説明

ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法

【課題】各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ小型化を図ったディーゼルエンジンの排気浄化装置及びそれを用いた排気浄化方法を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1の排気通路7に配置され、排気ガス中のCO、HCを浄化する酸化触媒19と、酸化触媒19よりも下流に配置され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズル22と、尿素噴射ノズル22よりも下流に配置され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャ9のタービン13と、タービン13よりも下流に配置され、排気ガス中のPMを捕集するDPF20と、DPF20よりも下流に配置され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元型触媒23とを備えた排気浄化装置17。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック、バス等の車両に搭載されたディーゼルエンジンの排気ガス中には、パティキュレートマター(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質が存在する。
【0003】
近年、これら有害物質の車両からの排出量を低減するため、ディーゼルエンジンの燃焼を改良することで有害物質の発生自体を少なくする対策や、ディーゼルエンジンの排気通路に、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)、尿素選択還元型触媒(尿素SCR:Urea-Selective Catalytic Reduction)又はNOx吸蔵還元型触媒(LNT:Lean NOx Trap)等の複数の後処理ユニットを配置し、排気ガス中から前述の有害物質を可能な限り取り除く対策が取られている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−264147号公報
【特許文献2】特開2009−257226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ディーゼルエンジンの燃焼を改良し、有害物質の発生自体を少なくすると、エンジンの排気ポートから流出する排気ガスの温度が従来(改良前)と比べて30〜50℃あるいはそれ以上低下する。
【0006】
また、排気通路に複数の後処理ユニットを配設すると、それら後処理ユニットから構成される排気浄化装置が大型化し、その熱容量が増大してしまう。熱容量が増大した排気浄化装置は、エンジンの運転状況によっては、触媒活性温度の確保が困難となる。
【0007】
加えて、大型化した排気浄化装置は、設置スペースの問題によりエンジンの排気ポートから遠方に配置されることになり、益々、触媒活性温度の確保が困難になる。この結果、排気浄化装置の各後処理ユニットでの有害物質の低減効果が低減してしまう。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ小型化を図ることができるディーゼルエンジンの排気浄化装置及びそれを用いた排気浄化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置は、ディーゼルエンジンの排気通路に配置され、排気ガス中のCO、HCを浄化する酸化触媒と、該酸化触媒よりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズルと、該尿素噴射ノズルよりも下流の前記排気通路に配置され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャのタービンと、該タービンよりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中のパティキュレートマターを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、該ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元型触媒とを備えたものである。
【0010】
前記ディーゼルパティキュレートフィルタは、酸化触媒が塗布されていないもの、或いはアンモニアを酸化せずパティキュレートマターを酸化する酸化触媒が塗布されたものであってもよい。
【0011】
前記選択還元型触媒よりも下流の前記排気通路に、前記選択還元型触媒から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒を更に配置してもよい。
【0012】
前記酸化触媒が、前記ディーゼルエンジンの排気マニホールドの各気筒部分に配置されたマニホールド酸化触媒と、前記排気マニホールドの集合部分に配置されたプレタービン酸化触媒とを有し、前記マニホールド酸化触媒が、前記プレタービン酸化触媒よりもCO浄化に優れたものであり、前記プレタービン酸化触媒が、前記マニホールド酸化触媒よりもHC浄化に優れたものであってもよい。
【0013】
前記マニホールド酸化触媒が、酸素吸蔵材を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒であり、前記プレタービン酸化触媒が、金属触媒であってもよい。
【0014】
前記酸素吸蔵材を有する酸化物が、Ceを含む酸化物であり、前記酸化物半導体が、TiO2、ZnO又はY23であってもよい。
