説明

車両用補機の配設構造

【課題】車室への影響を抑さえつつ、パワートレインユニットの後方シフトレイアウトを達成し、かつ、車両正突時のクラッシャブルスペースの確保と、第1および第2の各補機ユニットの配設とを両立する車両用補機の配設構造を提供する。
【解決手段】車室2とエンジンルーム1とを仕切るダッシュパネル3を設け、ダッシュパネル3の凹部4内にパワートレインユニット31を設け、ダッシュパネル3の車室2内側の凹部4側方には第1の車両用補機ユニット40を設け、パワートレインユニット31の後方のダッシュパネル3の凹部4に対応した車室2側には、所定以上の荷重入力によって変形可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニット50を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュロアパネル(ダッシュパネル)を設け、このダッシュロアパネルに凹部を設けると共に、該凹部内に車輪(FR車の場合には後輪)を駆動するパワートレインユニットが設けられた車両において、空調ユニットなどの補機を配設するような車両用補機の配設構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、重量物としてのパワートレインユニット(例えば、エンジンとトランスミッション)を車両前後方向の中央寄りに配設し、ヨー慣性モーメントの低減を図って、操縦安定性および車両の運動性能の向上を図った車両としては、図13に示す構造がある。なお、図13ではパワートレインユニットとしてロータリエンジンおよびトランスミッションを用いた場合の構成を実線で示し、パワートレインユニットとしてレシプロエンジンおよびトランスミッションを用いた場合の構成を点線で示している。
【0003】
図13に示す従来構造は、エンジンルームと車室とを前後方向に仕切るダッシュパネル90A,90Bを設け、このダッシュパネル90A,90Bの車幅方向中央部に、該中央部が後方に向けて窪む凹部91A,91Bを形成し、この凹部91A,91B内にパワートレインユニットを構成するロータリエンジン92Aまたはレシプロエンジン92Bの後側一部を配設すると共に、トンネル部93の下部、つまり車外側にはトランスミッション94A,94Bを配設し、さらに、上記凹部91A,91Bに近接するように車幅方向の中央部(いわゆるセンタ部分)には車両用補機ユニットの一例としての空調ユニット95A,95Bを配設したものである。
【0004】
図13の実線(ロータリエンジン搭載形態)と、点線(レシプロエンジン搭載形態)との比較において、レシプロエンジン92Bはロータリエンジン92Aよりも大きいため、ダッシュパネル90Bの凹部91Bを、ロータリエンジン搭載時のそれに対して、さらに後方に設定し、かつ車幅方向のセンタ部分に配設される空調ユニット95Bは、ロータリエンジン搭載時の空調ユニット95Aに対して小さいものに設定している。
なお、図13において矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示す。
【0005】
上述の如く構成すると、ロータリエンジン92A、レシプロエンジン92Bの何れを搭載した場合においても、ヨー慣性モーメントの低減と、操縦安定性および車両の運動性能の向上と、を達成することができる。
【0006】
しかしながら、ヨー慣性モーメントのさらなる低減、操縦安定性などのさらなる向上を図ることが要求されており、この場合、ロータリエンジン92A、またはレシプロエンジン92Bをさらに後方に後退させることが考えられるが、エンジン92A,92Bが空調ユニット95A,95Bと干渉するので、その後退(後方シフトレイアウト)は不可能であった。
【0007】
特許文献1には、図13のロータリエンジン92Aを搭載した場合の構成とほぼ同様の構造が開示されているので、上述した図13の従来構造と同様の問題点がある。
【0008】
一方、特許文献2、特許文献3には、パワートレインユニットのさらなる後退配置を達成する目的で、車室内部を空調する空調ユニットが、車室後方に配設された車両用補機の配設構造が開示されているが、空調ユニットの占有スペースに対応して車室または荷室が狭くなるので、実用性に乏しい問題点があった。
【0009】
【特許文献1】特開2003−326981号公報
【特許文献2】特開2005−28911号公報
