説明

車両のトルクロッド配設構造

【課題】サスペンションメンバの剛性の低下を抑制し、部品点数や組付工数の増加によるコストアップを防ぐことができる車両のトルクロッド配設構造を提供する。
【解決手段】前端に設けられた小径ブッシュ43と後端
に設けられた大径ブッシュ4を介して前端部と後端部がエンジンとアルミ製サスペンションメンバ4にそれぞれ連結されたトルクロッド13の配設構造として、前記トルクロッド13を前端部を先にして前記サスペンションメンバ4の前壁4Bに形成された貫通孔14に車両後方から通し、該トルクロッド13のサスペンションメンバ4内に配置された後端部を前記大径ブッシュ44に下方から挿通するボルトによってサスペンションメンバ4の上壁に締付固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両においてエンジンの揺動を抑制するためにエンジンとアルミ製サスペンションメンバとを連結するためのトルクロッドの配設構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両前部のエンジンルームに配される駆動源であるエンジンは、複数のエンジンマウントによって車体に弾性支持されるが、エンジンはスロットル操作等に伴うトルク変動や回転変動等によって揺動しようとし、エンジン振動を車体に伝えないように配置されるエンジンマウントの弾性変形分だけ車体に対して揺動するため、該エンジンとサスペンションメンバとをトルクロッドによって連結してエンジンの揺動を抑制するようにしている。
【0003】
ところで、トルクロッドの一端が連結されるサスペンションメンバは、車両のエンジンルームの下方に配置され、左右のサスペンションアームを上下に揺動可能に支持するとともに、エンジンルームの左右両側に車両前後方向に沿って配置された一対のエプロンサイドメンバを連結して車体の剛性を高めるための部材である。
【0004】
従来、上記サスペンションメンバは板金のプレス成形品を溶接することによって構成されており、このサスペンションメンバへのトルクロッドの取付構造が例えば特許文献1において提案されている。即ち、特許文献1には、上下の板部材によって中空状に形成された板金製のサスペンションメンバの上下の板部材の間に開口を形成するとともに、この開口の近傍に補強体を設け、トルクロッド(連結体)の一端部を開口に嵌め込んでブッシュを介して補強体に連結する取付構造が提案されている。この取付構造によれば、ブッシュの内筒を固定するボルトの両端がサスペンションメンバの上下の板部材によって両持ち状態で支持されるため、トルクロッドのサスペンションメンバへの取付剛性が高く保たれる。
【0005】
ところで、近年、軽量化や生産性の向上等の目的のためにサスペンションメンバを軽量なアルミニウム合金による鋳造(ダイキャスト等)によって一体成形することが行われている。斯かるアルミ製サスペンションメンバは、略水平な上壁と、該上壁の前端縁と後端縁からそれぞれ下方に延びる前壁及び後壁によって下方が開放された断面形状に一体成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−253642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
トルクロッド113は、図14に示すように、その前端に弾性を有するブッシュ143を、後端に同じく弾性を有する不図示のブッシュをそれぞれ備えているが、耐久性や設計自由度等の関係から通常は前端側のブッシュ143には小径で高バネ定数のものが使用され、後端側の不図示のブッシュには大径で低バネ定数のものが使用される。
【0008】
而して、トルクロッド113の前端部はブッシュ143を介して不図示のエンジンに取り付けられ、後端部は不図示のブッシュを介してサスペンションメンバ104に取り付けられるが、後端部のサスペンションメンバ104への取り付けは次のようになされていた。
【0009】
