説明

銅配線形成方法、銅配線および半導体装置

【課題】表層部の銅を主体としてなる層の表面の結晶面の種類を低減することができ、それにより、銅配線本体の内部に存在する結晶粒界の密度を低減して、銅配線の電気抵抗を低減することができ、またEM耐性やSM耐性を改善して信頼性も向上することができるようにする。
【解決手段】この発明は、絶縁層10に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線を形成する銅配線形成方法において、絶縁層10に開口部11を設ける工程と、開口部の内周面に、銅より酸化されやすい金属元素を含む銅合金被膜12を形成する銅合金被膜形成工程と、銅合金被膜に加熱処理を施して当該銅合金被膜からバリア層を形成するとともにその表面を構成する結晶面の種類を減じる加熱処理工程と、バリア層上に銅を被着させ、銅からなる配線本体を形成する配線本体形成工程と、を有することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、絶縁層に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線を形成する銅配線形成方法、その銅配線、その銅配線を絶縁層に回路配線として備えた半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高速中央演算処理ユニット(英略称:CPU)や大型の液晶表示装置(英略称:LCD)などの半導体装置を構成するためには、RC遅延(RC時定数)(下記の非特許文献1参照)の小さな配線からなるシリコン(silicon)集積回路(英略称:IC)や薄膜トランジスタ(英略称:TFT)などが必要とされている(下記の特許文献1参照)。また、シリコン大規模集積回路(英略称:ULSI)などにあっては、より集積度を増すために、配線幅が狭く微細であっても、電気抵抗の小さな配線が要求されている。加えて、動作信頼性の高い半導体装置を構成するために、エレクトロマイグレーション(英略称:EM)耐性やストレスマイグレーション(英略称:SM)耐性に優れる材料から配線を形成する技術も必要となっている(下記の特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平07−186273号公報
【非特許文献1】S.M.ジィー著、「半導体デバイス(第2版)−基礎理論とプロセス技術−」(2005年10月5日、産業図書(株)発行、第2版第3刷)、345〜346頁。
【0003】
この様な技術的な要求に鑑み、アルミニウム(元素記号:Al)やアルミニウム(Al)・銅(Cu)・珪素(Si)合金などアルミニウム合金よりも電気的な抵抗が小さく、また、EM耐性により優れる銅(元素記号:Cu)を配線本体として上記の半導体装置の配線を形成する技術が開示されている(上記の特許文献1、及び下記の特許文献2〜6参照)。例えば、SiO2などの珪素を含む絶縁膜からなる層間絶縁膜上に、銅の層間絶縁膜の内部への拡散を防ぐためのバリア(barrier)層(拡散バリア層)を介して、銅からなる配線本体とするダマシン(damascene)構造型の配線(上記の非特許文献1の355〜356頁参照)を形成する技術が開示されている(下記の特許文献7〜8参照)。
【特許文献2】特開昭63−156341号公報
【特許文献3】特開平01−202841号公報
【特許文献4】特開平05−047760号公報
【特許文献5】特開平06−140398号公報
【特許文献6】特開平06−310509号公報
【特許文献7】特開平11−054458号公報
【特許文献8】特開平11−087349号公報
【0004】
銅を配線本体とする銅配線にあって、上記の拡散バリア層は、従来から、マンガン(元素記号:Mn)(上記の特許文献5、及び下記の特許文献9,10参照)又はMnの硼化物或いは窒化物(上記の特許文献5参照)、タンタル(元素記号:Ta)(上記の特許文献2参照)、クロム(元素記号:Cr)(上記の特許文献2及び3参照)、チタン(元素記号:Ti)(上記の特許文献3参照)、窒化チタン(TiN)(上記の特許文献1及び2参照)、タングステン(元素記号:W)(上記の特許文献2参照)、モリブデン(元素記号:Mo)(上記の特許文献2参照)、ジルコニウム(元素記号:Zr)(上記の特許文献3参照)、バナジウム(元素記号:V)(上記の特許文献3参照)、ニオブ(元素記号:Nb)(上記の特許文献3参照)、Zr,Ti,V,Ta,Nb,Crの窒化膜或いは硼素化合物膜(上記の特許文献3参照)などから形成されている。
【0005】
また、拡散バリア層を多層の構造から形成する技術も提示されている(例えば、上記の特許文献6参照)。特許文献6に開示されるところの発明では、タンタル、タングステン、又はタンタル・タングステン合金からなる拡散バリア層の下地として、又はその周囲にマンガンやマグネシウムからなる「トラップ層」を設けて、SiO絶縁膜中への銅の拡散を防止する技術が開示されている。
【0006】
配線本体となす銅は、これらのバリア層上に、電解メッキ(鍍金)法やスパッタリング(sputtering)法(下記の特許文献9及び10参照)又はプラズマCVD法などで形成されている(下記の特許文献11参照)。例えば、ニオブ(Nb)層上には、(111)結晶面、(200)結晶面及び(311)結晶面からなる配線用の銅層が形成されるとされる(上記の特許文献11参照)。また、バリア層上に配線本体をなす銅を一様に形成するため、銅などの薄膜からなるシード(seed)層を介した銅配線本体を形成する技術も開示されている(下記の特許文献12参照)。例えば、窒化タンタル(TaN)層上にスパッタリング法で形成した銅薄膜上に、電解メッキ法により形成した配線用の銅層は、画一的な結晶面指数の表面から構成されるものとはなっておらず、やはり、面指数を相違する、(111)結晶面、(200)結晶面及び(311)結晶面とする膜であるとされる(下記の特許文献10参照)。
【特許文献9】特開2005−277390号公報
【特許文献10】特開2003−142487号公報
【特許文献11】特開平05−190548号公報
【特許文献12】特開2006−049641号公報
【0007】
近年では、タンタルや窒化タンタルなどからバリア層と、その上に銅配線本体を形成するための銅のシード(seed)層とを敢えて、別個に形成するのではなく、双方の層を自己形成的に形成する技術が開示されている(上記の特許文献9及び下記の特許文献13参照)。例えば、銅の合金膜を素材として、珪素を含む層間絶縁膜上に、表層部を銅を主体とする層とする拡散バリア層を形成する技術が知れている(上記の特許文献9参照及び下記の特許文献13参照)。
【特許文献13】日本国特許第4065959号公報
【0008】
この技術に依れば、拡散バリア層の表層部に形成される銅を主体とする層を銅シード層として利用することで、銅配線本体を簡易に形成され得る。この様な銅シード層としての役目を果たせる銅を主体とする層を表層部とした拡散バリア層を自己形成的に形成する素材としては、マンガン、ニオブ、ジルコニウム、クロム、バナジウム、イットリウム、レニウムなどの金属元素を含む銅合金膜が挙げられている(上記の特許文献9参照)。
【0009】
拡散バリア層の表層部をなす銅を主体とする銅層を自己形成的に形成するのに適する銅合金膜に含まれる上記の様な金属元素は、総じて、銅の自己拡散係数よりも大きな拡散係数を有し、また、銅よりも酸化され易い上記の様な金属元素とされている(上記の特許文献13参照)。これらの金属元素を含む銅の合金膜或いは固溶体膜を素材として表層部を銅を主体とする層とする拡散バリア層を自己形成的に形成するには、素材とする銅合金膜を、例えば層間絶縁膜上に被着させた後、加熱して形成する手段が一般的である(上記の特許文献9及び13参照)。
【0010】
銅の自己拡散係数よりも大きな拡散係数を有し、また、銅よりも酸化され易い上記の様な金属元素を添加元素として含む銅の合金膜或いは固溶体膜を素材として、その素材を加熱すれば、銅シード層たる銅を主体とする層を表層部とする拡散バリア層を自己形成的に形成できる利点がある。しかしながら一方で、その様な添加元素を含む銅合金膜からなる素材を加熱して形成される拡散バリア層の表層部をなす銅を主体としてなる層の表面が多種多様な結晶学的な面(結晶面)から構成されるものとなってしまう問題が発生していた。
【0011】
その問題に因り帰結される技術上の不都合の具体的な一例とは、添加元素を銅の自己拡散係数よりも大きな拡散係数を有し、また、銅よりも酸化され易い金属元素を添加元素として含む銅合金膜などを素材としても、拡散バリア層の表層部の銅を主体としてなる層上には、結晶粒界を多量に含む銅配線本体が帰結される場合があることである。銅配線本体の内部に高密度に結晶粒界が存在すると、結晶粒界を通して配線本体をなす銅の自己拡散がより激しく起こり、EM耐性やSM耐性を低下させ、また、ダマシン構造の銅配線を構築するための層間絶縁膜の電気的絶縁性を低下させるため、このことが、動作信頼性の高い半導体装置を安定して提供できないなどの問題をもたらしていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
この発明は上記に鑑み提案されたもので、銅の自己拡散係数よりも大きな拡散係数を有し、また銅よりも酸化され易い金属元素を添加元素として含む銅合金膜を素材として拡散バリア層を形成した場合でも、その表層部をなす銅を主体としてなる層の表面の結晶面の種類を低減することができ、それにより、銅配線本体の内部に存在する結晶粒界の密度を低減して、銅配線の電気抵抗を低減することができ、またEM耐性やSM耐性を改善して信頼性も向上することができる銅配線形成方法、銅配線、および半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するためには、結晶粒界の密度の小さな銅から配線本体を構成する必要性があり、銅シード層たる拡散バリア層の表層部の銅を主体としてなる層の表面を、多種ではなく、限られた少種の結晶面から構成する技術を創意することが課題となる。この技術課題を解決すべく、本願発明の発明者らは、銅の自己拡散係数よりも大きな拡散係数を有し、また、銅よりも酸化され易い金属元素を添加元素として含む銅合金膜などを素材として、銅を主体とする層を形成するに際し、その層の表面を構成する結晶面(表面結晶方位)の種類に影響を与える因子について鋭意、検討した。
【0014】
その結果、本発明の発明者らは、銅を主体としてなる層の表面をなす結晶面の種類は、素材とする銅合金膜などに添加元素として含まれる金属元素の種類に依存し、銅よりも酸化され易い金属元素云えども、表面をなす結晶面の種類の少ない銅シード層をもたらせる金属元素は限定されることを見出し、本発明に至った。
【0015】
此処で、本発明の云う限定される金属元素とは、銅合金膜などの素材を加熱した際に、銅合金膜の表面をなす結晶面の種類を、その素材の被着時(アズーデポジション(as−deposition))よりも減少させる作用を発揮する金属元素のことである。例えば、被着時には、ミラー指数(Miller index)の異なる3種類の結晶面から構成される表面を有しつつも、加熱に因り、2種類の結晶面からなる銅合金膜をもたらすことのできる銅合金膜中の添加元素である。
【0016】
すなわち、上記目的を達成するために、(1)本発明の第1の発明は、絶縁層に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線を形成する銅配線形成方法において、上記絶縁層に溝状の開口部を設ける工程と、上記開口部の内周面に、銅より酸化されやすい金属元素を含む銅合金被膜を形成する銅合金被膜形成工程と、上記銅合金被膜に加熱処理を施して当該銅合金被膜からバリア層を形成するとともにその表面を構成する結晶面の種類を減じる加熱処理工程と、上記バリア層上に銅を被着させ、銅からなる配線本体を形成する配線本体形成工程と、を有することを特徴としている。