【特許文献3】特開2005−29057号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、この発明は、ダッシュパネルの車室内側の凹部の側方には第1の車両用補機ユニットを設け、パワートレインユニットの後方のダッシュパネルの凹部に対応した車室側には、所定以上の荷重入力により変形可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを設けることにより、上記第1の車両用補機ユニットの凹部側方へのレイアウトにより、車室への影響を抑さえつつ、パワートレインユニットの後方シフトレイアウトを達成することができ、しかも、上記凹部に対応した車室側には脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを配設することで、車両正突時のクラッシャブルスペースの確保と、第2の車両用補機ユニットの配設とを両立させることができる車両用補機の配設構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明による車両用補機の配設構造は、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネルが設けられ、該ダッシュパネルに設けられた凹部内に車輪を駆動するパワートレインユニットが設けられた車両において、上記ダッシュパネルの車室内側の上記凹部の側方には第1の車両用補機ユニットが設けられ、上記パワートレインユニットの後方の上記ダッシュパネルの凹部に対応した車室側には、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットが設けられたものである。
上述の第1の車両用補機ユニットは、空調ユニットに設定してもよく、また、上述の第2の車両用補機ユニットは、ウオッシャ液タンクに設定してもよい。
【0012】
上記構成によれば、第1の車両用補機ユニットを上記凹部の側方にレイアウトしたので、車室への影響を抑さえつつ、パワートレインユニットの後方シフトレイアウトと、第1の車両用補機ユニットの配設と、を両立させることができる。
しかも、上記凹部に対応した車室側には、脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを配設したので、車両正面衝突時に脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットが潰れて、車両正突時のクラッシャブルスペースの確保と、第2の車両用補機ユニットの配設と、を両立させることができる。ここで、上記脆弱性とは、車両の正面衝突時においてクラッシュする程度のものであればよい。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記第1の車両用補機ユニットは平面視で上記パワートレインユニットと前後方向でオーバラップして配設されたものである。
上記構成によれば、第1の車両用補機ユニットが上記凹部の側方で、かつパワートレインユニットと前後方向にオーバラップしているので、該第1の車両用補機ユニットを適切にレイアウトすることができる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記ダッシュパネル後方の車室内には、運転席と助手席とが車幅方向に並設して配設され、上記第1の車両用補機ユニットは上記助手席側の上記凹部側方に配設されたものである。
【0015】
上記構成によれば、次のような効果がある。
すなわち、助手席側にはステアリングホイール、ステアリングシャフトが存在しない分、レイアウト的に余裕があり、この助手席側スペースを利用して上記第1の車両用補機ユニットを配設したので、車室への影響を抑さえることができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記第1の車両用補機ユニットは空調ユニットであることを特徴とする。
上記構成によれば、空調ユニットは容積が大きく、その剛性も大きいので、上記配設構造を採用することで、安全性上有利となる。
【0017】
この発明の一実施態様においては、上記第2の車両用補機ユニットはウオッシャ液タンクであることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、次のような効果がある。
すなわち、ウオッシャ液タンクは一般的にエンジンルーム内に配置されているものであるが、このウオッシャ液タンクを上記凹部と対応した車室側に設けるので、エンジンルーム内のレイアウトが有利となる。
また、ウオッシャ液を貯溜した重いタンクをエンジンルーム内に配置する構造に対して、該ウオッシャ液タンクを凹部と対応した車室側、すなわち、車両前後方向の中央寄りにレイアウトしたので、ヨー慣性モーメントの観点からも有利となる。
【0019】
この発明の一実施態様においては、上記ウオッシャ液タンクはその残量が車室内より目視可能な検視部を備えたものである。
上記構成によれば、車室側からウオッシャ液タンクの残量を目視により検知することができる。
【0020】
この発明の一実施態様においては、上記凹部に対応した車室内には車幅方向に延びてインストルメントパネルを支持するインパネメンバが配設され、上記ウオッシャ液タンクは上記インパネメンバで支持されたものである。
上記構成によれば、既存のインパネメンバを有効利用して、第2の車両用補機ユニットとしてのウオッシャ液タンクを支持することができる。
【0021】
この発明の一実施態様においては、上記パワートレインユニットは縦置きエンジンと、その後方に接続されたトランスミッションとから成るものである。
