説明

画像表示装置

【課題】画素回路を制御する配線の構造を簡略化した画像表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置は、第1の方向に延びる複数の画素走査線と、第2の方向に延びる複数の信号線と、画素走査線と信号線の交点に対応して設けられる複数の画素回路とを含む。各画素回路は、電流量を調整する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタから供給される電流量によって輝度が変化する発光素子と、当該画素回路を駆動する走査信号に基づいて画像信号に応じた電位を発生する画素スイッチと、画素スイッチより供給された電位により生ずる電位差によって駆動トランジスタが供給する電流量を制御する容量素子と、当該画素回路に対応する画素走査線により供給される走査信号より先に他の画素走査線により供給される走査信号に基づいて容量素子の前記他端の電位を所定の基準状態に設定するリセットスイッチと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)素子(以下、有機EL素子という)などの発光素子を用いた画像表示装置の開発が盛んに行われている。これらの発光素子はその発光素子を駆動する画素回路とともにガラス基板等の上に形成される。
【0003】
図7は従来の技術を用いた有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。各画素回路PXには有機EL素子101が設けられており、有機EL素子101のカソード端は接地され、アノード端は駆動TFT(Thin Film-Transistor、薄膜トランジスタとも言う)102を介して電源線Vccに接続されている。駆動TFT102のゲート−ソース間には記憶容量103が接続されている。また駆動TFT102のゲートは画素スイッチ104を介して、信号線DLに接続され、信号線DLは信号入力回路XDVに接続されている。また有機EL素子101のアノード端はリセットスイッチ105を介して接地されている。リセットスイッチ105はリセットスイッチ制御線RL、画素スイッチ104は画素スイッチ走査線GLにより、それぞれリセットスイッチ制御回路RDV及び画素スイッチ制御回路YDVにより制御される。ここで1つの画素回路は1つの画素に対応する。
【0004】
図8は従来の有機ELディスプレイにおける1つの画素回路PXに対する画素スイッチ走査線GLおよび信号線DLの電位の波形を示す波形図である。信号線から入力される画像信号を書込む対象となる画素回路PXでは、始めにリセットスイッチ制御線RLによってリセットスイッチ105がオンになる。このとき有機EL素子101のカソード端とアノード端は共に接地電圧にリセットされ、同時に記憶容量103の一端も接地電圧に設定される。次いで当該画素の画素スイッチ走査線GLによって、当該画素の画素スイッチ104がオンになる。このとき信号線DLに印加されていた信号電圧は記憶容量103の他端に印加されるため、記憶容量103の両端には上記信号電圧が生じる。次いで当該画素の画素スイッチ走査線GL、リセットスイッチ制御線RLの順に制御線がオフになると、記憶容量103の両端には上記信号電圧が保持される。記憶容量103の両端の電圧はそのまま駆動TFT102のゲート−ソース間電圧であるため、駆動TFT102は有機EL素子101を、上記信号電圧に相当する信号電流で駆動、発光させる。このようにして従来の有機ELディスプレイでは、有機EL素子101に電流が流れることにより記憶容量103の両端にかかる電圧が不安定になる結果、有機EL素子101に流れる電流量が不慮の変動を起こすことを防ぎつつ、複数の画素からなる画像を表示している。
【0005】
上記のような画像表示装置は、例えば以下に示す特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開2004−347993号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のような従来の画像表示装置では、図7に示したように画素行毎に2本の制御線が必要となる。このために画素回路を制御する配線の構造が複雑となっていた。さらにリセットスイッチ制御回路RDV及び画素スイッチ制御回路YDVを外付けに実装する場合には、接続端子数が画素行数の2倍必要となっていた。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、画素回路を制御する配線の構造を簡略化した画像表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかる表示装置は、第1の方向に延びる複数の画素走査線と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる複数の信号線と、前記画素走査線と前記信号線の交点に対応して設けられる複数の画素回路であって、画素走査線ごとに前記画素回路に対して順次供給される走査信号と前記信号線ごとに前記画素回路に対して供給される画像信号とによって駆動される複数の画素回路とを含む。