説明

携帯電話機

【課題】マナーモード設定した状態で机等に置いた場合は着信に伴う振動による騒音を自動的に抑制できる携帯電話機の提供。
【解決手段】携帯電話機は、着信を音で報知する音報知部11、着信を振動で報知する振動報知部12、音報知部11による音報知モードと振動報知部12による振動報知モードのいずれかを設定する切換スイッチ1、ケース表面側に設けられて外光を検知する光センサ14、ケース裏面側に設けられて異物体との接触を検知する接触センサ15、光センサ14からの光検知信号と接触センサ15からの接触検知信号との双方が出力されたか否かを判別し、双方の検知信号が出力されたときは振動強度制御信号BIを出力するセンサ出力判別部16、及び振動報知モードが設定されているとき信号BIに基づき振動モータ3の振動強度をレベルダウンさせる振動強度変更部13を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、いわゆるマナーモード機能を備えた携帯電話機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来一般に、携帯電話機は、着信を音で報知するのみならず、マナーモード設定により振動で報知することができる。
【0003】
特開2003−47062に開示の携帯電話機においては、加速度センサと振動センサとを設け、両センサから検出信号を組み合わせることにより動作モードを切換えることができるようになっている。
【特許文献1】特開2003−47062(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
携帯電話機をマナーモードに設定した状態で机に置いた場合などにあっては、着信があったときに発生する振動報知が机上を連続的に叩くことになるため、突然の不快音の発生により周囲の人たちに迷惑をかけてしまい、マナーモードの意義も薄れる。また、振動する携帯電話機が机上を移動して落下する恐れもある。
【0005】
そこで上記問題点に鑑み、本発明の第1の課題は、マナーモード設定した状態で机等に置いた場合は着信に伴う振動による騒音を抑制できる携帯電話機を提供することにある。
【0006】
本発明の第2の課題は、マナーモード設定した状態で机等に置いた場合は音報知又は振動報知以外で着信報知できる携帯電話機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の手段は、着信を音で報知する音報知手段と、着信を振動で報知する振動報知手段と、音報知手段による音報知モードと振動報知手段による振動報知モードのいずれかを設定する報知モード選択制御手段とを有する携帯電話機であって、ケース表面側に設けられて外光を検知する光センサと、ケース裏面側に設けられて異物体との接触を検知する接触センサと、光センサからの光検知信号と接触センサからの接触検知信号との双方が出力されたか否かを判別し、双方の検知信号が出力されたときは振動強度制御情報を出力するセンサ出力判別手段と、振動報知モードに設定された着信時において振動強度制御情報に基づき振動報知手段の振動強度をレベルダウンさせる振動強度変更手段とを備えて成ることを特徴とする。
【0008】
使用者が携帯電話機を振動報知モードに設定して机上に置いた場合、ケース表面側の光センサが室内照明等の外光を検知し、ケース裏面側の接触センサが机との接触を検知するため、光検知信号と接触検知信号とが共に出力し、センサ出力判別手段が振動強度制御情報を出力し、振動強度変更手段は振動強度制御情報に基づき振動報知手段の振動強度をレベルダウンさせる。ここで、着信のあった場合、振動報知手段が弱い振動を発生するため、机との間で生じる騒音を抑制でき、周囲の人たちに迷惑をかけずに済む。
【0009】
本発明の第2の手段は、着信を音で報知する音報知手段と、着信を振動で報知する振動報知手段と、音報知手段による音報知モードと振動報知手段による振動報知モードのいずれかを設定する報知モード選択制御手段とを有し、本体ケースと蓋体ケースとをヒンジ結合した折り畳み式携帯電話機において、蓋体ケースの外面側に設けられて外光を検知する光センサと、本体ケースの裏面側に設けられて異物体との接触を検知する接触センサと、光センサからの光検知信号と接触センサからの接触検知信号とを判別し、双方の検知信号の出力に応じて第1及び第2の制御情報を出力するセンサ出力判別手段と、着信時において第1の制御情報に基づき音報知手段及び振動報知手段の報知動作を不能化すると共に、第2の制御情報に基づき本体ケースに対して蓋体ケースを開動する蓋体駆動手段とを備えて成ることを特徴とする。
【0010】
