説明

サブμ技術に適したデジタル位相同期回路

本発明は、デジタル制御発振器(4)と、位相検出器(11、12、13)と、デジタルループフィルタ(14)とを含む、デジタル位相同期回路に関するものである。上記デジタル制御発振器(4)は、出力周波数を生成するためのものである。上記の位相検出器(11、12、13)は、基準周波数と発振器(4)の出力周波数との位相差を検出するためのものであり、デルタシグマ周波数決定器(11)を含んでいる。上記デジタルループフィルタは、位相検出器の下流に接続されており、デジタル制御発振器(4)を駆動するためのものである。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、デジタル制御発振器によって出力周波数を生成するためのデジタル位相同期回路に関するものである。
【0002】
PLLとして知られているデジタル位相同期回路は、多くの集積回路に用いられている。PLLは、クロックシンセサイザ、周波数シンセサイザ、クロック発振器、周波数発振器、クロック乗算器、および、周波数乗算器として用いられる。これらは、時間修復回路、日付修復回路、および、クロック修復回路に用いられ、さらに、位相変調システムまたは周波数変調システムの送受信回路に用いられる。
【0003】
今日、応用としては、通常、位相/周波数検出器(PFD)を含むアナログPLLを使用する。この位相/周波数検出器は、電圧制御発振器(VCO)の出力周波数を基準周波数と比較し、電圧制御発振器の出力周波数と基準周波数との位相差および周波数の差の情報を含む電圧を、出力信号として生成する。この電圧信号は、該電圧信号を電流信号に変換するチャージポンプ(CP)に供給される。この電流信号は、ループフィルタ(LF)に供給される。このループフィルタの出力信号は、電圧制御発振器を駆動する。電圧制御発振器と位相/周波数検出器との間のフィードバック経路には、分周係数Nを有する周波数分周器が設けられている。PLLが同期状態にある場合、電圧制御発振器の出力周波数は、基準周波数のN倍に相当する。
【0004】
近年、完全に集積されたPLLの設計および実現が試みられてきた。この状況において、近年のCMOS技術を用いる場合の条件(例えば、電圧・電力供給量が少ない、ゲートの漏れ電流、gm×rの積(ゲイン)が小さい)がある。これらの条件は、デジタル回路よりもアナログ回路にとってあまり有効ではない。次世代のCMOS技術は、デジタル回路に見事に適した高速のnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを提供するだろう。さらに、らせん状のインダクタ構造を実現した8つよりも多い金属層が採用されるだろうし、MOSバラクタ領域が実現される可能性がある。このことが、アナログ発振器と比べて、デジタル制御VCO(いわゆるDCO(デジタル制御発振器))の実現にとって有利に作用する。
【0005】
特許明細書DE 100 22 486 C1から、集積されて実現可能なデジタル位相同期回路が知られている。この回路の位相検出器装置は、ほぼアナログの位相/周波数検出器を含んでいる。
【0006】
また、明細書US 6,429,693 B1は、近年のサブμCMOS技術と互換性のある他のデジタルPLLを開示している。このデジタル位相/周波数検出器は、時間デジタル変換器を含んでいる。この変換器の分解能は、CMOSプロセスによって採用されたインバータのスイッチング遅延によって規定されている。
【0007】
このようなデジタル位相/周波数検出器では、基準周波数を示すデジタルワードを、(場合によっては分周された)デジタル制御発振器の出力周波数に相当するデジタルワードから減算する。これにより、アナログ位相/周波数検出器の出力信号に相当する位相/周波数エラー値が得られる。本方法の主な不都合は、制御不可能なスプリアス周波数が生じることである。該スプリアス周波数は、互いに減算されるデジタル語の有限ワード長に基づいて生じるものである。
【0008】
また、出版物「Delta-Sigma Modulation in Fractional-N Frequency Synthesis」(T. A. Riley, M. A. Copeland und T. A. Kwasniewski, Journal of Solid-State Circuits (JSSC)、28巻、5号、553〜559ページ、1993年5月)は、周波数分周器を駆動する信号を変調するデルタシグマ変換器を使用することについて記載している。この周波数分周器は、複数係数(dual-modulus)周波数分周器として実現されている。このデルタシグマ変換により、位相同期回路における公知の分数N分周器と比べて、スプリアス周波数の影響が低減される。
【0009】
また、出版物「An Oversampling Delta-Sigma Frequency Discriminator」(R. D. Beards, M. A. Copeland, IEEE Transactions on Circuits and Systems-II. : Analog and Digital Signal Processing、41巻、1号、26〜32ページ、1994年1月)では、複数係数周波数分周器と該周波数分周器の下流に接続された位相比較器とからなる周波数決定回路が示されている。この回路を採用する利点は、この複数係数周波数分周器というものが、消費電力が少なく、かつ、周波数が高い(数ギガヘルツ)状態で動作可能な比較的簡単なデジタル回路であるという点にある。この周波数決定器は、中間周波数ヘテロダイン受信器に用いられる。
