説明

新規のカルシウム感知受容体調節化合物およびその医薬用途

本発明は、式Iで示される、新規のカルシウム感知受容体(CaSR)調節トリフルオロメチルフェニレンシクロペンチレン化合物およびその誘導体、医薬として用いる該化合物、処置に用いる該化合物、該化合物を含む医薬組成物、該化合物で疾患を処置する方法、ならびに医薬の製造における該化合物の使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のカルシウム感知受容体(CaSR)調節トリフルオロメチルフェニレンシクロペンチレン化合物およびその誘導体、医薬として用いる該化合物、処置に用いる該化合物、該化合物を含む医薬組成物、該化合物で疾患を処置する方法、ならびに医薬の製造における該化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
カルシウム感知受容体(CaSR)は、ホスホリパーゼCの活性化を介してシグナルを伝達するGタンパク質共役受容体(GPCR)であり、それは、イノシトール1,4,5−三リン酸および細胞質カルシウムの濃度を増大させる。CaSRは、GPCRスーパーファミリーのサブファミリーCに属し、それには、すべてが非常に大きな細胞外ドメインを有するグルタミン酸受容体、γ−アミノ酪酸(GABA)受容体、フェロモン受容体および嗅覚受容体も含む。該ドメインは、強い負電荷を有しており、カルシウムおよび他の正電荷分子の結合に関与している。CaSRは、副甲状腺で見出されるが、脳、腸、下垂体、甲状腺、骨組織および腎臓においても同定されている[Brown,E.M.Calcium−Sensing Receptor.Primer of the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism Fifth Edition,2003 by American Society for Bone and Mineral Research,Chapter 17,p.111.;Drueke,T.E.Nephrol Dial Transplant(2004) 19,v20−v26]。
【0003】
カルシウム感知受容体(CaSR)は、細胞外カルシウム濃度の変化を検出し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌の調節である、該細胞の機能的反応を引き起こす。PTHの分泌は、種々の細胞、例えば、骨および腎臓細胞に作用することによって細胞外カルシウムイオン濃度を増大させ、細胞外カルシウムイオン濃度は、副甲状腺細胞に作用することによってPTHの分泌を相互に阻害する。カルシウム濃度とPTH濃度の相互関係は、カルシウム恒常性維持のための不可欠なメカニズムである。
【0004】
カルシウム模倣活性は、細胞外カルシウムイオン(Ca2+および細胞外マグネシウムイオン(Mg2+の濃度の変化を介して観察される生物学的反応を引き起こすかまたは誘導する能力に相当する。
【0005】
(Ca2+および(Mg2+イオンは、体内の生体機能に依存するカルシウム恒常性を調節するので、それらは体内において主要な役割を果たす。したがって、低および高カルシウム血症、すなわち、(Ca2+イオンが平均閾値より低いかまたはそれを超える状態は、多数の機能、例えば、心機能、腎機能または腸機能に大きな影響を及ぼす。それらは、中枢神経系に大きく影響を及ぼす(Chattopadhyayら.Endocr.Review,1996)。
【0006】
ミリモル濃度範囲内の、Ca2+およびMg2+イオンだけでなくBa2+イオンもまた、CaSRを刺激することが示されている。CaSRの活性化はβ−アミロイドペプチドによって脳内で誘導され得、それは、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病に関与する(Yeら,J.Neurosci.,47,547−554,Res.1997)。
【0007】
CaSR活性の異常は、生物学的障害、例えば、原発性および二次性副甲状腺機能亢進症、骨粗鬆症、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患または(Ca2+イオンが異常に高い特定の癌に付随する。
【0008】
原発性副甲状腺機能亢進症(原発性HPT)は、典型的には副甲状腺の腺腫によって引き起こされるPTHおよび血清カルシウムの濃度上昇を特徴とする。それは、骨痛および骨吸収過剰をもたらしうる。
【0009】
二次性副甲状腺機能亢進症(二次性HPT)は、大抵、腎機能が低下し、PTHの濃度上昇を特徴とする患者において発症する。根底にある原因は複雑であるが、ビタミンDのカルシトリオールへの変換能の低下およびリンの濃度上昇は、二次性HPTの発症に重要な役割を果たす。未処置のままであれば、二次性HPTの臨床的症状には、骨痛および関節痛ならびに四肢奇形が含まれる[Harrington,P.E.およびFotsch,C.Calcium Sensing Receptor Activators:Calcimimetics.Current Medicinal Chemistry,2007,14,3027−3034]。
【0010】
腎機能の低下または腎不全はまた、腎性骨ジストロフィー、例えば、線維性骨炎、骨軟化症、無形成骨症または骨粗鬆症を伴う。障害は、高または低骨代謝回転を特徴とする。骨粗鬆症は、特に年齢および性別に依存する多因子疾患である。閉経期の女性は非常に大きな影響を受けるが、骨粗鬆症は高齢者の問題であることが次第に分かってきており、しばらくは実際に満足のいく処置は存在しない。その社会的費用は今後数年で、特に平均寿命が長くなるにつれて負担増にさえなりうる。骨粗鬆症は、現在、骨成長を刺激することなく骨吸収を阻害するエストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートで処置される。さらに近年のデータは、PTHまたはその誘導体の間欠的増加が骨粗鬆症の処置に効果的であり、骨形成を刺激することによって骨を再形成することを可能にすることを立証する(Whitfieldら,1999)。主な問題はPTHホルモンの使用、例えば、注入経路だけでなく、近年ヒトの臨床試験中にて観察される、腫瘍の出現にも関連するけれども、該骨粗鬆症の処置の新しい治療アプローチは非常に有効であるように思える。内因性PTHの間欠的分泌は、カルシウム感知受容体を阻害することによって得られうる。CaSRアゴニストでのPTH分泌の阻害は、PTHの急激な増加(リバウンド効果)によって起こりうるので、それは骨粗鬆症の処置に有効となる。
【0011】
CaSRへの活性効果を有する化合物(CaSRアゴニスト)、すなわち、Ca2+の作用を模倣するかまたは強化するためのCaSRに選択的に作用する化合物は、カルシミメティック(calcimimetic)と称される。一方、CaSRへの拮抗作用を有する化合物(CaSRアンタゴニスト、すなわち、Ca2+の作用を抑制するかまたは阻害する化合物)は、カルシリティック(calcilytic)と称される。
【0012】
近年、カルシウム感知受容体は、治療選択肢を構築する、例えば、下痢の処置のためのカルシウム擬態薬を使用するための強力な標的であることが見出された[Osigwehら,J American Coll.of Surgeons,V201,Issue 3,suppl 1,Sept 2005,p17.]。
【0013】
カルシウム擬態薬は、副甲状腺機能亢進症(HPT)の処置に商業上有用であることが示されている:カルシウム擬態化合物Cinacalcet(登録商標)[Balfour,J.A.B.ら.Drugs(2005) 65(2),271−281;Linbergら.J.Am.Soc.Nephrol(2005),16,800−807,Clinical Therapeutics(2005),27(11),1725−1751]は、透析を行っている慢性腎疾患患者における二次性HPTの処置または副甲状腺癌を伴う患者における原発性HPTの処置のために市販されている。したがって、ヒトのカルシウム感知受容体(CaSR)のアクチベーターの概念実証は達成されており、臨床的関連は確立されている。
【0014】
他のカルシミメティック化合物は、例えば、WO02/059102、WO98/001417、WO05/065050、WO05/34928、WO03/099814、WO03/099776、WO00/21910、WO01/34562、WO01/090069、WO97/41090、US6,001,884、WO96/12697、EP1203761、WO95/11221、WO93/04373、EP1281702、WO02/12181、WO04/56365、WO04/069793、WO04/094362、US2004242602、WO04/106280、WO04/106295、WO04/106296、WO05/068433、WO05/115975、EP1757582、WO2009/051718およびWO2010/021351に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】国際公開第02/059102号パンフレット
【特許文献2】国際公開第98/001417号パンフレット
【特許文献3】国際公開第05/065050号パンフレット
【特許文献4】国際公開第05/34928号パンフレット
【特許文献5】国際公開第03/099814号パンフレット
【特許文献6】国際公開第03/099776号パンフレット
【特許文献7】国際公開第00/21910号パンフレット
【特許文献8】国際公開第01/34562号パンフレット
【特許文献9】国際公開第01/090069号パンフレット
【特許文献10】国際公開第97/41090号パンフレット
【特許文献11】米国特許第6,001,884号明細書
【特許文献12】国際公開第96/12697号パンフレット
【特許文献13】欧州特許第1203761号明細書
【特許文献14】国際公開第95/11221号パンフレット
【特許文献15】国際公開第93/04373号パンフレット
【特許文献16】欧州特許第1281702号明細書
【特許文献17】国際公開第02/12181号パンフレット
【特許文献18】国際公開第04/56365号パンフレット
【特許文献19】国際公開第04/069793号パンフレット
【特許文献20】国際公開第04/094362号パンフレット
【特許文献21】米国特許第2004242602号明細書
【特許文献22】国際公開第04/106280号パンフレット
【特許文献23】国際公開第04/106295号パンフレット
【特許文献24】国際公開第04/106296号パンフレット
【特許文献25】国際公開第05/068433号パンフレット
【特許文献26】国際公開第05/115975号パンフレット
【特許文献27】欧州特許第1757582号明細書
【特許文献28】国際公開第2009/051718号パンフレット
【特許文献29】国際公開第2010/021351号パンフレット
【非特許文献】
【0016】
【非特許文献1】Brown,E.M.Calcium−Sensing Receptor.Primer of the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism Fifth Edition,2003 by American Society for Bone and Mineral Research,Chapter 17,p.111
【非特許文献2】Drueke,T.E.Nephrol Dial Transplant(2004) 19,v20−v26
【非特許文献3】Chattopadhyayら.Endocr.Review,1996
【非特許文献4】Yeら,J.Neurosci.,47,547−554,Res.1997
【非特許文献5】Harrington,P.E.およびFotsch,C.Calcium Sensing Receptor Activators:Calcimimetics.Current Medicinal Chemistry,2007,14,3027−3034
【非特許文献6】Osigwehら,J American Coll.of Surgeons,V201,Issue 3,suppl 1,Sept 2005,p17.
【非特許文献7】Balfour,J.A.B.ら.Drugs(2005) 65(2),271−281
【非特許文献8】Linbergら.J.Am.Soc.Nephrol(2005),16,800−807
【非特許文献9】Clinical Therapeutics(2005),27(11),1725−1751
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
驚くべきことに、本発明の新規化合物が、モジュレーター、例えば、ヒトカルシウム感知受容体(CaSR)のアクチベーターまたはアゴニストであることから、CaSR活性の調節に関する多数の疾患または生理的障害の処置または予防に有用でありうることを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、有用な薬物動態特性を有する、新規のトリフルオロメチルフェニレンシクロペンチレン化合物(式中:フェニレン環はさらに置換されている)を提供する。
【0019】
したがって、本発明は、式I:
【化1】

