説明

カーナビゲーション装置

【課題】車両の走行状態や道路の経路状態を判断して、受信情報を適切に報知することができるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両の現在位置を検出する現在位置検出部102と、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部104と、経路探索部104で探索した経路を地図上に表示する表示部105と、外部装置と情報の送受信を行なう通信部111と、通信部111が情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部116と、通信部111が情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部117と、第1報知可否判断部116と第2報知可否判断部117の報知可否判断に基づいて情報を報知する音声出力部106とを備え、車両の走行状態や道路の経路状態を判断して、受信情報を適切に報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行の目的地までの経路を探索し、案内するカーナビゲーション装置に関し、詳しくは、外部装置から音声、文字、画像などの情報を受信するカーナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
外部装置から音声、文字、画像などの情報を受信する従来のカーナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)などを利用して車両の現在位置を検出し、現在位置から目的地までの経路を液晶ディスプレイなどに表示し、さらに音声により経路案内を行なうとともに、経路探索や経路案内とは関係ない音声、文字、画像などの情報をも受信可能に構成されている。
【0003】
従来のカーナビゲーション装置では、外部装置よりメールなどの文字データを受信した時に、同乗者の有無、走行中であるか否か、オーディオを含む付属機器の使用状態、天候の状態、運転者の運転状態や車両の位置などの少なくともいずれかひとつに基づいて報知形態(言語による音声報知、非言語による音声報知、振動による報知、点灯点滅による報知など)および伝達形態(文章の読み上げ、文章の表示、メモリへの記憶など)を選択し、運転者に文字データを受信したことを報知することによって装置の利便性を損なうことなく運転の安全性を確保するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−141475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のカーナビゲーション装置においては、外部装置より音声、文字などの外部データを受信した時、受信時に同乗者の有無、走行中であるか否か、オーディオを含む付属機器の使用状態、天候の状態、運転者の運転状態や車両の位置などに応じて報知形態または伝達形態を選択し、設定に基づいて報知、メール読み上げ、表示、メモリ保存などのいずれかを実施するものである。
【0005】
すなわち、あくまでも、外部データ受信時に同乗者の有無、走行中であるか否か、オーディオを含む付属機器の使用状態、天候の状態、運転者の運転状態や車両の位置などの走行状態や環境状態が、受信した外部データの報知が完了まで安定的に継続されることが前提条件になっている。
【0006】
したがって、上記のように、受信した外部データの報知中に走行状態や環境状態などが変化した場合について考慮されていないため、走行状態や環境状態などの変化内容によっては装置の利便性を損なうとともに車両の安全運転に支障をきたすという問題があった。
【0007】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、外部装置より情報を受信した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するか、または、外部装置より情報を受信した時点から経路移動した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するかなどを判断して適切な報知形態を選択するため、装置の利便性を損なうことなく、かつ運転者は車両の安全運転に専念できるカーナビゲーション装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のカーナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、経路探索部で探索した経路を地図上に表示する表示部と、外部装置と情報の送受信を行なう通信部と、通信部が情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部と、通信部が情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部と、第1報知可否判断部と第2報知可否判断部との報知可否判断に基づいて情報を報知する出力部とを備えた構成を有している。
【0009】
この構成により、車両の走行状態や経路状態と受信した情報の報知完了予定時間に基づいて受信した情報を報知することができる。
【0010】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、外部装置より受信する情報は、音声、文字、静止画像の少なくともいずれかである構成を有している。
【0011】
