説明

配線基板の製造方法

【課題】コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成されてなる、いわゆるBGAタイプの配線基板において、導体層と半田ボールとの密着性を改善した新規な配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成され、このソルダーレジスト層に形成された開口部から前記少なくとも1層の導体層が露出してなる配線基板を準備する。次いで、前記少なくとも1層の導体層上にSnを含む下地層をメッキにより形成し、さらに前記下地層を加熱して溶融させた後、溶融した前記下地層上に半田ボールを搭載し、この半田ボールを前記下地層と直接接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層され、最表面にソルダーレジスト層が形成されてなる配線基板、いわゆる樹脂製配線基板を用い、この上に半導体素子を搭載して半導体パッケージを製造することが盛んに行われている。
【0003】
半導体素子は、配線基板の主面上の半導体素子搭載領域のパッド上に形成されたはんだバンプを介して電気的に接続する。一方、配線基板の裏面側にはベース基板と電気的に接続したり、ソケットに挿入して電気的に接続したりするための外部端子が形成されている。なお、外部端子の形態に依存して、上記配線基板は、ボールグリッドアレイ(BGA)あるいはピングリッドアレイ(PGA)などに分類される。
【0004】
PGAタイプの配線基板は、配線基板アセンブリのソルダーレジスト層に形成された開口部に対してピンを挿設し、開口部に露出した導体層と電気的に接続させることによって得ることができる。一方、BGAタイプの配線基板は、配線基板アセンブリのソルダーレジスト層に形成された開口部に露出した導体層に対し、必要に応じてフラックス処理を行って酸化膜を除去した後、半田ボールを搭載し、リフローさせることによって得ることができる。
【0005】
しかしながら、BGAタイプの配線基板の場合、半田ボールを直接導体層上に形成した場合においては、リフローによっても半田ボールの導体層に対する密着性を向上させることができず、半田ボールが当初の搭載位置からずれてしまい、例えば配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を十分に保持することができない場合があった。
【0006】
このような問題に対処すべく、配線基板アセンブリのソルダーレジスト層に形成された開口部に露出した導体層に対して、必要に応じてフラックス処理を実施した後、半田ペーストを印刷してリフローし、半田ボールに対する下地層を形成した後、この下地層上に半田ボールを搭載し、リフローさせて半田ボールを接続する方法が提案されている(特許文献1)。この場合、半田ボールは、下地層を介して導体層に接続されることになるので、導体層に直接接続する場合に比較して、導体層に対する密着性は向上する。
【0007】
しかしながら、上記半田ペーストはリフローによって半球状となるので、このような半田ペーストから構成される下地層と、その上に搭載される半田ボールとの接触面積が減少してしまい、両者の間の密着性を十分に向上させることができない。したがって、上記同様に、半田ボールが当初の搭載位置からずれてしまい、配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を十分に保持することができない場合があった。
【0008】
開口部の深さが小さく、及び/又は下地層の厚さ、特に中央部における厚さが増大するにつれて、半田ボールの、開口部から露出する割合が大きくなり、半田ボールに作用する横方向のせん断力が大きくなることから、上述した現象は、開口部の深さが小さく、及び/又は下地層の厚さが増大するにつれて顕著になる傾向があった。
【0009】
なお、半球状の半田ペーストからなる下地層は、所定の平坦化装置で押圧することによってある程度平坦化することができるものの、平坦化装置を用いるという複雑かつ余分な工程が含まれ、製造方法全体のプロセスが煩雑化するという問題がある。また、上記下地層を平坦化しても、下地層全体の厚さが増大してしまい、特に開口部の深さが小さいような場合においては、半田ボールと下地層との密着性が十分でなく、半田ボールが当初の搭載位置からずれてしまい、配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を十分に保持することができないという問題を十分に改善することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−173143号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成されてなる、いわゆるBGAタイプの配線基板において、導体層と半田ボールとの密着性を改善した新規な配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成すべく、本発明は、
コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成され、このソルダーレジスト層に形成された開口部から前記少なくとも1層の導体層が露出してなる配線基板を準備する工程と、
前記少なくとも1層の導体層上にSnを含む下地層をメッキにより形成する工程と、
前記下地層を加熱して溶融させた後、溶融した前記下地層上に半田ボールを搭載し、この半田ボールを前記下地層と接続する工程と、
を備えることを特徴とする、配線基板の製造方法に関する。
【0013】
本発明によれば、コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成されてなる配線基板において、ソルダーレジスト層に形成された開口部から露出した導体層、具体的には、導体層の、前記開口部から露出した部分に対して、従来のような半田ペーストではなく、Snを含む下地層をメッキにより形成するようにしている。そのため、下地層の形状は平坦であり、また、半田の主成分であるSnを含んでいる。したがって、このような下地層を加熱溶融させ、その後に半田ボールを搭載した場合において、半田ボールは下地層と強固に接続するようになる。
【0014】
さらに、下地層に対する形成時間などの形成条件を制御することによって、その厚さを所望の大きさに調整することができる。したがって、半田ボールとの密着性が高くなるような厚さを確保した状態で、たとえソルダーレジスト層に形成された開口部の深さが小さいような場合においても、下地層の厚さを十分小さく保持して半田ボールが開口部から露出度合いを十分に小さくすることができる。したがって、半田ボールに作用する横方向のせん断力をさらに低減することができる。
【0015】
結果として、半田ボールが当初の搭載位置からずれることがなく、配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができる。
【0016】
本発明の一例においては、上記開口部の、上記少なくとも1層の導体層までの深さが10μm〜40μmであることが好ましい。この場合において、本発明の作用効果、すなわち半田ボールの当初の搭載位置からのずれを防止し、配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができるという作用効果をより効果的に奏することができる。
【0017】
また、本発明の一例においては、上記下地層の厚さを1μm〜5μmの範囲とすることが好ましい。この場合、半田ボールとの密着性を十分高く保持した状態で、開口部の深さが上述したような10μm〜40μmであるような場合においても、半田ボールが開口部から露出する割合を十分に低減することができ、半田ボールに作用する横方向のせん断力を低減することができる。したがって、半田ボールの当初の搭載位置からのずれを防止し、配線基板とベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができるという、本発明の作用効果をより効果的に奏することができる。
【0018】
さらに、本発明の一例においては、上記下地層が、0.1質量%〜1質量%のAgを含むことが好ましい。例えば下地層がSnのみから構成される場合、下地層からは経時的にひげ(ウィスカー)が発生し、これがベース基板などに接触して、配線基板との電気的接触に悪影響を及ぼす場合があるが、上述のように微量のAgを含むことにより、前述したようなひげの発生を抑制することができる。したがって、上述した電気的な悪影響を抑制することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成されてなる、いわゆるBGAタイプの配線基板において、導体層と半田ボールとの密着性を改善した新規な配線基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施形態における配線基板の平面図である。
【図2】同じく、実施形態における配線基板の平面図である。
【図3】図1及び2に示す配線基板をI−I線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図である。
【図4】図1及び2に示す配線基板をII−II線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図である。
【図5】図3及び図4に示す配線基板の、下側のソルダーレジスト層18に形成された開口部18aの近傍を拡大して示す図である。
【図6】同じく、図3及び図4に示す配線基板の、下側のソルダーレジスト層18に形成された開口部18aの近傍を拡大して示す図である。