[式中:
Aは、C6−10アリール、C1−9ヘテロシクロアルキルフェニル、C1−9ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルを示し、ここで、該C6−10アリール、C1−9ヘテロシクロアルキルフェニル、C1−9ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−C(O)H、−NH、−C(O)NH、ニトロ、オキソ、−S(O)NH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−4アルコキシカルバモイル、C1−4アミノカルボニル、C1−4アルキルチオ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6アミノ、イミノメチル、C1−4アミノスルホニル、C1−4アミノカルボニルオキシ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシイミノメチル、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニル、C1−5ヘテロアリールまたはフェニルで示される置換基で所望によりさらに置換されていてもよく;
は、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、シアノ、−NH、カルボキシ、C1−6アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、−C(O)H、−C(O)NH、ニトロ、オキソ、ヒドロキシメチル、C1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アミノカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−6ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−14アリール、C1−9ヘテロアリール、C1−6ヘテロアリールアミノカルボニル、−S(O)NH、C1−6ウレイド、C1−6チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−6ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アミノスルホニル、C1−6アミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−4アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノC1−3アルキル、C2−6アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、イミノメチル、ヒドロキシイミノメチル、アミジノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、アミノC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニル、メトキシカルボニルC1−3アルキルまたはカルボキシC6−10アリールから選択される置換基を示し、ここで、該C1−6アミノ、C1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−6ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−14アリール、C1−9ヘテロアリール、C1−6ヘテロアリールアミノカルボニル、C1−6ウレイド、C1−6チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−6ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アミノスルホニル、C1−6アミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−4アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C2−6アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、アミノC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニルまたはカルボキシC6−10アリールは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキルからなる群より選択される置換基で所望により置換されていてもよく;
は、1または複数の、同一のまたは異なる、水素、シアノ、ハロゲン、カルボキシ、−C(O)NH、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、アミノC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−6アミノ、C6−10アリールアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C2−4アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノまたはC1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノから選択される置換基を示す]
で示される化合物またはその医薬上許容される立体異性体、塩もしくはインビボ加水分解性エステルに関する。
【0020】
別の態様において、本発明は、処置において医薬として本明細書に記載の一般式Iで示される化合物の使用に関する。
【0021】
さらに別の態様において、本発明は、CaSR活性の異常に付随する生理学的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置、緩和または予防における、本明細書に記載の一般式Iで示される化合物の使用に関する。
【0022】
またさらなる態様において、本発明は、CaSR活性の異常に付随する生理学的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置、緩和または予防のための医薬の製造における本明細書に記載の一般式Iで示される化合物の使用に関する。
【0023】
またさらなる態様において、本発明は、本明細書に記載の一般式Iで示される化合物またはその医薬上許容される立体異性体、塩もしくはインビボ加水分解性エステルと医薬上許容されるビヒクルまたは賦形剤を共に含む医薬組成物に関する。
【0024】
またさらなる態様において、本発明は、副甲状腺癌、副甲状腺腺腫、原発性副甲状腺過形成、心機能障害、腎機能障害または腸機能障害、中枢神経系疾患、慢性腎不全、慢性腎疾患、多発性嚢胞腎、有足細胞関連疾患、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、三次性副甲状腺機能亢進症、貧血、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、線維性骨炎、無形成骨症、骨粗鬆症、ステロイド誘発性骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症、骨軟化症および関連骨障害、腎移植後骨量減少、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患、癌、アルツハイマー病、IBS、IBD、同化不良、栄養失調,腸運動異常、例えば、下痢、血管石灰化、カルシウム恒常性異常、高カルシウム血症、または腎性骨疾患の予防、処置または緩和方法であって、有効量の本明細書に記載の一般式Iで示される化合物を、所望により活性型ビタミン−Dステロールまたはビタミン−D誘導体、例えば、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、25−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−25−ジヒドロキシコレカルシフェロールと組み合わせてまたはそれをサプリメントとして、あるいはリン吸着剤、エストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートと組み合わせてまたはそれをサプリメントとしてそれを必要とする患者に投与することを含む、方法に関する。
【発明を実施するための形態】
【0025】
定義
明細書中で言及される「式I」なる語は、式I、IaおよびIbの両方を含む。
【0026】
「シクロアルキル」なる語は、3−7個の炭素原子、例えば、4−7個または3−6個の炭素原子、例えば、4−6個または5−6個の炭素原子を含む、飽和シクロアルカンラジカル、例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを示すことを意図とする。
【0027】
「シクロアルケニル」なる語は、3−7個の炭素原子、例えば、4−7個、例えば、3−6個の炭素原子、例えば、4−6個または好ましくは5−6個の炭素原子を含む、一または二不飽和非芳香族環式炭化水素ラジカル、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルを示すことを意図とする。
【0028】
「ヘテロシクロアルキル」なる語は、1−6個の炭素原子を含む、上記のシクロアルキルラジカル、特に、1−5個の炭素原子および1−5個のヘテロ原子(O、SまたはNから選択される)、例えば、2−5個の炭素原子および1−4個のヘテロ原子、または3−5個の炭素原子および1−3個のO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を含む、4員環、5員環または6員環、例えば、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリノ、モルホリニル、テトラヒドロ−フリルまたはテトラヒドロピラニルを含むことを意図とする。
【0029】
「ヘテロシクロアルケニル」なる語は、2−6個の炭素原子、例えば、2−6個の炭素原子を含む、上記のシクロアルケニルラジカル、特に、2−5個の炭素原子および1−5個のヘテロ原子(O、SまたはNから選択される)、例えば、3−5個の炭素原子および1−3個のヘテロ原子、好ましくは、4−5個の炭素原子および1−2個のO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を含む、5員環または6員環を示すことを意図とする。
【0030】
「ヘテロシクロアルキルフェニル」なる語は、1−5個の炭素原子および1−4個のO、NまたはSから選択されるヘテロ原子、例えば、2−5個の炭素原子および1−3個のヘテロ原子、好ましくは3−5個の炭素原子および1−2個のヘテロ原子を含む、ヘテロシクロアルキル環のラジカル、特に、5員環または6員環、フェニルと縮合またはアニール化しているヘテロシクロアルキル環、例えば、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリルまたは2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルを示すことを意図とする。
【0031】
「アリール」なる語は、6−14個の炭素原子、好ましくは6−10個の炭素原子を含む、芳香族炭素環(複数)のラジカル、特に6員環、少なくとも1つの芳香族環と所望により縮合またはアニール化した炭素環、例えば、フェニル、ナフチル、1−ナフチルまたはインダニルを示すことを意図とする。
【0032】
「ヘテロアリール」なる語は、1−4個のヘテロ原子(O、SまたはNから選択される)および1−9個の炭素原子、例えば、1−4個のヘテロ原子および2−9個の炭素原子、例えば、1−3個のヘテロ原子および3−9個の炭素原子、例えば、1−2個のヘテロ原子および3−5個の炭素原子、または例えば、1−2個のヘテロ原子および7−9個の炭素原子を含む、複素環式芳香族環のラジカル、好ましくは、1−3個のヘテロ原子および3−9個の炭素原子、または1−2個のヘテロ原子および7−9個の炭素原子、または1−2個のO、SまたはNから選択されるヘテロ原子および3−5個の炭素原子を有する5員環または6員環、例えば、キノリニル、1H−インドリル、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、チアゾリル、チエニル、1−ベンゾ[b]チエニル、テトラゾリル、イミダゾ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、チアゾリルまたはベンゾ[b]チオフェニルを含むことを意図とする。
【0033】
「ハロゲン」なる語は、周期表の7番目の主族からの置換基、好ましくはフルオロ、クロロ、ヨードまたはブロモを示すことを意図とする。
【0034】
本明細書において、「アルキル」なる語は、1個の水素原子が炭化水素から除外される場合に得られるラジカルを示すことを意図とする。該アルキルは、1−6個、好ましくは1−4個または1−3個、例えば、2−4個または1−2個の炭素原子を含む。該用語は、サブクラス直鎖アルキル(n−アルキル)、第二級および第三級アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルおよびイソヘキシルを含む
【0035】
「アルケニル」なる語は、2−6個の炭素原子、特に2−4個の炭素原子、例えば、2−3個の炭素原子を含む一、二、または三不飽和炭化水素ラジカル、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルまたはヘキセニルを示すことを意図とする。
【0036】
「アルキニル」なる語は、1−4個のC−C三重結合、例えば、1、2または3個の三重結合および2−6個の炭素原子を含む炭化水素ラジカル、典型的には、2−5個の炭素原子、特に2−4個の炭素原子、例えば、2−3個の炭素原子を含むアルカン鎖、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを示すことを意図とする
【0037】
「ヒドロキシアルキル」なる語は、1、2、3またはそれ以上の水素原子がヒドロキシで置換されている、上記のアルキルラジカル、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルなどを示すことを意図とする。
【0038】
「ハロアルキル」なる語は、1、2、3またはそれ以上の水素原子が、同一のまたは異なるハロゲン、例えば、ヨード、クロロ、ブロモおよび/またはフルオロで置換されている、上記のアルキルラジカル、例えば、フルオロエチル、ジフルオロエチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを示すことを意図とする。
【0039】
「アルコキシ」なる語は、式−OR(式中:Rは上記のアルキルまたはアルケニルである)のラジカル、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシを示すことを意図とする。
【0040】
「カルボキシアルコキシ」なる語は、式−OR−C(O)OH(式中:Rは上記のアルキルまたはアルケニルである)のラジカル、例えば、カルボキシメトキシを示すことを意図とする。
【0041】
「アルキルカルボニル」なる語は、式−C(O)−R(式中:Rは上記のアルキルを示す)のラジカル、例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニルを示すことを意図とする。
【0042】
「アルコキシカルボニルアルコキシ」なる語は、式−OR−C(O)−OR(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシカルボニルメトキシ、メトキシカルボニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシまたはエトキシカルボニルエトキシを示すことを意図とする。
【0043】
「アルコキシカルボニル」なる語は、式−C(O)−O−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、またはtert−ブトキシカルボニルを示すことを意図とする。
【0044】
「アルコキシカルボニルアルキル」なる語は、式−R−C(O)−O−R’(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルエチルを示すことを意図とする。
【0045】
「カルボキシアルキル」なる語は、式−R−C(O)OH(式中:Rは上記のアルキルまたはアルケニルである)のラジカル、例えば、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシイソプロピル、カルボキシプロピルを示すことを意図とする。
【0046】
「アルキルカルボニルオキシ」なる語は、式−O−C(O)−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルカルボニルオキシまたはエチルカルボニルオキシを示すことを意図とする。
【0047】
「アルコキシカルボニルオキソ」なる語は、式−O−C(O)−O−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシカルボニルオキソまたはエトキシカルボニルオキソを示すことを意図とする。
【0048】
「アルコキシカルバモイル」なる語は、式−C(O)NR’−O−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシカルバモイルを示すことを意図とする。
【0049】
「アミノ」なる語は、式−NRR’(式中:RおよびR’は、独立して、水素、上記の、アルキルまたはアルケニルを示す)のラジカル、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはイソプロピルアミノを示すことを意図とする。
【0050】
「アミノアルキル」なる語は、1または2個の水素原子が−NHで置換されている、上記のアルキルラジカル、例えば、アミノメチル、アミノエチルまたはアミノプロピルを示すことを意図とする。
【0051】
「アミノカルボニルオキシ」なる語は、式−O−C(O)−NRR’(式中:RおよびR’は、独立して、水素または上記のアルキルを示す)のラジカルを示すことを意図とする。
【0052】
「アミジノ」なる語は、ラジカル−C(=NH)NHを示すことを意図とする。
【0053】
「イミノメチル」なる語は、ラジカル−CH=NHを示すことを意図とする。
【0054】
「ヒドロキシイミノメチル」なる語は、ラジカル−CH=N−(OH)を示すことを意図とする。
【0055】
「シクロアルキルアミノ」なる語は、式−NRR’(式中:Rは水素またはアルキルを示し、R’は上記のシクロアルキルを示す)のラジカルを示すことを意図とする。
【0056】
「アリールアミノ」なる語は、式−NRR’(式中:Rは水素または上記のアルキルを示し、R’は上記のアリールを示す)のラジカルを示すことを意図とする。
【0057】
「カルボキシアリール」なる語は、式−Ar−C(O)OH(式中:Arは上記のアリールを示す)のラジカル、例えば、カルボキシフェニルを示すことを意図とする。
【0058】
「ヘテロシクロアルキルカルボニル」なる語は、式−C(O)−R(式中:Rは下記のヘテロシクロアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0059】
「アミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’(式中:各R’は、独立して、水素、上記の、アルキル、アルケニルまたはシクロアルキルである)のラジカル、例えば、メチルアミノカルボニルまたはエチルアミノカルボニルを示すことを意図とする。
【0060】
「ヒドロキシアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−OH(式中:R’は、独立して、水素または上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0061】
「アリールアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−アリール(式中:R’は、独立して、水素または上記のアルキルであり、アリールは上記のとおりである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0062】
「ヘテロアリールアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−ヘテロアリール(式中:R’は、独立して、水素または上記のアルキルであり、ヘテロアリールは上記のとおりである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0063】
「シクロアルキルアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−シクロアルキル(式中:R’は、独立して、水素または上記のアルキルであり、シクロアルキルは上記のとおりである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0064】
「ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−ヘテロシクロアルキル(式中:R’は、独立して、水素または上記のアルキルであり、ヘテロシクロアルキルは上記のとおりである)のラジカル、例えば、ピペリジルアミノカルボニルを示すことを意図とする。
【0065】
「ヘテロシクロアルキルオキシ」なる語は、式−O−R(式中:Rは上記のヘテロシクロアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0066】
「アミノスルホニル」なる語は、式−S(O)−NR(式中:各Rは、独立して、水素または上記のアルキルを示す)のラジカル、例えば、メチルアミノスルホニルまたはエチルアミノスルホニルを示すことを意図とする。
【0067】
「アルキルスルホニルアミノカルボニル」なる語は、式−C(O)−NR’−S(O)−R(式中:R’は、独立して、水素、上記の、アルキルまたはシクロアルキルであり、Rは上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0068】
「アリールオキシカルボニル」なる語は、式−C(O)−O−R(式中:Rは上記のアリールである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0069】
「アルキルチオ」なる語は、式−S−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0070】
「アルキルスルホニル」なる語は、式−S(O)−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルスルホニルを示すことを意図とする。
【0071】
「アリールスルホニル」なる語は、式−S(O)−R(式中:Rは上記のアリールである)のラジカル、例えば、フェニルスルホニルを示すことを意図とする。
【0072】
「ヘテロシクロアルキルスルホニル」なる語は、式−S(O)−R(式中:Rは上記のヘテロシクロアルキルである)のラジカル、例えば、モルホリンスルホニルを示すことを意図とする。
【0073】
「アルキルカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルカルボニルアミノを示すことを意図とする。
【0074】
「アルキルカルボニルアミノアルキル」なる語は、式−R−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルカルボニルアミノメチルを示すことを意図とする。
【0075】
「アルコキシカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−O−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0076】
「アルキルスルホニルアミノ」なる語は、式−NR’−S(O)−R(式中:Rは上記のアルキルであり、R’は水素または上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノまたはブチルスルホニルアミノを示すことを意図とする。
【0077】
「アルキルスルホニルアミノアルキル」なる語は、式−R−NR’−S(O)−R(式中:Rは上記のアルキルであり、R’は水素または上記のアルキルである)のラジカル、例えば、メチルスルホニルアミノメチルを示すことを意図とする。
【0078】
「アリールスルホニルアミノ」なる語は、式−NR’−S(O)−R(式中:Rは上記のアリールであり、R’は水素または上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0079】
「アルコキシスルホニルオキシ」なる語は、式−O−S(O)−O−R(式中:Rは上記のアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0080】
「アリールカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアリールである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0081】
「アルケニルカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のアルケニルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0082】
「シクロアルキルカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のシクロアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0083】
「シクロアルケニルカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のシクロアルケニルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0084】
「ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ」なる語は、式−NR’−C(O)−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは上記のヘテロシクロアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0085】
「ウレイド」なる語は、式−NR’−C(O)−NH−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは、水素、上記の、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0086】
「チオウレイド」なる語は、式−NR’−C(S)−NH−R(式中:R’は水素または上記のアルキルであり、Rは、水素、上記の、アルキルまたはシクロアルキルである)のラジカルを示すことを意図とする。
【0087】
「医薬上許容される塩」なる語は、式Iで示される化合物を適当な無機酸または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、コリン、アジピン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、ガラクタル酸、乳酸、マレイン酸、L−リンゴ酸、フタル酸、クエン酸、プロピオン酸、安息香酸、グルタル酸、グルコン酸、D−グルクロン酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸またはフマル酸と反応させることによって調製される塩を示すことを意図とする。式Iで示される化合物の医薬上許容される塩はまた、適当な塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、アンモニア、または適当な無毒性アミン類、例えば、低級アルキルアミン類、例えば、トリエチルアミン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン類、例えば、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、シクロアルキルアミン類、例えば、ジシクロヘキシルアミン、またはベンジルアミン類、例えば、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、およびジベンジルアミン、またはL−アルギニンもしくはL−リジンとの反応によって調製されうる。
【0088】
「医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル」なる語は、容易にインビボで加水分解しうるエステル、すなわち、式Iで示される化合物のインビボ加水分解性エステル、例えば、アルカノイルオキシアルキル、アラルカノイルオキシアルキル、アロイルオキシアルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、ベンゾイルオキシメチルエステルおよび対応する1’−オキシエチル誘導体、またはアルコキシカルボニルアルキルエステル、例えば、メトキシカルボニルオキシメチルエステルおよびエトキシカルボニルオキシメチルエステルおよび対応する1’−オキシエチル誘導体、またはラクトニルエステル、例えば、フタリジルエステル、またはジアルキルアミノアルキルエステル、例えば、ジアルキルアミノエチルエステルを示すことを意図とする。かかるエステルは、当業者に既知の従来法、例えば、出典明示により本明細書の一部とするGB特許第1490852号に記載の方法によって調製されうる。
【0089】
式Iで示される化合物は、異性体、例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体の存在を生じさせうる非対称に置換された(キラル)炭素原子および炭素−炭素二重結合を含みうる。本発明は、すべてのかかる異性体を純粋な形態でまたはその混合物として含む。本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性体は、当該分野にて既知の製法の適用によって得られうる。ジアステレオマーは、物理的分離法、例えば、選択的結晶化およびクロマトグラフ法、例えば、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーによって分離されうる。エナンチオマーは、光学活性酸を有するジアステレオマー塩の選択的結晶化によって相互に分離されうる。あるいは、エナンチオマーは、キラル固定相を用いるクロマトグラフ法によって分離されうる。反応が立体異性的にまたは立体特異的に起こるのであれば、該純粋な立体異性体はまた、適当な出発物質の対応する純粋な立体異性体から生じうる。好ましくは、特異的立体異性体が望ましい場合には、該化合物は、選択的または立体特異的調製方法によって合成されるであろう。これらの方法は、有利なことには、キラル的に純粋な出発物質を用いるであろう。同様に、純粋な幾何異性体は、適当な出発物質の対応する純粋な幾何異性体から得られうる。幾何異性体の混合物は、典型的には、異なる物理的性質を示すため、それらは当該分野にて周知の標準的クロマトグラフ法によって分離されうる。
【0090】
本発明は、一般式Iで示される化合物のプロドラッグ、例えば、、エステル、エーテル、複合体またはその薬理作用を示す前にインビボで生体内変化を受ける他の誘導体をさらに含む。
【0091】
式Iで示される化合物は、有機溶媒からの濃縮によってあるいは有機溶媒または該溶媒と有機または無機でありうる共溶媒、例えば、水との混合液からの結晶化または再結晶によって直接的に結晶形で得られうる。結晶は、本質的に無溶媒形態でまたは溶媒和物、例えば、水和物として単離されうる。本発明は、すべての結晶変態および形態、さらにその混合物にまで及ぶ。
【0092】
実施態様
本発明の一の実施態様において、本発明の化合物は、式Ia:
【化2】

