説明

永久磁石の製造方法

【課題】 保磁力などの磁気特性が効果的に向上または回復し、かつ、耐食性や耐候性を有する永久磁石を高い量産性で製造できる永久磁石の製造方法を提供する。
【解決手段】 処理室70を画成する処理箱7内に焼結磁石と、Dy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料vとを配置した後、真空チャンバ3内に収納する。そして、真空中にて処理箱を加熱して金属蒸発材料を蒸発させ、蒸発した金属原子を焼結磁石表面に付着させ、前記付着した金属原子を焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させる。処理室内の昇温過程で金属蒸発材料が蒸発しないように処理室内に不活性ガスを導入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、永久磁石の製造方法に関し、特に、Nd−Fe−B系結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相にDyやTbを拡散させてなる高性能磁石を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
Nd−Fe−B系の焼結磁石(所謂、ネオジム磁石)は、鉄と、安価であって資源的に豊富で安定供給が可能なNd、Bの元素の組み合わせからなることで安価に製造できると共に、高磁気特性(最大エネルギー積はフェライト系磁石の10倍程度)を有することから、電子機器など種々の製品に利用され、ハイブリッドカー用のモーターや発電機などにも採用され、使用量が増えている。
【0003】
上記焼結磁石のキュリー温度は、約300℃と低いことから、採用する製品の使用状況によっては所定温度を超えて昇温する場合があり、所定温度を超えると、熱により減磁するという問題がある。また、上記焼結磁石を作製後、所望の製品として利用する場合、焼結磁石を所定形状に機械加工する場合があり、この機械加工によって焼結磁石の表面付近に存する結晶粒に欠陥(クラック等)や歪などが生じて加工劣化し(加工劣化層が形成される)、容易に磁化反転するようになる。その結果、保磁力の低下など磁気特性が著しく劣化するという問題がある。
【0004】
このため、従来では、Yb、Eu、Smの中から選択された希土類金属をNd−Fe−B系の焼結磁石と混合した状態で処理室内に配置し、この処理室を加熱することで希土類金属を蒸発させ、蒸発した希土類金属原子を焼結磁石へ収着させ、さらにはこの金属原子を焼結磁石の結晶粒界相に拡散させることで、焼結磁石表面並びに結晶粒界相に希土類金属を均一かつ所望量導入して、磁化および保磁力を向上または回復させることが知られている(特許文献1)。
【0005】
ここで、希土類金属のうちDy、Tbは、Ndより大きい4f電子の磁気異方性を有し、Ndと同じく負のスティーブンス因子を持つことで、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させることが知られている。但し、焼結磁石作製の際にDyやTbを添加したのでは、Dy、Tbは主相結晶格子中でNdと逆向きのスピン配列をするフェリ磁性構造を取ることから磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積が大きく低下する。
【0006】
そこで、Dy、Tbを用い、上記方法によって結晶粒界及び/または結晶粒界相にDy、Tbを均一かつ所望量導入することが提案されるが、上記方法を用いて焼結磁石表面にもDyやTbが存するように(つまり、焼結磁石表面にDyやTbの薄膜が形成されるように)、蒸発したDy、Tbの金属原子が供給されると、焼結磁石表面で堆積した金属原子が再結晶し、焼結磁石表面を著しく劣化させる(表面粗さが悪くなる)という問題が生じる。希土類金属と焼結磁石とを混合した状態で配置した上記方法では、金属蒸発材料を加熱した際に溶けた希土類金属が直接焼結磁石に付着することで薄膜の形成や突起の形成が避けられない。
【0007】
また、焼結磁石表面にDy、Tbの薄膜が形成されるように焼結磁石表面に過剰に金属原子が供給されると、処理中に加熱されている焼結磁石表面に堆積し、DyやTbの量が増えることで表面付近の融点が下がり、表面に堆積したDy、Tbが溶けて特に焼結磁石表面に近い結晶粒内に過剰に進入する。結晶粒内に過剰に進入した場合、上述したようにDy、Tbは主相結晶格子中でNdと逆向きのスピン配列をするフェリ磁性構造を取ることから、磁化および保磁力を効果的に向上または回復させることができない虞がある。
【0008】
つまり、焼結磁石表面にDyやTbの薄膜が一度形成されると、その薄膜に隣接した焼結磁石表面の平均組成がDyやTbの希土類リッチ組成となり、希土類リッチ組成になると、液相温度が下がり、焼結磁石表面が溶けるようになる(即ち、主相が溶けて液相の量が増加する)。その結果、焼結磁石表面付近が溶けて崩れ、凹凸が増加することになる。その上、Dyが多量の液相と共に結晶粒内に過剰に侵入し、磁気特性を示す最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下する。
