説明

ダミーパターンの配置方法及びダミーパターンを備えた半導体装置

【課題】従来よりも簡単にダミーパターンを配置し、スクライブ領域に隣接した半導体チップの形成領域において、層間絶縁膜が薄くなるのを抑制する方法を提供する。
【解決手段】配線層を備えた半導体チップの形成領域と、該形成領域を囲むスクライブ領域とを備えた半導体チップにおいて前記配線層と同じ層からなるダミーパターンを配置する方法であって、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間する位置に第1のダミーパターンを設定する段階と、前記スクライブ領域に隣接する所定幅の範囲内において、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間しかつ前記第1のダミーパターンから少なくとも所定距離だけ離間する位置に第2のダミーパターンを設定する段階と、を備えたダミーパターンの配置方法を提供することによって、上記課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダミーパターンの配置方法及びダミーパターンを備えた半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
配線層を備えた半導体装置の製造に際して、配線層を覆うように形成した層間絶縁膜の上面を研磨によって平坦化するために、一般にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法が用いられている。
【0003】
CMP法を用いて層間絶縁膜の平坦化を行う際に、上面の平坦度は配置されている配線層の密度に影響を受け、配線密度の低い領域では、層間絶縁膜が過剰に研磨されて凹形状となる現象(ディッシング)が起き易い。このために、半導体装置の回路動作に必要な配線層と同じ層から形成され、回路動作には寄与しないダミーパターンを配置して、配線層の配置密度を調節する技術が知られている(特許文献1、2)。
【0004】
また、半導体基板(ウェハー)上に形成した個々の半導体チップの周縁部には、切断(ダイシング)を行って個片の半導体チップを得るための領域として、幅50〜100μm程度のスクライブ領域(ダイシング領域)が設けられている。スクライブ領域には、半導体チップ製造の前工程(拡散工程)において、位置合わせを行うための各種マーク(アライメントマーク等)や、製造途中工程での状態を確認するための検査用パターン等が配置されている。これらのマークやパターン等を光学的に測定して利用する場合には、ダミーパターンとの干渉による誤動作を防止するため、ダミーパターンを近傍には配置しないことが好ましい。このため、スクライブ線領域は、半導体チップの形成領域に比べて配線層の配置密度が低く、CMP法によって研磨を行う際に、研磨が過剰となりやすい。スクライブ領域の過剰研磨の影響は、スクライブ領域に隣接した半導体チップの形成領域にまで及び、スクライブ領域に隣接した半導体チップの形成領域では層間絶縁膜の層間絶縁膜が薄くなりやすいという問題があった。このため、半導体チップの信頼性の低下や、層間絶縁膜形成以降の製造工程において所望のパターン形成が困難になる等の問題があった。
【0005】
スクライブ領域の近傍において層間絶縁膜が薄くなるのを防止するため、特許文献2では、スクライブ線領域に隣接して配置したCMPダミーパターンの配置密度を50%以上とし、配置するダミーパターンのサイズを拡大して配置する技術が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−158278号公報
【特許文献2】特開2002−208676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2の方法に基づくダミーパターンの配置方法では、任意の領域で配置密度50%以上を満たすようにダミーパターンのサイズを変更しながら再配置して行く必要があり、ダミーパターンの配置作業が非常に煩雑になるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のダミーパターンの配置方法は、配線層を備えた半導体チップの形成領域と、該形成領域を囲むスクライブ領域とを備えた半導体ウェハーにおいて前記配線層と同じ層からなるダミーパターンを配置する方法であって、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間する位置に第1のダミーパターンを設定する段階と、前記スクライブ領域に隣接する所定幅の範囲内において、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間しかつ前記第1のダミーパターンから少なくとも所定距離だけ離間する位置に第2のダミーパターンを設定する段階と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
