説明

液晶表示装置および電子機器

【課題】視角制御画素102に対して十分な書き込みを確保する。
【解決手段】サブ表示画素101は、走査線112とデータ線114との交差に対応して設けられたサブ表示画素101は、TFTと液晶容量とを備える。視角制御画素102は、サブ表示画素101に対応して設けられ、一端が視角制御線115に接続され、他端が共通線108eに接続された液晶容量を備える。視角制御線115は、例えば2列毎にまとめられて共通接続されている。視角制御回路160は、2列毎にまとめられた視角制御線毎に、視角制御に応じた電圧の視角制御信号をそれぞれ独立に供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視角制御機能を備える液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機やPDA(personal digital assistants)などの電子機器の表示部には、小型、薄型、低消費電力などの利点を有する液晶表示装置が広く用いられている。この種の電子機器に適用される液晶表示装置では、通常では広い視角が求められる一方で、他人に覗かれたくないなどの理由により一時的に狭い視角が求められる場合もある。そこで、表示画素に加え、視角制御画素を設けるとともに、該視角制御画素をオフ状態またはオン状態のいずれかに制御することによって、視角が広い状態と狭い状態とで切り替え可能とする視角制御機能を有する液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−191645号公報(図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、表示部のサイズが大きくなったり、解像度が高くなったりしたときに、視角制御画素や配線などの負荷が重くなり、視角制御画素に対する書き込み能力の低下が懸念された。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的の1つは、視角制御画素に対する書き込み能力の低下を防止する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために本発明に係る液晶表示装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応してそれぞれ設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線に接続される表示画素電極とコモン電極とにおける電圧によって前記液晶層が駆動される表示画素と、前記表示画素に対応して設けられ、各々は、視角制御線に接続された視角制御画素電極とコモン電極との電圧によって液晶層が駆動され、視角度に対する透過率または反射率の特性が前記表示画素とは異なる視角制御画素と、2以上の視角制御線毎に、視角制御に応じた電圧の視角制御信号をそれぞれ独立に供給する視角制御回路と、を具備することを特徴とする。本発明によれば、視角制御に応じた電圧の視角制御信号を、2以上の視角制御線に対し独立に供給するので、書き込み時における負荷が軽くなり、十分な書き込み能力を確保することが可能となる。
【0006】
本発明において、複数の前記走査線を、フレームにわたって所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記データ信号を、選択された走査線に対応する表示画素の階調成分に応じた電圧として前記データ線に供給するデータ線駆動回路と、を備え、前記視角制御回路は、前記視角制御信号の電圧を、前記フレームとは異なる期間で切り替える構成としても良い。この構成によれば、フリッカーを目立たなくすることが可能となる。
前記視角制御回路は、複数の視角制御信号の位相を互いにシフトさせて供給しても良い。すべて同位相同波形で供給する場合と比較して、発生するノイズ等を抑えることが可能となる。
前記視角制御回路は、2以上の視角制御線毎に、視角制御のオンまたはオフに応じた電圧の視角制御信号を供給しても良い。これにより、特定の領域だけを視角制御することが可能となる。
また、本発明において、前記視角制御線は、前記データ線と交差しないように設けられた構成も好ましい。この構成によれば、データ線に、視角制御線の電圧変化に伴うノイズが混入するのを抑えることが可能となる。
なお、本発明は、液晶表示装置のほか、該液晶表示装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同液晶表示装置における表示パネル等の構成を示す斜視図である。
【図3】同液晶表示装置の表示画素および視角制御画素の等価回路を示す図である。
【図4】同液晶表示装置の表示画素および視角制御画素の構成を示す平面図である。
【図5】同液晶表示装置の視角特性等を示す図である。
【図6】同液晶表示装置における視角制御回路を簡易的に示す図である。
【図7】同表示パネル等の構成を示す平面図である。
【図8】同液晶表示装置の動作を示す図である。
【図9】同液晶表示装置の視角制御の一例を示す図である。
【図10】応用・変形例(その1)に係る液晶表示装置の動作を示す図である。
【図11】応用・変形例(その2)に係る液晶表示装置の構成を示す図である。