【図7】実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図8】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図9】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図10】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図11】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図12】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図13】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図14】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図15】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図16】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【図17】同じく、実施形態における配線基板の製造方法における一工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0022】
(配線基板)
最初に、本発明の方法によって製造すべき配線基板の構成について説明する。但し、以下に示す配線基板はあくまでも例示であって、導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成され、このソルダーレジスト層に形成された開口部から上記少なくとも1層の導体層が露出し、この露出した導体層上に、本発明の製造方法の特徴に基づいて、Sn含有の下地層及び半田ボールが形成されていれば特に限定されるものではない。
【0023】
図1及び2は、本実施形態における配線基板の平面図であり、図1は、配線基板を上側から見た場合の状態を示し、図2は、図1に示す配線基板を下側から見た場合の状態を示している。また、図3は、図1及び図2に示す配線基板をI−I線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図であり、図4は、図1及び図2に示す配線基板をII−II線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図である。さらに、図5は、図3及び図4に示す配線基板の、下側のソルダーレジスト層18に形成された開口部18aの近傍を拡大して示す図である。なお、図5においては、本発明の特徴を明確にすべく、当該近傍の上下位置が逆になるようにして示している。
【0024】
図1〜4に示す配線基板1は、耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状コア2の両表面に、所定のパターンに形成されてなる金属配線7aをなすコア導体層M1,M11(単に導体層ともいう)がCuメッキによりそれぞれ形成されている。これらコア導体層M1,M11は板状コア2の表面の大部分を被覆する面導体パターンとして形成され、電源層または接地層として用いられるものである。
【0025】
他方、板状コア2には、ドリル等により穿設されたスルーホール12が形成され、その内壁面にはコア導体層M1,M11を互いに導通させるスルーホール導体30が形成されている。また、スルーホール12は、エポキシ樹脂等の樹脂製穴埋め材31により充填されている。
【0026】
また、コア導体層M1,M11の上層には、熱硬化性樹脂組成物6にて構成された第1のビア層(ビルドアップ層:絶縁層)V1,V11がそれぞれ形成されている。さらに、その表面には、所定のパターンに形成されてなる金属配線7bをなす第1の導体層M2,M12がCuメッキによりそれぞれ形成されている。なお、コア導体層M1,M11と第1の導体層M2,M12とは、それぞれビア34により層間接続がなされている。同様に、第1の導体層M2,M12の上層には、熱硬化性樹脂組成物6を用いた第2のビア層(ビルドアップ層:絶縁層)V2,V12がそれぞれ形成されている。
【0027】
第2のビア層V2及びV12上には、それぞれ金属端子パッド10,17を有する第2の導体層M3,M13が形成されている。これら第1の導体層M2,M12と第2の導体層M3,M13とは、それぞれビア34により層間接続がなされている。ビア34は、ビアホール34hとその内周面に設けられたビア導体34sと、底面側にてビア導体34sと導通するように設けられたビアパッド34pと、ビアパッド34pと反対側にてビア導体34hの開口周縁から外向きに張り出すビアランド34lとを有している。
【0028】