そして前記各画素回路は、電流量を調整する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタから供給される電流量によって輝度が変化する発光素子と、当該画素回路を駆動する前記走査信号および前記画像信号に基づいて前記画像信号に応じた電位を発生する画素スイッチと、一端に前記画素スイッチより前記電位が供給され、他端に供給される電位との電位差によって前記駆動トランジスタが供給する電流量を制御する容量素子と、当該画素回路に対応する前記画素走査線により供給される前記走査信号より先に他の画素走査線により供給される前記走査信号に基づいて前記容量素子の前記他端の電位を所定の基準状態に設定するリセットスイッチと、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一態様では、前記画素スイッチは前記容量素子の一端と前記信号線との間に設けられ、前記リセットスイッチの一端は前記容量素子の他端と接続され、前記リセットスイッチの他端に基準電位が供給され、前記発光素子の一端は前記駆動トランジスタのソース電極と接続され、前記発光素子の他端に基準電位が供給され、前記容量素子の前記一端は前記駆動トランジスタのゲート電極と接続され、前記容量素子の前記他端は前記駆動トランジスタのソース電極と接続され、前記駆動トランジスタのドレイン電極に電源電位が供給されるようにしてもよい。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記画素スイッチは薄膜トランジスタであって、そのゲート電極は当該画素回路に対応する前記画素走査線に接続され、前記リセットスイッチは薄膜トランジスタであって、そのゲート電極は当該画素回路に対応する前記画素走査線により供給される前記走査信号より先に前記走査信号を供給する前記画素走査線に接続されるようにしてもよい。
【0011】
また、本発明の一態様では、前記画像信号は、前記発光素子の時定数より長い時間供給される予め定められる基本電位とその直後に前記基本電位より短い時間供給される発光素子の輝度に対応する輝度電位とからなってもよい。
【0012】
また、本発明の一態様では、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
【0013】
また、本発明の一態様では、前記走査信号を出力するための走査回路をさらに含んでもよい。
【0014】
また、本発明の一態様では、前記画素回路は、絶縁基板上に形成されていてもよい。
【0015】
また、本発明の一態様では、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であり、前記駆動トランジスタはnチャネルのトランジスタであり、前記発光素子のアノードは前記駆動トランジスタのソース電極に接続され、前記発光素子のカソードには前記基準電位が供給され、前記電源電位は前記基準電位より高くてもよい。
【0016】
また、本発明の一態様では、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であり、前記駆動トランジスタはpチャネルのトランジスタであり、前記発光素子のカソードは前記駆動トランジスタのソース電極に接続され、前記発光素子のアノードには前記基準電位が供給され、前記電源電位は前記基準電位より低くてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、画素行毎に1本の制御線で済むため画素回路を制御する配線の構造を簡略化できる。また制御回路を外付けに実装する場合には接続端子数を削減することができる。それらの結果、コスト削減を効果的に行うことも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。以下では、有機ELディスプレイに本発明を適用した場合の例について説明する。
【0019】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る有機ELディスプレイは、その表示領域に有機EL素子とそれを駆動する回路が画素毎にマトリクス状に形成されたガラス基板と、当該ガラス基板に貼り合わされることにより有機EL素子を封止する封止基板とを含んで構成されている。
【0020】
図1は第1の実施形態に係る有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。表示領域には複数の画素スイッチ走査線GLが第1の方向(水平方向)に延在し、複数の信号線DLが第2の方向(垂直方向)に延在している。また画素スイッチ走査線GLは画素スイッチ制御回路YDVに接続し、信号線DLは信号入力回路XDVに接続している。画素スイッチ走査線GLと信号線DLが平面的に交差する点に対応して、画素回路PXがマトリクス状に配置されている。ここで、1つの画素回路PXはディスプレイ上の1画素に対応する。本図では1列×2行の2つの画素回路PXしか記載されていないが、実際には画像出力を行うために多くの画素回路PXが水平方向および垂直方向に並んでいる。TV向けの有機ELディスプレイの場合は例えば1920(水平)×RGB×1080(垂直)の画素回路PXが並ぶ。以下、n番目の画素スイッチ走査線をGL(n)、m番目の信号線をDL(m)等で表記する。ここで、nは1以上画素スイッチ走査線の本数以下の整数であり、mは1以上信号線の本数以下の整数である。なお電源配線PW(m)と接地配線GD(m)は、表示領域内で互いに平行に垂直方向に延在して配置され、電源配線PW(m)には正の電源電位が供給されている。画素スイッチ制御回路YDVは、1番目の画素スイッチ走査線GL(1)から順に画素スイッチ走査線GL(2)、画素スイッチ走査線GL(3)、・・・に対し走査信号を供給する。
【0021】
