説明

TGFβの二−環式ピリミジン阻害剤

ピリミジン核が(5)及び(6)位において架橋され、且つさらに(2)及び(4)位において芳香族部分を含んでなる置換基で置換されている化合物は、TGFβ活性の阻害により改善される状態を有する患者の処置において有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2003年3月28日に申請された米国特許暫定出願第60/458,982号明細書の利益を主張する。この文書の内容は引用することにより本明細書の内容となる。
技術的分野
本発明は、TGFβの阻害に有用な化合物に関する。そのような化合物はTGFβにより媒介される状態の処置において有用であり、その例には線維性、肺性及び腫瘍学的障害が含まれる。
【背景技術】
【0002】
背景の技術
β型トランスフォーミング増殖因子(transforming growth factor−beta)(TGFβ)は、例えばTGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3を含むタンパク質のスーパーファミリーを示し、それは細胞成長及び分化、胚及び骨の発育、細胞外マトリックス形成、造血、免疫及び炎症応答の多面発現性モジュレーターである(非特許文献1;非特許文献2)。このスーパーファミリーの他のメンバーにはアクチビン、インヒビン、骨形態形成タンパク質及びMullerian阻害物質が含まれる。TGFβファミリーのメンバーは、最終的に細胞サイクルを調節するか、増殖応答を制御するか、あるいは裏返し細胞(outside−in cell)シグナリング、細胞接着、移動及び細胞間伝達を媒介する細胞外マトリックスタンパク質に関連する遺伝子の発現に導く細胞内シグナリング経路を開始させる。
【0003】
従って、TGFβ細胞内シグナリング経路の阻害剤は、線維増殖性疾患のための有用な処置である。特定的に線維増殖性疾患には、糸球体腎炎(GN)、例えばメサンギウム増殖性GN、免疫GN及び半月性GNを含む調節されないTGFβ活性及び過剰な線維症と関連する腎臓障害が含まれる。他の腎臓状態には糖尿病性ネフロパシー、腎間質性線維症、サイクロスポリンを与えられる移植患者における腎線維症及びHIV−関連ネフロパシーが含まれる。コラーゲン血管障害には進行性全身性硬化症、多発性筋炎、硬皮症、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、限局性強皮症あるいはレーノー症候群の存在と関連するものが含まれる。過剰なTGFβ活性から生ずる肺線維症には成人呼吸促進症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、突発性肺線維症及び多くの場合に自己免疫障害と関連する間隙性肺線維症、例えば全身性エリテマトーデス及び硬皮症、化学品接触又はアレルギーが含まれる。線維増殖特性と関連する他の自己免疫障害は慢性関節リウマチである。
【0004】
線維増殖状態は外科手術的な眼の処置と関連し得る。そのような処置には増殖性硝子体網膜症に伴う網膜再付着手術、眼内レンズ移植を伴う白内障摘出及び緑内障後排液手術が含まれる。
【0005】
本明細書の発明の化合物は、ピリミジン又はトリアジンの誘導体である。特許文献1は、本明細書に記載される線維増殖性障害の処置と対照的に、種々の炎症状態と関連するキナーゼ活性の阻害剤であるピリミジン及びトリアジン化合物を記載している。上記の特許文献1は、ある種の自己免疫疾患の炎症の側面の処置のみのための、開示されている化合物の使用を記載している。さらに、記載されている化合物は、ピリミジン又はトリアジン核上に必要な置換によって、本明細書に記載される化合物と異なる;他の相違の中でも、この公開文献に開示されている化合物は、ピリミジン又はトリアジン環への直接のフェニル結合を含まない。
【0006】
さらに、特許文献2及び特許文献3は、TGFβの阻害剤であるキナゾリン誘導体を記載している。しかしながら、これらの化合物は完全に芳香族の二環式構造である。特許文献4は、架橋縮合環を含有せず、2位におけるアリールアミド置換を必要とするピリミジンを記載している。
【特許文献1】国際公開第01/47921号パンフレット
【特許文献2】国際公開第00/12497号パンフレット
【特許文献3】国際公開第02/076976号パンフレット
【特許文献4】国際公開第02/079197号パンフレット
【非特許文献1】Roberts and Sporn著,Handbook of Experimental Pharmacology,95:1990年,419−458
【非特許文献2】Massague,et al.著,Ann.Rev.Cell.Biol.,6:1990年,597−646
【発明の開示】
【0007】
本発明の開示
本発明の化合物は、5及び6位を架橋する縮合環を含有するピリミジン誘導体である。化合物は、式
【0008】
【化1】

【0009】
のもの又はその製薬学的に許容され得る塩であり、式中、ピリミジン環の5及び6位を架橋する縮合環は飽和、不飽和又は芳香族である。縮合環は場合により置換されていることができる環であり、4〜7個のメンバーを含有し、ここで各メンバーは独立してC、N、O又はSである。しかしながら、該縮合環が6個のメンバーを含有する場合、それは芳香族ではない。
【0010】
Ar及びArのそれぞれは独立して、場合により置換されていることができる芳香族部分又は場合により置換されていることができるヘテロ芳香族部分であり、ここで該ヘテロ芳香族部分は1個もしくはそれより多いO、S及び/又はNを含有する;典型的には、これらの部分は5〜12個のメンバーを含有する。
【0011】
はH又は場合により置換されていることができるアルキル(1〜10C)、アルケニル(2〜10C)もしくはアルキニル(2〜10C)である。
【0012】
かくして1つの側面において、本発明は式(1)の化合物に関する。他の側面において、本発明は式(1)の製薬学的組成物ならびにこれらの化合物を用いて線維増殖性疾患もしくは状態を含むTGFβにより媒介される状態を処置する方法を目的とする。より一般的に、本発明はTGFβの阻害により利益を受ける状態の処置方法を目的とする。
本発明の実施形態
式(1)の化合物は、TGFβの過剰活性により特徴付けられる状態の処置において有用である。「強化されたTGFβ活性により特徴付けられる」状態には、TGFβ合成が刺激されてTGFβが増加した量で存在するか、あるいはTGFβ潜在タンパク質が望ましくなく活性化されるか又は活性TGFβタンパク質に転換されるか、あるいはTGFβレセプターが上方調節されるか、あるいはTGFβタンパク質が疾患の位置における細胞又は細胞外マトリックスへの強化された結合を示す状態が含まれる。かくしていずれの場合にも、「強化された活性」は、原因に無関係にTGFβの有効性が望ましくなく高い状態を指す。
【0013】
本明細書で用いられる場合、「TGFβ」は、TGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3ならびに当該技術分野において既知であるかもしくは既知となったファミリーの他のメンバー、例えばインヒビン、骨形態形成タンパク質などを含むスーパーファミリーを指す。これらのファミリーメンバーの1つもしくはそれより多くは、本発明の化合物が改善するかもしくは妨げるように設計される状態において増加し得る。
本発明の化合物
本発明において有用な化合物は、ピリミジンの5−6位における架橋ならびに2−及び4−位に対応する位置における必須の置換基を含有するピリミジンの誘導体である。さらに妨げとならない置換基も含まれることができる。
【0014】
本明細書で用いられる場合、「妨げとならない置換基」は、式(1)の化合物がTGFβ活性を阻害する能力を質的に無損傷のまま残す置換基である。かくして置換基は阻害の程度を変え得るが、式(1)の化合物がTGFβ活性を阻害する能力を保持している限り、置換基は「妨げとならない」と分類される。
【0015】
本明細書で用いられる場合、「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、それらが非置換である場合、C+Hのみを含有する直鎖状、分枝鎖状及び環状の一価置換基を含む。例にはメチル、エチル、イソブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルエチル、2−プロペニル、3−ブチニルなどが含まれる。典型的には、アルキル、アルケニル及びアルキニル置換基は1〜10個のC(アルキル)又は2〜10個のC(アルケニルもしくはアルキニル)を含有する。好ましくは、それらは1〜6個のC(低級アルキル)又は2〜6個のC(低級アルケニルもしくは低級アルキニル)を含有する。
【0016】
ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル及びヘテロアルキニルは類似に定義されるが、1個もしくはそれより多いO、S又はNヘテロ原子あるいはそれらの組み合わせを主鎖残基内に含有することができる。
【0017】
本明細書で用いられる場合、「アシル」はアルキル、アルケニル、アルキニルの定義を包含し、ヘテロアシルは関連するヘテロ形態を含み、それらのそれぞれはカルボニル基を介してさらなる残基に結合している。
【0018】
「芳香族」部分又は「アリール」部分は単環式又は縮合二環式部分、例えばフェニル又はナフチルを指す;「ヘテロ芳香族」もO、S及びNから選ばれる1個もしくはそれより多いヘテロ原子を含有する単環式もしくは縮合二環式環系を指す。ヘテロ原子を含むことは、5−員環ならびに6−員環を含むことを可能にする。かくして典型的な芳香族/ヘテロ芳香族系にはピリジル、ピリミジル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、イソキノリル、キノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルなどが含まれる。互変異性体が理論的に可能なので、フタルイミドも芳香族と考えられる。環系全体における電子分布の点で芳香族性の特性を有するいずれの単環式もしくは縮合環二環式系もこの定義内に含まれる。典型的には、環系は5〜12個の環メンバー原子を含有する。
【0019】
類似して、「アリールアルキル」及び「ヘテロアリールアルキル」は、典型的には1〜8個のCの置換もしくは非置換飽和もしくは不飽和炭素鎖を含む炭素鎖又はそのヘテロ形態を介して他の残基に結合している芳香族及びヘテロ芳香族系を指す。これらの炭素鎖はカルボニル基も含むことができ、かくしてそれらがアシルもしくはヘテロアシル部分のような置換基を与えることができるようにする。
【0020】
一般に、置換基中に含有されるいずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル又はアリール基も、それ自身が場合によりさらなる置換基で置換されていることができる。これらの置換基の性質は、元の置換基自身に関して言及した性質に類似である。かくして置換基の態様がアルキルである場合、このアルキルは場合により、置換基として挙げた残る置換基で置換されていることができ、ここでこれは化学的意味を成し、且つこれはアルキル自体の大きさの限界の基礎を損なわない(undermine);例えばアルキル又はアルケニルにより置換されたアルキルは、単にこれらの態様に関する炭素原子の上限を延長するだけである。しかしながら、アリール、アミノ、アルコキシなどにより置換されたアルキルは含まれる。本発明の化合物の特徴は式(1)により定義され、置換基の性質は、置換基が記載されるこの基本的構造の生物学的活性を妨げない限り、あまり重要ではない。
【0021】
Ar又はAr上の妨げとならない置換基にはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、各Rが独立してH又はアルキル(1〜8C)であるOR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−RCO、−COOR、SOR、NRSOR、NRSOR、−SOR、−CONR、SONR、−CN、−CF及びNOなどのような置換基が含まれるがこれらに限られない。R及びRはHであることもできる。R及びRに関する好ましい態様はH、それぞれ場合により置換されていることができるアルキル(1〜10C)又はそれらのヘテロ原子−含有形態、特に(1〜4C)アルキル;アルコキシ(1〜8C)、アシルアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、特にアリール基がフタルイミド基であるもの、アルキルもしくはアリールアルキルアミンである。
【0022】
好ましくは、Ar及びArは場合により置換されていることができるフェニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、インドリル、2−もしくは4−ピリミジル、ピリダジニル、ベンゾトリアゾール又はベンズイミダゾリルである。より好ましくは、Ar及びArはフェニル、ピリジル又はピリミジルである。好ましくは、Arはピリジル又はピリミジルであり、Arはフェニルである。これらの態様のそれぞれは場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、各Rが独立してH又はアルキル(1〜8C)であるNR−アリール、N−アルキルアリール、NR−アロイル、ハロ、OR、NR、SR、−OOCR、−NROCR、RCO、−COOR、−CONR及び/又は−SONR、ならびに/あるいは−CN、−CF及び/又はNOのような基で置換されていることができる。これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分はさらに類似の置換基により置換されていることができる。
【0023】
Ar又はAr上の好ましい置換基にはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、RがH又はアルキル(1〜4C)であるOR、SR、NR;及び/又はアリールアミノ、1個より多いアリールにより置換されたアルキルアミノを含むアリールアルキルアミノが含まれる。上記の通り、置換基内に含まれるいずれのアリールもしくはアルキル基も、それ自身が類似して置換されていることができる。これらの置換基は環のすべての利用できる位置に、好ましくは1〜2個の位置に、あるいはもっと好ましくは1個の位置のみに存在することができる。
【0024】
式(1)に描かれているものを含むアリール部分のいずれも、特にフェニル部分は2個の置換基を含んでなることもでき、それらは一緒になると5〜7員炭素環式もしくは複素環式脂肪族環を形成する。ピリミジン環の5及び6位の間の架橋は縮合環系を形成し、ここで縮合環が6個のメンバーを含有する場合、それは芳香族ではない。しかしながら架橋はパイ結合を含有することができ、N、O及びSから選ばれる1個もしくはそれより多いヘテロ原子を含有することができる。好ましい態様には、架橋が場合により1個もしくは2個の窒素、窒素と酸素、酸素、追加の二重結合、飽和架橋を含有することができる5−員環あるいは飽和されている架橋により形成される6−員環を生ずるものが含まれる。1つの態様において、6−員飽和架橋−形成環は1個もしくは2個の窒素を含有する。架橋により形成される環は、それ自身が置換されていることができる。Ar及びArに関して上記で記載した置換基も縮合環系として存在することができる。
【0025】
式(1)の化合物を、塩酸、硫酸、臭化水素酸又はリン酸のような無機酸の塩あるいは酢酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などのような有機酸の塩を含むそれらの製薬学的に許容され得る酸−付加塩の形態で供給することができる。式(1)の化合物上にカルボキシル部分が存在する場合、製薬学的に許容され得るカチオンとの塩として化合物を供給することもできる。
【0026】
式(1)の化合物を「プロドラッグ」の形態で供給することもでき、それは患者に投与されると式(1)の化合物を放出するように設計される。プロドラッグ形成設計(prodrug formed designs)は当該技術分野において周知であり、式(1)の化合物中に含有される置換基に依存する。例えばスルフヒドリルを含有する置換基を、内在性酵素により、あるいは例えば患者における特定のレセプター又は位置を標的とする酵素により除去されるまで化合物を生物学的に不活性とする担体に結合させることができる。
【0027】
式(1)の置換基のいずれかが、いくつかが実際にそうであるように、キラル中心を含有する場合、式(1)の化合物はそのすべての立体異性体を、単離された立体異性体及びこれらの立体異性体の混合物の両方として含む。
本発明の化合物の合成
本発明の化合物の製造のために複数の合成経路を用いることができる。一般に当該技術分野において既知の反応を用いてそれらを合成することができる。合成のためのいずれの当該技術分野において既知の方法を用いることもできる。しかしながら、以下の合成経路が本発明の化合物の製造のために簡便である。典型的な本発明の化合物は以下に示す通りである:
【0028】
【表1】