上記の構成によれば、複雑な論理演算をすることなく、スクライブ領域に隣接する領域の配線密度を増大することができ、その結果、スクライブ領域に隣接した半導体チップの形成領域において、層間絶縁膜が薄くなるのを抑制することができる。
【0010】
また、スクライブ領域に隣接した所定幅の領域にのみ、第2のダミーパターンを配置することので、寄生容量の増加や製造工程での異物付着等の原因で、ダミーパターンを介して配線層間が短絡する等の問題の発生を最小限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のダミーパターンの配置を示す平面図であって、半導体ウェハーの一部の領域を示す図である。
【図2】本発明のダミーパターンの配置の工程手順の実施例を示すフローチャートである。
【図3】図2の第1のダミーパターンの配置(S3)の他の実施例であって、S3を2段階に分けて行う例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1のダミー配置禁止領域の設定を示す平面図である。
【図5】本発明の第1のダミーパターンの配置を示す平面図である。
【図6】本発明の第1のダミーパターンの配置の他の実施例を示す平面図である。
【図7】本発明の第2のダミー配置禁止領域の設定を示す平面図である。
【図8】本発明の第2のダミーパターンの全面配置を示す平面図である。
【図9】本発明の禁止領域内の第2のダミーパターンの除去を示す平面図である。
【図10】(a)XおよびY方向に沿って正方格子状に配置した第1のダミーパターンを示す平面図である。(b)XおよびY方向に対して所定の角度を有するように配置した第1のダミーパターンを示す平面図である。
【図11】本発明のスクライブ領域に隣接する第2のダミーパターンの配置許可領域を示す平面図である。
【図12】(a)第1のダミーパターンのみを配置した場合の、スクライブ領域を挟んで配置する半導体チップの断面図である。(b)第1のダミーパターンと第2のダミーパターンを配置した場合の、スクライブ領域を挟んで配置する半導体チップの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0013】
図1は本発明のダミーパターンの配置を示す平面図であり、半導体ウェハーの一部の領域を示している。符号1は、半導体チップの形成領域に形成された、回路動作に寄与する配線層を示す。符号2は、スクライブ領域を示す。スクライブ領域は所定の幅(50〜100μm程度)で、半導体チップの形成領域の周縁部に配置されている。また、半導体チップの形成領域はスクライブ領域に囲まれている。符号3は、定形(矩形)の形状を有する第1のダミーパターンを示す。符号4は、第2のダミーパターンを示し、スクライブ領域2と半導体チップの形成領域との境界部分から所定の距離6だけ離れた領域内にのみ配置されている。
【0014】
なお、第1のダミーパターン3、第2のダミーパターン4、及び、配線層1は、製造工程において同時にパターニングされる、配線層と同じ層から形成されている。配線層を構成する材料は、タングステン等の金属や、多結晶シリコン等、特に限定されない。配線層は複数の導電性材料を積層した多層構造を有していてもよい。また、金属層の上に窒化シリコン等の絶縁層を堆積した積層体をパターニングしたものでもよい。
【0015】
図2は、ダミーパターンの配置の工程手順を示すフローチャートである。
【0016】
まず、工程S1で、半導体チップの形成領域にあらかじめ配置した配線層1(図4)の形状および位置を規定する図形データを抽出する。
【0017】
次に、工程S2で、図4に示したように、配線層1の外周を所定の間隔を有して囲むように、第1のダミー配置禁止領域5を設定する。配線層1に隣接してダミーパターンを配置することに起因して寄生容量の増加等の影響が現れることがないように、回路動作に寄与する配線層1とダミーパターンとは、半導体チップの回路動作に影響が出ない程度の距離だけ離しておくことが好ましい。あらかじめ、ダミーパターンをどの程度配線層1から離間して配置するかを決めておき、その距離に対応するように離間して第1のダミー配置禁止領域5を設ける。
【0018】
次に、工程S3で、図5に示したように、矩形形状の第1のダミーパターン3を、半導体チップの形成領域の全面に、あらかじめ設定した所定の間隔aで配置する。配置に際しては、工程S2で設定した第1のダミー配置禁止領域5と第1のダミーパターン3が重なるかどうかの論理演算を行う。ダミーパターン3の少なくとも一部が第1のダミー配置禁止領域5と重なりが発生する場合には、第1のダミーパターン3の配置を行わない。
【0019】
また、別の方法として、以下のように2段階に分けて第1のダミーパターンを配置してもよい。
【0020】