使用者が携帯電話機を音報知モード又は振動報知モードに設定して机上に置いた場合、蓋体ケースの外面側の光センサが室内照明等の外光を検知し、本体ケースの裏面側の接触センサが机との接触を検知するため、光検知信号と接触検知信号とが共に出力し、センサ出力判別手段が第1及び第2の制御情報を出力し、着信時において第1の制御情報に基づき音報知手段及び振動報知手段の報知動作を不能化すると共に、蓋体駆動手段が第2の制御情報に基づき本体ケースに対して蓋体ケースを開動する。着信時においては、音報知もなくしかも振動報知もないため、机との間で生じる騒音を防止でき、周囲の人たちに迷惑をかけずに済むと共に、着信は蓋ケースの開き動作で知ることができ、手で蓋体ケースを開く手間を必要とせずに使用者が即対応できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1の手段においては、マナーモード設定した状態で机等に置いた場合、着信に伴う振動による騒音を自動的に抑制できる。本発明の第2の手段においては、音報知や振動報知による迷惑を解消でき、手で蓋体ケースを開く手間を必要とせずに使用者が即対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は本発明の実施例1に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。
【0014】
本例の携帯電話機は、音報知部11、振動報知部12、報知モード選択手段として模式的に表わす切換スイッチ1、着信アンプ5、光センサ14、接触センサ15、センサ出力判別部16、及び振動強度変更部13を有している。
【0015】
光センサ14は携帯電話機本体のケース表面側に設けられ、外光を検知して光検知信号を出力する。接触センサ15は携帯電話機本体のケース裏面側に設けられ、異物体との接触を検知して接触検知信号を出力する。センサ出力判別部16は、光センサ14からの光検知信号と接触センサ15からの接触検知信号との双方が出力されたか否かを判別し、双方の検知信号が出力されたときはHレベルの振動強度制御信号BIを出力し、この信号BIを第1のトランジスタ8が電流増幅する。
【0016】
音報知部11は、着信アンプ5から第1の電流制限抵抗18を介した着信信号のベース電流でオンする第2のトランジスタ6と、接点aからの給電電圧Vccで鳴動するブザー2と、このブザー2に並列接続したノイズカット用ダイオード17とを有する。
【0017】
振動報知部12は、接点bからの給電電圧Vccと着信アンプ5から第2の電流制限抵抗19を介した着信信号のベース電流でオンする第3のトランジスタ7と、例えばモータシャフトに偏心錘を取着した振動モータ3と、第1のトランジスタ8からの信号がLレベルの場合にオン状態となって振動モータ3に給電するための第4のトランジスタ10とを有する。
【0018】
振動強度変更部13は、第1のトランジスタ8からのHレベルの振動強度制御信号BIを第3の電流制限抵抗20を介したベース電流でオンする第5のトランジスタ9と、電圧降下用ダイオード4とを有する。
【0019】
(携帯電話機が音報知モードの場合)
切換スイッチ1を接点aに切換えると、音報知モードに設定される。このモードにおいて、着信があると、着信アンプ5からの増幅した信号が第2のトランジスタ6のベースに印加して第2のトランジスタ6がオン状態となり、給電電圧Vccがブザー2に供給されるため、着信期間中はブザー2が鳴動する。
【0020】
(携帯電話機が振動報知モードの場合)
切換スイッチ1を接点bに切換えると、振動報知モード(マナーモード)に設定される。このモードにおいて、携帯電話機が机等の剛体上に置かれている場合、ケース表面側の光センサ14が室内照明等の外光を検知し、ケース裏面側の接触センサ15が机等との接触を検知するため、光検知信号と接触検知信号とが共に出力し、センサ出力判別部16がHレベルの振動強度制御信号BIを出力するため、着信により第3のトランジスタ7がオンとなった際、第5のトランジスタ9がオン状態となり、第4のトランジスタ10がオフ状態となり、振動モータ3に対する給電電圧は第4のトランジスタ10の方がオンする場合に比して電圧降下用ダイオード4の電圧降下分だけ低く、振動モータ3は弱い振動を発生する。このため、机等との間で生じる騒音を抑制でき、周囲の人たちに迷惑をかけずに済む。
【0021】
他方、携帯電話機がポケットやカバンの中に収納されている場合は、光センサ14が外光を検知できない状態にあるか、或いは接触センサ15が接触を検知できない状態にあるので、光検知信号と接触検知信号の双方が出力されないため、センサ出力判別部16はHレベルの振動強度制御信号BIを出力しない。このため、第1のトランジスタ8からの信号がLレベルであるので、着信により第3のトランジスタ7がオンとなった際、第4のトランジスタ10はオン状態となり、第5のトランジスタ9はオフ状態となり、振動モータ3に対する給電電圧は第5のトランジスタ9の方がオンする場合に比して電圧降下用ダイオード4の電圧降下分だけ高く、振動モータ3は通常のマナーモードの振動力を発生し、従前と変らぬ振動報知機能を発揮する。
