説明

立体映像表示装置

【課題】 低コストでありながらフリッカのない立体映像を鑑賞できる立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る立体映像表示装置は、3Dメガネと、表示装置と、映像処理装置からなる立体映像表示装置であって、3Dメガネは、左眼部に配置された第1の液晶パネルと、右眼部に配置された第2の液晶パネルを備え、第1の液晶パネルは光出射面に第1の偏光板が配置され、第2の液晶パネルは光出射面に第2の偏光板が配置され、表示装置の光出射面側に第3の偏光板を備え、表示装置は表示画面が白色表示されるとともに、第1の液晶パネルは映像処理装置から出力される左眼用の映像信号により駆動され、第2の液晶パネルは前記映像処理装置から出力される右眼用の映像信号により駆動され、第3の偏光板から出射される白色光が、第1の液晶パネルと第1の偏光板を透過し、白色光が第2の液晶パネルと第2の偏光板を透過することにより立体表示することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フリッカのない立体映像を低コストで見ることができる立体映像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、再生映像を立体映像として見る立体映像表示装置では、いくつかの方式が提案されている。
【0003】
特許文献1は、図5に示すように、全体がゴーグル形状に形成され、左眼に対応する位置に左眼用画像を表示するためのディスプレイ部202を有するとともに右眼に対応する位置に右眼用画像を表示するためのディスプレイ部203を有し、各ディスプレイ部は薄膜型EL素子からなるバックライト光源を備えた液晶ディスプレイであり、ディスプレイのつる部206から延びるステレオ音響発生用の左右耳用のイヤホン204を備えた3次元ディスプレイを開示している。これは、ゴーグル形状となっているので顔にかけて使用することができ、視聴者の位置や姿勢の自由度が大きい3次元ディスプレイである。
【0004】
特許文献2は、図6に示すように、右眼用の画像と左眼用の画像を交互にモニタ305に表示し、該モニタ305と観察者の右眼及び左眼の間に、モニタ画像と同期して動作するフィルタ302を備え、右眼用の画像を右眼で、左眼用の画像を左眼で見ることにより立体映像を観察する立体映像表示装置であって、フィルタ302は光散乱型液晶素子で構成され、モニタ305に右眼用画像が表示されているときには、左眼側では光を拡散させる一方、右眼側では光を透過させ、モニタ画像を右眼で観察可能とし、モニタに左眼用画像が表示されているときには、右眼側では光を拡散させる一方、左眼側では光を透過させ、モニタ画像を左眼で観察可能とすることを特徴としており、液晶素子の透過時の透過率を格段に向上させた、明るい立体映像が観察できる立体映像表示装置である。
【0005】
特許文献3は、図7に示すように、位置が固定された表示パネル401に一定の距離をおいて遮光バリア402が配置され、遮光バリア402のバリアにて表示パネルの右画像と左画像を選択的に遮断することで3次元画像を表示する立体映像表示装置において、視認者と表示パネルとの距離である視認距離が変わると、ちょうどその視認距離あるいはそれに近い距離で視認者の位置から見て3次元画像表示となるように、遮光バリア面内におけるバリアの各幅および位置の少なくとも一方が変化することを特徴としており、特殊なメガネなしで立体映像を見ることができ、前後方向の最適視認距離を比較的低コストで可変にできる立体映像表示装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−183942号公報
【特許文献2】特開2000−275575号公報
【特許文献3】特開2005−92103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の立体映像表示装置は、いずれの方式においても、以下のような課題があった。
【0008】
特許文献1では、左眼と右眼の各ディスプレイ部が薄膜型EL素子からなるバックライト光源を備えているため、ディスプレイの重量が重くなり、長時間の視聴には耐え難いという課題があった。
【0009】
また、特許文献2では、液晶眼鏡がバックライト光源を備えておらず軽量ではあるが、フィルタ302で光の透過と非透過を繰り返しながらモニタ305の画像を視聴するため、画面がちらついて見えるフリッカが発生するという課題があった。
【0010】