【0029】
【表2】

【0030】
【表3】

【0031】
【表4】

【0032】
【表5】

【0033】
【表6】

【0034】
【表7】

【0035】
【表8】

【0036】
【表9】

【0037】
【表10】

【0038】
【表11】

【0039】
【表12】

【0040】
【表13】

【0041】
【表14】

【0042】
【表15】

【0043】
スキームA(化合物1及び26の合成):
この一般的スキームは化合物1及び16の製造のために用いられた。
【0044】
【化2】

【0045】
Iの製造:
2.53gの4−アミノ−5−イミダゾールカルボキシアミドを30mLのクロロホルム及び30mLのジメチルホルムアミド中に溶解した。この溶液に、0℃において3.02mLの3−クロロベンゾイルクロリドを加え、続いて5.4mLのジ−イソプロピルエチルアミンを加えた。反応混合物が室温に温まるのを許し、終夜室温に保持した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、水、10%炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濃縮の後に得られる粗残留物を最少量のクロロホルム中に取り上げ、シリカゲル上で酢酸エチル、5%メタノールを用いてクロマトグラフィーにかけ、4.81gのIを得た。
【0046】
注意:化合物16の合成のためには、メチル−4−アミノ−5−イミダゾールカルボキシアミドを用いた。
IIの製造:
2.74gのIを75mLのエタノール中に懸濁させ、反応混合物に5mLの10N水酸化ナトリウムを加え、反応混合物を4時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、次いで水で希釈した。次いで0℃で1N塩酸を加えることにより、溶液をpH6.5に酸性化した。生成する白色の沈殿を濾過により集め、水及びエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥して0.84gのIIを得た。
IIIの製造:
0.84gのIIを60mLのクロロホルム中に懸濁させ、この懸濁液に1.1mLの塩化チオニル及び2mLのジメチルホルムアミドを加えた。得られる混合物を窒素下で3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、黄色の残留物に濃縮した。この残留物をクロロホルム中に取り上げ、氷を反応混合物に加えた。冷溶液を5%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濃縮の後、得られる残留物を冷酢酸エチルで処理した。白色の固体が分離した。この固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、0.46gのIIIを得た。
化合物1の製造:
0.46gのIIIを10mLの乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解し、これに0.67mlのジ−イソプロピルエチルアミンを加えた。反応混合物を60℃に加熱し、これに0.21gの4−アミノピリジンの溶液を加えた。反応混合物を還流下で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を最小体積まで濃縮し、C18 Vydacカラムを用いる調製的逆相HPLCにより、水、アセトニトリル(両方とも0.1%のトリフルオロ酢酸を含有する)の勾配を用いて生成物を精製した。所望の生成物を含有する画分の凍結乾燥の後、15mgの化合物1が得られた。分析:H NMR dDMSO,LCMS,M 323。
化合物26の製造:
N−1−フェニル−2−アミノイミダゾール−3−カルボキシアミド及びベンゾイルクロリドを用い、スキームAに概述される方法に従って、化合物26を製造した。
【0047】
【化3】

【0048】
3−アミノ−4−シアノ−5−メチルイソオキサゾールの製造:
ヒドロキシルアミン塩酸塩(12.78g,0.184モル)を40mlの水中に溶解し、水酸化ナトリウム(7.36g,0.184モル)で処理した。60mlのエタノール(無水)を加え、攪拌しながら(1−エトキシエチリデン)マロニトリル(25g,0.184モル)を注意深く加えた。反応混合物を50℃に30分間加熱し、次いで室温で終夜攪拌した。真空下でエタノールを除去し、固体生成物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥して21.93g(収率96.8%)を得た。
注意:7及び11の合成のためには、対応するエチルヒドロキシルアミンを用い、9の合成のためには、対応するフェニルヒドロキシルアミンを用いた。
【0049】
【化4】

【0050】
N−(3−クロロベンゾイル)−4−シアノ−3−メチル−5−カルボキシアミドの製造:
3−アミノ−4−シアノ−5−メチルイソオキサゾール(6.0g,0.0487モル)をアセトニトリル/テトラヒドロフラン(30ml/10ml)中に懸濁させた。ジイソプロピルエチルアミン(8.26ml,0.0487モル)を加え、続いて3−クロロベンゾイルクロリドを滴下した。混合物を室温で終夜攪拌した。沈殿する生成物を濾過により単離し、クロロホルムで洗浄した。1.31gの生成物(収率11%)を得た。
注意:化合物3、5、6、8、10、12、13、14、15及び17の合成のためには、対応する酸クロリドを用いた。
【0051】
【化5】

【0052】
3−メチル−6−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール[5,4d]ピリミドンの製造:
N−(3−クロロベンゾイル)−4−シアノ−3−メチル−5−カルボキシアミド(1.0g,15ミリモル)を20mlの1M水酸化ナトリウム中に懸濁させ、8mlの30%過酸化水素で処理した。混合物を終夜還流させた。冷却された反応混合物を氷浴上に置き、1M 塩酸で処理してpH6とした。生成物を白色の沈殿として濾過し、真空下で乾燥し、537mgを得た。(収率53%)。
【0053】
【化6】

【0054】
3−メチル−4−クロロ−6−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール[5,4d]ピリミジンの製造:
3−メチル−6−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール[5,4d]ピリミドン(535mg,2.04ミリモル)をオキシ塩化リン(6ml)中に懸濁させ、4時間加熱還流した。過剰のオキシ塩化リンを除去し、氷、クロロホルム(10ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、クロロホルム中に生成物を抽出し、抽出物を硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルムで溶離させた。200mgの生成物を得た。
【0055】
【化7】

【0056】
3−メチル−4−(4−アミノピリジル)−6−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール[5,4d]ピリミジン(17)の製造:
4−アミノピリジン(80.6mg,0.859ミリモル)をN−メチルピロリドン中に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(149マイクロリットル)を加え、続いて3−メチル−4−クロロ−6−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール[5,4d]ピリミジン(120mg,0.428ミリモル)を加えた。混合物を攪拌しながら50℃に1時間加熱した。生成物をC18カラム上の調製的HPLCにより精製した。
【0057】
【化8】

【0058】
2−フェニル−ピロロ[2,3d]ピリミドンの製造:
ベンズアミジン塩酸塩(4.0g,0.25モル)を64mlのエタノール中に溶解した。これに8.0mlのナトリウムメトキシドの25重量%溶液を加えた。次いで反応物を室温で0.5時間攪拌し、濾過した。次いで濾液をエチル−2−シアノ−4,4−ジエトキシブチレート(4.80g,0.21モル)に加えた。この溶液を5時間還流させた。溶媒の半分を減圧下で除去し、次いで80mlの氷水を加え、酢酸を用いてpHを7に調節した。次いで材料を6時間冷却し、真空濾過により生成物を単離した。
注意:化合物4の合成のためには、3−クロロベンズアミジンを用いた。
【0059】
【化9】

【0060】
4−クロロ−2−フェニルピロロ[2,3d]ピリミジンの製造:
2−フェニルピロロ[2,3d]ピリミドン(1.0g,4.73ミリモル)をオキシ塩化リン(7ml,27.7ミリモル)で処理し、5時間還流させた。過剰のオキシ塩化リンを減圧下で除去し、クロロホルムで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、次いで濃縮乾固して生成物を得た。
【0061】
【化10】

【0062】
4−(4−アミノピリジル)−2−フェニルピロロ[2,3d]ピリミジン(2)の製造:
4−クロロ−2−フェニルピロロ[2,3d]ピリミジン(0.12g,1.27ミリモル)を4mlのNMP中に溶解した。N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.229ml)を加え、続いて4−アミノピリジン(0.15g,0.635ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、冷却し、調製的HPLCにより精製した。
【0063】
【化11】

【0064】
アセチルメチル−ジメチルマロネートの製造:
マロン酸ジメチル(5g,0.189モル)を炭酸カリウム(34.78g,0.25モル)、ヨウ化ナトリウム(1.00g,0.0067モル)で処理し、次いでクロロアセトン(23.1g,0.25モル)をバッチ様式で迅速に加えながら温めた。反応混合物を1000℃に20分間加熱した。冷却された反応混合物に50mlのエタノールを加え、エタノールで洗浄しながら固体材料を濾過した。濾液から真空下でエタノールを除去した。真空蒸留により生成物を単離した。生成物11.26g(収率32%)を得た。
【0065】
【化12】

【0066】
IVの製造:
エチレングリコール(3.90g,0.0628モル)、アセチルメチルジメチルマロネート(11.26g,0.06モル)、p−トルエンスルホン酸(0.21g,0.0011モル)を25mlのベンゼン中で合わせた。Dean Starkトラップ中で水を集めながら、反応混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を10%重炭酸ナトリウム(2x10ml)で洗浄し、ベンゼンを硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を除去し、生成物、14.1gを油として得た。
【0067】
【化13】