【図12】応用・変形例(その3)に係る液晶表示装置の要部構成を示す図である。
【図13】応用・変形例(その4)に係る液晶表示装置の要部構成を示す図である。
【図14】実施形態に係る液晶表示装置を適用した携帯電話を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶表示装置10は、表示パネル100の周辺に、表示制御回路20、走査線駆動回路140、データ線駆動回路150および視角制御回路160が配置した構成となっている。
【0009】
このうち、表示パネル100は、図2に示されるように、素子基板100aと対向基板100bとを一定の間隙を保って貼り合わせられた構成となっている。なお、素子基板100aと対向基板100bとの間隙には液晶層が封入されるが、図2では省略されている。
表示パネル100の背面側には、LED52を有するバックライト50が設けられ、観察側に向けて白色光を照射する。また、素子基板100aの背面側には偏光板40aが、対向基板100bの観察側には偏光板40bが、それぞれ設けられている。
【0010】
表示パネル100には、図1に示されるように、240行の走査線112が横(X)方向に沿って設けられる一方、960(=320×3)列のデータ線114が縦(Y)方向に沿って、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられている。さらに、240行の走査線112と960列のデータ線114との各交差に対応して、それぞれサブ表示画素101が設けられる。
ここで、X方向にわたって互いに隣接する3つのサブ表示画素101は、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)に対応したものであり、これらのR・G・Bの3つのサブ表示画素101の加法混色によって、カラー表示の単位となる画素が構成される。このため、本実施形態では、縦240画素×横320画素でカラー画像を表示することになる。
なお、本実施形態のようにカラー表示する場合、表示単位となる1画素は、複数の異なる色のサブ表示画素101から構成される。この構成では、サブ表示画素の各々がそれぞれ表示画素に相当することになる。一方、後述するように単色表示する構成では、表示画素は、表示単位となる1画素に一致することになる。
【0011】
本実施形態では、R・G・Bのサブ表示画素101の3個に対応して、すなわち表示単位となる1画素に対応して、1個のCの視角制御画素102がBのサブ表示画素101の右側に隣接して設けられている。これに伴い、視角制御線115が、3列のデータ線114に対し1列の割合で、Bのサブ表示画素101の列の右側においてY方向に沿って設けられている。このため、本実施形態では、視角制御線115の列数が「320」となっている。
【0012】
すべてのデータ線114の一端は、図1において上側に引き出されて、データ線駆動回路150にそれぞれ接続される。
これに対し、すべての視角制御線115の一端は、データ線駆動回路150とは反対側である下側に引き出されるとともに、互いに2列ずつまとめられて共通化されて視角制御回路160にそれぞれ接続されている。このため、視角制御線115と視角制御回路160との接続点数は、視角制御線115の列数「320」に対し半分の「160」となっている。なお、データ線駆動回路150および視角制御回路160の機能については、表示制御回路20や走査線駆動回路140とともに後述する。
【0013】
図3は、サブ表示画素101および視角制御画素102の等価回路を示す図であり、任意の2行において隣接する2画素分の構成を示している。
この図に示されるように、R・G・Bのサブ表示画素101は、電気的には互いに同一の等価回路で示され、それぞれnチャネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶容量120とを有する構成となっている。
これに対し、Cの視角制御画素102は、TFT116を有さず、液晶容量130のみを有する構成となっている。
【0014】
本実施形態において表示パネル100は、素子基板100aと対向基板100bとの間に液晶層105を封入した構成であって、液晶層にかかる電界方向を基板面方向としたFFS(fringe field switching)モードとしたものである。後述するようにサブ表示画素101および視角制御画素102の各々では、それぞれコモン電極108の表面に、絶縁層等を介して画素電極が形成された構造となっている。このため、画素電極とコモン電極108との間では、絶縁層等によって一種の容量成分が生じる。この容量成分が液晶容量であり、この液晶容量の保持電圧で生じた電界に応じて、液晶分子の配向方向が変化する構成となっている。
ただし、サブ表示画素101と視角制御画素102とでは、画素電極の形状が異なっているので、液晶層105に働く電界の方向も異なっている。両者を区別するために、サブ表示画素101および視角制御画素102における液晶容量(画素電極)の符号をそれぞれ異ならせている。
【0015】
詳細には、サブ表示画素101にあっては、TFT116のゲート電極が走査線112に接続される一方、そのソース電極がデータ線114に接続され、そのドレイン電極が画素電極(表示画素電極)118に接続されている。液晶容量120の一端である画素電極118は、TFT116のドレイン電極に接続される一方、液晶容量120の他端であるコモン電極108は、共通線108eに共通接続されている。