以下では画素スイッチ走査線GL(n)と信号線DL(m)の交点に対応する画素回路PXについて説明する。画素回路PXには有機EL素子1が設けられており、有機EL素子1のカソード端は接地配線GD(m)に接続され、アノード端は駆動TFT2のソースに接続し、駆動TFT2のドレインは電源配線PW(m)に接続されている。駆動TFT2のゲート−ソース間には記憶容量3が接続されている。また駆動TFT2のゲートは画素スイッチ4を介して信号線DL(m)に接続されている。また有機EL素子1のアノード端はリセットスイッチ5を介して接地配線GD(m)に接続されている。画素スイッチ4のゲートは画素スイッチ走査線GL(n)に接続され、画素スイッチ制御回路YDVにより制御されている。またリセットスイッチ5のゲートは前段の画素回路PXに対応する画素スイッチ走査線GL(n−1)に接続されている。なお、有機EL素子は多くの場合整流性がありOLED(Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれるため、図1では有機EL素子1に整流記号を用いている。
【0022】
表示領域内における画素回路PXは単一のガラス基板上に多結晶Si−TFT素子を用いて設けられており、信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVはそれぞれ複数の単結晶SiドライバICチップより構成され、単一のガラス基板上に実装されている。なおここで駆動TFT2、画素スイッチ4、リセットスイッチ5はいずれもnMOSトランジスタである。ここで、多結晶Si−TFT回路やアモルファスSi−TFT回路の製造時においては、シリコンの特性等に起因して、駆動TFTの特性にばらつきが生じる。本実施形態でも多結晶Si−TFT素子である駆動TFT2の閾値電圧Vthにばらつきが存在する。
【0023】
本実施形態においては、画素スイッチ走査線GLに供給される走査信号によってその画素スイッチ走査線GLに対応する画素回路PXの集合を選択し、その集合に属する画素回路PXに対し信号線DLによって画像信号が入力される。そして記憶容量3は入力された画像信号に対応する電位差を保持し、その電位差に応じた電流により有機EL素子1が発光する。
【0024】
以下では本実施形態において画素回路PXに入力される信号と画素回路PXの動作についての詳細を説明する。図2は本実施形態に係る画素スイッチ走査線GL(n−1)およびGL(n)、信号線DL(m)および画素回路PXのG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。本図における画素回路PXのG点およびS点は図1における画素スイッチ走査線GL(n)に対応する画素回路PX内の点であり、G点は駆動TFT2のゲート端、S点は駆動TFT2のソース端である。また同図では波形が上に延びるほど高電位であり、左右に延びる波線は接地電位を示している。
【0025】
画素スイッチ走査線GL(n)および信号線DL(m)に対応する行の画素回路PX(以下対象画素回路という)への画像信号の入力が行われるのに先立ち、その前段の行の画素回路PXへの画像信号の入力が行われる。その際、Trのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がハイレベル(H)となり走査信号が供給される。それにより、対象画素回路においてリセットスイッチ5がオンになる。このとき有機EL素子1のカソード端とアノード端は共に接地配線GDに接続され接地電位にリセットされ、同時に記憶容量3の一端も接地電位に設定される。
【0026】
次いで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がローレベル(L)になり、対象画素回路のリセットスイッチ5がオフになる。引続きTaのタイミングで信号線DL(m)に供給される画像信号の電位が基本電位Vbaseとなる。ここで基本電位Vbaseは予め定められた電位であり、信号等の変化により変動しない電位である。その直後であるTbのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電位がハイレベルである走査信号が供給され、対象画素回路の画素スイッチ4がオンになる。このとき信号線DL(m)に供給される画像信号の基本電位Vbaseは記憶容量3と駆動TFT2のゲート端の接続ノードであるG点に印加され、駆動TFT2のソース端子に電流が流れる。このときリセットスイッチ5は既にオフであるために、有機EL素子1が有する寄生容量に応じて電荷が書き込まれ、記憶容量3と有機EL素子1のカソード端及び駆動TFT2のソース端の接続ノードであるS点の電位は図2に示すように上昇する。有機EL素子1の抵抗と寄生容量から決まる時定数τに対して十分な時間が経過すると、電流が流れなくなり、S点の電位は(駆動TFT2のゲート端であるG点の電位)−(駆動TFT2の閾値電圧Vth)となる。即ちこの時点で、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には(駆動TFT2の閾値電圧Vth)の電位差が保持される。ここで、Vbaseは各画素回路中の駆動TFT2で最も大きい閾値電圧Vthより大きく、有機EL素子1の閾値電圧より低くするのが好適である。
【0027】
その後Tcのタイミングで信号線DL(m)に供給される画像信号の電位が基本電位Vbaseから、輝度電位Vdataに変更されると、記憶容量3と駆動TFT2のゲート端の接続ノードであるG点の電位は基本電位Vbaseから輝度電位Vdataに書き替えられる。このG点の電位の変化によって、駆動TFT2のソース端の接続ノードであるS点の電位は、輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分だけ再び上昇しようとするが、記憶容量3の静電容量(本実施形態では100fF程度)に比べて有機EL素子1の寄生容量(本実施形態では数pF程度)の方が大きいため、S点における電位変動はG点における電位変動ほど高速ではない。また、G点は画素スイッチ4の飽和動作によって電位が書き込まれるのに対して、S点は駆動TFT2の非飽和動作によって電位が書き込まれるということによってもS点の電位変動は遅くなる。