【0068】
Vの製造:
保護されたマロン酸ジメチル誘導体(5.0g,0.0215モル)をメタノール(20ml)中に溶解し、3−クロロベンズアミジン塩酸塩を加え、続いて25%ナトリウムメトキシド(16ml,0.0646モル)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水(50ml)で希釈し、60mlの1M HClを加え、室温で1時間攪拌し、次いで4mlの濃HClを加え、終夜攪拌し、最終的生成物を得た。真空下でメタノールを除去し、濾過及び真空乾燥により生成物を得た。5gの生成物が得られた。
【0069】
【化14】

【0070】
6−メチル−2−クロロフェニル−フラノ[3,2d]ピリミドンの製造:
6−ヒドロキシ−5−アセチルメチル−2−(3−クロロフェニル)ピリミドン(5.0g)を濃硫酸(80ml)で処理した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで炭酸ナトリウムで中和し、クロロホルムで抽出し、クロロホルム抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して生成物(1.10g)を得た。
【0071】
【化15】

【0072】
6−メチル4−クロロ−2−クロロフェニル−フラノ[3,2d]ピリミジンの製造:
6−メチル−2−クロロフェニル−フラノ[3,2d]ピリミドン(480mg,1.84ミリモル)をジクロロメタン(4ml)中に懸濁させた。塩化チオニル(1.6ml,22.5ミリモル)及びジメチルホルムアミド(0.5ml)を加え、3時間加熱還流した。過剰の溶媒を除去し、残留物を氷で処理し、クロロホルム中に抽出し、10%重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して480mgの生成物を得た。
【0073】
【化16】

【0074】
6−メチル4−(4−アミノピリジル)−2−クロロフェニル−フラノ[3,2d]ピリミジン(18)の製造:
6−メチル4−クロロ−2−クロロフェニル−フラノ[3,2d]ピリミジン(480mg,1.72ミリモル,1当量)、BINAP(8mg,0.013ミリモル,0.0075当量)、Pd(dba)(3.9mg,0.0043ミリモル,0.0025当量)、ナトリウムt−ブトキシド(231mg,2.4ミリモル,1.4当量)、4−アミノピリジン(194mg,2.06ミリモル,1.2当量)を5mlのジオキサン中で合わせ、50℃に5時間加熱した。C18カラム上の調製的HPLCにより生成物を単離した。
【0075】
【化17】

【0076】
エチル−2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボキシレートの製造:
ジエチルアセトアミドマロネート(15.0g,69.1ミリモル)を60mlのクロロホルム中に溶解し、次いで60gの五酸化リンで処理した。反応混合物を6時間還流させ、次いで室温に冷却した。この溶液を水酸化ナトリウム(1M)で処理して反応混合物を中和した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥した。粗生成物を真空蒸留し、生成物を単離した。8.26g,収率60%。
【0077】
【化18】

【0078】
2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボン酸の製造:
エチル−2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボキシレート(8.26g,41.5ミリモル)を74mlのKOHの15%溶液で処理した。これを15分間還流させ、次いで冷却し、10%HCl溶液を用いて酸性化した。真空濾過により生成物を集めた。
【0079】
【化19】

【0080】
2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボニルクロリドの製造:
2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボン酸(2.56g,14.9ミリモル)をジクロロメタン中に溶解した。2滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を氷浴中で冷却した。塩化オキサリル(12ml,22.3ミリモル)を滴下した。氷浴を除去し、反応物を室温で2時間攪拌した。減圧により溶媒を除去した。
【0081】
【化20】

【0082】
4−(3−クロロベンズアミジンアミド)−2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボニルクロリドの製造:
3−クロロベンズアミジン(2.29g,14.8ミリモル)を40mlのDCM中に溶解し、0℃とした。15mlの水酸化ナトリウムの2.0M溶液を次いで加えた。30mlのDCM中に溶解された2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボニルクロリド(2.8g,14.8ミリモル)を反応混合物に滴下し、室温で3時間攪拌した。次いで有機溶媒を水で洗浄し、続いて重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮した。
【0083】
【化21】

【0084】
VIの製造:
4−(3−クロロベンズアミジンアミド)−2−メチル−5−エトキシ−4−オキサゾール−4−カルボニルクロリド(2.0g,6.5ミリモル)を30mlのトルエン中に溶解し、1.5時間還流させた。次いで減圧により溶媒を除去した。
【0085】
【化22】

【0086】
7−メチル−2−(3−クロロフェニル)−オキサゾロ[2,3d]ピリミドンの製造:
1.86g,5.93ミリモルのオキサゾールエステルを20リットルのエタノール中の0.86g,15.4ミリモルのKOHで処理した。これを室温で終夜攪拌した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、化合物を水中に溶解し、HClの15%溶液を用いて酸性化した。真空濾過により固体生成物を集めた。
【0087】
【化23】

【0088】
7−メチル−4−クロロ−2−(3−クロロフェニル)−オキサゾロ[2,3d]ピリミジンの製造:
7−メチル−2−(3−クロロフェニル)−オキサゾロ[2,3d]ピリミドン(1.32g,5.06ミリモル)をオキシ塩化リン(13.2ml,141.7ミリモル)で処理し、3時間還流させた。反応物を冷却し、減圧により溶媒を除去し、残留物をクロロホルム中に取り上げた。有機溶媒に氷を加え、次いで有機溶媒を重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0089】
【化24】

【0090】
7−メチル−4−(4−アミノピリジル)−2−(3−クロロフェニル)−オキサゾロ[2,3d]ピリミジン(19)の製造:
7−メチル−4−クロロ−2−(3−クロロフェニル)−オキサゾロ[2,3d]ピリミジン(0.100g,0.358ミリモル)、4−アミノピリジン(0.040g,0.430ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(0.048g,0.501ミリモル)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.0009g,0.0014ミリモル)及びPd(dba)(0.0004g,0.0043ミリモル)を合わせ、2mlの乾燥ジオキサン中に溶解し、3.5時間還流させた。反応物を冷却し、次いでセライトを介して濾過し、次いでHPLCにより精製した。
【0091】
【化25】

【0092】
VIの製造:
乾燥エタノール(20ml)中のメチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(4.10g,28.9ミリモル,1当量)の溶液に、エタノール(20ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(5.0g,28.9ミリモル,1当量)の溶液を加え、反応混合物を80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、白色の沈殿を濾過し、冷酢酸エチルで洗浄した(2x20ml)。粗残留物をクロロホルムと水に分配した。水層をpH4に酸性化し、クロロホルム(3x50ml)で生成物を抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して粗白色固体(VI)(4.5g,60%)を得、それをこれ以上精製しなかった。
VIIの製造:
POCl(5ml)中のVI(200mg,0.757ミリモル)の懸濁液を還流下で1時間攪拌した。次いで溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して白色の固体を得、それを乾燥塩化メチレン中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、氷を加え、続いて飽和NaHCOを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗白色固体を得、それをこれ以上精製しなかった。
20の製造:(一般的Buchwald反応法):
粗イミノクロリドVII(210mg,0.76ミリモル,1当量)をジオキサン(5ml)中に溶解し、これにPd(OAc)(9mg,0.04ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(35mg,0.056ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(82mg,0.760ミリモル,1当量)及びCsCO(370mg,1.13ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(Celite)を介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3:2/酢酸エチル:ヘキサン)により精製して20を得た(110mg,41%)。
IXの製造:
MeOH(5ml)中のVIII(100mg,0.25ミリモル,1当量)の懸濁液に1N NaOH水溶液(500μl,0.50ミリモル,2当量)を加え、反応混合物を2時間還流させた。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗材料に水(10ml)を加え、水層をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥してIX(50mg,52%)をクリーム色の固体として得た。
21の製造:
乾燥DMF(2ml)中のIX(50mg,0.13ミリモル,1当量)の懸濁液に、1−1’−カルボニルジイミダゾール(42mg,0.26ミリモル,2当量)を加え、反応混合物を70℃に2時間温めた。混合物を室温に冷却し、NHガスを10分間泡立てて通過させた。反応混合物を室温でさらに1時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮した。水(10ml)を粗材料に加え、固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥して21(30mg,60%)をクリーム色の固体として得た。
スキームFに従って製造される追加の化合物
化合物32は、化合物(VIII)の製造に関するスキームFに概述されている方法に従い、4−アミノピリジン−3−カルボン酸エチルエステルを用いて製造された。化合物36は、化合物20の合成に関して記載されている方法により、4−アミノ−3−ピコリンの代わりに4−アミノ−3−トリフルオロメチル−ピコリンを用いて製造された。化合物35は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにメチルアミンを用いて製造された。化合物37は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにピロリジンを用いて製造された。化合物41は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにシクロプロピルアミンを用いて製造された。化合物42は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにシクロプロピルメチルアミンを用いて製造された。化合物51は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに2−アミノ−エタノールを用いて製造された。化合物52は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−アミノ−プロパン−2−(S)−オールを用いて製造された。化合物53は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに3−アミノ−プロパン1,2(S)−ジオールを用いて製造された。化合物54は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにHO−NHを用いて製造された。化合物55は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−アミノ−プロパン−2−(R)−オールを用いて製造された。化合物56は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにN−メチルエチレンジアミンを用いて製造された。化合物58は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにヒドラジンを用いて製造された。化合物67は、化合物21の合成に関して記載された方法により、ベンズアミジンを用いて製造された。化合物68は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにメチルアミンを、及び2−F,3−Cl−ベンズアミジンの代わりにベンズアミジンを用いて製造された。化合物69は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにN,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて製造された。化合物70は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに4−(3−アミノプロピル)モルホリンを用いて製造された。化合物71は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを用いて製造された。化合物72は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−(3−アミノプロピル)−2−ピロリジノンを用いて製造された。化合物73は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジンを用いて製造された。化合物74は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−(3−アミノプロピル)−2−ピペコリンを用いて製造された。化合物75は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−(2−アミノエチル)ピロリジンを用いて製造された。化合物78は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりに1−(2−アミノエチル)ピペリジンを用いて製造された。化合物79は、化合物21の合成に関して記載された方法により、アンモニアの代わりにN,N−ジエチルエテンジアミンを用いて製造された。
【0093】
【化26】

【0094】
Xの製造:
EtOH(10ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(1.79g,10.4ミリモル,1当量)の溶液に固体NaOEt(705mg,10.4ミリモル,1当量)を加え、続いてメチル−4−オキソ−3−ピペリジンカルボキシレート.HCl(2.0g,10.4ミリモル,1当量)を加えた。反応混合物を70℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。沈殿を濾過し、酢酸エチルで洗浄し(2x20ml)、白色の固体を得(2.2g,76%)、それをこれ以上精製しなかった。
XIの製造:
乾燥THF(10ml)中のX(300mg,1.08ミリモル,1当量)の懸濁液に、乾燥THF(10ml)中のBocO(258mg,1.18ミリモル,1.1当量)の溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで溶液を真空中で濃縮して粗残留物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、XI(320mg,79%)を白色の固体として得た。
XIIの製造:
乾燥ジオキサン(20ml)中のPPh(813mg,3.03ミリモル,5当量)の溶液にNBS(540mg,3.03ミリモル,5当量)を一度に加え、懸濁液を室温で30分間攪拌した。乾燥ジオキサン(5ml)中のXI(230mg,0.61ミリモル,1当量)の溶液を加え、反応混合物を80℃に45分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtN(160μl,1.21ミリモル,2当量)を加えた。混合物を真空中で濃縮し、粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー 1:9 酢酸エチル:ヘキサンにより精製し、XII(72mg,30%)を得た。
XIIIの製造:
乾燥ジオキサン(2ml)中のXII(72mg,0.16ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(2mg,0.008ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(8mg,0.001ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(18mg,0.16ミリモル,1当量)及びCsCO(80mg,0.24ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(7:3/酢酸エチル:ヘキサン)により精製してXIII(65mg,85%)を得た。
22の製造:
乾燥ジオキサン(2ml)中のXIII(65mg,0.14ミリモル,1当量)の溶液にジオキサン(1ml)中の4M HCl溶液を加えた。得られる懸濁液を室温で2時間攪拌した。沈殿を濾過し、クロロホルム(1x5ml)、酢酸エチル(1x5ml)及び冷メタノール(1x2ml)で洗浄して22(35mg,68%)を白色の固体として得た。
24の製造:
スキームGに概述されている方法に従い、1−ベンジル−4−オキソピペリジン−3−カルボン酸エチル及びベンズアミジンを用いて化合物24を製造した。
25の製造:
スキームGに概述されている方法に従い、ベンズアミジンを用いて化合物25を製造した。
30の製造:
スキームGに概述されている方法に従い、1−ベンジル−4−オキソピペリジン−3−カルボン酸エチルを用いて化合物30を製造した。
【0095】
【化27】