視角制御画素102にあっては、液晶容量130の一端である画素電極(視角制御画素電極)119が視角制御線115に接続される一方、液晶容量130の他端であるコモン電極108が共通線108eに共通接続されている。
共通線108eは、図示省略した給電回路によって一定の電圧Vcomに保たれている。
【0016】
図4は、素子基板100aにおいてR・G・Bのサブ表示画素101および視角制御画素102に相当する領域の構成を示す平面図である。
本実施形態において、TFT116はアモルファスシリコン型であって、そのゲート電極が半導体層よりも下側(紙面奥側)に位置するボトムゲート型とした構成である。
図において、第1電極層となるゲート配線のパターニングによって、走査線112および共通線108eが形成され、さらに、第2導電層となるITO(indium tin oxide)層のパターニングにより、矩形形状のコモン電極108が共通線108eと重なるように形成されている。この重なりにより、コモン電極108は、共通線108eと電気的に接続されることになる。
【0017】
次に、ゲート絶縁膜(図示省略)が形成され、さらにTFT116の半導体層30が島状に形成されている。第3導電層となる金属層のパターニングにより、TFT116のソース電極を兼ねるデータ線114、分岐配線115bを伴う視角制御線115、および、ドレイン電極32が形成されている。
続いて層間絶縁膜(図示省略)が形成された後、サブ表示画素101にあっては、該層間絶縁膜を貫通してドレイン電極32に達するコンタクトホール34が設けられる一方、視角制御画素102にあっては、該層間絶縁膜を貫通して分岐配線115bに達するコンタクトホール35が設けられる。
そして、第4導電層となるITO層のパターニングにより、櫛歯状の画素電極118が平面的に見てドレイン電極32と重なるように形成される一方、はしご状の画素電極119が、平面的に見て分岐配線115bと重なるように形成される。これにより、画素電極118は、コンタクトホール34を介してドレイン電極32に接続され、画素電極119は、コンタクトホール35を介して視角制御線115(分岐配線115b)に接続されることになる。
この後、ポリイミド等からなる配向膜が画素の配列領域にわたって形成されるとともに、Y方向に平行であって逆平行(アンチパラレル)方向のラビング処理が施される。ここで、素子基板100aにおいて背面側に設けられる偏光板40aは、その透過軸がラビング方向と直交する方向に設定される。
【0018】
対向基板100bについては特に図示しないが、コモン電極108と対向する領域において開口部を有する遮光層が設けられるとともに、サブ表示画素101にあっては、開口部においてそれぞれRGBのいずれかに対応するカラーフィルターが設けられる。これに対し、視角制御画素102にあっては、該開口部においてカラーフィルターが設けられず、素通しの状態となっている。
なお、対向基板100bにおいて液晶層105に接する面には、素子基板100aと同様な配向膜が形成されて、素子基板100aと同方向にラビング処理される。また、対向基板100bの観察側に設けられる偏光板40bは、その透過軸が、ラビング方向と同方向に設定される。
【0019】
バックライト50から表示パネル100に背面側から照射される光は、偏光板40aによって直線偏光に変換されて、サブ表示画素101および視角制御画素102のそれぞれに入射する。
サブ表示画素101において、コモン電極108と画素電極118との間(すなわち液晶容量120)がオフ電圧である場合、液晶分子がラビング方向に応じた方向に沿って配向するので、液晶層105に入射した直線偏光は、その入射時の直線偏光状態を保って液晶層105から出射する。ただし、この直線偏光方向は、偏光板40bの吸収軸にほぼ一致しているので、該偏光板40bによって遮断される。
したがって、サブ表示画素101では、オフ電圧の印加状態にあっては、視角度の大小にかかわらず、暗状態となる。
【0020】
ここで、視角度については、図2に示されるように、透過率の測定対象となる着目画素pから観察側に向かう基板法線方向の方位を0度とし、着目画素pを通過して、かつ、Y方向に平行な軸qを中心にして回転させたときの角度θで規定している。
【0021】
サブ表示画素101において、コモン電極108と画素電極118との間がオン電圧である場合、液晶分子は、画素電極118におけるスリットとほぼ直交する方向に配向する。このため、液晶層105に入射した直線偏光は、該液晶層105によって位相差が与えられるために、入射時の偏光方向と直交する方向に変換されて、該液晶層105から出射する。変換された偏光方向は、偏光板40bの透過軸とほぼ一致するので、偏光板40bを透過する。
したがって、サブ表示画素101では、オン電圧の印加状態にあっては、表示光として視認される明状態となる。このとき、サブ表示画素101の視角特性では、図5(a)において実線で示されるように視角度θがゼロにおいて透過率が最大となり、視角度θが大きくなるにつれて、徐々に透過率が低下する。
なお、図5(a)においては、透過率の最大値を100%とし、最小値を0%として正規化している、
【0022】