この構成により、音声、文字、静止画像の少なくともいずれかを含む情報を報知することができる。
【0012】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、第1報知可否判断部は、情報の受信時点における車両の走行している経路状況、車両速度および情報の報知完了予定時間に基づいて報知可否を判断する構成を有している。
【0013】
この構成により、情報の受信時点における車両の走行している経路状況、車両速度および情報の報知完了予定時間に応じて報知することができる。
【0014】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、第2報知可否判断部は、情報の受信時点から経路移動した時点における車両の走行している経路状況、車両速度および情報の報知完了予定時間に基づいて報知可否を判断する構成を有している。
【0015】
この構成により、現在地から移動した時点における車両が走行している経路状況、車両速度および前記外部データの報知完了予定時間に応じて報知を行なうことができる。
【0016】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、第2報知可否判断部は、通信部が受信した情報の発信者に返信する情報には、少なくとも再発呼時間を含んだメッセージである構成を有している。
【0017】
この構成により、少なくとも再発呼時間を含んだメッセージを返信することができる。
【0018】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、第2報知可否判断部は、車両が報知可能区間に到達した際に、再発呼またはメール読み上げを行なう構成を有している。
【0019】
この構成により、車両が報知可能区間に到達した時に再発呼、またはメール読み上げをすることができる。
【0020】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、外部装置より受信した情報の報知中に他の情報を受信可能とする構成を有している。
【0021】
この構成により、情報の報知中に他の情報を受信することができる。
【0022】
また、本発明のカーナビゲーション装置は、外部装置より受信した情報の報知終了を促すメッセージは音声で行ない、音声の内容は利用者が設定できる構成を有している。
【0023】
この構成により、報知終了を促すメッセージは利用者が設定することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明のカーナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、経路探索部で探索した経路を地図上に表示する表示部と、外部装置と情報の送受信を行なう通信部と、通信部が情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部と、通信部が情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部と、第1報知可否判断部と第2報知可否判断部の報知可否判断に基づいて情報を報知する出力部とを備えたことにより、外部装置より情報を受信した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するか、または、外部装置より情報を受信した時点から経路移動した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するかなどを判断して適切な報知形態を選択するため、装置の利便性を損なうことなく、かつ運転者は車両の安全運転に専念できる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態のカーナビゲーション装置について、図面を用いて説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0027】
図1において、本実施の形態のカーナビゲーション装置100は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部102と、地図データなどを記憶するデータ蓄積部103と、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部104と、経路探索部で探索した経路を地図上に表示する表示部105と、経路の誘導案内や各種情報の報知等を音声で行う音声出力部106とを備えている。
【0028】
さらに、本実施の形態のカーナビゲーション装置100は、携帯電話の機能も内蔵しており、外部装置と情報の送受信を行なう通信部111と、文字データを音声データに変換するメール変換部112と、現在地から目的地までの走行時間や走行距離などを予測する走行時間距離予測部113と、車両速度を検出する車両速度検出部114と、車両の渋滞度を予測する渋滞予測部115と、通信部111が情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部116と、通信部111が情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部117と、これら装置全体の制御を行なう制御部120とを備えている。
【0029】
操作入力部101は、操作者が指示を入力するために操作するタッチパネルやリモコンなどの操作部で構成され、操作者がパネルへのタッチやリモコンなどのボタンを押すことによって信号が入力される。
【0030】