【0015】
前記酸素吸蔵材を有する酸化物に、貴金属が坦持されていてもよい。
【0016】
以上述べたディーゼルエンジンの排気浄化装置を用いた排気浄化方法は、前記尿素噴射ノズルから噴霧された尿素水から生成されたアンモニア(NH3)が排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)と反応して2NH3+SO4→(NH4)2SO4が生じ、前記ディーゼルパティキュレートフィルタでパティキュレートマターを燃焼させた後に生じる灰分成分であるCaCO3と前記(NH4)2SO4とが反応して(NH4)2SO4+CaCO3→(NH4)2CO3+CaSO4が生じ、この(NH4)2CO3が熱分解して(NH4)2CO3→2NH3+H2O+CO2が生じ、このNH3が前記選択還元型触媒で捕捉されてNOxの還元反応に使用されることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法によれば、各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、比較例(本発明の実施形態ではない)に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置を示すと共に、SCR及びDOCの温度と浄化率との関係を示す説明図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置を示すと共に、SCR及びDOCの温度と浄化率との関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
<比較例>
先ず、本発明の実施形態と対比するための比較例を図1を用いて述べる。
【0021】
図1に示すように、ディーゼルエンジン1の吸気マニホールド2には吸気配管3が接続され、排気マニホールド4には排気配管5が接続されている。吸気マニホールド2及び吸気配管3が吸気通路6を構成し、排気マニホールド4及び排気配管5が排気通路7を構成する。吸気配管3及び排気配管5には、高圧段ターボチャージャ(高圧段ターボ)8と低圧段ターボチャージャ(低圧段ターボ)9とが直列に接続されている。
【0022】
すなわち、排気配管5には、高圧段ターボ8の高圧段タービン12と低圧段ターボ9の低圧段タービン13とが配設され、吸気配管3には、高圧段ターボ8の高圧段コンプレッサ10と低圧段ターボ9の低圧段コンプレッサ11とが配設されている。高圧段コンプレッサ10の下流の吸気配管3には、インタークーラー14が配置されている。排気マニホールド4と吸気配管3とはEGR配管15で接続され、EGR配管15には、EGR弁16が配設されている。なお、EGR配管15にEGRクーラー(図示せず)を設けてもよい。
【0023】
低圧段タービン13の下流の排気配管5には、排気ガス中の有害物質(PM、NOx、CO、HC等)を浄化する排気浄化装置17aが配設されている。排気浄化装置17aについては後述する。排気浄化装置17aの下流の排気配管5には、図示しないマフラーに向かう排気ガスの一部を吸気配管3(低圧段コンプレッサ11の上流、低圧段コンプレッサ11と高圧段コンプレッサ10との間、高圧段コンプレッサ10の上流の何れか)に導く低圧EGR配管18が接続されている。低圧EGR配管18には、低圧EGR弁(図示せず)が設けられており、EGRクーラーを設けてもよいことは勿論である。
【0024】
排気浄化装置17aは、内部に酸化触媒(DOC)19aとディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)20aとが収容された第1ケーシング21aと、その下流の排気配管5に配置され配管5内に尿素水を噴霧する尿素噴射ノズル22aと、その下流の排気配管5に配置され内部に尿素選択還元型触媒(尿素SCR)23aと後段酸化触媒(R−DOC:Rear Diesel Oxidation Catalyst)24aとが収容された第2ケーシング25aとを有する。
【0025】
DOC19aは、排気ガス中のCO,HCを酸化して浄化すると共にNOを酸化する機能を有し、DPF20aは、排気ガス中のPMを捕集する機能を有する。尿素噴射ノズル22aは、排気配管5内に噴霧した尿素水が加水分解や熱分解されることでアンモニア(NH3)を生成する機能を有する。尿素SCR23aは、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで水と窒素に無害化する機能を有し、R−DOC24aは、尿素SCR23aから流出したアンモニアを酸化して無害化する機能を有する。
【0026】
かかる排気浄化装置17aは、装置17aを構成する後処理ユニット(DOC19a、DPF20a、尿素噴射ノズル22a、SCR23a、R−DOC24a)の全てが低圧段タービン13の下流側に配置されているので、エンジン1の排気ポートから排気浄化装置17aまでの距離が長い。よって、エンジン1の排気ポートから流出した排気ガスは、排気配管5を通過する際に放熱され、低圧段タービン13で膨張した後、排気浄化装置17aに到達する。このため、エンジン1の運転状態によっては、DOC19a、DPF20a、SCR23a、R−DOC24aの温度が触媒活性温度まで上昇しない場合がある。
【0027】
例えば、JE05モードと称される過渡モード(加減速モード)に基づいてエンジン1を運転すると、DOC19a、DPF20a、SCR23aの平均入口温度は、DOC19aが約150℃、DPF20aが約140℃、SCR23aが約125℃となった。図1に示すように、150℃ではDOC19aのHC浄化率は10%程度(CO浄化率も同様)であり、125℃ではSCR23aのNOx浄化率は5%以下である。この結果、JE05モードにおける平均浄化率は、HC、CO、NOxの全てが50%以下となった。