【0010】
本発明は、ハイレベルのデジタル化を行うにもかかわらず様々な条件(製造条件および/または操作条件)の下で優れたPLL特性を示すデジタル位相同期回路を提供するという目的に基づく。特に、スプリアス(spurious)周波数の発生はできるだけ少なくすべきである。また、ジッタ(位相ノイズ)、ジッタ許容値、安定状態でのバンド幅、周波数分解能、位相/周波数変調などのPLL特性の制御や設定が、簡単に、かつ、適切な設計パラメータを用いて各使用分野に応じて、行えるようにすべきである。
【0011】
本発明が依っている目的は、請求項1の構成によって達成される。本発明の有利な改良や発展は下位請求項に記載してある。
【0012】
請求項1に基づいて、本発明のデジタル位相同期回路は、出力周波数を生成するデジタル制御発振器を備えている。また、デジタル位相同期回路は、基準周波数と上記デジタル制御発振器の出力周波数に依存した周波数との間のフェーズ差を検出するとともに、上記フェーズ差をデジタル制御信号に変換するものである、フェーズ検出器を備えている。また、上記出力周波数を設定するために、上記デジタル制御発振器に上記デジタル制御信号またはそのデジタル制御信号由来のデジタル信号を供給する、デジタルループフィルタが用いられている。本発明のデジタル位相同期回路では、上記フェーズ検出器がデルタシグマ周波数決定器を有することを特徴としている。
【0013】
フェーズ検出器にデルタシグマ周波数決定器を使うということは、フェーズ検出器が、サブμCMOSプロセスへの集積に適した簡素な設計となることを意味する。さらなる基本的な利点として、周波数量子化により生成するノイズが、安定状態のPLLの伝送バンド限界を超えた高周波領域へとシフトする。これにより、スプリアス周波数の除去が著しく改善する。本発明のPLLのさらなる利点として、デルタシグマ周波数決定器は、周波数決定器の下流の信号経路におけるチャージポンプ回路を不要にすることができる。これにより、デジタル位相同期回路全体において、集積された、あるいは別個の、キャパシタ的なものを含まないようにすることが可能になる。さらに、本発明のデジタル位相同期回路は、ジッタや過渡応答に関して優れた特性を有する。
【0014】
一つの有利な改良についていえば、デルタシグマ周波数決定器は、その下流に、ループフィルタを駆動するために、周波数値を含むデジタル信号を生成する、デジタル周波数制御器を備えている。このデジタル周波数制御器は、簡素なデュアルパスマルチプレクサを用いて実現できる。
【0015】
本発明の特に好ましい改良についていえば、デジタルループフィルタは、3次またはそれより高い次数のものである。3次のループフィルタにより、−60dB/decadeの減衰を実現でき、これにより、周波数量子化ノイズを、好ましい範囲にまで濾し取ることができる。
【0016】
デジタルループフィルタは、好ましくは、バターワース(Butterworth)、ベッセル(Bessel)、チェビシェフ(Chebishev)またはカウア(Cauer)タイプである。これらのうち、チェビシェフ(Chebishev)またはカウア(Cauer)タイプのフィルタは、急峻なカットアウト(cutout)特性を有するので特に好ましい。
【0017】
本発明のさらなる有利な改良は、デジタルループフィルタとして、ウエーブデジタルフィルタ(wave digital filter)を選ぶことである。ウエーブデジタルフィルタは、フィルタ係数のワード長や、内部条件変数に対するワード長として、短いワード長しか必要としない。さらに、ウエーブデジタルフィルタは、通常のデジタルフィルタよりも必要な消費電力が小さい。ウエーブデジタルフィルタの使用のさらなる利点は、それが、例えばノイズパルスで起こる、オーバーフロー後の優れた回復(recovery)応答を有することである。ウエーブデジタルフィルタの固有の受動性は、入力ノイズパルスへのフィルタ応答が完全に消えるべきであることを意味する。ウエーブデジタルフィルタは、「Explicit Formulas for Lattice Wave Digital Filters、L. Gazsi、IEEE Transactions on Circuits and Systems, volume 32、No.1、68〜88ページ、1985年1月」という文献に見ることができる。
【0018】
本発明のさらなる有利な改良は、デジタル周波数制御器とループフィルタとの間に積分器を備えることである。デジタル積分器は、周波数情報を位相情報に変換する処理を行う。デジタル積分器は、信号経路上の異なる部位、すなわち、ループフィルタの下流や、サンプリングレート変換器(後に詳述する)とノイズシェーパ(ノイズシェイピング段階(stage))との間に設けてもよいが、最適な部位は、デジタル周波数制御器とループフィルタとの間である。これは、この部位では、最適な動的制御範囲と低消費電力とが得られるからである。