【0009】
このような問題を解決策として、処理箱内で鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石と、Dy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料とを相互に離間させて収納し、この処理箱を真空雰囲気にて加熱して金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子の焼結磁石表面への供給量を調節してこの金属原子を付着させ、この付着した金属原子を、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させる処理(真空蒸気処理)を施すことが、本出願人により提案されている(国際出願PCT/JP2007/066272)。
【0010】
上記真空蒸気処理によれば、当該処理後の永久磁石の表面状態が、処理前の状態と略同一であって別段の後工程を必要とせず、それに加えて、DyやTbを焼結磁石の結晶粒子及び/または結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡っていることで、結晶粒界及び/または結晶粒界相にDy、Tbのリッチ相(Dy、Tbを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyやTbが拡散し、その結果、磁化および保磁力が効果的に向上または回復した高性能磁石が得られる。
【0011】
また、焼結磁石を配置した処理室を高真空(10−5Pa)まで真空引きし、上記真空蒸気処理することで、焼結磁石に酸素などの不純物が取り込まれ難くなることと、機械加工時に焼結磁石表面の主相たる結晶粒に生じたクラックにDyリッチ相が形成されることとが相俟って、Niメッキによる保護膜を必要とせず、極めて強い耐食性、耐候性を有する高性能磁石となる。
【0012】
然し、このような高性能磁石を得るには数時間に及ぶ真空蒸気処理時間が必要となる。このため、量産性を高めるためには、真空チャンバ内で多くの処理箱を上下左右に並べて配置し、その一度の処理量を多くすることが求められる。ここで、主として輻射熱により処理箱を加熱する方式では、各処理箱を一定の時間内で迅速に略均等に昇温することは困難であり(特に中央部に位置する処理箱が昇温し難い)、多くの処理箱を真空チャンバ内に配置した場合、その加熱時間が長くなるという不具合がある。また、多くの処理箱を配置できるように真空チャンバの容積を大きくすると、焼結磁石に酸素などの不純物が取り込まれないように処理室を高真空(10−5Pa)まで一旦真空引きする場合、その排気時間が長くなるという不具合がある。
【特許文献1】特開2004−296973号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、以上の点に鑑み、保磁力などの磁気特性が効果的に向上または回復し、かつ、耐食性や耐候性を有する永久磁石を高い量産性で製造できる永久磁石の製造方法を提供することにその課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、本発明の永久磁石の製造方法は、処理室を画成する処理箱内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石と、Dy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料とを配置した後、真空チャンバ内に収納し、真空中にて処理箱を加熱して前記金属蒸発材料を蒸発させ、前記蒸発した金属原子を焼結磁石表面に付着させ、前記付着した金属原子を焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させる永久磁石の製造方法であって、前記処理室内の昇温過程で、金属蒸発材料が蒸発しないように処理室内に不活性ガスを導入することを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、真空チャンバ内の所定位置に複数の処理箱を配置した後、当該真空チャンバを真空引きすると共に、加熱手段を作動させて処理箱を所定の温度まで加熱する(昇温過程)。この昇温過程において、真空排気手段を作動させたまま、Arなどの不活性ガスが真空チャンバ内に導入する。このとき不活性ガスが処理箱内まで導入されて処理箱の壁面等に吸着した水、炭素や酸素などの不純物が排出されるようになる。その結果、処理室を画成する処理箱内を高真空まで真空排気することなく、高性能磁石を得るための真空蒸気処理を行うことが可能になり、真空チャンバ内の容積が大きい場合に有利となる。この場合、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなど高真空排気用の真空ポンプは不要であり、装置コストも低くできる。また、昇温過程において導入された不活性ガスにより真空チャンバ及び処理箱内で対流が生じ、その結果、各処理箱を短時間で略均等に昇温することが可能になる。このように本発明によれば、保磁力などの磁気特性が効果的に向上または回復し、かつ、耐食性や耐候性を有する永久磁石を高い量産性で製造できる。
