説明

オピオイド受容体拮抗物質

肥満と関連疾病の治療、防止、又は改善に有用な式(I)の化合物、


(I)
又は、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマーもしくはその混合物が開示され、ここに、変数X1〜X10、R1〜R7(R3’を含む)、E、W、v、y、z、A、及びBは記載の通りである。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品化学の分野に関する。具体的には、本発明は、オピオイド拮抗物質として有用な化合物、その治療方法、使用方法、及び医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
3つのタイプのオピオイド受容体、μ、κ、δオピオイド受容体が広く報告されている。最近の証拠は、μ、κ、及び/又はδ受容体の受容体二量体コンビネーション(ヘテロ二量体と称される)の間の相互作用もまた、オピオイド活性に寄与することを指摘している。オピオイド受容体とその通常制御又はその欠如は、動物における過敏性腸症候群、悪心、嘔吐、掻痒性皮膚疾患、鬱病、煙草・アルコール中毒、性的機能障害、脳卒中、及びトラウマなどの病状に関与している。したがって、オピオイド受容体に拮抗的に結合できる能力が、これらの病状の1つ以上を患うヒトなどの動物における改善、予防、及び/又は治療効果をもたらすことが示されたのは驚くことではない。
【0003】
つい最近、オピオイド受容体のある拮抗物質が、代謝エネルギー消費を高め、肥満したラットの筋肉の質量は維持しながら体重を減らすことが見出されている。これらの発見は、効果的なオピオイド拮抗物質が、肥満を予防、治療、及び/又は改善する効果に有用であり得ることを示唆している。西洋社会における肥満人口の割合、及び肥満とそれに関連する疾病の影響と症状の治療に関わる間接費用を考慮すると、これらの発見の重要性は、誇張し過ぎて述べることはできない。
【0004】
多くのオピオイド拮抗物質が公表されているが、患者に対して全体的な利益を与え、大きな副作用が殆ど又は全くない代替の及び/又は改良された又はより有効な拮抗物質に対して、追求が続いている。米国特許第4891379号は、糖尿病と肥満の治療に有用なフェニルピペリジンオピオイド拮抗物質を開示している。とりわけ、米国特許第4891379号は、下記の構造によって表される化合物LY255582を開示している。
【化1】

【0005】
また、米国特許第4191771号は、オピオイド拮抗物質として有用な化合物を開示している。また、「Wentland, et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 11(2001)1717-1721」において、フェニルピペリジンの二環式類似体が、調製され、オピオイド拮抗物質として報告されている。「Wentland, et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 11(2001)1717-1721」もまた参照されたい。さらに、2000年5月18日出願のヨーロッパ特許出願EP1072592A2は、下記の式1のフェニルピペリジン化合物を開示しており、
【化2】

1
ここに、A、D、R1、R2、R3、X、及びnの意味は、その説明に示されており、これは、そう痒症のようなオピオイド受容体によって仲介される疾患の予防と治療に有用である。
【0006】
米国特許第6140352号と関連特許は、糖尿病と肥満の治療に有用なβアドレナリン受容体のアゴニストとして、式1の化合物を開示しており、
式1
【化3】

(1)
ここに、可変因子X1、X2、X3、R1、R3、R4、R5、及びR6は、その中に記載の通りである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
オピオイド受容体拮抗物質として有用な、あるいは肥満及び/又は別なメカニズムによる糖尿病の治療に有用な、これら及びこの他の化合物が開示されているが、オピオイド受容体とりわけ肥満とその関連疾病に係わる疾病の、安全で有効な及び/又は代わり得る治療又は予防に対する満たされていない医療ニーズが依然として存在している。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、式(I)の化合物を提供し、
【化4】