即ち、図14に示すように、サスペンションメンバ104の前壁104Bに矩形の開口114を形成し、トルクロッド113をその後端側の大径のブッシュを先にして車両前方からサスペンションメンバ104の開口114に通してサスペンションメンバ104内に挿入し、サスペンションメンバ104内に配置されたブッシュを不図示のボルトにてをサスペンションメンバ104に締め付けることによってトルクロッド113の後端部をサスペンションメンバ104に取り付けていた。このため、サスペンションメンバ104の前壁104Bには大径のブッシュの通過を許容する程度の大きな開口114を形成する必要があり、トルクロッド113が取り付けられた後は、図14に示すように開口14にはトルクロッド113との間に大きな隙間が形成される。
【0010】
ところが、上述のようにサスペンションメンバ104の前壁104Bに大きな開口114を形成すると該サスペンションメンバ104の剛性が低下する他、開口114からサスペンションメンバ104の内部に泥、石や雪、雨水等が侵入し、サスペンションメンバ104の内部からこれらが容易に外部に排出されず、トルクロッド113の働きを阻害するという問題が生じる恐れがあり、図15に示すように貫通孔114に形成される大きな隙間(図14参照)を塞ぐためのカバー151を別途追加する必要があり、部品点数や組付工数が増加してコストアップを招くという問題があった。
【0011】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、サスペンションメンバの剛性の低下を抑制し、部品点数や組付工数の増加によるコストアップを防ぐことができる車両のトルクロッド配設構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
アルミニウム合金によって一体成形され、略水平な上壁と、該上壁の前端縁と後端縁からそれぞれ下方に延びる前壁及び後壁によって下方が開放された断面形状を有するアルミ製サスペンションメンバと、
該アルミ製サスペンションメンバの前方に配置されたエンジンと、
前端に設けられた小径ブッシュと後端に設けられた大径ブッシュを介して前端部と後端部が前記エンジンと前記サスペンションメンバにそれぞれ連結されたトルクロッドと、
を有する車両の前記トルクロッドの配設構造として、
前記トルクロッドを前端部を先にして前記サスペンションメンバの前壁に形成された貫通孔に車両後方から通し、該トルクロッドのサスペンションメンバ内に配置された後端部を前記大径ブッシュに下方から挿通するボルトによってサスペンションメンバの上壁に締付固定する構成を採用したことを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記サスペンションメンバの前壁に形成された前記貫通孔の大きさを前記小径ブッシュよりも大きく且つ前記大径ブッシュよりも小さく設定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、サスペンションメンバを下方が開放された断面形状とし、トルクロッドを前端部に設けられた小径ブッシュを先にしてサスペンションメンバの前壁に形成された貫通孔に車両後方から通すようにしたため、貫通孔の大きさを小径ブッシュが通過するために必要な最小限の大きさにすることができ、サスペンションメンバの貫通孔による剛性の低下を最小限に抑えることができ、トルクロッドによってエンジンの揺動を効果的に抑制することができる。
【0015】
又、貫通孔とこれに挿通されたトルクロッドとの間の隙間が小さく抑えられるため、隙間を塞ぐカバー等が不要となり、部品点数及び組付工数を削減してコストダウンを図ることができる。又、貫通孔を通過した泥、石や雪、雨水等を容易に排出することができる。
【0016】
更に、トルクロッドは下方からのボルトの締め付けによってサスペンションメンバの上壁に締付固定されるため、その取付作業性が高められる。そして、トルクロッドは下方に開放されたアルミ製サスペンションメンバに取り付けられるため、中空断面構造を有する板金製サスペンションメンバのように袋状の取付部からエンジン側に部品を引き抜く作業が不要となり、部品の脱着作業性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】車両の車体前部構造を示す側面図である。
【図2】車両のサスペンション系の構成を示す分解斜視図である。
【図3】サスペンションメンバの平面図である。
【図4】サスペンションメンバの底面図である。