【0016】
前記不活性ガスの導入を断続的に行うようにして、不活性ガスの導入と真空引きとを交互に繰り返すようにすれば、フラッシング効果により処理箱の壁面等に吸着した水、炭素や酸素などの不純物がより一層排出できてよい。
【0017】
また、前記処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石と金属蒸発材料とを配置した後、前記処理室内の加熱に先立って処理室内を不活性ガス雰囲気に置換するようにしてもよい。
【0018】
金属蒸発材料を蒸発させたときに、金属蒸発材料が直接焼結磁石に付着することを防止するため、前記焼結磁石及び金属蒸発材料を相互に接触しないように配置することが好ましい。
【0019】
また、前記金属蒸発材料が蒸発している間において前記真空チャンバ内に不活性ガスを導入し、前記不活性ガスの分圧を変化させて焼結磁石表面への蒸発した金属原子の供給量を調節し、前記付着した金属原子からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させればよい。
【0020】
さらに、前記金属原子を焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させた後、前記加熱温度より低い温度で前記焼結磁石に対し熱処理を施せば、より一層磁気特性を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の永久磁石の製造方法を説明する。出発材料であるNd−Fe−B系の焼結磁石Sは、次のように作製される。即ち、Fe、Nd、Bが所定の組成比となるように、工業用純鉄、金属ネオジウム、低炭素フェロボロンを配合して真空誘導炉を用いて溶解し、急冷法、例えばストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金原料を先ず作製する。あるいは、遠心鋳造法で5〜10mm程度の厚さの合金原料を作製してもよく、配合の際に、Dy、Tb、Co、Cu、Nb、Zr、Al、Ga等を添加しても良い。希土類元素の合計含有量を28.5%より多くし、α鉄が生成しないインゴットとする。
【0022】
次いで、作製した合金原料を、公知の水素粉砕工程により粗粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により窒素ガス雰囲気中で微粉砕し、平均粒径3〜10μmの合金原料粉末を得る。この合金原料粉末を、公知の圧縮成形機を用いて磁界中で所定形状に圧縮成形する。そして、圧縮成形機から取出した成形体を、図示省略した焼結炉内に収納し、真空中で所定温度(例えば、1050℃)で所定時間焼結(焼結工程)し、一次焼結体を得る。
【0023】
次いで、作製した一次焼結体を、図示省略した真空熱処理炉内に収納し、真空雰囲気にて所定温度に加熱する。加熱温度は900℃以上で、焼結温度未満の温度に設定する。900℃より低い温度では、希土類元素の蒸発速度が遅く、また、焼結温度を超えると、異常粒成長が起こり、磁気特性が大きく低下する。また、炉内の圧力を10−3Pa以下の圧力に設定する。10−3Paより高い圧力では、希土類元素を効率よく蒸発させることができない。
【0024】
これにより、一定温度下での蒸気圧の相違により(例えば、1000℃において、Ndの蒸気圧は10−3Pa、Feの蒸気圧は10−5Pa、Bの蒸気圧は10−13Pa)、一次焼結体の希土類リッチ相中の希土類元素のみが蒸発する。その結果、Ndリッチ相の割合が減少して、磁気特性を示す最大エネルギー積((BH)max)及び残留磁束密度(Br)が向上した焼結磁石Sが作製される。この場合、高性能な永久磁石Mを得るには、永久磁石の希土類元素の含有量を28.5wt%未満、または、希土類元素の平均濃度の減少量を0.5重量%以上となるまで加熱処理する。そして、このようにして得た焼結磁石Sに対し真空蒸気処理(第1工程)を施し、引き続き、反応膜を形成する(第2工程)。本実施の形態においては、第1及び第2の各工程は同一の真空蒸気処理装置を用いて連続して行われる。以下に、上記各工程を実施する真空蒸気処理装置を図1を用いて説明する。
【0025】
真空蒸気処理装置1は、ロータリーポンプなどの低真空排気用の真空排気手段2を介して所定圧力(例えば10−3Pa)まで減圧して保持できる真空チャンバ3を有する。真空チャンバ3内には、後述する処理箱の周囲を囲う断熱材41とその内側に配置した発熱体42とから構成される加熱手段4が設けられる。断熱材41は、例えばMo製であり、また、発熱体42としては、Mo製のフィラメント(図示せず)を有する電気ヒータであり、図示省略した電源からフィラメントに通電し、抵抗加熱式で断熱材41により囲繞され処理箱が設置される空間5を加熱できる。この空間5には、例えばMo製の載置テーブル6が設けられ、載置テーブル6には、複数の処理箱7が上下方向に積み重ねてかつ左右方向に並べて配置される。
