説明

操作ワイヤの引き代調整装置

【課題】アジャストボルトの回り止め及び節度の付与を確実に行わせることができるとともに装置の小型化を図ることができる操作ワイヤの引き代調整装置を提供する。
【解決手段】回転操作されることによってホルダAに揺動可能に支持された操作レバーBから延設された操作ワイヤWの引き代調整を行うためのアジャストボルト1を有した操作ワイヤの引き代調整装置であって、アジャストボルト1の側面に形成された溝部に係合可能なスチールボール2と、ホルダAの表面に形成された挿通孔Acに挿通可能とされ、挿通孔Acに挿通された状態でホルダA内で片持ちで支持されるとともに、スチールボール2を溝部に係合させる方向に付勢するクリップバネ3とを備え、クリップバネ3の付勢力にて、アジャストボルト1の回り止めを図り得るとともにその回転操作時の節度を付与させるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両が具備するハンドルバー先端側に固定されたホルダに形成されるとともに、回転操作されることによって当該ホルダに揺動可能に支持された操作レバーから延設された操作ワイヤの引き代調整を行うためのアジャストボルトを有した操作ワイヤの引き代調整装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
二輪車のハンドルバー先端側における把持グリップ近傍には、ホルダが固定されており、当該ホルダにブレーキレバーやクラッチレバーなどの操作レバーが揺動操作可能に支持されている。そして、把持グリップを把持しつつ操作レバーを握り込むことで、当該操作レバーをホルダに対して揺動操作し、当該操作レバーから延設された操作ワイヤ(ブレーキワイヤ又はクラッチワイヤ)を介してブレーキ装置或いはクラッチ装置に対するブレーキ操作或いはクラッチ操作がなされるようになっている。
【0003】
然るに、操作ワイヤの引き代を調整するために、従来より、ホルダに操作ワイヤの引き代調整装置を形成して成るものが提案されている。かかる従来の操作ワイヤの引き代調整装置は、図11に示すように、ハンドルバーHに固定されたホルダAに対して螺合にて取り付けられ、回転操作されることにより当該ホルダAに対して前進又は後退するアジャストボルト101と、アジャストボルト101の側面に形成された複数の溝部に係止可能とされ当該係止によってアジャストボルト101の回り止めを図ることができるアクションボール102と、該アクションボール102をアジャストボルト101の溝部に係合させる方向に付勢するコイルスプリング103と、該コイルスプリング103の抜け止め部材104とを有して構成されていた。尚、操作レバーBは、ホルダAに設けられた揺動軸Lを中心として揺動可能とされている。
【0004】
操作ワイヤW(ブレーキワイヤ又はクラッチワイヤ)の外周を被覆したアウタチューブhの先端部は、アジャストボルト101に固定されるとともに、当該操作ワイヤWの先端部Waは、操作レバーBの所定部位に固定されており、操作レバーBを揺動操作すると、操作ワイヤWが引っ張られて所望操作(ブレーキ操作又はクラッチ操作)が行われるようになっている。然るに、アジャストボルト101を回転操作してホルダAに対して前進又は後退させることにより、アウタチューブhの先端の位置を種々変更させて操作ワイヤWの引き代が調整可能とされていた。尚、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の操作ワイヤの引き代調整装置においては、アクションボール102をアジャストボルト101の溝部に係合させる方向に付勢するコイルスプリング103と、該コイルスプリング103の抜け止め部材104とが必要とされていたため、これらを配設するためのスペースがホルダAに別個必要とされ、装置が大型化してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、アジャストボルトの回り止め及び節度の付与を確実に行わせることができるとともに装置の小型化を図ることができる操作ワイヤの引き代調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、車両が具備するハンドルバー先端側に固定されたホルダに形成されるとともに、回転操作されることによって当該ホルダに揺動可能に支持された操作レバーから延設された操作ワイヤの引き代調整を行うためのアジャストボルトを有した操作ワイヤの引き代調整装置であって、前記アジャストボルトの側面に形成された溝部に係合可能な係合部材と、前記ホルダの表面又は裏面に形成された挿通孔に挿通可能とされ、当該挿通孔に挿通された状態で当該ホルダ内で片持ちで支持されるとともに、前記係合部材を前記溝部に係合させる方向に付勢する付勢部材とを備え、前記付勢手段の付勢力にて、前記アジャストボルトの回り止めを図り得るとともに当該アジャストボルトの回転操作時の節度を付与させることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の操作ワイヤの引き代調整装置において、前記付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を屈曲させることにより、前記挿通孔に挿通されて前記係合部材を付勢し得る付勢部と、該付勢部が前記挿通孔に挿通された状態で当該挿通孔の開口縁部に係止して片持ち支持させる係止部とを形成して成ることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の操作ワイヤの引き代調整装置において、前記付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を正面視コ字状に屈曲させて成るものとされ、その略直交する2辺を成す部位が前記付勢部及び係止部とされるとともに、他の1辺を成す部位は、前記付勢部が前記挿通孔から抜けてしまうのを防止するための抜け防止部を成すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、係合部材を溝部に係合させる方向に付勢する付勢部材が、ホルダの表面又は裏面に形成された挿通孔に挿通可能とされ、当該挿通孔に挿通された状態で当該ホルダ内で片持ちで支持されるので、付勢方向に比較的長い寸法が必要とされるコイルスプリング等で付勢するものに比べ、アジャストボルトの回り止め及び節度の付与を確実に行わせることができるとともに操作ワイヤの引き代調整装置の小型化を図ることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を屈曲させることにより、挿通孔に挿通されて係合部材を付勢し得る付勢部と、該付勢部が挿通孔に挿通された状態で当該挿通孔の開口縁部に係止して片持ち支持させる係止部とを形成して成るので、付勢部材を簡単な構成とすることができる。
【0012】
請求項3の発明によれば、付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を正面視コ字状に屈曲させて成るものとされ、その略直交する2辺を成す部位が付勢部及び係止部とされるとともに、他の1辺を成す部位は、付勢部が挿通孔から抜けてしまうのを防止するための抜け防止部を成すので、別個の部材で付勢部材の抜け止めを図るものに比べ、部品点数を削減することができるとともに、操作ワイヤの引き代調整装置の組付作業性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る操作ワイヤの引き代調整装置を示す平面図
【図2】同操作ワイヤの引き代調整装置を示す裏面図
【図3】同操作ワイヤの引き代調整装置におけるアジャストボルト及びその内部を示すべく一部破断した模式図
【図4】同操作ワイヤの引き代調整装置におけるアジャストボルトを示す3面図
【図5】図4におけるV−V線断面図
【図6】同操作ワイヤの引き代調整装置における付勢部材を示す4面図
【図7】図3におけるVII−VII線断面図
【図8】同操作ワイヤの引き代調整装置におけるアジャストボルトを回転操作して溝部から係合部材の係止が解かれた状態を示す断面模式図
【図9】同操作ワイヤの引き代調整装置におけるアジャストボルトを回転操作して隣接する溝部に係合部材が係止された状態を示す断面模式図
【図10】本発明の他の実施形態に係る操作ワイヤの引き代調整装置を示す断面模式図
