説明

H−PGDSの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体およびプロスタグランジンD2が媒介する疾患の治療のためのそれらの使用

本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物(置換基は本明細書に記載されている通りである)、このような化合物を含有する組成物、ならびに喘息などの様々な疾患および状態を治療するためのこのような化合物の使用に関する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アレルギー性および呼吸器の状態および疾患の治療に有用な医薬活性化合物に関する。より詳細には、本発明は、ニコチンアミド誘導体、ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物、ならびにそれだけに限らないが、アレルギー性鼻炎、鼻閉、鼻漏、通年性鼻炎、鼻炎、すべてのタイプの喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎および他の形態の肺の炎症が挙げられる、プロスタグランジンDが媒介する疾患を治療するためのそれらの使用に関する。本発明はまた、ニコチンアミド誘導体を含む医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
プロスタグランジンD(PGD)は、アラキドン酸の代謝物である。PGDは、睡眠を促進し、血小板凝集を阻害し、平滑筋収縮を緩和し、気管支収縮を誘発し、Th2細胞、好酸球および好塩基球を含めた炎症性細胞を誘引する。リポカリン型PGDシンターゼ(L−PGDS)および造血器型PGDS(H−PGDS)のいずれも、PGHをPGDに変換する。
【0003】
【化1】

【0004】
グルタチオン非依存性PGDSまたは脳型PGDSとしても知られているL−PGDSは、脳内の脈絡叢およびオリゴデンドロサイトの髄膜細胞、上皮細胞に発現する26kDaの分泌タンパク質である。脳脊髄液中に分泌されるL−PGDSは、中枢神経系におけるPGDの源であると考えられている。さらに、精巣上体中の上皮細胞および睾丸中のライディッヒ細胞はL−PGDSを発現し、精液中に見出されるPGDの源であると考えられている。L−PGDSは、レチノール結合タンパク質およびレチノイン酸結合タンパク質などの親油性リガンド担体タンパク質からなるリポカリンスーパーファミリーに属する。
【0005】
一方、H−PGDSは、肥満細胞、抗原提示細胞およびTh2細胞を含めた免疫細胞および炎症性細胞中でのPGDの合成に関与する26kDaの細胞質タンパク質である。H−PGDSは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)のσクラスの唯一の脊椎動物メンバーである。H−PGDSおよびL−PGDSのいずれもPGHをPGDに変換するが、触媒作用の機構および酵素の比活性は非常に異なっている。
【0006】
H−PGDSによるPGDの産生は、気道のアレルギー性過程および炎症過程において極めて重要な役割を果たし、喘息患者において血管拡張、気管支収縮、肺の好酸球およびリンパ球浸潤、ならびにサイトカイン放出を誘発すると考えられている。アレルゲン負荷後にPGDレベルが気管支肺胞洗浄液中で劇的に増加し、喘息患者はPGDの吸入によって気管支収縮を示すという観察は、肺中の高レベルのPGDの病理的結果を強調する。PGDによる処置は、ヒトおよびイヌにおいて顕著な鼻閉および液分泌をもたらし、PGDは、ヒトにおいて鼻閉をもたらすのにヒスタミンより10倍強力であり、ブラジキニンより100倍強力であり、これはアレルギー性鼻炎におけるPGDの役割を示す。
【0007】
いくつかの証拠は、PGDSがアレルギー性および呼吸器の疾患または状態についての優れた標的であることを示す。H−PGDSを過剰発現しているトランスジェニックマウスは、Th2サイトカインおよびケモカインのレベルの上昇、ならびに肺における好酸球およびリンパ球の蓄積の増強を伴うアレルギー反応性の増加を示す。さらに、PGDは、2種のGPCR受容体、DP1およびCRTH2に結合する。抗原誘発性の気道反応および炎症反応は、DP1−受容体欠損マウスにおいて著しく減少し、CRTH2へのPGD結合は細胞移動、ならびにTh2細胞、好酸球、および好塩基球のin vitroの活性化を媒介し、アレルギー性疾患をin vivoで促進する可能性があることを最近の証拠は示している。最後に、いくつかの公表された報告は、H−PGDS遺伝子多形をアトピー性喘息と結び付けている。例えば、Aritakeら、Structural and Functional Characterization of HQL−79,and Orally Selective inhibitor of Human Hematopoietic Prostaglandin D Synthase、Journal of Biological Chemistry2006、281(22)、15277〜15286頁は、H−PGDSの阻害がいくつかのアレルギー性疾患および非アレルギー性疾患の治療の効果的な方法であると考えるための合理的根拠を提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
アレルギー性疾患および呼吸器疾患を治療するのに効果的な化合物が今や見出された。この化合物は、H−PGDSの阻害剤であり、予期される有効な用量では、L−PGDSおよびキナーゼを有意に阻害はしない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
したがって、本発明は、式(I)
【0010】
【化2】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、
式中、
、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C〜Cアルキル、−C(O)OR16、−NC(O)R16、−NSO16、−C(O)R16または−OCHであり、
は、HまたはFであり、
は、H、−NH、−OHまたは−CHであり、
16は、C〜Cアルキルであり、
Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−または−CHNHC(O)−であり、
Aは、
【0011】
【化3】

であり、
式中、
nは、0または1であり、
mは、0または1であり、
は、HもしくはOHであり、R17は、Hである、またはRおよびR17は、環を横切る架橋を形成し、
mが0である場合、Rは存在せず、mが1である場合、Rは(−H,−H)、=O、(−H,−F)または(−H,−OCH)であり、または
およびRは、両方が存在する場合、それらが結合している結合と一緒になって、二環式窒素含有複素環系が形成されるように、炭素環系または複素環系を形成し、
Qは、C〜Cアルキル、−CHCF、−C(O)CHCH、−C(O)CHCHCH、−C(O)CH(CH、−OCH、−CHOCHもしくは−COCHCHであり、またはQは、式
【0012】
【化4】

によって表され、
式中、
は、結合、−CH−、−CHCH−、または−COCHCH−であり、
Yは、結合、H、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、
は存在しない、またはRは、H、F、Cl、=O、≡N、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡NもしくはC〜Cアルキルであり、
10は存在しない、またはR10は、H、F、Cl、Br、−NH、−CH、−CHCH、−CF、−OH、−OCH、−OCH(CH、−CHOCH、−C(O)NH、=O、−COCHCH、−NHCHCHOH、−NHCOCH、−NHCOCHCH、−NHCOC(CHCH、−N(CH、もしくはメチルで置換されていてもよいヘテロアリールであり、
11は存在しない、またはR11は、結合、H、−CH−、−NH−、−CHCH−、−OCH−、−CO−、−COCHCH−、−C(O)NH−、−C(O)NHCH−、−C(O)NHCHCH−、−NHCO−、−NHCOCH−、−NHCOCHCH−もしくは−NHCOC(CHCH−であり、
Zは存在しない、またはZは、結合、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜7員ヘテロシクリルもしくは5〜6員ヘテロアリールであり、
12は存在しない、またはR12は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCHもしくは−NHCOC(CHCHであり、
13は存在しない、またはR13は、H、F、Cl、−CH、−CHCH、−OCH、−COCHCH、−NHCOCH、−NHCOCHCHもしくはNHCOC(CHCHであり、
14は存在しない、またはR14は、H、=O、−OH、C〜Cアルキル、−CH、−CF、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O(CHOH、−COCHCH、F、Cl、Br、≡N、−C≡N、−N(CH、−C(O)CH、−C(O)NH、−CHCHOH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CHCH、スルホニル、(C〜C)アルキルスルホニル、アミノスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、2−メチルブタノイル、1−メトキシ−2−メチルブタニル、2−メチルヘキサ−5−エン−2−イル、−N(CH、N−エチル−N−メチルエタンアミニル、5〜6員シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリールもしくはフェニルであり、各環系はH、−CH、または−C≡Nで置換されていてもよく、R14が、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリールであり、Zが、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリールである場合、R14およびZは、二環式環系を形成してもよく、
Yが環系であり、R11が存在しない場合、YおよびZは、飽和、部分不飽和もしくは芳香族の二環式炭素環系もしくは複素環系、または飽和、部分不飽和もしくは芳香族のスピロ縮合炭素環系もしくは複素環系を形成してもよい。
【発明を実施するための形態】
【0013】
式(I)の化合物に関して、Qは、好ましくはC〜Cアルキル、−CHCF、−C(O)CHCH、−C(O)CHCHCH、−C(O)CH(CH、−OCH、−CHOCH、−COCHCH、−(CH−D、−(CH−D−E、−(CH−D−E−Fまたは−(CH−CO−Dであり、式中、
Dは、(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)(i)1〜4個の窒素原子または(ii)0〜3個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する5員芳香族複素環基、(d)1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環基、(e)(i)1〜5個の窒素原子または(ii)0〜4個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する9員二環式芳香族複素環基、(f)1〜6個の窒素原子を含有する10員二環式芳香族または部分飽和複素環基、(g)1個または2個の窒素または酸素基を含有する5員または6員の飽和または部分不飽和複素環基、(h)ベンゾ縮合していてもよいC〜Cシクロアルキルまたはシクロアルケニル基であり、前記基(a)〜(h)の各々は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19は、各々Hまたは−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
nは、0または1であり、
Eは、C〜CアルキレンまたはC〜Cシクロアルキレンであり、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cシクロアルキレンの1個または2個の−CH−基は、各々−NH−、−CO−および−O−から独立に選択される基で置き換えられていてもよく、
Fは、(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)(i)1〜4個の窒素原子または(ii)0〜3個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する5員芳香族複素環基、(d)1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環基、(e)(i)1〜5個の窒素原子または(ii)0〜4個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する9員二環式芳香族複素環基、(f)1〜6個の窒素原子を含有する10員二環式芳香族複素環基、(g)1個または2個の窒素または酸素基を含有する5員または6員の飽和または部分不飽和複素環基、(h)ベンゾ縮合していてもよいC〜Cシクロアルキルまたはシクロアルケニル基であり、前記基(a)〜(h)の各々は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19は、各々Hまたは−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。
【0014】
上記のように置換されていてもよい、Qが−(CH−Dである化合物がとりわけ好ましく、特に、nが0である場合、最も特に、nが0であり、Dが上記のように置換されていてもよい、1〜6個の窒素原子を含有する10員二環式芳香族または部分飽和複素環基である場合、好ましい。例えば、Qは、6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イルなどの、置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル基であってよい。より特に、Qは、1−メチルテトラゾール−5−イルなどのメチルテトラゾリルであってよい。
【0015】
Qのための適切な選択肢には、イソプロピル、(トリフルオロメチル)メチル、1−オキソ−ブタン−1−イル、エトキシカルボニルおよび下記が挙げられる(Me=メチル、Et=エチル)。
【0016】
【化5−1】

