説明

薄膜トランジスタ及びその製造方法

【課題】 微結晶Si薄膜トランジスタの光リーク電流を抑制し、液晶ディスプレイ等の光照射下で使用する場合に、クロストークやコントラストの低下等の表示特性の劣化を低減する。
【解決手段】 基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を被覆するように設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられ、微結晶Si層と非晶質Si層とを含むチャネル層と、チャネル層上の一方に設けられたソース電極と、チャネル層上の他方に設けられたドレイン電極とを備えた薄膜トランジスタに関する。そして、この実施形態において、ソース電極およびドレイン電極の夫々は、第1の層と、前記第1の層よりも下側に設けられた第2の層とを含み、前記第2の層は第1の層よりも反射率が低い導電膜の層で構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ等に使用される、絶縁性基板上に形成された微結晶半導体薄膜およびそれを用いた薄膜トランジスタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からの一般的な薄型パネルのひとつである液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、低消費電力や小型軽量といったメリットを活かしてパーソナルコンピュータのモニタや携帯情報端末機器のモニタなどに広く用いられている。また近年ではTV用途としても広く用いられ、従来のブラウン管にとってかわろうとしている。さらに、液晶表示装置で問題となる視野角やコントラストの制限や、動画対応の高速応答への追従が困難といった問題点をクリアした自発光型で広視野角、高コントラスト、高速応答等、LCDにはない特徴を活かしたEL(Electro−Luminescence)素子のような発光体を画素表示部に用いた電界発光型EL表示装置も、次世代の薄型パネル用デバイスとして用いられるようになってきている。
【0003】
このような表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)としては、半導体膜を用いたMOS構造が多用される。TFTには、逆スタガ型(ボトムゲート型)やトップゲート型といった種類があり、半導体膜にも非晶質Si膜(例えば特許文献1)や多結晶Si膜がある。小型の表示パネルにおいては、表示領域の開口率を上げる、解像度を上げる、ゲートドライバなどの周辺駆動回路もTFTで作成する必要があるという点で、多結晶Si膜を使用することが多い。また最近では微結晶Si膜も使用されるようになってきた。多結晶Si膜の作成方法としては、まず下地膜として形成された酸化珪素膜等の上層に非晶質Si膜を形成した後にレーザ光を照射することにより半導体膜を多結晶化する方法が知られている(例えば特許文献2参照)。また微結晶半導体層の形成方法としては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する方法が知られている(例えば特許文献3参照)。
【0004】
特に、微結晶Si層を用いる場合においては、ボトムゲート型TFTを製造する方法も知られている。これは、基板上にゲート電極を形成後、窒化シリコン膜等のゲート絶縁膜を形成し、この上に微結晶Si層、n型非晶質半導体層、ソース・ドレイン電極等を順次堆積する。この後所定の位置にn型非晶質半導体層、ソースドレイン電極をパターニングすることでTFTが形成される(例えば特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−259371号公報
【特許文献2】特開2003−17505号公報
【特許文献3】特開平8−97436号公報
【特許文献4】特開2001−217424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来のプラズマCVD法により形成される微結晶Si膜は、微結晶もしくは微結晶と非晶質の混在状態であるため、可視光領域の光を吸収し、光キャリアーを生成する。また、微結晶Si層上にキャップ膜として成膜される非晶質Si膜は光吸収係数が大きく、より多くの光キャリアーを生成する。さらに、本構造では、チャネル領域は微結晶層であり、非晶質に比べてホール移動度が大きく、光照射によって発生したホールが、オフ状態のチャネル領域を伝導し、リーク電流を増大させる課題があった。この課題は、液晶ディスプレイ等の光照射下で使用する場合には、光に起因するリーク電流が増大し、クロストークやコントラストの低下等の表示特性の劣化を引き起こすという問題を生じる。