上記構成によれば、エンジンおよびトランスミッションは所定の大きさを有するので、上記配設構造を採用することにより。後方シフトレイアウトに寄与することができる。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、ダッシュパネルの車室内側の凹部の側方には第1の車両用補機ユニットを設け、パワートレインユニットの後方のダッシュパネルの凹部に対応した車室側には、所定以上の荷重入力により変形可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを設けたので、上記第1の車両用補機ユニットの凹部側方へのレイアウトにより、車室への影響を抑さえつつ、パワートレインユニットの後方シフトレイアウトを達成することができ、しかも、上記凹部に対応した車室側には脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを配設したので、車両衝突時のクラッシャブルスペースの確保と、第2の車両用補機ユニットの配設とを両立させることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
車室への影響を抑さえつつ、パワートレインユニットの後方シフトレイアウトと車両用補機ユニットの配設とを両立させると共に、正突時のクラッシャブルスペースの確保と車両用補機ユニットの配設とを両立させるという目的を、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネルを設け、該ダッシュパネルに設けられた凹部内に車輪を駆動するパワートレインユニットを設けた車両において、上記ダッシュパネルの車室内側の上記凹部の側方に、第1の車両用補機ユニットを設け、上記パワートレインユニットの後方の上記ダッシュパネルの凹部に対応した車室側に、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットを設けるという構成にて実現した。
【実施例】
【0024】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両用補機の配設構造を示し、図1は平面図、図2は側面図、図3は正面図であり、図4〜図6は詳細構造を示す部分平面図、部分側面図、部分正面図である。
【0025】
図1〜図6において、エンジンルーム1と車室2とを前後方向に仕切るダッシュロアパネル3(ダッシュパネル)を設け、このダッシュロアパネル3の車幅方向中央部には車両後方側に窪む凹部4を一体または一体的に形成している。
【0026】
上述のダッシュロアパネル3の下部には、後方に向けて略水平に延びるフロアパネル5を一体または一体的に連設し、このフロアパネル5の車幅方向中央部には車室2内に突出して、車両の前後方向に延びるトンネル部6を設けている。
このトンネル部6は、車体剛性の中心となる部材である。
【0027】
図2に示すように、上述のダッシュロアパネル3の上部には、車幅方向に延びるカウル部8を設ける一方、図1、図2に示すように、ダッシュロアパネル3の前部からエンジンルーム1の左右両サイドにおいて車両前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム9,9を設けている。
このフロントサイドフレーム9は車体剛性部材であって、該フロントサイドフレーム9の前端には左右一対のクラッシュカン10,10(衝撃エネルギ吸収部材)を介して、車幅方向に延びるバンパレイン11を取付けている。
【0028】
また、図1に示すように、左右一対のフロントサイドフレーム9,9間には、車幅方向に延びるフロントクロスメンバ12(いわゆるNo.1.5クロスメンバ)を張架し、このフロントクロスメンバ12の後方部には、フロントサスペンションを支持するサブフレーム13(サスペンションクロスメンバと同意)を設けている。
【0029】
上述のフロントサイドフレーム9は図2、図5に示すように、そのキックアップ部9aがダッシュロアパネル3の前面部に沿って下方に延び、このフロントサイドフレーム9の下端部には、フロアフレーム14が前後方向に連続するように設けられている。
【0030】
上述のフロアフレーム14はフロアパネル5の下面に接合固定された車体剛性部材であって、フロアフレーム14とフロアパネル5との間には、車両の前後方向に延びる閉断面が形成されている。
【0031】
図4〜図6に詳細図で示すように、ダッシュロアパネル3の車室内側の面には、車幅方向に延びて該ダッシュロアパネル3との間に閉断面を形成するダッシュクロスメンバ15を設け、このダッシュクロスメンバ15により、ダッシュロアパネル3の剛性向上を図るように構成している。
上述のダッシュロアパネル3、ダッシュクロスメンバ15の左右両端部は、図1に示すヒンジピラー16(車体剛性部材)に接合固定されている。
【0032】
ヒンジピラー16は、ヒンジピラーアウタと、ヒンジピラーインナとを接合固定して、上下方向に延びるピラー閉断面を備えた車体剛性部材である。
【0033】
また、上述のフロアパネル5の左右両端部は、車両の前後方向に延びる車体剛性部材としてのサイドシル17,17に接合固定されている。このサイドシル17は図3に示すように、サイドシルインナ18とサイドシルアウタ19とを接合して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面20を備えたものである。