現在位置検出部102は、複数のGPS衛星からの電波を受信する受信機から取得した現在位置データおよび方位データと、車速センサおよび方位センサからのセンサ信号を処理する自律航行センサよりのデータより車両の正確な現在位置を検出する。
【0031】
データ蓄積部103は、外部装置からダウンロードした地図データなどまたはDVD−ROMなどに記憶された地図データなどを読み取って記憶する記憶媒体と、記憶媒体から地図データなどを読み出すデータ読取部とで構成されたハードディスク装置である。
【0032】
経路探索部104は、操作入力部101より入力された経路探索条件に基づいてデータ蓄積部103より読み出した地図データ上で出発地から経由地および目的地までの経路を探索する。
【0033】
表示部105は、経路探索部104で探索した出発地から経由地および目的地までの経路や外部装置から受信した情報の一部などを表示するディスプレイで構成されている。
【0034】
音声出力部106は、経路探索部104で探索した経路の誘導案内や外部装置から受信した情報の一部など、あるいは第1報知可否判断部116と第2報知可否判断部117の報知可否判断に基づいた情報などを音声で出力するスピーカで構成されている。
【0035】
通信部111は、外部装置とアンテナを介して音声、文字、画像などの情報を送受信する部分で図1に示すようにカーナビゲーション装置100に内蔵された構成でもよいし、外部機器として分離された構成であって、有線または無線で接続可能な一般的なデジタル携帯電話や専用の通信機であってもよいし、また複数のデジタル携帯電話や専用の通信機が有線または無線で接続される構成でもよい。
【0036】
メール変換部112は、通信部111で受信した情報のうちメールなどの文字データを音声データに変換する部分で、主に辞書データベースにより構成されている。
【0037】
走行時間距離予測部113は、現在地から経由地または目的地までの走行時間または走行距離を予測算出する。
【0038】
車両速度検出部114は、車速センサのセンサ信号より走行時の車両速度を検出する。
【0039】
渋滞予測部115は、探索した経路途上における車両の渋滞度を予測する。
【0040】
第1報知可否判断部116は、現在位置検出部102、データ蓄積部103、車両速度検出部114よりの情報に基づいて、外部装置より情報を受信した時点における車両の走行状態や経路状態と、受信した情報の報知完了予定時間から、報知可否を判断する部分である。
【0041】
第2報知可否判断部117は、現在位置検出部102、データ蓄積部103、走行時間距離予測部113、車両速度検出部114、渋滞予測部115よりの情報に基づいて、現在地から経路移動した時点における車両の走行状態や経路状態と、受信した情報の報知完了予定時間から報知可否を判断する部分である。
【0042】
制御部120は、CPU、RAM、ROMなどで構成され前述の操作入力部101〜第2報知可否判断部117が接続され、装置全体の制御を行なう部分である。
【0043】
以上のように構成されたカーナビゲーション装置について、図2のフローチャートを用いて、電話着信時の動作を説明する。
【0044】
図2において、まず、通信部111で外部装置からの電話着信の有無を判定する(201)。電話着信がない場合は処理を行なわない(201のNO)。
【0045】
電話着信が有った場合(201のYES)は、現在位置検出部102で車両の走行している地図上の現在位置を検出し、現在位置が走行中に通話を行なうことは車両の安全運転上問題ないと判断できる安心通話区間であるかを判定する安心通話区間判定処理を行なう(202)。なお、安心通話区間判定処理に関する詳細な説明は後述する。
【0046】
次に、S202での判定の結果を受けて、現在位置が走行中に通話を行なうことは車両の安全運転上問題ないと判断できる安心通話区間内であるかを判定する(203)。S202での判定が、車両の走行している現在位置が安心通話区間内であるとの判定結果であった場合(203のYES)は、制御部120で音声通話処理を行なう(206)。
【0047】
S202での判定が、車両の走行している現在位置が安心通話区間外であるとの判定結果であった場合(203のNO)は、制御部120で車両走行予測処理を行なう(204)。なお、音声通話処理と車両走行予測処理に関する詳細な説明は後述する。
【0048】
次に、発信者へ発呼を行ない(205)、音声通話処理を行なって(206)、一連の処理を終了する。
【0049】
図3は、本実施の形態における安心通話区間判定処理を示すフローチャートである。
【0050】
図3において、まず、第1報知可否判断部116と制御部120は、データ蓄積部103より読み出した地図データに基づいて現在走行している道路が道路幅R2(m)以上の道路であるかを判定する(301)。道路幅R2(m)以下の道路の場合(301のNO)は、走行中に通話を行なうことは車両の安全運転上適切でないため不適切通話区間の設定を行なって(307)、処理を終了する。
【0051】
現在走行している道路が道路幅R2(m)以上の場合(301のYES)は、右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の経路状態が続く区間距離K1(km)を取得する(302)。
【0052】
次に、車両速度検出部114より現在の車両速度S1(km/h)を取得し(303)、制御部120で右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の経路状態が続く区間距離K1(km)と車両速度S1(km/h)より、通話可能時間T1の算出を行なう(304)。