また、特許文献3では、特殊なメガネなしで立体映像を見ることができるが、表示パネル401に機械精度が要求される遮光バリア402が追加されるため高価格であった。また、一つの表示パネル上に左眼用映像を表示する画素と右眼用映像を表示する画素を配置しなければならず、全体として2倍の画素数が必要となるので、高解像度化が難しいという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る立体映像表示装置は、3Dメガネと、表示装置と、映像処理装置からなる立体映像表示装置であって、3Dメガネは、左眼部に配置された第1の液晶パネルと、右眼部に配置された第2の液晶パネルを備え、第1の液晶パネルは光出射面に第1の偏光板が配置され、第2の液晶パネルは光出射面に第2の偏光板が配置され、表示装置の光出射面側に第3の偏光板を備え、表示装置は表示画面が白色表示されるとともに、第1の液晶パネルは映像処理装置から出力される左眼用の映像信号により駆動され、第2の液晶パネルは映像処理装置から出力される右眼用の映像信号により駆動され、第3の偏光板から出射される白色光が、第1の液晶パネルと第1の偏光板を透過し、白色光が第2の液晶パネルと第2の偏光板を透過することにより立体表示することを特徴としている。
【0012】
また、本発明の立体映像表示装置は、上記の構成に加えて、第1の液晶パネルの光入射面に第1の1/4波長板が配置され、第2の液晶パネルの光入射面に第2の1/4波長板が配置され、表示装置の第3の偏光板の光出射面に第3の1/4波長板が配置されることが好ましい。
【0013】
また、本発明の立体映像表示装置は、上記の構成に加えて、表示装置が、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDのいずれかであることが好ましい。
【0014】
また、本発明の立体映像表示装置は、上記の構成に加えて、表示装置は、CRT、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDのいずれかの光出射面側に第3の偏光板を配置したものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
表示装置を液晶パネルの光源に利用しているので、3Dメガネの重量を軽量化することができるとともに、立体映像を表示するためのコストを低減することができる。また、3Dメガネの左眼と右眼の液晶パネルにそれぞれ連続した映像を表示できるので、フリッカのない高品位な立体映像を鑑賞することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の立体映像表示装置の全体構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を説明する斜視図である。
【図3】本発明の一実施例を説明する構成図である。
【図4】本発明の他の実施例を説明する構成図である。
【図5】従来のゴーグル型の立体映像表示装置である。
【図6】従来の液晶シャッタ方式の立体映像表示装置である。
【図7】従来の視差バリア方式の立体映像表示装置である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
本発明の立体映像表示装置を図1〜図3を用いて説明する。図1は本発明の立体映像表示装置の全体構成の一例であり、図2は本発明の一実施例を説明する斜視図、図3は本発明の一実施例を説明する構成図である。図1に示すように、本発明の立体映像表示装置の全体構成は、3Dメガネ10、表示装置20、映像処理を行う映像処理装置30から構成されている。
【0019】
3Dメガネ10は、図2に示すように、3Dメガネ10の左眼の位置に配置される第1の液晶パネル11Lと、右眼の位置に配置される第2の液晶パネル11Rから構成される。また、それぞれの液晶パネルには、例えば、TFT基板とカラーフィルター基板の間に液晶層を設けた透過型TNモードの液晶パネルが用いられる。さらに、第1の液晶パネル11Lの観察者側(光出射面)に第1の偏光板12Lが配置され、第2の液晶パネル11Rの観察者側(光出射面)に第2の偏光板12Rが配置されている。
【0020】
表示装置20は、例えば、図2〜4に示すように、CF基板とTFT基板の間に液晶層が設けられた液晶パネル21と、液晶パネル21(表示パネル)の光出射面側に備えられた第3の偏光板22、図示しないバックライトユニット及びスピーカ等から構成される液晶ディスプレイである。
【0021】