【0019】
本発明のさらなる有利な改良は、ループフィルタの下流の信号経路が、入力値を、ワード長が減少した出力値へと、再度量子化する、量子化器を備えていることである。量子化器は、まず、デジタルループフィルタの通常長いワード長を、デジタル制御発振器の入力の、短いワード長に一致させる。次いで、量子化器の特に好ましい改良においては、量子化器のサンプリングレートを増加させることにより、量子化エラーにより起こる位相ノイズ(ジッタ)が高周波側へシフトする。もし量子化器がさらにノイズシェーパを備えている場合には、特に有利である。というのは、ノイズシェーパは、低周波では位相ノイズを減少させるが、高周波では位相ノイズを増幅してしまうからである。
【0020】
以下に、本発明を、図面を参照しながら実施形態およびその変形例に基づいて説明する。
【0021】
図1は、デジタル制御発振器を用いた本発明のデジタルPLLの体系を示す図である。
【0022】
図2は、図1に示したデジタルプロセッサの構造を示す図である。
【0023】
図3は、図2に示したオーバーサンプリングのデルタシグマ周波数決定器を示す回路図である。
【0024】
図4は、図2に示した周波数制御器を示す回路図である。
【0025】
図5は、図2に示した量子化器およびレート変換器を示す回路図である。
【0026】
図6は、図2に示した量子化器およびレート変換器の第1変形例を示す図である。
【0027】
図7は、図2に示した量子化器およびレート変換器の第2変形例を示す図である。
【0028】
図8は、位相ノイズまたは累積された位相ノイズ(絶対ジッタ(absolute jitter))を周波数に対して示すグラフである。
【0029】
図9は、デジタル制御発振器のシミュレートされた出力信号を時間に対して示すグラフである。
【0030】
図10は、図9に相当するデジタル制御発振器のデジタル入力信号を時間に対して示すグラフである。
【0031】
図1は、本発明のデジタルPLLの一般的な構造を示している。このデジタルPLLは、デジタルプロセッサ1を含んでいる。このデジタルプロセッサ1は、デジタル制御バス2を介して、デジタル制御発振器(DCO)4の入力部3に接続されている。デジタル制御発振器の出力部5から、アナログ周波数信号を出力する。このアナログ周波数信号を電気的接続6によって、デジタルプロセッサ1の第1入力部7に入力する。デジタルプロセッサ1の第2入力部8には、基準周波数または基準クロックFrefを入力する。
【0032】
図1に示した回路を、単一の集積回路に完全に集積された状態で形成できる。
【0033】
図2は、デジタルプロセッサ1のブロック回路図を示している。デジタルプロセッサ1は、デジタルシグマ周波数決定器11と、デジタル周波数制御器12と、デジタル積分器13と、デジタルループフィルタ14と、デジタル量子化・レート変換器15とを含んでいる。
【0034】
基準周波数Frefとデジタル制御発振器4の出力信号とを、デルタシグマ周波数決定器11に入力する。デジタル周波数制御器12は、入力部16を介して、周波数シンセサイザパラメータを受信する。フィルタパラメータおよび場合によっては状態値を、入力部17を介してデジタルループフィルタ14に入力する。以下では、個々のブロックの構造と図2に示した回路の機能とについて、図3〜7に基づいて詳述する。
【0035】
図3は、デルタシグマ周波数決定器11の回路構造を示している。デジタル制御発振器4のアナログ出力信号を、適切に選択された分周係数NおよびN-Lを有する複数係数(dual-modulus)周波数分周器回路20の入力部に入力する。複数係数周波数分周器回路20の周波数分周出力信号Fdifは、一方では、位相比較器21のクロック入力部に接続されており、他方では、遅延素子22のクロックを規定する。この遅延素子22を介して、位相比較器21の出力信号F_digitalを、分周係数を選択するための複数係数周波数分周器回路20の入力部23に入力する。周波数比較器21は、例えば、簡単なDフリップフロップとして実現されている。ここで、基準周波数Frefを、フリップフロップ21のD入力部8に入力する。
【0036】
(1次)デルタシグマ周波数決定器11は、デジタル制御発振器4の周波数/位相情報をデジタルドメインに変換するために用いられる。デルタシグマ周波数決定器11では、基準周波数Frefと、デジタル制御発振器4の出力周波数との周波数誤差を、1ビットの正確さで粗く(coarse)量子化できる。さらに、(2値の)出力ビット電流F_digitalをノイズシェーピングに付す。つまり、周波数の量子化に起因するノイズが、より高い周波数範囲にシフトする。
【0037】