【図5】サスペンションメンバの正面図である。
【図6】サスペンションメンバの左側面図である。
【図7】サスペンションアーム取付構造を示す分解斜視図である。
【図8】サスペンションアームの組付要領を示す取付部を斜め下方から見た斜視図である。
【図9】サスペンションアーム取付構造を示す部分側断面図である。
【図10】トルクロッドのサスペンションメンバへの組込方向を示す斜視図である。
【図11】トルクロッドの取付構造を示す分解斜視図である。
【図12】トルクロッドの取付構造を示す側断面図である。
【図13】サスペンションメンバの貫通孔へのトルクロッドの貫通状態を示す部分斜視図である。
【図14】従来のサスペンションメンバの貫通孔へのトルクロッドの貫通状態を示す部分斜視図である。
【図15】従来のサスペンションメンバの貫通孔へのトルクロッド貫通部をカバー部塞いだ状態を示す部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は車両の車体前部構造を示す側面図、図2は同車両のサスペンション系の構成を示す分解斜視図、図3はサスペンションメンバの平面図、図4は同サスペンションメンバの底面図、図5は同サスペンションメンバの正面図、図6は同サスペンションメンバの左側面図、図7はサスペンションアーム取付構造を示す分解斜視図、図8はサスペンションアームの組付要領を示す取付部を斜め下方から見た斜視図、図9はサスペンションアームの取付構造を示す部分側断面図、図10はトルクロッドのサスペンションメンバへの組込方向を示す斜視図、図11はトルクロッド取付構造を示す分解斜視図、図12は同トルクロッド取付構造を示す側断面図、図13はサスペンションメンバの貫通孔へのトルクロッドの貫通状態を示す部分斜視図である。
【0020】
図1に示すように、車両前部のエンジンルームSには左右一対のエプロンサイドメンバ1(図1には一方のみ図示)が車両前後方向(図1の左右方向)に沿って配設されており、これらのエプロンサイドメンバ1の下方には左右一対のエプロンロアメンバ2(図1には一方のみ図示)が車両前後方向に沿って配設されている。そして、左右一対のエプロンロアメンバ2の前端には、車幅方向(図1の紙面垂直方向)に配されたラジエータサポートロアメンバ3が架設されており、同エプロンサイドメンバ2の後端にはエンジンルームSの下部に配置されたサスペンションメンバ4が連結されている。
【0021】
上記各エプロンサイドメンバ1は、前後の第1及び第2水平部1A,1Bと両水平部1A,1Bを連結する斜めの傾斜部1Cとで構成されており、その前端には変形することによって衝撃を吸収するクラッシュボックス5が取り付けられている。そして、左右の各クラッシュボックス5の前端には、車幅方向に沿う上下一対のパイプ材6を有するアッパバンパメンバ7が連結されており、該アッパバンパメンバ7の車両前方にはバンパフェイシア8が配設されている。
【0022】
又、左右一対の前記クラッシュボックス5の車幅方向内面には垂直に延びるランプサポートブレース9がそれぞれ取り付けられており、両ランプサポートブレース9の前端には、車幅方向に沿う上下一対のパイプ材10を有するロアバンパメンバ11が連結されており、該ロアバンパメンバ11の車両前方にはバンパフェイシア12が配設されている。ここで、バンパフェイシア8とバンパフェイシア12はラジエータ用の空気取入口を間に配置して一体に形成されている。
【0023】
次に、前記サスペンションメンバの構成を図2〜図6に基づいて以下に説明する。
【0024】
サスペンションメンバ4は、アルミニウム合金による鋳造(ダイキャスト等)によって一体成形される部材であって、略水平な上壁4Aと、該上壁4Aの前端縁と後端縁からそれぞれ略垂直下方に延びる前壁4B及び後壁4Cによって下方が開放された断面形状を有している。ここで、図2及び図5に示すように、サスペンションメンバ4の前壁4Bの車幅方向中央にはトルクロッド13(図2参照)が貫通するための矩形の貫通孔14が形成され、前壁4Bの右側寄りには、不図示のエンジンから車両後方へと延びる排気管15が通過するための半円状の切欠き16が形成されている。尚、サスペンションメンバ4の切欠き16の周縁には補強リブ17が一体に形成されている。
【0025】