【0034】
一方、図1、図2に示す前輪21を操舵するパワーステアリング22(図4、図6参照)を設けている。このパワーステアリング22は、エンジン32の前方に位置し、該パワーステアリング22は、パワーシリンダ部23、ブーツ24、タイロッド25を備えており、図4に示すように、左右のタイロッド25,25は前輪21のホイールサポート26(ナックルアームと同意)に連結されている。
【0035】
ところで、ダッシュロアパネル3およびカウル部8の後方には、図1、図2に示すように、インストルメントパネル27を設け、上述のダッシュロアパネル3およびインストルメントパネル27後方の車室2内には、運転席28(ドライバーズシート)と、助手席29(パッセンジャーズシート)とを車幅方向に並設して配設している。なお、この実施例では右ハンドル車両を例示しているが、これに限定されるものではない。
【0036】
図1〜図3に示すように、運転席28と助手席29とは、トンネル部6を隔てて左右独立して設けられたバケットシートであって、これらのフロントシートはそれぞれシートクッション28c,29cと、シートバック28B,29Bとを備えている。また、運転席28の前部にはステアリングホイール30、ステアリングシャフトおよびステアリングコラム(図示せず)を配設している。
【0037】
上述のダッシュロアパネル3に設けられた凹部4内には、FR車の後輪(図示せず)を駆動するパワートレインユニット31を設けるが、図1〜図6で示すこの実施例においては、縦置きロータリエンジン32と、その後方に接続されたトランスミッション33とから、パワートレインユニット31を構成し、ロータリエンジン32のリヤ側部を上記凹部4内に配設し、その後方に接続されたトランスミッション33は、トンネル部6の下部車外側に配設している。要するに、この実施例の車両の駆動方式はFR(フロント・エンジン・リヤドライブ)方式に設定されている。
【0038】
しかも、図1〜図3に示すように、インストルメントパネル27内において、
車室内側で、かつ、助手席29側の上記凹部4の側方(この実施例では、右ハンドル車両を例示しているので、凹部4の左側方)には、第1の車両用補機ユニットとしての空調ユニット40を配設している。
【0039】
また、図1に平面図で示すように、上述の空調ユニット40は平面視で上記パワートレインユニット31と前後方向でオーバラップして配設されている。さらに、図2に側面図で示すように、該空調ユニット40はパワートレインユニット31よりも上方の高さ位置に配設されている。
【0040】
空調ユニット40をパワートレインユニット31よりも上方の高さ位置に配設することにより、次のような効果がある。つまり、ダッシュパネル(ダッシュロアパネル3参照)は一般的に前高後低状に傾斜するスラント形状を有しているか、または、部分的にこのようなスラント部を有しているので、第1の車両用補機ユニットとしての空調ユニット40を上方に配置した方が、該空調ユニット40を前方に詰めて配設することができるものである。
【0041】
すなわち、この空調ユニット40は上部凹部4の側方においてダッシュロアパネル3およびカウル部8に可及的近接するように配設されたものであり、空調ユニット40をダッシュロアパネル3に近接配置することで、助手席乗員の足元スペースを確保すべく構成している。
【0042】
空調ユニット40の詳細構造を図4〜図6に示すように、該空調ユニット40は、空調風の取入れユニット41(外気導入ユニット)と、エアミックスユニット42と、を備え、この空調風の取入れユニット41(つまり外気導入ユニット)と、エアミックスユニット42とは、前後方向に並設されている。
上述の空調風の取入れユニット41と、エアミックスユニット42との両ユニットを前後方向に並設すると、限られた車幅方向の空間を有効利用して、上記空調ユニット40を適切に配設することができる。
【0043】
ここで、上述の空調風の取入れユニット41は図5に示すように、外気取入れ口43、ユニット本体44、ブロア45、およびブロアモータ46を備えている。また、エアミックスユニット42は、同図に示すように、エバポレータ47(蒸発器)およびヒータコア48をユニット本体49に内蔵すると共に、該ユニット本体49の内部には図示しない複数のドアを備えている。
【0044】
ところで、図1〜図5に示すように、パワートレインユニット31(詳しくはエンジン32)の後方の上記ダッシュロアパネル3の凹部4に対応した車室2側には、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットとしてのウオッシャ液タンク50(ワイパによりフロントウインドガラスを払拭する際に用いる洗浄液を貯溜するためのタンク)が設けられている。
【0045】
このウオッシャ液タンク50は、図7に拡大斜視図、図8に拡大側面図でそれぞれ示すように、タンク本体51と、タンクキャップ52と、上記タンク本体51内の下部および底部に連通する側面視コ字状のインジケータ部53とを備えている。
