説明

スライド窓のウインドフレーム

【課題】防水性や、固定窓に対する組付性に優れるスライド窓のフレーム構造を提供する。
【解決手段】開口を有する固定窓の車内側に固定され、該開口を開閉する可動窓を摺動可能に支持するスライド窓のウインドフレームにおいて、可動窓の縁部を弾性保持するガラスランを挟むウインドフレームの車外側壁と車内側壁のうち車外側壁に、固定窓に対して固定される固定面部と、該固定面部よりもフレーム底壁から遠い領域に形成され、かつ固定面部よりも車内側に位置してガラスランの車外方向への移動を規制する車内側オフセット部とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスライド可能な可動窓を有するスライド窓に関し、特に可動窓を支持するウインドフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
バンやワゴン等の車種で車体側面に設けられるサイドウインドとして、固定窓に形成した開口を、その車内側に位置する可動窓(可動ガラス)によって開閉する構造のスライド窓が知られている。この種のスライド窓では、固定窓の車内側にウインドフレームを接着固定し、このウインドフレームによって可動ガラスの縁部を摺動可能に保持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3900167号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウインドフレームに要求される性能は様々であるが、車外からフレーム内への水の浸入をできるだけ防ぐことが望まれる。また、製造時において、固定窓に対するウインドフレームの組付性(組付精度や作業性)が良いことも求められる。
【0005】
特許文献1のスライド窓を構成するウインドフレームは、長尺のアルミ部材の引き出し(押し出し)成形等によって形成されており、固定窓に対して固定される車外側の壁部が略一様な面形状となっている。このフレーム形状では、可動窓を進入させるフレーム内周側の開放部が車外側の固定窓に近接した位置にあるため、フレーム内に外部から水が浸入しやすい。また、固定窓に対するウインドフレームの接着固定領域が車外側の壁面全体に亘る広い領域であるため、組付時に面粗度の影響が生じやすく、接着面を精度管理するための手間とコストがかかる。
【0006】
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、防水性や、固定窓に対する組付性に優れるスライド窓のウインドフレームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、開口を有する固定窓の車内側に固定され、該開口を開閉する可動窓を摺動可能に支持するスライド窓のウインドフレームにおいて、ウインドフレームは、可動窓の縁部を弾性的に保持するガラスランを挟む車外側壁及び車内側壁と、該車外側壁と車内側壁を接続する底壁とを有し、このうち車外側壁に、固定窓に対して固定される固定面部と、固定面部よりも底壁から遠い領域に形成され、かつ該該固定面部よりも車内側に位置してガラスランの車外方向への移動を規制する車内側オフセット部とを形成したことを特徴としている。
【0008】
ウインドフレームの車外側壁には、固定面部と車内側オフセット部を接続する段部を形成し、該段部により、底壁から離れる方向のガラスランの移動を規制することが好ましい。これにより、ウインドフレームからのガラスランの脱落防止機能が向上する。
【0009】
ウインドフレームの車外側壁にさらに、車内側オフセット部とは別に、車内側に向けて曲げ加工される中間隔壁部を形成し、固定面部を、この中間隔壁部によって隔てられる非連続の複数面域に分割してもよい。例えば、ウインドフレームのうち可動窓の下縁部を摺動可能に支持する下側ガイドに、ガラスランを収納するガラスラン保持部と、該ガラスラン保持部の下部に位置する中空の樋状部を設け、ガラスラン保持部における固定面部と樋状部における固定面部を隔てる構造として中間隔壁部を形成することが可能である。
【発明の効果】
【0010】