一方、視角制御画素102において、コモン電極108と画素電極119との間(すなわち液晶容量130)がオフ電圧である場合、サブ表示画素101と同様な理由から、視角度θの大小にかかわらず、暗状態となる。
したがって、視角制御画素102にオフ電圧を印加して、サブ表示画素101をRGBの成分に応じた透過率に制御すると、サブ表示画素101の透過光に基づく画像を、視角度θの広い範囲で視認させることが可能となる(広視角モード)。
これをコントラスト比でみてみると、図5(b)において実線で示されるように、視角度θが−80度から+80度の広い範囲で20以上となるので、この範囲であれば、どの方向からみても画像が見易い。
【0023】
これに対し、視角制御画素102において、コモン電極108と画素電極119との間がオン電圧である場合、液晶分子は、基板方向とほぼ垂直方向に配向する。この配向状態では、液晶層105における位相差変化がないので、視角制御画素102の視角特性では、図5(a)において破線で示されるように、視角度θがゼロにおいては暗状態となる。ただし、透過率は、視角度θがゼロから±50度程度なるまでの範囲では、視角度θが大きくなるにつれて、液晶層105による位相差変化に応じて増加し、視角度θが±50度程度でピークを迎え、以降視角度θが大きくなるにつれて、液晶層105による位相差変化に応じて減少する。
このため、視角制御画素102にオン電圧を印加すると、該視角制御画素102は、正面から見ると暗状態の黒表示であるが、横側に傾けた方向から見ると、増加した透過率の分だけ明るくみえる。
したがって、視角制御画素102にオン電圧を印加して、サブ表示画素101をRGB成分に応じた透過率に制御した場合、サブ表示画素101の透過光に基づく画像を、正面からは、視認させることはできる。しかしながら、横側に傾けた方向からでは、サブ表示画素101の透過率が、それほど変化しないのに対し、視角制御画素102の透過率が増加するために、コントラスト比が低下する。このため、視角制御画素102にオン電圧を印加すれば、サブ表示画素101の透過光に基づく画像を、正面以外では、視認し難くすることが可能となる(狭視角モード)。
これをコントラスト比でみてみると、図5(b)において破線で示されるように、視角度θが−50度以下の範囲および+50度の以上の範囲で、2以下となるので、これらの範囲では画像が非常に見え難くなる。
【0024】
説明を図1に戻すと、表示制御回路20は、各種の制御信号を生成して、各部を制御するものである。詳細には、表示制御回路20は、制御信号Ctr-yによって走査線駆動回路140を制御するとともに、制御信号Ctr-xによってデータ線駆動回路150を制御し、さらに制御信号Ctr-cによって視角制御回路160を制御する。
【0025】
走査線駆動回路140は、制御信号Ctr-yにしたがって1〜240行目の走査線112に、それぞれ走査信号を供給するものである。
詳細には、走査線駆動回路140は、図8に示されるように、フレームにわたって走査線112を1、2、3、…、240行目という順番で選択するとともに、選択した走査線への走査信号を選択電圧VGHに相当するHレベルとし、それ以外の走査線への走査信号を非選択電圧VGLに相当するLレベルとする。
なお、便宜的に1、2、3、…、240行目の走査線112に供給される走査信号を、それぞれY1、Y2、Y3、…、Y240と表記している。
また、フレームとは、表示パネル100を駆動することによって、画像の1コマ分を表示させるのに要する期間をいい、本実施形態では、表示パネル100の垂直走査周波数を60Hzとし、その逆数である16.7ミリ秒としている。
【0026】
データ線駆動回路150は、走査線駆動回路140によって選択される走査線に位置するサブ表示画素101に対し、RGBのいずれかに応じた階調成分に応じた電圧のデータ信号を、データ線114を介して供給するものである。
詳細には、データ線駆動回路150は、サブ表示画素101のマトリクス配列に対応した記憶領域(図示省略)を有し、各記憶領域は、それぞれサブ表示画素101のRGBのいずれかの階調成分を指定する表示データDaを記憶する。ここで、データ線駆動回路150は、選択走査線に位置するサブ表示画素101の表示データDaを記憶領域から1行分読み出すとともに、表示データDaで指定された階調成分に応じた電圧のデータ信号に変換し、データ線114に供給する。この供給動作を、データ線駆動回路150は、選択走査線に位置する960列分のそれぞれについて並列的に実行する。
ここで、左から数えてj番目の画素(表示単位)に対応するR・G・Bのデータ信号を、それぞれXRj、XGj、XBjと表記している。jは、本実施形態では1から320までの整数である。
また、表示すべき画像に変更が生じると、表示制御回路20は、変更後の表示データDaを供給するとともに、データ線駆動回路150における記憶領域の内容を書き換える構成となっている。
【0027】
視角制御回路160は、160個の出力端子から、それぞれ視角制御信号を出力するものである。詳細には、視角制御回路160は、図6に示されるように、各出力端子Outへの最終段がそれぞれアンプ162となっており、このアンプ162および出力端子Outを介して、それぞれ視角制御信号を出力する構成となっている。