このため、このような問題を解決し、微結晶Si薄膜トランジスタの光リーク電流を抑制し、液晶ディスプレイ等への適用を可能とする技術の登場が待ち望まれた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係わる1つの実施形態は、基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を被覆するように設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられ、微結晶Si層と非晶質Si層とを含むチャネル層と、チャネル層上の一方に設けられたソース電極と、チャネル層上の他方に設けられたドレイン電極とを備えた薄膜トランジスタに関する。そして、この実施形態において、ソース電極およびドレイン電極の夫々は、第1の層と、前記第1の層よりも下側に設けられた第2の層とを含み、前記第2の層は第1の層よりも反射率が低い導電膜の層で構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の1つの実施形態に係わる微結晶Si薄膜トランジスタは、バックライト光などの透明基板側からの光の反射によるチャネル領域近傍でのキャリアの発生を抑制することができるため、光リーク電流を低減し、より高輝度の条件下での使用が可能という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施の形態1にかかる薄膜トランジスタの平面模式図である。
【図2】実施の形態1かかる薄膜トランジスタの断面模式図である。
【図3】実施の形態1かかる薄膜トランジスタに入射した光の様子を説明するための図である。
【図4】窒化Al合金の窒化率と反射率との関係を示す図である。
【図5】窒化Al合金の膜厚と反射率との関係を示す図である。
【図6】実施の形態1にかかる島状のSi層が存在しない場合の断面模式図である。
【図7】実施の形態2にかかる薄膜トランジスタの平面模式図である。
【図8】実施の形態2にかかる薄膜トランジスタの断面模式図である。
【図9】実施の形態2かかる薄膜トランジスタに入射した光の様子を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1
図1及び図2を用いて、この実施の形態1にかかる薄膜トランジスタの構成について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる薄膜トランジスタの平面模式図である。図2は、この図1においてA−Aで示されたTFTの中心を通る線の位置における断面模式図である。これらの図に示されるように、ガラス基板や石英基板等の光透過性を有する絶縁性の基板1上にゲート電極2が形成されている。このゲート電極2は、第1のゲート電極層2aと、この第1のゲート電極層2aよりも上側、即ち、基板1とは反対側に存する第2のゲート電極層2bとを含んで構成される。即ち、この実施の形態においては、第2のゲート電極層2bが、ゲート電極2の表面に位置する層となる。第1のゲート電極層2aはAl合金で構成され、第2のゲート電極層2bは窒化Alの層として構成された導体膜である。その窒化率は約40〜50%である。550nmの光に関する反射率を比較した場合、第2のゲート電極層2bの反射率は、第1のゲート電極層2aの反射率よりも低くなる。
【0011】
また、上記第2のゲート電極層2b及び基板1を被覆するように、ゲート絶縁膜4が形成されている。このゲート絶縁膜4は、窒化シリコン膜(SiN膜)あるいは酸化シリコン膜(SiO2)により構成される。
【0012】
このゲート絶縁膜4上には、チャネル層5が設けられている。このチャネル層5は、ノンドープの非晶質Si層5aと微結晶Si層5bとからなる2層構造にて構成される。微結晶Si層5bが下側、ノンドープの非晶質Si層5aが上側に形成されている。
【0013】
このチャネル層5上には、ドープの非晶質Si層7が設けられる。さらに、このドープの非晶質Si層7を介して、ソース電極8が上記チャネル層5上の一方側に設けられている。このソース電極8は、Al合金からなる第1の層8aと、この第1の層8aの下側に位置する導体膜である第2の層8bとを備える。この実施形態において、第2の層8bは40〜50atm%窒化された窒化Alにて構成され、10nm〜100nm、より好ましくは、20nm〜75nmの膜厚を有する。550nmの光に関する反射率を比較した場合、第2の層10bの反射率は、第1の層10aの反射率よりも低くなる。
【0014】
同様に、ドープの非晶質Si層7を介して、ドレイン電極10が上記チャネル層5上の他方側に設けられている。このドレイン電極10は、Al合金からなる第1の層10aと、この第1の層10aの下側に位置する導体膜である第2の層10bとを備える。この実施形態において、第2の層10bは40〜50atm%窒化された窒化Alにて構成され、10nm〜100nm、より好ましくは、20nm〜75nmの膜厚を有する。550nmの光に関する反射率を比較した場合、第2の層10bの反射率は、第1の層10aの反射率よりも低くなる。
【0015】
ソース電極8の第1の層8a、ドレイン電極10の第1の層10a、及び、チャネル層5のノンドープの非晶質Si層5aを被覆するように、窒化シリコン膜等の保護膜12が設けられている。また、画素電極14がコンタクトホール13を介してドレイン電極10に接続されている。