【0053】
次に、通話可能時間T1と運転者が操作入力部101から任意に設定した通話設定時間T2の比較を行なう(305)。通話可能時間T1が通話設定時間T2より小さい場合(305のNO)は、通話中に、右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の道路区間を抜けてしまい、車両の安全運転上適切でないため、不適切通話区間であるとの設定を行なって(307)、処理を終了する。
【0054】
通話可能時間T1が通話設定時間T2より大きい場合(305のYES)は、安心通話区間であるとの設定を行なって(306)、処理を終了する。
【0055】
この後は、図2のS203で説明したように、S202の判定結果が、安心通話区間であるとの設定か不適切通話区間であるとの設定かを判断し、現在走行している道路が安心通話区間内か否かを判定する。
【0056】
図4は、本実施の形態における車両走行予測処理を示すフローチャートである。
【0057】
図4において、まず、第2報知可否判断部117と制御部120は、データ蓄積部103より読み出した地図データに基づいて、車両の現在位置から安心通話区間までの距離K2(km)を取得する(401)。
【0058】
次に、渋滞予測部115よりの渋滞情報から安心通話区間までの車両速度S2(km/h)を取得し(402)、制御部120で安心通話区間までの距離K2(km)と車両速度S2(km/h)より安心通話区間への到達予測時間T3の算出を行なう(403)。
【0059】
次に、安心通話区間への到達予測時間T3に前述の通話設定時間T2を加算して再発呼時間T4を算出し(404)、図2のS205で説明したように、電話の発信者に「T4分後に折り返し電話します」「○○時○○分に再度電話ください」などの保留メッセージを通信部111より送信して(405)、処理を終了する。
【0060】
なお、電話の発信者への保留メッセージの送信は、必須ではなく利用者の設定により変更可能であってもよいし、また簡単な操作で送信可能とした電子メールなどで応答することも可能である。
【0061】
図5は、本実施の形態における音声通話処理を示すフローチャートである。
【0062】
図5において、まず、制御部120は、地図データ蓄積部103より読み出した地図データに基づいて、車両の現在位置から安心通話区間終了地点までの距離K3(km)を取得する(501)。
【0063】
次に、車両速度検出部114より現在の車両速度S3(km/h)を取得し(502)、制御部120で安心通話区間終了地点までの距離K3(km)と車両速度S3(km/h)より安心通話区間終了地点への到達予測時間T5の算出を行なう(503)。
【0064】
次に、安心通話区間終了地点への到達予測時間T5と運転者が任意に設定した通話終了設定時間T6の比較を行なう(504)。
【0065】
安心通話区間終了地点までの到達予測時間T5が通話終了設定時間T6より小さい場合(504のYES)は、通話中に安心通話区間終了地点に到着してしまうため車両の安全運転上適切でないと判断し、「○○につき、通話することができません」「通話可能時間は○○分以下です」などの音声メッセージを音声出力部106より出力し(505)、利用者に対してすぐの通話終了または安心通話区間終了地点に到着するまでに通話終了するように報知する。
【0066】
安心通話区間終了地点までの到達予測時間T5が通話終了設定時間T6より大きい場合(504のNO)は、通話を継続する(506)。
【0067】
次に、通話が終了したかを判断し(507)、引続き通話中の場合(507のNO)は、ステップ(501)に戻る。
【0068】
通話が終了した場合(507のYES)は、処理を終了する。
【0069】
以上のように、本実施の形態のカーナビゲーション装置は、外部装置と情報の送受信を行なう通信部111と、通信部111が情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部116と、通信部111が情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部117と、第1報知可否判断部116と第2報知可否判断部117の報知可否判断に基づいて情報を報知する音声出力部とを備えたことより、電話を受信した時点での車両の走行状態や経路状態が通話が完了するまで継続するか、または、電話を受信した時点から経路移動した時点での車両の走行状態や経路状態が通話が完了するまで継続するかなどを判断して適切な報知形態を選択するため、装置の利便性を損なうことなく、かつ運転者は安全運転に専念することができる。
【0070】
また、発信者への保留メッセージの発信や利用者への通話終了を報知するメッセージは音声で出力されるため、運転中の利用者に負担をかけないし、メッセージ内容を利用者の必要に応じて設定することができる。
【0071】
なお、本実施の形態では、車両の走行中に電話を受信した場合について説明したが、通話中にキャッチホンの着信や装置に接続された他の携帯電話に着信が有った場合も同様に電話着信処理することが可能である。
【0072】
また、通話中にメール受信があった場合は、受信メールをデータ蓄積部に一旦格納し、通話終了後に受信メールの報知判定を行なうようにすることも可能である。
【0073】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2におけるカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1のカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図と同じであるので、説明は省略する。