以上のように、板状コア2の第1の主面MP1上には、コア導体層M1、第1のビア層V1、第1の導体層M2、第2のビア層V2及び第2の導体層M3が順次に積層され、第1の配線積層部L1を形成している。また、板状コア2の第2の主面MP2上においては、コア導体層M11、第1のビア層V11、第1の導体層M12、第2のビア層V12及び第2の導体層M13が順次に積層され、第2の配線積層部L2を形成している。そして、第1の主表面CP1上には複数の金属端子パッド10が形成されており、第2の主表面CP2上には、複数の金属端子パッド17が形成されている。
【0029】
なお、金属端子パッド10は、後に形成するはんだバンプを介して図示しない半導体素子をフリップチップ接続するためのパッド(FCパッド)であり、半導体素子搭載領域を構成する。図1に示すように、金属端子パッド10は、配線基板1の略中央部において形成され、矩形状に配列されている。
【0030】
また、金属端子パッド17は、配線基板1をマザーボード接続するための裏面ランド(LGAパッド)として利用されるものであって、配線基板1の略中心部を除く外周領域に形成され、前記略中央部を囲むようにして矩形状に配列されている。
【0031】
さらに、第1の主表面CP1上には開口部8aを有するソルダーレジスト層8が形成されており、開口部8aに露出した金属端子パッド10上には、無電解メッキによって形成したSnを含む下地層10aが形成されている。また、下地層10a上には、半田ペーストを印刷した後、リフローすることによって形成した半田バンプ11が形成されている。
【0032】
第2の主表面CP2上にも開口部18aを有するソルダーレジスト層18が形成されており、開口部18aに露出した金属端子パッド17上にはSnを含む下地層17aが形成されており、下地層17a上には半田ボール19が下地層17aと接続するようにして形成されている(図5参照)。
【0033】
なお、半田ボール19は、例えばSn−Pb,Sn−Ag及びSn−Ag−Cuなどから構成することができる。また、その大きさ(直径)は、例えば300μm〜1300μmの範囲とすることができる。
【0034】
本実施形態における配線基板1においては、開口部18aに露出した金属端子パッド17上に、従来のような半田ペーストではなく、Sn含有の下地層17aをメッキにより形成するようにしている。下地層17aは、例えば電解メッキ法や無電解メッキ法などのメッキ法によって簡易に形成することができるので、図5に示すように、その形状は平坦であり、また、半田の主成分であるSnを含んでいる。したがって、本実施形態の配線基板1において、下地層17aを加熱溶融させ、その後に半田ボール19を搭載した場合において、半田ボール19は下地層17aと強固に接続するようになる。
【0035】
さらに、下地層17aに対する形成時間などの形成条件を制御することによって、その厚さを所望の大きさに調整することができる。したがって、半田ボールとの密着性が高くなるような厚さを確保した状態で、たとえソルダーレジスト層18に形成された開口部18aの深さd(開口部18aにおける金属端子パッド17までの距離)が小さいような場合においても、下地層17aの厚さを十分小さく保持して半田ボール19が開口部18aから露出する度合いを十分に小さくすることができる。
【0036】
したがって、半田ボール19に作用する横方向のせん断力を低減することができる。結果として、図5に示すように、半田ボール19が当初の搭載位置からずれることがなく、配線基板1と図示しないベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができる。
【0037】
一方、図6に示すように、Sn含有の下地層17aに代えて従来のように半田ペースト17bを用いた場合、この半田ペースト17bはリフローによって半球状となるので、その上に搭載される半田ボール19との接触面積が減少してしまい、両者の間の密着性を十分に向上させることができない。特に開口部18aの深さdが小さく、及び/又は半田ペースト17bの厚さ、特に中央部における厚さが増大するにつれて、半田ボール19の、開口部18aから露出する割合が大きくなり、半田ボール19に作用する横方向のせん断力が大きくなる。
【0038】
したがって、図6に示すように、半田ボール19が当初の搭載位置からずれてしまい、配線基板1と図示しないベース基板との電気的及び機械的な接続を十分に保持することができない。
【0039】
なお、開口部18aの深さdは10μm〜40μmであることが好ましい。この場合において、本発明の作用効果、すなわち半田ボール19の当初の搭載位置からのずれを防止し、配線基板1とベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができるという作用効果をより効果的に奏することができる。
【0040】