図3に示したデルタシグマ周波数決定器11の機能は、従来技術によって知られており、例えば、冒頭部で述べたR. D. BeardsおよびA. Copelandの論文「An Oversampling Delta-Sigma Frequency Discriminator」に詳述されている。この論文には、図3に示した回路が、1次の従来のデルタシグマ変調器と同じ特性を有する、つまり、出力部における量子化ノイズがハイパスフィルタによって除去されるということが示されている。ここでは、フリップフロップ21の出力信号(ビットストリーム)F_digitalを、基準周波数Frefとデジタル制御発振器4の出力周波数信号との位相差を表すものとみなすことができる。つまり、フリップフロップ21は、この位相差を1ビット近似に生成する位相量子化器(位相決定器)として機能する。さらに、PLLが安定状態にあるときに、フリップフロップ21および遅延素子22のクロックとなる、フリップフロップ21のデジタル(2値の)出力ビットストリームF_digitalのサンプリングレートを示すクロック周波数Fdivが、基準周波数Frefにほぼ相当していることが、分かる。またさらに、過渡プロセスにおいて制御ループを安定状態に変えるためには、位相比較器21が、実際にはより複雑に形成され、Dフリップフロップに加えて、位相/周波数検出器を備えているように構成することができることが、分かる。
【0038】
ビットストリームF_digitalを、周波数制御器12に入力する。この周波数制御器12について、図4に詳述する。該周波数制御器12は、デジタル制御発振器4の出力周波数を規定するために備えられている。該周波数制御器12は、基本的に、デュアルパス(dual-path)マルチプレクサMUX30からなる。このデュアルパスマルチプレクサMUX30の入力部に、異なる2つの周波数制御パラメータvxおよびvyを入力する。制御信号F_digitalの論理値が0であるときに、このマルチプレクサの入力0(つまり、周波数制御パラメータvy)を選択する。他の場合には、つまり、制御信号F_digitalの論理状態が1であるときには、マルチプレクサの入力1(つまり、周波数制御パラメータvx)を選択する。選択された周波数制御パラメータvxまたはvyは、デジタルワードとして(例えばワード長20で)示され、周波数制御器12の出力信号F_syntを構成する。
【0039】
図3および図4から、デルタシグマ周波数決定器11の出力ビットストリームF_digitalが、複数係数周波数分周器回路20とマルチプレクサ30とを制御していることが分かる。F_digitalが0である場合、次のサンプリング時間での複数係数周波数分周器回路20の分周係数は、値Nであり、マルチプレクサ30の出力値は、一定値vyである。F_digitalの値が1である場合、複数係数周波数分周器回路20は、次のサンプリング時間において分周値N−Lを用い、F_syntの値はvxである。
【0040】
vyおよびvxの値は一定である。これらの値を、予め計算でき、ROM、RAM、または、フラッシュメモリチップに格納できる。
【0041】
デジタル制御発振器4の有効な周波数範囲は、プロセッサ1からデジタル制御バス2を介して発振器4に伝送可能な許容最大値および許容最小値に応じて決まる。一般的に、時間領域(time domain)での平均化により、デジタル制御発振器4の出力信号の周波数の分解能が、微調整され、実質的にデジタルプロセッサ1のビットの正確さにのみ依存するということが、知られている。PLLを周波数シンセサイザとして駆動すると、発振器4の合成された出力周波数は、
Fgoal=n×Fref (1)
となる。ここで、nは、任意の実数であり、Fgoalは、発振器4の所望の出力周波数である。
【0042】
このように、周波数を連続的に同調(tuning)できる。そのために、Fgoalが周波数シンセサイザの許容同調領域(tuning range)を含むように、nの値を選択する必要がある。
【0043】
FgoalおよびFrefの値が明らかな場合、周波数制御回路12の周波数制御パラメータvxおよびvyを、以下のように計算できる。
【0044】
整数分周係数Nは、方程式
N=[Fgoal/Fref] (2)
から得られる。ここで、[・]は、括弧でくくられた表現の整数部分+1を示している。Lは、分周係数Nfracの値を適切に決定するために選択される整数設計パラメータ(integer design parameter)を示している。Nfracは、
Nfrac=(N−Fgoal/Fref)/L (3)
に基づいて得られる。
【0045】
方程式(1)〜(3)に基づく次の関係
n=N−Nfrac×L (4)
では、Nfracは、Lを基準にした分数分周係数である。
【0046】
周波数制御パラメータvyおよびvxは、次の方程式
vy=Nfrac、 vx=Nfrac−1 (5)
に従って規定される。
【0047】
方程式(1)〜(5)から、様々な値のLを用いた場合、Fgoal/Frefの所定の比(つまり、所定の分周係数n)に関して、基準化された様々な分数分周係数Nfrac、さらに様々な周波数制御パラメータvxおよびvyが得られる。
【0048】
周波数制御器12は、さらに、デジタル制御発振器4の出力信号に周波数変調を施すのに用いることもできる。この可能性について説明するために、基準化された分数分周係数Nfracは、
Nfrac=Nfrac0+mod_Nfrac (6)
のように記載される。ここで、Nfrac0は、変調のない(基準化された)分数分周値(fractional division value)であり、mod_Nfracは、周波数変調の(基準化された)デジタル入力値である。デジタル制御発振器4の変調された出力周波数が