【0096】
XIVの製造:
エタノール(60ml)中のエチル−N−ベンジル−3−オキソ−4−ピペリジンカルボキシレート.HCl(2g,6.73ミリモル,1当量)の溶液に10%Pd/Cを加えた。空気を排気し、バルーンを介して水素で置き換えた。反応混合物を室温で4時間攪拌されるままにした。セライトの短パッドを介して反応混合物を濾過し、XIVを得、それをこれ以上精製しなかった。
XVの製造:
EtOH(10ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(1.16g,6.71ミリモル,1当量)の溶液に固体NaOEt(457mg,6.71ミリモル,1当量)を加え、続いてXIV(1.39g,6.71ミリモル,1当量)を加えた。反応混合物を70℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。沈殿を濾過し、酢酸エチルで洗浄し(2x20ml)、XV(1.12g,60%)を白色の固体として得、それをこれ以上精製しなかった。
XVIの製造:
乾燥THF(10ml)中の粗XV(1.12mg,4.01ミリモル,1当量)の懸濁液に、乾燥THF(10ml)中のBocO(960mg,4.42ミリモル,1.1当量)の溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで溶液を真空中で濃縮して粗残留物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、XVI(750mg,50%)を白色の固体として得た。
XVIIの製造:
乾燥ジオキサン(20ml)中のPPh(2.28g,8.70ミリモル,5当量)の溶液にNBS(1.55mg,8.71ミリモル,5当量)を一度に加え、懸濁液を室温で30分間攪拌した。乾燥ジオキサン(5ml)中のXVI(660mg,1.74ミリモル,1当量)の溶液を加え、反応混合物を80℃に45分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2当量のEtNを加えた。混合物を真空中で濃縮し、粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー 1:9 酢酸エチル:ヘキサンにより精製し、XVII(230mg,30%)を得た。
XVIIIの製造:
乾燥ジオキサン(5ml)中のXVII(230mg,0.52ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(6mg,0.03ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(8mg,0.004ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(67mg,0.62ミリモル,1.2当量)及びCsCO(271mg,0.83ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(9:1/酢酸エチル:ヘキサン)により精製してXVIII(38mg,16%)を得た。
23の製造:
乾燥ジオキサン(2ml)中のXVIII(38mg,0.08ミリモル,1当量)の溶液にジオキサン(1ml)中の4M HCl溶液を加えた。得られる懸濁液を室温で2時間攪拌した。沈殿を濾過し、クロロホルム(1x3ml)、酢酸エチル(1x3ml)及び冷メタノール(1x1ml)で洗浄して23(32mg,95%)を白色の固体として得た。
【0097】
【化28】

【0098】
2−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸アミド:
1,4−ジチアン−2,5−ジオール(4.56g,30ミリモル)及び2−シアノアセトアミド(2.52g,30ミリモル)をエタノール(50ml)中で合わせた。トリエチルアミン(6ml)を加え、70℃に1時間加熱した。真空下で溶媒の体積を減らし、濾過により生成物を単離した。生成物をエタノールから再結晶し、2.71gの生成物を得た(収率64%)。
2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸アミド:
2−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸アミド(8.73g,61.4ミリモル)を、0℃に冷却されたピリジン(100ml)中に溶解し、2−フルオロベンゾイルクロリドを20分間かけて滴下し、次いで終夜攪拌しながら反応物が室温に温まるのを許した。真空下でピリジンを除去し、ジクロロメタン及び水を加えた。生成物が灰色の固体として沈殿し、それを希塩酸、水で洗浄し、空気乾燥した。ジクロロメタン層を分離し、希塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して合計で12.45gの生成物を得た(収率77%)。
2−(2−フルオロ−フェニル)−3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン:
2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸アミド(8.56g,32.4ミリモル)を20mlの1M水酸化ナトリウム及び60mlのエタノールの混合物中に溶解した。混合物を4時間還流させた。反応混合物を冷却し、氷上に注いだ。希塩酸を用いて溶液を酸性化し、濾過により生成物を単離した。真空乾燥すると、5.42gの生成物が得られた(収率:68%)。
4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−チエノ[2,3−d]ピリミジン:
2−(2−フルオロ−フェニル)−3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(900mg,3.65ミリモル)をクロロホルム中に溶解し、塩化チオニル(0.532ml,7.30ミリモル)を混合物に加え、続いて1mlのジメチルホルムアミドを加えた。反応混合物を2.5時間加熱還流し、冷却された混合物を10%炭酸ナトリウムで洗浄し、クロロホルム溶液を硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去した。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、クロロホルムで溶離させた。溶媒を除去すると、438mgの生成物が得られた(収率:45%)。
[2−(2−フルオロ−フェニル)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−4−イル−アミン:
4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−チエノ[2,3−d]ピリミジン(110mg,0.41ミリモル)及び4−アミノピリジン(78mg,0.830ミリモル)をイソプロパノール(3ml)中で合わせ、4滴の4M HCl/ジオキサンを加え、反応混合物を80℃に7時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過により生成物を単離し、最少量の冷メタノールで洗浄し、真空下で乾燥して116mgの生成物を得た(収率:86%)。
【0099】
【化29】

【0100】
5−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル:
メチルヒドラジン(5g,108.5ミリモル)を250mlのエタノール中の(1−エトキシエチリデン)−マロニトリル(14.7g,108.5ミリモル)の溶液に滴下した。次いで混合物を2.5時間加熱還流した。反応混合物を冷まし、体積を約70mlに減らし、濾過により生成物を単離し、冷エタノールで洗浄し、乾燥して13.5gの生成物を得た(収率:91%)。
N−(4−シアノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−フルオロ−ベンズアミド:
5−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(10g,73.4ミリモル)をピリジン(90ml)中に懸濁させ、氷浴上で反応混合物を冷却しながら2−フルオロベンゾイルクロリドを滴下した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。ピリジンのほとんどを除去し、100mlの冷水を加えて生成物を沈殿させた。濾過により生成物を単離し、冷水、少量の冷エタノールで洗浄し、真空下で乾燥して9.15gの生成物を得た(収率:50%)。
6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン:
N−(4−シアノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−フルオロ−ベンズアミド(5.0g,19.36ミリモル)を38mlの1M水酸化ナトリウム中に懸濁させ、90℃に3時間加熱し、続いて30%過酸化水素(10ml)を加え、さらに終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、希塩酸を用いて酸性化した。濾過により生成物を単離し、水で洗浄し、真空下で終夜乾燥し、3.39gの生成物を得た。(収率:67%)。
4−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン:
6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(2.0g,7.74ミリモル)を40mlのオキシ塩化リンで処理し、終夜加熱還流した。過剰のオキシ塩化リンを真空下で除去し、残留物に氷水を加えた。酢酸エチルを用いて生成物を抽出し、10%炭酸ナトリウム、水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけ、クロロホルムを用いて溶離させ、1.10gの純粋な生成物を得た(収率:51%)。
[6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−4−イル−アミン:
4−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(84mg,0.304ミリモル)及び4−アミノピリジン(57mg,0.608ミリモル)を4mlのイソプロパノール中で合わせ、3滴の4M HCl/ジオキサンを加え、反応混合物を80℃に5時間加熱した。反応混合物を冷却し、生成物を濾過し、真空乾燥の後に83mgを得た(収率:81%)。
【0101】
【化30】

【0102】
5−アミノ−1−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル:
ブチルヒドラジンオキサレート(14.25g,80ミリモル)及び(1−エトキシエチリデン)−マロニトリル(10.82g,80ミリモル)をエタノール(200ml)中で合わせ、混合物をジイソプロピルエチルアミン(10.39g,80ミリモル)で処理した。混合物を2時間還流させ、次いで室温で終夜攪拌した。真空下で溶媒のほとんどを除去し、クロロホルムを用いて磨砕し、いくらかの固体を濾過し、クロロホルム濾液を保存した。クロロホルム濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して生成物を固体として得た,13.13g(収率:74%)。
N−(2−ブチル−4−シアノ−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−フルオロ−ベンズアミド:
5−アミノ−1−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(10.0g,56ミリモル)をジクロロメタン/ピリジン(45ml/15ml)の混合物中に溶解し、0℃に冷却した。2−フルオロベンゾイルクロリド(8.87g,56ミリモル)を滴下し、反応混合物を0℃において1時間、室温で終夜攪拌した。真空下で溶媒を除去した。残留物を酢酸エチル中に取り上げ、希塩酸、0.1M 水酸化ナトリウム、水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥した。溶媒を除去し、30%酢酸エチル/ヘキサン中で固体を磨砕した。生成物を濾過し、4.16gの生成物を得た(収率:24%)。
1−ブチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン:
N−(2−ブチル−4−シアノ−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−フルオロ−ベンズアミド(4.0g,13.3ミリモル)を26mlの1M水酸化ナトリウム中に懸濁させ、30%過酸化水素(10ml)及びエタノール(5ml)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、次いでさらに30%過酸化水素(10ml)を加え、終夜加熱還流した。反応混合物を冷却し、希塩酸を用いてpH6.0に酸性化した。濾過により生成物を集め、真空下で乾燥し、1.29gの生成物を得た。(収率:32%)。
1−ブチル−4−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン:
1−ブチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(1.23g,4.1ミリモル)をオキシ塩化リン(15ml)中に溶解し、終夜加熱還流した。過剰のオキシ塩化リンを真空下で除去し、残留物を氷水で処理し、酢酸エチル中に生成物を抽出し、水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、クロロホルムを用いて溶離させ、723mgの精製された生成物を得た(収率:55%)。
[1−ブチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−4−イル−アミン:
1−ブチル−4−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(100mg,0.31ミリモル)及び4−アミノピリジン(58mg,0.626ミリモル)をエチレングリコールジメトキシエーテル中で合わせ、4時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濾過により生成物を単離し、最少量の冷溶媒で洗浄し、乾燥して132mgの生成物を得た。この材料の50mgを逆相C18カラム上のHPLC精製に供し、水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を用いて溶離させた。
【0103】
【化31】

【0104】
2−(エトキシ−フェニル−メチレン)−マロノニトリル:
トリエチルオルトベンゾエート(25g,0.112モル)、マロニトリル(9.07g,0.137モル)及び無水酢酸(50ml)を終夜還流させた。真空下で過剰の無水酢酸を除去し、シリカゲル上で生成物をクロマトグラフィーにかけ、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶離させ、21.7gの生成物を得た(収率:97%)。
5−アミノ−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボニトリル:
ヒドロキシルアミン塩酸塩を水(30ml)中に懸濁させ、水酸化ナトリウム(4.4g,0.11モル)、次いでエタノール(40ml)を加え、続いて2−(エトキシ−フェニル−メチレン)−マロノニトリル(21.7g,0.11モル)をバッチ様式で加えた。反応混合物を50℃に2時間加熱した。真空下でエタノールを除去し、沈殿を濾過した。沈殿を50%酢酸エチル/ヘキサン中に再溶解し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、溶媒の除去の後に8.2gの生成物を得た(収率:40%)。
【0105】
反応順の残りは、フェニル類似物のメチル置き換えへに類似して成された。
【0106】
【化32】