【0017】
(2)本発明の第2の発明は、上記の(1)項に記載の発明において、上記バリア層は、絶縁層側に銅より酸化されやすい金属元素が集中的に蓄積し、当該バリア層表面側に向けて銅の原子濃度が増加しているものである。
【0018】
(3)本発明の第3の発明は、上記の(1)又は(2)項に記載の発明において、上記銅合金被膜形成工程において形成された銅合金被膜は、表面を構成する結晶面として、銅の{100}、{111}および{311}の各面を含むものである。
【0019】
(4)本発明の第4の発明は、上記の(3)項に記載の発明において、上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面を構成する結晶面のうち銅の{311}面が除去されているものである。
【0020】
(5)本発明の第5の発明は、上記の(3)項に記載の発明において、上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面の結晶面の種類が減少し、銅の{100}および{111}の各結晶面を含むようになるものである。
【0021】
(6)本発明の第6の発明は、上記の(3)項に記載の発明において、上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面の結晶面の種類が減少し、銅の{111}結晶面を含むようになるものである。
【0022】
(7)本発明の第7の発明は、上記の(1)から(6)の何れか1項に記載の発明において、上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すものである。
【0023】
(8)本発明の第8の発明は、上記の(7)項に記載の発明において、上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも8倍以上大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すものである。
【0024】
(9)本発明の第9の発明は、上記の(7)項に記載の発明において、上記銅合金被膜は、銅合金被膜形成工程において圧力を1パスカル(Pa)以下とする真空中で形成されているものである。
【0025】
(10)本発明の第10の発明は、上記の(7)又は(8)項に記載の発明において、上記銅合金被膜は、銅合金被膜形成工程において圧力を0.1パスカル(Pa)以下とする真空中で形成されているものである。
【0026】
(11)本発明の第11の発明は、上記の(1)から(10)の何れか1項に記載の発明において、上記銅合金被膜は、銅より酸化されやすい金属元素として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちの少なくとも1つ以上を含むものである。
【0027】
(12)本発明の第12の発明は、上記の(1)から(10)の何れか1項に記載の発明において、上記銅合金被膜は、銅より酸化されやすい金属元素として、マンガン(Mn)を含むものである。
【0028】
(13)本発明の第13の発明は、上記の(1)から(12)の何れか1項に記載の発明において、上記銅合金被膜を重層構造とするものである。
【0029】
(14)本発明の第14の発明は、上記の(13)項に記載の発明において、上記重層構造のうちの1層は、ゲルマニウムを含む層とするものである。
【0030】
(15)本発明の第15の発明は、上記の(13)項に記載の発明において、上記重層構造は、ゲルマニウムを含む層と、銅合金からなる層とを有しているものである。
【0031】
(16)本発明の第16の発明は、上記の(15)項に記載の発明において、上記銅合金からなる層は、重層構造の最上層をなしているものである。
【0032】
(17)本発明の第17の発明は、上記の(13)項に記載の発明において、上記絶縁層は珪素を含み、その絶縁層上に、珪素よりも酸化されやすい金属元素を含む層を形成し、その後銅合金からなる層を形成して重層構造とするものである。
【0033】
(18)本発明の第18の発明は、上記の(17)項に記載の発明において、上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、およびレニウム(Re)の少なくとも何れか1つとするものである。
【0034】
(19)本発明の第19の発明は、上記の(17)項に記載の発明において、上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)の少なくとも何れか1つとするものである。
【0035】
(20)本発明の第20の発明は、上記の(1)から(19)の何れか1項に記載の発明において、上記銅合金被膜形成工程は、銅合金被膜を450K以下の温度で被着し、加熱処理工程は、その銅合金被膜の被着温度を超える温度で加熱処理を行うものである。
【0036】
(21)本発明の第21の発明は、上記の(1)から(19)の何れか1項に記載の発明において、上記加熱処理工程は、流量を毎分0.1リットル以上で、毎分5.0リットル以下としたアルゴン(Ar)気流中で、600K(327℃)以上、700K(427℃)以下の温度で1分以上、10分以下の時間で行うものである。
【0037】
(22)本発明の第22の発明は、絶縁層に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線において、珪素(Si)を含む絶縁層と、上記絶縁層に設けられた溝状の開口部内に形成された、銅(Cu)からなる配線本体と、上記絶縁層と配線本体との間に形成された、銅(Cu)より酸化されやすい金属元素を含むバリア層と、を有し、上記バリア層は、その形成時に、表面を構成する銅の結晶面の種類が減じられ、その銅の結晶面の種類が減少した表面に配線本体が設けられている、ことを特徴としている。
【0038】
(23)本発明の第23の発明は、上記の(22)項に記載の発明において、上記バリア層は、絶縁層側に銅より酸化されやすい金属元素が集中的に蓄積し、当該バリア層表面側に向けて銅の原子濃度が増加しているものである。
【0039】
(24)本発明の第24の発明は、上記の(22)又は(23)項に記載の発明において、上記バリア層は、表面を構成する結晶面が、銅の{100}、{111}および{311}の各面から{311}面が除去された結晶面を有しているものである。
【0040】
(25)本発明の第25の発明は、上記の(22)から(24)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、表面を構成する結晶面が、銅の{100}および{111}結晶面を有しているものである。
【0041】
(26)本発明の第26の発明は、上記の(22)から(25)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すものである。
【0042】
(27)本発明の第27の発明は、上記の(26)項に記載の発明において、上記バリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも8倍以上大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すものである。
【0043】
(28)本発明の第28の発明は、上記の(22)から(27)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、銅より酸化されやすい金属元素として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちの少なくとも1つ以上を含むものである。
【0044】
(29)本発明の第29の発明は、上記の(22)から(27)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、銅より酸化されやすい金属元素として、マンガン(Mn)を含むものである。
【0045】
(30)本発明の第30の発明は、上記の(22)から(29)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、絶縁層側にゲルマニウムを含むものである。
【0046】
(31)本発明の第31の発明は、上記の(22)から(30)の何れか1項に記載の発明において、上記バリア層は、絶縁層側に珪素よりも酸化されやすい金属元素を含むものである。
【0047】
(32)本発明の第32の発明は、上記の(31)項に記載の発明において、上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、およびレニウム(Re)の少なくとも何れか1つとするものである。
【0048】
(33)本発明の第33の発明は、上記の(31)項に記載の発明において、上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)の少なくとも何れか1つとするものである。
【0049】
(34)本発明の第34の発明は、絶縁層に銅配線を回路配線として備えた半導体装置において、上記銅配線が(22)から(33)の何れか1項に記載の銅配線である、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0050】
本発明の第1および第22の発明によれば、絶縁層の溝状の開口部内周面に、銅より酸化されやすい金属元素を含む銅合金被膜を形成し、その銅合金被膜に加熱処理を施して、当該銅合金被膜からバリア層を形成するとともにその表面を構成する結晶面の種類を減じ、そのバリア層上に銅を被着させ、銅からなる配線本体を形成するようにした。加熱処理を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、被着時に比べて表面を構成する結晶面の種類が減少しており、そのバリア層に形成された銅配線本体は、下地層たるバリア層の表面を構成する結晶面の種類が減じられているため、異なる結晶面の接合により発生する結晶粒界の密度を小さくすることができ、このため、電気的抵抗が小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性に優れる銅配線を構成することができる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、ULSIやTFTなどの半導体素子を含む半導体装置を、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ないものとすることができる。
【0051】
本発明の第2および第23の発明では、バリア層を、絶縁層側に銅より酸化されやすい金属元素が集中的に蓄積し、当該バリア層表面側に向けて銅の原子濃度が増加するようにした。このため、配線本体側からの銅の拡散に対して良好な障壁性を有するようになり、絶縁膜の絶縁性を優れたものとすることができる。また絶縁膜側からの珪素の拡散に対して良好な障壁性を有するようになり、配線本体を低抵抗なものとすることができる。したがって、低抵抗で素子動作電流の漏洩も防止できる配線を備えて、低消費電力の半導体装置とすることができる。
【0052】
本発明の第3の発明では、被着時の銅合金被膜は、表面を構成する結晶面(表面結晶方位)として、銅の{100}、{111}および{311}の各面を含むものとしたので、表面がこの様な比較的低指数の結晶面から構成されている場合、加熱処理により、簡易に表面結晶方位の種類を減少させることができる。そして、表面結晶方位の種類を減少させることにより、電気的抵抗が小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性に優れる銅配線をもたらすことができる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、半導体装置を、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ないものとすることができる。