【図11】従来の操作ワイヤの引き代調整装置を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る操作ワイヤの引き代調整装置は、二輪車等の車両が具備するハンドルバー先端側に設けられた操作レバーから延設された操作ワイヤの引き代を調整するためのものであり、図1〜7に示すように、アジャストボルト1と、係合部材としてのスチールボール2と、付勢手段としてのクリップバネ3とから主に構成されている。
【0015】
適用される操作レバーBは、ブレーキレバー又はクラッチレバーから成り、揺動軸Lを中心として揺動操作することにより、作動ワイヤWを介してブレーキ装置やクラッチ装置を作動可能とされたものである。また、操作レバーBは、ハンドルバーHに固定されたホルダAに揺動可能に支持されており、ハンドルバーHの先端側に取り付けられた把持グリップGを把持しつつ握り込むことにより、初期位置(図1における実線で示す位置)から操作位置(同図における二点鎖線で示す位置)まで揺動操作可能とされている。
【0016】
操作ワイヤWは、その先端部Wa(ワイヤエンド)が操作レバーBの所定部位に固定され、当該操作レバーBの揺動操作に応じて引っ張り操作されることにより、基端側に接続されたブレーキ装置又はクラッチ装置を操作可能とするもので、その外周面がアウタチューブhにて被覆されている。尚、操作レバーBは、操作ワイヤWの張力によって常時初期位置に向かって付勢された状態となっており、操作力を緩めることにより操作位置から初期位置に自然と戻るようになっている。
【0017】
ホルダAには、アジャストボルト1を挿通させつつ当該アジャストボルト1の軸部1b外周面に形成された雄ネジ(図4参照)と螺合可能な雌ネジが形成された取付孔Aaが設けられている。また、ホルダAには、図7に示すように、スチールボール2(係合部材)を挿入可能な挿入孔Abが形成されており、当該挿入孔Abは、取付孔Aaと連通している。
【0018】
尚、挿入孔Abと取付孔Aaとの連通部は、スチールボール2の径より小さく設定されており、当該連通部にスチールボール2が配設可能となっている。更に、ホルダAの表面(図1及び図7参照)及び裏面(図2及び図7参照)には、クリップバネ3(付勢部材)を挿通可能な挿通孔Ac、Adがそれぞれ形成されており、これら挿通孔Ac、Adは、挿入孔Abと連通している。
【0019】
アジャストボルト1は、取付孔Aaに挿入されることによりホルダAに突出形成されるとともに、回転操作されることによって当該ホルダAに揺動可能に支持された操作レバーBから延設された操作ワイヤWの引き代調整を行うためのものであり、図4に示すように、頭部1aと、該頭部1aと一体的に形成された軸部1bと、該軸部1bにおいて軸方向に延びて形成された溝部(Ma、Mb、Mc)とから主に構成されている。
【0020】
かかるアジャストボルト1の内部には、図5に示すように、その軸方向に亘ってアウタチューブ用孔1c及び操作ワイヤ用孔1dが連通して形成されている。アウタチューブ用孔1cは、アウタチューブhの先端部を固定させるための孔から成るとともに、操作ワイヤ用孔1dは、操作ワイヤWを挿通させるための孔から成る。そして、軸部1bを取付孔Aaに挿入させつつ頭部1aを摘んで回転操作すると、ホルダAに対してアジャストボルト1全体が前進又は後退するので、操作ワイヤWの引き代が任意に調整されることとなる。
【0021】
溝部(Ma、Mb、Mc)は、アジャストボルト1の軸部1bにおいて、その周方向に等間隔で3つ形成された溝形状から成り、それぞれがスチールボール2を嵌め込み得る寸法とされている。而して、アジャストボルト1の回転操作の過程において、溝部Ma〜Mcの何れかに係合部材としてのスチールボール2が嵌り込み、当該アジャストボルト1を回転方向に対して係合し得るとともに、クリップバネ3にてスチールボール2に付与された付勢力に抗してアジャストボルト1を回転させると、節度(クリック感)が付与されるよう構成されている。これにより、クリップバネ3(付勢手段)の付勢力にて、アジャストボルト1の回り止めを図り得るとともに当該アジャストボルト1の回転操作時の節度を付与させることができる。
【0022】
付勢部材としてのクリップバネ3は、図6に示すように、弾性を有した線状部材を正面視コ字状に屈曲(正面視は図7参照)させて成るものとされ、その略直交する2辺を成す部位が付勢部3a及び係止部3bとされるとともに、他の1辺を成す部位は、付勢部3aが挿通孔Acから抜けてしまうのを防止するための抜け防止部3cを成すものとされている。尚、本実施形態においては、弾性を有した線状部材を屈曲させているが、弾性を有した板状部材を屈曲させて、付勢部、係止部及び抜け防止部を形成するようにしてもよい。