【0026】
処理箱7は、上面を開口した直方体形状の箱部71と、開口した箱部71の上面に着脱自在な蓋部72とから構成されている。蓋部72の外周縁部には下方に屈曲させたフランジ72aがその全周に亘って形成され、箱部71の上面に蓋部72を装着すると、フランジ72aが箱部71の外壁に嵌合して(この場合、メタルシールなどの真空シールは設けていない)、真空チャンバ3と隔絶された処理室70が画成される。そして、真空排気手段2を作動させて真空チャンバ3を所定圧力(例えば、10−3Pa)まで減圧すると、処理室70が真空チャンバ3より略半桁高い圧力(例えば、5×10−2Pa)まで減圧される。これにより、付加的な真空排気手段を必要とすることなく、処理室70内を真空引きできる。
【0027】
図2に示すように、処理箱7の箱部71には、上記焼結磁石S及び金属蒸発材料vが相互に接触しないようにスペーサー8を介在させて上下に積み重ねて両者が収納される。スペーサー8は、箱部72の横断面より小さい面積となるように複数本の線材81(例えばφ0.1〜10mm)を格子状に組付けて構成したものであり、その外周縁部が略直角に上方に屈曲されている。この屈曲した箇所の高さは、真空蒸気処理すべき焼結磁石Sの高さより高く設定され、上側に設置される金属蒸発材料vとの間で空間が確保されるようになっている。そして、このスペーサー8の水平部分に複数個の焼結磁石Sが等間隔で並置される。
【0028】
金属蒸発材料vとしては、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させるDy及びTbまたはこれらに、Nd、Pr、Al、Cu及びGa等の一層保磁力を高める金属を配合した合金(DyやTbの質量比が50%以上)が用いられ、上記各金属を所定の混合割合で配合した後、例えばアーク溶解炉で溶解した後、所定の厚さの板状に形成されている。この場合、金属蒸発材料vは、スペーサー8の屈曲させた上部全周で支持されるような面積を有する。
【0029】
そして、箱部71の底面に板状の金属蒸発材料vを設置した後、その上側に焼結磁石Sを載置したスペーサー8を載置し、さらに、スぺーサー8の屈曲させた上部で支持されるように他の板状の金属蒸発材料vを設置する。このようにして、処理箱7の上端部まで金属蒸発材料vと焼結磁石Sの複数個が並置されたスペーサー8とを階層状に交互に積み重ねていく(図2参照)。尚、最上階のスペーサー8の上方においては、蓋部72が近接して位置するため、金属蒸発材料vを省略することもできる。
【0030】
これにより、1個の処理箱7内に収納される焼結磁石Sの数を増加させて(積載量が増加する)、量産性を高めることができる。また、本実施の形態のように、スペーサー8(同一平面)に並置した焼結磁石Sの上下を板状の金属蒸発材料vで挟む所謂サンドイッチ構造としたため、処理室70内で全ての焼結磁石Sの近傍に金属蒸発材料vが位置し、当該金属蒸発材料vを蒸発させたときに、この蒸発させた金属原子が各焼結磁石S表面に供給されて付着するようになる。
【0031】
処理箱7やスペーサー8は、Mo製以外に、W、Nb、V、Ta、イットリアまたはこれらの合金(希土類添加型Mo合金、Ti添加型Mo合金などを含む)やCaO、Y 、或いは希土類酸化物から製作するか、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成してもよい。これにより、DyやTbと反応してその表面に反応生成物が形成されることが防止できる。
【0032】
ここで、上記のように、処理箱7内においてサンドイッチ構造で金属蒸発材料vと焼結磁石Sとを上下に積み重ね、積載量を増加させると、金属蒸発材料vと焼結磁石Sとの間の間隔が狭くなる。このような状態で金属蒸発材料vを蒸発させると、蒸発した金属原子の直進性の影響を強く受ける虞がある。つまり、焼結磁石Sのうち、金属蒸発材料vと対向した面に金属原子が局所的に付着し易くなり、また、焼結磁石Sのスペーサー8との当接面において線材81の影となる部分にDyやTbが供給され難くなる。このため、上記真空蒸気処理を施すと、得られた永久磁石Mには局所的に保磁力の高い部分と低い部分とが存在し、その結果、減磁曲線の角型性が損なわれる。
【0033】
本実施の形態においては、真空チャンバ3に不活性ガス導入手段を設けた。不活性ガス導入手段は、断面材41で囲繞された空間5に通じるガス導入管9を有し、ガス導入管9が図示省略したマスフローコントローラを介して不活性ガスのガス源に連通している。そして、真空蒸気処理の間において、He、Ar、Ne、Kr、N2等の不活性ガスを一定量で導入するようにした。この場合、真空蒸気処理中に不活性ガスの導入量を変化させるようにしてもよい(当初に不活性ガスの導入量を多くし、その後に少なくしたり若しくは当初に不活性ガスの導入量を少なくし、その後に多くしたり、または、これらを繰り返す)。不活性ガスは、例えば、金属蒸発材料vが蒸発を開始後や設定された加熱温度に達した後に導入され、設定された真空蒸気処理時間の間またはその前後の所定時間だけ導入すればよい。また、不活性ガスを導入したとき、真空チャンバ3内の不活性ガスの分圧が調節できるように、真空排気手段2に通じる排気管に開閉度が調節自在なバルブ10を設けておくことが好ましい。