で示される化合物を示す。
【0093】
本発明の別の実施態様において、本発明の化合物は、式Ib:
【化3】

で示される化合物を示す。
【0094】
本発明の別の実施態様において、Rは水素を示す。
【0095】
本発明の別の実施態様において、Rは、ハロゲン、シアノ、−NH、カルボキシ、ヒドロキシ、−C(O)H、オキソ、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノ、メルカプト、−C(O)NH、ニトロ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルコキシ、カルボキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アミノカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−5ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−10アリール、C3−9ヘテロアリール、C1−5ヘテロアリールアミノカルボニル、−S(O)NH、C1−4ウレイド、C1−4チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−5ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アミノスルホニル、C1−4アミノカルボニルオキシ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−3アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノメチル、C2−4アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニル、C1−5ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、イミノメチル、ヒドロキシイミノメチル、アミジノ、トリフルオロメチル、C1−5アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ヒドロキシアルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルケニル、C1−5ヘテロシクロアルキルまたはC2−5ヘテロシクロアルケニルを示す。
【0096】
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、ヒドロキシ、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシを示し、ここで、該C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシは、カルボキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで所望により置換されていてもよい。
【0097】
本発明のさらなる実施態様において、Rは、カルボキシエチル、ヒドロキシカルボキシメトキシ、カルボキシイソプロポキシ、メトキシカルボニルエチルまたはエトキシカルボニルエチルを示す。
【0098】
本発明のさらなる実施態様において、Aは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−C(O)H、−NH、−C(O)NH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−4アルコキシまたはフェニルで示される置換基で所望によりさらに置換されていてもよい、C6−10アリールを示す。
【0099】
本発明のさらなる実施態様において、Aはナフチルまたはフェニルを示し、ここで、該ナフチルまたはフェニルは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−NH、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキルまたはC1−4アルコキシ、例えば、フルオロ、ブロモ、クロロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−NH、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3ハロアルキルまたはC1−3アルコキシで示される置換基で所望により置換されていてもよい。
【0100】
本発明のさらなる実施態様において、Aは、ナフチル、4−フルオロ−3−メトキシ−フェニルまたは4−フルオロ−2−メトキシ−フェニルを示す。
【0101】
本発明のさらなる実施態様において、Aは、1または複数の、ハロゲンまたはC1−4アルコキシで示される置換基で所望により置換されていてもよい、C6−10アリールを示し;Rは、水素を示し、Rは、ヒドロキシ、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルキル、カルボキシC1−4アルコキシまたはカルボキシC1−4アルキルを示す。
【0102】
式Iで示される化合物の具体例は、
3−{4−[(1R,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1R,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1S,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1S,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1R,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1R,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1S,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1S,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−(4−{(1S,3R)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル,
3−(4−{(1S,3S)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル,
3−[4−[(1S,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸,
3−[4−[(1S,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1S,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1S,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1R,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
3−[4−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
3−[4−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1R,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノール(2種のジアステレオマーの混合物),
2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物),
2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸(2種のジアステレオマーの混合物),
2−[3−[(1R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸,
{3−[(1R,3R/S)−3−((1R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−5−トリフルオロメチル−フェノキシ}−酢酸,および
3−[5−[(1R)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
からなる群より選択されうる。
【0103】
式Iで示される化合物の調製のための中間体の具体例は、
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル,
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
rac−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
3−[4−((1S)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
2−[4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン,
(R)−3−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン,
(R)−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸エチルエステル,
3−[4−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェノール,
(S)−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン,
2−[3−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチル,
4−ブロモ−2−ヨード−1−トリフルオロメチル−ベンゼン,
3−(5−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリル酸メチルエステル,
3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル,
3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニルプロパン酸メチル,および
3−[5−((1R)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
からなる群より選択されうる。
【0104】
医薬組成物
処置に用いるために、本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態をなす。そのため、本発明は、医薬上許容される賦形剤またはビヒクルと共に、式Iで示される化合物を、所望により1種または複数の他の治療上活性な化合物(複数)も共に含む医薬組成物に関する。賦形剤は、組成物の他の成分と混合可能であり、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0105】
都合の良いことには、活性成分は、処方物の0.05−99.9重量%を含む。
【0106】
本発明の医薬組成物は、単位剤形、例えば、錠剤、ピル、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、シロップ剤、乳剤、アンプル剤、坐剤または非経口溶液または懸濁液でありうる;経口、非経口、眼、経皮、関節内、局所、経肺、経鼻、口腔もしくは直腸投与のためのものまたは腎臓病学で用いられる化合物の処方物に適当なあらゆる手法および慣例、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第21版,2000,Lippincott Williams & Wilkinsに記載のものに従う。本発明の組成物において、活性成分は、組成物の約0.01〜約99重量%、例えば、0.1重量%〜約10重量%の量で存在しうる。
【0107】
錠剤またはカプセル剤の形態の経口投与のために、式Iで示される化合物は、適当に、経口、無毒性、医薬上許容される担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと合されうる。さらに、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、香味剤および着色剤は、必要に応じて、混合物に加えられうる。適当な結合剤には、例えば、乳糖、グルコース、デンプン、ゼラチン、アカシアゴム、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。潤滑剤には、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンなどが含まれる。カプセル剤の付加的な賦形剤には、マクロゴールまたは脂質が含まれる。
【0108】
固体組成物、例えば、錠剤の調製のために、式Iで示される活性化合物は、1種または複数の賦形剤、例えば、上記のものおよび他の医薬希釈剤、例えば、水と合され、式Iで示される化合物の均一混合物を含有する固体予備処方組成物が生成される。「均一」なる語は、式Iで示される化合物が、組成物が同様に有効な単位剤形、例えば、錠剤またはカプセル剤に容易に細分されうるように組成物全体に均等に分散されることを意味すると考えられている。次いで、予備処方組成物は、本発明の活性成分の約0.05−約1000mg、特に約0.1−約500mg、例えば、10−200mg、例えば、30−180mg、例えば、20−50mgを含有する単位剤形に細分されうる。
【0109】
投与単位の形態において、化合物は、適当な間隔で1日1回または複数回投与されうるが、常に患者の状態に応じ、医師によって作成された処方箋にしたがって投与されうる。都合の良いことには、処方物の投与単位は、式Iで示される化合物の0.1mg−1000mg、好ましくは1mg−100mg、例えば、5−50mgを含有する。
【0110】
本発明の化合物の適当な投与量は、とりわけ、患者の年齢および状態、処置を受けている疾患の重症度およびかかりつけ医に周知の他の因子に依存するであろう。化合物は、異なる投与スケジュールにしたがって、例えば、毎日または週1回の間隔で、経口、非経口または局所のいずれかで投与されうる。一般には、単回投与量は0.01−400mg/kg体重の範囲であろう。化合物は、ボーラス投与されうる(すなわち、全1日量を1回で投与する)かまたは1日2もしくはそれ以上の回数で分割量にて投与されうる。
【0111】