【0074】
本実施の形態においては、メール受信時の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0075】
図6において、まず、外部装置より通信部111へのメール受信の有無を判定する(601)。メール受信がない場合は処理を行なわない(601のNO)。メール受信が有った場合(601のYES)は、安心メール受信区間判定処理を行なう(602)。なお、安心メール受信区間判定処理に関する詳細な説明は後述する。
【0076】
次に、現在位置検出部102で車両の走行している地図上の現在位置を検出し、現在位置が走行中に音声によるメール読上げを行なうことは車両の安全運転上問題ないと判断できる安心メール受信区間内であるかを判定する(603)。
【0077】
車両の走行している現在位置が安心メール受信区間内である場合(603のYES)は、受信メールをメール変換部112で文字データより音声データに変換し、音声出力部106でメール読み上げを行なって(606)、処理を終了する。
【0078】
車両の走行している現在位置が安心メール受信区間外である場合(603のNO)は、制御部120で車両走行予測処理を行なう(604)。なお、車両走行予測処理に関する詳細な説明は後述する。
【0079】
次に、車両走行予測処理で算出した時間後にメール読み上げを行なって(605)、一連の処理を終了する。
【0080】
なお、音声による受信メールの読み上げ内容は、送信者名、メールの題名、本文の要約および本文の全文のいずれか、または全てでもよく、利用者が任意に設定することができる。
【0081】
図7は、本実施の形態における安心メール受信区間判定処理を示すフローチャートである。
【0082】
図7において、まず、第1報知可否判断部116と制御部120は、地図データ蓄積部103より読み出した地図データに基づいて現在走行している道路が道路幅R2(m)以上の道路であるかを判定する(701)。道路幅R2(m)以下の道路の場合(701のNO)は、走行中にメール読み上げを行なうことは車両の安全運転上適切でないため不適切メール受信区間の設定を行なって(707)、処理を終了する。
【0083】
現在走行している道路が道路幅R2(m)以上の場合(701のYES)は、右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の経路状態が続く区間距離K4(km)を取得する(702)。
【0084】
次に、車両速度検出部114より現在の車両速度S4(km/h)を取得し(703)、制御部120で右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の道路の区間距離K4(km)と、車両速度S4(km/h)よりメール読み上げ可能時間T7の算出を行なう(704)。
【0085】
次に、メール読み上げ可能時間T7と受信メールのメール読み上げ必要時間T8の比較を行なう(705)。メール読み上げ可能時間T7が受信メールのメール読み上げ必要時間T8より小さい場合(705のNO)は、メール読み上げ中に、右折や左折がなく、かつ道路幅R2(m)以上の道路区間を抜けてしまうため車両の安全運転上適切でないため不適切メール受信区間の設定を行なって(707)、処理を終了する。
【0086】
メール読み上げ可能時間T7が受信メールのメール読み上げ必要時間T8より大きい場合(705YES)は、走行中にメール読み上げを行なうことは車両の安全運転上問題ないと判断し、安心メール受信区間の設定を行なって(706)、処理を終了する。
【0087】
この後は、図6のS603で説明したように、S602の判定結果が、安心メール受信区間であるとの設定か、不適切メール受信区間であるとの設定かを判断し、現在走行している道路が安心メール受信区間内か否かを判定する。
【0088】
図8は、本実施の形態における車両走行予測処理を示すフローチャートである。
【0089】
図8において、まず、第2報知可否判断部117と制御部120は、データ蓄積部103より読み出した地図データに基づいて車両の現在位置から安心通話区間までの距離K2(km)を取得する(801)。
【0090】
次に、渋滞予測部115よりの渋滞情報から安心通話区間までの車両速度S2(km/h)を取得し(802)、制御部120で安心通話区間までの距離K2(km)と車両速度S2(km/h)より安心通話区間への到達予測時間T3との算出を行なう(803)。
【0091】
次に、安心通話区間への到達予測時間T3に受信メールのメール読み上げ必要時間T8を加算してメール読み上げ開始時間T9を算出して(804)、処理を終了する。
【0092】
以上のように、本実施に形態のカーナビゲーション装置によれば、メールを受信した時点での車両の走行状態や経路状態がメールの読み上げが完了するまで継続するか、または現在地から移動した時点での車両の走行状態や経路状態がメールの読み上げが完了するまで継続するかなどを判断して適切な報知形態を選択するため、装置の利便性を損なうことなく、かつ運転者は安全運転に専念することができる。
【0093】
なお、本実施の形態では、車両の走行中にメール受信があった場合について説明したが、メール読み上げ中に他のメールの受信や電話の着信があった場合は、メール読み上げと並行してメール受信処理や電話着信処理を行なうことも可能である。
【0094】
