説明

車載用ナビゲーション装置

【課題】車両の速度に応じて施設の詳細情報の表示を行うことができる「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、画面上で案内情報を提供する表示手段と、地図データ及び各種施設に関する情報を格納したメモリ手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記表示手段、メモリ手段及び車速検出手段に動作可能に接続された制御手段とを有する。前記制御手段は、前記車速検出手段により検出された車速(S16)が規定の速度を下回ったと判定したときに(S17)、前記メモリ手段から自車周辺に存在する施設に関する情報を取得し、前記表示手段の画面上に、前記取得した施設の位置に対応付けて当該施設の名称とともにその詳細情報を表示させる(S19〜S21)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導経路に従って車両を目的地まで案内する車載用ナビゲーション装置に関し、特に、誘導経路に沿った周辺に存在する各種施設の詳細情報を地図上に表示する機能を備えた車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記憶したDVD(Digital Versatile Disk)−ROM等の地図データ記憶装置と、表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両移動検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
【0003】
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適な経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】
経路探索時には、予めユーザが目的地を設定し、必要に応じて目的地に至る途中の経由地を設定する。また、必要であれば、各種の条件(有料道路優先で行くのか又は一般道路優先で行くのか等)も併せて設定する。ナビゲーション装置では、これらの設定されたデータに基づいて、目的地までの複数の経路の探索を行い、探索された経路を例えば色分けして表示し、その中からユーザが選択した1つの経路に従って経路案内を行う。
【0005】
このようなナビゲーション装置において、表示画面上に地図を表示するとともに、地図が表示されている範囲内にある施設の詳細情報を表示することが行われている。例えば、特許文献1には、施設に関する詳細情報を現在位置や走行経路と重複しないように表示画面上に表示する技術が開示されている。
【特許文献1】特開平11−3032号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、誘導経路に沿って表示されるすべての施設について詳細情報を表示しているため、その表示される施設の数によってはその表示内容(詳細情報)が分かりづらいといった不都合がある。
【0007】
また、車両が高速走行中であっても低速走行中であっても車両速度とは無関係に詳細情報が表示画面に表示されるようになっている。このため、車両が高速走行中に周辺施設の詳細情報が画面に表示された場合、運転者以外の者(例えば、助手席の搭乗者)がその詳細情報を見ることについては特に問題はないが、運転者が見るときに不都合が生じる。すなわち、運転者にとっては、高速走行中に施設の詳細情報が画面に表示されても、その詳細情報を視認することは難しく、また安全面からも問題がある。まして、画面に表示されている周辺施設の数が多い場合にはなおさらその詳細情報の中から必要な情報を取得するのが一層困難になるといった課題があった。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、車両の速度に応じて施設の詳細情報の表示を行うことができる車載用ナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、画面上で案内情報を提供する表示手段と、地図データ及び各種施設に関する情報を格納したメモリ手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記表示手段、メモリ手段及び車速検出手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、前記制御手段は、前記車速検出手段により検出された車速が規定の速度を下回ったと判定したときに、前記メモリ手段から自車周辺に存在する施設に関する情報を取得し、前記表示手段の画面上に、前記取得した施設の位置に対応付けて当該施設の名称とともにその詳細情報を表示させることを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
【0010】
また、上記の形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記規定の速度は、多段階に複数設定されているようにしてもよい。更に、予め設定された車速とそれに応じて施設の詳細情報を表示する範囲を自車からの距離で示した表示範囲との対応関係を表した表示範囲テーブルを格納した表示範囲記憶手段を有し、前記制御手段は、前記車速と前記表示範囲テーブルを参照し、施設の詳細情報を表示する範囲を決定するようにしてもよい。
【0011】
本発明においては、車載用ナビゲーション装置において車速を検出し、車速が規定の速度を下回った場合に施設の詳細情報を表示する。規定の速度は、例えば30km/hである。施設の詳細情報を表示する範囲は、車速と施設の詳細情報を表示する範囲との関係が設定されている表示範囲テーブルを参照して決定される。この表示範囲テーブルには、複数の車速に対して施設の詳細情報を表示する範囲が規定されている。
【0012】
このように、車両が低速で走行しているときに限って画面上に施設の詳細情報が表示されるので、低速走行中の運転者は比較的安全に施設の詳細情報を視認することができる。また、低速で走行していない場合には、画面上に施設の詳細情報が表示されないので、必要な情報が見づらくなるという不都合を回避できる。