従ってS点における電位変動が小さいTdのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電圧をローレベルにし走査信号の供給を止め、対象画素回路の画素スイッチ4をオフにすると、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(駆動TFT2の閾値電圧Vth)+(輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分)×k倍、の電位差が保持されることになる。画素スイッチ4をオフにするとG点は高インピーダンスとなるため、記憶容量3の両端であるG点とS点の間にはこれ以上の電位差が与えられないためである。なおここで「k倍」は、輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分によって変動する0以上1未満の変数である。なお、TcからTdの時間は、有機EL素子1の抵抗と寄生容量から決まる時定数τに比べ大きくない時間にすることが好適である。
【0028】
以上の動作により、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(駆動TFT2の閾値電圧Vth)+(輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分)×k倍、の電位差がありそれは記憶容量3に保持される。記憶容量3の両端の電位差はそのまま駆動TFT2のゲート−ソース間電圧であるため、駆動TFT2は有機EL素子1を、上記の電圧に相当ずる信号電流で駆動し、対応する輝度で発光させる。ここで、駆動TFT2から有機EL素子1に流れる電流は記憶容量3に保持された電位差から閾値電圧Vthを除いた値から計算することができ、電流と輝度との関係も事前に取得できる。基本電位Vbaseは一定であるため、所望の輝度に対応する輝度電位Vdataは閾値電圧Vthのばらつきと関係なく計算することができる。なお、Tdのタイミング以降は有機EL素子1に流れる電流によりS点の電位が上昇するが、G点とS点の間の電位差は維持されるため、これにより駆動TFT2から有機EL素子1に流れる電流が減少することはない。
【0029】
ここで、画素スイッチ制御回路YDVで走査信号を制御し、信号入力回路XDVは駆動TFT2の閾値電圧Vthの値と関係のない基本電位Vbaseと輝度電位Vdataを供給することで、有機EL素子1を所望の輝度で発光させることができる。
【0030】
このようにして本実施形態における有機ELディスプレイは、画素行毎にわずか1本の画素スイッチ走査線GLを用いるだけで、所望の画像を表示することができる。さらに上述の制御により閾値電圧Vthのばらつきをキャンセルし、それに起因する発光素子の電流量の変動を大幅に抑制できる。よって、発光素子の輝度ばらつきや、場合によってはVthシフトに起因する輝度焼付きといった画質上の問題を回避することができる。
【0031】
本実施形態にかかる画素回路PXの構造について、図3を用いて説明する。
【0032】
図3はガラス基板20上に形成された画素回路PXの断面図である。有機EL素子1、駆動TFT2、リセットスイッチ5、画素スイッチ走査線GLの断面が示されている。
【0033】
ここで有機EL素子1はカソード電極27とアノード電極26との間に設けられており、アノード電極26は接続配線25を介して駆動TFT2のソース端とリセットスイッチ5の一端に接続されている。またリセットスイッチ5の他端は接地配線GDに接続され、接地配線GDはまた、カソード接続電極28を介してカソード電極27に接続される。また駆動TFT2のドレイン端は、図1に示したように電源配線PWに接続される。リセットスイッチ5のゲートは画素スイッチ走査線GLで構成されており、駆動TFT2のゲート24は図3には示されていないが画素回路PXのG点に接続される。
【0034】
ここで全体はガラス基板20の上に設けられており、その上方に層間絶縁膜21,22,23の層が設けられている。駆動TFT2及びリセットスイッチ5のチャネル部分は厚さ50nmの多結晶Si薄膜であり、ガラス基板20と層間絶縁膜21との間に構成される。画素スイッチ走査線GL及び駆動TFT2のゲート24は、駆動TFT2及びリセットスイッチ5のチャネル部分の上に金属配線層として構成される。接地配線GD及び接続配線25及び電源配線PWは、層間絶縁膜21と層間絶縁膜22との間に設けられる金属配線層によって構成される。接地配線GDはさらにリセットスイッチ5のチャネル部分に接続されている。電源配線PWは、さらに駆動TFT2やリセットスイッチ5のチャネル部分に接続されている。接続配線25は、さらに駆動TFT2やリセットスイッチ5のチャネル部分の接地配線GDや電源配線PWとは別の端に接続されている。カソード接続電極28及びアノード電極26は層間絶縁膜22上に設けられた金属配線層で構成される。その上方には層間絶縁膜23の無い領域がある。カソード接続電極28は接地配線GDに接続し、アノード電極26は接続配線25に接続する。アノード電極26の上方には層間絶縁膜23の無い領域があり、そこと層間絶縁膜23の上方に有機EL素子1が構成され、有機EL素子1の上方とカソード接続電極28の上方にはITOを用いた透明電極であるカソード電極27が構成されている。
【0035】