処置が別の治療上活性な化合物の投与に関与する場合には、前記化合物の有用な投与量について、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第9版,J.G.Hardman and L.E.Limbird(Eds.),McGraw−Hill 1995を参照することが推奨されている。1種または複数の他の活性化合物を有する本発明の化合物の投与は、同時または連続のいずれかでありうる。
【0112】
本発明の化合物の経口または非経口投与のいずれかの液体処方物には、例えば、水性溶液、シロップ剤、水性または油性懸濁液および食用油、例えば、綿実油、ゴマ油、ヤシ油またはラッカセイ油との乳液が含まれる。水性懸濁液の適当な分散剤または懸濁化剤には、合成または天然ゴム、例えば、トラガカント、アルギン酸塩、アカシア、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、メチルセルロースまたはポリビニルピロリドンが含まれる。
【0113】
非経口投与、例えば、筋肉内、腹腔内、皮下または静脈内注射または注入のために、医薬組成物は、好ましくは、適当な医薬上許容される溶媒中に溶解または可溶化した式Iで示される化合物を含む。非経口投与のために、本発明の組成物には、滅菌水性または非水性溶媒、特に水、等張セイライン、等張グルコース溶液、バッファー溶液または治療上活性な物質の非経口投与に通常用いられる他の溶媒が含まれうる。組成物は、例えば、細菌担持フィルターでの濾過、組成物への滅菌剤の添加、組成物の照射、または組成物の加熱によって滅菌されうる。あるいは、本発明の化合物は、使用直前に滅菌溶媒に溶解される、滅菌固形製剤、例えば、凍結乾燥末として提供されうる。
【0114】
経口投与のための組成物は、通常の添加剤、例えば、安定剤、バッファーまたは保存剤、例えば、抗酸化剤、例えば、ヒドロキシ安息香酸メチルなどをさらに含みうる。
【0115】
直腸投与のための組成物は、活性成分および担体、例えば、ココアバターを包含する坐剤の形態、または浣腸の形態でありうる。
【0116】
関節内投与に適当な組成物は、微結晶形態、例えば、水性微結晶懸濁液の形態でありうる活性成分の滅菌水性製剤の形態でありうる。リポソーム製剤または生分解性ポリマー系はまた、関節内投与および眼投与の両方の活性成分を提供するために用いられうる。
【0117】
眼科処置を含む、局所投与に適当な組成物には、液体製剤または半液体製剤、例えば、塗布剤、ローション、ゲル、アプリカント(applicant)、水中油型または油中水型エマルション、例えば、クリーム、軟膏もしくはペースト;あるいは、溶液または懸濁液、例えば、滴剤が含まれる。局所投与について、式Iで示される化合物は、典型的には、組成物の0.01−20重量%、例えば、0.1%−約10%の量で存在しうるが、組成物の約50%までの量でも存在しうる。眼科処置の組成物は、好ましくは、シクロデキストリンをさらに含有しうる。鼻腔もしくは口腔投与または吸入に適当な組成物には、粉末、自己噴射式(self-propelling)およびスプレー式処方物、例えば、エアロゾルおよびアトマイザーが含まれる。かかる組成物は、組成物の0.01−20重量%、例えば、2重量%の量で式Iで示される化合物を含みうる。
【0118】
組成物は、CaSR活性の異常に付随する生理学的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置に通常用いられる1種または複数の他の活性成分をさらに含みうる。
【0119】
本発明の化合物の適当な投与量は、とりわけ、患者の年齢および状態、処置を受けている疾患の重症度およびかかりつけ医に周知の他の因子に依存するであろう。化合物は、異なる投与スケジュールにしたがって、例えば、毎日または週1回の間隔で、経口、非経口または局所のいずれかで投与されうる。一般には、単回投与量は0.01−400mg/kg体重の範囲であろう。化合物は、ボーラス投与されうる(すなわち、全1日量を1回で投与する)かまたは1日2もしくはそれ以上の回数で分割量にて投与されうる。
【0120】
薬理学的方法
カルシウム感知受容体(CaSR)およびカルシミメティック化合物の識別またはスクリーニングにおけるその使用は、EP637237、EP1296142、EP1100826、EP1335978、およびEP1594446に記載されている。
【0121】
本発明の化合物を試験するためのインビトロ方法およびインビボ方法は、確立され、上記の参考文献または例えば、Journal of Biological Chemistry(2004),279(8),7254−7263もしくはUS5858684およびその中で引用される参考文献にて見出されうる。
【0122】
インビトロ活性の分析の生物学的アッセイ
アッセイは、ヒトCaSRに対する生物学的陽性モジュレーターとして機能する化合物の機能的能力を調べる。CHO−K1細胞に発現した受容体の活性化は、前述したように、Gαq経路、ホスホリパーゼCの活性化および細胞内イノシトールリン酸(IP)の蓄積を介して検出される[Sandrine Ferry,Bruno Chatel,Robert H.Dodd,Christine Lair,Danielle Gully,Jean−Pierre Maffrand,and Martial Ruat.Effects of Divalent Cations and of a Calcimimetic on Adrenocorticotropic Hormone Release in Pituitary Tumor Cells.BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 238,866−873(1997)]。ヒトCaSRは、基礎レベルのカルシウムで刺激および試験化合物を投与した、CHO−K1細胞クローンに安定に発現される。IP1の濃度をIP−One htrfキット(Cisbio, France)を用いて測定する。CaSRをトランスフェクトしなかったCHO−K1細胞は、カルシウムおよび/または化合物刺激に対するIP1反応を生じない。
【0123】
ヒトCaSR遺伝子のクローニング
ヒトCaSRをコードするORF(genebank:NM_000388)を、Invitrogen Corp,USAから得、次いで、哺乳類発現ベクターpCDA3.1にクローン化した。
【0124】
CaSRを発現する細胞株の生成
CHO−K1細胞を、製造者のプロトコールにしたがってLipofectamineを用いてトランスフェクトした(400.000細胞/ウェルを、6ウェルプレート中に播種し、2μg DNAおよび5μl lipofectamineを用いて24時間後トランスフェクトした)。さらに24時間後、細胞を取り出し、播種して、1mg/mlのG−418に曝した。7日後、増殖シグナルクローンを採取し、CaSR発現をCaSRに対する5C10抗体を用いて評価し、最大発現のクローンを選択し、機能的反応を試験した。好ましいクローンを、500μg/mlのG−418を加えてCHO−K1のATCC(American Type Culture Collection)プロトコールに記載の標準製法にしたがって持続的に培養した。
【0125】
機能的全細胞アッセイ
アッセイ当日に、細胞を採取し、刺激バッファー(含有物:Hepes 10mM、MgCl 0.5mM、KCl 4.2mM、NaCl 146mM、グルコース5.5mM、LiCl 50mM pH7.4)中で13x10細胞/mlに再懸濁した。5μl細胞溶液をウェル(白色384−ウェルプレート、Perkin Elmer Optiplate)にピペット注入し、次いで、5μl化合物をCa2+含有(最終濃度2mMに)バッファー中で希釈した。37℃にて1時間化合物を刺激した後、10ulのIP−Oneアッセイ試薬を加え、室温にてさらに1時間インキュベートした。最終的に、プレートを、IP−Oneアッセイキット製造業者によって提供されるプロトコールにしたがって、Perkin Elmer EnVisionを用いて読み取った。665nm発光シグナルを615nmのもので割ってFRET比を算出した。
【0126】
本発明の化合物の試験データは、本発明の化合物がCaSRの強力なモジュレーターであるため、それらが腎臓または骨に関する疾患の処置に潜在的に有用であることを示す。
【0127】
上記したように、本発明に記載の化合物は、CaSR活性のモジュレーターである。CaSRは、副甲状腺、甲状腺、骨細胞、胃、肺、腎臓、下垂体、脳、視床下部、嗅覚野または海馬で見出されうる。本発明に記載の化合物は、好ましくは、それらの使用においては、甲状腺の受容体に比べて副甲状腺の受容体に対してより選択的でありうる。
【0128】
本発明に記載の化合物、およびそれらを含む医薬組成物は、医薬品として、特にCaSR活性の異常に付随する生理的障害または疾患の処置に用いられうる。さらに具体的には、これらの種類の生理的障害または疾患には、原発性または二次性副甲状腺機能亢進症、骨粗鬆症、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患もしくは神経変性疾患または(Ca2+イオンが異常に高い特定の癌が含まれる。より具体的には、二次性副甲状腺機能亢進症は、慢性腎不全で観察される。
【0129】
P450 2D6阻害のスクリーニング
アッセイは、組換えヒトP450 2D6を用いることによって、潜在的なヒトP450 2D6触媒活性の阻害薬を迅速にスクリーンする。8種の濃度でIC50測定を2回行う。
【0130】
インキュベーションを、BD Biosciencesに記載の方法に基づいて、96ウェルマイクロタイタープレート中で行った。各列の最初のウェルに、NADPH再生系および試験化合物を加えた。2番目のウェルおよび残りのすべてのウェル中に、NADPH再生系およびアセトニトリル(最終濃度2%)を加えた。最終アッセイ濃度のNADPH再生系は、8.2μM NADP、0.41mMグルコース−6−リン酸、0.41mM塩化マグネシウム六水和物および0.4U/mlグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよび0.01mg/mL対照昆虫細胞膜タンパク質であった。試験化合物溶液を8番目のウェルで1:3に連続希釈した。試験化合物の最終濃度は、8列目で100μM〜45.7nMの範囲であった。試験化合物が含まれていないウェル9および10(NADPH再生系および酵素/基質混合物のみ)ならびにウェル11および12を、バックグラウンド蛍光の対照として用いた(反応終了後に酵素および基質を加えた)。次いで、プレートを37℃にて10分間予めインキュベートし、予め加温された酵素/基質混合物の添加によって反応が開始した。酵素/基質混合物のアッセイ濃度は、100mMリン酸カリウム,pH 7.4、1.5pmol組換えヒトP450 CYP2D6および1.5μMの蛍光基質3−[2−(N,N−ジエチル−N−メチルアミノ)エチル]−7−メトキシ−4−メチルクマリン(AMMC)であった。200μL/ウェルの最終容量でアッセイを2回行った。4:1のアセトニトリル:0.5Mトリス塩基溶液の添加によって30分後に反応が開始した。キニジンを陽性対照として用い、最大濃度は0.5μMであった。ウェル当たりの蛍光を、蛍光プレートリーダー(励起:390nm、発光:460nm)を用いて測定した。IC50値を算出した。
【0131】
本発明の化合物の試験データは、本発明の化合物がヒトP450 2D6に対して弱い阻害を示すかまたは阻害を示さないことを示す(pIC50値 6以下)。
【0132】
ラット肝細胞におけるクリアランスの分析の生物学的アッセイ
インキュベーションにおける、試験化合物濃度は0.5μMであり、細胞濃度は1x10細胞/mLである。記載された方法は手作業であり、24ウェル型に基づく。
【0133】
肝臓を、雄Spraque−Dawleyラットから得る。1つの肝葉を切除し、細胞を分離するために種々のバッファーでフラッシュする。細胞懸濁液を洗浄し、遠心分離して、細胞密度を0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する、クレブス−ヘンゼライト(Krebs-Henseleit)バッファー, pH7.4で1.2x10細胞/mLに調整する。80%以上の生存率を有する細胞懸濁液のみを用いる。
【0134】
インキュベーション条件
ウェル当たり315μL量の細胞懸濁液を24ウェルプレートに加え、37℃にて20分間予めインキュベートする。試験化合物(0.5μM)を加え、混合物を20分間インキュベートする。インキュベーションを2回行う。サンプルを所定の停止時間に取り出し、内部標準(IS)を含有するメタノールと合して、全酵素活性を終わらせ、タンパク質を沈殿させる。
【0135】
インキュベーション中の有機溶媒の割合は、1%未満である。全試薬が溶液中にあることを確実にするために、実験の開始前に試薬を慎重に検査する。
【0136】
サンプル分析
24ウェルプレートを遠心分離する。試験化合物の減少を、化合物特異的LC/MS/MS法を用いて、測定する。内部標準(IS)とインキュベーション時間に対する試験化合物のピーク面積比の対数をグラフに示す。
【0137】
試験化合物の減少の速度定数(k)(min−1)は曲線の直線部分から算出され、分単位の半減期(t1/2)は速度定数から算出されうる(Eq.1)。
1/2=(ln2)/k (Eq.1)
【0138】
固有クリアランス(Clint)(mL/min/mgタンパク質)は、
Clint=k/c (Eq.2)
[式中:cは10細胞/mLにおける細胞濃度である]
から算出される。
【0139】
見かけのクリアランス(Clapp)(mL/min/kg)への変換は、Eq.3:
Clapp=Clintxaxb/d (Eq.3)
[式中:a、bおよびdは、ラットの体重に対するClintを標準化するための倍率である]
によって行われる。
【0140】
以下のラット倍率が用いられる:
a:120(細胞/肝臓の重量(10細胞/g))
b:10(肝臓の重量(g))
d:0.25(体重(kg))
【0141】
見かけクリアランスは、肝臓からの化合物除去の測定値である。約25mL/min/ラット体重kg以下の見かけのクリアランス(約30%の除去率に相当)は、低クリアランス(高い代謝的安定性)とみなされる。約165mL/min/ラット体重kg以上の見かけの固有クリアランス(約75%の除去率に相当)は、高クリアランス(低い代謝的安定性)とみなされる。
【0142】
本発明の化合物の試験データは、本発明の化合物がラット肝細胞において低い代謝クリアランス(<55mL/min/kg、約50%の除去率に相当)を示すことを示す。表1を参照。
【表1】