【0107】
1H−ピロール−2−カルボニトリル:
ピロール−2−カルボキシアルデヒド(3.00g,0.0316モル)を100mlの水中でヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(12.5g,0.11モル)と合わせ、室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、80mlの水中の水酸化カリウム(12.06g,0.603モル)の溶液を1時間かけて滴下した。室温で3時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し(3x100ml)、抽出物を硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥した。溶媒を除去し、3.36gの生成物を液体として得た(収率:100%)。
1−アミノ−1H−ピロール−2−カルボニトリル:
1H−ピロール−2−カルボニトリル(3.36g,36.5ミリモル)を100mlのジメチルホルムアミド中に溶解し、それに炭酸カリウム(7.51g,54.75ミリモル)を加え、続いてO−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−ヒドロキシルアミン(12.15g,54.73ミリモル)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。80mlの水を加え、沈殿を濾過した。濾液のpHを10に調節し、酢酸エチルで抽出した(3x100ml)。抽出物を水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。真空下で溶媒を除去し、残留ジメチルホルムアミドを含有する6.31gの生成物を得た。収率はNMRにより64%と見積もられた。
1−アミノ−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド:
1−アミノ−1H−ピロール−2−カルボニトリル(2.52g,23.5ミリモル)を75mlの水中に懸濁させ、水酸化カリウム(32g,0.57モル)、30%過酸化水素(2ml)で処理し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に30分間冷却し、濾過により生成物を単離し、冷水で洗浄し、真空下で乾燥して2.55gの生成物を得た(収率:87%)。
1−(5−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド:
1−アミノ−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(1.25g,10ミリモル)を45mlのアセトニトリル中に部分的に溶解し、トリエチルアミン(1.39ml,10ミリモル)を加え、続いて3mlのクロロホルム中の5−クロロ−2−フルオロベンゾイルクロリド(1.93g,10ミリモル)を滴下した。反応混合物を室温で終夜攪拌し、真空下で溶媒を除去し、残留物をクロロホルム中に取り上げ、10%重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥した。放置すると、固体が溶液から結晶化した。濾液をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、3%メタノール/クロロホルムを用いて溶離させることにより、追加の生成物が得られた。600mgの生成物が得られた(収率:21%)。
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン:
1−(5−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(200mg,0.71ミリモル)を、封管中で5mlの28%水酸化アンモニウム中に溶解し、80℃に終夜加熱した。溶液を窒素でパージして過剰のアンモニアを除去し、1M塩酸を用いてpH2に酸性化した。濾過により生成物を単離し、水で洗浄し、真空乾燥して90mgの生成物を得た(収率:48%)。
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン:
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(60mg,0.228ミリモル)をオキシ塩化リン(1ml)に加えた。57マイクロリットルのN,N−ジメチルアニリン(触媒)を加え、110℃に終夜加熱した。真空下で過剰のオキシ塩化リンを除去し、残留物を氷で処理し、生成物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、溶媒を除去して粗生成物を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルムで溶離させて36mgの生成物を得た(収率:56%)。
[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン:
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(30mg,0.106ミリモル)、炭酸セシウム(48.5mg,0.149ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(1.19mg,0.0053ミリモル)、BINAP(4.96mg,0.0080ミリモル)、4−アミノ−ピコリン(13.8mg,0.128ミリモル)を4mlのジオキサン(無水)中で合わせ、攪拌しながら90℃に終夜加熱した。反応混合物を濾過して固体材料を除去し、濾液を蒸発乾固し、残留物をクロロホルム(8ml)中に溶解し、0.5M水酸化ナトリウム(1ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(無水)上で乾燥し、蒸発乾固し、残留物をジメチルホルムアミド中に再溶解し、逆相HPLCにより精製した。生成物を単離した。
【0108】
【化33】

【0109】
5−(2−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オン:
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(3.64g,43.25ミリモル)及び2−フルオロベンゾイル酢酸エチル(10g,47.57ミリモル)を酢酸(45ml)中で合わせ、終夜加熱還流した。反応混合物を冷却し、生成物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して3.47gを得た(収率:35%)。
7−クロロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン:
5−(2−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オン(840mg,3.64ミリモル)をオキシ塩化リン(5ml)中に懸濁させ、45分間加熱還流した。真空下で過剰のオキシ塩化リンを除去し、残留物を氷で処理し、クロロホルムで生成物を抽出し、クロロホルムを10%重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で溶媒を除去して420mgの生成物を得た(収率 46%)。
[5−(2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−ピリジン−4−イル−アミン:
7−クロロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(124mg,0.5ミリモル)をジオキサン(5ml)中に懸濁させ、4−アミノピリジン(56.4mg,0.6ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(67mg,0.7ミリモル)、BINAP(2.3mg,0.00375ミリモル)、Pd(dba)(1.14mg,0.00125モル)を加え、90℃に終夜加熱した。真空下でジオキサンを除去し、残留物をメタノール中に取り上げ、濾過し、逆相HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥して生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0110】
上記の方法に類似の方法を用い、5−クロロ−2−フルオロベンゾイル酢酸エチルを用いて化合物81を製造した。上記の方法に類似の方法を用い、4−アミノピリミジンを用いて化合物83を製造した。
【0111】
【化34】

【0112】
4,4−ジメチルシクロヘキサノンの製造:
参照文献:Tetrahedron Lett,33(35),1992年,5009
100%エタノール(30mL)中の4,4−ジメチルシクロヘキセン−2−オン(10g,78.11ミリモル)及びトリエチルアミン(10.89mL,78.11ミリモル)の溶液を、Parr装置中で30psiにおいて、室温で終夜水素化に供した。セライトを介する内容物の濾過及び濾液の蒸発はきれいな生成物を無色の油として与えた(10.08g,収率 99%)。
3,3−ジメチルヘキサン二酸の製造:
参照文献:J.Med.Chem.13(3),1970年,531
氷AcOH(100mL)中の4,4−ジメチルシクロヘキサノン(2g,15.85ミリモル)の溶液に、氷AcOH(20mL)及び水(20mL)中のCrO(4.75g,47.54ミリモル)の溶液を加えた。混合物を60℃で終夜攪拌し、次いで冷却し、40%NaOH水溶液でpH14に希釈した。混合物をジエチルエーテルで洗浄し(4x100mL)、水層を濃HCl(水溶液)でpH1に再度酸性化した。溶液をジエチルエーテルで抽出した(4x100mL);有機抽出物を乾燥し(ブライン及びMgSO)、蒸発させて粗二酸を得、それを直接エステル化した。
3,3−ジメチルヘキサン二酸ジメチルエステルの製造:
粗3,3−ジメチルヘキサン二酸をメタノール(50mL)中に溶解し、塩化チオニル(1mL)を加え、溶液を60℃で6時間加熱し、次いで冷却し、蒸発させて粗ジエステルを得、それをクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、純粋な生成物を無色の油として得た(2.90g,2段階を経て収率 91%)。
4,4−ジメチル−2−オキソ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルの製造:
参照文献:J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1984年,799
乾燥トルエン(10mL)中の3,3−ジメチルヘキサン二酸ジメチルエステル(2.90g,14.36ミリモル)及びメタノール(100μL)の溶液にナトリウム金属(0.66g,28.72ミリモル)を加えた。混合物を終夜加熱還流し、次いで冷却し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、所望の環化生成物を無色の油として得た(2.08g,収率 85%)。
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オールの製造:
100%エタノール(40mL)中の4,4−ジメチル−2−オキソ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(2.08g,12.21ミリモル)及び5−クロロ−2−フルオロ−ベンズアミジン(2.32g,13.44ミリモル)の溶液を終夜加熱還流し、次いで冷却し、蒸発させた。残留物を1N NaOH水溶液(50mL)中に溶解し、塩化メチレンで洗浄した(2x50mL)。次いで氷酢酸を用いて水層をpH4に酸性化し、塩化メチレンで抽出した(2x100mL)。有機抽出物を乾燥し(ブライン及びMgSO)、蒸発させて粗生成物を得、クロマトグラフィー(CHCl,0−10% MeOH)により精製し、所望の生成物をクリーム色の固体として得た(2.10g,収率 59%)。
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジンの製造:
オキシ塩化リン(40mL)中の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オール(2.10g,7.16ミリモル)の懸濁液を2時間加熱還流し、次いで冷却し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン中に溶解し、シリカゲルの短パッドを介して溶液を濾過した。濾液を蒸発させて残留物を得、それをヨウ化水素酸(10mL)中に懸濁させ、ヨウ化ナトリウム(5.37g,35.82ミリモル)と一緒に90℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、水(50mL)で希釈した。チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を加え、混合物を塩化メチレンと一緒に振った(3x100mL)。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、蒸発させて粗生成物を得、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl)により精製し、所望のヨード生成物をクリーム色の固体として得た(1.75g,収率 66%)。
[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミンの製造:
乾燥ジオキサン(3mL)中の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン(100mg,0.25ミリモル)、3−メチル−ピリジン−4−イルアミン(30mg,0.27ミリモル)、Pd(OAc)(3mg,12.42マイクロモル)及びRac−BINAP(12mg,18.63マイクロモル)の溶液に、CsCO(121mg,0.37ミリモル)を加えた。混合物を85℃で48時間加熱し、冷却し、蒸発させた。HPLC精製は、凍結乾燥の後、所望の生成物60をTFA塩、白色の固体として与えた(6.4mg)。
【0113】
同じ方法を用いて化合物61を製造した。
【0114】
【化35】

【0115】
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸メチルエステルの製造:
乾燥ジオキサン(10mL)中の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン(500mg,1.24ミリモル)、4−アミノ−ニコチン酸メチルエステル(208mg,1.37ミリモル)、Pd(OAc)(14mg,62.09マイクロモル)及びRac−BINAP(60mg,93.14マイクロモル)の溶液に、CsCO(607mg,1.86ミリモル)を加えた。混合物を85℃で12時間加熱し、冷却し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(CHCl,0−10% MeOH)により精製し、所望の生成物を得た(178mg,収率 34%)。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸の製造:
ジオキサン(10mL)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸メチルエステル(178mg,0.42ミリモル)の溶液にNaOH水溶液(451μL,0.44ミリモル,0.97N溶液)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱し、次いで冷却し、HCl水溶液(425μL,0.44ミリモル,1.03N溶液)を加えた。添加すると酸が溶液から沈殿し、それを濾過し、真空中で乾燥し、137mgの生成物を得た。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチンアミドの製造:
乾燥DMF(3mL)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(25mg,60.56マイクロモル)及びカルボニルジイミダゾール(20mg,121.11マイクロモル)の懸濁液を70℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却した。NHガスの流れを溶液に30分間通過させ、アミド生成物にきれいに転換させた。溶液の蒸発、続くHPLC精製は、凍結乾燥の後に純粋なアミド62をTFA塩として与えた(20mg)。
【0116】
同じ方法を用いて化合物63〜66を製造した。
【0117】
【化36】

【0118】
4−[6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸メチルエステル:
4−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン(0043のために用いられる方法により製造)(298mg,1ミリモル)をジオキサン(4ml)中に溶解し、BINAP(4.67mg,0.0075)、4−アミノ−ニコチン酸メチルエステル(182mg,1.2ミリモル)、炭酸セシウム(456mg,1.4ミリモル)及びPd(dba)(2.29mg,0.0025ミリモル)を混合物に加え、90℃に終夜加熱した。真空下でジオキサンを除去し、酢酸エチル(5ml)を用いて残留物を磨砕し、濾過により生成物を単離した。525mgの固体が得られ、それは副生成物として炭酸セシウムも含有した。
4−[6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸:
4−[6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸メチルエステル(525mg)をメタノール(4ml)中に懸濁させ、1M水酸化ナトリウム溶液(4ml)を加え、70℃に30分間加熱した。真空下でメタノールを除去し、6M塩酸を用いて溶液をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し、オーブン乾燥して137mgの生成物を得た。
4−[6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−N−シクロプロピル−ニコチンアミド:
4−[6−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(130mg,0.325ミリモル)を2mlのジメチルホルムアミド中でカルボニルジイミダゾール(105mg,0.650ミリモル)と合わせ、70℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、シクロプロピルアミン(74mg,1.3ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。溶液を濾過し、濾液を逆相HPLC上のHPLC精製に供した。純粋な生成物を含有する画分を凍結乾燥すると、13.7mgが得られた。
【0119】
上記の方法を用い、メチルアミンを用いて化合物77を製造した。
【0120】
【化37】