以上の本実施形態に係る画素回路PXでは上述のように、表示領域内における画素を単一のガラス基板20上に多結晶Si−TFT素子を用いて構成し、信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVはそれぞれ複数の単結晶SiドライバICチップをガラス基板20上にした。しかしながら信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVは画素と同様に多結晶Si−TFT素子を用いて実現することも可能である。或いはまた、信号入力回路XDVと画素スイッチ制御回路YDVの一部を多結晶Si−TFT素子を用いて実現し、残りの部分を単結晶Si−ICを組合せて実現することも可能である。
【0036】
また本実施例のように多結晶Siに拘らずに、アモルファスSiやその他の有機/無機半導体薄膜をトランジスタに用いることや、ガラス基板に変えて、表面に絶縁性を有するその他の基板を用いること、或いはトランジスタに今回のようなトップゲートではなくボトムゲートを用いることや、有機EL素子1に今回のようなトップエミッションタイプではなくボトムエミッションタイプを用いることができることも明らかである。
【0037】
本実施例では接地配線GDには接地電圧を印加することを前提として説明したが、電圧は相対値であるため、上記印加電圧は接地電圧に拘らず、他の信号電圧や電源電圧との間で基準となる電圧であればよい。また、本実施例では画素スイッチ走査線GL(n)に対応する画素回路PXのリセットスイッチ5は前段の画素回路PXを駆動する画素スイッチ走査線GL(n−1)に接続されているが、接続先は前段に限られず、例えば画素スイッチ走査線GL(n−2)など自段より先に駆動される画素回路PXに対応する画素スイッチ走査線GLに接続されていればよい。
【0038】
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る有機ELディスプレイは、その構成や画素回路は、第1の実施形態と同じである。ここでは第1の実施形態との差異である以下画素への信号電圧書込み方法を中心に説明する。
【0039】
図4は本実施形態における、画素スイッチ走査線GL(n−1)およびGL(n)、信号線DL(m)および画素回路PXのG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。本図における画素回路PXのG点およびS点は図1における画素スイッチ走査線GL(n)に対応する画素回路PX内の点であり、G点は駆動TFT2のゲート端、S点は駆動TFT2のソース端である。また同図では波形が上に延びるほど高電位であり、左右に延びる波線は接地電位を示している。
【0040】
画素スイッチ走査線GL(n)および信号線DL(m)に対応する行の画素回路PX(以下対象画素回路という)への画像信号の入力が行われるのに先立ち、その前段の行の画素への画像信号の入力が行われる。その際、Trのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がハイレベル(H)となり走査信号が供給される。それにより、対象画素回路においてリセットスイッチ5がオンになる。このとき有機EL素子1のカソード端とアノード端は共に接地配線GDに接続され接地電位にリセットされ、同時に記憶容量3の一端も接地電位に設定される。
【0041】
次いで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がローレベル(L)になり、対象画素回路のリセットスイッチ5がオフになる。引続きTaのタイミングで信号線DL(m)に供給される画像信号の電位が輝度電位Vdataとなる。その直後であるTbのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電位がハイレベルになり走査信号が供給され、対象画素回路の画素スイッチ4がオンになる。このとき信号線DL(m)に供給される画像信号の輝度電位Vdataは記憶容量3と駆動TFT2のゲート端の接続ノードであるG点に印加される。このときリセットスイッチ5は既にオフであるために、記憶容量3と有機EL素子1のカソード端及び駆動TFT2のソース端の接続ノードであるS点の電位は図4に示すように、接地電圧に対する輝度電位Vdataの差分だけ上昇しようとするが、記憶容量3の静電容量(本実施形態では100fF程度)に比べて有機EL素子1の寄生容量(本実施形態では数pF程度)の方が大きいため、S点における電位変動はG点における電位変動ほど高速ではない。また、G点は画素スイッチ4の飽和動作によって電位が書き込まれるのに対して、S点は駆動TFT2の非飽和動作によって電位が書き込まれるため、S点における電位変動はG点における電位変動より遅くなる。従ってS点における電位変動が小さいTcのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電圧をローレベルにし走査信号の供給を止め、対象画素回路の画素スイッチ4をオフにすると、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(輝度電位Vdataと接地電位の差分)×m倍、の電位差が保持されることになる。画素スイッチ4をオフにするとG点は高インピーダンスとなるため、記憶容量3の両端であるG点とS点の間にはこれ以上の電位差が与えられないためである。なおここで「m倍」は、輝度電位Vdataと接地電位の差分によって変動する変数である。
【0042】
以上の動作により、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(輝度電位Vdataと接地電位の差分)×m倍、の電位差がありそれは記憶容量3に保持される。記憶容量3の両端の電位差はそのまま駆動TFT2のゲート−ソース間電圧であるため、駆動TFT2は有機EL素子1を、上記の電圧に相当ずる信号電流で駆動し、対応する輝度で発光させる。上述の式からわかるように、S点とG点との間の電位差は、輝度電位Vdataと接地電位から求めることができる。
