説明

車両のバッテリ支持構造

【課題】 十分な支持剛性を確保し、バッテリをホイールハウスの車幅方向内方に配設可能にする支持構造を提供すること。
【解決手段】 車両前後方向に延在したフレームと、前記フレームの車幅方向外方に配され、車輪を懸架する懸架装置の上部が固定される固定部を有し、車輪を収容するホイールハウスを構成するホイールハウス部材と、前記フレーム上に配設され、前記フレームよりも車幅方向内方に突出した部分を有するバッテリ支持ブラケットと、を備えた車両のバッテリ支持構造において、前記ホイールハウス部材の下部が、前記フレームの車幅方向の外側部側から車幅方向の内側部上を通過して、車幅方向内方へ延出される延出部を形成し、前記バッテリ支持ブラケットは、前記フレームの前記内側部を車幅方向に跨る領域において前記延出部下で前記延出部と重合されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両に搭載されるバッテリの支持構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されるバッテリは、定期的にメンテナンスが要求されるため、エンジンルーム等、比較的簡易にメンテナンスが可能な位置に配設される。従来のバッテリの配設位置としては、例えば、ホイールハウスの上部にバッテリを載置することが提案されている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−220013号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、バッテリをホイールハウスの上部に配設すると、バッテリの上端がホイールハウスよりも高くなり、重心が高くなってしまうという問題がある。更に、ボンネット高を高く設定する必要があるという問題が生じ、特にスポーツタイプの車両等においては、外観デザイン上、採用することが困難である。
【0005】
このような問題を解決するために、バッテリをホイールハウスの車幅方向内方に配設することが考えられる。この位置であれば、重量物であるバッテリをより低い位置に配設でき(低重心化)、また、車軸に対する適切な重量配分の設定や、衝突要件を満たすことも可能である。しかし、この場合はバッテリがサイドフレームよりも車幅方向内方へ突出するため、片持ち支持状態となり、バッテリの支持剛性を確保するのが困難となる。
【0006】
従って、本発明の目的は、十分な支持剛性を確保し、バッテリをホイールハウスの車幅方向内方に配設可能にする支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、車両前後方向に延在したフレームと、前記フレームの車幅方向外方に配され、車輪を懸架する懸架装置の上部が固定される固定部を有し、車輪を収容するホイールハウスを構成するホイールハウス部材と、前記フレーム上に配設され、前記フレームよりも車幅方向内方に突出した部分を有するバッテリ支持ブラケットと、を備えた車両のバッテリ支持構造において、前記ホイールハウス部材の下部が、前記フレームの車幅方向の外側部側から車幅方向の内側部上を通過して、車幅方向内方へ延出される延出部を形成し、前記バッテリ支持ブラケットは、前記フレームの前記内側部を車幅方向に跨る領域において前記延出部下で前記延出部と重合されていることを特徴とする車両のバッテリ支持構造が提供される。
【0008】
本発明のバッテリ支持構造では、前記バッテリ支持ブラケットが前記ホイールハウス部材と重合されているため、バッテリの自重による荷重は前記フレームのみならず前記ホイールハウスへも荷重伝達・分散でき、支持剛性を高められる。特に、前記重合が前記フレームの前記内側部を車幅方向に跨る領域に渡って行なわれているため、バッテリの自重による荷重が作用すると、前記内側部の上端を支点とした梃子の原理により、前記ホイールハウス部材に対してこれを持ち上げる荷重が作用し、当該荷重は前記フレームのみならず前記ホイールハウス5へも荷重伝達・分散され、バッテリの支持剛性が高められる。
【0009】
また、前記懸架装置から前記固定部へ荷重の入力があると、前記ホイールハウス部材を車幅方向内方へ内倒れさせる荷重が作用し、前記延出部が下方へ押し下げられ、前記フレームの前記内側部の上端を支点とした梃子の原理により、前記バッテリ支持ブラケットの車幅方向内側の部分にはバッテリを押し上げる荷重が作用し、荷重伝達・分散ができる。
【0010】
本発明においては、前記ホイールハウス部材は、前記固定部と前記延出部との間の部分が、下方に向かって車幅方向外方に延びている構成を採用できる。この構成によれば、前記ホイールハウス部材に内倒れ荷重が生じた際に、前記ホイールハウス部材が前記延出部を押し下げ易くなるため、荷重伝達・分散効果を高められる。
【0011】
