説明

データ処理装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体

【課題】 電源投入時のオープニング画面として、起動位置に関連のある画像を表示することにより、ユーザーの興味を引くオープニング画面を表示することのできるデータ処理装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 現在位置を検出する現在位置検出手段と、当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別するエリア判別手段と、前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在位置から任意に設定された目的地までの経路案内を行う機能を備えたデータ処理装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、データ処理装置において、地図上の道路、地名、建物等を数値化して構成されたデータベースをCD−ROM等の記憶媒体に記憶し、記憶されたデータベースを読み込み、読み込んだデータベースに基づいて目的地を設定し、予め記憶している道路データベースに従って誘導路を検索計算し、ジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法とGPSやFM多重放送を用いた電波航法とにより推定した自車位置を推定し、誘導路と自立航法及び電波航法とをマップマッチングしながら画面上に表示することにより経路誘導を行うものが知られている。
【0003】
このようなデータ処理装置は、パーソナルコンピューター等と比べて、用いられているCPUの処理能力が低い等の理由から、その電源投入時において、GPS及び前回電源動作停止時の自車位置等から起動時の自車位置(起動位置)を計算し、周辺の地図表示をするという処理に多くの時間を必要としてしまう。そのため、電源投入時から地図が表示され、ユーザーが操作可能になるまでの間、オープニング画面として予め記憶された画像やユーザーの好みに応じて記憶された画像等をディスプレイに表示するものがある(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平8−159785号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のデータ処理装置においては、起動位置(エリア)とオープニング画面の表示内容とは無関係であり、例えば旅行先であっても、通常時と同一のオープニング画面を表示しているだけであり、オープニング画面の表示が終了してユーザーによる操作が可能な状態になるまでの間に、ユーザーが退屈してしまう可能性があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、電源投入時のオープニング画面として、起動位置に関連のある画像を表示することにより、ユーザーの興味を引くオープニング画面を表示することのできるデータ処理装置及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、現在位置を検出する現在位置検出手段と、当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別するエリア判別手段と、前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この場合において、前回動作が停止する際の前記現在位置を前記起動位置としてもよい。前記現在位置検出手段は、前記電源投入時に前記現在位置を検出し、前記エリア判別手段は、当該現在位置を前記起動位置として、前記エリアを判別してもよい。前記画像は、対応付けられた前記エリアに関連する内容の画像であってもよい。前記画像は、動画又は静止画であってもよい。前記エリアは、一つのエリアに複数の画像データが対応付けられていてもよい。前記エリアは、行政上の単位となる地域であってもよい。
【0008】
また、本発明は、現在位置を検出する過程と、当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別する過程と、前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させる過程と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、現在位置を検出させ、当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別させ、前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、コンピューター読み取り可能な記録媒体において、前記制御プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電源投入時のオープニング画面として、起動位置に関連のある画像を表示することにより、ユーザーの興味を引くオープニング画面を表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本実施形態に係るデータ処理装置10の構成を示すブロック図である。
このデータ処理装置10は、絶対位置方位検出部11と、相対方位検出部12と、車速検出部13と、FM受信部14と、光/ビーコン受信部15と、表示部16と、入力部17と、ユーザーインターフェース部18と、報音部19と、制御部20と、記録装置21と、電源部22とから概略構成されている。
【0013】
絶対位置方位検出部11は、GPSアンテナ(レシーバーでも良い)11Aを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、車両の現在位置を示す位置情報と進行方向とを演算により取得すると共に、GPS信号に含まれる日時情報と車両の現在位置の時差とから車両の現在位置における日時情報(年、月、日、時、分等)を演算により取得し、これら情報を制御部20に出力する。