Fgoal=Fgoal0+mod_freq (7)
によって与えられると仮定する。ここで、Fgoal0は、変調のない発振器4の出力周波数であり、mod_freqは、発振器4の出力周波数の変調成分であり、方程式(4)から、以下の関係
mod_freq=−mod_Nfrac×L×Fref (8)
が得られる。
【0049】
LおよびFrefは変調している間一定であるので、可変周波数制御パラメータvxおよびvyを適切にデジタル信号処理することによって、デジタル制御発振器4の出力周波数をデジタル変調できる。
【0050】
図2では、周波数制御器12のデジタル出力信号F_syntは、デジタル積分器13に入力される。このデジタル積分器13は、積分によって、デジタル周波数情報を位相情報に変換する。積分器13の出力部から出力される位相情報は、PLLのトラッキング特性に関連した線形応答を有する位相エラー信号を示している。デジタル積分器13は、信号経路上の異なる部位、例えば、ループフィルタ14の下流、または、後で詳述するレート変換器とノイズシェーパ(ノイズシェーピング段)との間に配置されていてもよい。
【0051】
積分器13の出力部での位相エラー信号が線形性を有するので、よく知られたやり方でデジタルループフィルタ14を実現できる。デジタルループフィルタ14を使用することにより、アナログフィルタ構造と比べて、全く新しい可能性が得られる。第1に、デジタルPLLに、チャージポンプを用いる必要がなく、さらに、(集積された、または、離散的な)キャパシタを用いる必要もない。第2に、閉ループの伝達関数を、インダクタまたはアクティブループフィルタの位相(topologies)を用いることなく、より高い次数(3次または4次)で実現できる。第3に、閉ループの伝達関数の形式(shape)を、バターワースフィルタ規格、ベッセルフィルタ規格、チェビシェフフィルタ規格、および、カウアフィルタ規格に従って規定できる。したがって、デジタルフィルタを用いて、チャージポンプを用いたアナログPLLによって達成できない、高選択的な伝達関数の遮断特性を達成することができる。なぜなら、アナログPLLには、寄生極(parasitic poles)およびヌルポイント(null point)が存在しているからである。これらの寄生極およびヌルポイントは、閉PLLの伝達関数に2次の影響を与え、それにより、アナログPLLの安定性を、許容できないほど妨げる。
【0052】
本発明では、閉ループに関する(デジタル)PLLの急峻な遮断周波数を有する高次の(3次または4次の)伝達関数を用いることが、非常に有効である。なぜなら、上記したように、デジタルプロセッサの主な不都合は、有限ワード長によって規定されたスプリアス周波数の存在にあるからである。これらのスプリアス周波数、または、PLLを製造または駆動している間に生じる全てのプロセスおよび温度変化に関連したノイズを、制御または克服できることが重要である。なぜなら、ノイズが、PLLの出力周波数のスペクトルを破壊し、PLLのノイズレベル(ノイズフロア)を上げるからである。言い換えると、ノイズが、PLLの位相ノイズの質(ジッタの質)を下げるのである。
【0053】
上述したように、デルタシグマ周波数決定器11の主な利点は、デジタルPLLの伝達関数の遮断領域(stopband)にノイズをシフトすることにより、ループフィルタを用いてPLLを効果的に減衰(damp)できるようになる点である。しかし、デルタシグマ周波数決定器11のノイズシェーピング機能がノイズを+20dB/decade増幅することにより、2次の通常のループフィルタは、周波数量子化によって生じるノイズを、遮断領域において本来なら−40dB/decade減衰するところを、たった−20dB/decadeしか減衰しない。したがって、遮断領域において−40dB/decadeを減衰できるようにするには、−60dB/decadeを減衰する少なくとも1つのループフィルタ(つまり、少なくとも1つの3次のフィルタ)が必要である。ここで、上記のフィルタ次数のチェビシェフフィルタおよびカウアフィルタによって、エッジの鋭い遮断応答(cutoff response)が得られる。
【0054】
アナログPLLにとってノイズ分析が非常に重要であることが知られている。この点だけは、デジタル信号処理を伴うPLLにも当てはまる。しかし、デジタルアプローチとアナログアプローチとには、違いがある。デジタルループフィルタを使用する場合、2つの観点で、つまり、最下位ビット(LSB)の側でのビットの切り捨て(truncation)(遮断)と、最上位ビット(MSB)の位置でのあふれの修正とに関して、いわゆる「ビットトゥルー」(bit true)分析を行う必要がある。さらに、ループ内の内部デジタル信号を基準化することにより、個々のデジタル回路素子のダイナミックレンジを最適化して用いる必要があり、互いに調整する必要がある。これらのメカニズムには、デジタル技術の分野の比較的高いノウハウが必要である。したがって、フィルタ係数および内部の状態変数のワード長の必要性を低減するために、ループフィルタ14としてウエーブデジタルフィルタ(wave digital filter)を採用することが有効である。これにより、入力信号における突然のあふれに対して、フィルタの消費電力と、該フィルタの回復特性(recovery properties)とに有効な影響を与えることができる。