また、本発明においては、更に、前記ホイールハウス部材の車幅方向内方に配設されるガセット部材を備え、前記ガセット部材は、前記固定部と前記延出部との間の部分の上部と、前記延出部のうち、前記フレームの前記内側部よりも車幅方向外方の部位であって前記バッテリ支持ブラケットと重合されている部位と、を結ぶ構成を採用できる。この構成によれば、前記ホイールハウス部材が必要以上に内倒れすることを防止し、また、前記懸架装置から前記固定部へ荷重の入力があると、前記ガセット部材も前記延出部を下方へ押し下げることになり、前記フレームの前記内側部の上端を支点とした梃子の原理により、前記バッテリ支持ブラケットの車幅方向内側の部分にはバッテリを押し上げる荷重が作用し、荷重伝達・分散ができる。
【0012】
また、本発明においては、前記バッテリ支持ブラケットに支持されるバッテリの重心が、前記フレームの前記内側部よりも車幅方向内方に設定される構成を採用できる。支持剛性の高い本発明は、このような構成において最も効果的である。
【0013】
また、本発明においては、前記バッテリ支持ブラケット上には、更に、バッテリが載置されるバッテリトレイが配設され、前記バッテリ支持ブラケットと前記延出部とを重合するための締結部が前記フレームの前記内側部と前記外側部との間に設けられ、前記バッテリトレイは前記締結部により前記バッテリ支持ブラケット及び前記延出部と共に締結される構成を採用できる。この構成によれば、前記締結部を、前記バッテリトレイの締結部としても兼用することで、作業性を向上できる。
【発明の効果】
【0014】
以上述べた通り、本発明によれば、十分な支持剛性を確保し、バッテリをホイールハウスの車幅方向内方に配設可能にする支持構造を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係るバッテリ支持構造Aを採用した車両の車体構造100の平面視図である。車体構造100は車両のフロント部分に形成されるエンジンルームを構成する車体構造であって、エンジンルームと客室とを仕切るダッシュパネル1と、車幅方向に離間して車両前後方向に延在した1対のフロントサイドフレーム2と、ラジエータを支持するラジエータサポート部材3と、を備える。各フロントサイドフレーム2の上方にはエプロン部材4がそれぞれ配設されており、エプロン部材4からフロントサイドフレーム2に至る側壁を構成するパネルには、エンジンルーム側へ膨出して左右の前輪を収容するホイールハウス5が形成されている。
【0016】
各ホイールハウス5は、各フロントサイドフレーム2の車幅方向外方に配され、左右の前輪をそれぞれ懸架する不図示の各懸架装置(ストラット)の各上部が固定される固定部51aを有するホイールハウス部材51を備える。各ホイールハウス部材51はホイールハウス5の一部を構成すると共に左右のストラットタワーを構成する部材である。ダッシュパネル1は、ストラットタワー(51)よりも車室側において車幅方向に延在するパネル部材を構成している。左右のストラットタワー(51)間並びにストラットタワー(51)とダッシュパネル1との間には、ストラットタワーバー10が設けられている。ストラットタワーバー10は、左右のストラットタワー(51)間を連結すると共に、補強部材20を介して左右のストラットタワー(51)とダッシュパネル1とを連結する。図2はストラットタワーバー10及び補強部材20の分解斜視図である。
【0017】
ストラットタワーバー10は、車幅方向に延びるクロスバー部材11と、左右のストラットタワー(51)からダッシュパネル1へそれぞれ延びる一対のサイドバー部材12a、12b(以下、総称するときはサイドバー部材12という。)と、を備える。クロスバー部材11の存在により、ストラットタワー(51)の車幅方向の変位が抑制される。また、サイドバー部材12の存在により、ストラットタワー(51)の車両前後方向の変位が抑制される。つまり、ストラットタワー(51)の車幅方向及び車両前後方向の双方の変位を抑制できるので操縦安定性が向上する。
【0018】
本実施形態においてクロスバー部材11とサイドバー部材12は共に円管状の部材からなり、クロスバー部材11は直線状をなしている。サイドバー部材12は途中で曲折されて”へ”の字状に構成されている。サイドバー部材12のうち、曲折部分から補強部材20側の端部までの部分は略水平方向(側面視で略車両前後方向)に延び、曲折部分からストラットタワー(51)側の端部までの部分下方前方へ傾斜する方向に延びている。補強部材20側の各端部は小判型に扁平に潰されて補強部材20との取付部が形成され、それぞれ取り付け穴が2つずつ形成されている。ストラットタワー(51)側の各端部は、連結ブラケット13a、13bにそれぞれ溶接され、この連結ブラケット13a、13bを介して左右のストラットタワー(51)にボルト締結される。
【0019】