また、車両走行中における利用者からのメール送信は、車両がメール受信適切区間内を走行している場合にのみ可能で、送信メール文の作成は、定型文などを作成しておきひとつのボタン押下で送信可能とすることが安全運転上望ましい。
【0095】
なお、上記各実施の形態では、カーナビゲーション装置100が携帯電話の機能を内蔵した構成について説明したが、本発明はこれに限ることなく、通信部111が携帯電話のような情報端末機を介して外部装置と通信可能なものにも適用できることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0096】
以上のように、本発明にかかるカーナビゲーション装置は、外部装置より情報を受信した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するか、または、外部装置より情報を受信した時点から経路移動した時点における車両の走行状態や経路状態が、受信した情報を報知完了するまで継続するかなどを判断して適切な報知形態を選択するため、装置の利便性を損なうことなく、かつ運転者は車両の安全運転に専念できるという効果を有し、カーナビゲーション装置や移動体に積載される通信機器などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の電話着信時の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の安心通話区間判定処理の動作を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の車両走行予測処理の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態1におけるカーナビゲーション装置の音声通話処理の動作を示すフローチャート
【図6】本発明の実施の形態2におけるカーナビゲーション装置のメール受信時の動作を示すフローチャート
【図7】本発明の実施の形態2におけるカーナビゲーション装置の安心メール受信区間判定処理の動作を示すフローチャート
【図8】本発明の実施の形態2におけるカーナビゲーション装置の車両走行予測処理の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0098】
100 カーナビゲーション装置
101 操作入力部
102 現在位置検出部
103 データ蓄積部
104 経路探索部
105 表示部
106 音声出力部
111 通信部
112 メール変換部
113 走行時間距離予測部
114 車両速度検出部
115 渋滞予測部
116 第1報知可否判断部
117 第2報知可否判断部
120 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、前記経路探索部で探索した経路を地図上に表示する表示部と、外部装置と情報の送受信を行なう通信部と、前記通信部が前記情報を受信した時点における報知可否を判断する第1報知可否判断部と、前記通信部が前記情報を受信した時点から経路移動した時点における報知可否を判断する第2報知可否判断部と、前記第1報知可否判断部と前記第2報知可否判断部との報知可否判断に基づいて前記情報を報知する出力部とを備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置。
【請求項2】
前記外部装置より受信する前記情報は、音声、文字、静止画像の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項3】
前記第1報知可否判断部は、前記情報の受信時点における前記車両の走行している前記経路状況、前記車両速度および前記情報の報知完了予定時間に基づいて前記報知可否を判断することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項4】
前記第2報知可否判断部は、前記情報の受信時点から経路移動した時点における前記車両の走行している前記経路状況、前記車両速度および前記情報の報知完了予定時間に基づいて前記報知可否を判断することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項5】
前記第2報知可否判断部は、前記通信部が受信した情報の発信者に返信する情報には、少なくとも再発呼時間を含んだメッセージであることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項6】
前記第2報知可否判断部は、前記車両が報知可能区間に到達した際に、再発呼またはメール読み上げを行なうように判断することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項7】
前記外部装置より受信した前記情報の報知中に他の情報を受信可能とすることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項8】
前記外部装置より受信した前記情報の報知終了を促すメッセージを音声で行ない、前記音声の内容は利用者が設定できることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−51932(P2007−51932A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−237180(P2005−237180)
【出願日】平成17年8月18日(2005.8.18)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】