【0017】
【化5−2】

【0018】
【化5−3】

【0019】
【化5−4】

【0020】
式(I)の化合物について、Aは、好ましくは
【0021】
【化6】

であり、
式中、
は、HまたはOHであり、R17はHである、またはRおよびR17は、環を横切る炭素0個、1個または2個の架橋を形成し、
は、H、Fもしくは−OCHであり、または
およびRは、両方が存在する場合、それらが結合している結合と一緒になって、二環式窒素含有複素環系が形成されるように炭素環系または複素環系を形成する。
【0022】
最も好ましくは、Aは、
【0023】
【化7】

であり、
式中、
はHであり、R17はHである、またはRおよびR17は、環を横切る炭素0個、1個または2個の架橋を形成し、
は、H、Fまたは−OCHである。
【0024】
最も好ましい一実施形態では、Aは、1位においてQによって置換されている3−ピロリジニルである。
【0025】
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、Qは、式
【0026】
【化8】

によって表され、
式中、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、YおよびZは、上記定義の通りである。
【0027】
他の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、A、L、R、RおよびR15は、上記定義の通りであり、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、CHF、CF、またはOHである。この実施形態の好ましい態様では、Qは、式
【0028】
【化9】

によって表され、
式中、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、YおよびZは、上記定義の通りである。
【0029】
他の実施形態では、本発明は、式(II)
【0030】
【化10】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Aは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0031】
他の実施形態では、本発明は、式(III)
【0032】
【化11】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Qは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0033】
他の実施形態では、本発明は、式(IV)
【0034】
【化12】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Qは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0035】
他の実施形態では、本発明は、式(V)
【0036】
【化13】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Qは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0037】
他の実施形態では、本発明は、式(VI)
【0038】
【化14】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Qは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0039】
他の実施形態では、本発明は、式(VII)
【0040】
【化15】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、Aは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0041】
他の実施形態では、本発明は、式(VIII)
【0042】
【化16】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0043】
他の実施形態では、本発明は、式(IX)
【0044】
【化17】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0045】
他の実施形態では、本発明は、式(X)
【0046】
【化18】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物について上記定義の通りである。
【0047】
他の実施形態では、本発明は、式(Ia)
【0048】
【化19】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供し、式中、
、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C〜Cアルキル、C(O)OR16、−NC(O)R16、−NS(O)16、−C(O)R16、または−OCHであり、
16は、C〜Cアルキルであり、
は、HまたはFであり、
は、H、−NH、−OHまたは−CHであり、
Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−または−CHNHC(O)−であり、
Aは、
【0049】
【化20】

からなる群から選択される。
【0050】
他の実施形態では、本発明は、
エチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート、
N−(1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド、
2−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(メチルアミノ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド、
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド、および
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
からなる群から選択される化合物、ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物を提供する。
【0051】
好ましい特定の化合物は、特に立体異性体2−(3−フルオロフェニル)−N−[(3S)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドの形態の2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドである。
【0052】
本発明はまた、対象に治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、このような治療を必要としている対象において、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態を治療する方法;H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態を治療するための医薬の製造のための式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用;医薬として使用するための式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物;H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態の治療において使用するための式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物;式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物;式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を含む、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態の治療のための医薬組成物を提供する。
【0053】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患および状態には、アレルギーおよびアレルギー性炎症が挙げられる。この種類の重要な疾患および状態は、アレルギー性鼻炎、鼻閉、鼻漏、通年性鼻炎、鼻炎、すべてのタイプの喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性もしくは急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞、気腫、慢性好酸球性肺炎、成人呼吸促迫症候群、他の薬物療法に伴う気道反応性亢進の悪化、肺高血圧症と関連する気道疾患、急性肺傷害、気管支拡張症、洞炎、アレルギー性結膜炎またはアトピー性皮膚炎、特に喘息または慢性閉塞性肺疾患などのアレルギー性呼吸状態である。
【0054】
喘息のタイプには、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE媒介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学的障害によってもたらされる内因性喘息、環境因子によってもたらされる外因性喘息、原因不明または原因が明らかでない本態性喘息、気管支喘息、気腫性喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発喘息、冷気誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫、もしくはウイルス感染によってもたらされる感染性喘息、非アレルギー性喘息、初期喘息、喘鳴幼児症候群および細気管支炎が挙げられる。
【0055】
喘鳴、咳、息切れ、胸苦しさ、浅いまたは速い呼吸、鼻孔拡大(鼻孔の大きさが呼吸と共に増す)、収縮(呼吸と共に首の領域および肋骨の間または下が内側に動く)、チアノーゼ(皮膚の灰色または青みがかった色合い、口の周辺で始まる)、鼻水または鼻詰まり、および頭痛などの喘息の症状および状態のための姑息的治療も、喘息の治療のための式(I)の化合物の使用に含まれる。
【0056】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される他の重要な疾患および状態は、関節炎(特に、関節リウマチ)、過敏性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎など)、過敏性腸症候群、慢性疼痛、皮膚炎症および過敏(湿疹など)、ナイアシン誘発性皮膚紅潮およびセアリック型疾患(例えば、乳糖不耐性の結果として)である。慢性疼痛状態には、神経因性疼痛状態(有痛性糖尿病性神経障害およびヘルペス後神経痛など)、手根管症候群、背痛、頭痛、癌疼痛、関節痛および慢性手術後疼痛が挙げられる。
【0057】
本発明はまた、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を、他の薬理学的活性化合物、特に下記の表1に一覧表示されている化合物の1つと組み合わせて使用する、上記定義のような使用、方法または組成物のいずれかを提供する。本発明により有用な特定の組合せには、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物、および(i)糖質ステロイドまたはDAGR(コルチコイド受容体の解離性アゴニスト)、(ii)βアゴニスト(その例は長時間作用性βアゴニストである)、(iii)ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン剤、(iv)ヒスタミン受容体アンタゴニスト(H1またはH3アンタゴニストである場合がある)、(v)5−リポオキシゲナーゼ阻害剤、(vi)トロンボキサン阻害剤、または(vii)LTD阻害剤を含む組合せが挙げられる。一般に、組合せの化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と関連して製剤として一緒に投与されるであろう。
【0058】
【表1】

【0059】
ヒトの治療のために有用である以外に、式(I)の化合物はまた、ペット動物、珍しい動物および家畜の動物治療のために有用である。
【0060】
本出願において使用される場合、下記の略語は、下記に示す意味を有する。
HATUは、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり、
HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、
BOPは、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり、
HBTUは、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり、
TBTUは、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートであり、
DIPEAは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、
TEAは、トリエチルアミンであり、
TFAは、トリフルオロ酢酸であり、
DCMは、ジクロロメタンであり、
DMAは、N,N−ジメチルアセトアミドであり、
EDC/EDACは、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩であり、
NMMは、4−メチルモルホリンであり、
DCCは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、
HOAtは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールであり、
Meは、メチルであり、
Etは、エチルであり、
iPrは、イソプロピルであり、および
COEtは、カルボン酸エチルである。
【0061】
本明細書において別段の定義がない限り、本発明との関連で使用される科学用語および専門用語は、当業者によって通常理解される意味を有する。
【0062】
さらに、文脈によって別に必要とされなければ、単数形の用語は、複数を含み、複数形の用語は単数を含むものとする。一般に、関連して使用される命名法、ならびに本明細書に記載する化学および分子生物学の技術は、周知であり、当技術分野で通常使用されるものである。
【0063】
「治療に有効な」という語句は、化合物もしくは医薬組成物の量、または併用療法の場合は活性成分の合わせた量を限定することを意図する。この量または合わせた量は、関連した状態を治療するという目的を達成するであろう。
【0064】
「治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、および他に限定しない限り、化合物、医薬組成物または組合せを投与して、予防的治療、姑息的治療、補助的治療、回復治療または治癒的治療をもたらすことを意味する。治療という用語は、対象における関連した状態または疾患に関する任意の客観的または主観的な改善を包含する。
【0065】
「予防的治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、化合物、医薬組成物または組合せが対象に投与され、対象、特に関連した状態に著しくかかりやすい集団の対象またはメンバーにおいて、関連した状態が起こることを阻止または停止することを意味する。
【0066】
「姑息的治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与し、関連した状態の進行または根底にある病因を必ずしも改善せずに、状態の徴候および/または症状を治療することを意味する。
【0067】
「補助的治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、治療法の一部として化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与するが、このような治療は化合物、医薬組成物または組合せの投与に限定されないことを意味する。他に明確に述べない限り、補助的治療は、特に化合物または医薬組成物が、補助的療法の他の成分と組み合わされる場合、予防的治療、姑息的治療、回復治療または治癒的治療を包含する場合がある。
【0068】
「回復治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与し、状態の根底にある進行または病因を改善することを意味する。非限定的例には、肺障害についての一秒量(FEV1)の増加、進行性神経破壊の阻止、疾患または障害に関連し相関性があるバイオマーカーの減少、再発の減少、生活の質の向上などが挙げられる。
【0069】
「治癒的治療」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、化合物、医薬組成物もしくは組合せが、疾患もしくは障害を完全に寛解させる目的のため対象に投与されること、または疾患もしくは障害がこのような治療の後に検出不可能であることを意味する。
【0070】
「アルキル」という用語は、単独でまたは組み合わせて、好ましくは1〜約6個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐状の非環式アルキル基を意味する。このような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチルなどが挙げられる。特定の置換が特定されてない場合、アルキル基は、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、シアノ、クロロ、およびフルオロからなる群で置換されていてもよい。このような置換アルキル基の例には、クロロエチル、ヒドロキシエチル、シアノブチル、アミノペンチルなどが挙げられる。
【0071】
様々な炭化水素含有部分の炭素原子量は、部分中の炭素原子の下側および上側の数字を指示する接頭辞によって示され、すなわち、接頭辞Ci〜jは、整数「i」個から整数「j」個の炭素原子(「i」個と「j」個を含む)の部分を示す。したがって、例えば、「C1〜6アルキル」または「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子(1個と6個を含む)のアルキルを意味する。
【0072】
「ヒドロキシル」という用語は、本明細書で使用する場合、OH基を意味する。
【0073】
「複素環」、「複素環系」および「ヘテロシクリル」という用語は、1個または複数の炭素原子がN、SまたはOによって置き換えられている、飽和または不飽和の単環または多環シクロアルキルを意味する。これは、例えば、下記の構造を含み、
【0074】
【化21】