【0053】
本発明の第4および第24の発明では、加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層を、表面を構成する結晶面のうち銅の{311}面が除去されたものとしたので、結晶粒界の密度の小さい銅配線本体をもたらすことができる。このため、電気的抵抗が小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性に優れる銅配線を構成できる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、半導体装置を、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ないものとすることができる。
【0054】
本発明の第5および第25の発明では、加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面の結晶面の種類が減少し、銅の{100}および{111}の各結晶面を含むようになり、また本発明の第6の発明では、さらに銅の{111}の結晶面を含むようになる。このため、電気的抵抗が小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性に優れる銅配線を安定して構成できる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、半導体装置を、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ないものとすることができる。
【0055】
本発明の第7および第26の発明では、加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すようにしたので、低い表面エネルギーを有する結晶粒が優先的に形成され粗大粒に成長するために、結晶粒界密度が小さくなる結果、電気的抵抗がより小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性により優れる銅配線を安定して構成できる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ない半導体装置を効果的に提供することができる。
【0056】
本発明の第8および第27の発明では、加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも8倍以上大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示すようにしたので、低い表面エネルギーを有する結晶粒が優先的に形成され粗大粒に成長するために、結晶粒界密度が小さくなる結果、電気的抵抗がより小さく、尚且つ、EM耐性及びSM耐性により優れる銅配線を安定して構成できる。したがって、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ない半導体装置を安定して効果的に提供することができる。
【0057】
本発明の第9の発明では、銅合金被膜は、圧力を1パスカル(Pa)以下とする真空中で被着し形成するようにしたので、珪素を含む絶縁層等の表面に吸着又は付着している物質の脱着を促進させることができ、このため、その絶縁層には、低い表面エネルギーを有する結晶粒が優先的に形成され粗大粒に成長する。したがって、銅合金被膜形成工程での加熱処理により、銅の{200}結晶面よりも{111}結晶面からのX線回折強度を高くするバリア層を簡便に形成することができる。
【0058】
本発明の第10の発明では、銅合金被膜は、銅合金被膜形成工程において圧力を0.1パスカル(Pa)以下とする真空中で形成するようにしたので、珪素を含む絶縁層等の表面に吸着又は付着している物質の脱着を促進させることができ、このため、その絶縁層には、低い表面エネルギーを有する結晶粒が優先的に形成され粗大粒に成長する。したがって、銅合金被膜形成工程での加熱処理により、銅の{111}X線回折ピークの強度を、銅の{200}X線回折ピークの強度の8倍以上とするバリア層を安定して簡便に形成することができる。
【0059】
本発明の第11および第28の発明では、銅合金被膜、またその銅合金被膜から形成されたバリア層に、銅より酸化されやすい金属元素として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちの少なくとも1つ以上を含むものとした。これらの金属元素は、表面結晶方位の種類を被着時より減ずる作用を有するので、結晶粒界の密度の少ない銅配線本体を効率的に形成できる。これにより、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ない半導体装置を効率的に構成することができる。
【0060】
特に、ゲルマニウムを含むようにすると、ゲルマニウムは、銅合金被膜の被着時の{100}、{111}および{311}の各結晶面を含む表面を、{111}結晶面を主として含む表面に変換する作用を有するので、より画一的な配向性を有し、且つ、結晶粒界の密度が格段に小さい銅配線本体を安定して設けることができる。これにより、この銅配線本体を備えた銅配線を利用して半導体装置を構成することとする本発明の第34の発明によって、純粋な銅の電気抵抗値に近い低抵抗の銅配線を備えた、RC遅延の小さな、また消費電力の低減をも可能とする高速MOS型デバイスなどの半導体素子及びその素子を用いる半導体装置をもたらすのに貢献することができる。
【0061】
本発明の第12および第29の発明では、銅合金被膜は、銅より酸化されやすい金属元素として、マンガン(Mn)を含むようにした。マンガンは、特に表面結晶方位の種類を減ずる作用を有するので、結晶粒界の密度の少ない銅配線本体をより効率的に形成できるとともに、配線本体をなす銅の絶縁層内への拡散、侵入を防止するのに有効に作用するバリア層を併せてもたらせることができる。これにより、この銅配線を利用して構成した本発明の第34の発明では、長期間に亘って動作の信頼性に優れ、またRC遅延が少ない半導体装置を効率的に構成することができる。
【0062】
本発明の第13の発明では、銅合金被膜を重層構造としたので、層厚の薄い単一の層からバリア層を構成した場合に於ける、例えば、薄膜層の不連続性に起因して発生する空隙を埋めることができ、したがって、配線本体をなす銅などに対して良好な拡散バリア性を発現することができる。
【0063】
本発明の第14、第15では、重層構造の銅合金被膜にゲルマニウムを含み、また第29、第30の発明では、その重層構造の銅合金被膜から形成されるバリア層にゲルマニウムを含む構成とした。ゲルマニウムは、銅合金被膜の被着時の{100}、{111}および{311}の各結晶面を含む表面を、{111}結晶面を主として含む表面に変換する作用を有するので、より画一的な配向性を有し、且つ、結晶粒界の密度が格段に小さい銅配線本体を安定して設けることができる。これにより、この銅配線本体を備えた銅配線を利用して半導体装置を構成することとする本発明の第34の発明によって、純粋な銅の電気抵抗値に近い低抵抗の銅配線を備えた、RC遅延の小さな、また消費電力の低減をも可能とする高速MOS型デバイスなどの半導体素子及びその素子を用いる半導体装置をもたらすのに貢献することができる。
【0064】
本発明の第16の発明では、銅合金からなる層は、重層構造の最上層をなすようにしたので、加熱処理により、最上層に含まれる、銅より酸化されやすい金属元素は絶縁層側に、また銅は表面側にそれぞれ移動し、表面を銅とするバリア層が効果的に形成されやすくなる。またバリア層の表面が銅の結晶面となるため、その上に形成される銅配線本体も整合性よく設けることができる。
【0065】
本発明の第17および第31の発明では、珪素を含む絶縁層上に、珪素よりも酸化されやすい金属元素を含む層を有する銅合金被膜からバリア層を形成したので、珪素を含む絶縁体との密着性に優れる銅合金被膜またバリア層をもたらすことができる。これにより、この銅配線本体を備えた銅配線を利用して半導体装置を構成することとする本発明の第34の発明によって、純粋な銅の電気抵抗値に近い低抵抗の銅配線を備えた動作信頼性に優れる半導体素子及びその素子を用いる半導体装置をもたらすのに貢献することができる。
【0066】
本発明の第18および第31の発明では、珪素よりも酸化されやすい金属元素を、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、およびレニウム(Re)の少なくとも何れか1つとしたので、珪素を含む絶縁体との密着性に優れる銅合金被膜またバリア層をもたらすことができる。これにより、この銅配線本体を備えた銅配線を利用して半導体装置を構成することとする本発明の第34の発明によって、純粋な銅の電気抵抗値に近い低抵抗の銅配線を備えた動作信頼性に優れる半導体素子及びその素子を用いる半導体装置をもたらすのに貢献することができる。
【0067】
本発明の第19および第33の発明では、珪素よりも酸化されやすい金属元素を、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)の少なくとも何れか1つとしたので、二酸化珪素(SiO2)、炭化酸化珪素(SiOC)などの珪素を含む絶縁体を層間絶縁層とする、例えばダマシン型配線を構成する場合に、層間絶縁層との密着性に特に優れる銅合金被膜またバリア層をもたらせる利点がある。これにより、この銅配線本体を備えた銅配線を利用して半導体装置を構成することとする本発明の第34の発明によって、純粋な銅の電気抵抗値に近い低抵抗の銅配線を備えた動作信頼性に優れる半導体素子及びその素子を用いる半導体装置を安定してもたらすことができる。
【0068】
本発明の第20の発明では、銅合金被膜を450K以下の温度で被着し、加熱処理工程では、その銅合金被膜の被着温度を超える温度で加熱処理を行うようにしたので、本発明に係る表面結晶方位の種類を減じた銅合金被膜またバリア層を安定して確実に形成することができ、その結果結晶粒界の密度の小さい銅配線本体を安定して確実に形成することができる。
【0069】
本発明の第21の発明では、加熱処理工程は、流量を毎分0.1リットル以上で、毎分1リットル以下としたアルゴン(Ar)気流中で、600K(327℃)以上、700K(427℃)以下の温度で1分以上、10分以下の時間で行うようにしたので、本発明に係る表面結晶方位の種類を減じた銅合金被膜またバリア層を安定して確実に形成することができ、その結果結晶粒界の密度の小さい銅配線本体を安定して確実に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0070】
本発明に係わる表層部を銅を主体とする層とする拡散バリア層(バリア層)は、例えば、ダマシン構造型配線の層間絶縁膜をなす炭化酸化珪素(SiOC:誘電率(k)〜2.8)、弗化酸化珪素(SiOF:k〜3.6)、フッ化炭化珪素(SiCF:k=2.0〜2.4)、ポリアリレンエーテル(poly−arelene ether:k=2.6)、ポリイミド(k=2.7〜2.9)、二酸化珪素(SiO2:k=3.9)などの低い誘電率(low−k)の珪素を含む酸化物絶縁体(絶縁層)上に設ける。また、拡散バリア層は、例えばLCDを構成するTFTのショットキー(Schottky)接合型ゲート(gate)電極、又はソース(source)及びドレイン(drain)オーミック(Ohmic)電極を形成するための珪酸塩ガラスや石英ガラスなどの珪素を含む絶縁体基板の表面上に設ける。
【0071】
層間絶縁膜(絶縁層)は数的に単一の絶縁膜、例えば、SiOC単層膜から構成できる。また、複数の絶縁膜(絶縁層)、例えば、窒化珪素(SiN)膜とSiOC膜などとを重層させた重層構造から構成できる。数種の絶縁膜の重層である場合、酸素を含む絶縁膜を最表面として重層構造を構成すると、その最表面には、酸化物を主体とする拡散バリア層を効率的に形成できるため好都合である。例えば、数ナノメーター(単位:nm)の孔径(ポア径)、例えば2nm程度の微細な孔を有するポーラス(porous)SiOC絶縁膜とその膜上に設けた最表層を緻密なSiOC膜とする重層構造からなる絶縁体(絶縁層)上には、拡散バリア層を効率的に形成できる。
【0072】
本発明に係る拡散バリア層(バリア層)は、表層部を銅を主体としてなる層とするものである。表層部に銅を主体とする層を備えた拡散バリア層は、銅より酸化され易い金属元素を含む銅合金被膜を素材として、銅合金被膜形成工程において形成できる。因みに、酸化物形成エンタルピー(ΔH293)は、銅については、温度293Kで、−167.5キロジュール/モル(KJ/mol)である(Smithells Metals Reference Book, Seventh Edition,8-25, Butterworth-Heinemann (1992))。銅より酸化され易い金属元素とは、温度293Kに於いて、銅よりも小さなΔHを有する金属元素である。また、銅合金被膜とは、置換型などの固溶体を含む銅を主成分とする銅合金膜である。本発明の云う銅合金被膜には、銅膜、銅を主成分とする銅合金膜、またその銅膜や銅合金被膜と、銅より酸化され易い金属元素の膜とを重層させた構造の重層膜を含むものとする。
【0073】
特に、本発明の拡散バリア層を形成するのに素材として好ましく用いる銅合金被膜とは、銅より酸化され易い金属元素の中でも、更に、素材とする銅合金被膜の絶縁体(絶縁層)上への被着時に、銅合金被膜の表面結晶方位(表面を構成する結晶面)の種類を、加熱処理工程での加熱処理により減少させる作用を有する金属元素を添加元素として含む銅合金被膜である。添加元素としての金属元素がこの様な作用を発揮するか否かは、その金属元素を含む銅合金膜を敢えて用いなくとも、絶縁体上に金属元素からなる膜と、その膜の上に銅膜を重層させた重層構造膜を形成し、重層構造膜の被着時(アズーデポション)と加熱後での銅膜の表面を構成する銅結晶面の種類が減少するか否かで簡便に判断でき得る。
【0074】
表面結晶方位(表面を構成する結晶面)として、どの様な面方位の結晶面が含まれているかは、X線回折分析(英略称:XRD)法や透過電子回折(英略称:TED)法や反射高速電子回折(英略称:RHEED)法などで調査できる。本発明の云う表面結晶方位には、例えば、20度(degree)以上で140°以下の回折角度(2θ)の範囲に於いて、XRDパターンに回折ピークを与える結晶面が少なくとも含まれるものとする。XRD法等の上記の回折法にあっては、構造因子(坂 公恭著、「結晶電子顕微鏡学」(1997年11月25日、(株)内田老鶴圃発行、第1刷、75〜81頁参照)の関係から、実際の表面を構成している結晶面であっても、回折パターン上に回折を出現させない場合も有り得る。従って、回折を生ずる結晶面に必ずしも限定されない場合もあることから、本発明では、表面結晶方位には、回折を生ずる結晶面が少なくとも「含まれる」として表現する。
【0075】
例えば、{001}−Si基板上の絶縁体としてのSiO2膜に形成した純度(99.9%(=3N))のマグネシウムと、純度6Nの高純度銅をターゲットとして高周波スパッタリング手段で形成した、マグネシウム膜(膜厚=20nm)と銅膜(膜厚=150nm)とからなる重層構造膜の場合を例にして説明する。図1に、その重層構造膜の被着時(as−deposition)における銅膜部からのX線回折パターンを示す。XRDパターンには、銅の{311}、{111}、及び{200}結晶面に帰属できる回折ピークが出現している。即ち、銅膜の表面は、{311}、{111}、及び{001}の少なくとも3種類の結晶面から構成されているのが示されている。一方、その被着した重層構造膜を620Kで30分間に亘り加熱処理をした後のXRDパターンを図2に示す。XRDパターンには、銅の{111}及び{200}結晶面に帰属できる回折ピークが出現している。即ち、銅層の表面結晶方位は、{111}及び{001}結晶面の2種類に減じられている。これより、本発明では、マグネシウムを、加熱後で銅膜の表面結晶方位の種類を減少させる金属元素と判断する。
【0076】
加熱に依り、表面結晶方位結晶方位の種類を、絶縁体上への被着時の3種類から2種類に減少させる作用を及ぼす金属元素は、上記のマグネシウム(Mg)に加えて、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)などである。マグネシウム(Mg)の場合と同様に、{001}−Si基板上の絶縁体としてのSiO2膜に形成した、膜厚を20nmとするマンガン(Mn)膜又はアルミニウム(Al)膜と銅膜(膜厚=150nm)との重層構造からなる膜の場合でも、銅膜の表面結晶方位を、被着時の{311}、{111}、及び{001}の3種類から、加熱に因り、{111}及び{001}の2種類に減じることができる。
【0077】
また例えば、{001}−Si基板上の絶縁体としてのSiO2膜上に形成した高純度のゲルマニウムと、純度6Nの高純度銅をターゲットとして高周波スパッタリング手段で形成したゲルマニウム膜(膜厚=20nm)と銅膜(膜厚=150nm)とからなる重層構造膜の場合を例にして説明する。図3に、その重層構造膜の被着時(as−deposition)の銅膜部からのXRDパターンを示す。XRDパターンには、銅の{111}及び{200}結晶面に帰属できる回折ピークが出現している。即ち、銅膜の表面は、{111}及び{001}の2種類の結晶方位から構成されているのが示されている。一方、その被着した重層構造膜を610Kで30分間に亘り加熱処理をした後のXRDパターンを図4に示す。銅層の表面結晶方位は{111}面のみに減じられている。これより、本発明では、ゲルマニウムを、加熱後で銅膜の表面結晶方位の種類を減少させる金属元素と判断する。
【0078】
銅膜の表面を構成する銅結晶面の種類を減少させるために好適な加熱条件は、温度にして600K以上で700K以下で、時間にして1分間以上で80分間以下である。600Kよりとりわけ低い温度、例えば、350Kでは、銅合金被膜の表面結晶方位の種類を減少させる作用を明確に判断できない。一方、700Kを超える高温では、そもそも、銅合金被膜に含まれる銅の絶縁体の内部への拡散、侵入が顕著に起こり、絶縁体の電気的絶縁性が低下してしまうため望ましくない。また、逆に、絶縁体に含まれるシリコンなどの元素が銅膜または銅合金膜への拡散、侵入が顕著に生じ、表面結晶方位の種類を安定して減少させるのがそもそも阻害される。
【0079】
纏めれば、加熱に依り、表面結晶方位の種類が、被着時より減じられている銅膜を得るのに好適な加熱条件は、不活性ガス中において600K以上で700K以下の温度で、処理時間は1分間以上で80分間以下で行うのが好ましい。
【0080】
併せて、上記の加熱条件は、表面結晶方位を、{111}結晶面及び{001}結晶面に減ずるに効果を奏すると共に、{002}結晶面よりも{111}結晶面からのX線回折(英略称:XRD)強度の高い表面を有する銅を主体とする層を得るのに好適である(図2参照)。X線回折強度の大小とは、X線回折パターン上での強度(X線カウント数)の単純な大小である。表面結晶方位表面結晶方位の種類が2種類に減じられたと云えども、更に、どちらかをより主体的にして銅を主体としてなる層の表面を構成すれば、その表面上に結晶粒界の密度の少ない銅から配線本体を形成するのに貢献できる。
【0081】
本発明に係る拡散バリア層(バリア層)を好都合にもたらせる素材とは、銅より酸化され易い金属元素といえども、マグネシウム(Mg)(ΔH293=−601.6KJ/mol)、マンガン(Mn)(ΔH293=−1387.5KJ/mol)、ゲルマニウム(Ge)(ΔH293=−580.2KJ/mol)、又はアルミニウム(Al)(ΔH293=−240.7KJ/mol)の何れか1つの、或いは2以上の金属元素を含む銅合金被膜である。銅合金被膜とは、置換型などの固溶体膜を含む銅合金膜であり、例えば、銅・マグネシウム合金膜、銅・マンガン合金膜、銅・ゲルマニウム合金膜や銅・アルミニウム合金膜である。また、銅膜とマグネシウム膜との重層構造からなる重層膜や銅膜とマンガン膜との重層構造からなる重層膜である。
【0082】
なかでも、特に、銅の自己拡散係数(400℃に於いて、5.51×10-21cm2/sである(Landolt-Bornstein, New Series Group III,Vol.263,2,11, Springer Verlag, Berlin (1990))よりも大きな拡散係数を有するマンガン(400℃に於ける拡散係数は1.97×10-20cm2/sである。)又はゲルマニウム(400℃に於ける拡散係数は1.13×10-19cm2/sである。)を含む銅合金膜は、表層部を銅を主体とする層とする拡散バリア層を形成するのに好適に利用できる。マンガン及びゲルマニウムを含む銅合金被膜を素材とすれば、これらの金属元素は銅より易酸化性であり、且つ、銅の自己拡散計数よりも大きな拡散係数を有するが故に、例えば酸素を含む絶縁体側に拡散バリア層をなす酸化物層を、また併せて、表層側に銅を主体とする層を自己形成的に形成できる。
【0083】
例えば、珪素酸化物からなる絶縁体(絶縁層)上に、マンガンを添加元素として含む銅合金膜を素材として被着させ、それを加熱処理した場合に形成される拡散バリア層(バリア層)は、例えば、マンガンと銅と絶縁体を構成する元素を含む酸化物から構成されるものとなる。例えば、組成式MnXSiYCuZO(0<X,Y,Z<1、X+Y+Z=1、一般的には、X>Y,Zである。)で表わされる酸化物である。また、珪素酸化物からなる絶縁体上にマンガン膜を最初に被着させ、その上に銅膜を重層させた重層構造膜を素材としても加熱処理した場合にも、MnXSiYCuZO(0<X,Y,Z<1、X+Y+Z=1、一般的には、X>Y,Zである。)酸化物からなる拡散バリア層を形成できる。また、これとは、絶縁体上へ被着する順序を逆にしても、MnXSiYCuZO(0<X,Y,Z<1、X+Y+Z=1、一般的には、X>Y,Zである。)酸化物からなる拡散バリア層を形成できる。
【0084】
本発明に係わる拡散バリア層を形成する際の素材となるマンガンを含む銅合金被膜は、マンガンを原子濃度にして例えば、5%以上で10%以下の割合で含む銅・マンガン合金をターゲットとして高周波スパッタリング手段で形成できる。または、銅・マンガン合金、高純度マンガン、或いは高純度銅を材料として化学的気相成長(英略称:CVD)手段、高周波スパッタリング手段、イオンプレーティング手段、レーザーアブレーション手段、電解メッキ(鍍金)手段などで形成できる。また、ゲルマニウムを含む銅合金被膜は、ゲルマニウムを原子濃度にして例えば、1%以上で7%以下の割合で含む銅・ゲルマニウム合金、高純度ゲルマニウム、或いは高純度銅などを用いる高周波スパッタリング手段や、CVD法、イオンプレーティング手段、レーザーアブレーション手段、電解メッキ手段などで形成できる。
【0085】
銅を主体としてなる層を表層部とする拡散バリア層の素材とする銅合金被膜の厚さは、例えば、ダマシン型配線にあって、層間絶縁膜のトレンチ(trench)溝やビア(via)孔など配線溝に設けるようとする配線の幅が狭い程、薄くする。例えば、配線幅が90nmである場合に適する拡散バリア層の厚さは10±2nmである。また例えば、配線幅が65nmである場合に適する拡散バリア層の厚さは7nm程度である。また例えば、配線幅が32nmである場合に適する拡散バリア層の厚さは3.5nm程度である。また例えば、配線幅が22nmである場合に適する拡散バリア層の厚さは2.5nm程度である。拡散バリア層の厚さは、配線幅に拘らず、0.5nm以上とするのが適する。更には、1nm以上とするのがより好ましい