まず、図3の工程S3−1として、図6に示したように、半導体チップの形成領域の全面にわたって、所定の間隔aで全面を覆うように、第1のダミーパターン3を配置する。この段階では、第1のダミー配置禁止領域5との位置関係は考慮しなくてもよい。次に、図3の工程S3−2として、全面に配置した個々の第1のダミーパターン3の位置と、第1のダミー配置禁止領域5の位置に基づく論理演算を行うことにより、第1のダミー配置禁止領域5と少なくとも一部が重なるように配置されている第1のダミーパターン3を除去して行く。これにより、図5に示したように、第1のダミー配置禁止領域5と重ならない位置にのみ、第1のダミーパターン3を配置できる。
【0021】
図5、図6では、第1のダミーパターン3は正方形としたが、長方形でもかまわない。
【0022】
また、第1のダミーパターンのサイズ(各辺の長さ)は特に限定されないが、ダミーパターンとしての効果を有し、製造工程中のパターン剥離等を防止するために、配線層1の最小線幅(設計ルール値)の1.2〜2倍程度とするのが好ましい。
【0023】
また、個々の第1のダミーパターンの配置は、図10(a)に示したように、図のXおよびY方向に沿って正方格子状に配置する場合のみには限定されない。図10(b)に示したように、図のXおよびY方向に対して所定の角度を有するように配置してもよい。
また、第1のダミーパターンは矩形以外の定形パターン(多角形や十字型等)としてもよい。
さらに、第1のダミーパターンは2種類以上の複数の定形パターンを混在させた配置としてもよい。例えば、1辺の長さが異なる2種類の正方形のパターンを第1のダミーパターンとして配置してもよい。また、正方形と長方形の組み合わせや、3種類以上の形状の異なる定形パターンを第1のダミーパターンとして配置してもよい。また、図10(a)(b)に示したように、配置する角度を変えたパターンを混在して配置してもよい。第1のダミーパターンとして複数の定形パターンを用いる場合には、個々の定形パターンと配線層1の離間距離および個々の定形パターン間の離間距離をそれぞれ最適になるように独立して設定し、第1のダミーパターンの配置を行えばよい。
【0024】
次に、工程S4で、図7に示したように、配線層1の外周部を所定の間隔を有して囲むように、第2のダミー配置禁止領域5aを設定する。第2のダミー配置禁止領域5aと先に設定した第1のダミー配置禁止領域5とは同じでもよい。
【0025】
また、工程S4で配置した第1のダミーパターン3の外周を所定の間隔を有して囲むように、第2のダミー配置禁止領域5bを設定する。図7では、第2のダミー配置禁止領域5bを第1のダミーパターン3の集合体毎に囲む破線として記載したが、個々の第1のダミーパターンの外周を個別に矩形状に囲むパターンとして設定してもよい。その際に、隣接する第2のダミー禁止領域の一部が重なってもよい。第1のダミーパターンとして複数の定形パターンを配置した場合には、個々の定形パターン毎に異なる離間距離で囲むように第2のダミー配置禁止領域5bを設定してもよい。また、第2のダミー配置禁止領域5aと5bを設定する際に設定する所定の間隔(配線層1および第1のダミーパターン3からの離間距離)は同じでもよい。
【0026】
また、スクライブ領域2と半導体チップの形成領域との境界から所定の距離だけ離間した領域を第2のダミーパターンの配置許可領域6とし、それよりさらに半導体チップ内側の領域を第2のダミー配置禁止領域7とする。すなわち、図11に示したように、例えば4つの半導体チップ11とスクライブ領域2が配置されている場合には、各半導体チップ11のスクライブ領域に隣接する周縁部分に、所定の幅で、第2のダミーパターンの配置許可領域6(図10の斜線で示した領域)が設けられることになる。そして、個々の半導体チップの第2のダミーパターンの配置許可領域6より内側の領域は、すべて第2のダミー配置禁止領域7となる。
【0027】
次に、工程S5で、図8に示したように、第2のダミーパターン4aを、半導体チップの形成領域全体を覆うように配置する。第2のダミーパターン4aは、矩形に分割することは行わずに、半導体チップの形成領域全体を覆うパターン(べたパターン)として配置する。
【0028】
次に、工程S6で、図9に示したように、先に設定した第2のダミー配置禁止領域(5a、5b、7)の位置に基づく論理演算を行うことにより、第2のダミー配置禁止領域内にその一部でも位置する第2のダミーパターン4aのデータを除去し、第2のダミー配置禁止領域以外の領域に位置する第2のダミーパターン4のデータのみを残存させる。
【0029】
第2のダミーパターンの配置は、第2のダミー配置禁止領域(5a、5b、7)以外の、形成領域全面に第2のダミーパターンを配置することにより行ってもよい。
【0030】
残存した第2のダミーパターン4には、配線層1の最小線幅よりも幅の細いパターン(図9の9)も含まれる。工程S7で、そのような所定の基準寸法内に収まらない第2のダミーパターンを抽出して除去する。