本実施形態において、クロスバー部材11は図1に示すようにストラットタワー(51)よりも車室側(ダッシュパネル1側)に配設されると共に各サイドバー部材12の曲折部分を連結するよう、曲折部分間を結ぶ線上に配設されている。クロスバー部材11と各サイドバー部材12とは、三股に分岐した連結ブラケット14a、14bにこれらを溶接することで連結される。図2において連結ブラケット14bは一部破断図にて示されている。連結ブラケット14a、14bは下半分が開放されたハット状をなしており、クロスバー部材11と各サイドバー部材12とに被せられるようにしてこれらに装着され、溶接される。
【0020】
補強部材20は、略水平に延びる取付部21と、略垂直に延びる2箇所の取付部22と、を有する。取付部21には、各サイドバー部材12の端部をボルト締結するための2つの穴21aが2組設けられている。また、各取付部22にはダッシュパネル1とボルト締結するための2つの穴22aがそれぞれ設けられており、取付部22によりダッシュパネル1に結合される。
【0021】
本実施形態では、クロスバー部材11がストラットタワー(51)よりも車室側(ダッシュパネル1側)に配設することにより、ホイールハウス5の車幅方向内方、特にストラットタワー(51)の内側部(車幅方向内側)にバッテリ7を配設するスペースを確保している。ストラットタワー(51)間を結ぶ線上にクロスバー部材11を配設しようとすると、正面視でクロスバー部材11を門型にする必要があり、クロスバー部材11が上方へ突出する。
【0022】
その結果、歩行者事故時の歩行者保護のために必要なボンネットとクロスバー部材11との隙間が十分に確保できず、また、ボンネットの自由度が著しく損なわれる。更に、バッテリ7のメンテナンス等の際にクロスバー部材11が邪魔になる。本実施形態では、クロスバー部材11をストラットタワー(51)よりも車室側に配設することで、このような問題を生じることなく、バッテリ7をストラットタワー(51)の内側部に配設することができる。以下、バッテリ7を支持するバッテリ支持構造Aの構成について説明する。ここでは右輪側のバッテリ支持構造Aについてのみ説明するが、左輪側のバッテリ支持構造Aも同様である。
【0023】
図3(a)はバッテリ支持構造Aの斜視図、図3(b)は図3(a)の線X−Xに沿う断面図、図4はバッテリ支持構造Aの分解斜視図である。バッテリ支持構造Aは、フロントサイドフレーム2と、ホイールハウス部材51と、フロントサイドフレーム2上に配設され、フロントサイドフレーム2よりも車幅方向内方に突出した突出部52a’を有するバッテリ支持ブラケット52と、を備える。
【0024】
ホイールハウス部材51の下部は、フロントサイドフレーム2の車幅方向の外側部2a側から車幅方向の内側部2b上を通過して、車幅方向内方へ延出される延出部51bを形成している。また、本実施形態の場合、ホイールハウス部材51は、固定部51aと延出部51bとの間の部分51cが、下方に向かって車幅方向外方に傾斜して延びている。延出部51bには取付穴51b’が2箇所形成されており、また、部分51cの上部からはその背面に溶着されるボルト61aの軸部分が突出している。更に、延出部51bにはサスペンションボルト51dが取り付けられている。取付穴51b’は、車幅方向で見て、フロントサイドフレーム2の内側部2bと外側部2aとの間に位置している。また、延出部51bの車幅方向外側に位置する部位はフロントサイドフレーム2の外側部2aに結合されている。
【0025】
バッテリ支持ブラケット52は、突出部52a’と連続し、当該突出部52a’を形成する上板部52aを有し、上板部52aの車幅方向外方の一定の領域は、ホイールハウス部材51の延出部51bと重合される。図3(b)に示すように、上板部52aと延出部51bとの重合はフロントサイドフレーム2の内側部2bを車幅方向に跨る領域に渡って行なわれる。上板部52aは延出部51bの下面に重合され、延出部51bと内側部2bの上端のフランジ部分との間で挟まれるようにされる。
【0026】
上板部52aの車幅方向外側には取付穴52bが2箇所、車幅方向内側には取付穴52cが2箇所、それぞれ設けられている。このうち、取付穴52bはホイールハウス部材51の取付穴51b’と重ねられて、図3(b)に示すように共通のボルト62a、ナット62bにより共締めされる。ナット62bは上板部52aの下面に溶着される。ボルト62a、ナット62bによる共締めで延出部51bと上板部52aが重合される。
【0027】