【0086】
拡散バリア層を0.5〜1nm程度の極薄膜とすると、絶縁体を構成する例えば、酸素や珪素などが、拡散バリア層を通過して、そのバリア層上に設ける銅配線本体の内部へと侵入し易くなってしまう。銅配線本体への絶縁体を構成する元素の侵入は、電気抵抗の小さい導電性に優れる銅配線本体の形成を妨げる不都合を招来する。この様な不都合は、本発明の係る銅を主体としてなる層を表層部とする拡散バリア層を、珪素よりも酸化され易い金属元素を含む層上に設けることに依り克服できる。
【0087】
珪素の酸化物形成エンタルピー(ΔH293)が温度293Kで、−910.9KJ/molであるのに対し、珪素よりも酸化され易い、即ち、酸化物形成エンタルピーを珪素のそれよりも小とする金属元素としては、アルミニウム(Al)(ΔH293=−1678.2KJ/mol)、スカンジウム(Sc)(ΔH293=−1906.7KJ/mol)、チタン(Ti)(ΔH293=−2457.2KJ/mol)、バナジウム(V)(ΔH293=−1551.3KJ/mol)、クロム(Cr)(ΔH293=−1130.4KJ/mol)、マンガン(Mn)(ΔH293=−1387.5KJ/mol)、鉄(Fe)(ΔH293=−1117.5KJ/mol)、イットリウム(Y)(ΔH293=−1906.7KJ/mol)、ジルコニウム(Zr)(ΔH293=−1101.3KJ/mol)、ニオブ(Nb)(ΔH293=−1900.8KJ/mol)、アンチモン(Sb)(ΔH293=−1008.0KJ/mol)、ハフニウム(Hf)(ΔH293=−1113.7KJ/mol)、タンタル(Ta)(ΔH293=−2047.3KJ/mol)、又はレニウム(Re)(ΔH293=−1249.1KJ/mol)などを挙げられる。(本段落に記載の(ΔH293)の値は、全てSmithells Metals Reference Book, Seventh Edition,8-25, Butterworth-Heinemann (1992))からの引用である。)
【0088】
珪素よりも酸化物形成エネルギーの小さいいずれか1つ、又は2以上の金属元素を含む層を、絶縁体と拡散バリア層との中間に配置すれば、絶縁体を構成する例えば、酸素がその金属元素により捕獲される。このため、本発明に係る拡散バリア層を通過しての銅配線本体への酸素の侵入を防止できるため、電気抵抗の小さな銅配線本体を得るに効果が奏される。珪素よりも酸化物形成エネルギーの小さいいずれか1つ、又は2以上の金属元素を含む層上に、本発明に係る拡散バリア層を設ける場合にあっても、双方の層の合計の厚さが、配線幅に占める割合は、配線幅の約12%以下とするのが好ましい。例えば、配線幅が45nmである場合に適する、珪素よりも酸化物形成エネルギーの小さいいずれか1つ、又は2以上の金属元素を含む層と拡散バリア層の合計の厚さは、5nm程度である。
【0089】
酸化物形成エンタルピーが珪素のそれよりも格別に小さく、ΔH293を−1500KJ/mol以下とする酸化され易い金属元素、例えば、アルミニウム、スカンジウムやバナジウムを含む層は、それらの金属元素の易酸化性、即ち、酸素との結合の容易さにより、本発明に係る拡散バリア層を通過して銅配線本体へ侵入する酸素の量をより確実に防止できる層を構成できる。更に、ΔH293を−2000KJ/mol以下とするタンタルやチタンを含む層は、それらの金属元素が格段に酸化され易いことから、本発明に係る拡散バリア層を通過して銅配線本体へ酸素が侵入するのを殊更、確実に防止できる層を構成できる。チタンやタンタルを含む層とは、例えばチタン単体又はタンタル単体からなる層であり、また、窒化タンタル(TaN)や窒化チタン(TiN)などからなる層である。
【0090】
珪素よりも酸化物形成エネルギーの小さいいずれか1つ、又は2以上の金属元素を含む層は、絶縁体上に拡散バリア層を設ける以前に形成する。例えば、タンタル膜或いはチタン膜は、高純度タンタル或いは高純度チタンをターゲットとする高周波スパッタリング法や、有機タンタル化合物などを原料とする化学的気相堆積(英略称:CVD)法で形成できる。また、窒化タンタル膜や窒化タンタル膜もリアクティブイオンスパッタリング法などの高周波スパッタリング法により形成できる。窒化チタン膜は、四塩化チタン(TiCl4)などのチタン化合物を原料とする化学的気相堆積(英略称:CVD)法でも形成できる。
【0091】
拡散バリア層は、絶縁体上に直接設けた、又は上記の珪素よりも酸化物形成エネルギーの小さいいずれか1つ、又は2以上の金属元素を含む層上に設けた銅合金被膜を加熱することにより形成する。この加熱処理は、銅合金被膜に含まれる、或いは重層構造の銅合金被膜をなす銅より酸化され易い金属元素を絶縁体側へ拡散、移動させ、絶縁体との界面の領域に、絶縁体を構成する酸素と接合してなる酸化物拡散バリア層を形成するために行うものである。また、その金属元素を絶縁体との界面領域に排斥し、蓄積させるに併せて、拡散バリア層の表層部を導電率の高い銅を主体としてなる層とするためである。銅よりも酸化され易い金属元素を含む銅合金被膜であれば、絶縁体との界面領域に酸化物からなるバリア層と、表層部に銅を主体とする層を同時に形成できるので利便である。
【0092】
銅合金被膜を加熱する温度は、450K〜700Kが好適である。450K未満の低温であると、銅合金被膜に含まれる銅より酸化され易い金属元素を、SiOC等の絶縁体に向けて充分に拡散、移動させられず、従って、その絶縁膜との界面の領域にバリア層として充分に作用できる充分な厚さの酸化物層をそもそも安定して形成できず不都合である。一方、700Kを超える高温で加熱処理を行うと、例えば、ゲルマニウムの銅合金被膜の表層側への熱拡散も激しく起こり、結局のところ、拡散バリア層の表層部にゲルマニウムを多量に含む電気導電率の低い層を残置させる結果を招き、しいては、小さな電気抵抗の銅配線本体を形成するに支障を来たす問題がある。
【0093】
銅合金被膜の加熱処理は、不活性ガスからなる気体雰囲気中で行うのが好ましい。不活性気体としては、ヘリウム(元素記号:He)、ネオン(元素記号:Ne)、アルゴン(元素記号:Ar)、クリプトン(元素記号:Kr)、キセノン(元素記号:Xe)などである。中でも、不活性気体をHe、Ne、又はArとするのが望ましい。更に、加熱工程の経済性を勘案すれば、雰囲気を構成する不活性ガスをAr又はHeとするのが好適である。
【0094】
銅合金被膜を加熱処理する時間中は、Ar又はHeの不活性ガスは、流通させておくのが望ましい。例えば、絶縁膜から発生する揮発性の炭化水素化合物を掃引し、加熱処理を行う雰囲気から排気し、拡散バリア層への汚染を防止するためである。不活性ガスの流通量は、加熱処理温度を上記の好適な温度の範囲内に於いて、より高温に設定する程、多くするのが望ましい。加熱処理を600K以上で700K以下の温度で施す場合、Arの流通量は毎分0.1リットル〜5.0リットルとするのが望ましい。
【0095】
拡散バリア層の表層部をなす銅を主体としてなる層の表面結晶方位の種類を減ずるための加熱処理と、上記の拡散バリア層を形成するための加熱処理は共通に行うことができる。例えば、600K以上で700K以下の温度で加熱処理を施すことにより、拡散バリア層を形成できると共に、表面結晶方位を、銅合金被膜の被着時より減じてなる銅を主体としてなる層を形成できる。共通の加熱処理に依り、双方を同時に達成する加熱処理にあっては、加熱時間は80分以内に留めておくのが得策である。高温の600K以上で700K以下の範囲で、80分間を越える徒に長時間の加熱処理では、マンガンなどの金属元素の異常な拡散が起こるため、良好なバリア性を有する拡散バリア層を安定して形成することができなくなるからである。
【0096】
加熱処理に依り、表層部に銅と主体としてなる層を形成した拡散バリア層上には、表層部に銅と主体としてなる層をシード(seed)層として、配線本体をなす銅を被着させる。銅配線本体は、例えば、電解メッキ(鍍金)法、イオンプレーティング法、CVD法などの化学的或いは物理的堆積手段で被着できる。電気抵抗の小さな配線本体を形成するために、拡散バリア層上に被着させる銅は、銅よりも電気抵抗の高い金属元素の含有量の小さな高純度な銅であるのが好ましい。銅よりも電気抵抗の高い金属元素として、例えば、アルミニウム(Al)、の合計の含有量を50重量百万分率(wt・ppm)以下とする純度99.995%とする高純度の銅から構成できる。
【実施例】
【0097】
(実施例1) 本発明の内容を、銅(Cu)膜とマンガン(Mn)膜との積層構造からなる重層膜を素材として形成した拡散バリア層を備えた銅配線を構成する場合を例にして、図面図5乃至図10を参照しながら説明する。
【0098】
図5は、本実施例1に係るシングルダマシン型構造の銅配線にあって、拡散バリア層の素材を絶縁膜上に被着した状態での垂直断面構造を示す模式図である。
図6は、図5に示した素材の加熱処理に因り、一体化した拡散バリア層が形成された状態での垂直断面構造を示す模式図である。図7及び図8は、拡散バリア層の素材の加熱処理前後に於けるX線回折パターンである。図9は、拡散バリア層上に配線本体をなす銅を設けた状態に於ける垂直断面構造を示す模式図である。図10は、完成した銅配線構造の垂直断面構造を示す模式図である。
【0099】
図5に模式的に示す様に、{001}−シリコン(Si)基板(図示せず)上の層間絶縁膜(絶縁層)10をなす厚さ150nmのSiO2膜には、トレンチ形の配線溝(溝状の開口部)11を一般的なプラズマエッチング法により形成した。配線溝11の横幅(開口幅)は32nmとした。その配線溝11の内部の側壁及び上表面上には、先ず、高純度(純度=5N)のマンガンをターゲット材として、一般的な高周波スパッタリング法により、マンガン膜12aを被着させた。マンガン膜12aの膜厚は約2nmとした。次に、そのマンガン膜12a上に、先ず、高純度(純度=6N)の銅をターゲット材として、一般的な高周波スパッタリング法により、約2nmの膜厚の銅膜12bを積層させた。これより、拡散バリア層の素材とするマンガン膜12aと銅膜12bとを積層させてなる重層膜12を形成した。マンガン膜12a及び銅膜12bをスパッタリング法により成膜する際の成膜環境の圧力は、何れの膜についても0.6パスカル(Pa)に設定した。
【0100】
次に、マンガン膜12a及び銅膜12bとの積層構造からなる重層膜12を、アルゴン(Ar)気流中において、温度630Kで15分間に亘り、加熱し、拡散バリア層(バリア層)13を形成した。アルゴンの流量は2.5リットル/分に設定した。この加熱により、マンガン膜と銅膜とが一体化してなる拡散バリア層13を備えた時点での断面構造を図6に模式的に示す。一般的な2次イオン質量分析(英略称:SIMS)分析に依り、拡散バリア層13のSiO2層間絶縁膜10側には、マンガンが集中的に蓄積しているのが示された。また、拡散バリア層13の表面に向けて、銅の原子濃度が増加しているのが示された。一方で、銅原子濃度の増加に相応してマンガンの原子濃度は、拡散バリア層13の表層部に向けて減少しており、拡散バリア層の表層部は銅を主体とする層となっているのが示された。
【0101】
また、拡散バリア層13の内部の原子濃度の分布を、SIMSとは別の手段である電子エネルギー損失分光法(英略称:EELS)で分析した。EELS分析に用いたのは高分解能の電界放射型透過電子顕微鏡であり、電子線を0.2nmの間隔で走査して元素分析をした。その結果、マンガンは、やはり、拡散バリア層13の層間絶縁膜10側に蓄積しているのが認められた。また、マンガンは拡散バリア層の内部で主に、マンガン酸化物として存在しているのが判明した。併せて、拡散バリア層13の表層部には、銅が多量に存在している分析結果となった。この銅及びマンガンのこの原子分布も態様より、拡散バリア層13の表層部は、銅を主体としてなる層から形成されているのが確認された。