【0031】
また、工程S7では、連続して形成された第2のダミーパターン4の面積も算出し、あらかじめ設定した所定の基準面積よりも大きくなりすぎた場合には、分割処置を行うようにしてもよい。
【0032】
以上の工程S1〜S7により、図1に示したように第1のダミーパターン3と第2のダミーパターン4の配置が完了する。
【0033】
本発明のようにダミーパターンを配置した場合の効果について説明する。
【0034】
図12(a)は、第1のダミーパターンのみを配置した場合の、スクライブ領域2を挟んで配置された半導体チップの断面模式図である。
【0035】
半導体基板51上に、回路動作に寄与する配線層1と層間絶縁膜52が設けられている。
符号3は矩形の第1のダミーパターンである。
【0036】
スクライブ領域2に配線層が無い場合(または配線密度が非常に低い場合)には、図12(a)に示したように、CMPの過剰研磨によって凹部領域が形成される。凹部領域の影響は隣接する半導体チップの形成領域にもおよび、スクライブ領域2に隣接して配置されている配線層1上の層間絶縁膜の膜厚が薄くなってしまう。
【0037】
図12(b)は、先に説明した方法によって、矩形の第1のダミーパターン3と、第2のダミーパターン4を配置した場合の断面模式図である。
【0038】
スクライブ領域に隣接する領域の配線密度を第2のダミーパターン4の配置によって増加させたことにより、CMPの過剰研磨が抑制され、凹部領域のへこみが始まる位置Sが、スクライブ領域2の内側方向に移動する効果が得られる。この結果、スクライブ領域2に隣接して配置されている配線層1上の層間絶縁膜の膜厚が薄くなるのを抑制することができる。
【0039】
本発明では、工程S1〜S7において、煩雑な論理演算作業を必要としないので、容易に第1および第2のダミーパターンの配置を行うことができる。
【0040】
また、スクライブ領域に隣接した、所定幅の領域(6)にのみ、第2のダミーパターンを配置することで、寄生容量の増加や、製造工程での異物付着等の原因で、ダミーパターンを介して配線層間が短絡する等の問題の発生を最小限に抑制することも可能となる。
【0041】
なお、スクライブ領域2に隣接して所定の幅で設けられる、第2のダミーパターンの配置許可領域の幅は特に限定はされないが、スクライブ領域2の幅の1〜2倍程度の幅に設定することが好ましい。
【0042】
本発明のダミーパターンを備えた半導体装置は、配線層1と同じ層からなるダミーパターンを備えたものであって、配線層1から少なくとも所定距離だけ離間して配置する第1のダミーパターン3と、前記半導体装置の外周端から所定幅の範囲内6において、配線層1から少なくとも所定距離だけ離間しかつ第1のダミーパターン3から少なくとも所定距離だけ離間して配置する第2のダミーパターン4とを備えている。
【0043】
また、本発明のダミーパターンを備えた半導体装置を製造する方法としては、半導体ウェハーにおいて半導体チップの形成領域に配線層を形成する段階と、該配線層から少なくとも所定距離だけ離間する位置に第1のダミーパターンを形成する段階と、前記半導体チップの形成領域を囲むスクライブ領域に隣接する所定幅の範囲内において、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間しかつ前記第1のダミーパターンから少なくとも所定距離だけ離間する位置に第2のダミーパターンを形成する段階とを経て、配線層、第1及び第2ダミーパターンを形成し、その後、スクライブ領域において半導体チップの形成領域毎に分割して半導体チップを得て、半導体装置を製造すればよい。
【符号の説明】
【0044】
1 配線層
2 スクライブ領域
3 第1のダミーパターン
4 第2のダミーパターン
5 第1のダミー配置禁止領域
5a、5b、7 第2のダミー配置禁止領域
6 第2のダミーパターンの配置許可領域
11 半導体チップの形成領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線層を備えた半導体チップの形成領域と、該形成領域を囲むスクライブ領域とを備えた半導体ウェハーにおいて前記配線層と同じ層からなるダミーパターンを配置する方法であって、
前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間する位置に第1のダミーパターンを設定する段階と、
前記スクライブ領域に隣接する所定幅の範囲内において、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間しかつ前記第1のダミーパターンから少なくとも所定距離だけ離間する位置に第2のダミーパターンを設定する段階と、
を備えたダミーパターンの配置方法。
【請求項2】