又、アルミ製サスペンションメンバ4の上壁4Aの左右両端前側には車体取付部を構成する支柱4bがそれぞれ立設されており、図3及び図4に示すように、各支柱4bの上端部には円孔状のボルト挿通孔18がそれぞれ上下方向に貫設されている。又、サスペンションメンバ4の上壁4Aの左右両端の後端角部には同じく車体取付部を構成する取付座4c(図3参照)が形成されており、各取付座4cには円孔状のボルト挿通孔19がそれぞれ上下方向に貫設されている。
【0026】
而して、サスペンションメンバ4は、左右の前記支柱4bに形成されたボルト挿通孔18に下方から挿通するボルト20(図2参照)を図1に示す左右一対の各エプロンサイドメンバ1の第1水平部1Aの後端下面に締め付けるとともに、前記取付座4cに形成されたボルト挿通孔19に下方から挿通するボルト21(図2参照)を図1に示すように左右一対の各エプロンサイドメンバ1の斜面部1Cの後端に締め付けることによって、左右のエプロンサイドメンバ1に取り付けられる。
【0027】
ところで、サスペンションメンバ1の上部には図2に示すスタビライザ22とステアリングギヤボックス23が取り付けられるが、サスペンションメンバ4の上壁4Aの左右には、図2及び図3に示すように、スタビライザ22を取り付けるための取付座4d,4dが形成され、これらの車両前方の左右にはステアリングギヤボックス23を取り付けるための取付座4e,4fが形成されている。そして、各取付座4d,4dには各2つのネジ孔24が形成され、取付座4e,4fには各2つのネジ孔25がそれぞれ形成されている。
【0028】
而して、図2に示すように、スタビライザ22は、押え部材26に挿通する各2本のボルト27をサスペンションメンバ4の上壁4Aに形成された取付座4dのネジ孔24にねじ込むことによって左右2箇所がサスペンションメンバ4の上壁4Aに車幅方向に沿って取り付けられる。又、ステアリングギヤボックス23は、2本のボルト28をサスペンションメンバ4の取付座4eのネジ孔25にねじ込むとともに、各2本のボルト29をサスペンションメンバ4の上壁4Aに形成された取付座4fのネジ孔25にねじ込むことによって左右2箇所がサスペンションメンバ4の上壁4Aの上面に車幅方向に沿って取り付けられる。
【0029】
又、図2、図7及び図8に示すように、サスペンションメンバ4の左右両端には平面視Y字状を成す左右一対のサスペンションアーム30(図には一方のみ図示)の内端部の前後が上下に揺動可能に取り付けられる。尚、左右の各サスペンションアーム30の外側端部は、ボールジョイント31を介して不図示の前輪ナックルに回動可能に枢着されており、各前輪ナックルには左右の不図示の各前輪がそれぞれ回転可能に支持されるとともに、前記ステアリングギヤボックス23から左右に延びるタイロッド32の端部がボールジョイント33を介して連結されている。
【0030】
ここで、サスペンションアーム30の取付構造について説明する。
【0031】
サスペンションメンバ4の左右両端部の各前方部分には、図6〜図9に示すように、前後2つのボス4gが一体に形成されており、各ボス4gの下面は平坦な下向きの取付面4g−1を構成している。そして、各ボス4gにはネジ孔34がそれぞれ上下方向に貫設されている。そして、図9に示すように、サスペンションメンバ4の左右両端の各前方部分に前後に形成された取付面4g−1の間には凹部35が形成されており、該凹部35には、取付面4g−1に対して垂直方向に延びるリブ4hが立設されている。ここで、図4及び図6に示すように、サスペンションメンバ4の左右の取付面4g−1は、当該サスペンションメンバ4の車体への取付部である左右の前記支柱4bの近傍に形成されている。
【0032】
又、図6〜図8に示すように、サスペンションメンバ4の左右両端の各後方部には偏平な矩形筒状の取付部4Dがそれぞれ形成されており、図7に示すように、各取付部4Dの底面には円孔状のボルト挿通孔36が形成され、上面には円柱状のボス4iが一体に立設されている。そして、各ボス4iにはネジ孔37が上下方向に貫設されている。
【0033】