【0102】
加熱処理前後での上記の重層膜12の表面結晶方位を調査した。この調査には、同表面から明確なX線回折パターンを得るべく、別途、試料を作製した。作製した試料は、本文中に記載したのと同様の構造であり、{001}−Si基板上のSiO2絶縁膜にマンガン膜(膜厚=20nm)と銅膜(膜厚=150nm)との順次、積層させた重層構造のものである。成膜方法は、上記と同一の高周波スパッタリング法であり、また、それらの膜の成膜条件も上記と同一とした(段落(0091参照)。
【0103】
図7は、重層構造試料のSiO2絶縁膜上への被着時(as−deposition)のX線回折(XRD)パターンである。銅の{311}、{002}、及び{111}結晶面からのX線回折ピークが認められた。即ち、試料の表面は、銅の{311}、{001}、及び{111}面の3種類の結晶面から構成されていた。一方、上記の条件(段落(0090)参照)で加熱した後のXRDパターンを図8に示す。出現したXRDピークは、{001}及び{111}結晶面に由来する2種類となっていた。即ち、上記の条件(段落(0092)参照)での加熱に因り、試料の表面は、銅の{001}及び{111}結晶面から構成されるものとなった。
【0104】
加熱処理により、表層部を銅を主体としてなる層となし、また、表面を銅の{001}及び{111}結晶面としたから拡散バリア層13上には、その銅を主体としてなる層をシード(seed)層として、電解メッキ法に依り配線本体14をなす銅を被着させた。銅は、図9に模式的に示す様に、配線溝11の内部を埋め込む様に設けた。次に、SiO2絶縁膜10上に残置されたマンガン膜と銅膜との重層膜12と、配線溝11上に余計に形成された銅とを、化学的機械的研磨(英略称:CMP)法により、絶縁膜10の上表面と同一の水準面となるまで除去した。これより、図10に模式的に示す様に、シングルダマシン型の銅配線1Aを完成させた。
【0105】
一般的な高分解能透過型電子顕微鏡(英略称:HR−TEM)を利用した断面TEM法に依り、配線本体14をなす銅の内部構造を観察した。配線本体14をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、面密度にして5/μm2であった。面密度とは、断面TEM法で観察した領域で計数される結晶粒界の数を、その観察領域の面積で除した値である。
【0106】
また、配線本体14をなす銅の電気抵抗率(ρ)を直流四探針法に依り、室温で測定した。電気抵抗率(ρ)は、次の(式1)より算出した。
【0107】
ρ=(π/ln2)・t・(V/I)・f1・f2 (式1)
【0108】
(式1)でtは、銅配線本体の膜厚である。Iは測定時に対向する2本の探針間から銅配線本体に流した電流(=50ミリアンペア(mA))であり、また、Vは別の2本の探針間に電流Iを通流した際に発生する電圧である。f1及びf2は、ともに銅配線本体に係る形状因子である(F.M. Smith, The Bell System Technical Journal,37(1958)、711頁参照)。本実施例1の銅配線本体について算出された電気抵抗率は、2.1マイクロオーム・センチメートル(μΩ・cm)と純粋な銅(純銅)の抵抗率(1.7μΩ・cm(特開平1−202841号公報参照)に近い小さな値となった。
【0109】
(比較例) 上記の実施例1に記載と同一の材料(SiO2)からなる{001}-シリコン(Si)基板上の層間絶縁膜に、同一の開口幅(32nm)のトレンチ形の配線溝を形成した。然る後、上記の実施例1に記載のマンガン膜と銅膜との重層膜に代替して、本比較例では、層間絶縁膜側に窒化タンタル(TaN)膜を、その上にタンタル(Ta)膜を配置した二重構造の拡散バリア層を設けた。窒化タンタル膜及びタンタル膜の膜厚は各々、2nmに設定した。
【0110】
次に、このTaN/Ta二重構造の拡散バリア層を、上記の実施例1に記載したのと同一の雰囲気の構成、温度、及び時間で加熱処理をした。この加熱処理の後、上記の実施例1に記載したのと同様に、配線溝の内部に、電解メッキ法に依り、配線本体をなす銅を埋め込み、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0111】
一般的な断面TEM法に依り、配線本体をなす銅の内部構造を観察した。配線本体をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、面密度にして14/μm2であった。この結晶粒界の面密度は、上記の実施例1のマンガン膜と銅膜との重層膜を素材としてなる拡散バリア層を用いた際の配線本体をなす銅の場合に比較して、約1桁、高い密度となった。また、配線本体が結晶粒界を高密度に含む銅から形成されているため、上記の実施例1と同一の直流四探針法を用いて測定された銅配線本体の電気抵抗率は、室温で4.5μΩ・cmであり、上記の実施例1の場合に比べて約2倍の大きい値となった。
【0112】
結晶粒界を多量に含む配線本体をなす銅が帰結される主たる原因を、本文及び上記の実施例1にも記載したのと同様の構造の試料を用いて調査した。用いた試料とは、{001}−Si基板上のSiO2絶縁膜にタンタル膜(膜厚=20nm)と銅膜(膜厚=150nm)との順次、積層させた重層構造のものである。
【0113】
図11に試料の被着時のXRDパターンを示す。また、図12には、上記の実施例1と同一の条件で加熱処理をした後のXRDパターンを示す。被着時(アズーデポジション)の試料表面を構成しているのは、銅の{311}、{111}、及び{001}結晶面である(図11参照)。また、加熱処理後に於いても、試料の表面をなすのは、やはり、銅の{311}、{111}、及び{001}結晶面である(図12参照)。即ち、タンタル膜の場合、加熱処理により、それに接合させて設けた銅膜の表面を構成する結晶面の種類を減少させる作用を顕著に認められなかった。このことが、タンタル膜上では、面方位を異にする種々雑多な結晶面から構成される結晶組織的に入り組んだ結晶粒界の多い銅の多結晶膜が帰結される主因であると解釈された。
【0114】
(実施例2) 上記実施例1と同様に、{001}−シリコン(Si)基板上に設けたSiO2層間絶縁膜に開口幅を32nmとするトレンチ形配線溝を形成した。その層間絶縁膜の上表面及び配線溝の内表面に、上記の実施例1とは積層の順序を変更して、銅膜とマンガン膜とを順次、一般的な高周波スパッタリング法により被着させた。銅膜の膜厚は、実施例1の場合と同じく2nmとした。一方、マンガン膜の膜厚は、その膜を銅配線本体を設ける表面側、即ち、層間絶縁膜とは距離を隔てて設けた関係で、実施例1の場合より厚い3nmとした。
【0115】
次に、拡散バリア層を形成するための素材としての銅膜及びマンガン膜とからなる重層膜を、流量を3.0リットル/分としたアルゴン気流中に於いて、650Kで30分間に亘り加熱処理をした。上記の実施例1の場合より、加熱処理の温度をより高温とし、加熱時間を長時間とした。これは、本実施例2では、マンガン膜を、銅膜を介して層間絶縁膜とは距離を隔てて設けた構造とし関係上、マンガンを層間絶縁膜側に向けて充分に拡散させ、層間絶縁膜との界面近傍の領域にマンガン酸化物を主体としてなる拡散バリア層を確実に形成するためである。
【0116】
上記の実施例1とは積層順序を逆にして構成したこの重層膜を加熱して拡散バリア層となした後、SIMS分析法により、拡散バリア層の内部の元素濃度の厚さ方向の分布を測定した。その分析に依ると、加熱処理後では、マンガンはSiO2層間絶縁膜との界面近傍の領域に移動し、その領域に集中して分布しているのが認められた。また、拡散バリア層の内部で酸素原子も、原子濃度の差こそあれ、マンガン原子と同様の分布の様態を呈していた。一方、銅は反対に拡散バリア膜の表面側に蓄積しているのが認められた。また、微小領域X線回折分析では、実施例1とは積層順序を異にする重層膜であっても、拡散バリア層の表層部は、銅の{001}又は{111}結晶面から構成されていることが示された。加熱処理後のXRD分析に於いて、{111}回折ピークの強度は、{002}回折ピークのそれより約10倍、高かった(図面 図8参照)。
【0117】
加熱処理により、表層部を銅を主体としてなる層となし、また、表面を銅の{001}及び{111}結晶面としたから拡散バリア層上には、その銅を主体としてなる層をシード(seed)層として、電解メッキ法に依り配線本体をなす銅を被着させた。次に、SiO2絶縁膜上に残置されたマンガン膜と銅膜との重層膜と、配線溝上に余計に形成された銅とを、CMP法により、絶縁膜の上表面と同一の水準面となるまで除去し、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0118】
一般的なHR−TEMを利用した断面TEM法に依り、配線本体をなす銅の内部構造を観察した。配線本体をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、上記の実施例1の場合と同様に面密度にして5/μm2であった。また、配線本体をなす銅の電気抵抗率を直流四探針法に依り、室温で測定したところ、2.2μΩ・cmであり、抵抗率に近い小さな銅配線がもたらされた。
【0119】
(実施例3) 本発明の内容を、銅(Cu)とマンガン(Mn)との合金膜を素材として形成した拡散バリア層を備えた銅配線を構成する場合を例にして説明する。
【0120】
{001}-シリコン基板上に設けた層間絶縁膜(絶縁層)としての厚さ120nmのSiOC膜に、トレンチ形の配線溝を一般的なプラズマエッチング法により形成した。配線溝の開口幅は32nmとした。SiOC層間絶縁膜の上表面及び配線溝の内面には、マンガンを原子濃度にして7%とする銅・マンガン合金をターゲット材として、一般的な高周波スパッタリング法により、銅・マンガン合金膜を被着させた。銅・マンガン合金膜の膜厚は約2nmとした。銅・マンガン合金膜を成膜する際の成膜環境の圧力は、0.1パスカル(Pa)に設定した。被着した銅・マンガン合金膜のマンガンの濃度は原子濃度にして4%であった。
【0121】
次に、銅・マンガン合金膜を、アルゴン(Ar)気流中において、温度610Kで10分間に亘り加熱し、拡散バリア層13を形成した。アルゴンの流量は2.0リットル/分に設定した。この加熱により、拡散バリア層のSiOC層間絶縁膜側に、マンガンを集中的に蓄積させ、バリア性を発揮する炭素を含むマンガン酸化物からなる非晶質層を形成した。一方、拡散バリア層の表層部を、マンガンよりも銅を過多に含む銅を主体とする層となした。
【0122】
加熱処理前での銅・マンガン合金膜22cの表面結晶方位は、銅の{311}、{001}、及び{111}結晶面の3種類であった。一方、加熱処理後の銅・マンガン合金膜22cの表面結晶方位は、{001}及び{111}の2種類であった。加熱処理後のXRD分析に於いて、{111}回折ピークの強度は、{002}回折ピークのそれより約10倍、高かった。
【0123】
加熱処理により、表層部を銅を主体としてなる層となし、また、表面を銅の{001}及び{111}結晶面としたから拡散バリア層上には、その銅を主体としてなる層をシード(seed)層として、電解メッキ法に依り配線本体をなす銅を被着させた。銅を配線溝の内部を埋め込む様に設けた後、SiOC絶縁膜上に残置された銅・マンガン合金膜と、配線溝上に余計に形成された銅とを、CMP法により、SiOC絶縁膜の上表面と同一の水準面となるまで除去した。これより、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0124】