次に、本実施形態のバッテリ支持構造Aは、更に、ホイールハウス部材51の車幅方向内方にガセット部材53が配設されている。ガセット部材53は、ホイールハウス部材51の部分51cの上部と、延出部51bのうち、フロントサイドフレームの内側部2bよりも車幅方向外方の部位であってバッテリ支持ブラケット52と重合されている部位と、を結ぶよう構成されている。ガセット部材53の上部には取付穴53aが2箇所設けられており、この取付穴53aにはボルト61aが挿入され、ボルト61aにはナット61bが螺着されて締結される。また、ガセット部材53の下部には取付穴53bが2箇所設けられており、この取付穴53bはホイールハウス部材51の取付穴51b’及び上板部52aの取付穴52bと重ねられて図3(b)に示すように共通のボルト62a、ナット62bにより共締めされる。
【0028】
本実施形態では、バッテリ支持ブラケット52の上板部52a上には、更に、バッテリ7が載置されるバッテリトレイ54が配設されている。バッテリトレイ54の底部には、車幅方向外側には取付穴54bが2箇所、車幅方向内側には取付穴54cが2箇所、それぞれ設けられている。このうち、取付穴54bはホイールハウス部材51の取付穴51b’、上板部52aの取付穴52b並びにガセット部材53の取付穴53bと重ねられて、図3(b)に示すように共通のボルト62a、ナット62bにより共締めされる。取付穴54cはバッテリ支持ブラケット52の取付穴52cと重ねられて、図3(b)に示すように共通のボルト63a、ナット63bにより共締めされる。図3(b)に示すように、バッテリトレイ54の底部上には中敷54aが配設されている(図3(a)及び図4において図示省略。)。
【0029】
また、本実施形態では、バッテリトレイ54上に載置され、バッテリ支持ブラケット52に支持されているバッテリ7の重心が、フロントサイドフレーム2の内側部2bよりも車幅方向内方に設定されている。図3(b)において、線L1はバッテリ7の重心を通る線を示している。
【0030】
次に、係る構成からなるバッテリ支持構造Aの作用について図3(b)を参照して説明する。本実施形態のように、バッテリ7をホイールハウス5の車幅方向内方、特に、ストラットタワー(51)の内側部に配設すると、図3(b)に示すようにバッテリ7がフロントサイドフレーム2よりも車幅方向内方へ突出するため、片持ち支持状態となり、バッテリ7の支持剛性を確保するのが問題となる。
【0031】
この点、本実施形態ではバッテリ支持ブラケット52がホイールハウス部材51と重合されているため、バッテリ7の自重による荷重はフロントサイドフレーム2のみならずホイールハウス5へも荷重伝達・分散でき、支持剛性が高められる。詳細には、上板部52aと延出部51bとの重合はフロントサイドフレーム2の内側部2bを車幅方向に跨る領域に渡って行なわれているため、図3(b)において矢印aで示すようにバッテリ7の自重によりバッテリ支持ブラケット52に対して下向きの荷重が加わると、フロントサイドフレーム2の内側部2bの上端Pを支点とした梃子の原理により、ホイールハウス部材51に対してこれを持ち上げる荷重が作用する。しかして、当該荷重はホイールハウス5へも荷重伝達・分散され、バッテリ7の支持剛性が高められる。
【0032】
一方、図3(b)において矢印bで示すように、不図示の懸架装置から固定部51aへ荷重の入力があると、矢印cで示すようにホイールハウス部材51を車幅方向内方へ内倒れさせる荷重が作用し、矢印dで示すように延出部51bが下方へ押し下げられる。上板部52aと延出部51bとの重合はフロントサイドフレーム2の内側部2bを車幅方向に跨る領域に渡って行なわれているため、フロントサイドフレーム2の内側部2bの上端Pを支点とした梃子の原理により、バッテリ支持ブラケット52の車幅方向内側の部分にはバッテリ7を押し上げる荷重(矢印d)が作用し、荷重伝達・分散ができる。
【0033】
特に、懸架装置からの入力は車両が沈み込む場合に大きくなるため、バッテリ7が慣性で下方へ変位しようとする動きを上端Pを支点とした梃子の原理により抑えられる。また、本実施形態では部分51cが、下方に向かって車幅方向外方に傾斜して延びているため、ホイールハウス部材51に内倒れ荷重が生じた際に、ホイールハウス部材51が延出部51bを押し下げ易くなるため、荷重伝達・分散効果が高められる。
【0034】
なお、本実施形態では、ガセット部材53を設けたことにより、ホイールハウス部材51の必要以上に過剰な内倒れは防止される。また、ガセット部材53は、ホイールハウス部材51の部分51cの上部と、延出部51bのうち、フロントサイドフレームの内側部2bよりも車幅方向外方の部位であってバッテリ支持ブラケット52と重合されている部位と、を結ぶよう構成されているので、不図示の懸架装置から固定部51aへ荷重の入力があると、ガセット部材53も延出部51bを下方へ押し下げることになり、内側部2bの上端Pを支点とした梃子の原理により、バッテリ支持ブラケット52の車幅方向内側の部分にはバッテリ7を押し上げる荷重が作用し、荷重伝達・分散ができる。
【0035】