【0055】
図5は、図2に示した量子化・レート変換器15の第1変形例15.1を示している。この量子化・レート変換器15.1は、レート変換段41に信号を供給する量子化器40を含んでいる。レート変換段41の出力部は、デジタル制御バス2に接続されている。
【0056】
デジタルフィルタは、周波数Fdivでクロック駆動される。この周波数は、通常、デジタル制御発振器4の出力信号の周波数Fgoalとは異なっている。このため、デジタルループフィルタ14の出力部と、デジタル制御発振器4の入力部3との間には、サンプリングレート変換が必要である。さらに、デジタルループフィルタ14にて処理されたデジタル信号のワード長は、通常、デジタル制御発振器4の許容入力ワード長よりも大きい(20ビットまたはそれ以上)。デジタル制御発振器4の許容入力ワード長は、通常、14ビット未満である。したがって、周波数/位相情報を、(積分器13が図2に示した位置にあるか、それとも量子化・位相変換器15のところまでには無いかに応じて、)もう一度量子化する必要がある(個々のビットへの1回目の量子化は、デルタシグマ周波数決定器11において行われていた)。以下では、量子化器40を、DCO量子化器と呼ぶ。
【0057】
DCO量子化器40に起因する量子化エラーが、極わずかである(例えば、n≒1)場合、デジタルループフィルタ14の出力周波数信号を、直接量子化できる(サンプリングレートは周波数Fdivであり、定常状態では、基準周波数Frefにほぼ相当している)。レート変換を、簡単な中継器(リピータ)41によって行うことができる。
【0058】
図6は、n≫1である場合の、量子化・レート変換器15の変形例15.2を示している。この場合、Fgoalは、Frefよりも著しく大きい。このことは、位相変調システムまたは周波数変調システムの送信回路および受信回路では一般的である。DCO量子化器40の影響が極わずかではない場合、この影響を、図6に示した構造によって著しく低減または回避できる。量子化エラーとそのスペクトル出力密度とがDCO量子化器40のクロック周波数に反比例しているので、DCO量子化器40のクロック周波数をより高い周波数にシフトすることによって、DCO量子化器40の量子化エラーを低減できる。このために、図6に示した量子化・レート変換器15.2は、DCO量子化器40に適したクロックを生成する分周器回路42を含んでいる。分周器回路42は、デジタル制御発振器4の入力側に入力される出力信号の分周を、整数分周係数Mによって行い、周波数が分周された信号をDCO量子化器40のクロック入力部に供給する。値Mは、量子化エラーを十分に低減できるように選択する必要がある。この場合、異なる変換係数AおよびBを有する2つのサンプリングレート変換段43、44が必要である。変換係数Aを有するサンプリングレート変換段43は、DCO量子化器40の上流に設けられている。一方、変換係数Bを有するサンプリングレート変換段44は、DCO量子化器40の下流に接続されている。サンプリングレート変換段43は、ループフィルタFdivの出力部のサンプリングレートを、Mによって分周されたデジタル制御発振器4の出力周波数に相当するサンプリングレートに挿入(補間)(interpolate)する。第2サンプリングレート変換段44は、サンプリングレートの補間を係数Mだけ行う。2つのサンプリングレート変換は、簡単な中継器を用いて実現される。
【0059】
適切な分周係数Mを選択することにより、消費電力とDCO量子化器40の量子化エラーの除去との妥協を行うことができる。DCO量子化器のクロック周波数が高いほど、消費電力が上がり、図6に示した回路の量子化エラーが低減される。
【0060】
図7は、量子化・レート変換器15の第3変形例15.3を示している。第3変形例は、DCO量子化器45がさらにノイズシェーパを含んでいるという点でのみ、第2変形例15.2と異なっている。この解決策は、DCO量子化器40のクロック速度が(Fdivよりも)速いにもかかわらず、量子化エラーが多く残存しすぎている場合(つまり、Mに小さな値が選択されている場合)、または、Mの値が小さいせいで実施上の問題が起きる場合に有効である。ノイズシェーパ45を備えたDCO量子化器は、2つの機能を有している。1つには、該量子化器は、必要な量子化を行う。もう1つには、該量子化器は、位相ノイズ(ジッタ)をより高い周波数にシフトすることにより、量子化エラーの影響を低減する。したがって、このノイズシェーパは、低周波数側では量子化エラー(位相ノイズ)の影響を低減するが、同時に、高周波数側では位相ノイズを増幅する。1次のノイズシェーパでは、ゲインは、高周波数側では+20dB/decadeである。したがって、分周係数Mとノイズシェーパの次数とを選択して組み合わせることにより、量子化エラーを(各ノイズシェーパによる増幅を考慮して)最適の周波数範囲にシフトさせることができる。
【0061】