【実施例2】
【0022】
図2は本発明の実施例2に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。
【0023】
本例の携帯電話機は、音報知部31、振動報知部32、報知モード選択手段として模式的に表わす切換スイッチ1、着信アンプ5、光センサ14、接触センサ15、センサ出力判別部36、開動駆動部37及び開動制御部38を有している。
【0024】
本例の携帯電話機は本体ケース(図示せず)と蓋体ケース(図示せず)とをヒンジ結合した折り畳み式携帯電話機である。光センサ14は蓋体ケースの外面側に設けられ、外光を検知して光検知信号を出力する。接触センサ15は本体ケースの裏面側に設けられ、異物体との接触を検知して接触検知信号を出力する。センサ出力判別部36は、光センサ14からの光検知信号と接触センサ15からの接触検知信号の論理組み合わせにより後述する第1の制御信号S1と第2の制御信号S2を出力し、第1の制御信号S1は抵抗41を介して第1のトランジスタ8で電流増幅される。
【0025】
音報知部31は、着信アンプ5から電流制限抵抗18を介した着信信号のベース電流でオンする第2のトランジスタ6と、接点aからの給電電圧Vccで鳴動するブザー2と、このブザー2に並列接続したノイズカット用ダイオード17とを有する。
【0026】
振動報知部32は、接点bからの給電電圧Vccと着信アンプ5から電流制限抵抗19を介した着信信号のベース電流でオンする第3のトランジスタ7と、例えばモータシャフトに偏心錘を取着した振動モータ3とを有する。
【0027】
開動駆動部37は、本体ケースと蓋体ケースを折り畳み自在とするヒンジ内に設けた小形モータ33と、着信アンプ5からの着信増幅信号を電流制限抵抗34を介したベース電流でオンする第4のトランジスタ35とを有する。
【0028】
開動制御部38は、第2の制御信号S2の抵抗39を介したベース電流でオンする第5のトランジスタ40を有する。
【0029】
切換スイッチ1を接点aに切換えると音報知モードに設定され、切換スイッチ1を接点bに切換えると振動報知モード(マナーモード)に設定されるが、この切換スイッチ1の前段にトランジスタ8が介在し、このトランジスタ8は第1の制御信号S1でオン/オフできるため、着信時における音報知動作又は振動報知動作を不能化できるようになっている。
【0030】
(光センサがオンで接触センサがオンの場合)
会議などにおいて携帯電話機を蓋体ケースを上側にした通常姿勢で机上に置いている場合に着信があったとき、外光により光センサ14がオンで机との接触により接触センサ15がオンであるため、センサ出力判別部36は低レベルの第1の制御信号S1と数コール以上の比較的長い期間に亘り高レベルな第2の制御信号S2を出力する。このため、トランジスタ8はオフ状態となり、音報知動作又は振動報知動作は着信時で不能であるものの、トランジスタ40が数コール以上の比較的長い期間に亘りオン状態となるので、小形モータ33が駆動して蓋体ケースが本体ケースに対しゆっくり開動して全開する。
【0031】
(光センサがオフで接触センサがオフの場合)
携帯電話機を蓋体ケースを下側にした姿勢で机上に置いている場合に着信があったとき、光センサ14は外光を受けないのでオフであり、接触センサ15は机と接触しないのでオフであるため、センサ出力判別部36は低レベルの第1の制御信号S1と数コール以下の比較的短い期間に亘り高レベルな第2の制御信号S2を出力する。このため、トランジスタ8はオフ状態となり、音報知動作又は振動報知動作は着信時で不能であるものの、トランジスタ40が数コール以下の比較的短い期間に亘りオン状態となるので、小形モータ33が駆動して蓋体ケースが本体ケースに対しゆっくり開動して鋭角程度に半開する。
【0032】
(光センサがオンで接触センサがオフの場合)
携帯電話機をそのストラップで吊り下げ外光下で携行している場合に着信があったとき、光センサ14がオンであり、接触センサ15がオフであるため、センサ出力判別部36は高レベルの第1の制御信号S1と低レベルの第2の制御信号S2を出力する。このため、トランジスタ8はオン状態となり、給電電圧Vccが音報知部31又は振動報知部32へ印加し、音報知動作又は振動報知動作となる。一方、低レベルの第2の制御信号S2によってトランジスタ40はオフ状態となるため、小形モータ33は駆動せず蓋体ケースは開かない。