式中、Z、Z、ZおよびZは、C、S、O、またはNであり、ただし、Z、Z、ZまたはZの1つは、炭素以外であるが、他のZ原子に二重結合によって結合している場合、または他のOもしくはS原子に結合している場合、OまたはSではない。Z、Z、ZまたはZはSまたはNであり、この原子は、酸素によって置換され、スルフィニル(S=O)、スルホニル(S(=O))、またはN−オキシド(N−O)基を形成してもよい。「複素環」という用語にはまた、ピペラジニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル、アジリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チアゾリジニル、および他などの完全飽和環状構造が挙げられる。「複素環」という用語にはまた、ジヒドロフラニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、ピロリニル、クロマニル、ジヒドロチオフェニル、および他などの部分不飽和環状構造が挙げられる。
【0075】
「ヘテロアリール」という用語は、芳香族複素環基を意味する。ヘテロアリールは、好ましくは、(a)(i)1〜4個の窒素原子または(ii)0〜3個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する5員芳香族複素環基、(b)1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環基、(c)(i)1〜5個の窒素原子または(ii)0〜4個の窒素原子および1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有する9員二環式芳香族複素環基、または(d)1〜6個の窒素原子を含有する10員二環式芳香族複素環基であり、前記基(a)〜(d)の各々は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよく、pは0〜3であり、R18およびR19は、各々Hまたは−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。「ヘテロアリール」の例には、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルおよびテトラゾリル(上記に規定されたように置換されていてもよい)が挙げられる。
【0076】
好ましい非芳香族複素環基は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、−(CHOH、−(CHCN、ハロ、オキソ、−(CHNR1819、−(CHCONR1819、−(CHOR18、−(CHCOR18および−(CHCOOR18の1つまたは複数で置換されていてもよい、1個または2個の窒素または酸素基を含有する5員または6員の飽和または部分不飽和複素環基であり、pは0〜3であり、R18およびR19は、各々Hまたは−OHもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいC〜Cアルキルである。非芳香族複素環基の好ましい例には、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル(上記に規定されたように置換されていてもよい)が挙げられる。
【0077】
「複素環」または「ヘテロアリール」において、対象分子への結合点は、ヘテロ原子または環内の他の場所にある場合がある。
【0078】
「窒素含有複素環」または「窒素含有ヘテロアリール」という用語は、本発明を説明するために本明細書で使用する場合、少なくとも1個の窒素原子を含む複素環基またはヘテロアリール基を各々意味する。このような置換基はまた、本明細書において「少なくとも1個の窒素を含有する複素環」および「少なくとも1個の窒素を含有するヘテロアリール」と称される場合がある。
【0079】
「シクロアルキル」または「カルボシクリル」という用語は、各環が3〜7個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含有する単環または多環シクロアルキルを意味する。「シクロアルキル」は、好ましくは3〜7個の炭素原子を含有する単環シクロアルキルである。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルが挙げられる。
【0080】
「オキソ」という用語は、二重結合した酸素を意味する。
【0081】
「アルコキシ」という用語は、メトキシ基などの、酸素原子に結合したアルキル基を含む基を意味する。より好ましいアルコキシ基は、1〜約10個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。さらにより好ましいアルコキシ基は、1〜約6個の炭素原子を有する。このような基に例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
【0082】
「アリール」という用語は、それだけに限らないが、炭素環基に縮合していてもよい、置換または非置換フェニル、ナフチル、またはアントラセニルを含む、4n+2個の電子を含有するp軌道の環状配列を有する完全不飽和の単環または多環シクロアルキルを意味し、アリールは、(a)ハロ、(b)ハロおよびフェニルで置換されていてもよいC1〜6アルコキシ、(c)ハロで置換されていてもよいC1〜6アルキル、(d)フェニル、(e)O−フェニル、(f)シアノ、(g)ニトロ、(h)ヒドロキシルからなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、または任意の2個の隣接する置換基は、一緒になって式−O(CHO−(式中、mは1〜3である)の基を構成する。
【0083】
記号
【0084】
【化22】