また、下地層17aの厚さは1μm〜5μmの範囲とすることが好ましい。この場合、半田ボール19との密着性を十分高く保持した状態で、開口部18aの深さdが上述したような10μm〜40μmであるような場合においても、半田ボール19が開口部から露出する割合を十分に低減することができ、半田ボール19に作用する横方向のせん断力を低減することができる。したがって、半田ボール19の当初の搭載位置からのずれを防止し、配線基板1とベース基板との電気的及び機械的な接続を良好な状態で保持することができるという、本発明の作用効果をより効果的に奏することができる。
【0041】
さらに、下地層17aは、下地層全体を100質量%としたときに0.1質量%〜1質量%のAgを含むことが好ましい。例えば下地層17aがSnのみから構成される場合、下地層17aからは経時的にひげ(ウィスカー)が発生し、これがベース基板などに接触して、配線基板1との電気的接触に悪影響を及ぼす場合があるが、上述のように微量のAgを含むことにより、前述したようなひげの発生を抑制することができる。したがって、上述した電気的な悪影響を抑制することができる。
【0042】
但し、上述したような不利益は経時的に生じるものであって、また必然的に生じるものでもない。したがって、下地層17aを100%Snから構成することを排除するものではない。
【0043】
なお、図1〜4から明らかなように、本実施形態における配線基板1は矩形の略板形状を呈しており、その大きさは、例えば約35mm×約35mm×約1mmとすることができる。
【0044】
(配線基板の製造方法)
次に、図1〜4に示す配線基板の製造方法について説明する。図7〜17は、本実施形態における製造方法の工程図である。なお、以下に示す工程図は、図4に相当する、配線基板のII−II線に沿って切った場合の断面で見た場合の順次の工程を中心に示すものである。
【0045】
最初に、図7に示すように、板形状の耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)または繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)を、コア2として用意し、ドリリング等の方法でスルーホール12を穿孔する。次いで、図8に示すように、パターンメッキによりコア導体層M1,M11およびスルーホール導体30を形成し、スルーホール12に樹脂製穴埋め材31を充填する。
【0046】
次に、コア導体層M1,M11に粗化処理を施したのち、図9に示すように、コア導体層M1,M11を被覆するように樹脂フィルム6をラミネートおよび硬化させて、絶縁層V1,V11を得る。樹脂フィルムは、必要に応じてフィラーを含んでいてもよい。
【0047】
次いで、図10に示すように、絶縁層V1,V11(ビア層)に対してその主表面からレーザを照射し、所定のパターンにてビアホール34hを形成し、ビアホール34hを含む絶縁層V1及びV11に対して粗化処理を実施する。なお、絶縁層V1及びV11が、フィラーを含む場合は、上述のようにして絶縁層V1及びV11に対して粗化処理を施すと、フィラーが遊離して、絶縁層V1及びV11上に残存するようになるので、適宜水洗浄を実施して、遊離したフィラーを除去する。
【0048】
次いで、デスミア処理及びアウトラインエッチングを実施してビアホール34h内を洗浄する。なお、本実施形態では、水洗浄を実施しているので、デスミア工程における水洗浄の際に、上記フィラーの凝集を抑制することができる。
【0049】
また、本例では、上述した高水圧による水洗浄と上記デスミア処理の間に、エアーブローを行うことができる。これによって、上述した水洗浄によって遊離したフィラーが完全に除去されていない場合でも、エアーブローにおいてフィラーの除去を補完することができる。
【0050】
次いで、図11に示すように、パターンメッキにより第1の導体層M2,M12およびビア導体34sを形成する。第1の導体層M2等は、セミアディティブ法等により、以下のようにして形成する。最初に、絶縁層V2,V12上に、例えば無電解銅めっき膜を形成した後、この無電解銅メッキ膜上にレジストを形成し、このレジストの非形成部分に電解銅めっきを行うことによって形成する。なお、前記レジストはKOH等で剥離除去し、パターニングされた第1の導体層M2等を形成することができる。
【0051】
次いで、第1の導体層M2,M12に粗化処理を施したのち、図12に示すように、第1の導体層M2,M12を被覆するように樹脂フィルム6をラミネートおよび硬化させて、絶縁層V2,V12を得る。この樹脂フィルムも、上述したように、必要に応じてフィラーを含んでいてもよい。
【0052】