【0034】
これにより、空間5に導入された不活性ガスが処理箱7内にも導入され、このとき、DyやTbの金属原子の平均自由行程が短いことから、不活性ガスにより処理箱7内で蒸発した金属原子が拡散し、直接焼結磁石S表面に付着する金属原子の量が減少すると共に、複数の方向から焼結磁石S表面に供給されるようになる。このため、焼結磁石Sと金属蒸発材料vとの間の間隔が狭い場合(例えば5mm以下)でも、線材81の影となる部分まで蒸発したDyやTbが回り込んで付着する。その結果、DyやTbの金属原子が結晶粒内に過剰に拡散し、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させることを防止できる。さらに、局所的に保磁力の高い部分と低い部分とが存在することが抑制でき、減磁曲線の角型性が損なわれることを防止できる。
【0035】
ところで、加熱手段4を上記のように構成した場合、処理箱7は主として輻射熱で加熱されるが、特に中央部に位置する処理箱7が昇温し難くなり、その加熱時間が長くなるという不具合がある。そこで、本実施の形態では、真空排気手段2を作動させたまま、上記ガス導入手段を用いて処理室内の昇温過程で金属蒸発材料vが蒸発しないように、真空チャンバ3、ひいては処理室70内にも不活性ガスを導入することとした(図3参照)。
【0036】
これにより、昇温過程で真空チャンバ3に導入された不活性ガスが処理箱7内まで導入され、処理箱7の壁面等に吸着した水、炭素や酸素などの不純物が排出されるようになる。その結果、処理室70を画成する処理箱7内を高真空まで真空排気することなく、高性能磁石を得るための真空蒸気処理を行うことが可能になり、多くの処理箱7を収納して量産性を高めるように真空チャンバ2内の容積が大きい設定した場合に有利となる。この場合、上記のように低真空排気用のポンプのみを設けておけばよいため、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなど高真空排気用の真空ポンプは不要となって装置コストも低くできる。また、不活性ガスを導入することで真空チャンバ3及び処理箱7内で対流が生じ、輻射熱で昇温する場合と比較して各処理箱7を短時間で略均等に昇温することが可能になる。
【0037】
次に、上記真空蒸気処理装置1を用いた処理について説明する。上述したように焼結磁石Sと板状の金属蒸発材料vとをスペーサー8を介して交互に積み重ねて箱部71に両者を先ず設置する(これにより、処理室70内で焼結磁石Sと金属蒸発材料vが離間して配置される)。そして、箱部71の開口した上面に蓋部72を装着した後、真空チャンバ3内で加熱手段4によって囲繞された空間5内でテーブル6上に複数の処理箱7を設置する(図1及び図2参照)。そして、真空排気手段2を介して真空チャンバ3を所定圧力(例えば、1×10−3Pa)に達するまで真空排気して減圧し、(処理室70は略半桁高い圧力まで真空排気される)、真空チャンバ3が所定圧力に達すると、加熱手段4を作動させて処理室70の加熱を開始する(昇温過程)。
【0038】
処理室70の加熱を開始と同時に、ガス導入手段を介してArガス等の不活性ガスを真空チャンバ3内に導入する。不活性ガスは、真空チャンバ3の容積や収納する処理箱7の数に応じて、100Pa〜大気圧の範囲で導入すればよい。100Paより低い圧力では、昇温速度が著しく遅いため生産効率が悪く、他方、大気圧を超えると、不活性ガスを多量に使用すること及び装置が耐圧仕様になるため装置コスト高となる。真空チャンバ3内の圧力はバルブ10の開度を調整して制御される。
【0039】
次いで、処理室70の温度が所定温度(例えば、200℃昇温する毎)に達すると、ガス導入手段の作動を停止して不活性ガスの真空チャンバ3内への導入を所定時間停止する。このとき、真空チャンバ3及び処理室70が再度真空引きされ、処理箱7の壁面等に吸着した水、炭素や酸素などの不純物が排出される。そして、所定時間経過すると、不活性ガスの真空チャンバ3への導入を再開し、真空チャンバ3及び処理室70を再度不活性ガス雰囲気にしつつ真空引きする(この場合、不活性ガスの導入やその停止は、真空チャンバの容積や収納する処理箱の数及び試料の洗浄の程度に応じて適宜設定される)。そして、処理室70内の温度が、金属蒸発材料vが蒸発を開始する温度より低い所定温度(たとえば700℃)に達するまで、不活性ガスの導入と真空引きとを繰り返す(図3参照)。これにより、処理箱7の壁面等に吸着した水、炭素や酸素などの不純物が排出される。また、不活性ガスを導入することで真空チャンバ3及び処理箱7内で対流が生じ、輻射熱で昇温する場合と比較して各処理箱7を短時間(約2/5の時間まで短縮できる)で略均等に昇温できる。