【0046】
一方、図1に示すように、上記凹部4に対応した車室2内には車幅方向に延びてインストルメントパネル27を支持するインパネメンバ54を配設している。
【0047】
図1に示すように、このインパネメンバ54はその両端部が支持ブラケット55,55を介して左右のヒンジピラー16,16に連結されており、左右の支持ブラケット55,55により該インパネメンバ54を支持すべく構成している。なお、必要に応じて上記インパネメンバ54の車幅方向中間部とトンネル部6とを、図示しない別の支持ブラケットで連結し、インパネメンバ54の支持剛性向上を図るように構成してもよい。
そして、上述のウオッシャ液タンク50は、図8に示すように該インパネメンバ54で支持されている。
【0048】
詳しくは、図8に示すように、インパネメンバ54にメンバ側のブラケット56を接合固定し、ウオッシャ液タンク50を保持するタンク側のブラケット57を側面視略Z字状に形成し、両ブラケット56,57を、ボルト,ナット等の締結部材58で締結することにより、ウオッシャ液タンク50を、ブラケット57を介してインパネメンバ54で支持すべく構成したものである。
【0049】
また、上述のインジケータ部53はインストルメントパネル27と一致または略一致するようにタンク本体51から車両後方に向けて突出され、インストルメントパネル27の開口部27a、つまり車室2内よりウオッシャ液タンク50の残量が目視可能な検視部59を形成している。
【0050】
ここで、上述のウオッシャ液タンク50は図7に示すように上記凹部4の車室側上面および該凹部4に連続するトンネル部6の上面に上載され、このウオッシャ液タンク50の荷重は該凹部4およびトンネル部6で受け止めることができるので、各要素56,57,58によるウオッシャ液タンク50の支持剛性は、車両走行時において該タンク50が位置ずれしない程度の剛性でよい。
【0051】
また、上記ウオッシャ液タンク50は、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有するものであり、この脆弱性とは車両の正面衝突時において該タンク50が潰れ得る程度の剛性を意味し、ウオッシャ液タンク50を合成樹脂製と成すことで斯る脆弱性を具備することができる。
【0052】
なお、図2、図3において、60はボンネット、61はルーフ、62はフロントピラー、63はフロントフェンダパネル、図4において、64はサスタワー、65はディスクプレート、66はブレーキキャリパである。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示す。
【0053】
このように、上記実施例の車両用補機の配設構造は、車室2とエンジンルーム1とを仕切るダッシュパネル(ダッシュロアパネル3参照)が設けられ、該ダッシュパネル(ダッシュロアパネル3)に設けられた凹部4内に車輪(この実施例では、図示しない後輪)を駆動するパワートレインユニット31が設けられた車両において、上記ダッシュパネル(ダッシュロアパネル3)の車室2内側の上記凹部4の側方には第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)が設けられ、上記パワートレインユニット31の後方の上記ダッシュパネル(ダッシュロアパネル3)の凹部4に対応した車室2側には、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニット(ウオッシャ液タンク50参照)が設けられたものである(図1、図2参照)。
【0054】
この構成によれば、第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)を上記凹部4の側方にレイアウトしたので、車室2への影響を抑さえつつ、パワートレインユニット31の後方シフトレイアウトと、第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)の配設と、を両立させることができる。
【0055】
しかも、上記凹部4に対応した車室2側には、脆弱性を有する第2の車両用補機ユニット(ウオッシャ液タンク50参照)を配設したので、車両正面衝突時に脆弱性を有する第2の車両用補機ユニット(ウオッシャ液タンク50参照)が潰れて、車両正突時のクラッシャブルスペースの確保と、第2の車両用補機ユニット(ウオッシャ液タンク50参照)の配設と、を両立させることができる。ここで、上記脆弱性とは、車両の正面衝突時においてクラッシュする程度のものであればよい。
【0056】
また、上記第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)は平面視で上記パワートレインユニット31と前後方向でオーバラップして配設されたものである(図1参照)。
この構成によれば、第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)が上記凹部4の側方で、かつパワートレインユニット31と前後方向にオーバラップしているので、該第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40)を適切にレイアウトすることができる。