【0143】
本発明の化合物の試験データは、例えば、ラット肝細胞における本発明の化合物のインビトロクリアランスが増加し、それが、インビボ薬物動態特性の改善、例えば、バイオアベイラビリティ、暴露および半減期の増加をもたらしうるという意味で、トリフルオロメチル官能基の存在が、トリフルオロメチルを欠く化合物に比べて化合物のインビトロ代謝安定性を調節することを示す。
【0144】
本発明は、特許請求の範囲の発明の範囲を限定することを意図するものではない以下の非限定的な実施例においてさらに詳細に記載されている。
【0145】
略称
以下の標準的略称は、本明細書全体に用いられる:
Ac=アセチル
Acac=アセチルアセトン
aq.=水性
BINAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Bu=n−ブチル
COD=シクロオクタジエン
dba=ジベンジリデンアセトン
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
eq.=当量
Et=エチル
EtOAc=酢酸エチル
h=時間(複数)
HPLC/MS=高速液体クロマトグラフィー/質量分析
i−Pr=イソプロピル
LG=脱離基
NADPH=還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
Me−DuPHOS=1,2−ビス−(2,5−ジメチルホスホラノ)ベンゼン
MTBE=メチtert−ブチルエステル
nbd=ノルボルナジエン
NEt=トリエチルアミン
o−Tol=オルト−トリル
PCy=トリシクロヘキシルホスフィン
Pd/C=炭素担持パラジウム
Pt/C=炭素担持白金
THF=テトラヒドロフラン
rt=室温
RT=保持時間
【0146】
調製方法
一般式Iで示される化合物は、有機合成分野の当業者に周知の多数の方法で調製されうる。式Iで示される化合物は、有機合成化学の分野にて周知の方法とともに下記の方法を、または当業者に明らかなその改良方法を用いて合成されうる。好ましい方法には、限定されるものではないが、下記のものが含まれる。
【0147】
式Iで示される化合物は、当業者が容易に利用できる技法および製法によって、例えば、以下のスキームに記載の製法にしたがって、調製されうる。用いられる試薬および物質に適当な溶媒および生じる変換に適当な溶媒中で反応が行われる。また、下記の合成方法において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験期間および後処理方法の選択を含む、すべての目的とする反応条件は、当業者によって容易に認識されるであろう反応の基準の条件が選択されることを理解すべきである。反応における出発分子の種々の部分上に存在する官能性が目的とする試薬および反応に適合しなければならないことは有機合成分野の当業者によって理解される。所定のクラスに分類される式Iで示される化合物のすべてが、一部の記載の方法において必要とされる一部の反応条件に適合するわけではない。反応条件に適合する置換基へのかかる制限は当業者であれば容易に理解するであろうし、別法も用いられうる。
【0148】
該セクションに記載のスキームは、本発明の範囲を限定することを意図とするものではない。特に明記されない限り、すべての置換基はすでに定義されているものである。試薬および出発物質は、商業供給者から入手可能であるかまたは参考資料、例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−22(John Wiley and Sons,2004);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and Supplements(Elsevier Science Publishers,2000);Organic Reactions,Volumes 1−64(John Wiley and Sons,2004);March’s Advanced Organic Chemistry(John Wiley and Sons,第5版) and Larock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1999)に記載の手法にしたがって当業者に既知の方法によって調製される。これらのスキームは、本発明の化合物が合成されうるある方法を単に説明するものであり、これらのスキームの種々の改良が行われ、本明細書で称される当業者に提案されるであろう。反応の出発物質および中間体は、所望により、限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来の技法を用いて単離および精製されうる。かかる物質は、物理定数およびスペクトルデータを含む、従来の手法を用いて特徴付けられうる。
【0149】
一般式Iで示される化合物は、一般式IIで示されるシクロペンタノンおよび一般式IIIで示されるアミンの間の還元的アミノ化によって得られうる。ケトンIIおよびアミンIIIの間の反応は、ワンポット還元的アミノ化によってまたはイミンの単離、次いで、還元によって行われうる。
【化4】

【0150】
a.中間体イミニウムIVの形成は、プロトン酸または非プロトン酸、例えば、限定されるものではないが、酢酸およびTi(Oi−Pr)それぞれの添加によって促進されうる。還元剤は、限定されるものではないが、Na(CN)BH、NaBH、Na(OAc)BHであってもよい(他の非限定的条件については、Org.React.2002,59,1−714およびその中で引用される参考文献を参照)。
b.イミンの形成は、ルイス酸、例えば、TiCl、ZnCl、AlClによってまたは塩基、例えば、ピリジンによって、所望により乾燥剤、例えば、TiClまたはモレキュラーシーブの存在下において促進される(Comprehensive Organic Functionnal Group Transformations 3,403(1995)Pergamonを参照)。
c.還元は、触媒、例えば、Pd/C、Pt/Cまたは立体選択的手法で反応を行うためのキラルロジウム錯体の存在下において水素化によってまたは還元剤、例えば、BH、NaBH、NaBHCN、LiAlH、L−セレクトリドからの水素移動によって行われうる(Larock R.C.Comprehensive Organic Transformations 1989,VCH;Comprehensive Organic Functionnal Group Transformations 2,268−269(2005)Pergamonおよびその中で引用される参考文献を参照)。
【0151】
一般式Iで示される化合物はまた、アミンIIIのアルキル化を介して調製されうる。
【化5】

【0152】
d.LGが脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、トシラートまたはトリフラートである場合には、アルキル化は、塩基、例えば、NEt、DIPEA、NaH、NaOH、KOH、炭酸塩の存在下、適当な溶媒、例えば、DMF、ピリジン、DMSO、CHCN、アセトン、トルエン中で行われる。あるいは、アルコール(LG=OH)との反応も考えられうる。かかる光延様反応は、ホスフィン、例えば、PBu、PPhなど、アゾジカルボキシレートまたはアゾジカルボキサミドの存在下、非プロトン溶媒、典型的にはTHF中で行われる。そのため、アミンIIIは、カルバメートまたはスルホンアミドとして保護/活性化される。得られた化合物は、標準条件(Protective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,John Wiley and Sons,第3版 1999およびその中で引用される参考文献)を用いて脱保護され、Iが得られる。
【0153】
シクロペンタノンIIは、種々の手法で調製されうる:
【化6】

【0154】
e.アルコールVaは酸化され、IIが得られうる。酸化は、多数の異なる試薬で行われうる。その一部は、HCr、Al、MnO、ペルヨージナン、DCCと組み合わせるDMSO、無水酢酸、塩化オキサリルなどである。
【0155】
2−シクロペンテノンは、出発物質として用いられうる。
【化7】

【0156】
f.所望によりNBuCl、AgNOなどの塩の存在下、溶媒、例えば、DMFまたはアセトニトリル中での、所望によりホスフィン、例えば、PPh、P(o−Tol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)との、パラジウム源、例えば、Pd(OAc)、PdCl(PPh、塩基、例えば、NEt、KCO、NaHCOの存在下における、ハロゲン化アリール/ヘテロアリールまたは擬ハロゲン化物、例えば、トリフラートとのカップリング反応。あるいは、脱炭酸ヘック型カップリングは、アリール/ヘテロアリールカルボン酸を用いて行われうる(Org.Lett.2004,6,433)。
g.二重結合の化学特異的還元は、多数の条件下で行われうる。水素源は、H、水、ハンチュ(Hantzsch)エステルでありうる。金属ベース触媒、例えば、Pd/C、Pd(PPh、担持PdCl、Rh−、Co−、Cu−、Ir−ベース触媒が用いられうる。立体選択性は、キラル補助基、例えば、限定されるものではないが、エナンチオ純粋なビナフトールリン酸塩誘導体/バリン、イミダゾリジノン イミニウム、二座ホスフィンの付加によって達成されうる。
【0157】
あるいは、2−シクロペンテノンは1,4−付加の対象となりうる。
【化8】

【0158】
h.所望によりリガンド、典型的には、ホスフィンベース、例えば、PBu、PPh、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、1,3−ヒドロキノンまたは1,4−ヒドロキノンとの金属錯体、例えば、PdCl、Pd(OAc)、Pd(PPh、(acac)Rh(CO)、Ni(acac)、(COD)Rh(1,4−ジヒドロキノン)BFの存在下、溶媒、例えば、DMF、THF、水、トルエン、ジオキサン、ジメトキシエタン中での、MetがLi、ハロゲン化Mg、トリアルキルスズ、ボロン酸、ボロン酸エステルでありうる金属アリールとの反応。純粋なエナンチオマー、例えば、BINAP、ホスホラミダイト、Me−DuPHOSなどとしてのキラルリガンドの存在下において、反応は立体選択的に行われうる。
【0159】
3−メトキシ−シクロペント−2−エノンは出発物質として用いられうる。
【化9】

【0160】
i.有機金属種VII(Met=LiまたはMgHal(Hal=Cl、Br))を加えて、シクロペンテノンVIを得る。次いで、シクロペンテノンVIは、上記のシクロペンタノンIIに変換されうる。
【0161】
j.Met=LiまたはMgHalである、金属アリール種VIIは、溶媒、例えば、ジエチルエーテル、 THF中で塩化n−ブチルリチウム、塩化t−ブチルリチウム、塩化Li、塩化Mg、塩化i−プロピルマグネシウムを用いてメタル化することによって、対応するハロゲン化アリールIXから調製されうる。Met=ボロン酸エステルである、金属アリール種VIIは、触媒、例えば、Pd(OAc)、PdCl(PPh、Pd(PPhおよび塩基、例えば、NEt、KCO、NaHCOの存在下、溶媒、例えば、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THF、トルエン、DCM中でハロゲン化アリールIXと例えば、1,3,2−ジオキサボロランとをクロスカップリングすることによって調製されうる。Met=トリアルキルスズである、金属アリール種VIIは、溶媒、例えば、ジエチルエーテル、THF中で例えば、塩化トリアルキルスズを用いて対応するリチウム化種から調製されうる。あるいは、化合物VII(Met=トリアルキルスズ)は、触媒、例えば、Pd(OAc)、PdCl(PPh、Pd(PPhの存在下、溶媒、例えば、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THF、トルエン、DCM中でハロゲン化アリールIXおよびヘキサアルキルジスタンナンから調製されうる。
【0162】
k.一般式IXで示されるハロゲン化アリールは、触媒、例えば、ヨウ化銅(I)、カドミウム末または亜鉛末の存在下、N,N−ジメチル−アセトアミド中でのジフルオロジハロメタン、例えば、CFBr、CFCl、およびCFBrClとの反応によって(J.Am.Chem.Soc.(1985),107,5014)、あるいは触媒、例えば、ヨウ化銅(I)の存在下、溶媒、例えば、DMF、ピリジン、N,N−ジメチル−アセトアミド、またはNMP中でのCF源、例えば、CFCOOH(J.Med.Chem.(2008),51,1260−1277)、CFSi(CH(Eur.J.Org.Chem.(2006),19,4398−4404)、CFI(J.Med.Chem.(2007) 50,4351−4373)との反応によって、対応するジハロゲン化誘導体Xから調製されうる。
【化10】

【0163】
理想的には、化学選択性を得るために、誘導体X中のハロゲンが、異なるもの、例えば、ヨウ素と臭素になるべきである。
【0164】
一般式IIIで示されるキラルアミンは、商業的に入手可能であるかまたはLiu,G.;Cogan,D.A.;Ellmann,J.A.,J.Amer.Chem.Soc.,1997,114,9913にしたがってtert−ブタンスルフィンアミドを用いて触媒的不斉合成によってより容易に入手可能なアルデヒドから調製されうる。
【化11】