(I)
ここに、
1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9、及びX10はそれぞれ、C、CH、又はNであり、但し、環A又は環Bの各々は2以下の窒素原子を有し、
Eは、O又はNであり、但し、EがOの場合、R6はE−R6に存在せず、さらにEがOでR6が存在しない場合、WはNR7ではなく、
WはO又はNR7であり、
vは、1、2、又は3であり、
1とR2は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、C1〜C10アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、SO21〜C8アルキル、SO21〜C10アルキルアリール、C1〜C8アルキル複素環、SO21〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルカン、C1〜C8アルコキシアルキル、(CH2nC(O)OR8、(CH2nC(O)R8、(CH2mC(O)NR88、及び(CH2mNSO28から独立して選択され、ここに、各々のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、複素環、及びアリール基は、場合により、オキソ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、SO21〜C8アルキル、SO21〜C8アルキルアリール、SO21〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルカン、(CH2nC(O)R8、及び(CH2nC(O)R8から独立して選択された1〜5の基によって置換され、
1とR2は、場合により互いに結合して、4、5、6、又は7員の窒素含有複素環を形成してよく、この窒素含有複素環は、場合により、オキソ、アミノ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、ハロゲン、及びC1〜C8ハロアルキルからなる群より独立して選択された1、2、又は3の置換基によって置換され、
3とR3’は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル、アリール、C1〜C8アルキルアリールからそれぞれ独立して選択され、
4とR5は、それぞれ独立して、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C1〜C8ハロアルキル、フェニル、アリール、C1〜C8アルキルアリール、(CH2mNSO21〜C8アルキル、(CH2mNSO2フェニル、(CH2mNSO2アリール、−C(O)C1〜C8アルキル、及び−C(O)OC1〜C8アルキルから独立して選択され、ここに、各々のR4又はR5は、その各環に炭素原子のみで結合し、ここに、yは、0、1、2、又は3であり、zは、0、1、2、又は3であり、
6とR7は、それぞれ独立して、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C(O)C1〜C8アルキル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、アリール、C1〜C8アルキルアリール、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルキル、−NHC1〜C8アルキル、(CH2nC(O)OR8、(CH2nC(O)R8、(CH2mC(O)NR88、及び(CH2mNSO28から選択され、ここに、各々のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、複素環、及びアリール基は、場合により、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、フェニル、及びC1〜C8アルキルアリールから独立して選択された1〜3の基によって置換され、ここに、R6とR7は、場合により一緒に結合し、EとWと共に、5、6、又は7員の窒素含有複素環を形成し、この窒素含有複素環は、場合により、オキソ、アミノ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、及びハロアルキルからなる群より独立して選択された1〜2の基で置換され、
8は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C5〜C8アルキルアリール、
(CH2mNSO21〜C8アルキル、(CH2mNSO2アリール、−C(O)C1〜C8アルキル、又は−C(O)OC1〜C8アルキルであり、ここに、nは、0、1、2、又は3であり、mは、1、2、又は3であり、
あるいは、これらの医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、又はこれらの混合物である。
【0009】
また、本発明は、担体、希釈剤、及び/又は賦形剤とともに式Iの化合物を含む医薬製剤を提供する。
また、本発明は、肥満と、摂食障害(過食症、拒食症等)、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、性的/繁殖障害、肥満関連の鬱病、肥満関連の不安、てんかん性発作、高血圧、脳溢血、鬱血性心不全、睡眠障害、アテローム性動脈硬化、脳卒中、高脂血症、高トリグリセリド血症、高血糖症、高リポタンパク血症、薬物乱用、薬物中毒、強迫性行動障害(イヌの足なめ等)、代謝障害、及び常習行為の例えばギャンブルやアルコール依存症などの関連疾病の治療及び/又は予防方法に関するものであり、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、又はこれらの混合物の治療的有効量を投与することを含む。
【0010】
本発明は、肥満と関連疾病に係わる症状を治療、予防、及び/又は改善するための薬物の製造に有用な式(I)の化合物を提供する。
もう1つの実施態様において、本発明は、食欲抑制剤として有用な式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、又はこれらの混合物を提供する。
【0011】
もう1つの実施態様において、本発明は、締まった筋肉の質量を維持又は損失を最少限にしながら、体重低下を達成する方法を提供するものであり、それを必要とする患者に、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、又はこれらの混合物を投与することを含む。
【0012】
さらにもう1つの実施態様において、本発明は、肥満と関連疾病を治療するための他の有効な治療と組み合わせて、それを必要とする患者に、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、又はこれらの混合物を提供する。
【0013】
本願における用語「肥満」は、「過度に太った」のようなその一般に理解された意味を有し、医療文献と立証小冊子又は公衆衛生機関にて定義する肥満であることの臨床的指摘を含む。例えば、Dorland's Illustrated Medical Dictionary(29版、W.B.Saunders Company、フィラデルフィア、米国)は、肥満を「体内に脂肪が過剰に蓄積した結果としての、骨格と身体の要件の限界を超えた体重増加」と定義する。本発明の化合物の患者に対する適切な投与の決定は、有資格医師又は有資格介護人によってなされるべきであるため、患者は、生得的に、投与する介護人によって適切又は肥満と判断される。
【0014】
本願における用語「患者」は、ヒト、及びヒト以外の動物、例えば、コンパニオンアニマル(イヌやネコ)と家畜を包含する。
肥満と関連疾病の治療、改善、及び/又は予防の好ましい患者はヒトである。
本願における用語「治療する」と「治療」は、これらの一般的に受け入れられた意味、即ち、本願に記載の病的状態又はその続発症の進行又は重症度の予防、禁止、抑制、軽減、改善、遅延、停止、又は逆転を包含する。
【0015】
本願における用語「改善」、「防止」、「の防止」、「予防」、「予防法」、「防止する」は、同義的に使用され、肥満と関連疾病に苦しむ患者におけるそれらに係わる症状の重症度を低下させること、あるいは式Iの化合物の被投与者が本願に記載の何らかの病的状態又はその続発症に陥る又はかかる可能性を低下させることを言う。
【0016】
本願における用語「有効量」は「有効投与量」と同義であり、本願に記載の状態又はその有害な影響を防止、改善、又は治療するための1回以上の投与に十分な式Iの化合物の量、あるいは、本発明の目的を達成するためにオピオイド受容体に拮抗するのに十分な式Iの化合物の量を意味する。
【0017】
本願における用語「医薬的に許容される」は、形容詞として使用され、被投与者の患者に実質的に有害でないことを意味する。
本願における用語「活性成分」は、式Iの化合物、式Iの化合物の組み合わせ、式Iの化合物とオピオイド受容体のコアンタゴニストとの組み合わせ、又は式Iの化合物とそれに加えた別の有効な抗肥満剤、減量剤、もしくは抗糖尿病剤との組み合わせを意味する。
【0018】
医薬製剤における「製剤」、又は「医薬組成物」は、活性成分(上記に定義)、及び担体を構成する又はその他の投与されるときの薬剤成分である不活性成分を含む生成物、並びに、何らかの2つ以上の活性成分の組み合わせ、複合化、又は集合から、又は1つ以上の活性成分の分離から、又は1つ以上の成分の別なタイプの反応もしくは相互作用から、直接的又は間接的に生じる任意の生成物を包含するものとする。したがって、本発明における医薬製剤は、本発明の化合物と医薬用担体を組み合わせることによって得られる全ての有効な組成物を包含する。また、本発明の医薬製剤は、式Iの化合物と、肥満又は関連疾病の治療及び/又は防止に有用なオピオイド受容体又は他の有効な治療の医薬的に許容されるコアンタゴニストを網羅する。
【0019】
本願における用語「関連疾病」は、肥満である状態によって引き起こされる、悪化される、誘引される、関連する、又は付随する症状、疾病、もしくは状態を言う。こうした疾病、状態、又は症状には、限定されるものではないが、摂食障害(過食症、拒食症等)、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、性的/繁殖障害、肥満関連の鬱病、肥満関連の不安、てんかん性発作、高血圧、脳溢血、鬱血性心不全、睡眠障害、代謝性疾患とその徴候、アテローム性動脈硬化、脳卒中、高脂血症、高トリグリセリド血症、高血糖症、及び高リポタンパク血症が挙げられる。本願における肥満関連の鬱病と肥満関連の不安の用語は、特定の肥満患者の症状であって、恐らく肥満であるとの状態の自覚又は自意識によってもたらされ、恐らく特定の個人、複数の個々人、又は一般大衆による認容又は拒絶の現実の又は感知された観念と相まった、それぞれ鬱と不安の状態である。肥満関連の鬱病又は不安は、一般に、プロザック、ゾロフトなどの抗うつ剤を用いて補助的に軽減又は治療されることができ、一方、肥満又は過体重であることの根本的状態は、式Iの化合物の投与によって治療及び/又は防止することができる
【0020】
用語「適切な溶媒」は、進行する反応に不活性であり、反応物質を十分に溶かし、その中で所望の反応をもたらす媒体を与える任意の溶媒又は溶媒混合物を言う。
用語「共通溶媒」は、反応又は混合の前に単独で、反応物又は混合物の2つ以上の成分を十分に溶かすために使用され、2つ以上の試薬又は混合物の成分に共通する溶媒を意味する。
【0021】
用語「窒素含有複素環」は、炭素原子に加えて1、2、又は3の窒素原子を含んで環サイズを完成する、あるいは、適切な数の炭素原子に加えて1つの窒素原子と、酸素と硫黄から選択された1又は2の原子の組み合わせで環サイズを完成する4、5、6、又は7員環系の芳香族又は非芳香族の単環又は二環式環系を言う。本発明で使用する窒素含有複素環は、0、1、2、又は3の二重結合を有することができる。
【0022】
用語「C1〜C8アルキル」又は「C1-8アルキル」は、1〜8の炭素原子を有するアルキル基のあらゆる基、構造異性体、及び/又は相同体を網羅して言う。用語C1〜C8アルキルが、別な基に先行又は前置する場合、用語C1〜C8アルキルは、アルキル成分の炭素原子数を限定するに過ぎない。例えば、C1〜C8アルキルアリールは、C1〜C8アルキル基の置換基を有するアリール基であって、基としてのC1〜C8アルキルアリール中の炭素原子数が、事実上、アリール基中の炭素原子数とC1〜C8アルキル基中の炭素原子数の合計であることを意味する。同様に、用語「C1〜C8アルキルシクロアルキル」は、C1〜C8アルキル置換基を有するシクロアルカン基であって、全体の基としてのC1〜C8アルキルシクロアルカン自身が、アルキル基又はシクロアルキル基で基質に対して結合する置換基であり得ることを言う。この定義と用法は、C1〜C8以外の相同体、例えば、C1〜C7、C1〜C6などにも同様にあてはまる。一般に、結合箇所を明確に示す必要があり得る特定の基の隣に、必要により、ダッシュ(−)が配置される。しかしながら、ダッシュ(−)が存在しないことは、当業者に知られる自明な結合位置を特段に否定するものではない。
【0023】
用語「シクロアルカン」又は「シクロアルキル」は、3〜8の炭素原子を有するシクロアルカン、即ち、シクロプロパンからシクロオクタンまでを意味する。
本願における用語「ハロ」はハロゲンを指称し、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素が挙げられる。
用語「ハロアルカン」又は「ハロアルキル」は、1〜8の炭素原子と、価数を考慮して許容される1〜3のハロゲン原子を有するハロアルカンを意味する。例えば、クロロエチル、トリフルオロメチル、2−クロロプロピルなどが挙げられる。
【0024】
本願における用語「アルケニル」は、1又は2の炭素炭素二重結合を有する直鎖又は分枝の炭素原子を指称する。
本願における用語「アルキニル」は、1又は2の炭素炭素三重結合を有する直鎖又は分枝の炭素原子を指称する。
本願における用語「アルコキシ」は、基「O−アルキル」を指称し、ここに、アルキルは先に定義した通りである。
【0025】
本願における用語「アリール」は、ヒュッケルの4n+2のπ電子配置を有する化合物又は基を指称し、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、ベンゾチオフェン等が挙げられるが、但し、カルバゾール及び他の融合三環構造のものは含まれない。
本願における用語「アロキシ」又は「アリールオキシ」は基「O−アリール」を指称し、ここに、アリールは先に規定した通りである。
【0026】
本願における用語「融合二環式」は、融合したシクロアルカン環系を意味し、ここに、各環は、4〜8の炭素原子を有し(即ち、C8〜C16の融合二環)、融合した環系は、0〜3の橋頭炭素原子を有する。融合環の一方又は双方は、0又は1つの二重結合を有することができる。融合二環の例には、限定されるものではないが、ビシクロ[2,2,1]ヘプチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプテニルが挙げられる。
【0027】
本願における用語「複素環式」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環」は、同義的に使用されてその通常の意味を有し、特段の規定がなければ、単環、二環、三環、又はスピロ環の複素環基を包含する。本願における用語「複素環」は、特段の規定がなければ、窒素、酸素、又は硫黄から独立して選択された1、2、又は3のヘテロ原子を有することができる。本発明に適用可能な複素環基の例には、限定されるものではないが、ピラニル、ピパラジニル、ピロリジニル、アザパニル、アザフロレニル、イソキノリニル、インドリニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサゾリル、モルホリニル、チオモルホリニル、及びピペリジニルが挙げられる。複素環基の各々は、一置換又は二置換されてよく、とりわけ、規定するようなアルキル、シクロアルキル、アリールなどの置換基で特定されることもできる。さらにまた、置換基は、ピペラジンやピロリジンのように1位置もしくはヘテロ原子上に存在することができ、又は炭素原子に存在することができ、あるいは、双方に存在することもできる。
【0028】
本願における用語「保護基」は、分子の反応箇所をマスキングするのに有用な基であって、別な基の反応性を高める又は別な所望の1箇所以上での反応を可能にするための基であり、その後、保護基は除去されることができる。保護基は、通常、限定されるものではないが、−OH、−NH、及び−COOHなどの基を保護又はマスキングするために使用される。適切な保護基は、当業者に公知であり、「Protecting groups in Organic Synthesis, 3rd edition, Greene,T.W.; Wuts,P.G.M.Eds., John Wiley and Sons, NewYork,1999」に記載されている。
【0029】
本願における用語「溶媒和」は、本発明の化合物の1つの形態であり、本発明の化合物の1つの結晶又は複数の結晶が、式Iの化合物と溶媒の化学量論又は非化学量論の量から形成されたことを言う。典型的な溶媒和する溶媒には、例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、及びジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0030】
本発明の化合物が酸性又は塩基性の官能基を有する場合、元の化合物よりも水溶性及び/又はより生理的に適切な種々の塩を形成することができる。代表的な医薬的に許容される塩には、限定されるものではないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどのアルカリ塩、アルカリ土類塩が挙げられる。塩は遊離酸から、塩基を含む溶液中で酸を処理する、又は酸をイオン交換樹脂に接触させることにより首尾よく製造される。
【0031】
医薬的に許容される塩の定義には、本発明の化合物の比較的毒性のない無機・有機の塩基付加塩が挙げられ、例えば、十分な塩基性の窒素含有塩基から誘導されるアンモニウム、第4級アンモニウム、及びアミンのカチオンと本発明の化合物とので形成する塩が挙げられる(例えば「S.M.Berge,etal., “Pharmaceutical Salts,” J.Phar.Sci., 66:1-19(1977)」参照)。さらに、本発明の化合物の1つ以上の塩基性基が、適切な有機又は無機酸と反応して形成した塩、例えば、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酸性酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化水素酸塩、カンシラート、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フッ化物、フルマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシネート、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヒドロヨージド、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチルニトレート、メチルサルフェート、ミュケート、ナプシラート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリフルオロメタンスルホネート、及び吉草酸塩が挙げられる。本発明の目的にとって好ましい塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、重硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酸性酒石酸塩、酢酸塩、及びクエン酸塩が挙げられる。
【0032】
式Iによって示される本発明の化合物は、その位置異性体、立体化学的異性体、又は部位異性体のいずれかで得られることがあるが、これらはいずれも本発明の目的の範囲内である。本発明の特定の化合物は、1つ以上のキラル中心を有することができ、したがって、光学活性形態で存在することができる。同様に、本化合物がアルケニル基又はアルケニレン基を有する場合、本化合物のシスとトランスの異性体形態の可能性がある。ラセミ混合物、及び鏡像異性体又はシス・トランス異性体の混合物などのR異性体、S異性体、及びこれらの混合物は、本発明においても考慮されている。付加的な不斉炭素原子が、アルキル基のような置換基に存在することができる。こうした異性体及びこれらの混合物は、いずれも本発明の範囲内に含まれるものである。特定の立体異性体が必要とされる場合、不斉中心を有して既に溶解した出発物質から立体特異的反応を用い、当該分野でよく知られた方法によって、あるいは、立体異性体の混合物をもたらす方法と公知の方法による以降の分割により調製することができる。例えば、ラセミ混合物をある別な化合物、即ち、キラル分解剤の1つの鏡像異性体と反応させることができる。これは、ラセミ体を立体異性体とジアステレオマーの混合物に変化させ、それらが異なる融点、異なる沸点、及び異なる溶解度を有するため、結晶化のような通常の手段によって分離することができる。
【発明の効果】
【0033】
PCT国際出願WO02/078693A2(2002年10月10日公開)は、認識力障害、年齢に関連した障害、気分障害、精神疾患などの障害を治療するための5−HT6受容体の拮抗物質としての次式の化合物を開示しており、
【化5】