【0040】
次いで、不活性ガスの導入を停止した後、減圧下で処理室70内の温度が所定温度に達すると、処理室70のDyが、処理室70と略同温まで加熱されて蒸発を開始し、処理室70内にDy蒸気雰囲気が形成される。その際、ガス導入手段を作動させて一定の導入量で真空チャンバ3内に不活性ガスを導入する。このときもまた、不活性ガスが処理箱7内にも導入され、不活性ガスにより処理室70内で蒸発した金属原子が拡散される。
【0041】
Dyが蒸発を開始した場合、焼結磁石SとDyとを相互に接触しないように配置されているため、溶けたDyが、表面Ndリッチ相が溶けた焼結磁石Sに直接付着することはない。そして、処理箱内で拡散されたDy蒸気雰囲気中のDy原子が、直接または衝突を繰返して複数の方向から、Dyと略同温まで加熱された焼結磁石S表面略全体に向かって供給されて付着し、この付着したDyが焼結磁石Sの結晶粒界及び/または結晶粒界相に均一に拡散される。
【0042】
ここで、Dy層(薄膜)が形成されるように、Dy蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石Sの表面に供給されると、焼結磁石S表面で付着して堆積したDyが再結晶したとき、永久磁石M表面を著しく劣化させ(表面粗さが悪くなって仕上げ加工が必要になる)、また、処理中に略同温まで加熱されている焼結磁石S表面に付着して堆積したDyが溶解して焼結磁石S表面に近い領域における粒界内に過剰に拡散し、磁気特性を効果的に向上または回復させることができない。
【0043】
つまり、焼結磁石S表面にDyの薄膜が一度形成されると、薄膜に隣接した焼結磁石表面Sの平均組成はDyリッチ組成となり、Dyリッチ組成になると、液相温度が下がり、焼結磁石S表面が溶けるようになる(即ち、主相が溶けて液相の量が増加する)。その結果、焼結磁石S表面付近が溶けて崩れ、凹凸が増加することとなる。その上、Dyが多量の液相と共に結晶粒内に過剰に侵入し、磁気特性を示す最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下する。
【0044】
本実施の形態では、金属蒸発材料vがDyであるとき、このDyの蒸発量をコントロールするため、加熱手段4を制御して処理室70内の温度を800℃〜1050℃、好ましくは850℃〜950℃の範囲に設定することとした(例えば、処理室内温度が900℃〜1000℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−2〜1×10−1Paとなる)。
【0045】
処理室70内の温度(ひいては、焼結磁石Sの加熱温度)が800℃より低いと、焼結磁石S表面に付着したDy原子の結晶粒界及び/または結晶粒界層への拡散速度が遅くなり、焼結磁石S表面に薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることができない。他方、1050℃を超えた温度では、Dyの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石S表面に過剰に供給される虞がある。また、Dyが結晶粒内に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
【0046】
それに併せて、バルブ11の開閉度を変化させて、真空チャンバ3内の導入した不活性ガスの分圧が3Pa〜50000Paとなるようにした。3Paより低い圧力では、DyやTbが局所的に焼結磁石Sに付着し、減磁曲線の角型性が悪化する。また、50000Paを超えた圧力では、Dyの蒸発が抑制されてしまい、処理時間が過剰に長くなる。
【0047】
これにより、Arなどの不活性ガスの分圧を調節してDyの蒸発量をコントロールし、当該不活性ガスの導入によって、蒸発したDy原子を処理箱7内で拡散させることで、焼結磁石SのへのDy原子の供給量を抑制しながらその表面全体にDy原子を付着させることと、焼結磁石Sを所定温度範囲で加熱することによって拡散速度が早くなることとが相俟って、焼結磁石S表面に付着したDy原子を、焼結磁石S表面で堆積してDy層(薄膜)を形成する前に焼結磁石Sの結晶粒界及び/または結晶粒界相に効率よく拡散させて均一に行き渡らせることができる(図4参照:真空蒸気処理)。
【0048】
その結果、真空蒸気処理を施した磁石の表面が劣化することが防止され、また、当該磁石表面に近い領域の粒界内にDyが過剰に拡散することが抑制され、結晶粒界及び/または結晶粒界相にDyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyが拡散することで、磁化および保磁力が効果的に向上または回復し、その上、仕上げ加工が不要な生産性に優れたものとなる。
【0049】