次いで、図13に示すように、絶縁層V2,V12(ビア層)に対してその主表面からレーザを照射し、所定のパターンにてビアホール34hを形成し、ビアホール34hを含む絶縁層V2及びV12に対して粗化処理を実施する。絶縁層V2及びV12がフィラーを含む場合は、上述のようにして絶縁層V2及びV12に対して粗化処理を施すと、フィラーが遊離して、絶縁層V2及びV12上に残存するようになるので、上記同様に適宜水洗浄、エアーブローを行う。次いで、ビアホール34hに対して、デスミア処理及び外形エッチング(アウトラインエッチング)を実施してビアホール34h内を洗浄する。
【0053】
次いで、図14に示すように、パターンメッキにより第2の導体層M3,M13およびビア導体34sを形成する。
【0054】
その後、図15に示すように、第2の導体層M3,M13上に、ビアホール34h内を埋設するようにしてレジスト層8及び18をそれぞれ形成し、レジスト塗布、及び露光現像処理を施すことによって、図16及び図17に示すように、開口部8a及び18aを形成する。なお、図17は、図3に相当する、配線基板のI−I線に沿って切った場合の断面で見た場合の工程図である。
【0055】
次いで、図17に示すアセンブリにおいては、開口部18aに露出した金属端子パッド17及び開口部8aに露出した金属端子パッド10上に、上述のようにSn含有下地層17aを例えば無電解メッキ、電解メッキなどのメッキ法によって形成し、リフローして溶解した後、必要に応じてSn含有下地層17a表面にフラックスを供給するフラックス処理を実施してから、金属端子パッド17上の溶融したSn含有下地層17a上に直接、半田ボール19を搭載し、接続する。
【0056】
以上のような工程を経ることにより、図1〜4に示すような配線基板1を得る。
【0057】
なお、レジスト層8及び18に対しては必要に応じてプラズマ処理を実施することができる。このプラズマ処理は、プラズマ照射によって、レジスト層8及び18の特に表面を活性化するために実施するものであって、これによって、例えばパッケージ化する際に、封止樹脂層に対する濡れ性が向上することになり、封止樹脂層の塗布性が向上するようになる。特に、配線基板と例えば半導体素子等との狭い空隙にアンダーフィル樹脂を充填する際には、上述した濡れ性の向上によってアンダーフィル樹脂が配線基板、すなわちレジスト層8上で容易に広がるようになるので、従来困難であったアンダーフィル樹脂の注入も容易に行うことができる。
【0058】
以上、本発明を具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0059】
例えば、上記具体例においては、コア基板2を有する配線基板1に対して説明したが、本発明の製造方法は、当然にコア基板2を有しない配線基板においても適用することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 配線基板、
M1 コア導体層
V1 第1のビア層
M2 第1の導体層
V2 第2のビア層
M11 コア導体層
V11 第1のビア層
M12 第1の導体層
V12 第2のビア層
34l ビアランド
34p ビアパッド
34s ビア導体
7a,7b 金属配線
8、18 ソルダーレジスト層
8a、18a 開口部
17a Sn含有下地層
17b 半田ペースト
19 半田ボール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア層の少なくとも一方の主面上において導体層と樹脂絶縁層とがそれぞれ少なくとも1層積層されるとともに、最表面にソルダーレジスト層が形成され、このソルダーレジスト層に形成された開口部から前記少なくとも1層の導体層が露出してなる配線基板を準備する工程と、
前記少なくとも1層の導体層上にSnを含む下地層をメッキにより形成する工程と、
前記下地層を加熱して溶融させた後、溶融した前記下地層上に直接半田ボールを搭載し、この半田ボールを前記下地層と接続する工程と、
を備えることを特徴とする、配線基板の製造方法。
【請求項2】
前記開口部の、前記少なくとも1層の導体層までの深さが10μm〜40μmであることを特徴とする、請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項3】
前記下地層の厚さが1μm〜5μmの範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
【請求項4】
前記下地層は、0.1質量%〜1質量%のAgを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−49250(P2012−49250A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188464(P2010−188464)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000004547)日本特殊陶業株式会社 (2,912)
【Fターム(参考)】