【0028】
また、JE05モードでの試験中にDPF20aの再生(捕集したPMの燃焼)を行うには、DPF20aを140℃から400℃以上に加熱する必要があり、そのためにポスト噴射(インジェクタからエンジン1の燃焼室に通常の燃料噴射を行った後にエンジン1での燃焼を目的としない燃料を噴く噴射)を行うと、燃費が5%程度悪化すると共にHCの発生を招いてしまう。
【0029】
また、尿素噴射ノズル22aから排気配管5内に噴霧された尿素水をSCR23aに到達するまでに均一に拡散させて適切にアンモニアに分解させるためには、尿素噴射ノズル22aの尿素噴射位置からSCR23aの入口までの距離が所定距離(実験では25cm以上必要であることが分かった)必要となる。これは、SCR23aの温度低下、排気浄化装置17aの大型化を招く。
【0030】
<実施形態>
以上説明した比較例の欠点を解消した本発明の一実施形態を図2を用いて述べる。本実施形態は上述した比較例と共通の構成要素を有するので、共通の構成要素には共通の符号を付して説明を省略する。なお、排気浄化装置17については、添字「a」が付されているものが比較例を表し、添字「a」が無いものが本実施形態を表す。
【0031】
図2に示すように、本実施形態に係るディーゼルエンジン1の排気浄化装置17は、ディーゼルエンジン1の排気通路7に配置され、排気ガス中のCO、HCを浄化すると共にNOを酸化する前段の酸化触媒(DOC)19と、DOC19よりも下流の排気通路7に配置され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズル22と、尿素噴射ノズル22よりも下流の排気通路7に配置され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するタービン(低圧段タービン)13と、低圧段タービン13よりも下流の排気通路7に配置され、排気ガス中のパティキュレートマター(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)20と、DPF20よりも下流の排気通路7に配置され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元型触媒(尿素SCR)23とを備えている。また、尿素SCR23の下流の排気通路7には、尿素SCR23から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒(R−DOC)24が配置されている。
【0032】
各後処理ユニット(DOC19、DPF20、尿素噴射ノズル22、SCR23、R−DOC24)については、後ほど詳述する。
【0033】
本実施形態においては、高圧段ターボ8と低圧段ターボ9とを直列に接続した2段式のターボチャージャとし、低圧段タービン13と高圧段タービン12との間に尿素噴射ノズル22を配置し、高圧段タービン12の上流側にDOC19を配置した構成としたが、高圧段ターボ8を省略して1段式のターボチャージャとしてもよい。この場合、唯一のターボチャージャ(図2での低圧段ターボ9)のタービン(図2での低圧段タービン13)の上流側に尿素噴射ノズル22を配置し、その尿素噴射ノズル22の上流側にDOC19を配置することになる。
【0034】
本実施形態に係る排気浄化装置17では、低圧段タービン13の上流側に尿素噴射ノズル22及びDOC19を配置したので、尿素噴射ノズル22及びDOC19を含めた全ての後処理ユニットが低圧段タービン13の下流側に配置された図1に示す比較例と比べると、各後処理ユニット(DOC19、DPF20、SCR23、R−DOC24)の設置位置をエンジン1の排気ポートに近づけることができる。よって、排気ガスの熱を有効に利用でき、各後処理ユニットの温度を触媒活性温度に確保し易くなる。
【0035】
例えば、JE05モードに基づいてエンジン1を運転すると、DOC19、DPF20、SCR23の平均入口温度は、DOC19が約200℃、DPF20が約175℃、SCR23が約170℃となった。図2に示すように、200℃ではDOC19のHC浄化率は略100%(CO浄化率も同様)であり、170℃ではSCR23のNOx浄化率は約80%弱である。このように、本実施形態では、HC、CO、NOxの浄化率が比較例と比べて大幅に向上する。
【0036】
また、本実施形態では、低圧段タービン13の直下にDPF20を配置しており、図1に示す比較例のように低圧段タービン13の下流にDOC19aを介してDPF20aを配置したものと比べると、DPF20の設置位置がより上流側となる。よって、DPF20の温度が比較例よりも上昇し、ポスト噴射を減らしても或いは運転状態によってはポスト噴射を行わなくてもDPF20に捕集されたPMを燃焼させることが可能となる。よって、ポスト噴射による燃費の悪化を回避できると共に、ポスト噴射によるHCの発生を抑制できる。
【0037】
加えて、本実施形態では、尿素噴射ノズル22を低圧段タービン13の上流側に配置しているので、尿素噴射ノズル22から噴霧された尿素水が低圧段タービン13によって攪拌され、低圧段タービン13の下流側で略均一に拡散される。このため、尿素の加水分解や熱分解が促進され、尿素噴射ノズル22の尿素噴射位置からSCR23の入口までの距離を比較例よりも近付けても、適切にアンモニアを生成させることができる。このように、SCR23の設置位置を比較例よりも低圧段タービン13に近付けられるので、SCR23の温度を比較例よりも高めることができると共に、排気浄化装置17のコンパクト化を推進できる。
【0038】
各後処理ユニットについて詳述する。