そして、3Dメガネ10と表示装置20の各偏光板の偏光軸の配置については、図2に示すように、3Dメガネ10の第1の偏光板12Lと第2の偏光板12Rが有する偏光軸(13L、13R)は共に水平方向に配置され、表示装置20の第3の偏光板22が有する偏光軸23は垂直方向に配置されており、3Dメガネ10と表示装置20の互いの偏光軸が直交する方向に配置されている。
【0022】
映像処理装置30は、例えば、3D放送や3DVTR、ゲーム機器等から立体映像信号31を受信し、表示装置20の表示画面を白色表示させるとともに、左眼用の映像信号33と右眼用の映像信号34を3Dメガネ10に出力するものである。
【0023】
上記の構成において、立体映像を視聴するときは、表示装置20では表示画面全体が白色に表示されるとともに、3Dメガネ10では映像処理装置30から出力される左眼用の映像信号33により第1の液晶パネル11Lが駆動され、右眼用の映像信号34により第2の液晶パネル11Rが駆動される。上記状態で、視聴者は3Dメガネ10を装着して顔を表示装置20に向けることにより、表示装置20から発せられる白色光を光源として、3Dメガネ10を通して立体映像を視聴することができる。
【0024】
具体的には、図3に示すように、表示装置20から出射される光が液晶パネル21の液晶層とカラーフィルターを透過し、三原色(RGB)の光から白色光が合成され、第3の偏光板22を通過して直線偏光された白色光となって出射される。
【0025】
直線偏光された白色光は、3Dメガネ10に入射され、3Dメガネ10の左眼では、映像信号に応じて第1の液晶パネル11Lで偏光面の回転が制御され、第1の偏光板12Lを透過して映像信号33に対応した光の透過量に調整され、さらに、凸レンズや凹レンズ、フレネルレンズ、回折レンズなどのレンズ群で構成される光学ユニット40を通過して拡大や焦点調整等が行われ、左眼用の映像となって連続して表示される。また、3Dメガネ10の右眼でも、同様に、第2の液晶パネル11R、第2の偏光板12R、光学ユニット40を通過し、右眼用の映像となって連続して表示される。
【0026】
3Dメガネ10を装着した視聴者は、連続して表示される左眼用の映像を左眼で視認し、連続して表示される右眼用の映像を右眼で視認することにより、左右の映像を立体映像として視聴できる。なお、音声は、表示装置20のスピーカを利用して聞くことができるので、3Dメガネ10にはイヤホンやスピーカ等の音声出力部が不要である。
【0027】
なお、表示装置20は、液晶ディスプレイを用いて説明したが、他にも、表示パネルの光出射面上に第3の偏光板22を備え、直線偏光された白色光を出射できるプラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等のディスプレイが表示装置20として適用できる。
【0028】
また、第3の偏光板22を備えていないCRTのようなディスプレイであっても、その前面の光出射面側に第3の偏光板22を追加配置することにより表示装置20として適用できる。同様に、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FED等において第3の偏光板22を備えていない場合にも、光出射面側に第3の偏光板22を追加配置することにより表示装置20として適用できる。なお、光出射面側は、表示装置20から3Dメガネ10までの間であれば、第3の偏光板22はどの位置に配置されてもよい。
【0029】
実施例1の立体映像表示装置によれば、既存の液晶ディスプレイ等を表示装置20に用い、3Dメガネ10の光源(バックライト)として利用できるので、3Dメガネ10をバックライトが省かれた低価格で提供することができ、立体映像を表示するためのコストを抑えて手軽に立体映像を鑑賞することができる。また、3Dメガネ10を装着した複数の視聴者で立体映像を同時に鑑賞することもできる。
【0030】
さらに、表示装置20は、元々、通常の映像が表示されるものであり、三原色(RGB)の色合いが最適に調整されているので、3Dメガネ10の第1の液晶パネル11L、第2の液晶パネル11Rの光源(バックライト)として最適な白色光を合成し出射させることができる。
【0031】
また、バックライトの省略とともに、音声は表示装置20のスピーカを利用して聞くことができ、3Dメガネ10にイヤホンやスピーカ等の音声出力部が不要であるため、3Dメガネ10の構成を簡略化して軽量にすることができ、長時間鑑賞したときの不快感や疲労感を低減することができる。
【0032】
また、3Dメガネ10の第1の液晶パネル11Lが左眼用の映像信号33によって駆動されるとともに、第2の液晶パネル11Rが右眼用の映像信号34によって駆動されることにより、3Dメガネ10の左眼には左眼用の映像が連続して表示されるとともに、右眼には右眼用の映像が連続して表示されるため、画面がちらつかずフリッカのない高品位な立体映像を鑑賞することができる。