ここに、R1、R2、R3、R4、及びXは、その中に記載の通りである。しかしながら、本発明の化合物は、肥満と関連疾病の治療及び/又は予防に有用である。また、本発明の化合物は、食欲促進作用の抑制が実証されており、したがって、単独治療における、あるいは、運動や他の有効な食欲抑制又は体重減少薬剤と組み合わせた併用療法における食欲抑制剤として有用である。
【0034】
本発明のある化合物の有効性は、結合シンチレーション近接アッセイ(SPA)や機能GTP−γ−Sアッセイなどのいくつかの生物モデルにおける活性又は作用強度によって実証されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
式Iの化合物は、好ましくは、遊離塩基又は医薬的に許容される塩として存在する。より好ましくは、式Iの化合物の塩酸塩、重硫酸塩、メシル酸塩、又はシュウ酸塩である。
式Iの化合物の好ましい実施態様には、下記のような構造Ia、Ib、Ic、及びIdが挙げられる。
【0036】
【化6】

(Ia)
【化7】

(Ib)
【化8】

(Ic)
【0037】
基R1と基R2に関して
好ましいR1基とR2基は、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、フェニル、ナフチル、ベンゾチオフェン、及びイソプロピルからなる群より選択される。
また、好ましくは、R1基とR2基は、独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、
【化9】

からなる群より選択され、
これらはそれぞれ、場合により、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8チオアルキル、C1〜C8アルキルアミノ、フェニル、C1〜C8アルキル置換フェニル、C4〜C8複素環、又は−C1〜C4アルキル複素環からなる群より選択された基で置換され、あるいは、C1〜C8アルキル、ハロゲン、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8チオアルキル、C1〜C8アルキルアミノ、フェニル、C1〜C8アルキル置換フェニル、C4〜C8複素環、又はC1〜C4アルキル複素環から選択された基と結合して、置換又は非置換の二環又は三環を形成し、ここに、nは、好ましくは、1、2、又は3である。破線(ダッシュ)の結合は、基質に結合する箇所を示す。
【0038】
また、好ましくは、R1基とR2基は、互いに又は窒素原子に隣接した1又は2の原子と結合し、
【化10】

からなる群より選択された基を形成し、
これらはそれぞれ、場合により、ハロゲン、アミノ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8チオアルキル、−C1〜C8アルキルアミノ、フェニル、C1〜C8アルキル置換フェニル、C4〜C8複素環、又はC1〜C4アルキル複素環からなる群より選択で置換される。
【0039】
好ましいR3とR3’基
好ましいR3は水素である。好ましいR3’基は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、及びベンジルから選択される。
【0040】
好ましいR4
好ましいR4基は、水素、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5ハロアルキル、C1〜C5アルコキシ、−C1〜C5アルキルアミノ、−N(C1〜C5アルキル)2、−NHC1〜C5アルキル、−C1〜C5アルキルN(C1〜C5アルキル)2、−C1〜C5アルキルNHC1〜C5アルキル、フェニル、−C1〜C5アルキルフェニル、−C1〜C5アルキルシクロアルキル、及びC1〜C5チオアルキルからなる群より選択される。より好ましくは、R4基は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、チオメチル、フェニル、及びベンジルからなる群より選択される。最も好ましくは、R4基は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロピル、イソプロピル、及びベンジルからなる群より選択される。
【0041】
基R4とR5は、それぞれの環基体上の複数の置換基として存在することができるが、本発明の好ましい実施態様は、各々のR4とR5が独立して、1つずつ又は二重にそれぞれの環基質上で置換されたものを含む。
【0042】
好ましいR5
好ましいR5基は、水素、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5ハロアルキル、C1〜C5アルコキシ、−C1〜C5アルキルアミノ、−N(C1〜C5アルキル)2、−NHC1〜C5アルキル、−C1〜C5アルキルN(C1〜C5アルキル)2、−C1〜C5アルキルNHC1〜C5アルキル、フェニル、−C1〜C5アルキルフェニル、−C1〜C5アルキルシクロアルキル、及びC1〜C5チオアルキルからなる群より選択される。より好ましくは、R5基は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、チオメチル、フェニル、及びベンジルからなる群より選択される。最も好ましくは、R5基は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、及びベンジルからなる群より選択される。
【0043】
好ましいR6とR7
好ましくは、R6とR7基は、水素、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、イソプロピル、フェニル、及びベンジルからなる群より独立して選択される。
また、好ましい式Iの化合物において、R6とR7は、独立して互いに結合し、5、6、又は7員の窒素含有複素環を形成し、その窒素含有複素環は、場合により、オキソ、アミノ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル、−C1〜C8アルキルアリール、−C(O)C1〜C8アルキル、−CO(O)C1〜C8アルキル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、及びハロアルキルからなる群より選択された置換基を有することができる。
【0044】
好ましいA環
好ましいA環は、フェニル環又はピリジン環である。
【0045】
好ましいB環
好ましいB環は、フェニル環、ピラジン環、ピリミジン環、又はピリジン環である。最も好ましいB環は、フェニル、ピラジン、又はピリジン環である。
【0046】
y、z、v、m、及びnの好ましい値
yの好ましい値は、0、1、又は2である。より好ましくは、yが0又は1の化合物である。
zの好ましい値は、0、1、又は2である。より好ましくは、zが0又は1の化合物である。
vの好ましい値は、1又は2である。
mの好ましい値は、1又は2である。
nの好ましい値は、1、2、又は3である。
【0047】
本発明による好ましい化合物は、
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミド酸エチルエステル
【化11】

N−ヒドロキシ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化12】

6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化13】

【0048】
{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミン
【化14】

{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(2−チオフェン−2−イル−エチル)アミン
【化15】

(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミン
【化16】

N−シアノ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化17】

【0049】
(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(2H−テトラゾ−ル−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミン
【化18】

{4−[5−(1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミン
【化19】

N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化20】

並びに、これらの医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物からなる群より選択された化合物である。
【0050】
本発明の化合物の調製
式1の化合物は、以下のスキームと実施例に記載のようにして調製することができる。本発明の化合物の合成における最初の出発物質として採用される化合物はよく知られており、市販されていないものについては、提示の特定の参考文献を用いて、又は当業者に採用される及び/又は一般的参考書に見られる通常の標準的手順によって、容易に合成することができる。
【0051】
より詳しくは、本発明の化合物は、下記に詳しく記載したスキーム1〜9にしたがって、あるいは当業者に公知の類似の方法によって製造される。これらの反応は、多くは、公知の手順、方法、又はそれらの類似方法のしたがって行われる。こうした公知の手順や方法の例には、「Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers Inc,1989」、「Compendium of Organic Synthetic Methods,Volumes1-10,1974-2002, Wiley Interscience」、「Advanced Organic Chemistry, Reactions Mechanisms, and Structure, 5th Edition, Michael B.Smith and Jerry March, Wiley Interscience, 2001」、「Advanced Organic Chemistry, 4th Edition,Part B, Reactions and Synthesis, Francis A.Carey and Richard J.Sundberg, Kluwer Academic/Plenum Publishers,2000」等の教本、及びこれらの中で引用された文献に記載されたものが挙げられる。
【0052】
典型的なプロトコルにおいて、ハロゲン、好ましくは、フルオロ、ブロモ、クロロ、又はアルキルスルホニルのような離脱基、又は他の適切な離脱基を有する随意に置換されたベンゾニトリルもしくはピリジンカルボキサミド又はその類似体が、例えば、ヒドロキシフェニルカルボキサルデヒド又はその類似体又はその誘導体のような求核基と反応し、ニトリル中間体を形成し、次いで、公知の方法を用いてこれを変化させ、所望の式Iの化合物を得る。例えば、スキーム1にしたがい、
【0053】
スキーム1
【化21】