【0013】
また、上記の形態に係る車載用ナビゲーション装置において、更に、自車の現在位置を検出する自車位置検出手段を有し、前記表示範囲記憶手段に格納されている表示範囲テーブルが、市街地を走行する場合と市街地以外を走行する場合のそれぞれについて各車速毎に施設の詳細情報を表示する範囲を示すデータを含み、前記制御手段は、前記自車位置検出手段により検出された自車位置に応じて、前記車速と前記表示範囲テーブルを参照し、施設の詳細情報を表示する範囲を決定するようにしてもよい。
【0014】
本発明においては、車両が低速で走行しているときに施設の詳細情報を画面上に表示するが、市街地を走行している場合と市街地以外を走行している場合とで施設の詳細情報を表示する範囲を区別して規定している。このため、表示縮尺率が大きい市街地の地図を画面上に表示する場合には施設の詳細情報を表示する範囲を狭く指定し、表示縮尺率が小さい市街地以外の地図を画面上に表示する場合には施設の詳細情報を表示する範囲を広く指定することができる。
【0015】
また、上記の形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記表示手段の画面上に表示される誘導経路の道路に面する施設であって、自車位置から前方に存在する当該施設についての名称及び詳細情報を前記表示手段の画面上に表示させるようにしてもよい。
【0016】
本発明においては、詳細情報を表示する施設は、誘導経路が表示されている道路に面し、自車の位置から前方にある施設に限定している。このため、表示される施設の詳細情報の数も限られるので、表示画面が見やすくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図1は本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0018】
1は地図データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、地図データを記憶する記憶媒体としてDVD(DVD−ROM)を使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種施設は、経度及び緯度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル、交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名、各種施設の名称(施設名)などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。
【0019】
2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部2にリモコン送信機及びリモコン受信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。
【0020】
3は各種サービスセンタ等と通信するための車載電話機等の通信機、5はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度を検出するGPS受信機である。6は自立航法センサであり、この自立航法センサ6は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ6bとにより構成されており、自車の走行速度を検出するのに用いられる。7は液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0021】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVD1からの地図データの読み取りを制御するDVDコントローラである。12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリである。13は操作部2と接続されるインタフェース、14は通信機3と接続されるインタフェース、16はGPS受信機5と接続されるインタフェース、17は自立航法センサ6と接続されるインタフェースである。
【0022】
18はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部18は、インタフェース16、17から入力される情報を基に車両の現在位置を検出したり、DVDコントローラ11を介してDVD1から所定の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
【0023】
19はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、20は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。
【0024】
21は制御部18で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、22は誘導経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部21には、制御部18によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部22は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部21から誘導経路情報(ノード列)を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
【0025】
23は画像合成部であり、地図描画部19で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部20で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部22で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に表示させる。