それに加えて、当該処理箱7内で蒸発した金属原子が拡散されて存在し、焼結磁石Sが、細い線材81を格子状に組付けたスペーサー8に載置され、当該焼結磁石SとDyとの間の間隔が狭い場合でも、線材81の影となる部分まで蒸発したDyが回り込んで付着する。その結果、局所的に保磁力の高い部分と低い部分とが存在することが抑制でき、焼結磁石Sに上記真空蒸気処理を施しても減磁曲線の角型性が損なわれることを防止でき、高い量産性を達成できる。
【0050】
次いで、上記真空蒸気処理を所定時間(例えば、4〜48時間)だけ実施した後、加熱手段4の作動を停止させると共に、ガス導入手段による不活性ガスの導入を一旦停止する。引き続き、不活性ガスを再度導入し(例えば、100kPa)、金属蒸発材料vの蒸発を停止させる。なお、不活性ガスの導入を停止せず、その導入量のみを増加させて蒸発を停止させるようにしてもよい。そして、処理室70内の温度を例えば500℃まで一旦下げる。そして、処理室70内の温度が所定値まで下げると、不活性ガスの導入を停止して真空排気しつつ、加熱手段4を再度作動させ、処理室70内の温度を450℃〜650℃の範囲に設定し、一層保磁力を向上または回復させるために、熱処理を施す。最後に、ガス導入手段を不活性ガスの導入し(例えば、Arを大気圧で導入)、処理室70内を冷却し、室温まで冷却されると、大気開放して処理箱7を取り出す。
【0051】
尚、本実施の形態では、真空チャンバ3を所定圧力まで真空引きし、加熱手段4の作動と共に不活性ガスを導入するものを例に説明したが、真空チャンバ3内に焼結磁石Sと金属蒸発材料vとを配置した処理箱7を収納した後、処理室内の真空引き及び加熱に先立って処理室内に不活性ガスを導入しつつ図示省略したベントバルブを介して排出し、真空チャンバ、ひいては各処理箱7の処理室70を不活性ガス雰囲気に置換するようにしてもよい。
【0052】
また、本実施の形態では、スペーサー8として線材を格子状に組付けて構成したものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、蒸発した金属原子の通過を許容するものであれば、その形態を問わず、例えば、スペーサー8は所謂エクスパンドメタルで構成してもよい。
【0053】
また、本実施の形態では、金属蒸発材料としてDyを用いるものを例として説明したが、最適な拡散速度を早くできる焼結磁石Sの加熱温度範囲で、蒸気圧が低いTbを用いた場合、処理室70を900℃〜1150℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、焼結磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1150℃を超えた温度では、Tbが結晶粒内に過剰に拡散してしまい、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させる。
【0054】
さらに、本実施の形態では、箱部71の上面に蓋部72を装着して処理箱7を構成するものについて説明したが、真空チャンバ3と隔絶されかつ真空チャンバ3を減圧するのに伴って処理室70が減圧されるものであれば、これに限定されるものではなく、例えば、箱部71に金属蒸発材料vと焼結磁石Sを収納した後、その上面開口を例えばMo製の箔で覆うようにしてもよい。他方、例えば、真空チャンバ3内で処理室70を密閉できるようにし、真空チャンバ3とは独立して所定圧力に保持できるように構成してもよい。
【0055】
尚、焼結磁石Sとしては、酸素含有量が少ない程、DyやTbの結晶粒界及び/または結晶粒界相への拡散速度が早くなるため、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下であればよい。
【実施例1】
【0056】
実施例1では、次の焼結磁石Sに真空蒸気処理を実施して永久磁石Mを得た。焼結磁石Sとしては、26Nd−6Pr−0.05Cu−0.05Ca−0.03Zr−Bal.Feの組成比を持つものを使用し、2×10×40mmの寸法に加工し、表面を洗浄した。
【0057】
次に、図1に示す真空蒸気処理装置1を用い、上述したような方法で1個のMo製処理箱7内にMo製スペーサーを介して焼結磁石S(1400個)と板状のDy(純度99.5%)とを上下に重ねて配置した(図2参照)。そして、図5に示すように上記処理箱7を載置テーブル6上に3列、3段で27箱配置した後(総重量500kg)、真空チャンバ3を真空引きする。真空チャンバ3内の圧力が10−3Paに達した後、加熱手段4を作動させ、処理室70内の温度を875℃まで昇温し、処理時間を4時間に設定して真空蒸気処理を施した。昇温過程においては、真空チャンバ内の分圧が20kPaとなるようにArガスを導入しつつ昇温し、30分毎に500Paまで真空引きし、500Paに到達すると再度Arガスを導入する処理を繰り返すようにした。また、Dyが蒸発している間、真空チャンバ内の圧力が20kPaの圧力となるようにガス導入手段を介してArガスを導入した。
【0058】