【0016】
次に、図3を用いて、この実施の形態にかかるTFTに入射する光について説明する。図3は、上述の図2の断面模式図において、透明の基板1側から入射した光の様子を説明するための図である。図3において、矢印で示すように、基板1側から入射した光は、ソース電極8の第2層8b及び、ドレイン電極10の第2層10bで反射する。反射した光は、ゲート電極2の第2のゲート電極層2bで更に反射する。しかし、第2の層8b、10b及び、第2のゲート電極層2bは反射率が低いため、反射する際に、光は減衰する。
【0017】
このように、この実施の形態においては、ソース電極8、ドレイン電極10の下層および、ゲート電極2の上層を反射率の低い材料で形成することにより、チャネル方向への光の伝播、チャネル部での吸収を低減し、光キャリアの伝播を低減することができる。
【0018】
次に、図1に基づいて、この実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板や石英基板などの光透過性を有する絶縁性の基板1上にスパッタ法を用いて、金属膜を形成する。金属はAl、Mo、Crなどの金属が用いられるが、大型化のためには低抵抗なAlあるいはその合金が用いられる。この実施の形態では絶縁性の基板1はガラス基板等の透明絶縁基板を用い、金属膜はAl合金を200nmの膜厚に成膜した。ここで、Al合金は、最上層の数十nm(10nm〜100nm、より好ましくは、20〜75nm)を40atm%以上窒化した窒化Al層とする。Alは図4に示すように窒化率の増加に伴って、その反射率が減少し、Cr等の1/2程度の30%以下にすることが可能である(この図4において、窒化Al層の膜厚は50〜60nmである)。 また、図5に示すように、窒化Alはその膜厚が10〜100nmの範囲にあるときに、550nmの光に対する反射率が約30%以下になる(この図5において、窒化率は49.5atm%である)。
【0019】
一例として、この実施形態において、窒化Al層は、40atm%〜50atm%の窒化率とした。窒化率が40atm%以上であれば、反射率が約40%以下に抑えられると共に、窒化率50atm%以下の窒化率であればエッチングが容易だからである。また、第2のゲート電極層2bの膜厚はこれも一例であるが、約30nmとしている。これは、30nm以下であれば、抵抗の増加も問題とならないからである。尚、抵抗率は窒化により1桁から2桁増加してもよい。
【0020】
次に、表面を窒化した上記金属膜を、写真製版技術およびウエットエッチング技術により所定の形状にパターニングして、ゲート電極2とする。この際、ゲート電極2の側面は、化学エッチング法により、テーパ形状とし、側面と基板1との間の角度を30°以下にすることで、段差部での光の散乱を低減させることが望ましい。
【0021】
次に窒化シリコン膜(SiN膜)あるいは酸化シリコン膜(SiO2)をゲート絶縁膜4として形成する。本実施の形態では、プラズマCVD法によりSiN膜を400nmの膜厚に成膜したが、SiN膜とSiO2膜の多層構造としてもよい。また、このゲート絶縁膜4の膜厚は上記の膜厚に限るものではない。
【0022】
その後、微結晶Si膜5b、ノンドープの非晶質Si膜5a、および、リンドープの非晶質Si膜7を連続的に形成する。この場合、微結晶Si膜5bは20nm〜50nm程度、ノンドープ非晶質Si膜5aは100nm以下、リンドープ非晶質Si膜7は30nm以下が望ましい。なお、この微結晶Si膜5bおよび非晶質Si膜5a、7はマルチチャンバを持つプラズマCVD装置でゲート絶縁膜4を形成した装置と同一の装置内で基板を大気にさらすことなく形成することが望ましい。
【0023】
Si層膜(5、7)を形成した後は、Si層(5、7)を島状化したのち、ソース電極8及びドレイン電極10となる金属電極を形成する。通常、Al合金や、Al/Moの2層膜が用いられるが、本実施形態では、Al合金による低反射の窒化Al層(第2の層8b、10b)と非窒化Al層(第1の層8a、10a)の2層構造とし、下層に窒化Al層(第2の層8b、10b)を形成することで、ガラス基板1側からの光の反射を低減している。
【0024】
窒化Al層(第2の層8b、10b)はソース電極8及びドレイン電極10の最下層の数十nm(10nm〜100nm、より好ましくは、20〜75nm)を40atm%以上窒化した窒化Al層とする。例として、この実施形態において、窒化Al層(第2の層8b、10b)は、40atm%〜50atm%の窒化率で、膜厚30nm以下とした。窒化Al層(第2の層8b、10b)は、30nm以下でも十分に反射を抑制できるため、配線抵抗の増加は問題とならないからである。尚、抵抗率は窒化により1桁から2桁増加してもよい。
【0025】
写真製版およびエッチングによりソース・ドレイン電極(8、10)を形成したのち、チャネル上の不要なリンドープ非晶質Si層7を除去し、さらに、窒化シリコン膜等の保護膜12を形成する。