上述したように、本実施形態では、視角制御回路160における1個の出力端子が2列の視角制御線115に共通接続されているので、アンプ162の1個当たりの負荷は、視角制御画素102の2列分に相当している。
なお、左から数えて1・2、3・4、5・6、…、319・320列目の視角制御線115に供給される視角制御信号を、それぞれXc1、Xc2、Xc3、…、Xc160と表記している。
【0028】
表示パネル100におけるTFT116をアモルファスシリコン型としたとき、走査線駆動回路140や、データ線駆動回路150、視角制御回路160については、表示パネル100に対して、それぞれ個別の、または、これらの機能を適宜組み合わせた半導体(ベアチップ)が、COG(chip on glass)技術を用いて実装される。
また、走査線駆動回路140やデータ線駆動回路150については、それぞれ1チップではなく、図7に示されるように2個に分割されて、あるいは、それぞれ3個以上に分割されて、COF(chip on film)技術などによって表示パネル100に実装されても良い。なお、図7において、表示制御回路20は、二点鎖線で示される領域側に設けられる。また、視角制御回路160についても、2個以上に分割しても良い。
さらに、TFT116については他の構造、例えばゲート電極の配置でいえばトップゲート型としても良いし、プロセスでいえばポリシリコン型としても良い。TFT116をポリシリコン型とするのであれば、走査線駆動回路140や、データ線駆動回路150、視角制御回路160の構成素子を、素子基板にあって画素のマトリクス配列の周辺領域に造り込んでも良い。
【0029】
次に、液晶表示装置10における電圧の書き込み動作について図8を参照して説明する。本実施形態では、液晶容量120、130を交流駆動する際に、書き込む電圧の極性をフレームにわたって同一とするとともに、次のフレームにおいて反転させる面反転方式とする。このため、表示制御回路20は、あるフレーム(図8において「nフレーム」と表記している)において正極性を指定し、次の(n+1)フレームの期間において負極性を指定して、以下同様にフレーム毎に極性を反転させる。
なお、極性とは、液晶容量120(130)に電圧を保持させる際に、画素電極118(119)をコモン電極108よりも高位側とする場合を正極性とし、低位側とする場合を負極性とする。
また、電圧については、液晶容量120(130)に印加される電圧を除き、図示省略した接地電位を電圧ゼロの基準とする。液晶容量120(130)に印加される電圧は、コモン電極108と画素電極118(119)との電位差であり、他の電圧と区別する必要があるからである。
【0030】
走査信号Y1〜Y240は、上述したように各フレームにわたって、この順番で選択電圧VGHに相当するHレベルとなる。このため、nフレームにおいては、まず走査信号Y1だけがHレベルとなる。
走査信号Y1がHレベルとなる期間において、データ線駆動回路150は、1行目におけるサブ表示画素101の表示データDaを読み出すとともに、当該表示データDaで指定された電圧だけ、電圧Vcomを基準に高位側とした電圧のデータ信号に変換し、それぞれデータ線114に供給する。
これにより例えば、左から数えてj番目の画素に対応するRのデータ信号XRjは、1行j列の画素のうち、表示データDaで指定されたRの階調成分に応じた分(図8において↑で示される電圧)だけ電圧Vcomよりも高位側とした電圧となる。
【0031】
走査信号Y1がHレベルであると、1行目に位置するTFT116がオン状態(導通状態)となる。このため、1行目における画素電極118には、データ線114に供給されたデータ信号がオン状態のTFT116を介して印加されるので、1行目のサブ表示画素101における液晶容量120には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれる。
なお、走査信号Y1がLレベルに切り替わると、1行目に位置するTFT116がオフ状態(非導通状態)となるが、液晶容量120に書き込まれた電圧は、その容量成分によって保持される。
【0032】
次に、走査信号Y2だけがHレベルとなる。走査信号Y2がHレベルとなる期間において、データ線駆動回路150は、2行目のサブ表示画素101の各々に対応する表示データDaで指定された電圧だけ、電圧Vcomを基準に高位側とした電圧のデータ信号に変換し、それぞれデータ線114に供給する。
これにより、2行目のサブ表示画素101における液晶容量120には、それぞれ階調成分に応じた正極性の電圧が書き込まれることになる。
【0033】
nフレームにおいては、サブ表示画素101にあっては以下同様な動作が、3、4、5、…、240行目の順に実行される。これにより、すべてのサブ表示画素101における液晶容量120には、それぞれ階調成分に応じた正極性の電圧が書き込まれる。
次の(n+1)フレームにおいて、サブ表示画素101にあっては書き込み極性が反転して負極性となる以外、nフレームと同様な動作が実行される。なお、負極性となった場合、データ信号XRjは、Rの表示データDaで指定された階調成分に応じた分(図8において↓で示される電圧)だけ電圧Vcomよりも低位側とした電圧となる。
【0034】