次に、上記真空蒸気処理後、加熱手段4の作動を一旦停止させると共に、ガス導入手段によりArガスの導入を一旦停止した。引き続き、Arガスを大気圧まで再度導入し、処理室70内の温度を例えば500℃まで一旦下げた。そして、加熱手段4を再度作動させ、処理室70内の温度を520℃の範囲に設定し、2時間に設定し、熱処理を施した。最後に、室温まで冷却した後、処理箱を取り出した。
(比較例1)
【0059】
比較例1では、実施例1と同じ焼結磁石を用い、実施例1と同様に、図1に示す真空蒸気処理装置1を用い、同じ条件で真空蒸気処理を施したが、昇温過程においては、Arガスの導入せずに昇温した(図6参照:主として輻射熱による加熱)。
【0060】
図7及ぶ図8は、実施例1及び比較例1により永久磁石を得たときの磁気特性(BHカーブトレーサーにより測定)を処理箱毎の平均値として示す表である。図6は、真空チャンバ内での各処理箱の配置位置を示す図であり、図7及ぶ図8では、図6の配置位置番号に応じて処理箱毎の永久磁石の磁気特性を平均値としている。これによれば、比較例1では、積み重ねた処理箱のうち中段に位置するもの(配置番号5、8、15)が、それ以外の位置に配置したものと比較して保磁力が低くなっていることが判る。それに対して、実施例1のように加熱時にArガスを導入しつつ昇温していくと、各処理箱が略均等に加熱されることで、全ての配置位置で効率よく保磁力(約18kOe)を向上できていることが判る。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の処理を実施する真空処理装置を概略的に示す断面図。
【図2】処理箱への焼結磁石と金属蒸発材料との積載を模式的に説明する斜視図。
【図3】昇温過程での真空チャンバ内の圧力と温度の変化の一例を示すグラフ。
【図4】本発明で作製した永久磁石の断面を模式的に説明する断面図。
【図5】実施例1で真空蒸気処理したときの真空チャンバへの処理箱の配置を模式的に説明する斜視図。
【図6】比較例1における昇温過程での真空チャンバ内の圧力と温度の変化を示すグラフ。。
【図7】実施例1で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。
【図8】比較例1で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。
【符号の説明】
【0062】
1 真空蒸気処理装置
2 真空排気手段
3 真空チャンバ
4 加熱手段
7 処理箱
71 箱部
72 蓋部
8 スペーサー
9 ガス導入管(ガス導入手段)
S 焼結磁石
M 永久磁石
v 金属蒸発材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理室を画成する処理箱内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石と、Dy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料とを配置した後、真空チャンバ内に収納し、
真空中にて処理箱を加熱して前記金属蒸発材料を蒸発させ、前記蒸発した金属原子を焼結磁石表面に付着させ、前記付着した金属原子を焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させる永久磁石の製造方法であって、
前記処理室内の昇温過程で、金属蒸発材料が蒸発しないように処理室内に不活性ガスを導入することを特徴とする永久磁石の製造方法。
【請求項2】
前記不活性ガスの導入を断続的に行うことを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
【請求項3】
前記処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石と金属蒸発材料とを配置した後、前記処理室内の加熱に先立って処理室内を不活性ガス雰囲気に置換することを特徴とする請求項1または請求項2記載の永久磁石の製造方法。
【請求項4】
前記焼結磁石と金属蒸発材料とを相互に接触しないように配置することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
【請求項5】
前記金属蒸発材料が蒸発している間において前記真空チャンバ内に不活性ガスを導入し、前記不活性ガスの分圧を変化させて焼結磁石表面への蒸発した金属原子の供給量を調節し、前記付着した金属原子からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
【請求項6】
前記金属原子を焼結磁石の結晶粒界及び/または結晶粒界相に拡散させた後、前記加熱温度より低い温度で前記焼結磁石に対し熱処理を施すことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−200180(P2009−200180A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−39301(P2008−39301)
【出願日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】