以上の本発明のスライド窓のウインドフレームによると、ウインドフレームの車外側壁のうち、ガラスランに対する保持部位を、固定窓への固定面部よりも車内側に位置する車内側オフセット部としたことにより、フレーム内へ水が浸入しにくくなる。また、ウインドフレームにおける固定窓への固定面部が車外側壁の特定領域に設定されるため、固定面部の精度管理が容易になり、組み付けの精度及び作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を適用したスライド窓を車内側から見た図である。
【図2】図1のスライド窓の分解斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図5】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図6】図1のD−D線に沿う断面図である。
【図7】ウインドフレームの下側ガイド部の一部の断面形状を異ならせた形態を示す断面図である。
【図8】ウインドフレームの上側ガイド部の一部の断面形状を異ならせた形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に完成状態、図2に分解状態を示すスライド窓10は自動車の車体側面に設けられるサイドウインドを構成し、不図示の車体側面に形成した窓開口の周縁部に対して固定される固定ガラス(固定窓)11と、該固定ガラス11に形成した矩形の開口13を開閉可能な可動ガラス(可動窓)14とを備える。
【0013】
固定ガラス11の車内側には、可動ガラス14を固定ガラス11に沿って摺動可能に支持するウインドフレーム15が固定される。ウインドフレーム15は、鉄板をロール成形して形成されており、開口13の下縁部に沿って延びる下側ガイド部16と、開口13の上縁部に沿って延びる上側ガイド部17と、下側ガイド部16と上側ガイド部17の一方の端部付近を接続する端末接続部18を有し、下側ガイド部16と上側ガイド部17の長手方向の中間には、端末接続部18と略平行な中間接続部19が設けられている。端末接続部18と中間接続部19は、開口13の前縁部と後縁部に沿う位置にある。以下の説明において「内周」とは、ウインドフレーム15の各部において開口13に臨む内縁側を意味し、「外周」はこれと反対の外縁側を意味する。つまり、下側ガイド部16では、図1中の下方が外周側で上方が内周側であり、上側ガイド部17では、図1中の上方が外周側で下方が内周側である。また、端末接続部18では、図1中の左方が外周側で右方が内周側であり、中間接続部19では、図1中の右方が外周側で左方が内周側である。
【0014】
ウインドフレーム15における下側ガイド部16、上側ガイド部17及び端末接続部18はそれぞれ、内周側(開口13側)に向けて開放された筺状の断面形状を有し、このウインドフレーム15の内周に沿って、弾性材からなるガラスラン20が配設されている。可動ガラス14は、その下縁部と上縁部がそれぞれ下側ガイド部16内と上側ガイド部17内でガラスラン20に弾性的に保持され、該下側ガイド部16と上側ガイド部17の長手方向へ摺動移動可能に支持されている。図6に示すように、ウインドフレーム15のうち中間接続部19のみは、他の部位と異なって可動ガラス14の移動軌跡よりも車外側に位置しており、可動ガラス14の移動を妨げないようになっている。スライド窓10はさらに、可動ガラス14のスライドを規制するロック機構を備える。ロック機構は周知のものであり、本発明の要旨と関係がないため、図示及び説明を省略する。
【0015】
図3以下を参照して、ウインドフレーム15各部の具体的な断面形状を説明する。図3に示すように、下側ガイド部16は、ガラスラン20を保持しフレーム内周方向に開放された中空のガラスラン保持部21と、ガラスラン保持部21の下部(フレーム外周側)に位置する中空の樋状部22を有する2重底構造になっている。
【0016】
ガラスラン保持部21は、車外側に位置する第1車外側壁部21aを有し、この第1車外側壁部21aに続くフレーム内周側には、車内側に向けて曲げられた曲折段部21cと、該曲折段部21cから第1車外側壁部21aと略平行にフレーム内周方向に延びる第2車外側壁部21dを有する。この第1車外側壁部21a、曲折段部21c及び第2車外側壁部21dが、ガラスラン保持部21における車外側の壁部を構成しており、第2車外側壁部21dが、第1車外側壁部21aよりも車内側に位置するオフセット部を形成している。一方、ガラスラン保持部21の車内側壁部21bは、フレーム外周側から内周側に亘り段差無く略一様に形成され、内周側端部を車外側に折り返すヘミング加工等により抜け止め部21eが形成されている。