【実施例2】
【0033】
実施例2の発明は、図4に示すように、実施例1の3Dメガネ10と表示装置20の間に、第1の1/4波長板14L、第2の1/4波長板14R、第3の1/4波長板24、を追加したものであり、他の構成は実施例1と同じであるため説明は省略する。
【0034】
実施例1では、液晶モードをTNモードとして、図3に示したように、3Dメガネ10の第1の偏光板12L、第2の偏光板12Rと、表示装置20の第3の偏光板22が、互いの偏光軸の方向が直交配置になるときに、光が損失することなく明るい映像を見ることができる。
【0035】
しかしながら、例えば、3Dメガネ10を装着した視聴者が表示装置20に対して顔を左右に傾けるなどして、3Dメガネ10の第1の偏光軸13L及び第2の偏光軸13Rと表示装置20の第3の偏光軸23が直交配置からずれると、3Dメガネ10に表示される左右の映像が暗くなって視認性の劣化が生じる。
【0036】
具体的には、3Dメガネ10において、第1の液晶パネル11Lで偏光面の回転が制御された光が第1の偏光板12Lを透過する際に、偏光軸のずれ量に応じて透過光の損失が生じ、第1の偏光板12Lから出射される光量が減少するため、3Dメガネ10の左眼に表示される映像が暗くなり、同様に、第2の偏光板12Rから出射される光量も減少するため、右眼に表示される映像も暗くなる。実施例2は、このような表示装置20の第3の偏光板22と3Dメガネ10の第1の偏光板12Lと第2の偏光板12Rとの偏光軸の直交配置からのずれによる表示品位の劣化を改善した立体映像表示装置を提供するものである。
【0037】
実施例2の立体映像表示装置は、図4に示すように、表示装置20の第3の偏光板22の外側(光出射面)に第3の1/4波長板24が配置され、また、3Dメガネ10の第1の液晶パネル11Lの外側(光入射面)に第1の1/4波長板14Lが配置され、同様に、第2の液晶パネル11Rの外側(光入射面)に第2の1/4波長板14Rが配置されている。
【0038】
また、第1の1/4波長板13Lの遅相軸と第1の偏光板12Lの偏光軸、第2の1/4波長板14Rの遅相軸と第2の偏光板12Rの偏光軸、第3の1/4波長板24の遅相軸と第3の偏光板22の偏光軸は、それぞれ45度傾いて配置されている。
【0039】
図4において、表示装置20では、図示しない光源から出射される光が液晶パネル21で白色光に合成され、第3の偏光板22を通過して直線偏光となった白色光は、第3の1/4波長板24を通過して円偏光に変換されて出射される。
【0040】
円偏光となった白色光は、3Dメガネ10に入射されると、3Dメガネ10の左眼では、第1の1/4波長板14Lを通過して再び直線偏光に変換される。ここで、第1の1/4波長板14Lの遅相軸が第1の偏光板12Lの偏光軸に対して45度傾いて配置されているため、第1の1/4波長板14Lで直線偏光された白色光の偏光軸は液晶パネル11Lに対して垂直方向に補正される。同様に、第2の1/4波長板14Rの遅相軸が第2の偏光板12Rの偏光軸に対して45度傾いて配置されているため、第2の1/4波長板14Rで直線偏光された白色光の偏光軸方向は液晶パネル11Rに対して垂直方向に補正される。
【0041】
以後、実施例1と同様に、第1の液晶パネル11Lで偏光面の回転が制御され、第1の偏光板12Lを透過することで、映像信号33に対応した光の透過量に調整され、さらに、凸レンズや凹レンズ、フレネルレンズ、回折レンズなどのレンズ群で構成される光学ユニット40を通過して拡大や焦点調整等が行われ、左眼用の映像となって連続して表示される。また、第2の液晶パネル11Rで偏光面の回転が制御され、第2の偏光板12Rを透過することで、映像信号34に対応した光の透過量に調整され、さらに、レンズ群で構成される光学ユニット40を通過して拡大や焦点調整等が行われ、右眼用の映像となって連続して表示される。
【0042】
3Dメガネ10を装着した視聴者は、連続して表示される左眼用の映像を左眼で視認し、連続して表示される右眼用の映像を右眼で視認することにより、画面がちらつかずフリッカのない高品位な立体映像を鑑賞することができる。
【0043】
実施例2の立体映像表示装置によれば、表示装置20と3Dメガネ10の間で白色光が円偏光となっているため、3Dメガネ10を装着した視聴者が表示装置20に対して顔を左右に傾けて表示装置20に正対していない状態でも、3Dメガネ10に表示される映像が暗くなることがなく、3Dメガネ10を装着した複数の視聴者で立体映像を同時に鑑賞する場合にも、表示装置20に対してそれぞれの視聴者の視聴姿勢が制限されずに立体映像を同時に鑑賞することができる。