【0121】
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−オール:
エタノール(20ml)中の4−オキソ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチルエステル(Dowd,P.;Choi,S−C.著,Tetrahedron,47,1991年,4847−4860に従って製造;800mg,5.55ミリモル,1当量)の懸濁液に、EtOH(10ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(961mg,5.55ミリモル,1当量)の溶液を加えた。反応混合物を80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、白色の沈殿を濾過し、冷酢酸エチルで洗浄した(2x20ml)。粗残留物をクロロホルムと水に分配した。水層をpH4に酸性化し、クロロホルム(3x50ml)で生成物を抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して粗固体を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc中の5%MeOH)により精製し、白色の固体2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−オール(440mg,30%)を得た。
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン:
POCl(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−オール(100mg,0.36ミリモル,1当量)の懸濁液を還流下で1時間攪拌した。次いで溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して白色の固体を得、それを乾燥塩化メチレン中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、氷を加え、続いて飽和NaHCOを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗白色固体を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:9 EtOAc:ヘキサン)により精製し、4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン(78mg,73%)を白色の固体として得た。
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン:
57%HI水溶液(2ml)中の4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン(78mg,0.275ミリモル,1当量)の懸濁液に、室温でNaI(206mg,1.37ミリモル,5当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで氷上に注いだ。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、NaHCOを用いて水層を中和し、クロロホルムを用いてさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジンの粗残留物を得、それをこれ以上精製しなかった。
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,33:
無水ジオキサン(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン(80mg,0.21ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(2mg,0.01ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(10mg,0.02ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(25mg,0.23ミリモル,1.2当量)及びCsCO(100mg,0.32ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(9:1/酢酸エチル:ヘキサン)により精製し、[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,33(20mg,26%)を白色の固体として得た。
【0122】
【化38】

【0123】
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル:
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン 33の合成に用いられる一般的反応法に従い、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステルを73%の収率で単離した。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸:
MeOH(5ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル(60mg,0.14ミリモル,1当量)の懸濁液に1N NaOH水溶液(300μl,0.30ミリモル,2当量)を加え、反応混合物を2時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。水(20ml)を粗材料に加え、水層をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥して4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸を得た(50mg,90%)。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチンアミド,34:
DMF(2ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(50mg,0.13ミリモル,1当量)の懸濁液に1−1’−カルボニルジイミダゾール(50mg,0.31ミリモル,2.4当量)を加え、反応混合物を70℃に2時間温めた。混合物を室温に冷却し、NHガスを10分間泡立てて通過させた。反応混合物を室温でさらに1時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、水を用いて残留物を磨砕した(2x5ml)。粗残留物に1N NaOH(5ml)を加え、懸濁液を100℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、1N HClを用いて中和し、固体を濾過して4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチンアミド,34(25mg,50%)を白色の固体として得た。
【0124】
【化39】

【0125】
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−オール:
乾燥エタノール(20ml)中のメチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(2g,11.8ミリモル,1当量)の溶液にエタノール(20ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(2.04g,11.8ミリモル,1当量)の溶液を加え、反応混合物を80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中で除去し、粗残留物を得、それを熱酢酸エチルからの再結晶により精製し、2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−オール(2.56g,78%)を白色の固体として得た。
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン:
POCl(6ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−オール(500mg,1.89ミリモル)の懸濁液を還流下で1時間攪拌した。次いで溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して白色の固体を得、それを塩化メチレン中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、氷を加え、続いて飽和NaHCOを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗白色固体4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリンを得、それをこれ以上精製しなかった。
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン:
水中の57%HI溶液(10ml)中の4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン(534mg,1.89ミリモル,1当量)の懸濁液に、室温でNaI(1.42g,9.47ミリモル,5当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで氷上に注いだ。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、NaHCOを用いて水層を中和し、さらなるクロロホルムを用いてさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗白色固体2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリンを得、それをこれ以上精製しなかった。
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル]−(3−メチルピリジン−4−イル)−アミン,38:
粗2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン(130mg,0.35ミリモル,1当量)をジオキサン(5ml)中に溶解し、これにPd(OAc)(4mg,0.02ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(16mg,0.03ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(49mg,0.45ミリモル,1.3当量)及びCsCO(170mg,0.52ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1/酢酸エチル:ヘキサン)により精製して[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル]−(3−メチルピリジン−4−イル)−アミン,38(110mg,86%)を得た。
【0126】
【化40】

【0127】
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル:
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル]−(3−メチルピリジン−4−イル)−アミン,38の合成のための一般的な反応法に従い、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステルを67%の収率で単離した。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸,50:
MeOH(5ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル(150mg,0.35ミリモル,1当量)の懸濁液に1N NaOH水溶液(423μl,0.42ミリモル,1.2当量)を加え、反応混合物を1時間還流させた。溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。水(20ml)を粗材料に加え、水層をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥して4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸,50(132mg,94%)をクリーム色の固体として得た。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−N−シクロプロピルニコチンアミド,45:
乾燥DMF(1ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(40mg,0.10ミリモル,1当量)の懸濁液にトリエチルアミン(15μl,0.11ミリモル,1.1当量)を加え、続いてシクロプロピルアミン(70μl,0.10ミリモル,10当量)を加えた。懸濁液にDMF(500μl)中のPyBrOP(56mg,0.21ミリモル,1.2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、エーテルを用いて残留物を磨砕した(2x20ml)。粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中の0−5%MeOH)により精製し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イルアミノ]−N−シクロプロピルニコチンアミド,45(15mg,34%)を白色の固体として得た。
【0128】
化合物45の合成に関して記載された方法により、シクロプロピルアミンの代わりにメチルアミンを用い、化合物40を製造した。化合物45の合成に関して記載された方法により、シクロプロピルアミンの代わりに1−アミノ−プロパン−2−(S)−オールを用い、化合物57を製造した。化合物45の合成に関して記載された方法により、シクロプロピルアミンの代わりにN,N−ジエチルエテンジアミンを用い、化合物59を製造した。
【0129】
【化41】

【0130】
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−オール:
EtOH(20ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(1.05g,6.08ミリモル,1.2当量)の溶液に、エタノール(5ml)中の3−オキソ−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルエステル(Moyer,M.P.;Feldman,P.L.;Rapoport,H.著,J.Org.Chem,50,1985年,5223−5230に従って製造;800mg,5.06ミリモル,1当量)を加えた。反応混合物を80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH)により精製し、白色の固体2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−オールを得た(650mg,53%)。
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン:
POCl(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−オール(100mg,0.36ミリモル,1当量)の懸濁液を還流下で1時間攪拌した。溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して白色の固体を得、それを塩化メチレン中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、氷を加え、続いて飽和NaHCOを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗白色固体を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:9 EtOAc:ヘキサン)により精製し、4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン(78mg,73%)を白色の固体として得た。
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン:
水中の57%HI溶液(2ml)中の4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン(80mg,0.28ミリモル,1当量)の懸濁液に、室温でNaI(206mg,1.41ミリモル,5当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで氷上に注いだ。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、NaHCOを用いて水層を中和し、さらなるクロロホルムを用いてさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗残留物2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジンを得、それをこれ以上精製しなかった。
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,39:
ジオキサン(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン(106mg,0.28ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(3mg,0.01ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(13mg,0.02ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(40mg,0.37ミリモル,1.3当量)及びCsCO(138mg,0.42ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1/酢酸エチル:ヘキサン−100%酢酸エチル)により精製し、[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,39(30mg,30%)を白色の固体として得た。
【0131】
【化42】

【0132】
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル:
ジオキサン(5ml)中の4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン(320mg,1.13ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(13mg,0.06ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(53mg,0.08ミリモル,0.075当量)、4−アミノニコチン酸エチルエステル(206mg,1.24ミリモル,1.1当量)及びCsCO(478mg,1.46ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中の0−5%MeOH)により精製し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル(100mg,21%)を白色の固体として得た。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸:
MeOH(5ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル(100mg,0.24ミリモル,1当量)の懸濁液に1N NaOH水溶液(290μl,0.29ミリモル,1.2当量)を加え、反応混合物を5時間還流させた。溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。水(20ml)を粗材料に加え、水層をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥して4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(88mg,94%)をクリーム色の固体として得た。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチルニコチンアミド,44:
DMF(2ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(75mg,0.19ミリモル,1当量)の懸濁液にトリエチルアミン(30μl,0.21ミリモル,1.1当量)を加え、続いてメチルアミン(1.17ml,3.89ミリモル,THF中の2M溶液,20当量)を加えた。懸濁液にDMF(1ml)中のPyBrOP(100mg,0.21ミリモル,1.2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、エーテルを用いて残留物を磨砕した(2x20ml)。粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH)により精製し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチルニコチンアミド,44(20mg,26%)を白色の固体として得た。
【0133】
【化43】

【0134】
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オール:
EtOH(20ml)中の2−フルオロ−5−クロロベンズアミジン(1.95g,11.27ミリモル,1.1当量)の溶液に、エタノール(5ml)中の2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルエステル(Wang,C.;Gu,X.;Yu,M.S.;Curran,D.P.著,Tetrahedron,29,1998年,8355−8370に従って製造;1.60g,10.26ミリモル,1当量)を加えた。反応混合物を80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で溶媒を除去して粗残留物を得、それを熱酢酸エチルから再結晶により精製し、2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オール(1.0g,35%)を白色の結晶性固体として得、濾液をさらにフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製してさらに850mgの2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オールを得た。
2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン:
POCl(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−オール(200mg,0.72ミリモル,1当量)の懸濁液を還流下で1時間攪拌した。次いで溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して白色の固体を得た。残留POClをクロロホルムとの共沸により除去した。水中の57%HI溶液(5ml)中の粗イミノクロリドの懸濁液に、室温でNaI(540mg,3.60ミリモル,5当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで氷上に注いだ。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、NaHCOを用いて水層を中和し、クロロホルムを用いてさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で蒸発させて粗残留物2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジンを得、それをこれ以上精製しなかった。
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,43:
ジオキサン(5ml)中の2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン(275mg,0.71ミリモル,1当量)の溶液にPd(OAc)(8mg,0.04ミリモル,0.05当量)を加え、続いてBINAP(33mg,0.05ミリモル,0.075当量)、4−アミノ−3−ピコリン(84mg,0.78ミリモル,1.1当量)及びCsCO(347mg,1.06ミリモル,1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃に15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1/酢酸エチル:ヘキサン−100%酢酸エチル)により精製し、[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,43(250mg,96%)を得た。
【0135】
【化44】