一般的なHR−TEMを利用した断面TEM法に依り、配線本体をなす銅の内部構造を観察した。配線本体をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、面密度にして6/μm2であった。また、配線本体をなす銅の電気抵抗率を直流四探針法に依り、室温で測定したところ、2.0μΩ・cmと純粋な銅(純銅)の抵抗率(=1.7μΩ・cm)に近い、電気抵抗の小さな銅配線がもたらされる結果となった。
【0125】
(実施例4) 本発明の内容を、タンタル系材料膜と銅・マンガン合金膜とを素材としてなる二重の拡散バリア層を備えた銅配線を構成する場合を例にして、図面図13を参照しながら説明する。
【0126】
図13は、本実施例4に係るダマシン型構造の銅配線にあって、タンタル系材料と銅・マンガン合金膜とからなる重層膜22から拡散バリア層を形成する際のその重層構造の垂直断面構造を示す模式図である。
【0127】
図13に模式的に図示する様に、{001}−シリコン(Si)基板(図示せず)上の層間絶縁膜(絶縁層)20をなす厚さ150nmのSiON膜に、開口幅を45nmとするトレンチ形の配線溝21を一般的なプラズマエッチング法により形成した。SiON層間絶縁膜20の上表面及び配線溝21の内面には、先ず、高純度のタンタルをターゲット材とし、窒素源として窒素ガス(分子式:N2)を用いる一般的なリアクティブイオンスパッタリング法により、窒化タンタル膜22aを被着させた。窒化タンタル膜22aの膜厚は約2nmとした。次に、窒化タンタル膜22a上に、高純度のタンタルをターゲット材として、一般的な高周波スパッタリング法により、約2nmの膜厚のタンタル膜22bを積層させた。
【0128】
次に、タンタル膜22b上に、原子濃度にして10%のマンガンを含む銅・マンガン合金膜22cを積層させて、拡散バリア層の素材とする重層膜22を形成した。銅・マンガン合金膜22cの膜厚は5nmとした。銅・マンガン合金膜22cを一般的な高周波スパッタリング法により成膜する際の成膜環境の圧力は、0.07パスカル(Pa)に設定した。
【0129】
次に、重層膜22を、アルゴン(Ar)気流中において、温度660K、7分間に亘り加熱し、拡散バリア層23を形成した。アルゴンの流量は4.0リットル/分に設定した。一般的なSIMS分析に依り、銅・マンガン合金膜22cの内部のタンタル膜22b側には、マンガンが集中的に蓄積しているのが示された。また、銅・マンガン合金膜22cの内部の酸素原子の濃度は、その銅・マンガン合金膜をSiON層間絶縁膜に直接被着させ、上記の加熱処理をした場合と比較して低く、約4×1018cm-3であった。マンガン原子が蓄積されている領域では、酸素原子も蓄積されており、マンガン原子と酸素原子の濃度分布の態様は同様であった。マンガン原子及び酸素原子が蓄積されている領域では、厚さを約3nmとする非晶質の酸化マンガンが形成されていた。
【0130】
また、銅・マンガン合金膜23cの表層部では、表面に向けてマンガンの原子濃度が漸次、減少するのに対応して、銅の原子濃度が増加していた。銅・マンガン合金膜23cの表面からタンタル膜23bに向かう、深さ約2nmの領域は、銅を主体とする層となっているのが示された。加熱処理前後での上記の重層膜22(拡散バリア層23)の表面結晶方位を調査した。重層膜22の最上層をなす銅・マンガン膜22cの表面は、銅の{311}、{001}、及び{111}面の3種類の結晶面から構成されていた。一方、重層膜22を加熱処理して得られた拡散バリア層23の表面は、銅の{001}及び{111}結晶面から構成されるものとなっていた。しかも、加熱処理後のXRD分析に於いて、{111}回折ピークの強度は、{002}回折ピークのそれより約10倍、高かった。
【0131】
加熱処理により、表層部を銅を主体としてなる層とし、また、表面を銅の{001}及び{111}結晶面としたから拡散バリア層23上には、その層の表層部をなす銅を主体としてなる層をシード(seed)層として、電解メッキ法に依り配線本体24をなす銅を被着させた。銅は、配線溝21の内部を埋め込む様に設けた。次に、SiON絶縁膜20の上表面に残置された重層膜22と、配線溝21上に余計に形成された銅とをCMP法により、層間絶縁膜20の上表面と同一の水準面となるまで除去した。これより、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0132】
一般的なHR−TEMを利用した断面TEM法に依り観察したところ、配線本体24をなす銅の内部構造を観察した。配線本体24をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、面密度にして3/μm2であった。配線本体24をなす銅の電気抵抗率を直流四探針に依り、室温で測定したところ、2.1μΩ・cmと純粋な銅(純銅)の抵抗率(1.7μΩ・cm)に近い小さな値となった。
【0133】
(実施例5) 本発明の内容を、タンタル系材料膜とマンガン膜と銅膜とを素材としてなる拡散バリア層を備えた銅配線を構成する場合を例にして説明する。
【0134】
直径にして2nm〜3nmの大きさの微小孔を有する空隙率を約30%とする、所謂、ポーラス(porous)なSiOC膜に、開口幅を45nmとするトレンチ形の配線溝を一般的なプラズマエッチング法により形成した。その後、プラズマエッチングともなう損傷を、有機シラン系ガスを利用して修復した。
【0135】
その後、上記の実施例4に記載の手法でSiOC層間絶縁膜の上表面及び配線溝の内面に、窒化タンタル膜(膜厚=約2nm)、タンタル膜(膜厚=約2nm)、及びマンガン膜(膜厚=約2nm)をこの順序で被着させた。
【0136】
次に、酸素を体積比率にして25百万分率(vol.ppm)の割合で含むアルゴン雰囲気中で、温度650Kで30分間に亘り熱処理を施した。室温から熱処理温度とした650Kへの昇温速度は毎分8Kとした。また、熱処理を終了した後の650Kから室温への平均の冷却速度は毎分10Kとした。この熱処理により、マンガン膜を酸化して、マンガン膜を、バリア性を発揮する非晶質の酸化マンガン膜に変換した。
【0137】
次に、酸化マンガン膜上に、高純度(純度=6N)の銅をターゲットとして、一般的な高周波スパッタリング法により銅膜(膜厚=3nm)を被着させて重層膜を形成した。銅・マンガン合金膜22cの膜厚は5nmとした。銅・マンガン合金膜22cを成膜する際の成膜環境の圧力は、0.07パスカル(Pa)に設定した。被着時の銅膜の表面は、銅の{311}、{001}、及び{111}面の3種類の結晶面から構成されていた。
【0138】
その後、重層膜を、アルゴン気流中において、温度650Kで10分間に亘り加熱した。アルゴンの流量は3.0リットル/分に設定した。この加熱処理により、重層膜の最上層をなす銅膜の表面を構成する結晶面の種類を、{111}及び{001}結晶面の2種類に減じた。加熱処理後に於ける、{111}X線回折ピークの強度は、{002}X線回折ピークのそれより約10倍、高かった。
【0139】
次に、{001}及び{111}結晶面を表面とする銅層をシード(seed)層として、一般的な電解メッキ法により、配線本体をなす銅を被着させた。銅は、配線溝の内部を埋め込む様に設けた。次に、SiOC層間絶縁膜の上表面に残置された重層膜と、配線溝上に余計に形成された銅とをCMP法により、層間絶縁膜の上表面と同一の水準面となるまで除去した。これより、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0140】
一般的なHR−TEMを利用した断面TEM法に依り観察したところ、配線本体をなす銅の内部構造を観察した。配線本体をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、面密度にして7/μm2であった。配線本体をなす銅の電気抵抗率を直流四探針法に依り、室温で測定したところ、2.3μΩ・cmと小さな値となった。
【0141】
(実施例6) 本発明の内容を、ゲルマニウム膜と銅・マンガン合金膜とを素材としてなる拡散バリア層を備えた銅配線を構成する場合を例にして説明する。
【0142】
上記の実施例1と同様に、{001}−シリコン(Si)基板上に設けたSiO2層間絶縁膜に開口幅を32nmとするトレンチ形配線溝を形成した。その層間絶縁膜の上表面及び配線溝の内表面に、ゲルマニウム(Ge)膜と銅・マンガン膜とを順次、一般的な高周波スパッタリング法により被着させた。ゲルマニウム膜は、一般的な高周波スパッタリング法で形成し、その膜厚は、2nmとした。
【0143】
銅・マンガン合金膜は、マンガンを原子濃度にして7%含む銅・マンガン合金をターゲットとして、一般的な高周波スパッタリング法により形成した。被着させた銅・マンガン合金膜のマンガンの原子濃度は4%と定量された。銅・マンガン合金膜の膜厚は、実施例1の場合より厚い5nmとした。ゲルマニウムが比較的大きな拡散係数を有することを勘案して(400℃でのGeの拡散係数は、1.13×10-19cm2/sである。)、ゲルマニウムの銅・マンガン合金膜の表層部への拡散、侵入をより良く抑制するためである。
【0144】
次に、拡散バリア層を形成するための素材としてのゲルマニウム膜と銅・マンガン合金膜とからなる重層膜を、流量を1.0リットル/分としたアルゴン気流中で、605Kで1分間に亘り加熱処理をした。ゲルマニウムの銅・マンガン合金膜の内部への拡散を抑止するため、加熱処理は、昇温時間を短縮できる一般的な赤外線ランプアニール手段を利用して行った。室温から605Kへは、5秒間で昇温した。加熱温度に到達して1分を終了した後、ランプを消灯し、また、加熱処理環境に流通させるアルゴンガスの流量を8リットル/分に増量して、重層膜の冷却を助長した。
【0145】
この重層膜を加熱して拡散バリア層となした後、SIMS分析法により、拡散バリア層の内部の元素濃度の厚さ方向の分布を測定した。その分析に依ると、加熱処理後には、マンガンはSiO2層間絶縁膜との界面近傍の領域に移動し、その領域に集中して分布しているのが認められた。拡散バリア層の内部で酸素原子も、原子濃度の差こそあれ、マンガン原子と同様の分布の様態を呈していた。EELS分析の結果から、マンガンと酸素原子が蓄積している領域には、非晶質のマンガン酸化物が形成されていると判断された。また、その領域には、マンガンの原子濃度未満ではあるが、ゲルマニウムも存在していた。
【0146】
一方、銅は反対に拡散バリア膜の表面側に蓄積しているのが認められた。加熱処理を終了した後の重層膜の表面の構成をXRD分析で調査した。加熱処理を施す以前の銅・マンガン合金膜の表面をなすのは、銅の{001}及び{111}結晶面であった。これに対し、加熱処理後に銅・マンガン合金膜のXRDパターンでは、銅の{111}回折ピークのみ出現した(図3及び図4参照)。
【0147】
加熱処理により、銅の{111}回折ピークを与え銅を主体としてなる層上には、その銅を主体としてなる層をシード(seed)層として、電解メッキ法に依り配線本体をなす銅を被着させた。次に、SiO2絶縁膜上に残置されたマンガン膜と銅膜との重層膜と、配線溝上に余計に形成された銅とを、CMP法により、絶縁膜の上表面と同一の水準面となるまで除去し、シングルダマシン型の銅配線を完成させた。
【0148】
一般的なHR−TEMを利用した断面TEM法に依り、配線本体をなす銅の内部構造を観察した。配線本体をなす銅に含まれている結晶粒界の数は、上記の実施例1の場合に比較して少なく、面密度にして7/μm2であった。一方で、配線本体をなす銅の電気抵抗率を直流四探針法に依り、室温で測定したところ、2.5μΩ・cmと実施例1の場合より高く、純粋なアルミニウムの抵抗率(2.7μΩ・cm)より低値であった。これはSIMS分析の結果からして、ゲルマニウムが僅かながら(<1×1018原子/cm3)配線本体の内部に侵入し、配線本体が純粋な銅から構成され得なかったためと解釈された。
【産業上の利用可能性】
【0149】