一方、視角制御画素102に対する電圧の書き込みは、次のように実行される。詳細には、視角制御回路160は、視角制御のオンが指定されている場合、図8に示されるように、視角制御信号Xc1〜Xc160の電圧を、11.1ミリ秒毎にVon(+)、Von(-)で交互に切り替える。すなわち、視角制御画素102に対する電圧の書き込みは、1.5倍の速度で実行される。
これにより、すべての視角制御画素102における液晶容量130には、視角制御信号Xc1〜Xc160が電圧Von(+)である場合には正極性のオン電圧が、視角制御信号Xc1〜Xc160が電圧Von(-)である場合には負極性のオン電圧が、それぞれ印加されることになる。
【0035】
なお、上述したように液晶分子は、サブ表示画素101にあっては、基板面に沿った平行方向で回転するのに対し、視角制御画素102では、基板面に対して平行方向から垂直方向に回転するので、より高いエネルギーが要求される。このため、視角制御画素102の駆動電圧は、サブ表示画素101の駆動電圧よりも高くなる傾向にある。
したがって、視角制御信号における正極性の電圧Von(+)は、データ信号において白色を指定する正極性の電圧よりも高く、視角制御信号における負極性の電圧Von(-)は、データ信号において白色を指定する負極性の電圧よりも低く設定する必要がある。
仮に、視角制御画素102をサブ表示画素101と同様にTFTによってスイッチングする構成にすると、選択電圧VGHをVon(+)よりも高く、非選択電圧VGLをVon(-)よりも低く設定する必要があるので、走査線駆動回路140の構成素子に高い電圧耐性が要求される。
これに対し、本実施形態では、視角制御画素102を、TFTを介することなく、視角制御線115とコモン電極108とにより駆動するので、図8に示されるように、選択電圧VGHをVon(+)よりも低く、非選択電圧VGLをVon(-)よりも高く設定することができる。
これにより、本実施形態では、走査線駆動回路140の構成素子に高い電圧耐性が要求されることはない。
【0036】
図8には、データ信号XRj、視角制御のオンにおける視角制御信号Xc1〜Xc160のほか、1行j列の画素のうち、Rの画素電極118の電圧R(1,j)、および、任意の画素電極119の電圧Cpixの波形が示されている。
このうち、電圧R(1,j)は、走査信号Y1がHレベルとなったときに、データ信号XRjの電圧となり、以後、走査信号Y1がLレベルとなっても保持される。液晶容量120の他端は、電圧Vcomのコモン電極108であるので、1行j列の画素のうち、Rの液晶容量120に書き込まれて保持される電圧は、電圧R(1,j)においてハッチングで示されたものとなる。
視角制御画素102の液晶容量130は、一端が視角制御線115に接続された画素電極119であり、他端がコモン電極108であるので、液晶容量130には、電圧Cpixの波形においてハッチングで示された電圧が印加されることになる。
【0037】
なお、視角制御回路160は、視角制御のオフが指定されている場合、特に図示しないが、視角制御信号Xc1〜Xc160をコモン電極108に等しい電圧Vcomとさせる。これにより、すべての液晶容量130には、オフ電圧としてのゼロ電圧がそれぞれ印加されることになる。
また、図8において、走査信号Y1〜Y240の電圧を示す縦スケールに対し、データ信号XRj、視角制御信号Xc1〜Xc160等の電圧を示す縦スケールを、便宜的に拡大している。
【0038】
本実施形態に係る液晶表示装置10によれば、視角制御画素102に対し、視角制御のオンオフに応じた電圧の視角制御信号を、2列分毎に供給するので、書き込み時における負荷が軽くなって、液晶容量130に対して十分な書き込みが可能となる。
【0039】
また、サブ表示画素101に対する電圧の書き込みに対し、視角制御画素102に対する電圧の書き込みは、1.5倍の速度で実行されるので、フリッカーの低減も期待できる。
この点について詳述すると、フリッカーは、液晶容量を交流駆動する際に、正極性電圧を書き込んだときの実効値と負極性電圧を書き込んだときの実効値とが何らかの理由により異なって、透過率に差が生じることにより発生する。サブ表示画素101(液晶容量120)に対する電圧の印加と視角制御画素102(液晶容量130)に対する電圧の印加とが同じ速度の関係または逓倍の関係にあると、透過率の変化方向がサブ表示画素101と視角制御画素102とで長時間にわたって一致してしまう場合がある。この場合、例えばサブ表示画素の透過率が小さくなる(暗くなる)と、正面から若干傾けた角度からみたときにおける視角制御画素の透過率も小さくなるので、フリッカーは、視角制御をオフする場合と比較して結果的に増長される。
これに対し、本実施形態では、視角制御画素102に対して、サブ表示画素101と比較して、正極性電圧と負極性電圧との切り替え周期を2/3、すなわち、サブ表示画素101の1.5倍の速度で電圧を書き込む構成としているので、サブ表示画素101と視角制御画素102とで透過率の変化方向が長時間にわたって一致することがない。詳細にはいえば、1.5倍の速度は、フリッカーが増長されやすい1倍の速度と、同様にフリッカーが増長されやすい2倍の速度とからいずれも同じ分だけ離れている。このため、本実施形態では、フリッカーの低減も期待できるのである。