上記の説明は、各用途に対して、製造または動作中に生じるプロセス変化または温度変化に対して最適な応答を示すPLLを設計するうえで、多くの設計パラメータ(デジタルループフィルタ14のL、型(type)、次数、積分器13の位置、DCO量子化器45におけるノイズシェーパのM、次数、個々のデジタル回路素子のワード長の規定、など)があることを示しており、μよりもはるかに小さい形状の将来のCMOS技術の要件を守り用いることができる。
【0062】
以下では、本発明の、一般性を制限していない具体的な例を示す。デジタルプロセッサの基本的なパラメータは、例えば、
Fref=300MHz、Fgoal=4.8648GHz
である。L=2を選択すると、
n=4868.8/300=16.216
が得られ、したがって、
N=17、N−L=15
である。
【0063】
したがって、
Nfrac=(N−n)/L=(17−16.216)/2=0.392
となる。
【0064】
この値により、周波数制御パラメータvyおよびvxに関して、以下の値
vy=Nfrac=0.392
vx=Nfrac−1=−0.608
が得られる。
【0065】
周波数制御器12の20ビットの内部ワード長を使用する場合、周波数制御パラメータvxおよびvyは、次の値
vy_int=round(vy×524288)=205521
vx_int=round(vx×524288)=−318767
によって示される。ここで、vy_intおよびvx_intは、丸め演算(rounding operation)524288=219(20ビット表現に相当する)を用いて最下位ビットにおいて表現された周波数制御パラメータvyおよびvxである。また、
KT=1/400MHz、F0=4.913448GHz
は、デジタル制御発振器4のパラメータである。KTは、利得係数であり、F0は、発振器のフリーホイール周波数(freewheel frequency)である。
【0066】
PLLを完成させるために、さらに、デジタルフィルタ14とDCO量子化器40(図5)との設計パラメータが必要である。量子化器40は、14ビットのワード長を有している必要がある。閉PLLの伝達関数が、
fco=800kHz
の遮断周波数を有する3次のバターワース形状(−60dB/decadeの減衰)を示すと仮定する。
【0067】
図8〜図10に、このようなPLLのシミュレーション結果を示す。デルタシグマ周波数決定器11のヒステリシスを、2psであると仮定した。
【0068】
図8の上部部分に、周波数Hzに対する、デジタル制御発振器4の周波数出力による定常状態におけるPLLの全ての位相ノイズを示す。図8の下部部分に、周波数Hzに対する積分された(integrated)平均(RMS)ジッタを示す。これら2つの図では、x軸は搬送周波数Fgoalからの周波数オフセットを示している。これらの図から、スプリアス(spurious)周波数トーンのない優れたジッタ応答であることが分かる。
【0069】
図9は、時間(s)に対するPLLの出力周波数を示した図である。この曲線は、すでに示したパラメータを用いたシミュレーション計算によって得た。PLLの過渡応答、および、デジタル制御発振器4において突然パラメータが変化した場合のPLLの反応を示す。
【0070】
デジタル制御発振器4は、t=0において、4.913448GHzのフリーホイール周波数で始まる。図9から、2μs後に目的の周波数Fgoal4.8648GHzに達することが分かる。過渡プロセスにおける周波数変化は、48.648MHzである。
【0071】
デジタルPLLのパラメータは、製造工程の間または動作中に(例えば温度ドリフトとして)変化しうる。基本的に、2つのパラメータにのみ(KT値およびフリーホイール周波数)、著しい変化が生じる。これら2つのパラメータは、デジタル制御発振器4に関連している。デジタルプロセッサ1は、温度ドリフトおよび他の変化の影響を受けない。
【0072】
時刻t=1.68μsにおいて、デジタル制御発振器4におけるKT利得係数の10%分の突然の階段状の変化が、シミュレーションにより規定されている。図9は、デジタル制御発振器4が短い遷移時間の後に目標周波数Fgoalに戻ることを示している。
【0073】
図10に、デジタル制御発振器4の入力部(つまり、量子化・レート変換器15の出力部)での関連する変化を示す。1.68μsに生じた変化がそのまま続いていることが分かる。なぜなら、閉ループにおけるKT利得係数のシミュレートされた変化を補償する必要があるからである。類似の結果が、デジタル制御発振器4のフリーホイール周波数の変化についても得られる。
【0074】
要約すれば、本発明は、μ領域よりはるかに小さい形状を有する将来のCMOS技術にも適した技術によって、送受信器の中央回路部分の設計を実現することができ、特に、集積された、または、離散的な容量を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】デジタル制御発振器を用いた本発明のデジタルPLLの体系を示す図である。
【図2】図1に示したデジタルプロセッサの構造を示す図である。
【図3】図2に示したオーバーサンプリングのデルタシグマ周波数決定器を示す回路図である。