車内側壁部21bと第2車外側壁部21dの間は、フレーム内周方向に向けて開放された内周開放部21sとなっており、この内周開放部21sを通して可動ガラス14の縁部(下縁部)がガラスラン保持部21内に進入する。また、第1車外側壁部21aに続くフレーム外周側には、車内側に向かう部分底壁部21fが形成され、車内側壁部21bに続くフレーム外周側には、車外側に向かう部分底壁部21gが形成されている。この部分底壁部21f、21gがガラスラン保持部21の底壁を構成している。部分底壁部21fと部分底壁部21gの間には、樋状部22の内部空間に連通する隙間が存在する。
【0017】
樋状部22は、車外側に位置する車外側壁部22aと、車内側に位置する車内側壁部22bを有する。車外側壁部22aに続くフレーム内周側には、部分底壁部21fと略平行な折れ部22cが形成され、折れ部22cと部分底壁部21fの車内側端部が折返部22dで接続している。この部分底壁部21f、折れ部22c及び折返部22dが、ガラスラン保持部21の第1車外側壁部21aと樋状部22の車外側壁部22aを隔てる中間隔壁部を構成している。車外側壁部22aと車内側壁部22bのフレーム外周側は、樋状部22の底壁を構成する底壁部22eによって塞がれている。開口13側から下側ガイド部16内に浸入する水は、部分底壁部21fと部分底壁部21gの間の開口部を通して樋状部22内に落ちる。ウインドフレーム15と固定ガラス11には、車外側に連通する不図示の水抜き穴が形成されており、樋状部22内に浸入した水は、この水抜き穴を通して車外に排出される。
【0018】
下側ガイド部16では、第1車外側壁部21aと車外側壁部22aの車外側を向く面が、固定ガラス11の車内側を向く面に対して接着固定される。つまり、底壁部22eに近いフレーム外周側領域に形成される車外側壁部22aと、これに続く第1車外側壁部21aが、固定ガラス11への固定面部を構成している。図3から分かるように、当該固定状態で、ガラスラン保持部21のうちフレーム内周側の(底壁部22eから遠い領域に形成される)第2車外側壁部21dは、固定ガラス11に対する固定面部(第1車外側壁部21a、車外側壁部22a)よりも車内側にオフセットした位置にある。
【0019】
下側ガイド部16と異なり、上側ガイド部17と端末接続部18は、ガラスラン保持部21のみで構成されていて、樋状部22を備えていない。すなわち、図3と共通する部位を同符号で示した図4及び図5から分かる通り、上側ガイド部17と端末接続部18では、第1車外側壁部21aと車内側壁部21bの外周側が底壁部21hで閉じられている。上側ガイド部17と端末接続部18では、底壁部21hに近いフレーム外周側領域に形成される第1車外側壁部21aの車外側を向く面が、固定ガラス11に対する接着固定面となる。それ以外の構造は下側ガイド部16と共通しており、下側ガイド部16と同様に、第1車外側壁部21aよりも底壁部21hから遠いフレーム内周側領域には、曲折段部21cに続いて、車内側へのオフセット部として第2車外側壁部21dが形成されている。
【0020】
ガラスラン20のうち、下側ガイド部16、上側ガイド部17及び端末接続部18のガラスラン保持部21に保持される部分は、略共通する断面形状を有している。すなわち、図3ないし図5に示すように、下側ガイド部16における部分底壁部21f、21g上、または上側ガイド部17及び端末接続部18における21h上に支持される底部20aと、該底部20aの車外側縁部からフレーム内周方向へ延設される車外側壁部20bと、該底部20aの車内側縁部からフレーム内周方向へ延設される車内側壁部20cを有する。車外側壁部20bから車外側に向けて抜止突出部20dが突出形成されている。ガラスラン20は、下側ガイド部16においては部分底壁部21f及び部分底壁部21gに対して底部20aを当接させることで、上側ガイド部17及び端末接続部18においては底壁部21hに対して底部20aを当接させることで、フレーム外周方向への移動が規制される。また、車外側壁部20bを第2車外側壁部21dに当接させて車外方向への移動や変形が規制され、車内側壁部20cを車内側壁部21bに当接させて車内方向への移動や変形が規制される。ガラスラン20はさらに、抜止突出部20dがガラスラン保持部21の曲折段部21cに当接し、かつ車内側壁部20cが抜け止め部21eに当接することで、フレーム内周側(底壁部21f、21g、21hから離れる方向)への移動、すなわちガラスラン保持部21の内周開放部21sからの脱落が規制される。