最後に液晶ディスプレイの画素電極となるITO等からなる透明電極14を、コンタクトホール13を介してドレイン電極10に接続されるように形成して、液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタが完成する。
【0026】
尚、本実施形態では、Si層(5、7)を写真製版とエッチング工程により島状化する構造と説明した。しかし、本発明はこれに限定されること無く、図6に示すように、島状化がなく、ソース・ドレイン電極(8、10)下にはSi層(5、7)が存在する構造としてもよい。
【0027】
また、この実施形態では、第2のゲート電極2b、第2の層8b、10bが窒化Al層である場合について説明した。しかし、この発明はこれに限定されるものではなく、Ti、Mo、Cr、Reの酸化または窒化膜、TiNx,TiOx、MoNx、MoOx、CrNx、CrOx、ReNx、ReOx等が低反射膜として利用可能である。
また、第2のゲート電極2b、第2の層8b、10bは、それぞれ、第1のゲート電極2a、第1の層8a、10aを構成する材質を窒化、酸化して得られる材質としてもよい。
【0028】
また、ソース・ドレイン電極(8、10)の低反射膜である第2の層(8b、10b)とゲート電極2の低反射膜である第2のゲート電極層2bとの膜厚は、同様の膜厚ではなく、両者の膜厚を異なるものにすることができる。第1のゲート電極層2a上に第2のゲート電極層2bを形成した場合、エッチングにより、第2のゲート電極層2bがひさし状になってしまう可能性がある。これに対し、ソース・ドレイン電極(8、10)においては、AlN層がAl層より下側にあるため、そのような問題がない。このため、ゲート電極2側のゲート電極層2bの膜厚をソース・ドレイン電極(8、10)の低反射膜である第2の層8bよりも薄くすることが考えられる。このような構成とすることにより、基板1側から入射した光を最初の反射の際に、できるだけ減衰させることができる。ただし、この発明はこれに限定されることはなく、逆にゲート電極2側のゲート電極層2bの膜厚をソース・ドレイン電極(8、10)の低反射膜である第2の層8bよりも厚くすることが考えられる。
【0029】
さらに、この実施の形態では、ソース電極8、ドレイン電極10、及び、ゲート電極2の表面に低反射率の導体膜を設けている。しかし、この発明はこれに限るものではなく、何れか1つ、あるいは、2つにのみ低反射率の導体膜を設けても良い。このことは、もちろん、ソース電極8及びドレイン電極10のみに低反射率の膜を設けても良いことを意味する。
【0030】
尚、この実施の形態では、第2のゲート電極層2b、第2の層8b、及び、第2の層10bを、40atm%〜50atm%の窒化率で、膜厚30nm以下の場合について説明した。 しかし、この発明はこれに限定されるものではなく、膜厚40nm〜60nmとしても良い。図5に示されるように、50nmの場合が最も反射率が低く、また、この程度の膜厚であれば、配線抵抗も問題とならないからである。
【0031】
尚、この実施の形態においては、上側、下側等の表現を用いたが、これは便宜的に用いたのであり、TFTの基板側が下側、その逆が上側の意味であることは言うまでも無い。
【0032】
実施の形態2
図7及び図8を用いて、この実施の形態2にかかる薄膜トランジスタの構成について説明する。
図7は、実施の形態2にかかる薄膜トランジスタの平面模式図である。図8は、この図7においてA−Aで示されたTFTの中心を通る線の位置における断面模式図である。
実施の形態1に対して異なっている点は、ゲート電極2とソース電極8端部との間、または、ゲート電極2とドレイン電極10端部との間からの光の侵入による光リーク電流を抑制するために、Si層(25、27)をゲート電極2の内側に形成している点である。
【0033】
別言すれば、図7において、A−Aで示されたTFTの中心を通る位置における断面で見た場合、図8に示すように、チャネル層25(ノンドープの非晶質Si層25a、微結晶Si層25bにより構成される)、及び、ドープの非晶質Si層27の幅W1は、ゲート電極2の幅W2に比較して狭くなっている。このため、実施の形態1においては、チャネル層5の端部は、ゲート電極2の端部よりも外側にあったが、この実施の形態2においては、チャネル層25の端部は、ゲート電極2の端部よりも内側にある。この結果、基板1側からの光の侵入路が狭くなり、チャネル部への光の侵入量が低減される。
【0034】
この実施形態においても、実施の形態1と同様に、ソース電極8及びドレイン電極10の下層に窒化Alの層を設け、第2の層8b、10bとした。また、ゲート電極2の上層に、窒化Alの層を設け、第2のゲート電極層2bとした。
【0035】
入射光が侵入する経路が狭くなることに加え、このような構成をとることにより、図9に示すように、反射光が減衰するため、薄膜トランジスタのチャネル部に進入し、キャリアが発生するのをより一層防止することができる。
【0036】