【0026】
24は音声出力部であり、制御部18からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。
【0027】
25は速度−表示範囲テーブル記憶部であり、車両の速度に対して施設の詳細表示を行う距離範囲を規定したデータを記憶しておく。
【0028】
以上のように構成された車載用ナビゲーション装置において、DVD1は「メモリ手段」に、GPS受信機5及び自立航法センサ6は「自車位置検出手段」に、自立航法センサ6は「車速検出手段」に、表示装置7は「表示手段」に、制御部18は「制御手段」に、速度−表示範囲テーブル記憶部25は「表示範囲記憶手段」にそれぞれ対応している。
【0029】
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置は、後述するように、施設の詳細情報を表示するときの動作態様が異なる点を除いて、基本的には従来の車載用ナビゲーション装置と同様に以下の動作を行う。
【0030】
すなわち、制御部18は、GPS受信機5で受信したGPS信号と自立航法センサ6で検出された信号とに基づいて車両の現在位置を検出する。そして、DVD1から車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバッファメモリ12に格納する。地図描画部19は、バッファメモリ12に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図画像を表示する。
【0031】
また、制御部18は、車両の移動に伴ってGPS受信機5及び自立航法センサ6から出力された信号に基づいて車両の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示装置7に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせ、車両の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示する。
【0032】
さらに、ユーザが操作部2を操作して目的地を設定すると、制御部18は、車両の現在位置を出発点とし、出発点から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路をDVD1の地図データを用いて探索する。そして、探索により得られた経路を誘導経路として誘導経路記憶部21に記憶し、地図画像上にその誘導経路を重ねて表示させる。また、制御部18は車両の走行に伴って適宜案内情報を出力し、車両を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。
【0033】
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置は、その基本的な特徴として、建築物や施設等の各種施設の表示に関して、各種施設の施設名の表示を行うとともに、車両の速度に応じてその施設の詳細情報も表示するようにしている。すなわち、車両が規定の速度を下回る低速で走行しているときに各種施設の詳細情報を表示している。かかる表示態様とすることで、低速走行中に施設の詳細情報を読むことができる。
【0034】
また、更なる特徴として、車両の速度に応じて詳細情報を表示する施設の範囲を制限している。かかる表示態様とすることで表示される詳細情報の数が制限されるので、表示画面を見やすくすることができる。
【0035】
図2(a)及び(b)は、本実施形態のナビゲーション装置が行う施設の詳細情報表示に係る画面表示例を示したものである。図2(a)及び(b)は共に車両が市街地を低速で走行しているときに表示装置7に表示される画面表示の一例であるが、低速走行であってもさらに図2(a)が表示されるときの速度の方が図2(b)が表示されるときの速度よりも低速の場合を示している。
【0036】
図2(a)に示す画面表示例では、表示画面30に表示された地図画像に、車両の現在位置を示す車両位置マーク31が表示されると共に、誘導経路32が表示されている道路に面した施設33a、33bについて施設名と共に施設の詳細情報34a、34bが表示されている。
【0037】
図2(b)に示す画面表示例では、表示画面30に表示された地図画像に、車両の現在位置を示す車両位置マーク31が表示されると共に、誘導経路32が表示されている道路に面した施設33a、33b、33c及び33eについて施設名と共に施設の詳細情報34a、34b、35a及び35bが表示されている。また、施設33dについては施設名36が表示されている。施設33dについては詳細情報が存在しない場合であり、その場合には施設名だけが表示される。
【0038】
図2(a)では自車の車両位置マーク31から前方の比較的近い範囲内の施設について詳細情報を表示している。これに対し図2(b)では、図2(a)で詳細情報を表示した範囲よりも遠い範囲まで詳細情報を表示している。このように、低速であっても比較的速い場合には自車から近い範囲はすぐに通過してしまうため、自車から遠方の施設の詳細情報まで表示するようにしている。
(施設の詳細表示)
以下、本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置が行う施設の詳細情報表示処理について、その処理フローの一例を示す図3及び図4を参照しながら説明する。
【0039】
まず、ステップS11では、経路探索の目的地を取得する。目的地はユーザ(例えば運転者)が、操作部2からの入力操作により設定する。
【0040】
次のステップS12では、経路探索を行う。経路探索は、入力された目的地のデータと、GPS受信機5及び自立航法センサ6の各出力信号に基づき検出した車両の現在位置を出発地として設定された出発地のデータとに基づき、出発地から目的地までが入る範囲の地図データと経路探索用の道路データとを、DVDコントローラ11を制御してDVD1からバッファメモリ12に読み出し、さらに誘導経路記憶部21に格納されているデータを参照して、出発地から目的地まで、最短距離で結ぶ誘導経路を横型探索法などにより探索する。検索結果は誘導経路記憶部21に格納される。