【0043】
このようにして本実施形態における有機ELディスプレイは、画素行毎にわずか1本の画素スイッチ走査線GLを用いるだけで複数の画素からなる画像を表示させることができる。なお本実施形態は、第1の実施形態と比較すると信号線DLに表れる動作波形が単純であるため、信号入力回路XDVをより低コストに製造できるという長所がある。
【0044】
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る有機ELディスプレイは、画素回路PXにpMOSトランジスタを用いている。ここでは第1の実施形態との構成および動作の差異を中心に説明する。
【0045】
図5は第3の実施形態に係る有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。表示領域には複数の画素スイッチ走査線GLが第1の方向(水平方向)に延在し、複数の信号線DLが第2の方向(垂直方向)に延在している。また画素スイッチ走査線GLは画素スイッチ制御回路YDVに接続し、信号線DLは信号入力回路XDVに接続している。画素スイッチ走査線GLと信号線DLが平面的に交差する点に対応して、画素回路PXがマトリクス状に配置されている。本図では1列×2行の2つの画素回路PXしか記載されていないが、実際には画像出力を行うために多くの画素回路PXが水平方向および垂直方向に並んでいる。TV向けの有機ELディスプレイの場合は例えば1920(水平)×RGB×1080(垂直)の画素回路PXが並ぶ。以下、n番目の画素スイッチ走査線をGL(n)、m番目の信号線をDL(m)等で表記する。ここで、nは1以上画素スイッチ走査線の本数以下の整数であり、mは1以上信号線の本数以下の整数である。なお電源配線PW(m)と接地配線GD(m)は、表示領域内で互いに平行に垂直方向に延在して配置され、電源配線PW(m)には正の電源電位が供給されている。画素スイッチ制御回路YDVは、1番目の画素スイッチ走査線GL(1)から順に画素スイッチ走査線GL(2)、画素スイッチ走査線GL(3)、・・・に対し走査信号を供給する。
【0046】
以下では画素スイッチ走査線GL(n)と信号線DL(m)に対応する画素回路PXについて説明する。画素回路PXには有機EL素子1が設けられており、有機EL素子1のアノード端は接地配線GD(m)に接続され、カソード端は駆動TFT2のソースに接続し、駆動TFT2のドレインは負電圧の印加される電源配線PW(m)に接続されている。駆動TFT2のゲート−ソース間には記憶容量3が接続されている。また駆動TFT2のゲートは画素スイッチ4を介して信号線DL(m)に接続されている。また有機EL素子1のカソード端はリセットスイッチ5を介して接地配線GD(m)に接続されている。画素スイッチ4は画素スイッチ走査線GL(n)に接続され、画素スイッチ制御回路YDVにより制御されている。またリセットスイッチ5のゲートは前段の画素回路PXに対応する画素スイッチ走査線GL(n−1)に接続されている。なおここで電源配線PW(m)と接地配線GD(m)は、表示領域内に並行に配置されている。
【0047】
表示領域内における画素回路PXは単一のガラス基板上に多結晶Si−TFT素子を用いて設けられており、信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVはそれぞれ複数の単結晶SiドライバICチップより構成され、単一のガラス基板上に実装されている。なお第1の実施形態および第2の実施形態とは異なり、駆動TFT2、画素スイッチ4、リセットスイッチ5はいずれもpMOSトランジスタである。
【0048】
本実施形態においては、画素スイッチ走査線GLに供給される走査信号によってその画素スイッチ走査線GLに対応する画素回路PXの集合を選択し、その集合に属する画素回路PXに対し信号線DLによって画像信号が入力される。そして記憶容量3は入力された画像信号に対応する電位差を保持し、その電位差に応じた電流により有機EL素子1が発光する。
【0049】
以下では本実施形態において画素回路PXに入力される信号と画素回路PXの動作についての詳細を説明する。図6は本実施形態における、画素スイッチ走査線GL(n−1)およびGL(n)、信号線DL(m)および画素回路PXのG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。本図における画素回路PXのG点およびS点は図1における画素スイッチ走査線GL(n)に対応する画素回路PX内の点であり、G点は駆動TFT2のゲート端、S点は駆動TFT2のソース端である。また同図では波形が上に延びるほど高電位であり、左右に延びる波線は接地電位を示している。
【0050】
画素スイッチ走査線GL(n)および信号線DL(m)に対応する行の画素回路PX(以下対象画素回路という)への画像信号の入力が行われるのに先立ち、その前段の画素回路PXへの画像信号の入力が行われる。その際、Trのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がローレベル(L)となり走査信号が供給される。それにより、対象画素回路においてpMOSであるリセットスイッチ5がオンになる。このとき有機EL素子1のアノード端とカソード端は共に接地配線GD(m)に接続され接地電位にリセットされ、同時に記憶容量3の一端も接地電位に設定される。
【0051】