【0039】
〔DOC〕
DOC19は、エンジン1の排気マニホールド4の各気筒部分に配置されたマニホールド酸化触媒(M/F−DOC)19xと、排気マニホールド4の集合部分に配置されたプレタービン酸化触媒(P/T−DOC)19yとを有する。上流側のM/F−DOC19xは、下流側のP/T−DOC19yよりもCO浄化に優れたものが用いられ、下流側のP/T−DOC19yは、上流側のM/F−DOC19xよりもHC浄化に優れたものが用いられる。DOCは、一般的に、排気ガス中にCOが存在しない方がHCの吸着・浄化が良好であり、排気ガス中にHCが存在していてもCOの吸着・浄化が悪化することはないという性質を有するからである。
【0040】
M/F−DOC19xは、CO浄化(CO吸着)に優れる酸素吸蔵材(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒からなり、P/T−DOC19yは、HC浄化(HC吸着)に優れる金属触媒(Pt触媒等)からなる。このようにDOC19を構成することで、低温活性に優れた触媒構成が得られると共に、DOC19全体を小型化でき、高圧段タービン12の上流側に無理なく配置することができる。
【0041】
なお、M/F−DOC19xは、OSCを有する酸化物と酸化物半導体とが混在した触媒を含む触媒層としてもよく、P/T−DOC19yは、貴金属触媒(Pt触媒等)とHC吸着材とが混在した触媒を用いてもよい。また、OSCを有する酸化物には、セリウム(Ce)を含む酸化物(酸化セリウム等)が用られ、この酸化物に貴金属(Pt等)が坦持されていてもよい。また、酸化物半導体には、TiO2、ZnO又はY23が用いられる。
【0042】
M/F−DOC19xとP/T−DOC19yとの間の排気マニホールド4には、EGR配管15が接続されている。これにより、M/F−DOC19xを通過してCOが浄化された後の排気ガスが、EGR配管15を通って吸気配管3に還流される。よって、還流される排気ガス中の未燃焼物質(SOF成分:Soluble Organic Fraction Element)が低減され、SOFによるEGR弁16やEGRクーラー(図示せず)の汚染、詰まり等の悪影響を抑制できる。
【0043】
〔尿素噴射ノズル〕
尿素噴射ノズル22は、低圧段タービン13の上流の排気配管5に配設されている。このため、尿素噴射ノズル22から噴霧された尿素水が低圧段タービン13によって攪拌され、低圧段タービン13の下流側で略均一に拡散され、尿素の加水分解や熱分解が促進される。よって、尿素噴射ノズル22の尿素噴射位置からSCR23の入口までの距離を比較例よりも近付けることができ、既述のように、SCR23の温度を比較例よりも高めることができると共に、排気浄化装置17のコンパクト化を推進できる。
【0044】
ところで、高EGR燃焼させた際には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が生じるが、このSOxによる排気配管5、低圧段タービン13の腐食は、以下の反応を利用して抑制される。
【0045】
先ず、尿素噴射ノズル22から噴霧された尿素水が加水分解、熱分解して生成されたアンモニア(NH3)と排気ガス中のSO4等とが反応して、2NH3+SO4→(NH4)2SO4が生成される。生成された(NH4)2SO4は、中和物なので、排気配管5、低圧段タービン13の腐食の問題は生じない。
【0046】
更に、DPF20でPMを燃焼させた後に生じる灰分成分であるCaCO3と生成された(NH4)2SO4とが反応して、(NH4)2SO4+CaCO3→(NH4)2CO3+CaSO4が生成される。生成された(NH4)2CO3は、所定温度(例えば58℃)以上で次のような熱分解が生じる。(NH4)2CO3→2NH3+H2O+CO2
【0047】
その後、この熱分解で生じたNH3がDPF20の下流に配置されたSCR23で捕捉され、SCR23にてNOxの還元反応(浄化反応)に使用される。
【0048】
〔DPF〕
DPF20は、捕集したPMを燃焼(酸化)するための酸化触媒が塗布されていないもの、或いは、アンモニア(NH3)を酸化せずPMを酸化する特殊な酸化触媒が塗布されたものが用いられる。DPF20にてNH3が酸化されてしまうと、DPF20の下流に配置されたSCR23において、NH3を利用したNOxの還元反応(浄化反応)が行えなくなるからである。
【0049】
具体的には、DPF20は、通常用いられる貴金属触媒をフィルタ本体に塗布しない構成とし、触媒を全く塗布しないか、或いは、塩基性の大きな希土類酸化物やアルカリ土類酸化物系の触媒をフィルタ本体に塗布した構成とする。希土類酸化物やアルカリ土類酸化物系の触媒は、PMは付着するもののNH3は付着し難く、このためPMは酸化するもののNH3は殆ど酸化しないという特性を有するからである。
【0050】
また、DPF20のフィルタ本体は、気孔率や気孔径、壁厚の適正化を図ることで、浄化特性(PMの捕集特性)は従来品と同等で、且つ圧力損失の小さい構造としている。この改良により、従来品よりも体積が50%以上小さい小型のDPFを用いた。
【0051】
なお、図2の実施形態では、DPF20、SCR23及びR−DOC24は、低圧段タービン13のタービンハウジングと一体に形成されたケーシング26内に収容されているが、ケーシング26をタービンハウジングと別体とし、それらの間を短い排気配管で接続してもよい。
【0052】
〔SCR〕
SCR23は、ケーシング26内にDPF20の下流に位置して配設されており、排気ガス中のNOxをアンモニア(NH3)と還元反応させることで水と窒素に無害化する機能を有する。
【0053】