【0041】
次のステップS13で経路誘導を行う。経路誘導はステップS12の経路探索結果に基づいた経路案内情報を表示装置7の画面を介してユーザに提供する。
【0042】
次のステップS14では、経路誘導を終了するか否かを判定する。すなわち、電源スイッチがオフになったとき又はナビゲーション装置が使用状態でないときは処理を終了し、それ以外のときはステップS15に移行する。
【0043】
次のステップS15では、自車が市街地を走行しているのか、市街地以外の場所を走行しているのかを判定する。自車が市街地を走行していると判定された場合は、ステップS16に移行し、自車が市街地以外の場所を走行していると判定された場合は、ステップS22に移行する。制御部18が、GPS受信機5で受信したGPS信号と、自立航法センサ6から入力した信号とから車両の現在位置を検出し、DVD1からバッファメモリ12に読み出された地図データを参照して、自車が市街地を走行しているか否かを判定する。
【0044】
次のステップS16では、自立航法センサ6により走行速度を検出する。
【0045】
次のステップS17では、車両の走行速度が30km/h以下か否かを判定する。判定結果がNO(走行速度が30km/hより大)の場合は施設の詳細情報の表示をせずに、経路誘導を継続する。
【0046】
走行速度が30km/h以下の場合は、ステップS18に移行し、施設の詳細情報を表示する範囲を特定する。すなわち、制御部18は速度−表示範囲テーブル記憶部25に格納されている車速とそれに応じて施設の詳細情報を表示する範囲を自車からの距離で示した表示範囲との対応関係を用い、ステップS16で検出した車両の速度を基に、施設の詳細情報を表示する範囲を抽出する。
【0047】
本実施形態では、車両の走行速度を3段階に分けて施設の詳細情報を表示する範囲を規定している。走行速度が10km/h以下の場合は、ステップS19に移行し、走行速度が10km/hを超えて20km/h以下の場合は、ステップS20に移行し、走行速度が20km/hを超えて30km/h以下の場合は、ステップS21に移行する。
【0048】
ステップS19では、自車が表示されている誘導経路上の道路に面し、自車から30m以内の範囲にある施設について施設名とともにその施設の詳細情報を表示する。施設の詳細情報は、制御部18がDVD1からバッファメモリ12に読み出された施設の詳細情報を検索し、上記の範囲にある施設の詳細情報が存在すればそれを表示画面に表示する。
【0049】
ステップS20では、ステップS19と同様に、自車が表示されている誘導経路上の道路に面し、自車から100m以内の範囲にある施設について、その施設の施設名とともにその施設の詳細情報を表示画面に表示する。
【0050】
ステップS21では、ステップS19、ステップS20と同様に、自車が表示されている誘導経路上の道路に面し、自車から200m以内の範囲にある施設ついて、その施設の施設名とともにその施設の詳細情報を表示画面に表示する。
【0051】
ステップS19、ステップS20又はステップS21で施設の詳細情報を表示した後も経路誘導を継続し、自車の位置及び速度に応じて施設の詳細情報表示を行う。
【0052】
一方、ステップS15において、自車が市街地以外の場所を走行していると判定された場合は、ステップS22に移行し、ステップS16と同様にして車両の速度を検出する。
【0053】
ステップS23では車両速度が60km/h以下か否かを判定する。判定結果がNO(走行速度が60km/hより大)の場合は施設の詳細情報の表示をせずに、経路誘導を継続する。
【0054】
走行速度が60km/h以下の場合は、ステップS24に移行し、施設の詳細情報を表示する範囲を特定する。すなわち、制御部18は速度−表示範囲テーブル記憶部25に格納されている車速とそれに応じて施設の詳細情報を表示する範囲を自車からの距離で示した表示範囲との対応関係を用い、ステップS22で検出した車両の速度を基に、施設の詳細情報を表示する範囲を抽出する。
【0055】
本実施形態では、市街地以外の場所を車両が走行している場合でも、車両の走行速度を3段階に分けて詳細情報を表示する範囲を規定している。走行速度が20km/h以下の場合は、ステップS25に移行し、走行速度が20km/hを超えて40km/h以下の場合は、ステップS26に移行し、走行速度が40km/hを超えて60km/h以下の場合は、ステップS27に移行する。
【0056】
ステップS25では、自車が表示されている誘導経路上の道路に面し、自車から100m以内の範囲にある施設について施設名とともにその施設の詳細情報を表示する。このとき、自車から100m以内の範囲にあるすべての施設に対して施設の詳細情報を同時に表示するのではなく、例えば5件ずつ施設の詳細情報を表示するようにしても良い。施設の詳細情報は、ステップS19と同様に、制御部18がDVD1からバッファメモリ12に読み出された施設の詳細情報を検索し、上記の範囲にある施設の詳細情報が存在すればそれを表示画面に表示する。
【0057】
ステップS26では、自車が表示されている誘導経路上の道路に面し、自車から100m以上500m以下の範囲にある施設について、ステップS25と同様にその施設の施設名とともにその施設の詳細情報を表示する。
【0058】
ステップS27では、ステップS25、ステップS26と同様にして、自車から500m以上1km以下の範囲にある施設ついて、その施設名とともに施設の詳細情報を表示する。
【0059】
ステップS25、ステップS26又はステップS27で施設の詳細情報を表示した後も経路誘導を継続し、自車の位置及び速度に応じて施設の詳細情報表示を行う。
【0060】
なお、一般に、市街地以外の場所を走行している場合は、市街地を走行している場合に比較して高速である。そのため、本実施形態では、施設の詳細情報を表示する基準となる速度を60km/hとしたが、その基準は適宜変更可能である。
【0061】