は、置換基の結合点を示す。
【0085】
本明細書で使用する場合、式(I)の化合物および1種または複数の他の治療剤の組合せに言及する「同時投与」、「同時投与された」および「と組み合わせて」という用語は、下記を意味し、言及し、含むことを意図する。
・ 式(I)の化合物および別の治療剤のこのような組合せの、治療を必要としている患者への同時投与であって、このような成分は単一剤形中に一緒に製剤され、この単一剤形から前記成分は前記患者に実質的に同時に放出される同時投与、
・ 式(I)の化合物および別の治療剤のこのような組合せの、治療を必要としている患者への実質的な同時投与であって、このような成分は、前記患者によって実質的に同時に摂取される互いに別々の剤形に製剤され、前記成分は前記患者に実質的に同時に放出される実質的な同時投与、
・ 式(I)の化合物および別の治療剤このような組合せの、治療を必要としている患者への順次投与であって、このような成分は、各投与の間に有意な時間間隔をおいて前記患者によって連続的に摂取される互いに別々の剤形に製剤され、前記成分は前記患者に実質的に異なる時間に放出される順次投与、ならびに
・ 式(I)の化合物および別の治療剤このような組合せの、治療を必要としている患者への順次投与であって、このような成分は制御された態様で放出する単一剤形中に一緒に製剤され、前記患者により同時におよび/または異なる時間に同時に、連続的に、および/または重複して投与され、各部分は同じまたは異なる経路によって投与することができる順次投与。
【0086】
「賦形剤」という用語は、本明細書において式(I)の化合物以外の任意の成分を説明するために使用される。賦形剤の選択は、大体において特定の投与方法、溶解性および安定性に対しての賦形剤の効果、および剤形の性質などの要因によるであろう。「賦形剤」という用語は、希釈剤、担体または補助剤を包含する。
【0087】
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基性塩が含まれる。
【0088】
適切な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸およびキシノホ酸塩が挙げられる。
【0089】
適切な塩基性塩は、無毒性塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リシン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩が挙げられる。
【0090】
酸および塩基のヘミ塩、例えば、ヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩が形成される場合もある。適切な塩についての概説については、StahlおよびWermuthによるHandbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(Wiley−VCH、2002)を参照されたい。
【0091】
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3つの方法の1つまたは複数によって調製することができる。
(i)式(I)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによって、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から酸または塩基に不安定な保護基を除去することによって、または所望の酸もしくは塩基を使用した、適切な環状前駆体、例えば、ラクトンもしくはラクタムの開環によって、または
(iii)適切な酸もしくは塩基との反応により、または適切なイオン交換カラムにより、式(I)の化合物の1種の塩を他に変換することによって。
【0092】
3つの反応すべては、典型的には溶液中で行われる。このように得られた塩は、沈殿し、濾過によって回収することができ、または溶媒の蒸発によって回収することができる。このように得られた塩におけるイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼイオン化されていないまで変化する場合がある。
【0093】
式(I)の化合物はまた、非溶媒和および溶媒和形態で存在する場合がある。「溶媒和物」という用語は、本明細書において、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、1種もしくは複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えば、エタノールとを含む分子複合体を説明するために使用される。「水和物」という用語は、前記溶媒が水である場合に用いられる。
【0094】
有機水和物について現在受け入れられている分類体系は、隔離部位水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を定義するものである(K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids((編)H.G.Brittain、Marcel Dekker、1995)を参照されたい)。隔離部位水和物は、水分子が介在する有機分子によって相互の直接の接触から分離されているものである。チャネル水和物において、水分子は格子チャネル内にあり、そこでそれらは他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物において、水分子は金属イオンに結合している。
【0095】
溶媒または水が密接に結合している場合、複合体は、湿度とは無関係に明確な化学量論性を有する。しかし、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物におけるように、溶媒または水が弱く結合している場合、水/溶媒の含量は、湿度および乾燥状態に依存するであろう。このような場合、非化学量論性が標準である。
【0096】
薬物および少なくとも1種の他の成分が化学量論量または非化学量論量で存在する多成分複合体(塩および溶媒和物以外)も本発明の範囲内にまた含まれる。このタイプの複合体には、クラスレート(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶が挙げられる。後者は、典型的には非共有結合性相互作用により一緒に結合している中性分子成分の結晶複合体として定義されるが、また塩と中性分子の複合体である場合がある。共結晶は、融解結晶化により、溶媒からの再結晶により、または成分を一緒に物理的に粉砕することにより調製することができる(O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004)を参照されたい)。多成分複合体の概説については、HaleblianによるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)を参照されたい。
【0097】
本発明の化合物は、完全なアモルファスから完全な結晶質までの範囲の連続した固相状態で存在することができる。「アモルファス」という用語は、物質が分子のレベルでの長距離秩序を欠いており、温度によって、固体または液体の物理的性質を示す場合がある状態を意味する。典型的には、このような物質は、特徴的なX線回折パターンを生じず、固体の特性を示す一方、液体としてより公式には説明される。加熱すると、典型的には二次(「ガラス転移」)である状態変化によって特徴付けられる、固体から液体特性への変化が起こる。「結晶質」という用語は、物質が分子レベルで規則的に配列した内部構造を有し、明確なピークを有する特徴的なX線回折パターンを与える固相を意味する。このような物質はまた、十分に加熱された場合、液体の特性を示すが、固体から液体への変化は、典型的には一次(「融点」)である相転移によって特徴付けられる。
【0098】
式(I)の化合物は、適切な条件にさらされた場合、中間状態(中間相または液晶)で存在することもある。中間状態は、真の結晶状態と真の液相状態(溶融液または溶液)との中間体である。温度の変化の結果として生じる中間状態は、「温度転移型」として説明され、水または他の溶媒などの第2の成分の添加によって生じる中間状態は、「濃度転移型」として説明される。濃度転移型中間相を形成する可能性を有する化合物は、「両親媒性」として説明され、イオン性(−COONa、−COO、もしくは−SONaなど)または非イオン性(−N(CHなど)極性頭基を有する分子からなる。さらなる情報については、N.H.HartshorneおよびA.StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
【0099】
以下、式(I)の化合物(本発明の化合物とも称される)へのすべての参照には、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶、ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶への参照が含まれる。
【0100】
式(I)の化合物、以下で定義するようなそのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性体を含めた)、ならびにその同位体標識された形態のすべての多形体および晶癖も本発明の範囲内にまた含まれる。
【0101】
示されているように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた本発明の範囲内である。したがって、それ自体は薬理活性が殆どまたはまったく有さない場合がある式(I)の化合物の特定の誘導体は、体内または体の上に投与された場合、所望の活性を有する式(I)の化合物に、例えば加水分解によって変換することができる。このような誘導体は、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987((編)E.B.Roche、American Pharmaceutical Association)に見出すことができる。
【0102】
本発明によるプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物において存在する適切な官能基を、例えば、H.BundgaardによるDesign of Prodrugs(Elsevier、1985)において記載されているような「プロ部分」として当業者には公知の特定の部分と置換することによって生成することができる。
【0103】
本発明によるプロドラッグのいくつかの例には、
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)、そのエステルを含有する場合、例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C〜C)アルキルによって置き換えられている化合物、
(ii)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)、そのエーテルを含有する場合、例えば、式(I)の化合物のアルコール官能基の水素が(C〜C)アルカノイルオキシメチルによって置き換えられている化合物、ならびに
(iii)式(I)の化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(式中、R≠Hである))、そのアミドを含有する場合、例えば、場合によっては、式(I)の化合物のアミノ官能基の1個または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルによって置き換えられている化合物
が挙げられる。
【0104】
上記の例および他のプロドラッグタイプの例による置換基のさらなる例は、上記の参考文献において見出すことができる。
【0105】
さらに、式(I)の特定の化合物は、それ自体式(I)の他の化合物のプロドラッグとして作用する場合がある。
【0106】
式(I)の化合物の代謝物、すなわち、薬物の投与によってin vivoで形成される化合物も本発明の範囲内にまた含まれる。本発明による代謝物のいくつかの例には、
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH−>−CHOH):
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR−>−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第三級アミノ基を含有する場合、その第二級アミノ誘導体(−NR−>−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第二級アミノ基を含有する場合、その一次誘導体(−NHR−>−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph−>−PhOH)、および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH−>COOH)
が挙げられる。
【0107】
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2種以上の立体異性体として存在することができる。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低いエネルギー障壁によって相互転換できる場合、互変異性(「互変異性」)が起こる場合がある。これによって、例えば、イミノ、ケト、もしくはオキシム基を含有する式(I)の化合物においてプロトン互変異性、または芳香族部分を含有する化合物においていわゆる原子価互変異性の形態をとることができる。単一の化合物は複数のタイプの異性を示すことができるという結果になる。
【0108】
複数のタイプの異性を示す化合物、およびその1種または複数の混合物を含めた、式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体および互変異性型が本発明の範囲内に含まれる。酸付加塩または塩基性塩(対イオンが、光学活性な、例えば、d−乳酸もしくはl−リシンであり、またはラセミ、例えば、dl−酒石酸もしくはdl−アルギニンである)も含まれる。
【0109】
シス/トランス異性体は、当業者には周知の従来の技術、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶によって分離することができる。
【0110】
個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用したラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。代わりに、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、適切な光学活性な化合物、例えばアルコールと、または、式(I)の化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合、塩基もしくは酸(1−フェニルエチルアミンもしくは酒石酸など)と反応させることもできる。このように得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離することができ、ジアステレオマーの一方または両方は、当業者には周知の手段によって相当する純粋なエナンチオマー(複数可)に変換することができる。式(I)のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサン(0〜50容量%、典型的には2%〜20%のイソプロパノール、および0〜5容量%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンを含有する)からなる移動相による、不斉樹脂上のクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、鏡像異性的に濃縮した形態で得ることができる。溶出液の濃縮によって、濃縮された混合物が得られる。臨界未満流体および超臨界流体を使用したキラルクロマトグラフィーを用いることができる。本発明のいくつかの実施形態において有用なキラルクロマトグラフィーのための方法は、当技術分野において公知である。(例えば、Smith、Roger M.Loughborough University、Loughborough、UK.Chromatographic Science Series(1998)、75(Supercritical Fluid Chromatography with Packed Columns)、223〜249頁およびそこで引用された参考文献を参照されたい。)本明細書における関連する実施例において、カラムは、Daicel(登録商標)Chemical Industries,Ltd.,Tokyo,Japanの子会社であるChiral Technologies、Inc、West Chester、Pennsylvania、USAから入手した。
【0111】
任意のラセミ体が結晶化する場合、2種の異なるタイプの結晶が可能である。第1のタイプは、結晶の1種の均質な形態が両方のエナンチオマーを等モル量で含有して生成される、上述したラセミ化合物(真のラセミ体)である。第2のタイプは、結晶の2種の形態(各々は単一のエナンチオマーを含む)が等モル量で生成される、ラセミ混合物または集合体である。ラセミ混合物中に存在する結晶形の両方は、同一の物理的性質を有する一方、それらは真のラセミ体と比較して異なる物理的性質を有する場合がある。ラセミ混合物は、当業者には公知の従来の技術によって分離することができる。例えば、E.L.ElielおよびS.H.WilenによるStereochemistry of Organic Compounds(Wiley、1994)を参照されたい。
【0112】
本発明には、式(I)のすべての薬学的に許容できる同位体標識化合物(1個または複数の原子が同一の原子番号を有する原子によって置換されているが、原子質量または質量数は、自然において優勢である原子質量または質量数と異なる)が含まれる。式(I)の同位体標識化合物は一般に、当業者には公知の従来の技術によって、または以前用いられた標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を用いた添付の実施例および調製において記載されているものと同様な方法によって調製することができる。
【0113】
ヒト患者へと投与するために、式(I)の化合物の総1日用量は、当然ながら投与方法に応じて、典型的には0.01mg〜500mgの範囲である。本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物の総1日用量は、典型的には0.1mg〜300mgの範囲である。本発明のまた他の実施形態では、式(I)の化合物の総1日用量は、典型的には1mg〜30mgの範囲である。総1日用量は、単一または分割用量で投与することができ、医師の裁量で、本明細書において示す典型的な範囲外となる場合がある。これらの投与量は、約65kg〜70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づいている。医師であれば、幼児および老人など体重がこの範囲外となる対象のための用量を容易に決定することができるであろう。エアロゾルの場合、投与単位は、定量を送達する弁によって決定される。本発明によるユニットは、典型的には0.001mg〜10mgの本発明の化合物を含有する定量または「ひと吹き」を投与するように準備される。全体的な1日用量は、単回用量で、またはより通常には、1日を通して分割用量として投与される場合がある、典型的には0.001mg〜40mgの範囲であろう。
【0114】
式(I)の化合物は、それ自体で、または医薬組成物の形態(活性成分として通常の医薬として無害な賦形剤および/もしくは添加剤に加えて、少なくとも1種の本発明の化合物の効果的用量を含有する)で投与することができる。
【0115】
本発明の化合物の送達に適した医薬組成物およびそれらの調製方法は、当業者であれば容易に明らかであろう。このような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版(Mack Publishing Company、1995)に見出すことができる。
【0116】
式(I)の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように嚥下を伴う場合があり、または化合物が口から直接血流に入る口腔もしくは舌下投与を用いることができる。経口投与に適した製剤には、固形剤(錠剤、微粒子、液体もしくは粉末を含有するカプセル剤、ロゼンジ(液体充填を含めた)、咀嚼剤、多成分およびナノ微粒子、ゲル剤、固溶体、リポソーム、フィルム剤、腔坐剤、スプレー剤など)、および液体配合物が挙げられる。
【0117】
液体配合物には、懸濁剤、溶液剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。このような製剤は、ソフトまたはハードカプセル中の充填剤として用いることができ、典型的には担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油、および1種もしくは複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体配合物はまた、固体の再構成によって、例えば、サシェ剤から調製することができる。
【0118】
式(I)の化合物はまた、LiangおよびChenによるTherapeutic Patents、11(6)、981〜986におけるExpert Opinion(2001)において記載されているような、急速溶解、急速崩壊剤形において使用することができる。
【0119】
錠剤剤形について、用量によって、薬物は、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には剤形の5重量%〜60重量%を構成する場合がある。薬物に加えて、錠剤は一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般に、崩壊剤は、1重量%〜25重量%を構成する。本発明の一実施形態では、崩壊剤は、剤形の5重量%〜20重量%を構成する。結合剤は、一般に錠剤製剤に粘着性のある特性を与えるために使用される。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖類、ポリエチレングリコール、天然および合成のガム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび第二リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有する場合がある。錠剤はまた、表面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80など)、ならびに流動促進剤(二酸化ケイ素およびタルクなど)を任意選択により含む場合がある。存在する場合、表面活性剤は、錠剤の0.2重量%〜5重量%を構成する場合があり、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%〜1重量%を構成する場合がある。錠剤はまた、一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑沢剤を含有する。滑沢剤は一般に、0.25重量%〜10重量%を構成する。本発明の一実施形態では、滑沢剤は、錠剤の0.5重量%〜3重量%を構成する。他の可能性のある成分には、抗酸化剤、着色剤、香味剤、保存剤および味マスキング剤が挙げられる。
【0120】
例示的な錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。
【0121】
錠剤ブレンドは、直接またはローラーによって圧縮して、錠剤を形成することができる。錠剤ブレンドまたはブレンドの一部は、打錠の前に、代わりに湿式造粒、乾式造粒、または融解造粒、融解凝結、または押し出しすることができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含む場合があり、コーティングされている場合があり、またはコーティングされていない場合がある。それはカプセル化されている場合さえもある。錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.LachmanによるPharmaceutical Dosage Forms:Tablets、第1巻(Marcel Dekker、New York、1980)において議論されている。
【0122】
ヒトまたは動物への使用のための消耗し得る経口フィルム剤は典型的には、急速溶解性または粘膜付着性である場合があり、典型的には式(I)の化合物、皮膜形成ポリマー、結合剤、溶媒、保湿剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調整剤および溶媒を含む、曲げやすい水溶性または水膨潤性の薄いフィルム剤形である。製剤のいくつかの成分は、複数の機能を果たす場合がある。皮膜形成ポリマーは、天然の多糖類、タンパク質、または合成親水コロイドから選択することができ、典型的には0.01〜99重量%の範囲で、さらに典型的には30〜80重量%の範囲で存在する。他の可能性のある成分には、抗酸化剤、着色剤、香味剤および香味増強剤、保存剤、唾液刺激剤、冷却剤、共溶媒(油を含めた)、軟化剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤および味マスキング剤が挙げられる。本発明によるフィルム剤は、典型的にははぎ取り可能な支持する支持体または紙の上にコーティングされた水性薄膜の蒸発乾燥によって調製される。これは、乾燥炉またはトンネル乾燥機、典型的には複合塗布乾燥機中で、または凍結乾燥もしくは真空化によって行うことができる。
【0123】
経口投与のための固形剤は、即時放出および/または調節放出となるよう製剤することができる。調節放出には、遅延放出、持続放出、パルス化放出、制御放出、標的放出およびプログラム化放出が挙げられる。本発明の目的のために適切な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散および浸透圧性およびコーティング粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、VermaらによるPharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001)に見出される。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
【0124】
式(I)の化合物はまた、血流、筋肉、または内臓に直接投与することができる。非経口投与のための適切な手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋内および皮下が挙げられる。非経口投与のための適切な装置には、針(顕微針を含めた)注射器、無針注射器および注入技術が挙げられる。
【0125】
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、皮膚または経皮的に投与することができる。
【0126】
式(I)の化合物はまた、典型的には乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末の形態で(単独で、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンド中で混合物として、または例えばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合成分粒子として);1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤の使用を伴うまたは伴わない、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは微細な霧を生成するための電気流体力学を使用したアトマイザー)、またはネブライザーからのエアゾールスプレーとして;または点鼻薬として、鼻腔内または吸入によって投与することができる。鼻腔内使用のために、粉末は、生体付着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含む場合がある。
【0127】
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、または化合物の分散、可溶化もしくは延長放出のための適切な代替の薬剤、溶媒としての噴射剤、および任意選択の界面活性剤(トリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、またはオリゴ乳酸など)を含む、式(I)の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
【0128】
乾燥粉末または懸濁液製剤における使用の前に、製剤を吸入による送達に適切なサイズまで超微粉砕する(典型的には、5ミクロン未満)。これは、スパイラルジェットミル、流動層ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧均質化、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法によって達成することができる。
【0129】
吸入器または注入器において使用するためのカプセル剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製した)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、適切な粉末基剤(ラクトースまたはデンプンなど)および機能調整剤(l−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなど)の混合粉体を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水物であるか、または一水和物の形態である場合があり、好ましくは後者である。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが挙げられる。
【0130】
微細な霧を生成するために電気流体力学を使用するアトマイザー中で使用するための適切な溶液製剤は、操作毎に1μg〜20mgの本発明の化合物を含有することができ、操作容量は、1μl〜100μlで変化し得る。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含む。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替の溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0131】
適切な香味料(メントールおよびレボメントールなど)、または甘味料(サッカリンまたはサッカリンナトリウムなど)は、鼻腔内投与のために意図された本発明のそれらの製剤に加えることができる。鼻腔内投与のための製剤は、例えば、PGLAを使用して、即時放出および/または調節放出となるように製剤することができる。調節放出には、遅延放出、持続放出、パルス化放出、制御放出、標的放出およびプログラム化放出が挙げられる。
【0132】
式(I)の化合物はまた、典型的には等張性のpHを調節した無菌生理食塩水中の超微粉砕した懸濁液または溶液の液滴の形態で、目または耳に直接投与することができる。
【0133】
式(I)の化合物は、上記の投与方法のいずれかにおける使用のためのそれらの溶解性、溶出速度、矯味、バイオアベイラビリティおよび/または安定性を改善するために、シクロデキストリンおよび適切なその誘導体またはポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性高分子実体と合わせることができる。薬物−シクロデキストリン複合体は、例えば、大部分の剤形および投与経路について一般に有用であることが見出される。包接および非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接の複合体生成の代わりとして、シクロデキストリンを、補助添加剤として、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のために最も一般に使用されるのは、α−、β−およびγ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許公開WO−A−91/11172、同WO−A−94/02518および同WO−A−98/55148に見出すことができる。
【0134】
活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合があるが、例えば、特定の疾患または状態を治療する目的のために、2つ以上の医薬組成物(それらの少なくとも1つは式(I)の化合物を含有する)を、組成物の同時投与のために適切なキットの形態で便利に合わせることができることは本発明の範囲内である。したがって、本発明のキットは、2つ以上の別々の医薬組成物(それらの少なくとも1つは式(I)の化合物を含有する)と、容器、分割されたビン、または分割されたホイルパケットなどの前記組成物を別々に保持するための手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装に使用される見慣れたブリスターパックである。このようなキットは、異なる剤形、例えば、経口および非経口剤形を投与するために、別々の組成物を異なる投与間隔で投与するために、または別々の組成物を互いに対して滴定するために特に適している。服薬遵守を助けるため、キットは、典型的には投与のための指示を含み、いわゆる記憶を補助するものと共に提供される場合がある。
【0135】
式(I)のすべての化合物は、当業者の一般の常識と組み合わせて下記の特定および一般の実験手順によって作製することができる(例えば、Comprehensive Organic Chemistry、(編)BartonおよびOllis、Elsevier、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、Larock、John Wiley and Sonsを参照されたい)。
【0136】
アリールピリミジン関連化合物の調製方法
アリールピリミジン関連化合物を調製するための多くの公知の方法があることを当業者であれば理解するであろう。このような方法は、特許文献、ならびに上記で参照したテキストおよびそこに引用されている参考文献を含めた、当業者の一般常識を構成する実験室のハンドブックにおいて開示されている。典型的には、ハロゲン化アリール(Cl、Br、I)またはトリフルオロメタンスルホネートを、触媒、通常パラジウム誘導体の存在下、0℃〜120℃で、テトラヒドロフラン、トルエン、DMFおよび水を含めた溶媒中で、スタンナン、有機マグネシウム誘導体またはボロネートエステルまたはボロン酸などの有機金属種と共に1〜24時間攪拌する。例えば、臭化アリールは、水/トルエンと、塩基(炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムなど)、パラジウム触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)、相間移動触媒(臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムおよびアリールボロン酸またはエステルなど)との混合物中で100℃に加熱される場合がある。第2の例として、非水性反応媒体(ダイオキシンなど)中のアリールボロン酸エステル、ハロゲン化アリール(Cl、Br、I)またはトリフルオロメタンスルホン酸アリールおよびフッ化物源(KFもしくはCsFなど)を用いることができる。
【0137】
代わりに、アリールアミジンは、マロンジアルデヒド誘導体と合わせることができる。マロンジアルデヒドカルボニルの一方または両方は、アセタールまたはTheodora Greeneによる「Protective groups in organic synthesis」に記載の他の適切な保護基として保護することができる。マロンジアルデヒド誘導体は、2個のアルデヒドまたは保護されたアルデヒド官能基の間の炭素上に、カルボン酸、保護されたカルボン酸、または当業者には公知の方法によってカルボン酸に変換することができる官能基を含有する必要がある。典型的には、置換ベンズアミジンは、任意選択により塩として、溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエンまたはn−ブタノールなど)中で20℃〜150℃の温度でマロンジアルデヒド誘導体と共に加熱される。例えば、アリールアミジン塩酸塩を、DMF中で100℃にてメチル−2−(ジメトキシメチル)−3−ヒドロキシアクリレートまたはメチル2−ホルミル−3,3−ジメトキシプロパノエートと共に加熱する場合がある。
【0138】
アミドの調製のための一般スキーム
アミドを調製する多くの公知の方法があることを当業者であれば理解するであろう。例えば、Montalbetti,C.A.G.NおよびFalque,V.、Amide bond formation and peptide coupling、Tetrahedron、(2005)61:(46)、10827〜10852頁およびそこで引用されている参考文献を参照されたい。本明細書において提供する実施例は、したがって網羅的であることは意図せず、ただ例示的なものである。アミド形成のための一般スキームは、下記の通りである。
【0139】
【化23】