塩基性条件下で、随意に置換された4−フルオロベンゾニトリルと随意に置換された4−ヒドロキシベンズアルデヒドを反応させ、エーテル化合物3を生成させる。塩基性条件には、無機塩基と有機塩基から選択された塩基の使用が挙げられる。有用な無機塩基の例には、限定されるものではないが、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、及び炭酸セシウムが挙げられる。有用な有機塩基の例には、限定されるものではないが、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、ヘキサメチル燐トリアミド(HMPT)などが挙げられる。塩基性条件は、溶媒、好ましくは有機溶媒の存在によって補完される。好ましい有機溶媒には、プロトン性溶媒又は極性非プロトン性溶媒が挙げられる。最も好ましい溶媒には、ジメチルホルムアミド、メタノール、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシドが挙げられる。最も好ましい塩基性反応条件は、約60〜100℃の温度におけるジメチルアセトアミド中の炭酸カリウムの使用を伴う。
【0054】
化合物3の還元性アミノ化は、式4の化合物をもたらす。1つ以上の置換基のR4とR5基を有する化合物3と4の類似体は、適切に置換された出発物質を用いて、又は置換基官能性の相互交換によって調製することができる。例えば、最初の置換基のR4とR5基が適切に保護・脱保護され、所望の最終的な置換基のR4及び/又はR5を得ることができる。あるいは、最初の置換基のR4及び/又はR5基を、別の所望のR4及び/又はR5置換基に添加させることもできる。化合物4は、好ましくは、エタノールのような適切な溶媒中のトリエチルアミンのような塩基の存在下で、HCl塩としてヒドロキシアミンと反応し、N−ヒドロキシアミン化合物5を生成することができる。この反応は、好ましくは、還流条件下で行われる。また、化合物4は、DMF中の4の溶液をアジ化ナトリウムと塩化アンモニウムにより約48時間にわたる還流の処理によって又は反応の十分な完了に基づいて、テトラゾール化合物(6)に転化させることができる。反応混合物を水の中に注ぎ入れ、pHを約3に調節する。生成物を酢酸エチルの中に抽出し、当業者に公知のプロセスを用い、実験の項に開示したようにして又はその類似の方法によってさらに精製する。
【0055】
スキーム2に図説したもう1つのプロトコルは、ピリジニルのB環を有する式Iの特定の化合物を調製するための、出発物質としての6−クロロ−ニコチノニトリルの使用を示す。
スキーム2
【化22】

スキーム2によると、適切な離脱基を有するニコチノ−ニトリル化合物の使用は、随意に置換されたヒドロキシ−ベンズアルデヒドと反応したとき、ニコチノ−ニトリルエーテル化合物4aを生成する。この反応は、溶媒としてDMFを塩基として炭酸カリウムを使用した、塩基性条件の還流下で行われる。このエーテル化反応の詳細は先に議論しており、当業者には、必要以上に実験することなく、公知であるか又は実施可能である。次いで、エーテル化合物4aは、適切なアミンを用いて還元的にアミノ化され、アミノ−ニコチノニトリル化合物9を生成する。化合物9は、EtOH中のHClで処理され、中間体10を生じる。次いで、化合物10は、メタノール中のアンモニア溶液(好ましくは、約7Mの濃度)と反応し、アミジン化合物11を生成する。
【0056】
あるいは、イミダート10が、当業者に公知又は本願に開示のような手順にしたがって、本発明の別な化合物に転化されることができる。例えば、10とアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールとの反応は、N−ジメチルエチルアミジン化合物を形成する。このN−ジメチルエチルアミジン化合物は、今度は、約24時間の期間をかけた室温でのエチレンジアミンとの反応により、イミダゾリル化合物に転化されることができる。あるいは、イミダート10は、1,3−ジアミノプロパン又は1,4−ジアミノブタンと反応し、それぞれ対応するテトラヒドロピリミジン又はジアゼピン化合物を形成することができる。
【0057】
アミノ側鎖に結合したいろいろなアルキル鎖の長さを有する式Iの化合物は、ある場合には、カルボニル鎖延長反応によって調製することができる。1つの例は、スキーム3に示すような、修正ウィティッヒ型反応である。
スキーム3
【化23】

スキーム4のプロトコルとその公知の変形は、鎖長及び/又は置換基について、アミノ側鎖の操作を可能にする。このプロトコルの下で、化合物12のような随意に置換された4−ヒドロキシベンズアルデヒドが、ハロゲン、アルキルスルホニル等のような適切な離脱基を有する随意に置換されたベンゾニトリルと反応する。次いで、結合した生成物13又はその類似体は、例えば、ウィティッヒ反応やその変形のようなカルボニル鎖延長反応に供される(「Organophosporus agents in Organic Synthesis, J.I.G.Cadogan, Ed.,Academic Press London(1979)」参照、また、「J.March, Advanced Organic Chemistry,3rd Edition,Wiley Interscience,New York New York,(1995)」参照)。示した例において、結合した生成物13は、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等のような強塩基を用い、アルデヒド官能基でメトキシメチルトリフェニルホスフィン(米国、ミルウォーキー所在のアルドリッチケミカル社より入手可能)と反応させ、初期のカルバニオンを生成させる。得られたビニルメチルエーテル14は、例えば、p−トルエンスルホン酸、HCl、又は硫酸のような強酸を用いて加水分解し、新たなアルデヒド中間体を生成させる。次いで、この新たなアルデヒド中間体を適切なアミンと反応させた後、還元し、還元性アミノ化生成物15を得る。本願に開示のスキームにおける各工程の詳細は、有機合成の教本を参照して見出すことができ、又は当業者に公知である。ウィティッヒ反応と関連反応についてのイリド種の生成のようないくつかの反応は、約−10℃〜約−70℃の範囲の低い温度でより良好に遂行される。この他の反応は、約30℃〜約150℃の範囲の高い温度でより良好に遂行され、さらにこの他の反応は、約15℃〜約30℃の範囲の周囲温度でより良好に遂行される。得られたニコチノ−ニトリル化合物15は、当業者に公知の又は本願に開示のような手順にしたがって、本発明の化合物に転化させることができる。例えば、HClのエタノール溶液を用いた15の反応は、本発明の化合物であるイミダート16を生成する。16のエトキシ基は、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタールとの反応によって置換され、N−ジメチルエチルアミジン化合物17を形成することができる。このN−ジメチルエチルアミジン化合物17は、今度は、約24時間の期間をかけた室温でのエチレンジアミンとの反応によって、イミダゾリル化合物18に転化させることができる。あるいは、イミダート16は、1,3−ジアミノプロパン又は1,4−ジアミノブタンと反応し、それぞれ対応するテトラヒドロピリミジン又はジアゼピン化合物19と20を形成することができる。
【0058】
B環がピラジニルである式Iの化合物は、例えば、下記のスキーム4にしたがって調製することができる。
スキーム4
【化24】

スキーム4にしたがい、適切な離脱基を有する随意に置換されたシアノピラジニル基が、随意に置換された5−クロロピラジニル2−カルボキシメチルエステル21のジメチルアミンアルミニウムアミド錯体との反応によって調製される。この錯体は、購入する、又は当業者に公知の手順を用いて1当量の塩化アンモニウムとトリメチルアルミニウムとの反応によって作成することができる。次いで、ニトリル22を、随意に置換されたヒドロキシベンズアルデヒドと反応させ、結合した生成物23を得る。この結合した生成物23は、本願で開示又は当業者に公知の手順を用い、本発明の種々の化合物に転化させることができる。例えば、スキーム4は、結合した化合物23とヒドロキシルアミンとのヒドロキシアミジン化合物24を生成する反応を示す。また、スキーム4は、結合した生成物23とアジ化ナトリウムとのテトラゾール化合物25を形成する反応を示し、これらは両方とも、式Iの化合物の例である。
【0059】
1及び/又はR2が、独立して環状基である、即ち、飽和又は不飽和の単環の炭素環又は複素環である化合物は、下記に示すスキーム5のようにして調製することができる。
スキーム5
【化25】

スキーム5にしたがい、予め組み込まれたアミノ側鎖を有するA環成分の化合物26が、ハロゲノ−ニコチノニトリル(例、6−クロロニコチノニトリル)のようなB環成分の源と反応し、化合物27を生成する。アミノ基26は、4−ヒドロキシフェナセタルデヒドとそれぞれのアミンの還元性アミノ化によって調製される。フェナセタルデヒドは、そのものを購入する、又は先に説明したように、カルボニル鎖延長反応、即ち、ウィティッヒ反応又は修正ウィティッヒ反応によって、対応するベンズアルデヒドから調製することができる。
【0060】
スキーム5は、中間体化合物27のテトラゾール化合物28への転化を具体的に示す。テトラゾール化合物の形成は、上述に及び下記の実施例に説明している。当業者は、本願に記載のようにして又は当業者に公知の手順を用い、中間体27が本発明の多くの化合物の任意のものに転化され得ることに気付く。
【0061】
本発明の特定の化合物を調製するためのもう1つのプロトコルをスキーム6に示す。
スキーム6
【化26】

スキーム6に示すように、A環を有するアミン基質、例えば、4−ヒドロキシフェネチルアミンは、例えば、Boc保護基又は他の典型的なアミノ保護基を用いて、アミノ基で保護される。Boc保護のアミン29は、先に説明したように、B環成分の例えばニコチノ−ニトリル又はその誘導体と結合し、結合された化合物30を生成する。次いで、この結合された生成物30は、脱保護され、式Iの構造と範囲あたり所望のR1及び/又はR2基を有するアルデヒド又はケトンによって還元的にアミノ化される。例示のために過ぎないが、環状ケトンの使用が示されている。示したように、第3級ブチルジメチルシリル(TBDMS)で保護された3−ヒドロキシシクロヘキサノン31が、既に適所にA環とB環を有するアミン30と反応し、脱シリル化後に所望の中間のニトリル化合物32を形成する。
【0062】
本願に開示の反応又はスキームの各工程における好ましい反応条件は、当業者に公知であり、又は本願に開示された又は参照された全ての教示を踏まえて、当業者による最少限の実験によって確認することができる。スキームで用いられるR、R’、R4、R5基のような置換基は、例示の目的のために過ぎなく、置換基の数及び/又は種類の範囲を限定するものではない。当業者は、例示の目的で引用した化合物の特定の位置について適する及び/又はあり得る置換基の種類とその多様性について気付く。即ち、例示目的の特定の基質又は化合物の使用は、特段に記載しなければ、本発明の範囲内の他の化合物についての特定のスキームの作用に関して、限定を含めて述べるものではない。
【0063】
また、本発明の特定の化合物は、スキーム7のようなプロトコルによって入手することができる。
スキーム7
【化27】