以上の構造により、ガラスラン20はガラスラン保持部21内の一定位置に収納保持される。車外側壁部20bと車内側壁部20cの対向面には、互いに接近する方向へ突出する一対のガラス保持リップ20e、20fが形成されており、該ガラス保持リップ20e、20fによって可動ガラス14の縁部が挟持される。図3ないし図5では、ガラス保持リップ20eと部分底壁部21fの自由状態を実線で示しており、可動ガラス14を挟持する状態では、二点鎖線で示すように、ガラス保持リップ20eは車外側に、部分底壁部21fは車内側に向けて弾性変形される。
【0021】
本発明の特徴となる断面形状を備えているのは、ウインドフレーム15のうち下側ガイド部16、上側ガイド部17及び端末接続部18である。上述の通り、ウインドフレーム15の中間接続部19は、可動ガラス14のスライド動作を妨げないように、可動ガラス14の移動軌跡よりも車外側に位置させて設けられており、その基本的な断面形状が下側ガイド部16、上側ガイド部17及び端末接続部18とは異なる。すなわち図6に示すように、中間接続部19は、固定ガラス11の車内側の面に対して接着固定される固定壁部23aと、固定壁部23aのフレーム内周方向縁部を折り返して形成した内周側保持部23bと、固定壁部23aのフレーム外周方向縁部を折り返して形成した外周側保持部23cとで形成される薄型のガラスラン保持部23を有する。ガラスラン20のうちガラスラン保持部23に沿って支持される中間接続部24は、固定壁部23aの車内側に位置し、その両縁が内周側保持部23bと外周側保持部23cによって保持される本体部24aと、該本体部24aから車内側に突出する弾性変形可能な一対の弾性リップ24bを有する。図6では、弾性リップ24bの自由状態を実線で示しており、可動ガラス14に対して当接する状態では、二点鎖線で示すように、弾性リップ24bは車外側に向けて弾性変形される。
【0022】
以上の各部の断面形状を備えるウインドフレーム15では、下側ガイド部16、上側ガイド部17及び端末接続部18に亘る部分で、ガラスラン保持部21の車外側壁部のうちフレーム内周側の一部領域が、固定ガラス11への固定面部である第1車外側壁部21aよりも車内側にオフセットされた第2車外側壁部21dとして形成されている。この構成によると、車内側へのオフセット部を形成せずに第1車外側壁部21aをフレーム内周部まで延設した場合に比べて、ウインドフレーム15の内周開放部21sが車内側にシフトされ、かつその開口幅が小さくなるため、外部からガラスラン保持部21内に水が進入しにくくなる。特に、本実施形態のウインドフレーム15は鉄製であるため、内部への水の浸入を防いで錆を発生しにくくすることが有効である。また、ウインドフレーム15の全幅に比して、車外側壁部20bと車内側壁部20cを挟む第2車外側壁部21dと車内側壁部21bの間隔が小さくなり、その結果、ガラスラン保持部21内のガラスラン20に保持される可動ガラス14の振れ(ばたつき)を抑えて安定した保持を行うことができる。また、ガラスラン保持部21の車外側壁面における固定ガラス11への接着領域が第1車外側壁部21aに特定されることで、接着面の面精度の管理が容易になると共に、接着範囲を認識しやすくなり、固定ガラス11への組付作業性が向上する。
【0023】
下側ガイド部16ではさらに、固定ガラス11に対する接着領域を、部分底壁部21f、折れ部22c及び折返部22dで構成される中間隔壁部を挟んで位置される、ガラスラン保持部21側の第1車外側壁部21aと樋状部22側の車外側壁部22aに分けている。下側ガイド部16は、樋状部22を有する分、上側ガイド部17や端末接続部18よりも固定ガラス11に対する接着範囲が広くなるが、このように接着面である第1車外側壁部21aと車外側壁部22aを分割した構造とすることで、個々の接着面領域の面精度の管理が容易になり、かつ接着範囲を認識しやすくなり、固定ガラス11への組付作業性が向上する。
【0024】
鉄板のロール成形を用いることで、以上の断面形状を有するウインドフレーム15を容易に製造することができる。加えて、鉄板のロール成形は、アルミの引き出し(押し出し)成形に比してコストが低く、ウインドフレーム15を安価に製造することができる。
【0025】