【実施例】
【0140】
下記の実施例において、特に明記しない限り下記の一般法を使用した。DMF(1.0mL)中のカルボン酸(0.15mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.3mmol)に、0.3mmolのPS−カルボジイミド樹脂(Argonaut、1.3mmol/g)を加えた。混合物を10分間振とうし、次いでDMF(1mL)中のアミン(0.1mmol)を加えた。混合物を一晩室温で攪拌し、次いで0.60mmoleのPS−トリサミン(Argonaut、3.8mmol/g)で処理した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製した。
【0141】
化合物が前の方の実施例において記載した方法で調製されたと述べられている場合、各々の特定の反応について、反応時間、試薬の当量数および反応温度を調節することができ、異なる後処理または精製条件を用いることが必要または望ましい場合がやはりあることを、当業者であれば理解するであろう。
【0142】
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミンの調製
【0143】
【化24】

ステップA:8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
4−ピペリドンエチレンケタール(127.0g、0.887mol)、EtN(145mL、1.044mol)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、10.5g、0.086mol)を、ジクロロメタン(1L)中で混合した。無水トリフルオロ酢酸(192.0g、0.91mol)のジクロロメタン(500mL)溶液を、1時間0〜5℃で一滴ずつ加えた。混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。反応混合物を1Nの水性HCl(2×1.2L)、水(1.2L)、10%水性NaHCO(1.2L)、ブライン(600mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空下で蒸発させ、8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(194.5g)を得た。
【0144】
ステップB:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン
8−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(87.0g、0.364mol)のTHF(375mL)溶液を、THF(800mL、0.8mol)中の1MのBHにアルゴン下10分間0〜5℃で一滴ずつ加えた。冷却槽を取り除いた。反応混合物を5時間還流し、0〜5℃に冷却し、6Nの水性HCl(130mL)を攪拌しながら約1時間注意深く加えることによってクエンチした。有機溶媒を真空下で除去した。水性残渣をNaOH(150mL)の50%溶液でアルカリ化し、水(500mL)で希釈し、エーテル(3×400mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、中間体8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンおよびブタノールの混合物(98.8g)を79:21重量比で得た。水(1.1L)および濃HCl(100mL)を加え、得られた混合物を3時間還流した。室温に冷却した後に、反応混合物をNaOH(約150mL)の40%溶液を加えることによってpH9にアルカリ化し、エーテル(3×350mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オンおよびブタノールの混合物(72.8g)を86:14重量比で得た。
【0145】
ステップC:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン
アンモニア(170mL)の25%水溶液、10%Pd/C(7.4g)、および上記の1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オン/ブタノール混合物(72.5g、0.344mol、86:14重量比)のメタノール(420mL)溶液を、アルゴンでパージした2Lのガラス製オートクレーブ中に入れた。反応混合物を、Parr装置中で40psiの水素圧力で18時間水素付加した。触媒を濾過によって除去した。濾液を真空中で150mLまで濃縮した。カリ(46g)およびエーテル(200mL)を加え、混合物を20分間激しく攪拌した。有機層を分離し、水層をエーテル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミンおよび1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピペリジン−4−アミンの混合物(74.4g)を72:28重量比(ブタノールを含有)で得た。この混合物を、15cmのVigreauxカラム上にて7〜8mmHgで分画し(bp75〜95℃を有する画分を回収した)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(38.5g)を無色の液体として得た。
【0146】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(VI)の化合物を作製した。
【0147】
【化25】