なお、視角制御画素102に対して、サブ表示画素101の2.5倍、3.5倍、4.5倍などの速度で電圧を書き込む構成においても、同様な理由からフリッカーの増長を抑えることは可能である。ただし、駆動周波数が高くなることによって消費電力が大きくなる、という点について留意する必要がある。また、視角制御画素102に対して、サブ表示画素101の2/3倍の速度で電圧を書き込む構成では、低周波数化に伴って視角制御画素102自体の極性差に起因するフリッカーが、正面から若干傾けた角度からみたときに視認されやすくなる。
【0040】
本実施形態では、視角制御信号Xc1〜Xc160をすべて同じ波形として、視角制御のオンオフをすべての視角制御画素102にわたって共通に指定したが、視角制御信号Xc1〜Xc160の一部をオン波形、他をオフ波形としても良い。
このように視角制御信号の一部をオン波形とすると、例えば、図9に示されるように、表示パネル100の表示領域のうち、ある特定の列領域に限って視角制御をオンにして狭視角モードとして、斜め方向から見難くさせる一方、他の列領域については視角制御をオフにして、広視角モードとすることが可能である。
また、視角制御線115を2列ずつではなく、3以上の列数ずつでまとめて視角制御回路160に接続した構成しても良い。なお、視角制御線115をまとめる列数を多くすると、視角制御回路160の出力数を削減することができるので、視角制御回路160の構成簡略化や低コスト化を図ることが可能となるほか、視角制御線115と視角制御回路160との接続点数も減少するので、接続ピッチを緩和することも可能となる。
【0041】
<応用・変形例>
本発明は、上述した実施形態に限られず、次のように様々な応用・変形が可能である。
【0042】
<その1>
視角制御信号Xc1〜Xc160をすべて同位相(同波形)とするのではなく、図10に示されるように、位相を順番にシフトしても良い。
視角制御信号Xc1〜Xc160をすべて同位相にすると、すべての視角制御画素102が同時に駆動されるために、突入電流が流れて、大きなノイズが時間的に一点に集中して発生する可能性がある。これに対して、視角制御信号Xc1〜Xc160の位相を順次シフトさせると、小さいなノイズが時間的に分散して発生するので、ノイズに起因する表示品位の低下を抑えることが可能となる。
【0043】
<その2>
また、実施形態において、視角制御回路160は、画素のマトリクス配列を挟んで、データ線駆動回路150とは反対の辺側に実装したが、この理由は、視角制御線115とデータ線114とを交差させないためである。換言すれば、データ線114と視角制御線115とを絶縁層を介して交差させてしまうと、視角制御線115で電圧が切り替わりに伴うノイズが、その交差部分で生じる容量成分を介してデータ線114に重畳されるので、表示画素に書き込まれる電圧に影響を与え、表示品位を低下させてしまう。この表示品位を避けるために、実施形態にあっては、視角制御線115とデータ線114とを交差させなかったのである。
したがって、視角制御線115とデータ線114とを交差させない限りにおいては、例えば図11に示されるように視角制御線115を屈曲させることにより、視角制御回路160を、画素のマトリクス配列を挟んで、走査線駆動回路140とは反対の辺に実装しても良い。また、視角制御線115を図10とは反対方向に屈曲させることにより、視角制御回路160を、走査線駆動回路140と同じ辺側に実装しても良い。
【0044】
<その3>
R・G・Bのサブ表示画素101に対するCの視角制御画素102の配列は、図1に限られず、例えば図12に示されるように、サブ表示画素101の各々に対し、それぞれ隣接するように視角制御画素102を設けても良い。
【0045】
<その4>
また、サブ表示画素101については、R・G・Bの3つに限られず、例えばGを、YG(黄緑)およびEG(エメラルドグリーン)に分けて、これらの4色のサブ表示画素でカラー表示の単位となる画素を構成して、広色帯化を図った構成としても良い。このような構成において、R・YG・EG・Bのサブ表示画素101の4個に対して1個の割合で視角制御画素102を設けても良いし、図13に示されるように、サブ表示画素101の4個に対して2個の割合で視角制御画素102を設けても良い。
さらに、カラーではなく単色表示とする構成でも良い。単色表示とする構成では、1個の表示画素が表示単位となる1画素になるとともに、視角制御画素102が設けられる。また、1画素を構成する表示画素は、例えばカラーフィルターを除去した(または、カラーフィルターを該色とした)サブ表示画素101の1個と同等な構成となる。
【0046】
<その5>
上述した説明では、書込極性の基準をコモン電極108に印加される電圧Vcomとした。これは、TFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際には、ゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン電極(画素電極118)の電位が低下するプッシュダウン(突き抜け、フィールドスルーなどとも呼ばれる)が発生する。
このプッシュダウンのため、電圧Vcomを書込極性の基準として交流駆動すると、負極性書込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。