例えば、水素以外の「y」基を有する又は1を超えるn(式I)を有する式Iの化合物は、所望のA環置換基を有するアルデヒド(例、アルデヒド8)に結合したニトロメタンのマイケル付加によって、より容易に入手することができる。得られた生成物(ニトロアルケン)は還元され、例えば、Boc基の使用によって随意に保護される。保護されたアミノ化合物(例、38)は、次いで、適切に置換されたニコチノ−ニトリルと反応し、示したような式Iの種々の化合物を調製するのに有用な中間体39を生成する。
【0064】
例えば、アミジン44は、メタノール溶媒中で試薬としてアンモニアを用い、イミダート42から調製された。イミダゾリンと他の複素環アミンは、対応するアルキルジアミンを用いることにより、それぞれ42から得られた。
同様に、シアノアミジン44は、シアナミドとの反応により、イミダート42から調製される。
【0065】
スキーム8は、本発明の位置異性体の中間体化合物の生成と、本発明の種々の化合物を得るためのそれらの分離を示す。
スキーム8
【化28】

スキーム9は、一般的構造55の3−アミノベンゾイソオキサゾールを合成するための典型的手順を示す。所望の随意に置換された4−ヒドロキシベンズアルデヒドは、容易に置換される基の例えば2,4−ジフルオロベンゾニトリルを有するニトリル源と結合し、2つの位置異性体46と47の混合物を生成する。この混合物は、所望のアミンで処理されて、位置異性体48と49の混合物を生成し、これらは、N−t−ブチルカルボニルオキシ誘導体50と51としてさらに保護される。
【0066】
残りのフッ素原子は、アセトンのオキシムとの反応によって置換される。52と53の混合物は、個々の位置異性体を得るために容易に分離され、又は次の工程に持ち越され、又はその後に分離が行われる。次いで、位置異性体52は、ギ酸で処理され、所望の3−アミノベンゾイソオキサゾール55を生成する。
【0067】
本発明の使用方法
上述のように、本発明の化合物は、μ、κ、及び/又はδオピオイド受容体におけるアゴニストの作用を阻害するのに有用である。そのようなものとして、本発明は、哺乳類におけるμ、κ、δ受容体又は受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)を阻害する方法もまた提供するものであり、その哺乳類に、式Iの化合物の受容体阻害量を投与することを含む。
【0068】
本願における用語「受容体阻害量」は、哺乳類に投与した後に、μ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)を阻害するのに必要な式Iの化合物のμ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)を阻害するのに必要な量を意味する。
【0069】
式Iの化合物又はこれらの組み合わせは、広い投与量の範囲にわたって有効である。例えば、1日あたりの投与量は、一般に、体重1kgあたり約0.05〜約250mg/kgの範囲内である。大人のヒトの治療においては、1回又は分割投与において、約0.5〜約100mg/kgの範囲が好ましい。ここで、実際に投与される化合物の量は、治療されるべき症状、投与されるべき化合物の選択、年齢、体重、個々の患者の反応、患者の症状の重症度、及び投与の選択されたルートなどの関連状況に照らして、医者によって決定されるものと理解すべきである。したがって、上記の投与量の範囲は、多少なりでも本発明の範囲を限定するものではない。本化合物は、経口、経皮、皮下、鼻腔内、筋肉内、及び静脈内ルートのような種々のルートによって投与することができる。
【0070】
脳において、いろいろな生理的機能が、μ、κ、又はδ受容体もしくは受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)に支配され又は影響されることが実証されている。そのようなものとして、本発明の化合物は、摂食障害、オピオイド過剰摂取、憂うつ、喫煙、アルコール依存症、性的機能障害、ショック、脳卒中、脊髄損傷、及び頭部外傷のようなこれらの受容体又はその組み合わせが関与する障害を治療する能力を有するものと考えられる。また、そのようなものとして、本発明は、μ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)におけるアゴニスト作用を阻害することによる上記障害の治療方法を提供する。本発明の化合物は、μ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)を阻害する化合物の能力を測定するオピオイド受容体結合アッセイにおいて、良好な活性を呈することが見出されている。
【0071】
GTP−γ−S結合アッセイ
SPAに基づくGTP−γ−Sアッセイフォーマットは、従来のオピオイド(Emmerson et al., J.Pharm Exp Ther 278,1121,1996; Horng et al., Society for Neuroscience Abstracts,434.6,2000)とムスカリン(DeLapp et al.,JPET 289,946,1999)アッセイフォーマットに基づいて開発された。20mMのHEPES、100mMのNaCl、5mMのMgCl2、1mMのDTT、及び1mMのEDTAの中に膜を再懸濁させた。50mLのGTP−γ−[35S]、化合物、膜サスペンジョン(20μg/ウエル)、及びコムギ胚芽凝集素をコートしたSPAビーズ(1mg/ウエル)を、透明な底の96ウエルアッセイプレートに添加した。アッセイプレートに添加する前に、膜溶液にGDP(200mM)を添加した。プレートをシールし、室温で4時間にわたってインキュベートした後、終夜にわたって冷蔵庫に入れ、ビーズを沈降させた。4℃において信号安定性が60時間を超えることが測定された。プレートを室温まで暖め、Wallac Microbetaシンチレーションカウンターで計測した。本発明の化合物の代表的なサンプルについて得られた結果を下記の表1に示す。
【表1】

【0072】
拮抗剤アッセイのため、次の濃度、即ち、1マイクロモルの(MOR)DAMGO、30nMの(DOR)DPDPE、300nMの(KOR)U69593で特定のアゴニストを添加した。Kb’sをCheng-Prusoffの式によって求めた(「Cheng and Prusoff, Biochem. Pharmacol. 22,3099,1973」参照)。
【0073】
製剤
本発明の化合物は、好ましくは、医薬的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤、及び本発明の化合物を含む医薬製剤の形態で提供される。こうした組成物は、約0.1重量%〜約90.0重量%で本発明の化合物を含む(活性成分)。このようなものとして、本発明は、本発明の化合物、及びその医薬的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬製剤もまた提供する。
【0074】
本発明の組成物を製造するにおいて、活性成分は、通常、担体と混合され、又は担体で希釈され、又はカプセル、小袋もしくはその他の容器の形態であることができる担体の中に封入される。担体が希釈剤として役立つ場合、これは、活性成分のビヒクル、賦形剤、又は媒体として作用する固体、半固体、又は液体材料であることができる。即ち、本組成物は、錠剤、ピル、粉末、薬用キャンデー、小袋、カチェット、エリキシル剤、エマルジョン、溶液、シロップ、サスペンジョン、エアロゾル(固体として又は液体媒体中で)、及び軟質・硬質ゼラチンカプセルの形態であることができる。
【0075】
適切な担体、賦形剤、及び希釈剤の例には、乳糖、ブドウ糖、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、スターチ、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、トラガカント、ゼラチン、シロップ、メチルセルロース、メチル−及びプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、水、及び鉱油が挙げられる。また、製剤は、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤、甘味剤、又は香料を含むことができる。本発明の製剤は、当該分野でよく知られた手順を採用することにより、患者に投与した後、活性成分の迅速、持続、又は遅延放出を提供するように処方することができる。
【0076】
経口投与に関し、本発明の化合物である活性成分は、担体及び希釈剤と混合され、錠剤に成形され又はゼラチンカプセルに封入されることができる。
本組成物は、好ましくは、単位投与量形態に製剤され、各々の投与量が、約1〜約500mg、より一般的には、約5〜約300mgの活性成分を含む。用語「単位投与量形態」は、ヒト被検者その他の哺乳類に一回の投与量として適する物理的に分離した単位を指称し、各々の単位は、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質とともに適切な医薬担体を含む。
【0077】
本発明の作用をより十分に例証するため、以下の処方例が提供される。これらの例は、説明のために過ぎなく、本発明の範囲を限定するものではない。これらの処方は、本発明の任意の化合物を活性成分として採用することができる。
【0078】
処方1
下記の成分を用いて硬質ゼラチンカプセルを調製する。
【表2】

上記の成分を混合し、460mgの量で硬質ゼラチンカプセルの中に充填する。
【0079】
処方2
各々が20mgの薬剤を含むカプセルを次のようにして製造する。
【表3】

活性成分、セルロース、スターチ、及びステアリン酸マグネシウムを配合し、篩45メッシュ(米国)を通過させ、硬質ゼラチンカプセルの中に充填する。
【0080】
処方3
各々が100mgの活性成分を含むカプセルを次のようにして製造する。
【表4】

上記の成分を十分に混合し、空のゼラチンカプセルの中に入れる。
【0081】
処方4
各々が10mgの活性成分を含む錠剤を次のようにして調製する。
【表5】

【0082】
活性成分、スターチ、及びセルロースを篩45メッシュ(米国)に通し、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を、得られた粉末と混合した後、篩14メッシュ(米国)に通す。このようにして製造した顆粒を50〜60℃で乾燥し、篩18メッシュ(米国)に通す。次いで、先に篩60メッシュ(米国)に通しておいたナトリウムカルボキシメチルスターチ、ステアリン酸マグネシウム、及びタルクをこの顆粒に添加し、混合した後、錠剤機で圧縮し、重さ100mgの錠剤を生成する。
【0083】
処方5
下記の成分を用いて錠剤処方を調製することができる。
【表6】

成分を配合・圧縮して、各重量が665mgの錠剤を製造する。
【0084】
処方6
5mLの用量あたり5mgの薬物を各々が含有するサスペンジョンを次のようにして製造する。
【表7】