【図4】図2に示した周波数制御器を示す回路図である。
【図5】図2に示した量子化器およびレート変換器を示す回路図である。
【図6】図2に示した量子化器およびレート変換器の第1変形例を示す図である。
【図7】図2に示した量子化器およびレート変換器の第2変形例を示す図である。
【図8】位相ノイズまたは累積された位相ノイズ(絶対ジッタ(absolute jitter))を周波数に対して示すグラフである。
【図9】デジタル制御発振器のシミュレートされた出力信号を時間に対して示すグラフである。
【図10】図9に相当するデジタル制御発振器のデジタル入力信号を時間に対して示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力周波数を生成するデジタル制御発振器(4)と、
基準周波数と上記デジタル制御発振器(4)の出力周波数に依存した周波数との間のフェーズ差を検出するとともに、上記フェーズ差をデジタル制御信号に変換するものであり、デルタシグマ周波数決定器(11)を有する、フェーズ検出器(11、12、13)と、
上記出力周波数を設定するために、該デジタルループフィルタを介して上記デジタル制御発振器に上記デジタル制御信号またはそのデジタル制御信号由来のデジタル信号が供給される、デジタルループフィルタ(14)とを備えていることを特徴とするデジタル位相同期回路。
【請求項2】
上記デルタシグマ周波数決定器(11)は、
マルチモード分周器(20)と、
上記マルチモード分周器の下流に接続されたフェーズ比較器であって、上記マルチモード分周器(20)の分周比を選択するために、上記マルチモード分周器(20)の制御入力部(23)に、該フェーズ比較器からの出力信号がフェードバックされるようになっている、フェーズ比較器(21)とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載のデジタル位相同期回路。
【請求項3】
上記デルタシグマ周波数決定器(11)の下流に接続され、上記デジタルループフィルタ(14)を駆動するために、周波数値を含むデジタル信号を生成する、デジタル周波数制御器(12)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のデジタル位相同期回路。
【請求項4】
上記デジタルループフィルタ(14)が、3次またはそれより高い次数のものであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタル位相同期回路。
【請求項5】
上記デジタルループフィルタ(14)が、バターワース(Butterworth)、ベッセル(Bessel)、チェビシェフ(Chebishev)またはカウア(Cauer)タイプであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載のデジタル位相同期回路。
【請求項6】
上記デジタルループフィルタ(14)が、ウエーブデジタルフィルタであることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタル位相同期回路。
【請求項7】
上記デジタル周波数制御器(12)と上記デジタルループフィルタ(14)との間に配置されたデジタル積分器(13)を備えていることを特徴とする、請求項3に記載のデジタル位相同期回路。
【請求項8】
上記デジタルループフィルタ(14)の下流に接続され、入力値を、ワード長が減少した出力値へと、再度量子化する、量子化器(40、45)を備えていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載のデジタル位相同期回路。
【請求項9】
上記量子化器(40、45)の出力値のサンプリングレートが、上記量子化器(40、45)の入力値のサンプリングレートを超えて増加することを特徴とする、請求項8に記載のデジタル位相同期回路。
【請求項10】
上記量子化器(40、45)のクロックが、分周器(42)を用いて上記デジタル制御発振器(4)の出力周波数から導き出されることを特徴とする、請求項9に記載のデジタル位相同期回路。
【請求項11】
上記量子化器(45)が、位相ノイズを、より高い周波数のほうへ移動させるノイズシェーパを備えていることを特徴とする、請求項8ないし10のいずれかに記載のデジタル位相同期回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2007−522740(P2007−522740A)
【公表日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−552451(P2006−552451)
【出願日】平成17年1月12日(2005.1.12)
【国際出願番号】PCT/DE2005/000030
【国際公開番号】WO2005/078934
【国際公開日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(501209070)インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト (331)
【Fターム(参考)】