【0148】
【表2】

【0149】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(III)の化合物を作製した。
【0150】
【化26】

【0151】
【表3】

【0152】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(IV)の化合物を作製した。
【0153】
【化27】

【0154】
【表4】

【0155】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(V)の化合物を作製した。
【0156】
【化28】

【0157】
【表5】

【0158】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(III)の化合物を作製した。
【0159】
【化29】

【0160】
(実施例25)
2−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(メチルアミノ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド
【0161】
【化30】

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.26(2H,s)、8.65(1H,d,J=7.7Hz)、8.29(1H,d,J=7.9Hz)、8.10〜8.19(1H,m)、7.57〜7.69(1H,m)、7.38〜7.51(1H,m)、6.46(1H,d,J=4.3Hz)、3.87〜4.07(3H,m)、2.74〜2.88(1H,m)、2.57(3H,d,J=4.3Hz)、1.79(2H,br.s.)、1.43(2H,br.s.)、1.18〜1.31(2H,m)。
MS計算値(M+H)358.16、MS実測値(M+H)358.3。
【0162】
(実施例26)
2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−ピリダジン−3−イルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0163】
【化31】

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.27(2H,s)、8.69(1H,d,J=7.7Hz)、8.54(1H,dd,J=4.4,1.3Hz)、8.29(1H,d,J=7.9Hz)、8.11〜8.18(1H,m)、7.57〜7.69(1H,m)、7.41〜7.48(1H,m)、7.35〜7.41(1H,m)、7.29〜7.35(1H,m)、4.39(2H,d,J=13.3Hz)、4.10〜4.25(1H,m)、3.04〜3.19(2H,m)、1.89〜2.00(2H,m)、1.49〜1.67(1H,m)、1.19〜1.31(1H,m)。
MS計算値(M+H)379.16、MS実測値(M+H)379.4。
【0164】
(実施例27)
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
【0165】
【化32】

1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.72〜1.86(m,2H)2.02(br.s.,2H)2.72(br.s.,2H)3.18(br.s.,2H)3.30〜3.41(m,2H)3.97(br.s.,1H)7.20〜7.33(m,1H)7.47〜7.57(m,1H)8.13〜8.21(m,1H)8.31(d,J=7.79Hz,1H)9.19(s,2H)。
MS計算値(M+H)383.1495、MS実測値(M+H)383.1514。
【0166】
【表6−1】

【0167】
【表6−2】

【0168】
【表6−3】

【0169】
【表6−4】

【0170】
【表6−5】

【0171】
【表6−6】

【0172】
上記のアミド合成のための一般スキームによって、下記の式(II)の化合物を作製した。
【0173】
【化33】

【0174】
【表7】

【0175】
(実施例73)
2−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
【0176】
【化34】

ステップA:メチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキシレートの調製
2,5−ジフルオロベンズアミジンHCl(285mg、1.82mmol)のDMF(8mL)溶液に、3,3−ジメトキシ−2−メトキシカルボニルプロペン−1−オール(419mg、2.11mmol)のナトリウム塩を加えた。100℃で1.5時間加熱した後、溶液を冷却し、白色の沈殿物が形成されるまでHO(15mL)を加えた。固体を濾過し、回収して、所望の生成物であるメチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキシレート(40mg、16.2%)を得た。LC/MS=(M+H)=251.1(実測値)、251.06(予測値)。
【0177】
ステップB:2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸の調製
メチルエステル(1.83g、8.5mmol)のTHF:HO:MeOH(8:1:0.5)溶液に、水酸化リチウム(403mg、17mmol)を加えた。溶液を室温で約4時間攪拌し、次いで酸性化した。次いで、水性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去し、所望の生成物2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(1.76、86%)を得た。LC/MS=(M+H)=236.9(実測値)、237.05(予測値)。
【0178】
ステップC:2−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
バイアルに、2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(47.7mg、0.20mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン(36.8mg、0.20mmol)、EDAC(42.6mg、0.22mmol)、HOBT(27.3mg、0.22mmol)、DMA(2mL)およびNMM(0.05ml、0.50mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、次いでHO(4mL)で希釈した。このように得られた沈殿物を濾過し、洗浄し(3×HO)、所望の生成物を得た。HRMS(M+H)予測値=401.1401、実測値=401.445。
【0179】
下記の式(VII)の化合物は、実施例73の調製のために上記で開示したものと同様の方法を使用して調製した。
【0180】
【化35】

【0181】
【表8】

【0182】
(実施例76)
N−[1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0183】
【化36】

【0184】
バイアルに、2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(46.4mg、0.213mmol)、1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン(50mg、0.21mmol)、EDAC(45.0mg、0.235mmol)、HOBT(28.8mg、0.213mmol)、DMA(1mL)およびNMM(0.058mL、0.534mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、次いで水(4mL)で希釈し、沈殿物を得て、それを濾過し、回収して、N−[1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(90mg、97%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.23(2H,s)、8.60(1H,d,J=7.1Hz)、8.26(1H,d,J=7.7Hz)、8.06〜8.15(2H,m)、7.59(1H,q)、7.41(1H,t)、4.49〜4.64(4H,m)、4.11(1H,br.s.)、3.89(2H,t,J=5.8Hz)、3.04(2H,t,J=12.4Hz)、2.66(2H,t,J=5.6Hz)、1.90(2H,d,J=12.3Hz)、1.39〜1.55(2H,m)。HRMS(M+H)=435.1945(予測値)、435.2056(実測値)。
【0185】
下記の実施例を、実施例76と同様に調製した。
【0186】
(実施例77)
2−(3−フルオロフェニル)−N−ピペリジン−4−イルピリミジン−5−カルボキサミド
【0187】
【化37】

MS(M+H)=300.1(予測値)、300.1(実測値)。
【0188】
下記の式(II)の化合物を、アミド調製のための一般手順に従って、酸2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸を使用して調製した。
【0189】
【化38】

【0190】
(実施例78)
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
【化39】

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.28(2H,s)、8.99(1H,d,J=6.5Hz)、8.29(1H,d,J=7.9Hz)、8.11〜8.18(1H,m)、8.09(1H,s)、7.57〜7.68(1H,m)、7.40〜7.48(1H,m)、4.54〜4.63(1H,m)、3.81(1H,dd,J=11.5,6.6Hz)、3.48〜3.72(4H,m)、3.42(2H,br.s.)、2.72(3H,br.s.)、2.40(3H,s)、2.21〜2.31(1H,m)、2.01〜2.11(1H,m)。
MS計算値(M)433.2、MS実測値(M+H)434.5。
【0191】
【表9−1】

【0192】
【表9−2】

【0193】
(実施例81aおよび実施例81b)
(R)−および(S)−N−(1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0194】
【化40】

DMA(10.4mL)を含有する丸底フラスコに、2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(0.91g、4.2mmol)、1−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン(1.30g、4.2mmol)、EDAC(0.88g、4.6mmol)およびNMM(1.15mL、10.4mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで水(4mL)で希釈し、沈殿物を得て、それを濾過し、所望のラセミ生成物を得た。ラセミ体をキラルクロマトグラフィー−SFC(CO中50%EtOH、OJ−H30×250mmカラム、70mL/分)によって精製し、2つのピーク(エナンチオマー対)を得た。
【0195】
(実施例81a)
ピーク1:0.97g、[α]25=+78(2,2,2−トリフルロエタノール,0.01)ただしc=g/100mL、1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.24(2H,s)、8.95(1H,d,J=6.6Hz)、8.24〜8.33(1H,m)、8.07〜8.15(1H,m)、8.06(1H,s)、7.52〜7.70(1H,m)、7.34〜7.46(1H,m)、4.46〜4.65(3H,m)、3.88(2H,t,J=5.9Hz)、3.79(1H,dd,J=11.5,6.6Hz)、3.59〜3.68(1H,m)、3.43〜3.59(2H,m)、2.66(2H,t,J=5.9Hz)、2.16〜2.32(1H,m)、1.97〜2.08(1H,m)。
【0196】
(実施例81b)
ピーク2:1.08g、[α]25=−78(2,2,2−トリフルオロエタノール,0.01)ただしc=g/100mL、1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.24(2H,s)、8.95(1H,d,J=6.6Hz)、8.26(1H,d,J=8.0Hz)、8.07〜8.17(1H,m)、8.06(1H,s)、7.53〜7.63(1H,m)、7.32〜7.47(1H,m)、4.47〜4.62(3H,m)、3.88(2H,t,J=5.8Hz)、3.78(1H,dd,J=11.5,6.6Hz)、3.59〜3.70(1H,m)、3.45〜3.59(2H,m)、2.66(2H,t,J=5.9Hz)、2.16〜2.33(1H,m)、1.96〜2.09(1H,m)。
【0197】
(実施例82aおよび実施例82b)
(R)−および(S)−エチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
【0198】
【化41】

DMA(10mL)を含有する丸底フラスコに、2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(2.0g、9.2mmol)、エチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(1.4g、9.2mmol)、HATU(3.49g、9.1mmol)およびTEA(0.92g、9.1mmol)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、次いで濾過した。濾液を回収し、ブラインで洗浄し(4×)、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去し、残渣を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、45%etoac/ヘプタン)により精製し、所望のラセミ生成物(1.0g、30%)を得た。LC/MS(M+H)=359.1(予測値)、359.1(実測値)。ラセミ体をキラルクロマトグラフィー−SFC(CO中50%EtOH、OJ−H、30×250mmカラム、70mL/分)によって精製し、2つのピーク(エナンチオマー対)を得た。
【0199】
(実施例82a)
ピーク1:wt=0.47g、1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.24〜9.30(2H,m)、8.95(1H,d,J=6.5Hz)、8.29(1H,d,J=7.9Hz)、8.10〜8.18(1H,m)、7.58〜7.69(1H,m)、7.40〜7.50(1H,m)、4.49(1H,d,J=5.8Hz)、3.97〜4.12(2H,m)、3.55〜3.68(1H,m)、3.35〜3.53(2H,m)、3.27〜3.35(1H,m)、2.08〜2.24(1H,m)、1.88〜2.03(1H,m)、1.19(3H,t,J=7.0Hz)、[α]25=−37(エタノール,0.01)ただしc=g/100mL。
【0200】
(実施例82b)
ピーク2:wt=0.52g、1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.24〜9.30(2H,m)、8.95(1H,d,J=6.5Hz)、8.29(1H,d,J=7.9Hz)、8.09〜8.19(1H,m)、7.57〜7.67(1H,m)、7.40〜7.49(1H,m)、4.41〜4.54(1H,m)、3.97〜4.11(1H,m)、3.54〜3.69(1H,m)、3.35〜3.52(2H,m)、3.27〜3.35(1H,m)、2.08〜2.22(1H,m)、1.87〜2.03(1H,m)、1.18(3H,t)、[α]25=+34(エタノール,0.01)ただしc=g/100mL。
【0201】
(実施例94)
cis−tert−ブチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート
【0202】
【化42】