薬物は、篩45メッシュ(米国)に通し、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びシロップと混合し、スベスベしたペーストを作成する。安息香酸溶液、香料、及び着色料を若干の水で希釈し、撹拌しながらペーストに添加する。次いで、十分な水を添加し、必要な体積を得る。
【0085】
処方7
次の成分を含むエアロゾル溶液を調製する。
【表8】


活性化合物をエタノールと混合し、その混合物を一部のPropellant 22に添加し、−30℃まで冷やし、充填装置に移す。次いで、必要量をステンレス鋼容器に供給し、Propellantの残りの量でさらに希釈する。次いで、バルブ装置をその容器に装着する。
〔実施例〕
【0086】
中間体1
6−(4−ホルミル−フェノキシ)−ニコチノ−ニトリルの合成
【化29】

ジメチルホルムアミド(0.1M)中で4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1当量)、6−クロロ−ニコチノニトリル(1当量)、及び炭酸カリウム(1.5当量)を混合し、撹拌しながら130℃に暖める。3時間後、周囲温度まで冷やし、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出する。合一した有機抽出物を水とブラインで順次に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)によって精製し、白色固体として表題の化合物を生成する。
収率 55%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):10.03(s,1H);8.48(d,J=1.9Hz,1H);7.99(d,J=8.6Hz,2H);7.98(s,1H);7.33(d,J=8.6Hz,2H);7.13(d,J=8.6Hz,1H)
【0087】
中間体2
6−{4−{(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル}−フェノキシ}−ニコチノ−ニトリルの合成
【化30】

メタノール(0.1M)中の中間体1(1当量)、イソアミルアミン(1当量)、4Åのモレキュラーシーブ(1000%重量)の混合物を室温の窒素雰囲気下で終夜にわたって撹拌した。翌日、NaBH4(5当量)を添加し、反応混合物を3時間にわたって撹拌した。反応はTLC分析によってモニターすることができる。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて残留物を生成し、これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、固形物として表題の化合物を得た。
収率82%
1HNMR(CD3OD,300MHz)δ:8.46(d,J=2.7,Hz,1H),8.09(dd,J=8.5,2.1,Hz,1H),7.40(d,J=8.1,Hz,2H),7.11(d,J=8.4,Hz,2H),7.13〜7.07(m,1H),3.76(s,2H),2.62〜2.57(m,2H),1.63〜1.58(m,1H),1.47〜1.39(m,2H),0.90(d,J=6.6Hz,6H)
13HNMR(CD3OD,300MHz)δ:165.9,152.3,151.9,142.9,137.0,129.8,121.4,116.5,111.8,104.2,52.7,46.9,38.3,26.3,21.9
MS(エレクトロスプレー):(M++1)296.2
【実施例1】
【0088】
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンイミド酸エチルエステルの合成
【化31】

無水EtOH中の中間体2の溶液の中に、0℃で4時間にわたり、ドライなHClガスをバブリングした。この反応は、HPLC/エレクトロスプレーMS分析によってモニターすることができる。溶媒を減圧下で除去した。固形物をEt2O下で倍散し、白色固体を吸引濾過によって収集した。
収率 80%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.78(s,1H);8.45(dd,J=8.9,2.4Hz,1H);7.65(d,J=8.5Hz,2H);7.33〜7.27(m,3H);4.70〜4.63(m,2H);4.28(s,2H);3.15〜3.10(m,2H);1.75〜1.60(m,4H);1.00(d,J=6.3Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)342.3
【実施例2】
【0089】
N−ヒドロキシ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジンの合成
【化32】

エタノール中の中間体2(1当量)の溶液にヒドロキシルアミン(1.8当量)とトリエチルアミン(2.6当量)を添加した。この反応混合物を2時間にわたって還流下で加熱した。反応の進行はTLCによってモニターした。溶媒を減圧下で除去し、CH2Cl2に再度溶かし、水とブラインで順次に洗浄した。この混合物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、CHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
収率 63%
1HNMR(CD3OD,400MHz)δ:8.37(d,J=2.0,Hz,1H),8.04(dd,J=6.4,2.0,Hz,1H),7.42(d,J=7.2,Hz,2H),7.11(d,J=8.4,Hz,2H),6.96〜6.93(m,1H),3.84(s,2H),2.71〜2.68(m,2H),1.64〜1.59(m,1H),1.47〜1.43(m,2H),0.92(dd,J=6.8,1.6Hz,6H)
13HNMR(CD3OD,400MHz)δ:164.4,153.5,151.2,145.0,138.1,134.7,130.2,124.7,121.0,110.9,52.5,46.9,37.8,26.5,22.0.
MS(エレクトロスプレー):(M++1)329.1
【実施例3】
【0090】
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジンの合成
【化33】

実施例1の化合物(1当量)の溶液に、メタノール7M中のアンモニアを添加した。この反応混合物を室温で終夜にわたって撹拌した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7によって精製し、表題の化合物を得た。
収率 63%
1HNMR(CD3OD,400MHz)δ:8.51(s,1H),8.14(dd,J=7.6,0.8,Hz,1H),7.41(d,J=7.6,Hz,2H),7.11(d,J=7.6,Hz,2H),7.04(d,J=8.8,Hz,1H),3.76(s,2H),2.62〜2.59(m,2H),1.63〜1.58(m,1H),1.46〜1.41(m,2H),0.91(d,J=6.8,Hz,6H)
13HNMR(CD3OD,400MHz)δ:166.2,164.1,152.8,147.1,139.2,136.8,129.9,123.5,121.2,111.0,52.7,47.0,38.3,26.3,21.8
MS(エレクトロスプレー):(M++1)313.2
HPLC=5.60mにおいて88%(5/95〜95/5ACN/(0.1%TFA、水中)10分間超、ZorbaxSB−Phenyl4.6mm×15cm×5μm、λ=254nM.de
【実施例4】
【0091】
{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミンの合成
【化34】

EtOH中の実施例1の化合物(1当量)の溶液に、エチレンジアミンを添加した。この反応混合物を室温で終夜にわたって撹拌した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7によって精製し、表題の化合物を得た。
収率 32%
1HNMR(CD3OD,300MHz)δ:8.50(s,1H),8.15(d,J=8.4Hz,1H),7.40(d,J=6.6,Hz,2H),7.10(d,J=6.6,Hz,2H),6.97(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),3.77(s,2H),3.74(s,4H),2.64〜2.59(m,2H),1.61〜1.59(m,1H),1.47〜1.40(m,2H),0.90(dd,J=6.6,2.1Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)339.2
HPLC=5.60mにおいて99%(5/95〜95/5ACN/(0.1%TFA、水中)10分間超、ZorbaxSB−Phenyl4.6mm×15cm×5μm、λ=254nM.de
【実施例5】
【0092】
{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(2−チオフェン−2−イル−エチル)アミンの合成
【化35】

【0093】
工程1
6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチノニトリル
【化36】

メタノール(0.1M)中の中間体1(1当量)、2−チオフェンエチルアミン(1当量)、4Åモレキュラーシーブ(1000%重量)の混合物を室温の窒素雰囲気下で終夜にわたって撹拌した。翌日、NaBH4(5当量)を添加し、反応混合物を3時間にわたって撹拌した。この反応は、TLC分析によってモニターすることができる。この反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて残留物を生成し、これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、固形物として表題の化合物を得た。
収率68%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):7.91(dd,J=8.9,2.4Hz,1H);7.39(d,J=8.5Hz,2H);7.15(dd,J=5.3,1.2Hz,1H);7.09(d,J=8.5Hz,2H);7.01(d,J=8.9Hz,1H);6.94(dd,J=5.3,3.6Hz,1H);6.85(d,J=2.8Hz,1H);3.85(s,2H);3.10〜3.05(m,2H);2.99〜2.94(m,2H)
【0094】
工程2
【化37】

実施例3と同様な方法を用い、表題の化合物を得た。
収率 9%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.52(d,J=2.4Hz,1H);8.16(dd,J=8.5,2.4Hz,1H);7.39(d,J=8.5Hz,2H);7.20(d,J=4.8Hz,1H);7.10(d,J=8.5Hz,2H);6.98(d,J=8.5Hz,1H);6.93(dd,J=4.8,3.6Hz,1H);6.86(d,J=3.2Hz,1H);3.80(s,2H);3.06(t,J=7.3Hz,2H);2.89(t,J=7.3Hz,2H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)379.1
【実施例6】
【0095】
(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピン−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミンの合成
【化38】

1,4−ジアミノブタンを用いて実施例4と同様な方法を用い、表題の化合物を与える。
33%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.38(d,J=1.8Hz,1H);8.02(dt,J=8.7,1.4Hz,1H);7.42(d,J=8.5Hz,2H);7.11(d,J=8.7Hz,2H);6.95(d,J=8.7Hz,1H);3.78(s,2H);3.55(s,4H);2.65〜2.60(m,2H);1.93(s,4H);1.68〜1.57(m,1H);1.49〜1.42(m,2H);0.93(d,J=6.7Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)367.3
【実施例7】
【0096】
(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミンの合成
【化39】

1,3−プロパンジアミンを用いて実施例4と同様な方法を用い、表題の化合物を与える。
収率 49%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.41(d,J=2.0Hz,1H);8.04(dd,J=8.7,2.6Hz,1H);7.42(d,J=8.5Hz,2H);7.11(d,J=8.5Hz,2H);6.98(d,J=8.7Hz,1H);3.78(s,2H);3.48(t,J=5.7Hz,4H);2.73〜2.67(m,1H);2.63(t,J=7.9Hz,2H);1.95〜1.90(m,2H);1.69〜1.60(m,2H);1.49〜1.42(m,2H);0.93(d,J=6.5Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)353.2
【実施例8】
【0097】
N−シアノ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジンの合成
【化40】