そこで、書込極性の基準電圧とコモン電極108の電圧Vcomとを別々とするとともに、書込極性の基準電圧を、プッシュダウンの影響が相殺されるように、電圧Vcomよりも高位側に設定しても良い。
一方、TFTによってスイッチングされない液晶容量130では、プッシュダウンの影響を原理的に受けない。ただし、様々な理由によって、電圧Vcomに対して電圧Von(+)、Von(-)を非対称とすべき場合があるので、電圧Von(+)、Von(-)については、それぞれ個別に調整可能な構成が望ましい。
【0047】
また、視角制御オフに対応する視角制御信号については、コモン電極108と同一の電圧Vcomに限られず、液晶容量130の印加電圧をしきい値電圧以下とする電圧であれば良い。このため、特に図示しないが、正極性であれば、電圧Vcom(または極性の基準電圧)よりわずかに高めの電圧Voff(+)とすれば良いし、負極性であれば、電圧Vcom(基準電圧)よりわずかに低めの電圧Voff(-)とすれば良い。
【0048】
<その他>
また、サブ表示画素101および視角制御画素102については、透過型に限られず、反射型としても良い。
反射型とする場合には、コモン電極108として、反射性の導電層をパターニングしたものを用いて良いし、別途の反射性金属層を設けても良い。さらに、透過型および反射型の両者を組み合わせた、いわゆる半透過半反射型としても良い。
また、フレームにおける書き込み極性については、面反転方式に限られず、行(ライン)反転方式や、列反転方式、画素反転方式など種々のものが適用可能である。
【0049】
<電子機器>
次に、上述した実施形態等に係る液晶表示装置10を有する電子機器について説明する。図14は、実施形態や応用・変形例に係る液晶表示装置10を用いた携帯電話1200の構成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202や方向キー1204のほか、受話口1206、送話口1208とともに、上述した液晶表示装置を備えるものである。なお、液晶表示装置のうち、表示パネル100のみ外観として表れ、他については、携帯電話1200の筐体内となる。
なお、実施形態等に係る液晶表示装置10は、図14に示した携帯電話以外の電子機器にも適用可能である。このような電子機器としては、例えばデジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダー型(またはモニタ直視型)のビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、タッチパネルを備えた機器等などの表示部を有するものが挙げられる。
【符号の説明】
【0050】
10…液晶表示装置、100…表示パネル、101…サブ表示画素、102…視角制御画素、105…液晶層、108…コモン電極、112…走査線、114…データ線、115…視角制御線、116…TFT、118、119…画素電極、120、130…液晶容量、140…走査線駆動回路、150…データ線駆動回路、160…視角制御回路、1200…携帯電話

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応してそれぞれ設けられ、各々は、
前記走査線が選択されたときに前記データ線に接続される表示画素電極とコモン電極とにおける電圧によって前記液晶層が駆動される表示画素と、
前記表示画素に対応して設けられ、各々は、
視角制御線に接続された視角制御画素電極とコモン電極との電圧によって液晶層が駆動され、視角度に対する透過率または反射率の特性が前記表示画素とは異なる視角制御画素と、
2以上の視角制御線毎に、視角制御に応じた電圧の視角制御信号をそれぞれ独立に供給する視角制御回路と、
を具備することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
複数の前記走査線を、フレームにわたって所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
前記データ信号を、選択された走査線に対応する表示画素の階調成分に応じた電圧として前記データ線に供給するデータ線駆動回路と、
を備え、
前記視角制御回路は、前記視角制御信号の電圧を、前記フレームとは異なる期間で切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記視角制御回路は、
複数の視角制御信号の位相を互いにシフトさせて供給する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記視角制御回路は、2以上の視角制御線毎に、視角制御のオンまたはオフに応じた電圧の視角制御信号を供給する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記視角制御線は、前記データ線と交差しないように設けられている
ことを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−230710(P2010−230710A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−75055(P2009−75055)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】