また、SCR23には、触媒坦体(モノリス触媒)等を用いることで、比体積当たりの触媒量を増加させ、体積を従来比50%以上低減した小型のSCRを用いた。
【0054】
〔R−DOC〕
R−DOC24は、ケーシング26内にSCR23の下流に位置して配設されており、SCR23における還元反応で消費されずにSCR23から流出した余剰のアンモニア(NH3)を酸化して無害化する機能を有する。
【0055】
なお、尿素噴射ノズル22から噴霧された尿素水により生成されたアンモニア(NH3)が全てSCR23で消費されるように、エンジン1の運転状態に応じて尿素水の噴霧量を制御すれば、R−DOC24を省略することもできる。
【符号の説明】
【0056】
1 ディーゼルエンジン
4 排気マニホールド
7 排気通路
9 ターボチャージャ(低圧段ターボチャージャ)
13 タービン(低圧段タービン)
19 酸化触媒(DOC)
19x マニホールド酸化触媒(M/F−DOC)
19y プレタービン酸化触媒(P/T−DOC)
22 尿素噴射ノズル
20 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
23 選択還元型触媒(SCR)
24 後段酸化触媒(R−DOC)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディーゼルエンジンの排気通路に配置され、排気ガス中のCO、HCを浄化する酸化触媒と、
該酸化触媒よりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズルと、
該尿素噴射ノズルよりも下流の前記排気通路に配置され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャのタービンと、
該タービンよりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中のパティキュレートマターを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、
該ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流の前記排気通路に配置され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元型触媒と
を備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項2】
前記ディーゼルパティキュレートフィルタは、酸化触媒が塗布されていないもの、或いはアンモニアを酸化せずパティキュレートマターを酸化する酸化触媒が塗布されたものである
請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項3】
前記選択還元型触媒よりも下流の前記排気通路に、前記選択還元型触媒から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒を更に配置した
請求項1又は2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項4】
前記酸化触媒が、前記ディーゼルエンジンの排気マニホールドの各気筒部分に配置されたマニホールド酸化触媒と、前記排気マニホールドの集合部分に配置されたプレタービン酸化触媒とを有し、
前記マニホールド酸化触媒が、前記プレタービン酸化触媒よりもCO浄化に優れたものであり、
前記プレタービン酸化触媒が、前記マニホールド酸化触媒よりもHC浄化に優れたものである
請求項1から3のいずれかに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項5】
前記マニホールド酸化触媒が、酸素吸蔵材を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒であり、
前記プレタービン酸化触媒が、金属触媒である
請求項4に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項6】
前記酸素吸蔵材を有する酸化物が、Ceを含む酸化物であり、
前記酸化物半導体が、TiO2、ZnO又はY23 である
請求項5に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項7】
前記酸素吸蔵材を有する酸化物に、貴金属が坦持されている
請求項5又は6に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置を用いた排気浄化方法であって、
前記尿素噴射ノズルから噴霧された尿素水から生成されたアンモニア(NH3)が排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)と反応して2NH3+SO4→(NH4)2SO4が生じ、
前記ディーゼルパティキュレートフィルタでパティキュレートマターを燃焼させた後に生じる灰分成分であるCaCO3と前記(NH4)2SO4とが反応して(NH4)2SO4+CaCO3→(NH4)2CO3+CaSO4が生じ、
この(NH4)2CO3が熱分解して(NH4)2CO3→2NH3+H2O+CO2が生じ、
このNH3が前記選択還元型触媒で捕捉されてNOxの還元反応に使用される
ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−149400(P2011−149400A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13413(P2010−13413)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】