【0136】
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル,48:
[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イル]−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−アミン,43の合成のための一般的な反応法に従い、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル,48を68%の収率で単離した。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸,49:
MeOH(5ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸エチルエステル(180mg,0.42ミリモル,1当量)の懸濁液に1N NaOH水溶液(643μl,0.63ミリモル,1.5当量)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。水(20ml)を粗材料に加え、水層をpH4に酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し(2x5ml)、終夜乾燥して4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸,49(160mg,95%)を白色の固体として得た。
4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチル−ニコチンアミド,47:
DMF(2ml)中の4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−ニコチン酸(20mg,0.05ミリモル,1当量)の懸濁液にトリエチルアミン(8μl,0.05ミリモル,1.1当量)を加え、続いてメチルアミン(250μl,3.89ミリモル,THF中の2M溶液,10当量)を加えた。懸濁液にDMF(1ml)中のPyBOP(40mg,0.08ミリモル,1.5当量)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、エーテルを用いて残留物を磨砕した(2x20ml)。粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)により精製し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチル−ニコチンアミド,47(12mg,58%)を白色の固体として得た。
【0137】
化合物47の合成に関して記載した方法により、メチルアミンの代わりにアンモニアを用い、化合物46を製造した。
投与及び使用
本発明の化合物は、線維増殖と関連する状態の処置において有用である。かくして式(1)の化合物又はそれらの製薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ形態は、TGFβの過剰な活性を特徴とする状態に関し、人間を含む哺乳類の予防的又は治療的処置のための薬剤の製造において用いられる。
【0138】
TGFβ阻害活性は、線維増殖性疾患の処置、コラーゲン血管障害の処置、線維増殖状態と関連する眼病の処置、過剰な瘢痕化の表出(venting)、神経学的状態及びTGFβ阻害剤のための標的である他の状態の処置において、ならびに冠動脈血管形成後の再狭窄を誘引し且つ伴う過剰な瘢痕化、梗塞及び進行性心不全後及び高血圧性血管症において起こる心臓線維症ならびに外科手術的創傷及び外傷性裂傷を含む外傷の治癒の間に起こるケロイド形成又は肥大性瘢痕の予防において有用である。
【0139】
TGFβ生産により特徴付けられる神経学的状態には外傷性及び低酸素性傷害後のCNS損傷、アルツハイマー病及びパーキンソン病が含まれる。
【0140】
TGFβ阻害剤のための臨床的標的の可能性のある他の状態には骨髄線維症、放射線処置から生ずる組織肥厚、鼻ポリポーシス、ポリープ手術、肝硬変及び骨粗しょう症が含まれる。
【0141】
TGFβ阻害により利益を受ける疾患には心臓血管病、例えばうっ血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎又はアテローム性硬化症と関連する血管狭窄、血管形成処置あるいは外科手術的切開又は機械的外傷(mechanical trauma);すべての病因の糸球体腎炎、糖尿病性ネフロパシー及び高血圧を含む腎間質性線維症のすべての原因、サイクロスポリンのような薬剤暴露の合併症、HIV−関連ネフロパシー、移植ネフロパシー、慢性尿管閉塞を含む、線維症及び/又は硬化症と関連する腎臓病;すべての病因の故の肝硬変、胆管の障害及び肝炎ウイルス又は寄生虫のような感染に帰せられ得る肝機能障害を含む過剰な瘢痕化及び進行性の硬化と関連する肝臓病;成人呼吸促進症候群、突発性肺繊維症あるいは喫煙、化学品、アレルゲンのような感染性もしくは毒性薬剤の故の肺繊維症又は自己免疫疾患を含む、ガス交換又は肺内へ及び肺外へ空気を有効に移動させる能力を結果として失う肺線維症と関連する症候群;進行性全身性硬化症、多発性筋炎、硬皮症、皮膚筋炎、筋膜炎又はレーノー症候群又は慢性関節リウマチのような関節炎状態を含む慢性もしくは持続性のすべてのコラーゲン血管障害;いずれかの病因の増殖性硝子体網膜症又は網膜再付着、白内障摘出又はいずれかの種類の排液手術のような眼の外科手術と関連する線維症を含む繊維増殖状態と関連する眼病;外傷又は外科手術的創傷から生ずる創傷の治癒の間に起こる皮膚における過剰なもしくは肥大性の瘢痕形成;慢性の炎症を伴う胃腸管の障害、例えばクローン病又は潰瘍性大腸炎あるいは外傷又は外科手術的創傷の結果としての癒着形成、ポリポーシスあるいはポリープ手術後の状態;子宮内膜症、卵巣疾患、腹膜透析又は外科手術的創傷と関連する腹膜の慢性瘢痕化;外傷又は低酸素性損傷後の状態、アルツハイマー病及びパーキンソン病を含むTGFβ生産又はTGFβへの感受性の強化により特徴付けられる神経学的状態;機械的もしくは外科手術的外傷後の状態、変形性関節症及び慢性関節リウマチを含む、運動性を妨げるかもしくは痛みを生ずるのに十分な瘢痕化を含む関節の病気;ならびに結腸直腸ガン、膵臓ガン、粘膜内ガン、遠隔転移を伴わない原発浸潤ガン、遠隔転移を伴う及び遠隔転移における原発浸潤ガンを含むがこれらに限られないガンが含まれる。
【0142】
TGFβによる免疫及び炎症システムの調節(Wahl,et al.著,Immunol.Today,10:1989年,258−261)は、白血球漸増、サイトカイン生産及びリンパ球エフェクター機能の刺激ならびにT−細胞サブセット増殖、B−細胞増殖、抗体形成及び単球レスピラトリーバーストの阻害を含む。TGFβは、フィブロネクチン及びコラーゲンを含む細胞外マトリックスタンパク質の過剰な生産に関する刺激物質である。それはこれらのマトリックスタンパク質を分解する酵素の生産も阻害する。正味の効果は、線維増殖性疾患の証明である線維組織の蓄積である。
【0143】
TGFβはホモダイマーとして活性であるが、潜在性関連タンパク質(LAP)と呼ばれる成熟ホモダイマーと前領域(proregions)の不活性潜在性複合体として合成され、細胞から分泌される。これらのタンパク質は非共有結合相互作用を介して互いに結合する(Lyons and Moses著,Eur.J.Biochem.,187:1990年,467)。LAPは多くの場合、潜在性TGFβ結合タンパク質又はLTBP’sと呼ばれる別の遺伝子産物にジスルフィド−結合する。これらの潜在性の型は成熟サイトカインに関する安定性ならびにそれが細胞外マトリックス及び細胞表面を標的とするための手段を与える(Lawrence著,Eur.Cytokine Network,7:1996年,363−374)。潜在性複合体の活性化は、細胞から分泌された後に起こり、プラスミン(Munger,et al.著,Kidney Intl.,51:1997年,1376−1382)のようなプロテアーゼのLAPへの作用、トロンボスポンジン−1(thrombospondin−1)結合(Crawford,et al.著,Cell,93:1998年,1159−1170)及びインテグリンv6への結合(Munger,et al.著,Cell,1999年,319−328)から生ずると思われる。
【0144】
v6以外に、活性TGFβリガンドのそのレセプターへの結合により開始されるシグナルを伝達する多様な細胞表面タンパク質/レセプターがある。これらにはI、II、III、IV及びV型が含まれる。IV型は下垂体のみに存在するが、他は遍在する。I及びII型レセプターに関する結合親和性は3つのイソ型の間で異なり、これらの2つのレセプターはTGFβ2より緊密にTGFβ1及びTGFβ3に結合する(Massague著,Cell,69;1992年,1067−1070)。
【0145】
IV型レセプター又はエンドグリンは、3つのイソ型のすべてに等しく十分に結合するIII型レセプター、ベータグリカンと対照的に、類似のイソ型結合側面を有する(Wang,et al.著,Cell,67:1991年,797−805;Lopez−Casillas著,Cell,67:1991年,785−795)。V型レセプターはIGFBP−3に結合し、I及びII型レセプターに類似の活性キナーゼドメインを有すると思われる。I型及びII型レセプターのクローニングは、細胞質性セリン/トレオニンキナーゼドメインの存在を示した(Wrana,et al.著,Cell,71:1992年,1003−1014;Lin,et al.著,Cell,68:1992年,775−785;同上.71:1069;Massague著,Cell,69:1992年;1067−1070)。TGFβシグナリング経路の開始は、II型レセプターの細胞外ドメインへのTGFβリガンドの結合から生ずる(Massague著,Ann.Rev.Biochem.,67;1998年,753−791)。次いで結合したレセプターはI型レセプターを多量体性膜複合体中に補給し、そうすると構成的に(constitutively)活性なII型レセプターキナーゼはI型レセプターキナーゼをリン酸化し、活性化する。I型レセプターキナーゼの機能は、レセプター−関連共−転写因子、smad−2/3をリン酸化し、それによりそれを細胞質中に放出することであり、そこでそれはsmad−4に結合する。このsmad複合体は核中に移動し、Fast−1のようなDNA−結合補因子と会合し、特定の遺伝子のエンハンサー領域に結合し、転写を活性化する。これらの遺伝子の発現は、増殖応答を調節する細胞サイクル調節物質あるいは裏返し細胞シグナリング、細胞接着、移動及び細胞間伝達を媒介する細胞外マトリックスタンパク質の合成に導く。
【0146】
本発明において有用な化合物及びそれらに関連する化合物の投与及び調製の方法は、状態の性質、状態の重度、処置されるべき特定の患者及び実施者の判断に依存するであろう;調製は投与の様式に依存するであろう。本発明の化合物は小分子なので、それらは、それらを適した製薬学的賦形剤と配合し、錠剤、カプセル、シロップなどを与えることにより、経口的投与により簡便に投与される。経口的投与のために適した調剤は少量成分、例えば緩衝剤、風味剤なども含むことができる。典型的には、調剤中の活性成分の量は合計調剤の5%〜95%の範囲内であるが、担体に依存して広い変動が許される。適した担体にはスクロース、ペクチン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、ピーナツ油、オリーブ油、水などが含まれる。
【0147】
本発明において有用な化合物を座薬又は他の経粘膜ビヒクルを介して投与することもできる。典型的には、そのような調剤は、粘膜を介する化合物の通過を助長する賦形剤、例えば製薬学的に許容され得る洗剤を含むであろう。
【0148】
乾癬のような局所的状態のために局所的に、又は皮膚に浸透することを目的とする調剤において化合物を投与することもできる。これらにはローション、クリーム、軟膏などが含まれ、それらは既知の方法により調製され得る。
【0149】
化合物を静脈内、筋肉内、皮下又は腹膜内注入を含む注入により投与することもできる。そのような使用のための典型的な調剤は、ハンクス液又はリンゲル液のような等張ビヒクル中の液体調剤である。
【0150】
別の調剤には当該技術分野において既知の鼻用スプレー、リポソーム調剤、遅延−放出調剤などが含まれる。
【0151】
いずれの適した調剤も用いることができる。当該技術分野において既知の調剤の概論はRemington’s Pharmaceutical Sciences,最新版,Mack Publishing Company,Easton,PAにおいて見出される。このマニュアルを参照することは、当該技術分野において慣例である。
【0152】
本発明の化合物の投薬量は複数の因子に依存し、それは患者から患者で変わるであろう。しかしながら、一般に1日の経口的投薬量は合計体重のkg当たり0.001〜100mg、好ましくは0.01〜50mg/kgそしてより好ましくは約0.01mg/kg〜10mg/kgを用いるであろうと思われる。しかしながら投薬管理は、処置されている状態及び実施者の判断に依存して変るであろう。
【0153】
式(1)の化合物を個別の活性成分として、又は本式のいくつかの態様の混合物として投与できることに注意しなければならない。本発明の化合物を単独の治療薬として、又は他の治療薬との組み合わせにおいて用いることができる。これらの化合物と有用に組み合わせることができる薬剤には天然もしくは合成コルチコステロイド、特にプレドニゾン(prednisone)及びその誘導体、免疫系の細胞を標的とするモノクローナル抗体、免疫もしくは非−免疫サイトカインを標的とする抗体又は可溶性レセプター又はレセプター融合タンパク質ならびに細胞分裂、タンパク質合成又はmRNA転写もしくは翻訳の小分子阻害剤あるいは免疫細胞分化もしくは活性化の阻害剤が含まれる。
【0154】
上記で示した通り、本発明の化合物を人間において用いることができるが、それらは動物の患者の処置において獣医学的使用にも役に立ち得る。
【0155】
実施例
ここで本発明を以下の実施例によりさらに詳細に記述し、それはいかようにも本発明を制限するとみなされるべきではない。
【実施例1】
【0156】
TGF−β阻害アッセイ
本発明の化合物がTGFを阻害する能力をTGF R1キナーゼ自動リン酸化(autophosphorylation)プロトコールにおいて評価することができる。以下の通りにこのアッセイを行なうことができる:化合物希釈液及び試薬を毎日新しく調製する。化合物をDMSO倍液から、アッセイにおける最終的DMSO濃度を1%未満かもしくはそれに等しく保ちながら、所望のアッセイ濃度の2倍に希釈する。TGF R1キナーゼを緩衝液及びDTT中で所望のアッセイ濃度の4倍に希釈する。ATPを4x反応緩衝液に希釈し、ガンマ−32P−ATPを60μCi/mLで加える。
【0157】
アッセイは、20μlの化合物溶液に10μlの酵素を加えることにより行なわれる。反応は、10μlのATP混合物の添加により開始される。最終的なアッセイ条件は、20mM MOPS,pH7中の10μM ATP、170nM TGF R1キナーゼ及び1M DTTを含む。次いで反応物を室温で20分間インキュベーションし、その後23μlの反応混合物を、(ウェル当たり15μlの0.25M HPOで予備−湿潤させた)ホスホセルロース96−ウェルフィルタープレート上に移すことにより、反応を停止させる。5分後、ウェルを75mM HPOで4回及び95%エタノールで1回洗浄する。プレートを乾燥し、シンチレーションカクテルを各ウェルに加え、Packard TopCountマイクロプレートシンチレーションカウンターにおいてウェルをカウントする。化合物の存在下で得られるカウントを正の標準(化合物の不在下)及び負の標準(酵素の不在下)のカウントと比較することにより、化合物が酵素を阻害する能力を決定する。
【実施例2】
【0158】
TGF−β阻害アッセイ
本発明の化合物を、基質カゼインのリン酸化を阻害するそれらの能力に関して調べた。アッセイは以下の通りに行なわれた:化合物希釈液及び試薬を毎日新しく調製した。化合物をDMSO倍液から、アッセイにおける最終的DMSO濃度を1%未満かもしくはそれに等しく保ちながら、所望のアッセイ濃度の2倍に希釈した。TGF R1キナーゼを緩衝液及びDTT中で所望のアッセイ濃度の4倍に希釈した。ATP及びカゼインを4x反応緩衝液に希釈し、ガンマ−32P−ATPを50μCi/mLで加えた。
【0159】
アッセイは、20μlの化合物溶液に10μlの酵素を加えることにより行なわれた。反応は、10μlのカゼイン/ATP混合物の添加により開始された。最終的なアッセイ条件は、20mM Tris緩衝液,pH7.5中の2.5μM ATP、100μM カゼイン、6.4nM TGF R1キナーゼ及び1M DTTを含んだ。反応物を室温で45分間インキュベーションした。次いで23μlの反応混合物を、ウェル当たり15μlの0.25M HPOで予備−湿潤させたホスホセルロース96−ウェルフィルタープレート上に移すことにより、反応を停止させた。5分後、ウェルを75mM HPOで4回及び95%エタノールで1回洗浄した。プレートを乾燥し、シンチレーションカクテルを各ウェルに加え、Packard TopCountマイクロプレートシンチレーションカウンターにおいてウェルをカウントした。化合物の存在下で得られるカウントを正の標準(化合物の不在下)及び負の標準(酵素の不在下)のカウントと比較することにより、化合物が酵素を阻害する能力を決定した。
【0160】
上記で言及したアッセイの両方において、通常のソフトウェアパッケージを用いて得ることができる曲線−フィッティングプロット(curve−fitting plots)を用い、IC50値を決定することができる。式:
IC50(近似値)=Axi/(1−A)
を用いて近似IC50値を計算することができ、ここでA=活性分率(fractional activity)であり、i=合計阻害剤濃度である。
【実施例3】
【0161】
ブレオマイシン(Bleomycin)誘導SMADリン酸化への化合物35の効果
TGF−ベータシグナリングにおいて、リガンド−ダイマーの結合はレセプター複合体の形成に導く。II型レセプターは自動−リン酸化し、且つI型レセプターをリン酸化し、それは次いでレセプター−調節SMAD転写因子をリン酸化且つ活性すると思われる。
【0162】
SMADsは進化的に保存されたタンパク質であり、それはTGF−ベータ及び他のサイトカインの転写を媒介する。活性化されると、これらのタンパク質は核に直接移動し、そこでそれらは転写を活性化すると思われる。タンパク質のSMADファミリーは、6種の形態を包含すると思われる。SMAD−4は人間のガンにおいて突然変異することが示された。TGF−ベータファミリーのメンバーは細胞の運命を負及び正の両方に調節する多面発現性効果を発揮することが知られているので、TGF−ベータ活性化の阻害は、人間のガン細胞におけるSMAD−4突然変異の衝撃を制限する手段を与えることができる。
【0163】
ブレオマイシン−誘導SMADリン酸化へのTGF−ベータ阻害剤の効果を、Charles Riverから購入した雄のSprague−Dawleyラットにおいて研究した。ラットを動物施設において2匹のグループで収容し、一定の温度及び湿度において濾過された空気を与えた。すべての処置の前の1週間、ラットは新しい環境に順応することを許された。12:12時間の明−暗サイクルを保持し、動物は食物及び水に自由に近づくことができた。
【0164】
SMAD活性化を誘導するために、麻酔下における気管内注入により0.5mlの食塩水又は1.0単位/mlのブレオマイシンの0.5mlをラットに管注入した。用いられた麻酔液は、1.3ml/kgの用量における0.4mlのケタミン(ketamine)(100mg/ml)及び0.25mlのキシラジン(xylazine)(20mg/ml)の混合物であった。
【0165】
1〜5日に、処置されたラットを秤量し、化合物35を1日2回、40mg/kgにおいて経口的に投薬した。
【0166】
5日に、投薬後、ケタミン/キシラジンカクテルの過剰投薬によりラットを犠牲にし、次いで動物の気管、心臓及び肺をひとまとめにして取り出した。すべての肺葉を集め、切開し、ホスホSMAD ELISAアッセイのために−80℃で保存した。
SMAD活性化の決定
SMAD活性化(線維症のしるし)の効果を評価するために、犠牲にされた動物の肺組織を用いてホスホSMAD2/3ELISAアッセイを行なった。化合物35は、阻害剤の経口的送達の後、肺におけるP−Smad2/3のブレオマイシン−誘導リン酸化を有意に減少させることができることが示された。
【0167】
ラットの標準グループと比較して、化合物35は、1日2回の40mg/kgの投薬量における経口的送達の後、肺におけるP−Smad2/3のブレオマイシン誘導リン酸化を減少させることが示された。
【0168】
上記に示した実施例は、組成物の好ましい態様をいかにして製造し且つ使用するかの完全な開示及び記述を当該技術分野における通常の熟練者に与えるために提示され、発明者がその発明とみなすものの範囲を制限することを目的としない。当該技術分野における熟練者に明らかな本発明を実施するための上記の様式の修正は、前記の請求項の範囲内であることが意図されている。本明細書において引用されるすべての公開文献、特許及び特許出願は、そのような公開文献、特許又は特許出願のそれぞれが特定的に且つ個別に、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となるように示されたかのように、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