尚、この実施の形態2の説明においては、実施の形態1と同様の構成については、同一又は対応する番号を付し、その説明を省略した。
【産業上の利用可能性】
【0037】
この発明にかかる実施の形態は、例えば、ディスプレイ等に使用される、絶縁性基板上に形成された微結晶半導体薄膜およびそれを用いた薄膜トランジスタに利用が可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 基板
2 ゲート電極
2a 第1のゲート電極層
2b 第2のゲート電極層
4 ゲート絶縁膜
5 チャネル層
5a ノンドープの非晶質Si層
5b 微結晶Si層
7 ドープの非晶質Si層
8 ソース電極
8a 第1の層
8b 第2の層8b
10 ドレイン電極
10a 第1の層
10b 第2の層
13 コンタクトホール
14 画素電極
25 チャネル層
25a ノンドープの非晶質Si層
25b 微結晶Si層
27 ドープの非晶質Si層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を被覆するように設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられ、微結晶Si層と非晶質Si層とを含むチャネル層と、
前記チャネル層上の一方に設けられたソース電極と、
前記チャネル層上の他方に設けられたドレイン電極と、
を備えた薄膜トランジスタにおいて、
前記ソース電極および前記ドレイン電極の夫々は、第1の層と、前記第1の層よりも下側に設けられた第2の層とを含み、前記第2の層は前記第1の層よりも反射率が低い導電膜の層であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項2】
前記第2の層は、Al、Ti、Mo、Cr、及び、Reのいずれかの酸化膜又は窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項3】
前記第1の層はAlまたはAl合金からなり、前記第2の層はAlまたはAl合金に窒素を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項4】
前記第2の層は、40atm%以上50atm%以下でAlを窒化したものであることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項5】
前記第2の層は、波長550nmの光に対する反射率が30%以下であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項6】
前記第2の層の膜厚は、10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項7】
前記ゲート電極は、第1のゲート電極層と、前記第1のゲート電極層よりも上側に設けられた第2のゲート電極層とを含み、前記第2のゲート電極層は、前記第1のゲート電極層よりも反射率が低い導電膜の層であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項8】
前記ゲート電極に含まれる第2のゲート電極層の膜厚は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の夫々に含まれる第2の層の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項9】
前記チャネル層の端部は、前記ゲート電極の端部よりも外側にあることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項10】
前記チャネル層の端部は、前記ゲート電極の端部よりも内側にあることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項11】
前記ゲート電極の側面と前記基板との成す角度が30度以下であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項12】
基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を被覆するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に微結晶Si層、非晶質Si層とからなるチャネル層を形成する工程と、
第1の層と、前記第1の層よりも下側に設けられるとともに前記第1の層よりも反射率が低い導電膜の層である第2の層とを夫々が含むソース電極及びドレイン電極を前記チャネル層上に形成する工程と
を備えたことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−171435(P2011−171435A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−32486(P2010−32486)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】