また、本実施形態では、ホイールハウス部材51の内側部周辺における部材の重合枚数が、車幅方向外方へ行くに従って多くなっている。つまり、図3(b)において、車幅方向内方端ではバッテリトレイ54とバッテリ支持ブラケット52の2枚が重合されている。次に、線L1近傍ではホイールハウス部材51の延出部51bが重合されて3枚の重合になっている。更に、ボルト62a近傍ではガセット部材53が重合されて4枚の重合になっている。このように、車幅方向外方へ行くに従って重合枚数が多くなり、懸架装置からの入力を負担するホイールハウス部材51の周辺の剛性を高められる。
【0036】
また、本実施形態では、バッテリ支持ブラケット52と延出部51bとを重合するための締結部(ボルト62a、ナット62b)がフロントサイドフレーム2の内側部2bと外側部2aとの間に設けられ、バッテリトレイ54は当該締結部によりバッテリ支持ブラケット52及び延出部51bと共に締結される。フロントサイドフレーム2の上部は延出部51bにより閉じられ、その内部にアクセスすることが困難となるため、バッテリトレイ54を後付けする際に、その作業性が悪化するところ、バッテリ支持ブラケット52と延出部51bとを重合するための締結部を、バッテリトレイ54の締結部としても兼用することで、作業性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施形態に係るバッテリ支持構造Aを採用した車両の車体構造100の平面視図である。
【図2】ストラットタワーバー10及び補強部材20の分解斜視図である。
【図3】(a)はバッテリ支持構造Aの斜視図、(b)は図3(a)の線X−Xに沿う断面図である。
【図4】バッテリ支持構造Aの分解斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
A バッテリ支持構造
2 フロントサイドフレーム
2a 外側部
2b 内側部
5 ホイールハウス
7 バッテリ
51 ホイールハウス部材
51a 固定部
51b 延出部
52 バッテリ支持ブラケット
53 ガセット部材
54 バッテリトレイ
62a ボルト(締結部)
62b ナット(締結部)
100 車体構造

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延在したフレームと、
前記フレームの車幅方向外方に配され、車輪を懸架する懸架装置の上部が固定される固定部を有し、車輪を収容するホイールハウスを構成するホイールハウス部材と、
前記フレーム上に配設され、前記フレームよりも車幅方向内方に突出した部分を有するバッテリ支持ブラケットと、
を備えた車両のバッテリ支持構造において、
前記ホイールハウス部材の下部が、前記フレームの車幅方向の外側部側から車幅方向の内側部上を通過して、車幅方向内方へ延出される延出部を形成し、
前記バッテリ支持ブラケットは、前記フレームの前記内側部を車幅方向に跨る領域において前記延出部下で前記延出部と重合されていることを特徴とする車両のバッテリ支持構造。
【請求項2】
前記ホイールハウス部材は、
前記固定部と前記延出部との間の部分が、下方に向かって車幅方向外方に延びていることを特徴とする請求項1に記載の車両のバッテリ支持構造。
【請求項3】
更に、前記ホイールハウス部材の車幅方向内方に配設されるガセット部材を備え、
前記ガセット部材は、
前記固定部と前記延出部との間の部分の上部と、前記延出部のうち、前記フレームの前記内側部よりも車幅方向外方の部位であって前記バッテリ支持ブラケットと重合されている部位と、を結ぶことを特徴とする請求項2に記載の車両のバッテリ支持構造。
【請求項4】
前記バッテリ支持ブラケットに支持されるバッテリの重心が、前記フレームの前記内側部よりも車幅方向内方に設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両のバッテリ支持構造。
【請求項5】
前記バッテリ支持ブラケット上には、更に、バッテリが載置されるバッテリトレイが配設され、
前記バッテリ支持ブラケットと前記延出部とを重合するための締結部が前記フレームの前記内側部と前記外側部との間に設けられ、
前記バッテリトレイは前記締結部により前記バッテリ支持ブラケット及び前記延出部と共に締結されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両のバッテリ支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−50774(P2007−50774A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−237568(P2005−237568)
【出願日】平成17年8月18日(2005.8.18)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】