メタノール中の実施例1の化合物(1当量)の溶液に、炭酸カリウム(1.15当量)とシアナミド(1.6当量)を添加した。この反応混合物を室温で48時間にわたって撹拌した。
【0098】
この反応をTLCによってモニターした。溶媒を減圧下で除去した。これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
収率 35%
1HNMR(CD3OD,300MHz)δ:8.64(d,J=2.7,Hz,1H),8.27(dd,J=8.4,2.4,Hz,1H),7.41(d,J=8.7,Hz,2H),7.11(d,J=8.4,Hz,2H),7.01(d,J=9.0,Hz,1H),3.76(s,2H),2.63〜2.58(m,2H),1.63〜1.59(m,1H),1.47〜1.39(m,2H),0.91(d,J=6.6,Hz,6H)
13HNMR(CD3OD,400MHz)δ:167.9,166.5,152.6,147.6,139.4,136.8,129.9,123.1,121.2,116.2,110.8,52.9,47.2,38.5,26.5,22.1
MS(エレクトロスプレー):(M++1)338.2(M+−1)336.3
HPLC=5.92mにおいて95%(5/95〜95/5ACN/(0.1%TFA、水中)10分間超、ZorbaxSB−Phenyl4.6mm×15cm×5μm、λ=254nM.de
【実施例9】
【0099】
(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミンの合成
【化41】

DMF中の中間体2(1当量)の溶液をアジ化ナトリウム(3当量)と塩化アンモニウム(3当量)で処理し、2日間にわたって120℃に加熱した。この混合物を水の中に注ぎ入れ、希塩酸を用いてpHを3にした。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相をNaCl(飽和)と水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・濃縮した。生成物をCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
収率 55%
1HNMR(CD3OD,300MHz)δ:8.76(s,1H),8.42(d,J=8.4Hz,1H),7.54(d,J=7.5,Hz,2H),7.25(d,J=6.9,Hz,2H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),4.2(s,2H),3.12〜3.07(m,2H),1.70〜1.59(m,3H),0.98(dd,J=6.6,1.2Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)339.2(M+−1)337.3
HPLC=5.93mにおいて86%(5/95〜95/5ACN/(0.1%TFA、水中)10分間超、ZorbaxSB−Phenyl4.6mm×15cm×5μm、λ=254nM.de
【実施例10】
【0100】
{4−[5−(1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミンの合成
【化42】

【0101】
工程1
N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化43】

MeOH中の実施例1の化合物(1.0当量)の溶液にアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.0当量)を滴状で添加し、その混合物を1時間30分間にわたって70℃に加熱した。この反応をTLCによってモニターした。溶媒を減圧下で除去した。これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、表題の化合物を得た。
収率 45%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.42(d,J=2.8Hz,1H);8.06(dd,J=8.5,2.4Hz,1H);7.41(d,J=8.5Hz,2H);7.10(d,J=8.5Hz,2H);6.96(d,J=8.5Hz,H);3.77(s,2H);3.42(s,6H);3.37(s,2H);2.64〜2.59(m,2H);1.67〜1.58(m,1H);1.48〜1.40(m,2H);0.92(d,J=6.5Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)401.2
【0102】
工程2
【化44】

ギ酸中のアミジン(工程1)の溶液を終夜にわたって75℃に加熱した。この反応は、HPLC/エレクトロスプレーMSによってモニターすることができる。溶媒を減圧下で除去した。これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、表題の化合物を得た。
収率 13%
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):8.61(d,J=2.4Hz,1H);8.24(dd,J=8.9,2.4Hz,1H);7.42(d,J=8.1Hz,2H);7.16(s,2H);7.12(d,J=8.5Hz,2H);7.02(d,J=8.5Hz,1H);3.78(s,2H);2.65〜2.60(m,2H);1.65〜1.58(m,1H);1.48〜1.41(m,2H);0.92(d,J=6.5Hz,6H)
MS(エレクトロスプレー):(M++1)337.1
【実施例11】
【0103】
6−{4−[3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ベンゾイソオキサゾール−3−イルアミンの合成
【化45】

【0104】
工程1
2−フルオロ−4−(4−ホルミル−フェノキシ)−ベンゾニトリル
4−フルオロ−2−(4−ホルミル−フェノキシ)−ベンゾニトリル
【化46】

ジメチルホルムアミド(0.1M)中で4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1当量)、2,4−ジフルオロベンゾニトリル(1当量)、及び炭酸カリウム(1.5当量)を混合し、130℃に暖める。3時間後、周囲温度まで冷やし、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出する。合一した有機抽出物を水とブラインで順次に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)によって精製し、白色固体として2つの化合物の混合物を生成する。
収率 56%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):10.01(s,2H);7.97(d,J=8.5Hz,4H);7.72(dd,J=8.9,6.1Hz,2H);7.62(dd,J=8.5,7.3Hz,2H);7.22(dd,J=8.9,4.8Hz,4H);6.97(DDD,J=8.5,7.7,2.4Hz,2H);6.91(dd,J=8.5,2.4Hz,2H);6.87〜6.83(m,1H);6.70(dd,J=9.3,2.4Hz,2H)
【0105】
工程2
2−フルオロ−4−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
4−フルオロ−2−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
【化47】

メタノール中の工程1の化合物(1当量)の溶液にイソアミルアミン(1当量)を添加した。4Åのモレキュラーシーブ(1000%重量)を添加した。この混合物を室温の窒素雰囲気下で終夜にわたって撹拌した。翌日、NaBH4(5当量)を添加し、反応混合物を3時間にわたって撹拌した。反応の進行は、TLC分析によってモニターすることができる。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて残留物を生成し、これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、オイルとして表題の化合物を得た。
収率 79%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):7.64(dd,J=8.9,6.1Hz,1H);7.53(dd,J=8.9,7.3Hz,1H);7.40(d,J=7.7Hz,4H);7.08〜7.02(m,4H);6.81(d,J=2.4Hz,1H);6.81(dd,J=16.1,2.4Hz,1H);6.71(dd,J=10.5,2.4Hz,1H);6.50(dd,J=10.1,2.4Hz,1H);3.81(s,4H);2.66(t,J=7.7Hz,4H);1.69〜1.58(m,2H);1.46〜1.39(m,4H);0.90(d,J=6.9Hz,12H)
【0106】
工程3
[4−(2−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−(3−メチル−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
[4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−(3−メチル−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
【化48】

ジクロロメタン中の工程2の化合物(1当量)の溶液にジ−t−ブチルジカーボネート(1当量)を添加する。反応混合物を室温の窒素雰囲気下で終夜にわたって撹拌する。反応はTLCによってモニターすることができる。ロータリーエバポレータで濃縮し、2つの化合物の混合物として粗生成物を生成する。
収率 99%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):7.64(dd,J=8.9,6.1Hz,1H);7.53(dd,J=8.5,7.7Hz,1H);7.30(d,J=7.7Hz,4H);7.05(dd,J=11.3,8.5Hz,4H);6.85〜6.79(m,2H);6.71(dd,J=10.9,2.4Hz,1H);6.50(dd,J=10.1,2.4Hz,1H);4.43(s,4H);3.18(s,4H);1.48(s,24H);0.89(d,J=6.9Hz,12H)
【0107】
工程4
[4−(4−シアノ−3−イソプロピリデンアミノオキシ−フェノキシ)−ベンジル]−(3−メチル−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
【化49】

DMF中のアセトンオキシム(1.1当量)の溶液にナトリウムt−ブトキシド(1.1当量)を添加した。この混合物を室温で45分間にわたって撹拌した後、工程3からの化合物(1当量)の溶液を添加した。この反応物を室温で3時間にわたって撹拌した。これを飽和NH4Clとエーテル上に注いだ。水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・濃縮した。これをヘキサン:酢酸エチル(15%)を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
収率 27%
1H−NMR(CDCl3,300.00MHz):7.44(d,J=8.9Hz,1H);7.25(d,J=8.1Hz,2H);7.15(d,J=2.0Hz,1H);7.01(d,J=8.5Hz,2H);6.53(dd,J=8.5,2.4Hz,1H);4.42(s,2H);3.17(s,2H);2.13(s,3H);2.00(s,3H);1.47(s,12H);0.88(d,J=6.5Hz,6H)
【0108】
工程5
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルアミン
【化50】

エタノール中の工程4の化合物(1当量、0.1ミリモル)の溶液にHC5%(1mL)を添加した。この反応混合物を80℃で2時間にわたって撹拌した。この反応はTLCによってモニターすることができる。ロータリーエバポレータで濃縮し、炭酸カリウムの溶液で塩基性にした。酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・濃縮した。これをCHCl3:EtOH7%:NH4OH0.7を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
収率 53%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)326.1
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.69(d,J=8.9Hz,1H);7.40(d,J=8.5Hz,2H);7.05(d,J=8.5Hz,2H);6.93(dd,J=8.5,1.6Hz,1H);6.82(d,J=2.0Hz,1H);3.76(s,2H);2.64〜2.59(m,2H);1.66〜1.55(m,1H);1.48〜1.40(m,2H);0.91(d,J=6.9Hz,6H)
【実施例12】
【0109】
6−{4−[(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルアミン
【化51】

実施例11と同様な方法を用い、表題の化合物を得た。
収率 40%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)340.2
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.77(d,J=8.5Hz,1H);7.48(d,J=8.5Hz,2H);7.13(d,J=8.5Hz,2H);7.00(d,J=8.5Hz,1H);6.90(s,1H);3.85(s,2H);2.74〜2.68(m,2H);1.58〜1.52(m,2H);1.00(s,9H)
【実施例13】
【0110】
6−(4−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−フェノキシ)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルアミン
【化52】

実施例11と同様な方法を用い、表題の化合物を得た。
収率 42%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)378.1
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.70(d,J=8.7Hz,1H);7.38(d,J=8.7Hz,2H);7.25〜7.20(m,2H);7.07〜6.99(m,4H);6.94(dd,J=8.7,2.0Hz,1H);6.84(d,J=1.6Hz,1H);3.79(s,2H);2.83(s,4H)
【実施例14】
【0111】
6−(4−{[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェノキシ)−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルアミン
【化53】