【0033】
(光センサがオフで接触センサがオンの場合)
携帯電話機をカバン等の入れている場合に着信があったとき、光センサ14は外光を受けないのでオフであり、接触センサ15はカバンや内容物と接触しているのでオンであるため、センサ出力判別部36は高レベルの第1の制御信号S1と低レベルの第2の制御信号S2を出力する。このため、トランジスタ8はオン状態となり、給電電圧Vccが音報知部31又は振動報知部32へ印加し、音報知動作又は振動報知動作となる。一方、低レベルの第2の制御信号S2によってトランジスタ40はオフ状態となるため、小形モータ33は駆動せず蓋体ケースは開かない。
【0034】
本例のセンサ出力判別部36では、2センサ入力が共に一致するとき第1の制御信号S1が低レベルで第2の制御信号S2が高レベルとなり、第2の制御信号S2の高レベル期間は2センサ入力が共にオンのときは共にオフのときのそれに比して長く設定されており、また2センサ入力が異なるとき第1の制御信号S1が高レベルで第2の制御信号S2が低レベルとなるようになっている。
【0035】
このように、着信時においては、音報知もなくしかも振動報知もないため、机との間で生じる騒音を防止でき、周囲の人たちに迷惑をかけずに済むと共に、着信は蓋ケースの開き動作で視認でき、しかも手で蓋体ケースを開く手間を必要とせずに使用者が即対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施例1に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施例2に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
【0037】
1…切換スイッチ
2…ブザー
3…振動モータ
4…電圧降下用ダイオード
5…着信アンプ
6〜10,35,40…トランジスタ
11,31…音報知部
12,32…振動報知部
13…振動強度変更部
14…光センサ
15…接触センサ
16、36…センサ出力判別部
17…ノイズカット用ダイオード
18〜20,34,39,41…抵抗
33…小形モータ
37…開動駆動部
38…開動制御部
a,b…接点
BI…振動強度制御信号
S1…第1の制御信号
S2…第2の制御信号
Vcc…給電電圧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信を音で報知する音報知手段と、前記着信を振動で報知する振動報知手段と、前記音報知手段による音報知モードと前記振動報知手段による振動報知モードのいずれかを設定する報知モード選択制御手段とを有する携帯電話機であって、
ケース表面側に設けられて外光を検知する光センサと、ケース裏面側に設けられて異物体との接触を検知する接触センサと、前記光センサからの光検知信号と前記接触センサからの接触検知信号との双方が出力されたか否かを判別し、双方の検知信号が出力されたときは振動強度制御情報を出力するセンサ出力判別手段と、前記振動報知モードに設定された着信時において前記振動強度制御情報に基づき前記振動報知手段の振動強度をレベルダウンさせる振動強度変更手段とを備えて成ることを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
着信を音で報知する音報知手段と、前記着信を振動で報知する振動報知手段と、前記音報知手段による音報知モードと前記振動報知手段による振動報知モードのいずれかを設定する報知モード選択制御手段とを有し、本体ケースと蓋体ケースとをヒンジ結合した折り畳み式携帯電話機において、
前記蓋体ケースの外面側に設けられて外光を検知する光センサと、前記本体ケースの裏面側に設けられて異物体との接触を検知する接触センサと、前記光センサからの光検知信号と前記接触センサからの接触検知信号とを判別し、双方の検知信号の出力に応じて第1及び第2の制御情報を出力するセンサ出力判別手段と、着信時において前記第1の制御情報に基づき前記音報知手段及び前記振動報知手段の報知動作を不能化すると共に、前記第2の制御情報に基づき前記本体ケースに対して前記蓋体ケースを開動する蓋体駆動手段とを備えて成ることを特徴とする携帯電話機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−54283(P2008−54283A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−82002(P2007−82002)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000177151)三洋精密株式会社 (143)
【Fターム(参考)】