[式中、
ピリミジン環の5及び6位の間の縮合環は場合により置換されていることができ、飽和、不飽和又は芳香族であり、4〜7個のメンバーを含有し、ここで各メンバーは独立してC、N、O又はSであり、但し該環が6個のメンバーを含有する場合、それは芳香族ではなく;
Ar及びArのそれぞれは独立して、場合により置換されていることができる芳香族又は場合により置換されていることができるヘテロ芳香族部分であり、ここで該ヘテロ芳香族部分は1個もしくはそれより多いO、S及び/又はNを含有し;そして
はH又は場合により置換されていることができるアルキル(1〜10C)、アルケニル(2〜10C)もしくはアルキニル(2〜10C)である]
の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩。
【請求項2】
Arが単環式であり、1〜2個のNを含有し、そしてArがフェニルであるか;あるいは
がH又は非置換低級アルキル(1〜6C)である
請求項1の化合物。
【請求項3】
Ar又はArにより示される芳香族もしくはヘテロ芳香族部分上あるいは該縮合環上の場合による置換基がアルキル(1〜10C)、アルケニル(2〜10C)、アルキニル(2〜10C)、アシル(1〜10C)、アリール、アルキルアリール、アロイル、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、NR−アリール、NR−アルキルアリール、NR−アロイル又は前記のいずれかのヘテロ形態、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−NRSOR、−NRSOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−COOR、−SOR、−CONR、−SONR、−CN、−CF及び/又はNOを含んでなり、ここで各Rは独立してH又はアルキル(1〜6C)であり、ここで該アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アリール、アルキルアリール、アロイル、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、NR−アリール、NR−アルキルアリール又はNR−アロイル置換基はさらにハロ、OR、NR、SR、−SOR、−NRSOR、−NRSOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−COOR、−SOR、−CONR、−SONR、−CN、−CF及び/又はNOにより置換されていることができる
請求項1の化合物。
【請求項4】
縮合環が5もしくは6個のメンバーを含有する請求項1の化合物。
【請求項5】
縮合環が5個のメンバーを含有し、1個もしくはそれより多いヘテロ原子を含み、それはN及び/又はOである請求項4の化合物。
【請求項6】
請求項1の化合物を活性成分として製薬学的に許容され得る賦形剤と一緒に含んでなる製薬学的組成物。
【請求項7】
請求項1の化合物が4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチル−ニコチンアミドである請求項6の製薬学的組成物。
【請求項8】
処置の必要な患者に有効量の請求項1の化合物又はその製薬学的組成物を投与することを含んでなる、TGFβの阻害により改善される状態の処置方法。
【請求項9】
状態が心臓血管病、外科手術的切開、機械的(mechanical)外傷、線維症と関連する腎臓病、慢性尿管閉塞、過剰な瘢痕化(scarring)及び進行性硬化と関連する肝臓病、肺線維症と関連する症候群、コラーゲン血管障害、線維増殖状態と関連する眼病、肥大性瘢痕形成、慢性炎症を伴う胃腸管の障害、腹膜の慢性瘢痕化、TGFβ生産又はTGFβへの感受性の強化により特徴付けられる神経学的状態、瘢痕化を含む関節の病気ならびにガンより成る群から選ばれる請求項8の方法。
【請求項10】
心臓血管病がうっ血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、又はアテローム性硬化症と関連する血管狭窄及び血管形成処置より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項11】
腎臓病が糸球体腎炎、糖尿病性ネフロパシー、腎間質性線維症(renal interstitial fibrosis)、高血圧、HIV−関連ネフロパシー及び移植ネフロパシーより成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項12】
肝臓病が硬変、胆管(biliary tree)障害及び感染に帰せられ得る肝機能障害より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項13】
肺線維症と関連する症候群が成人呼吸促進症候群及び肺線維症より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項14】
コラーゲン血管障害が進行性全身性硬化症、多発性筋炎、硬皮症、皮膚筋炎、筋膜炎、レーノー症候群及び慢性関節リウマチのような関節炎状態より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項15】
眼の障害が増殖性硝子体網膜症、網膜再付着と関連する線維症及び白内障摘出と関連する線維症より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項16】
胃腸障害がクローン病、潰瘍性大腸炎、外傷又は外科手術的創傷の結果としての癒着形成ならびにポリポーシスより成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項17】
腹膜の瘢痕化が子宮内膜症、卵巣疾患、腹膜透析及び外科手術的創傷より成る群から選ばれる状態により作られる請求項9の方法。
【請求項18】
神経学的疾患が外傷後神経学的損傷、低酸素性の神経学的損傷、アルツハイマー病及びパーキンソン病より成る群から選ばれる請求項9の方法。
【請求項19】
ガンが膵臓ガンである請求項9の方法。
【請求項20】
請求項1の化合物が4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン−4−イルアミノ]−N−メチル−ニコチンアミドである請求項8の方法。

【公表番号】特表2006−521398(P2006−521398A)
【公表日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−509343(P2006−509343)
【出願日】平成16年3月26日(2004.3.26)
【国際出願番号】PCT/US2004/009300
【国際公開番号】WO2004/087056
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(505189925)サイオス・インコーポレーテツド (7)
【Fターム(参考)】