2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(900mg、4.12mmol)のCHCN/DMF(10mL/3mL)溶液に、HATU(1.73g、4.54mmol)、DIPEA(1.44mL、0.83mmol)およびcis−tert−ブチル3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(918mg、4.54mmol)を加えた。2時間後、溶媒を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、100%DCMから5%MeOH/DCM)によって精製し、所望の生成物cis−tert−ブチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(2.33g、80%)を得た。LC/MS(M+Na)=425.3(実測値)、425.16(予測値)。
【0203】
(実施例95)
cis−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0204】
【化43】

cis−tert−ブチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(1.22g、3.03mmol)のDCM(6mL)溶液に、TFA(2mL)を加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、次いでトルエン(5mL)で希釈し、溶媒を除去し、固体のcis−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド−TFA塩(1.26g、98%)を得た。LC/MS(M+H)=303.1(実測値)、303.13(予測値)。
【0205】
(実施例96)
2−(3−フルオロフェニル)−N−{(3S,4R)−4−ヒドロキシ−1−[3−(13−チアゾール−2−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド
【0206】
【化44】

バイアルに、cis−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド−TFA塩(50mg、0.12mmol)、n−ブタノール(0.2mL)、TEA(0.016mL、0.12mmol)および(2−クロロピリジン−4−イル)(チアゾール−2−イル)メタノン(40.5mg、0.18mmol)を加えた。反応混合物を85℃に4時間加熱し、次いで室温に冷却した。残渣混合物をRP−HPLCによって精製し、所望の生成物cis−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−1−(4−(チアゾール−2−カルボニル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド(20mg、34%)を得た。HRMS(M+H)予測値=491.1302、実測値=491.1357。
【0207】
実施例96の方法と同様の方法を使用して、下記の式(II)の化合物を調製した。
【0208】
【化45】

【0209】
【表10】

【0210】
(実施例101)
tert−ブチル3−({[2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル]カルボニル}アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート
【0211】
【化46】

酸(0.50g、2.30mmol)のDMF(10mL)溶液に、HBTU(0.96g、2.53mmol)およびDIPEA(0.52mL、2.99mmol)を加えた。1時間後に室温で、tert−ブチル3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレートを加え、反応物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム(水性飽和)に分配した。有機層をブラインで洗浄し(2×)、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物tert−ブチル3−({[2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル]カルボニル}アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(570mg、66%)を得た。LC/MS(M+Na+)=395.2(実測値)、395.15(予測値)。
【0212】
(実施例102)
N−アゼチジン−3−イル−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0213】
【化47】

tert−ブチル3−({[2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル]カルボニル}アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(570mg、1.53mmol)のメタノール(1mL)溶液に、ジオキサン(3mL)中の4NのHClを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いでエーテルで希釈し、固体を得て、それを濾過し、回収して、所望の生成物を塩酸塩N−アゼチジン−3−イル−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(380mg、72%)として得た。LC/MS(M+H)=273.2(実測値)、273.12(予測値)。
【0214】
(実施例103)
N−[1−(3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0215】
【化48】

バイアルに、N−アゼチジン−3−イル−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(0.04g、0.13mmol)、2−クロロ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(32.5mg、0.19mmol)、ならびに各々0.3mLのn−ブタノール、TEAおよび水を加えた。混合物を90℃に12時間加熱し、次いで酢酸エチルおよびブラインで希釈した。層を分離し、有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去し、固体を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、DCMから1〜5%MeOH/DCM)により精製し、生成物N−[1−(3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(52mg、76%)を得た。HRMS(M+H)=403.1682(予測値)、403.1750(実測値)。
【0216】
実施例103と同様に実施例104および105を調製した。
【0217】
(実施例104)
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)アゼチジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
【0218】
【化49】

MS計算値(M+H)417.1588、MS実測値(M+H)417.1666。
【0219】
(実施例105)
2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−キノキサリン−2−イルアゼチジン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0220】
【化50】

MS計算値(M+H)401.1526、MS実測値(M+H)401.1607。
【0221】
(実施例106)
N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0222】
【化51】

N−アゼチジン−3−イル−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(50mg、0.16mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、DIPEA(0.06mL、0.32mmol)および塩化ピバロイル(30mg、0.24mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を酢酸エチルおよびブラインに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、固体を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、80%EtOAc/Hex)で精製し、生成物N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド(50mg、86%)を得た。HRMS(M+H)=357.1727(予測値)、実測値=357.1799。
【0223】
実施例107〜177の調製の一般法
【0224】
【化52】

2−クロロピリミジン−5−カルボン酸のDMF溶液(400μL、0.50M)を含有するバイアルに、DMF中の0.25MのDCC/HOAt溶液(840μL)を加えた。反応物を20分間振とうし、次いでアミンのDMF溶液(420μL、0.50M)を加え、反応物を室温で30分間〜1時間振とうした。次いで反応混合物を、Bakerフィルターカラムを通してバイアル中に濾過した。
【0225】
バイアルに、ボロン酸(1当量)、Pd(OAc)(0.04当量)、PS−PPh(0.08当量)および(5:1DMF:HOを実現するための)水を加えた。反応混合物を70℃に約16時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を濾過し、溶媒を除去し、残渣を得て、それをRP−HPLCにより精製し、所望の生成物を得た。
【0226】
下記の化合物を、上記の手順を使用して調製した。
【0227】
【化53】

【0228】
【表11−1】

【0229】
【表11−2】

【0230】
【表11−3】

【0231】
【化54】

【0232】
【表12−1】

【0233】
【表12−2】

【0234】
【化55】

【0235】
【表13−1】

【0236】
【表13−2】

【0237】
【表13−3】

【0238】
(実施例78aおよび実施例78b)
2−(3−フルオロフェニル)−N−[(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドおよび2−(3−フルオロフェニル)−N−[(3S)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
ステップA:tert−ブチル{(3R)−1−[アミノ(イミノ)メチル]ピロリジン−3−イル}カルバメート塩酸塩
【0239】
【化56】

ピラゾールカルボキサミジン(7.44g、50.7mmol)を、tert−ブチル(3R)−ピロリジン−2−イルカルバメート(9.45g、50.7mmol)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液に一度に加えた。次いで、ジイソプロピルアミン(8.86mL、50.7mmol)を一滴ずつ加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。ジメチルホルムアミドを蒸発させ、乾燥ジエチルエーテル(150mL)を油性残渣に加え、それを繊細な白色の沈殿物が形成されるまで攪拌した。沈殿物を濾過によって分離し、表題化合物を100%収率で得た。H NMR(DMSO−d6)1.40(s,9H)2.07(m,1H)3.17(dd,J=10.2,4Hz,1H)3.35〜4.09(m,4H)4.08(br m,1H)7.33(br m,5H)。
【0240】
ステップB:3−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1−メチルピペリジン−4−オン
【0241】
【化57】

1−メチルピペリジン−4−オン(10g、88mmol)のトルエン(100mL)溶液に、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(52.7g、0.442mol)を加えた。溶液を一晩加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、ヘプタン(100ml)を加え、溶媒を再び蒸発させ、所望の生成物を得た。NMRは生成物が70〜80%純粋であることを示し、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
【0242】
ステップC:tert−ブチル[(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート
【0243】
【化58】

3−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1−メチルピペリジン−4−オン(9.04g、53.7mmol)およびtert−ブチル{(3R)−1−[アミノ(イミノ)メチル]ピロリジン−3−イル}カルバメート塩酸塩(14.2g、53.7mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、これにナトリウムメトキシド(メタノール中の30%溶液、9.66g)を一滴ずつ加えた。反応混合物を3時間還流させ、次いで室温に冷却した。次いで、反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣を水(50mL)で処理した。沈殿物を濾過によって分離し、水(25mL)およびジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、乾燥させ、表題化合物10.43g(収率58%)を得た。LCMS(ES+)M+H 334。H NMR(DMSO−d6)1.39(s,9H)1.85(m,1H)2.13(m,1H)2.33(s,3H)2.60(m,2H)2.67(m,2H)3.23〜3.26(m,1H)3.31〜3.37(m,3H)3.40〜3.536(m,1H)3.63(m,1H)4.04(br s,1H)7.20(br s,1H)8.04(s,1H)。
【0244】
ステップD:(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン三塩酸塩
【0245】
【化59】

tert−ブチル[(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(10.0g、30.0mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、0℃に冷却した。これに、4Nの塩酸のジオキサン(80mL)溶液を加えた。混合物を室温まで温め、次いで室温で1時間攪拌し、次いで乾燥するまで蒸発させた。残渣をエタノール(100mL)と共に沸騰させ、次いで0℃に冷却し、このように得られた沈殿物を濾過した。これによって、表題化合物(6.99g、収率69%)を薄いピンク色の吸湿性固体として得た。LCMS(ES+)M+H 234。H NMR(DMSO−d6)2.12(m,1H)2.30(m,1H)2.86〜2.94(s+m,4H)3.14〜3.24(m,1H)3.37〜3.46(m,1H)3.56〜3.77(br m,6H)3.78(br m,1H)4.13(dd,J=14.6,8.3Hz,1H)4.35(d,J=14.0Hz,1H)8.28(s,1H)8.52(br s,3H)11.71(br s,1H)。LRMS M+H 234。
【0246】
ステップE:3−フルオロベンゼンカルボキシミドアミド
【0247】
【化60】