【0023】
付勢部3aは、クリップバネ3が挿通孔Acに取り付けられた状態でスチールボール2(係合部材)をアジャストボルト1側に付勢し得る部位から成るとともに、係止部3bは、付勢部3aが挿通孔Acに挿通された状態で当該挿通孔Acの開口縁部に係止して片持ち支持させる部位から成る。即ち、弾性を有した線状部材(又は板状部材)を図6の如く屈曲させることにより、付勢部3a、係止部3b及び抜け防止部3cが一体的に形成されたクリップバネ3(付勢部材)を得ることができるのである。
【0024】
更に、抜け防止部3cには、挿入孔Abの形状に沿った屈曲部3caが形成されており、これにより、クリップバネ3を挿通孔Acに挿通させた状態で屈曲部3caが挿入孔Abと合致して弾力を有しつつ係止されるので、抜け防止をより確実に行わせることができる。然るに、クリップバネ3をホルダAの表面側に形成された挿通孔Ac(裏面側に形成された挿通孔Adであってもよい)に挿通させると、図7に示すように、付勢部3aがホルダA内にて片持ち支持されつつ、その弾力にてスチールボール2を押圧して付勢した状態とされる。
【0025】
かかる状態においては、スチールボール2が溝部Mcに嵌り込んで回転方向に係合し、不用意な回転を規制すべく回り止めが図られているが、クリップバネ3の付勢力に抗してアジャストボルト1を比較的強い力で回転操作すると、図8に示すように、スチールボール2が下方に変位して溝部Mcから外れ、当該アジャストボルト1の回転が許容されることとなる。このとき、同図に示すように、付勢部3aは、係止部3b側の片持ち支持部を中心として撓むのであるが、クリップバネ3とスチールボール2とが別体である故、付勢部3aに対するスチールボール2の当接位置が変化して当該スチールボール2の下方への変位をスムーズに行わせることとが可能となっている。
【0026】
そして、更にアジャストボルト1を回転操作すると、図9に示すように、溝部Mcと隣接する溝部Maにスチールボール2が嵌り込み、回転方向に係合してその位置にて再び回り止めが図られることとなる。このようなアジャストボルト1の回転操作の過程で、スチールボール2が溝部Ma〜Mcに順次嵌り込むこととなり、これにより節度(クリック感)が得られるのである。
【0027】
上記実施形態によれば、スチールボール2(係合部材)を溝部(Ma〜Mc)に係合させる方向に付勢するクリップバネ3(付勢部材)が、ホルダAの表面又は裏面に形成された挿通孔(Ac又はAd)に挿通可能とされ、当該挿通孔(Ac又はAd)に挿通された状態で当該ホルダA内で片持ちで支持されるので、付勢方向に比較的長い寸法が必要とされるコイルスプリング等で付勢する従来のものに比べ、アジャストボルト1の回り止め及び節度の付与を確実に行わせることができるとともに操作ワイヤWの引き代調整装置の小型化を図ることができる。
【0028】
また、付勢部材としてのクリップバネ3は、弾性を有した線状部材(又は板状部材)を屈曲させることにより、挿通孔(Ac又はAd)に挿通されてスチールボール2(係合部材)を付勢し得る付勢部3aと、該付勢部3aが挿通孔(Ac又はAd)に挿通された状態で当該挿通孔(Ac又はAd)の開口縁部に係止して片持ち支持させる係止部3bとを形成して成るので、付勢部材を簡単な構成とすることができる。
【0029】
特に、本実施形態においては、付勢部材としてのクリップバネ3は、弾性を有した線状部材(又は板状部材)を正面視コ字状に屈曲させて成るものとされ、その略直交する2辺を成す部位が付勢部3a及び係止部3bとされるとともに、他の1辺を成す部位は、付勢部3aが挿通孔(Ac又はAd)から抜けてしまうのを防止するための抜け防止部3cを成すので、別個の部材で付勢部材の抜け止めを図るものに比べ、部品点数を削減することができるとともに、操作ワイヤの引き代調整装置の組付作業性をより一層向上させることができる。