他方、図7に示すように、左右の各サスペンションアーム30(図7には一方のみ図示)の車幅方向内端部の前側には車両前後方向に開口する円筒状のボス30aが一体に形成され、このボス30aにはブッシュ38が横方向に圧入されている。ここで、ブッシュ38は、図9に示すように、サスペンションメンバ4に固定される軸38A及び外筒38Bと、これらの軸38Aと外筒38Bの間に充填されたゴム等の弾性部材38Cとで構成されており、軸38Aの外筒38Bから突出する両端部には平坦な締付固定部38aが形成されている。そして、軸38Aの各締付固定部38aには円孔状のボルト挿通孔39がそれぞれ貫設されている。
【0034】
又、各サスペンションアーム30の車幅方向内端部の後側には円孔状の嵌合孔30bが形成されており、この嵌合孔30bにはブッシュ40が上下方向に圧入されている。尚、図示しないが、ブッシュ40は、ブッシュ38と同様に内外二重筒状の内筒と外筒の間にゴム等の弾性部材を充填して構成されている。
【0035】
而して、各サスペンションアーム30は以下の要領によってサスペンションメンバ4に上下に揺動可能に取り付けられる。
【0036】
即ち、図8及び図9に示すように、各サスペンションアーム30の車幅方向内端部の前側に形成されたボス30aとこれに圧入されたブッシュ38を前後2つの取付面4g−1間に形成された凹部35に嵌め込み、ブッシュ38の軸38Aの両端に形成された平坦な締付固定部38aをサスペンションメンバ4の前後の取付面4g−1に下方から押し当て、該締付固定部38aに形成されたボルト挿通孔39に下方から挿通するボルト41をサスペンションメンバ4の取付面4g−1に形成されたネジ孔34にねじ込むことによって、各サスペンションアーム30の車幅方向内端部の前側がブッシュ38の軸38Aを中心として上下に揺動可能に取り付けられる。
【0037】
又、各サスペンションアーム30の車幅方向内端部の後側に形成された嵌合孔30bに圧入されたブッシュ40をサスペンションメンバ4に形成された矩形筒状の取付部4Dの内部に挿入し、取付部4Dの底面に形成されたボルト挿通孔36に下方から挿通するボルト42をブッシュ40の内筒に通し、このボルト42の先端を取付部4Dの上面に立設されたボス4iのネジ孔37にねじ込むことによって、各サスペンションアーム30の車幅方向内端部の後側がブッシュ40の弾性部材の弾性変形によって上下に揺動可能に取り付けられる。
【0038】
次に、前記トルクロッド13のサスペンションメンバ4への取付構造を図10〜図13に基づいて説明する。
【0039】
前記トルクロッド13は、車幅方向中央に前後方向に沿って配される部材であって、サスペンションメンバ4とその前方に配された不図示のエンジンとを連結することによってエンジンの揺動を抑制する機能を果たし、その前端はエンジンに取り付けられ、後端はサスペンションメンバ4に取り付けられている。より詳細には、トルクロッド13は、丸パイプ状のロッド本体13Aの前端に小径の円筒ボス13Bを車幅方向に開口する方向に結着し、ロッド本体13Aの後端に円筒ボス13Bよりも大径の円筒ボス13Cを上下方向に開口する方向に結着して構成されており、前端の小径側の円筒ボス13Bには小径ブッシュ43が圧入され、後端の大径側の円筒ボス13Cには大径ブッシュ44が圧入されている。
【0040】
前端の小径側の円筒ボス13Bに圧入される小径ブッシュ43は、図示しないが、同心状に配された内筒と外筒の間に弾性部材を充填することによって構成され、後端の大径側の円筒ボス13Cに圧入された大径ブッシュ44は、同心状に配された内筒44Aと外筒44Bとをすぐりが形成されて平面視略V字状の弾性部材44Cによって連結して構成されている。そして、前端側の小径ブッシュ43は小径で高バネ定数のものであり、後端側の大径ブッシュ44は大径で低バネ定数のものとしている。
【0041】
而して、トルクロッド13は、図10に示すように、小径側の円筒ボス13Bが結着された先端側を先にしてサスペンションメンバ4の前壁4Bに形成された貫通孔14に車両後方側から図示矢印方向に通され、その後端側の大径の円筒ボス13Cがサスペンションメンバ4の内部(上壁の下方で前壁の後方となるサスペンションメンバ4の空間部)に配置される。ここで、図12に示すように、サスペンションメンバ4の上壁4Aの車幅方向中央の前部にはボス4jが一体に立設されており、このボス4jには上下に貫通するネジ孔45が形成されている。ボス4jは、スタビライザ22を取り付けるための左右の取付座4d,4dの間の位置に形成され、ステアリングギヤボックス23を取り付けるための取付座4e,4fの間のやや後方側に形成されている。つまり、ボス4j付近の上壁は、スタビライザ22やステアリングギヤボックス23にて補強されていることになる。又、ボス4jの前後には、車両の左右方向に延びる補強ビードが形成されている。