乾燥HClガスを、3−フルオロベンゾニトリル(50g、0.41mol)のエタノール(500ml)溶液を通して、氷で冷却しながら4〜5時間、次いで40℃で4時間泡立てた。次いで、反応混合物を室温で一晩攪拌した。乾燥HClガスを再び40℃で8時間泡立て、次いで反応物をこの温度で一晩攪拌した。反応物を濃縮し、乾燥ジエチルエーテル(約300ml)と共に攪拌し、濾過し、乾燥ジエチルエーテル(2×200mL)で洗浄し、乾燥させた。次いで、それをエタノール(500mL)に溶解し、液体アンモニアで−70℃にて飽和させ、この温度で一晩攪拌した。それを濃縮し、所望の化合物(収率56g)(98.9%)を得た。
【0248】
ステップF:メチル2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
【0249】
【化61】

メチル3,3−ジメトキシプロピオネート(304g、2.05mol)のジメトキシエタン(1.5L)溶液に、ギ酸メチル(580g、9.44mol)を加えた。水素化ナトリウム(98.5g、鉱油中の60%懸濁液、2.46mol)を、一部ずつ加え、混合物を50℃で5時間、次いで室温で一晩攪拌した。ジエチルエーテル(1.5L)を加え、反応物を窒素雰囲気下で濾過した。固体残留物をジエチルエーテル(300mL×2)で洗浄し、乾燥させ、200g(68.9%)の[メチル−2−(ジメトキシメチル)−3−(ヒドロキシル−カッパオ)アクリラタト]ナトリウムを得た。この化合物(63.5g、0.32mol)、3−フルオロベンゼンカルボキシミドアミド(38g、0.27mol)およびジメチルホルムアミド(400mL)の混合物を100℃で2時間加熱した。この時間後、反応物を室温に冷却し、水(400mL)を加えた。反応物を濾過し、残渣を水(100mL×2)で洗浄し、乾燥させ、37g(収率59%)のメチル2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキシレートを得た。
【0250】
ステップG:2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸
【0251】
【化62】

メチル2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキシレート(45g、0.19ml)のテトラヒドロフランおよびエタノール(1:1混合物)(120mL)溶液に、水(120mL)に溶解したLi(OH)・HO(12.2g、0.29mol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を減圧下で濃縮し、水(500mL)に溶解し、1Nの水性HClで酸性化し、濾過した。残渣を水(100mL×3)で洗浄し、乾燥させ、37g(収率89.5%)の2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸を得た。H NMR(DMSO−d6)7.49(m,1H)7.67(m,1H)8.18(m,1H)8.34(m,1H)9.34(s,2H)。LRMS(ES+)M+H 219。
【0252】
ステップH:2−(3−フルオロフェニル)−N−[(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(実施例78a)
【0253】
【化63】

(3R)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン三塩酸塩(4.97g、11.0mmol)、2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸(2.4g、11.0mmol)、N−エチル−N’−(3−アミノプロピル)カルボジイミドHCl(2.32g、12.1mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.15g、1.1mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.75mL、33.0mmol)を、ジクロロメタン(50mL)に懸濁させ、室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を3:1の比の酢酸エチル:メタノールで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物を粘着性の黄色の固体(6.5g)として得た。これを酢酸エチル(25mL)およびメタノール(25mL)の混合物中で攪拌し、このように得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、生成物1.9gを得た。母液を真空中で蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(100mL)中で攪拌した。溶媒をデカントし、オフホワイトの固体を得て、それをエタノール(50mL)から再結晶させ、所望の生成物の他のバッチ(0.5g)を得た。合わせたバッチをメタノール(50mL)中で攪拌し、メタノール中の7NのアンモニアでpH>8にした。溶媒を蒸発させ、残渣を、酢酸エチル、次いで酢酸エチル:メタノール中の7Nアンモニア1:1で溶出するシリカ上のクロマトグラフィーを使用して精製し、その後NMRは、生成物中の塩化アンモニウムの存在を示した。次いで、生成物をDOWEX50Wx4上のイオン交換クロマトグラフィーを使用して精製した。生成物をメタノール:ジメチルスルホキシド1:1中の溶液中のカラムに加え、カラムを水で洗浄し、次いでメタノール中の7Nのアンモニアで溶出し、所望の生成物(1.7g)を得た。H NMR(DMSO−d6)2.08(m,1H)2.27(m,1H)2.35(s,3H)2.64(m,2H)2.71(m,2H)3.35(m,2H)3.58(m,2H)3.66(m,1H)3.82(m,1H)4.60(m,1H)7.46(m,1H)7.64(m,1H)8.09(s,1H)8.16(m,1H)8.31(m,1H)9.00(d,J=6.7Hz,1H)、9.29(s,2H)。
【0254】
2−(3−フルオロフェニル)−N−[(3S)−1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(実施例78b)
【0255】
【化64】

この化合物を、tert−ブチル(3S)−ピロリジン−3−イルカルバメートから出発して実施例78aと同様に調製した。
【0256】
生物学的データ
蛍光強度h−PGDSTBA酵素アッセイ
プロスタグランジンDシンターゼ(PGDS)は、基質プロスタグランジンH(PGH)をプロスタグランジンDに変換する。残りのPGHのマロンジアルデヒド(MDA)および12−HHTへのFe(II)還元によってPGHの枯渇を測定した。酵素アッセイは、Lambalotによる米国特許出願公開第US−2004/152148号において実質的に記載されている非蛍光化合物MDAおよび2−チオバルビツール酸(TBA)からの蛍光複合体の定量的形成に基づいている。
【0257】
酵素アッセイ(31μl)は、100mMのTris塩基(pH8.0)、100μMのMgCl、0.1mg/mlのIgGウサギ血清、5.0μMのPGH2(Cayman、エタノール溶液、#17020)、2.5mMのL−グルタチオン(Sigma、還元形態#G4251)、1:175,000ヒト組換えH−PGDS(1mg/mlから)、0.5%DMSOおよび阻害剤(様々な濃度)を含有した。3μlの希釈した阻害剤(DMSOに溶解)を384−ウェルアッセイプレートに蒔き、h−PGDS、Tris、MgCl、IgGおよびL−グルタチオンを含有する酵素溶液を25μl加えた。阻害剤および酵素溶液を室温で10分間プレインキュベーションした後、10mMのHCl中の基質溶液を3μl加えて反応を開始した。FeClおよびクエン酸を含有する停止緩衝液を添加(3μl)することにより、42秒後に反応を終了させた。45.5μlのTBAを加えた後、プレートを1時間70℃のオーブン中で加熱した。プレートを室温で一晩冷却し、翌日、励起@530nmおよび発光@565nmでプレートリーダーにて読み取った。3倍段階希釈で2連で11種の阻害剤濃度を使用して4パラメーターフィットによって阻害剤のIC50を計算した。各プレート上の対照は、阻害剤を含まないもの(0%作用)、およびそのIC50の10倍過剰な阻害剤を含んだものであった(100%作用)。試験した最も高い阻害剤濃度は、典型的には1μMであった。
【0258】
わずかに修正したアッセイにおいて実施例623以降を試験した。酵素アッセイ(生物過程の間30μl)は、100mMのTrizma(pH8.0)、100μMのMgCl、0.1mg/mlのIgGウサギ血清、5.0μMのPGH2(Cayman、エタノール溶液、#17020)、2.5mMのL−グルタチオン(Sigma、還元形態#G4251)、1:40,000ヒト組換えH−PGDS(1mg/mlから)、0.5%DMSOおよび阻害剤(様々な濃度)を含有した。3μlの希釈した阻害剤(DMSOに溶解)を384−ウェルアッセイプレート中に蒔き、次いでh−PGDS、Trizma、MgCl、IgGおよびL−グルタチオンを含有する酵素溶液を24μl加えた。阻害剤および酵素溶液を室温で10分間プレインキュベーションした後、10mMのHCl中の基質溶液を3μl加えて反応を開始した。FeClおよびクエン酸を含有する停止緩衝液を3μl加えることにより、40秒後に反応を終了させた。45μlのTBAの添加後、プレートを70℃のオーブン中で1時間加熱した。プレートを室温で一晩冷却し、翌日、励起@530nmおよび発光@560nmでプレートリーダーにて読み取った。1/2対数段階希釈で2連で11種の阻害剤濃度を使用して4パラメーターフィットによって阻害剤のIC50を計算した。各プレート上の対照は阻害剤を含まないもの(0%作用)、およびそのIC50の500倍過剰な阻害剤を含んだものであった(100%作用)。試験した最も高い阻害剤濃度は、典型的には10μMであった。
【0259】
表IIは、このようにして得られたIC50値を示す。
【0260】
【表14−1】

【0261】
【表14−2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(Ia)
【化1】

の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物
[式中、
、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、−CHF、−CF、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C≡N、−CHC≡N、−CHCHC≡N、C〜Cアルキル、C(O)OR16、−NC(O)R16、−NS(O)16、−C(O)R16、または−OCHであり、
16は、C〜Cアルキルであり、
は、HまたはFであり、
は、H、−NH、−OHまたは−CHであり、
Lは、−C(O)NH−、−NHC(O)−または−CHNHC(O)−であり、
Aは、
【化2】

からなる群から選択される]。
【請求項2】
エチル3−(2−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート、
2−(3−フルオロフェニル)−N−{1−[(メチルアミノ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド、
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド、および
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物である、請求項1に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項3】
2−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項4】
医薬として使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容できる賦形剤とを含む、医薬組成物。
【請求項6】
請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容できる賦形剤を含む、H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態の治療のための医薬組成物。
【請求項7】
対象に治療有効量の請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、このような治療を必要としている対象においてH−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態を治療する方法。
【請求項8】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態を治療するための医薬の製造のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用。
【請求項9】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDにより少なくとも部分的に媒介される疾患または状態の治療において使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項10】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDに少なくとも部分的に媒介される疾患または状態がアレルギーまたはアレルギー性炎症である、請求項6から9にそれぞれ記載の医薬組成物、方法、使用または化合物。
【請求項11】
H−PGDSによって産生されるプロスタグランジンDに少なくとも部分的に媒介される疾患または状態が喘息である、請求項10に記載の医薬組成物、方法、使用または化合物。
【請求項12】
請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、第2の薬理学的活性化合物とを含む、医薬組成物。

【公表番号】特表2010−519328(P2010−519328A)
【公表日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−551281(P2009−551281)
【出願日】平成20年2月15日(2008.2.15)
【国際出願番号】PCT/IB2008/000467
【国際公開番号】WO2008/104869
【国際公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【出願人】(397067152)ファイザー・プロダクツ・インク (504)
【Fターム(参考)】