【0030】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば係合部材としてのスチールボール2に代えて、図10に示すようなピン状の作動子(アジャストボルト1との当接面が球状のものが好ましい)としてもよい。また、本実施形態においては、付勢部材としてのクリップバネ3が付勢部3a、係止部3b及び抜け防止部3cから成るものとされているが、例えば弾性を有した線状部材又は板状部材をく字状に屈曲して、その1辺を成す部位を付勢部3aとするとともに他の1辺を成す部位を係止部3bとするようにしてもよい。この場合、抜け防止部3cがないので、別個の手段(例えば係止部3bをネジ等で固定させる等)にて抜け防止を図るようにするのが好ましい。
【0031】
更に、本実施形態においては、付勢部材がクリップバネ3から成るものとされているが、ホルダAの表面又は裏面に形成された挿通孔(Ac又はAd)に挿通可能とされ、当該挿通孔(Ac又はAd)に挿通された状態で当該ホルダA内で片持ちで支持されるとともに、係合部材(スチールボール2)を溝部(Ma〜Mc)に係合させる方向に付勢するものであれば、他の形態のものであってもよい。尚、本発明は、二輪車の他、ハンドルバー先端側に操作レバーが設けられたものであれば他の形態の車両(雪上車やバギー等)にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
アジャストボルトの側面に形成された溝部に係合可能な係合部材と、ホルダの表面又は裏面に形成された挿通孔に挿通可能とされ、当該挿通孔に挿通された状態で当該ホルダ内で片持ちで支持されるとともに、係合部材を前記溝部に係合させる方向に付勢する付勢部材とを備え、付勢手段の付勢力にて、アジャストボルトの回り止めを図り得るとともに当該アジャストボルトの回転操作時の節度を付与させる操作ワイヤの引き代調整装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
【符号の説明】
【0033】
1 アジャストボルト
1a 頭部
1b 軸部
2 スチールボール(係合部材)
3 クリップバネ(付勢部材)
3a 付勢部
3b 係止部
3c 抜け防止部
4 作動子(係合部材)
A ホルダ
Ac、Ad 挿通孔
B 操作レバー
H ハンドルバー
W 操作ワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が具備するハンドルバー先端側に固定されたホルダに形成されるとともに、回転操作されることによって当該ホルダに揺動可能に支持された操作レバーから延設された操作ワイヤの引き代調整を行うためのアジャストボルトを有した操作ワイヤの引き代調整装置であって、
前記アジャストボルトの側面に形成された溝部に係合可能な係合部材と、
前記ホルダの表面又は裏面に形成された挿通孔に挿通可能とされ、当該挿通孔に挿通された状態で当該ホルダ内で片持ちで支持されるとともに、前記係合部材を前記溝部に係合させる方向に付勢する付勢部材と、
を備え、前記付勢手段の付勢力にて、前記アジャストボルトの回り止めを図り得るとともに当該アジャストボルトの回転操作時の節度を付与させることを特徴とする操作ワイヤの引き代調整装置。
【請求項2】
前記付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を屈曲させることにより、前記挿通孔に挿通されて前記係合部材を付勢し得る付勢部と、該付勢部が前記挿通孔に挿通された状態で当該挿通孔の開口縁部に係止して片持ち支持させる係止部とを形成して成ることを特徴とする請求項1記載の操作ワイヤの引き代調整装置。
【請求項3】
前記付勢部材は、弾性を有した線状部材又は板状部材を正面視コ字状に屈曲させて成るものとされ、その略直交する2辺を成す部位が前記付勢部及び係止部とされるとともに、他の1辺を成す部位は、前記付勢部が前記挿通孔から抜けてしまうのを防止するための抜け防止部を成すことを特徴とする請求項2記載の操作ワイヤの引き代調整装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−38155(P2012−38155A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−178802(P2010−178802)
【出願日】平成22年8月9日(2010.8.9)
【出願人】(000213954)朝日電装株式会社 (184)
【Fターム(参考)】