【0165】
種々の上記の一般的方法は、必要に応じて、異なる順番で用いられうる。
【実施例】
【0166】
実施例
実施例における「R/S」なる語は、絶対立体化学が決定されていない(RまたはSのいずれか)キラル原子の単一構造を示す。キラル原子の立体化学記述子の不存在は、原子の両方の構造(RおよびSの両方)が存在する、異性体の混合物を示す。
【0167】
[Rh(R−BINAP)(nbd)]BFを、Itooka,R.;Iguchi,Y.;Miyaura,N.;J.Org.Chem.,2003,68,6000に記載の製法にしたがって調製した。[Rh(S−BINAP)(nbd)]BFを、(R)−BINAPの代わりに(S)−BINAPを用いる以外は、同一製法にしたがって調製した。(COD)Rh(1,4−ジヒドロキノン)BFを、Sonら,J.Am.Chem.Soc.2005,127,12238に記載の製法にしたがって調製した。
【0168】
一般的製法A
ケトン(1当量)のDMF(0.38M)中溶液に、アミン(1.1当量)、氷AcOH(1.2当量)およびNaBH(OAc)(1.4当量)を加えた。混合物を室温にて一晩攪拌し、濾過した。分取HPLC−MSに付して精製した。
【0169】
一般的製法B
エステル(6.5mmol)のMeOH(30mL) および水(10mL)中溶液/懸濁液に、LiOH (5−8当量)を加えた。4時間振盪/撹拌した後、反応混合物を真空中でわずかに濃縮し、追加の水を加えた。pH5(中性化合物を形成するため)またはpH1−2(塩酸塩を形成するため)になるまで撹拌しながら4N水性HClを加えて、生成物を沈殿させた。沈殿物を濾過して回収した。沈殿が生じない場合には、混合物をDCMで抽出し、有機抽出物を真空中で濃縮し、残渣をDMSOおよび/またはDMFに溶解し、生成物を分取HPLC−MSに付して精製した。
【0170】
分取HPLC/MS
分取HPLC/MSを、2つのShimadzu PP150分取ポンプおよびThermo MSQ Plus質量分析計を伴うDionex APS−システムで行った。カラム:Waters XBridge C−18,150mmx21.2mm, 5μm;溶媒系:A=50mM炭酸水素アンモニウムおよびB=アセトニトリル;流速=18mL/分。
以下の方法を用いる分析的事前分析:
カラム:Waters XBridge C−18,150mmx4.6mm,5μm;方法(10分):化合物の保持時間を得るための、6.5分間10%B〜95%Bとし、さらに1.5分間95%Bで保持する線形勾配法は、以下の4種の異なる分取勾配法を提供する:
0−3分:2分間5%B、次いで、4.5分間5%B〜35%Bとし、100%Bにして、さらに1.5分間100%Bで保持する線形勾配法。
3.01−5分:1分間15%B、次いで、5.5分間15%B〜55%Bとし、100%Bにして、さらに1.5分間100%Bで保持する線形勾配法。
5.01−7.5分:1分間30%B、次いで、5.5分間30%B〜70%Bとし、100%Bにして、さらに1.5分間100%Bで保持する線形勾配法。
7.51−10分:1分間50%B、次いで、5.5分間50%B〜100%Bとし、さらに1.5分間100%Bで保持する線形勾配法。
【0171】
関連イオンのイオントレースおよびPDAシグナル(240−400nm)に基づいて、フラクションを得た。
【0172】
分析的HPLC/MS
分析的HPLC/MSを、P680A分析的ポンプおよびThermo MSQ Plus質量分析計を伴うDionex APS−システムで行った。カラム:Waters XBridge C−18,150mmx4.6mm,5μm;溶媒系:A=50mM炭酸水素アンモニウムおよびB=アセトニトリル;流速=1.2mL/分;方法(8分):4.5分間10%B〜90%Bで行い、さらに1.5分間90%Bで保持する線形勾配法。
【0173】
調製例1.3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル.
【化12】

4−ホルミル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(10g)の乾THF(200mL)中溶液に、2,3−ジメチル−ブタン−2,3−ジオール(5.5g)および4Åモレキュラーシーブを加えた。室温にて5時間撹拌した後、混合物をセライトで濾過して、それを追加のTHFで洗浄した。濾液に、(トリフェニルホスホラニリデン)−酢酸メチル(16.3g)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(200mL)中で懸濁し、30分間撹拌し続け、その後、ヘプタン(200mL)を加えた。懸濁液をシリカゲル層で濾過し、それを追加のジエチルエーテル/ヘプタン 1:1(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、無色油として表題化合物を得、さらに精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO)δ8.08(d,1H),8.01−7.80(m,3H),6.79(d,1H),3.77(s,3H),1.32(s,12H).
【0174】
調製例2.3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル.
【化13】

Pd/C(500mg)を含有する3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(調製例1)の酢酸エチル(200mL)中溶液を、室温にて一晩かけて水素化した。触媒をセライトで濾去し、濾液を減圧下で濃縮して、無色油として表題化合物を得、さらに精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.92−7.83(m,2H),7.54(d,1H),3.62(s,3H),3.06(t,2H),2.70−2.61(m,2H),1.31(s,12H).
【0175】
調製例3.rac−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル.
【化14】

3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(調製例2)(4.6mmol)および[(1,4−ヒドロキノン−ロジウム(COD)]BF(Sonら,J.Am.Chem.Soc.2005,127,12238)(2mol%)の水/ジメトキシエタン(1:1、20mL、脱気)中溶液に、2−シクロペンテン−1−オン(4.6mmol)およびLiOH(8mol%)を加えた。混合物を50℃に昇温させ、一晩撹拌した。追加の水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ、真空中で濃縮して、褐色油として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.72−7.56(m,2H),7.54−7.39(m,1H),3.62(s,3H),3.53−3.36(m,1H),3.08−2.95(m,2H),2.70−2.47(m,3H),2.43−2.21(m,4H),2.02−1.83(m,1H).
【0176】
実施例1:3−{4−[(1S,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,3−{4−[(1R,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,3−{4−[(1S,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,3−{4−[(1R,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物1001/1002/1003/1004)
【化15】

ケトンとしてrac−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(調製例3)およびアミンとして(R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。得られた4種のジアステレオマー(表題化合物)を、分取キラルHPLCに付して単離した。分取キラルHPLCを、25℃のChiralpak AD−Hカラム250x20mm、280nmのUV検出で行った。エタノール:n−ヘプタン:NEt:CHCOOH(15:85:0.1:0.1)での定組成分離;流速=17mL/分。化合物1001:RT=7.7.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.34−8.24(m,1H),7.96−7.87(m,1H),7.82−7.69(m,2H),7.58−7.44(m,5H),7.39(d,1H),4.71−4.60(m,1H),3.61(s,3H),3.09−2.86(m,4H),2.61(dd,2H),2.25−2.10(m,1H),1.95−1.41(m,5H),1.38(t,3H).化合物1002:RT=9.4.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.34−8.25(m,1H),7.96−7.87(m,1H),7.78(d,1H),7.75−7.69(m,1H),7.56−7.32(m,6H),4.66(q,1H),3.60(s,3H),3.39−3.24(m,1H),3.20−3.06(m,1H),3.01−2.90(m,2H),2.65−2.55(m,2H),2.12−1.85(m,3H),1.61−1.33(m,6H).化合物1003:RT=10.6.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.30(d,1H),7.96−7.88(m,1H),7.77(d,1H),7.72(d,1H),7.57−7.45(m,3H),7.41−7.32(m,3H),4.64(q,1H),3.59(s,3H),3.25(dd,2H),3.00−2.89(m,2H),2.63−2.54(m,2H),2.14−2.01(m,1H),1.98−1.77(m,2H),1.68−1.40(m,3H),1.38(d,3H).化合物1004:RT=12.7.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.29(d,J=7.3,1H),7.96−7.88(m,1H),7.77(d,1H),7.72(d,1H),7.58−7.43(m,5H),7.38(d,1H),4.67(q,1H),3.61(s,3H),3.09−2.87(m,4H),2.67−2.56(m,2H),2.21−2.08(m,1H),1.96−1.83(m,1H),1.80−1.62(m,3H),1.47−1.33(m,4H).
【0177】
実施例2:3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸(化合物1005)
【化16】

3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物1001)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ8.36−8.25(m,1H),8.03−7.87(m,3H),7.65−7.47(m,5H),7.43(d,1H),5.20−5.02(m,1H),3.36−3.21(m,1H),2.96(t,3H),2.52(t,2H),2.26−2.12(m,1H),2.02−1.73(m,5H),1.61(d,3H).
【0178】
実施例3:3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸(化合物1006)
【化17】

3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物1002)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ9.50(br s,1H),8.35−8.25(m,1H),7.97(dd,1H),7.88(t,2H),7.64−7.50(m,3H),7.46−7.34(m,3H),5.15−4.93(m,1H),3.47−3.27(m,2H),2.93(t,2H),2.50(t,2H),2.35−2.18(m,1H),2.15−1.99(m,2H),1.77−1.39(m,6H).
【0179】
実施例4:3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸(化合物1007)
【化18】

3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物1003)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ8.31(d,1H),8.00−7.92(m,1H),7.85(t,2H),7.62−7.49(m,3H),7.45−7.34(m,3H),4.99−4.85(m,1H),3.34(d,2H),2.93(t,2H),2.55−2.44(m,2H),2.14−1.88(m,3H),1.83−1.65(m,2H),1.58−1.38(m,4H).
【0180】
実施例5:3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸(化合物1008)
【化19】

3−{4−[(1R/S,3R/S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物1004)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ8.30(d,1H),8.00−7.93(m,1H),7.92−7.81(m,2H),7.63−7.37(m,6H),5.06−4.91(m,1H),3.34−3.19(m,1H),3.07−2.88(m,3H),2.59−2.45(m,2H),2.38−2.22(m,1H),2.02−1.69(m,4H),1.68−1.47(m,4H).
【0181】
調製例4.3−[4−((1S)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
【化20】

[Rh(S−BINAP)(nbd)]BF(0.03mmol)および3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(調製例2)(1.5mmol)を、マグネット攪拌棒およびセプタム式注入口(septum inlet)を含む25mL−フラスコに加えた。フラスコをアルゴンでフラッシュした。次いで、水性1,4−ジオキサン(6/1、3mL)に溶解したトリエチルアミン(1.5mmol)および2−シクロペンテン−1−オン(1.0mmol)を加えた。混合物を25℃にて6時間撹拌した。ブラインを加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を真空中で除去し、表題化合物を得た。
【0182】
実施例6.3−(4−{(1S,3R)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび3−(4−{(1S,3S)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(化合物1009/1010)
【化21】

ケトンとして3−[4−((1S)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(調製例4)およびアミンとして(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。得られた2種のジアステレオマー(表題化合物)を、分取キラルHPLCに付して単離した。分取キラルHPLCを、25℃のChiralpak AD−Hカラム250x20mm、280nmのUV検出で行った。エタノール:n−ヘプタン:NEt:CHCOOH(10:90:0.1:0.1)での定組成分離;流速=16mL/分。化合物1009:RT=9.52.化合物1010:RT=12.03;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.40(s,1H),7.28−7.19(m,2H),7.06−6.94(m,2H),6.82(ddd,1H),3.90(s,3H),3.80(q,1H),3.68(s,3H),3.31−3.13(m,2H),3.08(t,2H),2.60(dd,2H),2.22−2.06(m,2H),1.88−1.65(m,2H),1.62−1.31(m,3H),1.35(d,3H).
【0183】
実施例7:3−[4−[(1S,3R/S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸(化合物1011)
【化22】

3−(4−{(1S,3R/S)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(化合物1009)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.55(s,1H),7.49(d,1H),7.40(d,1H),7.20(dd,1H),7.11(dd,1H),6.91(ddd,1H),3.83(s,3H),3.82−3.73(m,1H),3.05−2.87(m,4H),2.56−2.44(m,2H),2.29−2.16(m,1H),1.97−1.84(m,1H),1.81−1.33(m,4H),1.27(d,3H).
【0184】
実施例8.3−[4−[(1S,3R/S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(化合物1012)
【化23】

3−(4−{(1S,3R/S)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(化合物1010)を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ9.91(br s,1H),7.55−7.34(m,4H),7.22(dd,1H),7.13−7.02(m,1H),4.30−4.11(m,1H),3.86(s,3H),3.46−3.22(m,2H),2.94(t,2H),2.50(t,2H),2.18−2.00(m,3H),1.91−1.67(m,2H),1.63−1.39(m,4H).
【0185】
調製例5.2−[4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【化24】