【0057】
しかも、上記ダッシュパネル(ダッシュロアパネル3参照)後方の車室2内には、運転席28と助手席29とが車幅方向に並設して配設され、上記第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)は上記助手席29側の上記凹部4側方に配設されたものである(図1参照)。
【0058】
この構成によれば、次のような効果がある。
すなわち、助手席29側にはステアリングホイール、ステアリングシャフトが存在しない分、レイアウト的に余裕があり、この助手席29側スペースを利用して上記第1の車両用補機ユニット(空調ユニット40参照)を配設したので、車室への影響を抑さえることができる。
【0059】
また、上記第1の車両用補機ユニットは空調ユニット40であることを特徴とする(図1参照)。
この構成によれば、空調ユニット40は容積が大きく、その剛性も大きいので、上記配設構造を採用することで、安全性上有利となる。
【0060】
さらに、上記第2の車両用補機ユニットはウオッシャ液タンク50であることを特徴とする(図1参照)。
この構成によれば、次のような効果がある。
【0061】
すなわち、ウオッシャ液タンク50は一般的にエンジンルーム1内に配置されているものであるが、このウオッシャ液タンク50を上記凹部4と対応した車室2側に設けるので、エンジンルーム1内のレイアウトが有利となる。
また、ウオッシャ液を貯溜した重いタンク50をエンジンルーム1内に配置する構造に対して、該ウオッシャ液タンク50を凹部4と対応した車室側、すなわち、車両前後方向の中央寄りにレイアウトしたので、ヨー慣性モーメントの観点からも有利となる。
【0062】
加えて、上記ウオッシャ液タンク50はその残量が車室2内より目視可能な検視部59を備えたものである(図8参照)。
この構成によれば、車室2側からウオッシャ液タンク50の残量を目視により検知することができる。
【0063】
また、上記凹部4に対応した車室2内には車幅方向に延びてインストルメントパネル27を支持するインパネメンバ54が配設され、上記ウオッシャ液タンク50は上記インパネメンバ54で支持されたものである(図8参照)。
この構成によれば、既存のインパネメンバ54を有効利用して、第2の車両用補機ユニットとしてのウオッシャ液タンク50を支持することができる。
【0064】
さらに、上記パワートレインユニット31は縦置きエンジン(ロータリエンジン32参照)と、その後方に接続されたトランスミッション33とから成るものである(図1、図2参照)。
この構成によれば、エンジン32およびトランスミッション33は所定の大きさを有するので、上記配設構造を採用することにより、パワートレインユニット31の後方シフトレイアウトに寄与することができる。
【0065】
図9はウオッシャ液タンク50の支持構造の他の実施例を示し、図9に示すこの実施例では、インパネメンバ54の車幅方向略中央部下面に予めブラケット67を接合固定する一方、ウオッシャ液タンク50におけるタンク本体51の外周部を保持する環状のタンクバンド68を設け、このタンクバンド68の一対の後端取付け片68aを、ボルト,ナット等の締結部材69を用いて上記ブラケット67に締結することで、ウオッシャ液タンク50をインパネメンバ54で支持すべく構成したものである。
【0066】
このように構成しても、その他の構成、作用、効果については先の実施例と同様であるから、図9において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0067】
図10、図11、図12は車両用補機の配設構造の他の実施例を示し、図1〜図9で示した先の各実施例においては、エンジンとしてロータリエンジン32を用いたが、図10〜図12に示すこの実施例では、ロータリエンジン32に代えて、例えば、直列4気筒等のレシプロエンジン70を用いるものである。
【0068】
レシプロエンジン70は、シリンダブロック、シリンダヘッド、シリンダヘッドカバーを有し、シリンダブロックの下部には、オイルパン71を取付ける一方、シリンダヘッドには吸気マニホルド72および排気マニホルド73を取付けている。
このレシプロエンジン70も縦置きに配置され、該レシプロエンジン70の後部には図示しないトランスミッションを接続している。また、このレシプロエンジン70のリヤ側の一部は上述の凹部4内に配設されている。
【0069】
この実施例においても、第1の車両用補機ユニットとしての空調ユニット40を、助手席29側の上記凹部4の側方に配設する構成、並びに、第2の車両用補機ユニットとしてのウオッシャ液タンク50を、レシプロエンジン70の後方の上記ダッシュロアパネル3の凹部4に対応した車室2側に設ける構成については、先の実施例と同様である。
【0070】