前記第1のダミーパターンを設定する段階は、前記配線層の外周を所定の間隔を有して囲むように第1のダミー配置禁止領域を設定し、該第1のダミー配置禁止領域と重ならないように、前記形成領域全面に第1のダミーパターンを配置することにより行う、請求項1に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項3】
前記第1のダミーパターンを設定する段階は、前記形成領域全面に所定間隔で第1のダミーパターンを配置し、次いで、その第1のダミーパターンのうち、前記配線層の外周を所定の間隔を有して囲むように設定した第1のダミー配置禁止領域と少なくとも一部が重なるものを除去することにより行う、請求項1に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項4】
前記第2のダミーパターンを設定する段階は、前記配線層の外周を所定の間隔を有して囲む領域と前記第1のダミーパターンの外周を所定の間隔を有して囲む領域と前記スクライブ領域に隣接する所定幅の前記範囲より内側の領域とを第2のダミー配置禁止領域として設定し、該第2のダミー配置禁止領域以外の、前記形成領域全面に第2のダミーパターンを配置することにより行う、請求項1から3のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項5】
前記第2のダミーパターンを設定する段階は、前記形成領域全面に第2のダミーパターンを配置し、次いで、その第2のダミーパターンのうち、前記配線層の外周を所定の間隔を有して囲む領域と前記第1のダミーパターンの外周を所定の間隔を有して囲む領域と前記スクライブ領域に隣接する所定幅の前記範囲より内側の領域とからなる第2のダミー配置禁止領域と少なくとも一部が重なるものを除去することにより行う、請求項1から3のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項6】
前記第2のダミーパターンのうち、所定の寸法範囲内に収まらないものを除去する段階をさらに備えた請求項1から5のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項7】
前記第2のダミーパターンのうち、その面積が所定の面積より大きいものは該所定面積より小さくなるように分割する段階をさらに備えた請求項1から6のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項8】
前記第1のダミーパターンは定形であり、前記第2のダミーパターンは非定形であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項9】
前記第1のダミーパターンは複数の種類の定形パターンであり、前記第2のダミーパターンは非定形であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のダミーパターンの配置方法。
【請求項10】
配線層と同じ層からなるダミーパターンを備えた半導体装置であって、
前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間して配置する第1のダミーパターンと、
前記半導体装置の外周端から所定幅の範囲内において、前記配線層から少なくとも所定距離だけ離間しかつ前記第1のダミーパターンから少なくとも所定距離だけ離間して配置する第2のダミーパターンと、を備えた半導体装置。
【請求項11】
前記半導体装置は半導体チップ形成領域と、該半導体チップ形成領域の外周を囲むスクライブ領域とを備えた半導体チップであり、
前記第2のダミーパターンは前記半導体チップ形成領域と前記スクライブ領域との境界から前記半導体チップ形成領域の内部方向に至る所定幅の領域内部にのみ配置されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第2のダミーパターンの配置されている領域内において、前記第1のダミーパターンと前記配線層の間の領域に前記第2のダミーパターンが配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1のダミーパターンは定形であり、前記第2のダミーパターンは非定形であることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第1のダミーパターンは複数の種類の定形パターンであり、前記第2のダミーパターンは非定形であることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−267933(P2010−267933A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120291(P2009−120291)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】