4−ブロモ−3−トリフルオロメチルヨードベンゼン(McBee,E.T.;Pierce,O.R.;Lowery,R.D.;Rapkin,E.;J.Amer.Chem.Soc.(1951),73,3932−4)(51g)の乾THF(500mL)中溶液を−43℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム 塩化リチウム複合体(230mL、THF中1.3M)を徐々に加えた。−43℃にて1時間後、温度を−70〜−60℃に下げ、トリメチルボラート(24mL)を加えた。−60℃以下の温度を保持しながら、混合物をさらに1時間撹拌し、次いで、飽和NHCl(水性、200mL)でクエンチした。10分後、水(500mL)および追加の飽和NHCl(200ml)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、油に濃縮した。2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(17.2g)を、次いで、トルエン(200mL)を加え、次いで、トルエンを蒸発除去した。追加のトルエン(200mL)を加え、次いで、蒸発させて、固体残渣として表題化合物を得た。固体を0℃にてアセトニトリルから結晶化した。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.98−7.90(m,2H),7.82(dd,J=8.0,0.8,1H),1.31(s,12H).
【0186】
調製例6.(R)−3−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン
【化25】

マイクロ波バイアル中にて、2−[4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.0g、8.5mmol)(調製例5)および[Rh(R−BINAP)(nbd)]BF(155mg)を、2−シクロペンテン−1−オン(0.70g)の1,4−ジオキサン(12.8mL)、水(2.5mL)およびトリエチルアミン(1.2mL)中脱気溶液に溶解し、120℃にて5分間マイクロ波反応器で照射した。MTBEを加え、混合物を水で3回洗浄した。有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘプタン→70%EtOAc/ヘプタン)に付して精製し、表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68(d,J=8.2,1H),7.57(d,J=2.2,1H),7.28(dd,J=8.4,2.3,1H),3.51−3.36(m,1H),2.76−2.64(m,1H),2.56−2.23(m,4H),2.06−1.89(m,1H).
【0187】
調製例7.(R)−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
【化26】

(R)−3−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン(調製例6、1.96g)、トリ(o−トリル)ホスフィン(120mg)、Pd(OAc)(43mg)およびNaOAc(0.79g)のDMF(13mL)中混合物に、アクリル酸エチル(0.79g)を加え、反応混合物を3時間130℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空中で濃縮し、残渣をヘプタンおよびEtOAcの勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.09−7.97(m,1H),7.70(d,1H),7.58(d,1H),7.53−7.38(m,1H),6.40(d,1H),4.28(q,2H),3.58−3.40(m,1H),2.72(dd,1H),2.58−2.26(m,4H),2.10−1.92(m,1H),1.34(t,3H).
【0188】
調製例8.3−[4−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル
【化27】

Pd/C(300mg)を含有する(R)−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(調製例7、1.55g)のEtOAc(40mL)中溶液を、室温にて一晩かけて水素化した。触媒をセライトで濾去し、濾液を減圧下で濃縮して、無色油として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.54−7.48(m,1H),7.39−7.24(m,2H),4.14(q,2H),3.51−3.35(m,1H),3.12(t,2H),2.75−2.23(m,7H),2.05−1.90(m,1H),1.25(t,3H).
【0189】
実施例9.3−[4−[(1S,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸および3−[4−[(1S,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(化合物1013/1014)
【化28】

ケトンとして調製例4およびアミンとして(R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。中間体メチルエステルを、一般的製法Bにしたがって加水分解した。得られた2種のジアステレオマー(表題化合物)を、分取HPLC/MSに付して単離し、分析的HPLC/MSで再分析した。化合物1013:RT=4.17;H NMR(600MHz,DMSO)δ7.45−7.35(m,4H),6.84(dd,1H),6.76−6.71(m,1H),4.14−4.06(m,1H),3.79(s,3H),3.31−3.20(m,1H),3.10−3.01(m,1H),2.92(t,2H),2.52−2.46(m,2H),2.10−2.02(m,1H),1.94−1.85(m,1H),1.81−1.74(m,1H),1.66−1.57(m,1H),1.52−1.40(m,2H),1.19(d,3H).化合物1014:RT=4.27;H NMR(600MHz,DMSO)δ7.56(d,1H),7.49(d,1H),7.41(dd,2H),6.84(dd,1H),6.74(td,1H),4.10(q,1H),3.78(s,3H),3.04−2.89(m,4H),2.53−2.50(m,2H),2.18−2.10(m,1H),1.95−1.87(m,1H),1.78−1.69(m,1H),1.68−1.60(m,1H),1.56−1.49(m,1H),1.43−1.35(m,1H),1.20(d,3H).
【0190】
実施例10.3−[4−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチルおよび3−[4−[(1R,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(化合物1015/1016)
【化29】

ケトンとして3−[4−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(調製例8)およびアミンとして(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。得られた2種のジアステレオマー(表題化合物)を、分取キラルHPLCに付して単離した。分取キラルHPLCを、25℃のChiralpak AD−Hカラム(250x20mm)、280nMのUV検出で行った。エタノール:n−ヘプタン:NEt:CHCOOH(10:90:0.1:0.1)での定組成分離;流速=19mL/分。化合物1015:RT=11.2.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.53(s,1H),7.44(dd,2H),7.18(dd,1H),7.10(dd,1H),6.93−6.86(m,1H),4.08(q,2H),3.78(q,1H),3.04−2.88(m,4H),2.65−2.56(m,2H),2.16−2.03(m,1H),2.00−1.56(m,4H),1.42−1.27(m,1H),1.25(d,3H),1.17(t,3H).化合物1016:RT=14.2.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.48−7.35(m,3H),7.20−7.05(m,2H),6.93−6.85(m,1H),4.08(q,2H),3.75(q,1H),3.36−3.21(m,1H),3.06−2.93(m,3H),2.65−2.55(m,2H),2.13−1.29(m,6H),1.25(d,3H),1.17(t,3H).
【0191】
実施例11.3−[4−[(1R,3R/S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(化合物1017)
【化30】

エステルとして化合物1015を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.57−7.36(m,3H),7.19(dd,1H),7.11(dd,1H),6.95−6.86(m,1H),3.83(s,3H),3.87−3.74(m,1H),3.04−2.87(m,4H),2.54−2.43(m,2H),2.16−2.04(m,1H),1.99−1.58(m,4H),1.45−1.31(m,1H),1.27(d,3H).
【0192】
実施例12.3−[4−[(1R,3R/S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(化合物1018)
【化31】

エステルとして化合物1016を用いて、一般的製法Bを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.46−7.35(m,3H),7.16(dd,J=8.6,1.7,1H),7.10(dd,J=11.5,8.3,1H),6.93−6.84(m,1H),3.82(s,3H),3.77(q,J=6.6,1H),3.33−3.19(m,1H),2.95(m,3H),2.53−2.42(m,2H),2.10−1.81(m,3H),1.66−1.30(m,3H),1.25(d,J=6.6,3H).
【0193】
調製例9.4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェノール
【化32】

Pd(dba)およびPCyを1,4−ジオキサン(35mL)に溶解し、30分間撹拌した。4−ブロモ−1−トリフルオロメチルフェノール(1.5g、6.21mmol)を、次いで、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.73g、6.83mmol)および酢酸カリウム(915mg、9.32mmol)を加えた。反応混合物を80℃にて5時間振盪させ、その後、追加のPd(dba)(85mg)およびPCy(62mg)を加えた。80℃にて16時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ10.99(s,1H),7.77−7.69(m,2H),7.03(d,1H),1.28(s,12H).
【0194】
調製例10.(S)−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン
【化33】

[Rh(S−BINAP)(nbd)]BF(0.03mmol)および4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェノール(調製例9)(1.5mmol)を、マグネット攪拌棒およびセプタム式注入口を含む25mL−フラスコに加えた。フラスコをアルゴンでフラッシュした。次いで、1,4−ジオキサン−HO(6:1、3mL)に溶解したトリエチルアミン(1.5mmol)および2−シクロペンテン−1−オン(1.0mmol)を加えた。混合物を25℃にて6時間撹拌した。ブラインを加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を真空中で除去し、表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ10.37(bs,1H),7.45−7.36(m,2H),6.97(d,1H),3.43−3.23(m,1H),2.57−2.44(m,1H),2.37−2.17(m,4H),1.96−1.77(m,1H).
【0195】
実施例13.4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノール(化合物1019、2種のジアステレオマーの混合物)
【化34】

ケトンとして(S)−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン(調製例10)およびアミンとして(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。H NMR(300MHz,DMSO)δ10.22(bs,1H),7.39−7.20(m,2H),7.19−7.04(m,2H),6.96−6.84(m,2H),3.82(s,3H),3.73(q,1H),3.26−2.79(m,2H),2.24−1.27(m,7H),1.23(d,3H).
【0196】
実施例14.2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸(化合物1020、2種のジアステレオマーの混合物)
【化35】

アセトニトリル(0.5mL)に溶解した化合物1019(50mg、0.13mmol)に、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(51mg、0.26mmol)、次いで、KCO(18mg、0.13mmol)を加えた。反応混合物を80℃にて22時間振盪した。固体を濾去し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCに付して精製した。一般的製法Bにしたがって、中間体エステルを加水分解して、2種の異性体の混合物として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.69−7.58(m,1H),7.55−7.31(m,2H),7.31−7.20(m,1H),7.20−7.10(m,1H),6.92−6.81(m,1H),4.41−4.27(m,1H),3.87(s,3H),3.28−3.09(m,1H),3.03−2.84(m,1H),2.39−1.72(m,6H),1.60(d,3H),1.51(d,6H).
【0197】
実施例15.2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸(化合物1021、2種のジアステレオマーの混合物)
【化36】

アセトニトリル(0.5mL)に溶解した化合物1019(50mg、0.13mmol)に、ブロモ酢酸エチル(23mg、0.14mmol)、次いで、KCO(18mg、0.13mmol)を加えた。反応混合物を50℃にて5時間振盪した。固体を濾去し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCに付して精製した。一般的製法Bにしたがって、中間体エステルを加水分解して、異性体の混合物として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.62−7.53(m,1H),7.52−7.19(m,3H),7.19−7.08(m,1H),7.07−6.94(m,1H),4.79−4.65(m,2H),4.38−4.25(m,1H),3.86(s,3H),3.28−3.08(m,1H),3.03−2.84(m,1H),2.38−1.69(m,6H),1.59(s,3H).
【0198】
調製例10:[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
【化37】

3−ブロモ−5−ヒドロキシベンゾトリフルオライド(300mg、1.5mmol)および2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(173mg、1.5mmol)をTHF(3mL)に溶解し、5分間撹拌した。トルエン(3mL)を加え、溶媒を蒸発させた。トルエンを加え、次いで、蒸発を3回繰り返した。
【0199】
粗ボロン酸エステルを、アセトニトリル(3mL)に溶解し、ブロモ酢酸エチル(2当量)およびKCO(当量)で処理した。反応混合物を室温にて3日間撹拌した。固体を濾去し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をクロマトグラフィーに付して精製し、表題化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO)δ7.49(s,1H),7.38(s,2H),4.94(s,2H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),1.30(s,12H),1.20(t,J=7.1Hz,3H).
【0200】
調製例11:2−[3−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチル.
【化38】

表題化合物を、調製例6に記載のものと同様の手法で触媒としてRh(R−BINAP)(nbd)]BFを用いて、[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−フェノキシ]−酢酸エチルエステルおよび2−シクロペンテン−1−オンから調製した。
【0201】
実施例16.2−[3−[(1R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸(化合物1022)
【化39】

ケトンとして2−[3−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチルおよびアミンとして(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチルアミン 塩酸塩を用いて、一般的製法Aを実施した。得られた異性体エステルの混合物を精製し、フラッシュクロマトグラフィー(2.5%NEt含有ヘプタン中0−80%EtOAcの勾配)に付して分離した。速い溶出ピークを単離し、一般的製法Bにしたがって加水分解して、表題化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO)δ7.40(d,J=8.5Hz,1H),7.17(dd,J=11.4,8.3Hz,1H),7.11−6.97(m,3H),6.94(s,1H),4.46(dd,2H),4.10(q,1H),3.84(s,3H),3.16−2.86(m,2H),2.21−2.07(m,1H),1.94−1.58(m,5H),1.45(d,J=6.6Hz,3H).
【0202】
実施例17.{3−[(1R,3R/S)−3−((1R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−5−トリフルオロメチル−フェノキシ}−酢酸(化合物1023)
【化40】