実施例11と同様な方法を用い、表題の化合物を得た。
収率 32%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)368.1
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.81(d,J=8.5Hz,1H);7.52(d,J=8.9Hz,2H);7.17(d,J=8.9Hz,2H);7.04(dd,J=8.5,2.0Hz,1H);6.93(d,J=1.6Hz,1H);4.02(dd,J=11.3,4.4Hz,2H);3.88(s,2H);3.55〜3.47(m,2H);2.75(t,J=7.7Hz,2H);1.74〜1.70(m,3H);1.64〜1.57(m,3H);1.44〜1.34(m,2H)
【実施例15】
【0112】
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−1H−インダゾール−3−イルアミン
【化54】

工程1
[4−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−(3−メチル−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
【化55】

【0113】
N−ブタノール中の工程3の化合物(実施例11)(1当量)の溶液にヒドラジン(3当量)を添加し、還流下で4時間にわたって加熱した。この反応はTLCによってモニターした。この反応物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水の間で分割した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下で除去した。これをCHCl3:10%(EtOH/10%NH4OH)を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、表題の化合物を得た。
収率 26%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)425.2
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.42(d,J=8.5Hz,1H);7.24(d,J=8.5Hz,2H);7.03(d,J=8.9Hz,2H);6.50(dd,J=8.5,2.0Hz,1H);6.23(s,1H);4.42(s,2H);3.15(s,2H);1.47(d,J=8.9Hz,12H);0.88(d,J=6.5Hz,6H)
【0114】
工程2
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−1H−インダゾール−3−イルアミン
【化56】

CH2Cl2中の工程1の化合物(実施例15)(1当量)の溶液にトリフルオロ酢酸(20当量)を添加し、室温で3時間にわたって撹拌した。この反応は、TLCによってモニターした。これをCHCl3:10%(EtOH/10%NH4OH)を用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、表題の化合物を得た。
収率 74%
MS(エレクトロスプレー):(M++1)325.1
1H−NMR(CD3OD,300.00MHz):7.54(s,1H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);7.17(d,J=8.5Hz,2H);6.68(dd,J=8.9,2.0Hz,1H);6.47(d,J=2.0Hz,1H);3.95(s,2H);2.84〜2.78(m,2H);1.79〜1.68(m,1H);1.62〜1.54(m,2H);1.04(d,J=6.4Hz,6H)
【実施例16】
【0115】
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチン酸ジヒドロクロライド
【化57】

6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミド(0.46g、1.47ミリモル)を25mLの9Nの塩化水素酸水溶液と混合した。撹拌しながら2時間にわたって加熱・還流した後、一晩で室温まで冷却した。
沈殿を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄した。固形物を減圧下で乾燥し、0.31gの生成物を得た(収率54%)。ESMS(M+=315.22、遊離塩基)、HNMR(DMSO−d6):9.13(brs,2H),8.75(s,1H),8.30(dd,2H),7.6(d,2H),7.24(d,2H),7.14(m,1H),4.13(brt,2H),2.91(brm,2H),2.48(m,1H),1.5〜1.67(brm,3H),0.86(d,6H)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(I)
[ここに、
1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9、及びX10はそれぞれ、C、CH、又はNであり、但し、環A又は環Bの各々は2以下の窒素原子を有し、
Eは、O又はNであり、但し、EがOの場合、R6はE−R6に存在せず、さらにEがOでR6が存在しない場合、WはNR7ではなく、
WはO又はNR7であり、
vは、1、2、又は3であり、
1とR2は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、C1〜C10アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、SO21〜C8アルキル、SO21〜C10アルキルアリール、C1〜C8アルキル複素環、SO21〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルカン、C1〜C8アルコキシアルキル、(CH2nC(O)OR8、(CH2nC(O)R8、(CH2mC(O)NR88、及び(CH2mNSO28から独立して選択され、ここに、各々のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、複素環、及びアリール基は、場合により、オキソ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、SO21〜C8アルキル、SO21〜C8アルキルアリール、SO21〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルカン、(CH2nC(O)OR8、及び(CH2nC(O)R8から独立して選択された1〜5の基によって置換され、
1とR2は、場合により互いに結合して、4、5、6、又は7員の窒素含有複素環を形成してよく、この窒素含有複素環は、場合により、オキソ、アミノ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、ハロゲン、及びC1〜C8ハロアルキルからなる群より独立して選択された1、2、又は3の置換基によって置換され、
3とR3’は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル、アリール、C1〜C8アルキルアリールからそれぞれ独立して選択され、
4とR5は、それぞれ独立して、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C1〜C8ハロアルキル、フェニル、アリール、C1〜C8アルキルアリール、(CH2mNSO21〜C8アルキル、(CH2mNSO2フェニル、(CH2mNSO2アリール、−C(O)C1〜C8アルキル、及び−C(O)OC1〜C8アルキルから独立して選択され、ここに、各々のR4又はR5は、その各環に炭素原子のみで結合し、ここに、yは、0、1、2、又は3であり、zは、0、1、2、又は3であり、
6とR7は、それぞれ独立して、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C(O)C1〜C8アルキル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、アリール、C1〜C8アルキルアリール、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8アルキル複素環、C1〜C10アルキルシクロアルキル、−NHC1〜C8アルキル、(CH2nC(O)OR8、(CH2nC(O)R8、(CH2mC(O)NR88、及び(CH2mNSO28から選択され、ここに、各々のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、複素環、及びアリール基は、場合により、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、フェニル、及びC1〜C8アルキルアリールから独立して選択された1〜3の基によって置換され、ここに、R6とR7は、場合により一緒に結合し、EとWと共に、5、6、又は7員の窒素含有複素環を形成し、この窒素含有複素環は、場合により、オキソ、アミノ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル、C1〜C8アルキルアリール、C(O)C1〜C8アルキル、CO(O)C1〜C8アルキル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、及びハロアルキルからなる群より独立して選択された1〜2の基で置換され、
8は、水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C5〜C8アルキルアリール、
(CH2mNSO21〜C8アルキル、(CH2mNSO2アリール、−C(O)C1〜C8アルキル、又は−C(O)OC1〜C8アルキルであり、ここに、nは、0、1、2、又は3であり、mは、1、2、又は3である]
の化合物、又は、これらの医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマーもしくはジアステレオマー混合物。
【請求項2】
前記A環が、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、及びピリダジンからなる群より選択された請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記B環が、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、及びピリダジンからなる群より選択された請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
前記A環がフェニルであり、前記B環がピリジニルである請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
前記A環がフェニルであり、前記B環がピラジニルである請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
前記A環がピリジニルであり、前記B環がフェニルである請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
前記A環とB環が双方ともフェニルである請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
Eが窒素原子である請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
yが、0、1、又は2であり、R4が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、及びベンジルからなる群より独立して選択された請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
zが、0、1、又は2であり、R5が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、及びベンジルからなる群より独立して選択された請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
1とR2が、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、
【化2】

からなる群より選択され、nが、1、2、又は3である請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
6とR7が、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びフェニルからなる群より選択された請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
vが1又は2である請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
vが2であり、mが1であり、nが1であり、yが0又は1であり、zが0又は1である請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミド酸エチルエステル
【化3】

N−ヒドロキシ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化4】

6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化5】

{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミン
【化6】

{4−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(2−チオフェン−2−イル−エチル)アミン
【化7】

(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミン
【化8】

N−シアノ−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化9】

(3−メチル−ブチル)−{4−[5−(2H−テトラゾ−ル−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−アミン
【化10】

{4−[5−(1H−イミダゾ−ル−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンジル}−(3−メチル−ブチル)−アミン
【化11】

N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−6−{4−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−フェノキシ}−ニコチンアミジン
【化12】

並びに、これらの医薬的に許容される塩、溶媒和物、鏡像異性体、ジアステレオマー及びジアステレオマー混合物からなる群より選択された化合物。
【請求項16】
前記医薬的に許容される塩が、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、臭化水素酸塩、重硫酸塩、又は酒石酸塩である請求項1に記載の化合物。
【請求項17】
請求項1に記載の化合物の治療的有効量とともに、担体、希釈剤、及び/又は賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項18】
請求項15に記載の化合物の治療的有効量とともに、担体、希釈剤、及び/又は賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項19】
μ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)の阻害を必要とする哺乳類に、請求項1に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー混合物、もしくは溶媒和物の受容体阻害量を投与することを含む、哺乳類におけるμ、κ、δ受容体又はこれらの受容体コンビネーション(ヘテロダイマー)を阻害する方法。
【請求項20】
式Iの化合物の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、肥満と関連疾病を治療及び/又は防止する方法。
【請求項21】
式Iの化合物の治療的有効量を投与することを含む、過敏性腸症候群、悪心、嘔吐、肥満関連の鬱病、肥満関連の不安、煙草・アルコール中毒、性的機能障害、薬物乱用、薬物中毒、中毒性行動障害、強迫行動、代謝障害、及び脳卒中などの肥満関連疾病を治療及び/又は防止する方法。
【請求項22】
前記関連疾病が、糖尿病、糖尿病合併症、糖尿病網膜症、アテローム性動脈硬化、高脂血症、高トリグリセリド血症、高血糖症、及び高リポタンパク血症からなる群より選択された請求項20に記載の方法。
【請求項23】
式Iの化合物の治療的有効量を投与することを含む、それを必要とする患者の食欲を抑制する方法。
【請求項24】
肥満と関連疾病を治療する薬物を製造するための請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項25】
前記化合物の有効用量をそれを必要とするヒトに投与することを含む、体重減少の治療のための請求項15に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2007−516284(P2007−516284A)
【公表日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−547016(P2006−547016)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【国際出願番号】PCT/US2004/039766
【国際公開番号】WO2005/066164
【国際公開日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(594197872)イーライ リリー アンド カンパニー (301)
【Fターム(参考)】