図4、図5、図6と図10、図11、図12との比較から明らかなように、レシプロエンジン70はロータリエンジン32に対して形状が大型となるが、レシプロエンジン70のリヤ側一部を凹部4内に配設し、また、その補機としての燃料ポンプ74を図11に示すように凹部4内に配設して、トランスミッションをトンネル部6の下部車外側に配設し、しかも車両用補機ユニットとしての空調ユニット40を上記ダッシュロアパネル3の車室2内側で、かつ助手席29側における凹部4の側方に配置することにより、ロータリエンジン32を搭載した場合と同様に、車室2への影響を押えつつ、パワートレインユニット31の後方シフトレイアウトと、パワートレインユニット用補機としての燃料ポンプ74の配設と、空調ユニット40の配設とを達成することができる。
【0071】
図10〜図12の実施例は搭載するエンジンが異なるのみで、その他の構成、作用、効果については先の実施例と同様であるから、図10〜図12において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0072】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のダッシュパネルは、実施例のダッシュロアパネル3に対応し、
以下同様に、
パワートレインユニットで駆動される車輪は、図示しない後輪に対応し、
第1の車両用補機ユニットは、空調ユニット40に対応し、
第2の車両用補機ユニットは、ウオッシャ液タンク50に対応し、
エンジンは、ロータリエンジン32またはレシプロエンジン70に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0073】
例えば、上記構成を電気自動車に適用する場合には、エンジン32,70の搭載位置に、これらの内燃機関に代えて、モータを搭載してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の車両用補機の配設構造を示す平面図
【図2】図1の側面図
【図3】図1の要部正面図
【図4】詳細構造を示す部分平面図
【図5】詳細構造を示す部分側面図
【図6】詳細構造を示す部分正面図
【図7】ウオッシャ液タンクのレイアウトを示す斜視図
【図8】ウオッシャ液タンクの支持構造を示す側面図
【図9】ウオッシャ液タンクの支持構造の他の実施例を示す斜視図
【図10】レシプロエンジンを搭載した場合の平面図
【図11】図10の側面図
【図12】図10の要部正面図
【図13】従来の車両用補機の配設構造を示す側面図
【符号の説明】
【0075】
1…エンジンルーム
2…車室
3…ダッシュロアパネル(ダッシュパネル)
4…凹部
27…インストルメントパネル
28…運転席
29…助手席
31…パワートレインユニット
32…ロータリエンジン
33…トランスミッション
40…空調ユニット(第1の車両用補機ユニット)
50…ウオッシャ液タンク(第2の車両用補機ユニット)
54…インパネメンバ
59…検視部
70…レシプロエンジン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネルが設けられ、
該ダッシュパネルに設けられた凹部内に車輪を駆動するパワートレインユニットが設けられた車両において、
上記ダッシュパネルの車室内側の上記凹部の側方には第1の車両用補機ユニットが設けられ、
上記パワートレインユニットの後方の上記ダッシュパネルの凹部に対応した車室側には、所定以上の荷重入力によって変形することが可能な脆弱性を有する第2の車両用補機ユニットが設けられた
車両用補機の配設構造。
【請求項2】
上記第1の車両用補機ユニットは平面視で上記パワートレインユニットと前後方向でオーバラップして配設された
請求項1記載の車両用補機の配設構造。
【請求項3】
上記ダッシュパネル後方の車室内には、運転席と助手席とが車幅方向に並設して配設され、
上記第1の車両用補機ユニットは上記助手席側の上記凹部側方に配設された
請求項1または2記載の車両用補機の配設構造。
【請求項4】
上記第1の車両用補機ユニットは空調ユニットである
請求項1〜3の何れか1に記載の車両用補機の配設構造。
【請求項5】
上記第2の車両用補機ユニットはウオッシャ液タンクである
請求項1〜4の何れか1に記載の車両用補機の配設構造。
【請求項6】
上記ウオッシャ液タンクはその残量が車室内より目視可能な検視部を備えた
請求項5記載の車両用補機の配設構造。
【請求項7】
上記凹部に対応した車室内には車幅方向に延びてインストルメントパネルを支持するインパネメンバが配設され、
上記ウオッシャ液タンクは上記インパネメンバで支持された
請求項5または6記載の車両用補機の配設構造。
【請求項8】
上記パワートレインユニットは縦置きエンジンと、その後方に接続されたトランスミッションとから成る
請求項1〜7の何れか1に記載の車両用補機の配設構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−51375(P2009−51375A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220603(P2007−220603)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】