また、本実施形態においては、市街地での車両の速度が10km/h、20km/h、30km/hのときに施設の詳細情報を表示する距離範囲をそれぞれ30m、100m、200mとして説明したが、この速度−表示範囲テーブル記憶部に記憶される速度と詳細情報を表示する施設の距離範囲との対応関係は操作部2を介して操作することにより適宜変更することが可能である。市街地以外を走行する場合に参照する速度と詳細情報を表示する施設の距離範囲との対応関係についても、同様に変更することが可能である。
【0062】
また、本実施形態においては、施設の表示を平面的に表示した例を示したが、施設を立体的に表示した画面に適用することも可能である。
【0063】
また、本実施形態においては、詳細情報を表示する際に、施設の詳細情報がナビゲーション装置に内蔵されているものとして説明したが、車両の外部から通信機3を介して施設の詳細情報を保有しているサービスセンタ等から取得して施設の詳細情報を表示することも可能である。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置においては、車速を検出し、車速が規定の速度を下回った場合に施設の詳細情報を表示する。規定の速度は、例えば30km/hである。施設の詳細情報を表示する範囲は、車速と施設の詳細情報を表示する範囲との関係が設定されている表示範囲テーブルを参照して決定される。この表示範囲テーブルには、複数の車速に対して施設の詳細情報を表示する範囲が規定されている。
【0065】
このように、車両が低速で走行しているときに限って画面上に施設の詳細情報が表示されるので、低速走行中の運転者は比較的安全に施設の詳細情報を読むことができる。また、低速で走行していない場合には、画面上に施設の詳細情報が表示されないので、必要な情報が見づらくなるという不都合を回避できる。
【0066】
また、本実施形態においては、市街地を走行している場合と市街地以外を走行している場合とで施設の詳細情報を表示する範囲を区別して規定している。このため、表示縮尺率が大きい市街地の地図を画面上に表示する場合には施設の詳細情報を表示する範囲を狭く指定し、表示縮尺率が小さい市街地以外の地図を画面上に表示する場合には施設の詳細情報を表示する範囲を広く指定することができる。
【0067】
さらに、本実施形態においては、詳細情報を表示する施設は、誘導経路が表示されている道路に面し、自車の位置から前方にある施設に限定している。このため、表示される施設の詳細情報の数も限られるため、表示画面が見やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】施設の詳細情報の表示に係る画面表示例を示す図である。
【図3】図1の車載用ナビゲーション装置が行う施設の詳細情報表示処理の一例を示すフロー図(その1)である。
【図4】図1の車載用ナビゲーション装置が行う施設の詳細情報表示処理の一例を示すフロー図(その2)である。
【符号の説明】
【0069】
1… DVD、
2…操作部、
3…通信機、
5…GPS受信機、
6…自立航法センサ、
7…表示装置、
8…スピーカー、
10…ナビゲーション装置本体、
18…制御部、
25…速度−表示範囲テーブル記憶部、
30…表示画面、
31…車両位置マーク、
32…誘導経路、
33a〜33e…施設、
34a、34b、35a、35b…施設の詳細情報、
36…施設名。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画面上で案内情報を提供する表示手段と、
地図データ及び各種施設に関する情報を格納したメモリ手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記表示手段、メモリ手段及び車速検出手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記車速検出手段により検出された車速が規定の速度を下回ったと判定したときに、前記メモリ手段から自車周辺に存在する施設に関する情報を取得し、前記表示手段の画面上に、前記取得した施設の位置に対応付けて当該施設の名称とともにその詳細情報を表示させることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記規定の速度は、多段階に複数設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
更に、予め設定された車速とそれに応じて施設の詳細情報を表示する範囲を自車からの距離で示した表示範囲との対応関係を表した表示範囲テーブルを格納した表示範囲記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記車速と前記表示範囲テーブルを参照し、施設の詳細情報を表示する範囲を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
更に、自車の現在位置を検出する自車位置検出手段を有し、
前記表示範囲記憶手段に格納されている表示範囲テーブルが、市街地を走行する場合と市街地以外を走行する場合のそれぞれについて各車速毎に施設の詳細情報を表示する範囲を示すデータを含み、
前記制御手段は、前記自車位置検出手段により検出された自車位置に応じて、前記車速と前記表示範囲テーブルを参照し、施設の詳細情報を表示する範囲を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記表示手段の画面上に表示される誘導経路の道路に面する施設であって、自車位置から前方に存在する当該施設についての名称及び詳細情報を前記表示手段の画面上に表示させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車載用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−177790(P2006−177790A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−371690(P2004−371690)
【出願日】平成16年12月22日(2004.12.22)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】