ケトンとして2−[3−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチルおよびアミンとして(R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。得られた異性体エステルの混合物を精製し、フラッシュクロマトグラフィー(2.5%NEt含有ヘプタン中0−80%EtOAcの勾配)に付して分離した。速い溶出ピークを単離し、一般的製法Bにしたがって加水分解して、表題化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO)δ8.26(d,J=8.0Hz,1H),7.98−7.91(m,1H),7.83(t,J=7.7Hz,2H),7.60−7.47(m,3H),7.10−7.03(m,2H),6.94(s,1H),4.90(q,1H),4.51(s,2H),3.21−3.07(m,1H),3.00−2.83(m,1H),2.29−2.15(m,1H),1.93−1.51(m,5H),1.49(d,J=6.5Hz,3H).
【0203】
調製例12:4−ブロモ−2−ヨード−1−トリフルオロメチル−ベンゼン
【化41】

5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)アニリン(300mg、1.255mM)の乾THF(10mL)中撹拌溶液に、−78℃にてBF−エテラート(707mg、5.02mM)および亜硝酸tert−ブチル(452mg、4.39mM)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、室温に昇温させ、30分間保持した。反応混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈した。固体を濾去し、真空下で乾燥させた。該ジアゾニウム塩を、0℃にて別のフラスコに加えられたKI(289mg、1.746mM)およびヨウ素(203mg、0.876mM)のアセトン中混合物に加え、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水(20mL)で希釈し、生成物をジエチルエーテル(2x20mL)で抽出した。合した有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、液体として表題化合物を得た(230mg、68%)。1H NMR(400MHz,CDCl)δ8.19(s,1H),7.59(d,1H),7.50(d,1H).
【0204】
調製例13:3−(5−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリル酸メチルエステル
【化42】

密封管に加えられた、トリフェニルホスフィン(486mg、1.857mM)および酢酸パラジウム(159.9mg、0.714mM)の乾THF中溶液に、室温にてトリエチルアミン(0.4mL、2.857mM)を加えた。反応混合物を10分間脱気し、次いで、15分間撹拌した。該4−ブロモ−2−ヨード−1−(トリフルオロメチル)ベンゼンに、室温にてメチルアクリレート(157mg、1.57mM)を、次いで、炭酸カリウム(394mg、2.887mM)を加えた。反応混合物を16時間80℃に加熱した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中0−5%酢酸エチル)に付して精製し、固体として表題化合物を得た(200mg、76%)。1H NMR(400MHz,CDCl)δ7.96(d,1H),7.82(s,1H),7.62(d,1H),7.56(d,1H),6.40(d,1H),3.80(s,3H).
【0205】
調製例14:3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
【化43】

(E)−3−(5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸メチル(400mg、1.298mM)の1,4−ジオキサン中撹拌溶液に、PdCl(PPhを加えた。反応混合物を10分間アルゴンで脱気し、次いで、55−60℃に加熱した。該ビスピナコラトジボラン(657mg、2.597mM)に、酢酸カリウム(254mg、2.597mM)およびトリエチルアミン(0.3mL、2.597mM)を加えた。反応混合物を3時間90−100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。反応混合物を、セライトに通し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、液体として表題化合物を得た。粗生成物を、精製することなく次の工程にて直接用いた(粗収率:510mg、60%)。1H NMR(400MHz,CDCl)δ8.18−8.00(m,2H),7.88(m,1H),7.69(m,1H),6.50(d,1H),3.81(s,3H),1.23(s,12H).
【0206】
調製例15:3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニルプロパン酸メチル
【化44】

(E)−3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸メチル(500mg、1.404mM)のメタノール(10mL)中撹拌溶液に、10%炭素担持パラジウム(500mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気(バルーン圧)下室温にて30時間撹拌した。反応混合物を、セライトベッドで濾過し、メタノール(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、液体として表題化合物を得た(490mg、86%)。1H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78−7.70(m,2H),7.61(d,1H),3.69(s,3H),3.18−3.08(m,2H),2.69−2.58(m,2H),1.24(s,12H).
【0207】
調製例16:3−[5−((1R)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
【化45】

表題化合物を、調製例6に記載のものと同様の手法で触媒としてRh(R−BINAP)(nbd)]BFを用いて、3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニルプロパン酸メチル(調製例15)および2−シクロペンテン−1−オンから調製した。
【0208】
実施例18.3−[5−[(1R)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(2種の立体異性体の混合物)(化合物1024)
【化46】

ケトンとして3−[5−((1R)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(調製例16)およびアミンとして(R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミンを用いて、一般的製法Aを実施した。得られた異性体エステルの混合物を精製し、フラッシュクロマトグラフィーに付して分離した。速い溶出ピークを単離し、一般的製法Bにしたがって加水分解して、表題化合物を得た。1H NMR(600MHz,DMSO)δ8.30(d,J=8.2Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),7.84−7.75(m,2H),7.59−7.48(m,4H),7.41−7.17(m,2H),4.78(s,1H),3.35−3.06(m,2H),2.99−2.88(m,2H),2.55−2.42(m,2H),2.24−1.67(m,4H),1.63−1.39(m,5H).

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中:
Aは、C6−10アリール、C1−9ヘテロシクロアルキルフェニル、C1−9ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルを示し、ここで、該C6−10アリール、C1−9ヘテロシクロアルキルフェニル、C1−9ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−C(O)H、−NH、−C(O)NH、ニトロ、オキソ、−S(O)NH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−4アルコキシカルバモイル、C1−4アミノカルボニル、C1−4アルキルチオ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6アミノ、イミノメチル、C1−4アミノスルホニル、C1−4アミノカルボニルオキシ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシイミノメチル、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニル、C1−5ヘテロアリールまたはフェニルで示される置換基でさらに置換されていてもよく;
は、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、シアノ、−NH、カルボキシ、C1−6アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、−C(O)H、−C(O)NH、ニトロ、オキソ、ヒドロキシメチル、C1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アミノカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−6ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−14アリール、C1−9ヘテロアリール、C1−6ヘテロアリールアミノカルボニル、−S(O)NH、C1−6ウレイド、C1−6チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−6ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アミノスルホニル、C1−6アミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−4アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノアルキル、C2−6アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、イミノメチル、ヒドロキシイミノメチル、アミジノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、アミノC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニル、メトキシカルボニルC1−3アルキルまたはカルボキシC6−10アリールから選択される置換基を示し、ここで、該C1−6アミノ、C1−6アルコキシ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−6ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−14アリール、C1−9ヘテロアリール、C1−6ヘテロアリールアミノカルボニル、C1−6ウレイド、C1−6チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−6ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アミノスルホニル、C1−6アミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−4アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C2−6アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、アミノC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C2−6ヘテロシクロアルケニル、またはカルボキシC6−10アリールは、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、シアノおよびC1−4アルキルからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく;
は、1または複数の、同一のまたは異なる、水素、シアノ、ハロゲン、カルボキシ、−C(O)NH、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、アミノC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヘテロシクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−6アミノ、C6−10アリールアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C2−4アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノまたはC1−6ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノから選択される置換基を示す]
で示される化合物またはその医薬上許容される立体異性体、塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
【請求項2】
式Ia:
【化2】

で示される、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
式Ib:
【化3】

で示される、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
が水素を示す、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
が、ハロゲン、シアノ、−NH、カルボキシ、ヒドロキシ、−C(O)H、オキソ、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノ、メルカプト、−C(O)NH、ニトロ、カルボキシC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルコキシ、カルボキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アミノカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノカルボニル、C1−5ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルアミノ、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニル、C6−10アリール、C3−9ヘテロアリール、C1−5ヘテロアリールアミノカルボニル、−S(O)NH、C1−4ウレイド、C1−4チオウレイド、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、C1−4アルコキシスルホニルオキシ、C1−5ヘテロシクロアルキルオキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アミノスルホニル、C1−4アミノカルボニルオキシ、C1−4アルキルスルホニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノC1−3アルキル、C6−10アリールアミノ、C6−10アリールアミノカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C1−3アルコキシカルバモイル、C6−10アリールカルボニルアミノ、C6−10アリールスルホニルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノメチル、C2−4アルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルケニルカルボニルアミノ、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニル、C1−5ヘテロシクロアルキルスルホニルまたはC1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル、イミノメチル、ヒドロキシイミノメチル、アミジノ、トリフルオロメチル、C1−5アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ヒドロキシアルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルケニル、C1−5ヘテロシクロアルキルまたはC2−5ヘテロシクロアルケニルを示す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
が、ヒドロキシ、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシを示し、ここで、該C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシが、カルボキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
が、カルボキシエチル、ヒドロキシ、カルボキシメトキシ、カルボキシイソプロポキシ、メトキシカルボニルエチル、またはエトキシカルボニルエチルを示す、請求項6記載の化合物。
【請求項8】
Aが、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−C(O)H、−NH、−C(O)NH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−4アルコキシまたはフェニルで示される置換基でさらに置換されていてもよい、C6−10アリールを示す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
Aが、ナフチルまたはフェニルを示し、ここで、該ナフチルまたはフェニルが、1または複数の、同一のまたは異なる、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、−NH、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキルまたはC1−4アルコキシで示される置換基で置換されていてもよい、請求項8記載の化合物。
【請求項10】
Aが、ナフチル、4−フルオロ−3−メトキシ−フェニルまたは4−フルオロ−2−メトキシ−フェニルを示す、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
3−{4−[(1R,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1R,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1S,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1S,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
3−{4−[(1R,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1R,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1S,3S)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−{4−[(1S,3R)−3−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸,
3−(4−{(1S,3R)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル,
3−(4−{(1S,3S)−3−[(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−シクロペンチル}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル,
3−[4−[(1S,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸,
3−[4−[(1S,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1S,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1S,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1R,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
3−[4−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
3−[4−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
3−[4−[(1R,3R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸,
4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノール(2種のジアステレオマーの混合物),
2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物),
2−[4−[(1S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸(2種のジアステレオマーの混合物)
からなる群より選択される請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
2−[3−[(1R)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸,
{3−[(1R,3R/S)−3−((1R)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミノ)−シクロペンチル]−5−トリフルオロメチル−フェノキシ}−酢酸,および
3−[5−[(1R)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
からなる群より選択される請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル,
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
rac−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
3−[4−((1S)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル,
2−[4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン,
(R)−3−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン,
(R)−3−[4−(3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸エチルエステル,
3−[4−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル,
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェノール,
(S)−3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロペンタノン,
2−[3−[(1R)−3−オキソシクロペンチル]−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチル,
4−ブロモ−2−ヨード−1−トリフルオロメチル−ベンゼン,
3−(5−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリル酸メチルエステル,
3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−アクリル酸メチルエステル,
3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニルプロパン酸メチル,および
3−[5−((1R)−3−オキソ−シクロペンチル)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
からなる群より選択される請求項1記載の化合物の調製のための中間体。
【請求項14】
処置において医薬として用いる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
CaSR活性の異常に付随する生理的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置、緩和または予防に用いる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項16】
CaSR活性の異常に付随する生理学的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置、緩和または予防のための医薬の製造における請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項17】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される立体異性体、塩もしくはインビボ加水分解性エステルと医薬上許容されるビヒクルまたは賦形剤を共に含む医薬組成物。
【請求項18】
副甲状腺癌、副甲状腺腺腫、原発性副甲状腺過形成、心機能障害、腎機能障害または腸機能障害、中枢神経系疾患、慢性腎不全、慢性腎疾患、多発性嚢胞腎、有足細胞関連疾患、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、三次性副甲状腺機能亢進症、貧血、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、線維性骨炎、無形成骨症、骨粗鬆症、ステロイド誘発性骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症、骨軟化症および関連骨障害、腎移植後骨量減少、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患、癌、アルツハイマー病、IBS、IBD、同化不良、栄養失調,腸運動異常、例えば、下痢、血管石灰化、カルシウム恒常性異常、高カルシウム血症、または腎性骨疾患の予防、処置または緩和方法であって、有効量の請求項1−12のいずれか1項に記載の化合物を、所望により活性型ビタミン−Dステロールまたはビタミン−D誘導体、例えば、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、25−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−25−ジヒドロキシコレカルシフェロールと組み合わせてまたはそれをサプリメントとして、あるいはリン吸着剤、エストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートと組み合わせてまたはそれをサプリメントとしてそれを必要とする患者に投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2012−528084(P2012−528084A)
【公表日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−512205(P2012−512205)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【国際出願番号】PCT/DK2010/000068
【国際公開番号】WO2010/136035
【国際公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【出願人】(508069752)レオ ファーマ アクティーゼルスカブ (22)
【Fターム(参考)】