結晶粒界の密度が小さく、また、電気抵抗の小さい本発明に係る銅配線は、素子動作電流を効率的に通流するに好都合であり、また、EM耐性にも優れているので、素子動作電流の漏洩を回避して、低消費電力の電子装置であり、また、動作信頼性の高い、例えば、液晶表示装置(LCD)、平面表示装置(略称:FDP)、有機エレクトロルミネッセンス(略称:EL)装置、無機EL装置などの電子装置を構成するのに利用できる。
【0150】
また、結晶粒界の密度が小さく、また、電気抵抗の小さい本発明に係る銅配線は、配線幅45nm、更には新世代の配線ルールの32nm又はそれ未満の微細な配線幅であっても対応して形成することができるため、例えば、配線幅を45nm以下とするシリコンULSIなどを構成するのに利用できる。
【0151】
また、本発明に係る銅配線は、電気抵抗が小さいため、RC遅延の小さなNAND型フラッシュメモリーなどのシリコン半導体メモリーなどを構成するに優位に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0152】
【図1】マグネシウム膜上の銅膜の被着時のX線回折パターンである。
【図2】マグネシウム膜上の銅膜の加熱処理後のX線回折パターンである。
【図3】ゲルマニウム膜上の銅膜の被着時のX線回折パターンである。
【図4】ゲルマニウム膜上の銅膜の加熱処理後のX線回折パターンである。
【図5】実施例1に記載の銅配線を形成する一過程に於ける配線の断面構造模式図である。
【図6】実施例1に記載の銅配線を形成する一過程における配線の断面構造模式図である。
【図7】実施例1に記載の被着時の銅合金被膜のX線回折パターンである。
【図8】実施例1に記載の加熱処理後の銅合金被膜のX線回折パターンである。
【図9】実施例1に記載の銅配線を形成する一過程における配線の断面構造模式図である。
【図10】実施例1に記載の完成された銅配線の断面構造模式図である。
【図11】比較例に記載のタンタル膜上の銅膜の被着時のX線回折パターンである。
【図12】比較例に記載のタンタル膜上の銅膜の加熱処理後のX線回折パターンである。
【図13】実施例4に記載の完成された銅配線の断面構造模式図である。
【符号の説明】
【0153】
1A,1B 銅配線
10,20 層間絶縁膜
11,21 配線溝
12,22 重層膜
12a マンガン膜
12b 銅膜
13,23 拡散バリア層
14,24 銅配線本体
22a 窒化タンタル膜
22b タンタル膜
22c 銅・マンガン合金膜
23a 加熱処理後の窒化タンタル膜
23b 加熱処理後のタンタル膜
23c 加熱処理後の銅・マンガン合金膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線を形成する銅配線形成方法において、
上記絶縁層に溝状の開口部を設ける工程と、
上記開口部の内周面に、銅より酸化されやすい金属元素を含む銅合金被膜を形成する銅合金被膜形成工程と、
上記銅合金被膜に加熱処理を施して当該銅合金被膜からバリア層を形成するとともにその表面を構成する結晶面の種類を減じる加熱処理工程と、
上記バリア層上に銅を被着させ、銅からなる配線本体を形成する配線本体形成工程と、
を有することを特徴とする銅配線形成方法。
【請求項2】
上記バリア層は、絶縁層側に銅より酸化されやすい金属元素が集中的に蓄積し、当該バリア層表面側に向けて銅の原子濃度が増加している、請求項1に記載の銅配線形成方法。
【請求項3】
上記銅合金被膜形成工程において形成された銅合金被膜は、表面を構成する結晶面として、銅の{100}、{111}および{311}の各面を含む、請求項1または2に記載の銅配線形成方法。
【請求項4】
上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面を構成する結晶面のうち銅の{311}面が除去されている、請求項3に記載の銅配線形成方法。
【請求項5】
上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面の結晶面の種類が減少し、銅の{100}および{111}の各結晶面を含むようになる、請求項3に記載の銅配線形成方法。
【請求項6】
上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面の結晶面の種類が減少し、銅の{111}結晶面を含むようになる、請求項3に記載の銅配線形成方法。
【請求項7】
上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示す、請求項1から6の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項8】
上記加熱処理工程を経た銅合金被膜から形成されたバリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも8倍以上大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示す、請求項7に記載の銅配線形成方法。
【請求項9】
上記銅合金被膜は、銅合金被膜形成工程において圧力を1パスカル(Pa)以下とする真空中で形成されている、請求項7に記載の銅配線形成方法。
【請求項10】
上記銅合金被膜は、銅合金被膜形成工程において圧力を0.1パスカル(Pa)以下とする真空中で形成されている、請求項7または8に記載の銅配線形成方法。
【請求項11】
上記銅合金被膜は、銅より酸化されやすい金属元素として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちの少なくとも1つ以上を含む、請求項1から10の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項12】
上記銅合金被膜は、銅より酸化されやすい金属元素として、マンガン(Mn)を含む、請求項1から10の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項13】
上記銅合金被膜は重層構造である、請求項1から12の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項14】
上記重層構造のうちの1層は、ゲルマニウムを含む層である、請求項13に記載の銅配線形成方法。
【請求項15】
上記重層構造は、ゲルマニウムを含む層と、銅合金からなる層とを有している、請求項13に記載の銅配線形成方法。
【請求項16】
上記銅合金からなる層は、重層構造の最上層をなしている、請求項15に記載の銅配線形成方法。
【請求項17】
上記絶縁層は珪素を含み、その絶縁層上に、珪素よりも酸化されやすい金属元素を含む層を形成し、その後銅合金からなる層を形成して重層構造とする、請求項13に記載の銅配線形成方法。
【請求項18】
上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、およびレニウム(Re)の少なくとも何れか1つである、請求項17に記載の銅配線形成方法。
【請求項19】
上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)の少なくとも何れか1つである、請求項17に記載の銅配線形成方法。
【請求項20】
上記銅合金被膜形成工程は、銅合金被膜を450K以下の温度で被着し、加熱処理工程は、その銅合金被膜の被着温度を超える温度で加熱処理を行う、請求項1から19の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項21】
上記加熱処理工程は、流量を毎分0.1リットル以上で、毎分5.0リットル以下としたアルゴン(Ar)気流中で、600K(327℃)以上、700K(427℃)以下の温度で1分以上、80分以下の時間で行う請求項1から19の何れか1項に記載の銅配線形成方法。
【請求項22】
絶縁層に銅からなる配線本体を備えてなる銅配線において、
珪素(Si)を含む絶縁層と、
上記絶縁層に設けられた溝状の開口部内に形成された、銅(Cu)からなる配線本体と、
上記絶縁層と配線本体との間に形成された、銅(Cu)より酸化されやすい金属元素を含むバリア層と、を有し、
上記バリア層は、その形成時に、表面を構成する銅の結晶面の種類が減じられ、その銅の結晶面の種類が減少した表面に配線本体が設けられている、
ことを特徴とする銅配線。
【請求項23】
上記バリア層は、絶縁層側に銅より酸化されやすい金属元素が集中的に蓄積し、当該バリア層表面側に向けて銅の原子濃度が増加している、請求項22に記載の銅配線。
【請求項24】
上記バリア層は、表面を構成する結晶面が、銅の{100}、{111}および{311}の各面から{311}面が除去された結晶面を有している、請求項22または23に記載の銅配線。
【請求項25】
上記バリア層は、表面を構成する結晶面が、銅の{100}および{111}結晶面を有している、請求項22から24の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項26】
上記バリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示す、請求項22から25の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項27】
上記バリア層は、表面が銅の{200}X線回折ピークの強度よりも8倍以上大きな強度の銅の{111}X線回折ピークを示す、請求項26に記載の銅配線。
【請求項28】
上記バリア層は、銅より酸化されやすい金属元素として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちの少なくとも1つ以上を含む、請求項22から27の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項29】
上記バリア層は、銅より酸化されやすい金属元素として、マンガン(Mn)を含む、請求項22から27の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項30】
上記バリア層は、絶縁層側にゲルマニウムを含む、請求項22から29の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項31】
上記バリア層は、絶縁層側に珪素よりも酸化されやすい金属元素を含む、請求項22から30の何れか1項に記載の銅配線。
【請求項32】
上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、およびレニウム(Re)の少なくとも何れか1つである、請求項31に記載の銅配線。
【請求項33】
上記珪素よりも酸化されやすい金属元素は、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)の少なくとも何れか1つである、請求項31に記載の銅配線。
【請求項34】
絶縁層に銅配線を回路配線として備えた半導体装置において、
上記銅配線が請求項22から33の何れか1項に記載の銅配線である、
ことを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−147311(P2010−147311A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−324061(P2008−324061)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【特許番号】特許第4441658号(P4441658)
【特許公報発行日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【出願人】(507012870)合同会社先端配線材料研究所 (11)
【Fターム(参考)】