【0044】
以上、実施例1および実施例2について具体的に説明を行ったが、本発明はこれらに限定されるものではない。上述した実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組合わせて得られる実施形態についても本発明の技術範囲に含まれる。
【0045】
例えば、映像処理装置30は、3Dメガネ10や表示装置20に組み込まれていてもよい。また、映像処理装置30に通常の2Dの映像信号を取り込んで、内部で画像処理を行い左右の映像信号を生成してもよい。
【0046】
また、表示装置20は、映像処理装置30の出力信号により表示画面が白色表示されるようにしてもよいし、表示装置20本体やリモコンのスイッチにより表示画面が白色表示されるようにしてもよい。
【0047】
また、実施例では、3Dメガネ10の第1の液晶パネル11L及び第2の液晶パネル11Rの液晶モードをTNモードとして、図3に示したように、3Dメガネ10と表示装置20の互いの偏光軸が直交する方向に配置されたノーマリホワイトの構成を示しているが、互いの偏光軸の方向を平行に配置したノーマリブラックの構成であってもよい。
【0048】
また、3Dメガネ10の液晶モードはTNモードに限定されるものではなく、STN、MVA、PVA、IPS、FFS、OCB、PSA、光配向型液晶、垂直配向型面内電界スイッチング液晶などの液晶モードも用いることが可能であり、第1〜第3の偏光板の互いの偏光軸の配置関係や、第1〜第3の1/4波長板の互いの遅相軸の配置関係も、液晶モードに応じて変更してもよい。
【符号の説明】
【0049】
10 3Dメガネ
20 表示装置
11L 第1の液晶パネル
11R 第2の液晶パネル
12L 第1の偏光板
12R 第2の偏光板
13L 第1の偏光軸
13R 第2の偏光軸
14L第1の1/4波長
14R 第2の1/4波長板
21 表示パネル
22 第3の偏光板
23 第3の偏光軸
24 第3の1/4波長板
30 映像処理装置
31 立体映像信号
32 白表示映像信号
33 左眼用映像信号
34 右眼用映像信号
40 光学ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3Dメガネと、
表示装置と、
映像処理装置からなる立体映像表示装置であって、
前記3Dメガネは、左眼部に配置された第1の液晶パネルと、右眼部に配置された第2の液晶パネルを備え、
前記第1の液晶パネルは光出射面に第1の偏光板が配置され、前記第2の液晶パネルは光出射面に第2の偏光板が配置され、
前記表示装置の光出射面側に第3の偏光板を備え、
前記表示装置は表示画面が白色表示されるとともに、前記第1の液晶パネルは前記映像処理装置から出力される左眼用の映像信号により駆動され、前記第2の液晶パネルは前記映像処理装置から出力される右眼用の映像信号により駆動され、
前記第3の偏光板から出射される白色光が、前記第1の液晶パネルと前記第1の偏光板を透過し、前記白色光が前記第2の液晶パネルと前記第2の偏光板を透過することにより立体表示することを特徴とする立体映像表示装置。
【請求項2】
前記第1の液晶パネルの光入射面に第1の1/4波長板が配置され、前記第2の液晶パネルの光入射面に第2の1/4波長板が配置され、前記表示装置の前記第3の偏光板の光出射面に第3の1/4波長板が配置されることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
【請求項3】
前記表示装置が、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDのいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体映像表示装置。
【請求項4】
前記表示装置は、CRT、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDのいずれかの光出射面側に第3の偏光板を配置したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−19923(P2013−19923A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262413(P2009−262413)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】