次いで画素スイッチ走査線GL(n−1)の電位がハイレベル(H)になり、対象画素回路のリセットスイッチ5がオフになる。引続きTaのタイミングで信号線DL(m)に供給される画像信号の電位が基本電位Vbaseとなる。その直後であるTbのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電位がローレベルである走査信号が供給され、対象画素回路の画素スイッチ4がオンになる。このとき信号線DL(m)に供給される画像信号の電位は基本電位Vbaseであり、この基本電位Vbaseは記憶容量3と駆動TFT2のゲート端の接続ノードであるG点に印加され、駆動TFT2のソース端子に電流が流れる。このときリセットスイッチ5は既にオフであるために、有機EL素子1が有する寄生容量に応じて電荷が書き込まれ、記憶容量3と有機EL素子1のアノード端及び駆動TFT2のソース端の接続ノードであるS点の電位は図6に示すように降下する。有機EL素子1の抵抗と寄生容量から決まる時定数τに対して十分な時間が経過すると、電流が流れなくなり、S点の電位は(駆動TFT2のゲート端であるG点の電位)−(駆動TFT2aの閾値電圧Vth)となる。即ちこの時点で、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には(駆動TFT2の閾値電圧Vth)の電位差が保持される。ここで、基本電位Vbaseは各画素回路中の駆動TFT2で最も低い閾値電圧Vthより低く、有機EL素子1の閾値電圧より高くするのが好適である。
【0052】
その後Tcのタイミングで信号線DL(m)に供給される画像信号の電位が基本電位Vbaseから、輝度電位Vdataに変更されると、記憶容量3と駆動TFT2のゲート端の接続ノードであるG点の電位は基本電位Vbaseから輝度電位Vdataに書き替えられる。このG点の電位の変化によって、駆動TFT2のソース端の接続ノードであるS点の電圧は、輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分だけ再び下降しようとするが、記憶容量3の静電容量(本実施形態では100fF程度)に比べて有機EL素子1の寄生容量(本実施形態では数pF程度)の方が大きいため、S点における電位変動はG点における電位変動ほど高速ではない。また、G点は画素スイッチ4の飽和動作によって電圧が書き込まれるのに対して、S点は駆動TFT2の非飽和動作によって電圧が書き込まれるということによってもS点における電位変動は遅くなる。従ってS点における電位変動が小さいTdのタイミングで画素スイッチ走査線GL(n)の電圧をハイレベルにし走査信号の供給を止め、対象画素回路の画素スイッチ4をオフにすると、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(駆動TFT2の閾値電圧Vth)+(輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分)×k倍、の電位差が保持されることになる。画素スイッチ4をオフにするとG点は高インピーダンスとなるため、記憶容量3の両端であるG点とS点の間にはこれ以上の電位差は与えられないためである。なおここで「k倍」は、輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分によって変動する変数である。
【0053】
以上の動作により、記憶容量3の両端であるG点とS点の間には、(駆動TFT2の閾値電圧Vth)+(輝度電位Vdataと基本電位Vbaseの差分)×k倍、の電位差がありそれは記憶容量3に保持される。記憶容量3の両端の電位差はそのまま駆動TFT2のゲート−ソース間電圧であるため、駆動TFT2は有機EL素子1を、上記の電圧に相当ずる信号電流で駆動し、対応する輝度で発光させる。
【0054】
このようにして本実施形態における複数の画素からなる有機ELディスプレイは、わずか1本の画素スイッチ走査線GLの用いるだけで、所望の画像を表示することができる。さらに上述の制御により閾値電圧Vthのばらつきをキャンセルし、それに起因する発光素子の電流量の変動を大幅に抑制できる。よって、発光素子の輝度ばらつきや、場合によってはVthシフトに起因する輝度焼付きといった画質上の問題を回避することができる。
【0055】
以上の第3の実施形態に係る画素回路PXでは、第1の実施形態と同様に、表示領域内における画素を単一のガラス基板上に多結晶Si−TFT素子を用いて構成し、信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVはそれぞれ複数の単結晶SiドライバICチップをガラス基板上にした。しかしながら信号入力回路XDV及び画素スイッチ制御回路YDVは画素と同様に多結晶Si−TFT素子を用いて実現することも可能である。或いはまた、信号入力回路XDVと画素スイッチ制御回路YDVの一部を多結晶Si−TFT素子を用いて実現し、残りの部分を単結晶Si−ICを組合せて実現することも可能である。
【0056】
また本実施例のように多結晶Siに拘らずに、アモルファスSiやその他の有機/無機半導体薄膜をトランジスタに用いることや、ガラス基板に変えて、表面に絶縁性を有するその他の基板を用いること、或いはトランジスタに今回のようなトップゲートではなくボトムゲートを用いることや、有機EL素子1に今回のようなトップエミッションタイプではなくボトムエミッションタイプを用いることができることも明らかである。
【0057】
本実施形態では特にTFTとしてpMOSのみを使用するため、pMOSしか構成できないような有機/無機半導体薄膜をトランジスタに用いることも可能である。なお本実施形態では接地配線GDには接地電圧を印加することを前提として説明したが、電圧は相対値であるため、上記印加電圧は接地電圧に拘らず、他の信号電圧や電源電圧との間で基準となる電圧であればよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る画素スイッチ走査線、信号線および画素回路のG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。