【0042】
又、図10及び図11に示すように、サスペンションメンバ4の前壁4Bの下端部における貫通孔14の左右両側にはネジ孔46が上下方向に形成された下端取付面が形成されている。下端取付面は、大径ブッシュ44の内筒44Aの下端とほぼ同じ高さとなっている。尚、貫通孔14は、小径ブッシュ43が圧入された小径側の円筒ボス13Bは通過可能であるが、大径ブッシュ44が圧入された大径側の円筒ボス13Cは通過不能な大きさに形成されており、前壁4Bの強度の低下をできるだけ少なくしている。更に、貫通孔14の左右両側にはネジ孔46が形成されたボスが上下方向に配設されて貫通孔14の周囲を補強しており、貫通孔14を形成したことによる前壁4Bの強度の低下をできるだけ少なくしている。
【0043】
ところで、トルクロッド13の前端部は、先端の円筒ボス13Bに圧入された小径ブッシュ43の内筒に横方向に挿通する不図示のボルトによってエンジンの下後部に取り付けられる。又、トルクロッド13の後端部のサスペンシュンメンバ4への取り付けには、図11及び図12に示す連結プレート47を使用しても良い。
【0044】
上記連結プレート47は、前端側(サスペンションメンバ4の前壁4B側)が幅広である平面視略三角状に成形され、その前端側の幅方向端部2箇所と後端(三角形の頂点部)の1箇所の計3箇所には円孔状のボルト挿通孔48が上下方向に貫設されている。ここで、連結プレート47の周縁には下方に向かって折り曲げられたフランジ47aが形成され、これによって連結プレート47の剛性が高められている。又、連結プレート47の中央部は取付面よりも一段下がった凹部47bが形成されることによって該連結プレート47の剛性が高められており、又、凹部47bには三角孔47cが形成されている。このように連結プレート47の中央部に三角孔47cを形成することによって、該連結プレート47の軽量化が図られるとともに、連結プレート47上への泥や異物の堆積や水の滞留が防がれる。
【0045】
而して、トルクロッド13の後端部に結着された円筒ボス13Cは、図12に示すように、大径ブッシュ44の内筒44Aがサスペンションメンバ4の上壁4Aのボス4jに形成されたネジ孔45に一致するよう位置決めされる。そして、連結プレート47の取付面がサスペンションメンバ4の前壁4Bの下端取付面に下方から重ねられ、図11に示すように、連結プレート47の前端側の左右2箇所に形成されたボルト挿通孔48にボルト49が下方から通され、これらのボルト49をサスペンションメンバ4の前壁4Bの下端取付面の左右2箇所に上下方向に形成されたネジ孔46にそれぞれねじ込むことによって連結プレート47の前端側部分がサスペンションメンバ4の前壁4Bの下端取付面に締付固定される。
【0046】
上述のように連結プレート47の前端側部分がサスペンションメンバ4の前壁4Bの下端取付面に取り付けられると、図12に示すように、該連結プレート47の後端部の1箇所に形成されたボルト挿通孔48が大径ブッシュ44の内筒44Aに一致し、連結プレートのボルト挿通孔と大径ブッシュの内筒にボルトを下方から通し、該ボルトの上端ネジ部47をサスペンションメンバ4の上壁4Aに立設されたボス4jのネジ孔45にねじ込むことによって、トルクロッド13の後端部が大径ブッシュ44を介してサスペンションメンバ4の上壁の下面に締付固定される。このようにトルクロッド13の後端部をボルト50によって連結プレート47との共締めによってサスペンションメンバ4に取り付けると、ボルト50の上下両端はサスペンションメンバ4の上壁4Aと連結プレート47によって両持ち状態で支持される。即ち、ボルト50の下端部(頭部)とサスペンションメンバ4の前壁4Bとが連結プレート47によって連結されるため、ボルト50は両持ち状態でサスペンションメンバ4に取り付けられ、ボルト50の倒れが抑制されて確実に支持される。