図7は、下側ガイド部16においてガラスラン保持部21と樋状部22の間の中間隔壁部の形状を異ならせた変形例を示す。図3に示す先の実施形態では、この中間隔壁部を構成する部分底壁部21fと折れ部22cが略平行であったのに対し、図7の形態では、折れ部22c′が、折返部22dから離れて車外側に進むにつれて徐々に部分底壁部21fから離れる(フレーム外周側に向かう)離間方向傾斜面として形成されている点が相違する。
【0026】
図8は、上側ガイド部17において、フレーム外周側に延長した形状の第1車外側壁部21a′を備えた変形例を示している。下側ガイド部16では、ガラスラン保持部21に加えて樋状部22も固定ガラス11に対して接着固定されるが、図8の構成によると、樋状部22を備えない上側ガイド部17においても下側ガイド部16と同等の接着面積が得られ、ウインドフレーム15の固定強度を向上させることができる。なお、この延長タイプの第1車外側壁部21a′を用いる形態は、端末接続部18にも適用が可能である。
【0027】
図7や図8の変形例から分かるように、本発明のスライド窓のウインドフレームでは、発明の要旨を逸脱しない範囲において、細部の構成を異ならせることができる。
【符号の説明】
【0028】
10 スライド窓
11 固定ガラス(固定窓)
13 開口
14 可動ガラス(可動窓)
15 ウインドフレーム
16 下側ガイド部
17 上側ガイド部
18 端末接続部
19 中間接続部
20 ガラスラン
20a 底部
20b 車外側壁部
20c 車内側壁部
20d 抜止突出部
20e 20f ガラス保持リップ
21 ガラスラン保持部
21a 21a′ 第1車外側壁部(固定面部)
21b 車内側壁部
21c 曲折段部
21d 第2車外側壁部(車内側オフセット部)
21e 抜け止め部
21f 部分底壁部(中間隔壁部)
21g 部分底壁部
21h 底壁部
21s 内周開放部
22 樋状部
22a 車外側壁部
22b 車内側壁部
22c 22c′ 折れ部(中間隔壁部)
22d 折返部(中間隔壁部)
22e 底壁部
23 ガラスラン保持部
23a 固定壁部
23b 内周側保持部
23c 外周側保持部
24 中間接続部
24a 本体部
24b 弾性リップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する固定窓の車内側に固定され、該開口を開閉する可動窓を摺動可能に支持するスライド窓のウインドフレームにおいて、
上記ウインドフレームは、上記可動窓の縁部を弾性的に保持するガラスランを挟む車外側壁及び車内側壁と、該車外側壁と車内側壁を接続する底壁とを有し、上記車外側壁は、
上記固定窓に対して固定される固定面部と;
上記固定面部よりも上記底壁から遠い領域に形成され、かつ該固定面部よりも車内側に位置して上記ガラスランの車外方向への移動を規制する車内側オフセット部と;
を有することを特徴とするスライド窓のウインドフレーム。
【請求項2】
請求項1記載のスライド窓のウインドフレームにおいて、上記ウインドフレームの車外側壁は上記固定面部と車内側オフセット部を接続する段部を有し、該段部により、上記底壁から離れる方向の上記ガラスランの移動を規制するスライド窓のウインドフレーム。
【請求項3】
請求項1または2記載のスライド窓のウインドフレームにおいて、上記ウインドフレームの車外側壁は、車内側に向けて曲げ加工されて上記固定面部を非連続の複数面域に分割させる中間隔壁部を有するスライド窓のウインドフレーム。
【請求項4】
請求項3記載のスライド窓のウインドフレームにおいて、上記ウインドフレームのうち上記可動窓の下縁部を摺動可能に支持する下側ガイドは、上記ガラスランを収納するガラスラン保持部と、該ガラスラン保持部の下部に位置する中空の樋状部を有し、ガラスラン保持部と樋状部の間に上記中間隔壁部が形成されているスライド窓のウインドフレーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−183863(P2011−183863A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49005(P2010−49005)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【出願人】(590001164)シロキ工業株式会社 (610)
【Fターム(参考)】