【図3】ガラス基板上に形成された画素回路の断面図である。
【図4】第2の実施形態に係る画素スイッチ走査線、信号線および画素回路のG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。
【図5】第3の実施形態に係る有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。
【図6】第3の実施形態に係る画素スイッチ走査線、信号線および画素回路のG点およびS点の電位の波形を示す波形図である。
【図7】従来の技術を用いた有機ELディスプレイの回路構成を示す図である。
【図8】従来の有機ELディスプレイにおける1つの画素回路に対する画素スイッチ走査線および信号線の電位の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
【0059】
1 有機EL素子、2 駆動TFT、3 記憶容量、4 画素スイッチ、5 リセットスイッチ、PX 画素回路、DL 信号線、XDV 信号入力回路、GL 画素スイッチ走査線、YDV 画素スイッチ制御回路、GD 接地配線、PW 電源配線、101 有機EL素子、102 駆動TFT、103 記憶容量、104 画素スイッチ、105 リセットスイッチ、RL リセットスイッチ制御線、RDV リセットスイッチ制御回路、Vcc 電源線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の方向に延びる複数の画素走査線と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる複数の信号線と、前記画素走査線と前記信号線の交点に対応して設けられる複数の画素回路であって、画素走査線ごとに前記画素回路に対して順次供給される走査信号と前記信号線ごとに前記画素回路に対して供給される画像信号とによって駆動される複数の画素回路とを含む画像表示装置であって、
前記各画素回路は、
電流量を調整する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタから供給される電流量によって輝度が変化する発光素子と、
当該画素回路を駆動する前記走査信号および前記画像信号に基づいて前記画像信号に応じた電位を発生する画素スイッチと、
一端に前記画素スイッチより前記電位が供給され、他端に供給される電位との電位差によって前記駆動トランジスタが供給する電流量を制御する容量素子と、
当該画素回路に対応する前記画素走査線により供給される前記走査信号より先に他の画素走査線により供給される前記走査信号に基づいて前記容量素子の前記他端の電位を所定の基準状態に設定するリセットスイッチと、
を含むことを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記画素スイッチは前記容量素子の一端と前記信号線との間に設けられ、
前記リセットスイッチの一端は前記容量素子の他端と接続され、
前記リセットスイッチの他端に基準電位が供給され、
前記発光素子の一端は前記駆動トランジスタのソース電極と接続され、
前記発光素子の他端に基準電位が供給され、
前記容量素子の前記一端は前記駆動トランジスタのゲート電極と接続され、
前記容量素子の前記他端は前記駆動トランジスタのソース電極と接続され、
前記駆動トランジスタのドレイン電極に電源電位が供給される、
ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記画素スイッチは薄膜トランジスタであって、そのゲート電極は当該画素回路に対応する前記画素走査線に接続され、
前記リセットスイッチは薄膜トランジスタであって、そのゲート電極は当該画素回路に対応する前記画素走査線により供給される前記走査信号より先に前記走査信号を供給する前記画素走査線に接続される、
ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記画像信号は、前記発光素子の時定数より長い時間供給される予め定められる基本電位とその直後に前記基本電位より短い時間供給される発光素子の輝度に対応する輝度電位とからなることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記走査信号を出力するための走査回路をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記画素回路は、絶縁基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記駆動トランジスタはnチャネルのトランジスタであり、
前記発光素子のアノードは前記駆動トランジスタのソース電極に接続され、
前記発光素子のカソードには前記基準電位が供給され、
前記電源電位は前記基準電位より高い、
ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記駆動トランジスタはpチャネルのトランジスタであり、
前記発光素子のカソードは前記駆動トランジスタのソース電極に接続され、
前記発光素子のアノードには前記基準電位が供給され、
前記電源電位は前記基準電位より低い、
ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−54746(P2010−54746A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218829(P2008−218829)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】