【0047】
以上において、本実施の形態では、トルクロッド13を前端部に設けられた小径側ブッシュ43を先にしてサスペンションメンバ4の前壁4Bに形成された貫通孔14に車両後方から通すようにしたため、貫通孔14の大きさを小径側ブッシュ43が通過するために必要な最小限の大きさにすることができる。このため、サスペンションメンバ4の貫通孔14による剛性の低下を最小限に抑えることができ、トルクロッド13によってエンジンの揺動を効果的に抑制することができる。そして、サスペンションメンバ4の前壁4Bに、トルクロッド13が通過する貫通孔14を形成したため、前壁4Bに切欠きを形成する場合よりも前壁4Bを大きく設定することができ、大径ブッシュ44の内筒44Aの下端よりも前壁4Bの下端を下方に配置することができ、サスペンションメンバ4の剛性をより高めることができる。
【0048】
又、トルクロッド13が取り付けられた状態では、図13に示すように、サスペンションメンバ4の前壁4Bに形成された貫通孔14とこれに挿通されたトルクロッド13のロッド本体13Aとの間に形成される隙間は図14に示す従来の隙間に比して小さく抑えられるため、隙間を塞ぐカバー等が不要となり、部品点数及び組付工数を削減してコストダウンを図ることができる。尚、サスペンションメンバ4の下方は開放されているため、該サスペンションメンバ4の貫通孔14に形成された隙間からサスペンションメンバ4内へと侵入する雪や泥等はそのまま下方へと落下して排出される。
【0049】
更に、トルクロッド13は下方からのボルト50の締め付けによってサスペンションメンバ4の上壁4Aの下面に締め付け固定されるため、その取付作業性が高められる。そして、トルクロッド13は下方に開放されたアルミ製サスペンションメンバ4に取り付けられており、サスペンションメンバ4の後下方に抜き取ることが可能であるため、中空断面構造を有する板金製サスペンションメンバのように袋状の取付部からエンジン側に部品を引き抜く作業が不要となり、部品の脱着作業性が高められるという効果も得られる。
【符号の説明】
【0050】
1 エプロンサイドメンバ
4 アルミ製サスペンションメンバ
4A サスペンションメンバの上壁
4B サスペンションメンバの前壁
4C サスペンションメンバの後壁
4j サスペンションメンバのボス
13 トルクロッド
14 サスペンションメンバの貫通孔
43 小径ブッシュ
44 大径ブッシュ
45 サスペンションメンバのネジ孔
47 連結プレート
48 ボルト挿通孔
49,50 ボルト


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム合金によって一体成形され、略水平な上壁と、該上壁の前端縁と後端縁からそれぞれ下方に延びる前壁及び後壁によって下方が開放された断面形状を有するアルミ製サスペンションメンバと、
該アルミ製サスペンションメンバの前方に配置されたエンジンと、
前端に設けられた小径ブッシュと後端に設けられた大径ブッシュを介して前端部と後端部が前記エンジンと前記サスペンションメンバにそれぞれ連結されたトルクロッドと、
を有する車両の前記トルクロッドの配設構造であって、
前記トルクロッドを前端部を先にして前記サスペンションメンバの前壁に形成された貫通孔に車両後方から通し、該トルクロッドのサスペンションメンバ内に配置された後端部を前記大径ブッシュに下方から挿通するボルトによってサスペンションメンバの上壁に締付固定することを特徴とする車両のトルクロッド配設構造。
【請求項2】
前記サスペンションメンバの前壁に形成された前記貫通孔の大きさを前記小径ブッシュよりも大きく且つ前記大径ブッシュよりも小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の車両のトルクロッド配設構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−61919(P2012−61919A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206547(P2010−206547)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】