相対方位検出部12は、ジャイロセンサーにより車両の相対的な方位を検出して制御部20に出力し、車速検出部13は、車両の車速パルスに基づいて車両の速度を演算により求め、制御部20に出力する。
【0014】
FM受信部14は、FMアンテナ14Aを介してFM多重放送波を受信し、FM多重放送波に重畳されたVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を取得し、所定の処理を施して制御部20に出力する。また、光/ビーコン受信部15は、ビーコン用アンテナ15Aを介してビーコン情報を受信し、所定の処理を施して制御部20に出力する。つまり、FM受信部14及び光/ビーコン受信部15は、交通情報を取得する交通情報取得手段として機能している。
【0015】
表示部16は、例えば、タッチパネル付きの液晶表示装置が適用され、制御部20の制御の下、各種情報を表示する。入力部17は、データ処理装置10が備える各種操作子やタッチパネルの操作を検出する操作検出部と、リモートコントローラー(図示せず)からの送信信号を受信する受信部等から構成され、ユーザーからの各種指示を制御部20に出力する。ユーザーインターフェース部18は、I/O制御回路やドライバー等であり、表示部16及び入力部17と、制御部20とを接続するインターフェースである。
報音部19は、スピーカーとアンプとから構成され、制御部20の制御の下、各種音声を報音する。これによって、この表示部16及び報音部19は、ユーザーに各種情報を報知する報知手段として機能する。
【0016】
制御部20は、このデータ処理装置10全体を制御するものであり、CPU及びその周辺回路から構成される。CPUは、EEPROM30に記憶された制御プログラムやオープニング画像として使用される画像データ、前回データ処理装置が動作停止した停止座標データ等の各種データを読み出し、入力部17を介して入力されたユーザー指示に応じて、データ処理装置10の各部の制御処理を行う。
【0017】
図2は、EEPROM30に記憶されたオープニング画面データ40であり、制御部20は、電源部22の起動を検出すると、このオープニング画面データ40に基づいて表示部16にオープニング画面を表示させる。
オープニング画面データ40は画面データヘッダー部40hと画像データ部40iとを備えている。絶対位置方位検出部11によって検出された座標は、座標毎にエリアに対応付けられており、座標とエリアとの対応関係は画面データヘッダー部40hに記憶される。ここで、エリアとは、地上を緯度・経度や行政上の単位となる地域に基づいて区切った範囲である。
【0018】
画面データヘッダー部40hは、画面データヘッダー部40hに登録されているエリアの数を格納しているエリア数格納領域40-0と、エリア毎のエリア情報格納領域AIとを格納している。
例えば図2では、エリア数はnであり、エリア情報はエリア情報格納領域40-1、エリア情報格納領域40-2、エリア情報格納領域40-3、…、エリア情報格納領域40-nのn個のエリア情報格納領域に分けられて格納されていることがわかる。
【0019】
それぞれのエリア情報格納領域AI(40-1、40-2、40-3、…、40-n)は、エリアに対応付けられた座標情報を格納する座標情報格納領域(40-1A、40-2A、40-3A、…、40-nA)と、エリアに対応付けられた画像データの画像種別、画像サイズ、画像容量等の画像情報を格納する画像情報格納領域(40-1B、40-2B、40-3B、…、40-nB)と、その画像データの格納先アドレスを格納するアドレス情報格納領域(40-1C、40-2C、40-3C、…、40-nC)とを備えている。通常、エリアに対応付けられた画像データに対応する画像は、対応付けられたエリアに関連のある画像である。
例えば図2では、エリア情報格納領域40-1は座標情報格納領域40-1Aと画像情報40-1Bとアドレス情報格納領域40-1Cとを備え、エリア情報格納領域40-2は座標情報格納領域40-2Aと画像情報40-2Bとアドレス情報格納領域40-2Cとを備え、エリア情報格納領域40-3は座標情報格納領域40-3Aと画像情報40-3Bとアドレス情報格納領域40-3Cとを備え、…、エリア情報格納領域40-nは座標情報格納領域40-nAと画像情報40-nBとアドレス情報格納領域40-nCとを備えていることを示す。
【0020】
座標情報格納領域は、各エリアにおけるX座標とY座標とが最小値である座標(Xmin,Ymin)と、X座標とY座標とが最大値である座標(Xmax,Ymax)とを格納している。すなわち、各エリアを矩形状とし、各エリアの対角線上の座標を格納している。より具体的には、各エリアにおいてX座標は経度を示すようにし、Y座標は緯度を示すようにすればよい。
【0021】
画像データ部40iは、オープニング画面に表示する動画や静止画である一又は複数の画像データを格納している。画像データはそれぞれ格納アドレス(AD1、AD2、AD3、…、ADn)に対応する画像データ格納領域(ID1、ID2、ID3、…、IDn)に格納されており、制御部20は画面データヘッダー部40hのアドレス情報格納領域に基づいて画像データが格納されているの画像データ格納領域を判別することができる。
例えば図2では、エリア情報格納領域40-1のエリアに対応付けられた画像データI1は格納アドレスAD1に対応する画像データ格納領域ID1に格納されており、エリア40-2に対応付けられた画像データI2は格納アドレスAD2に対応する画像データ格納領域ID2に格納されており、エリア40-3に対応付けられた画像データI3は格納アドレスAD3に対応する画像データ格納領域ID3に格納されており、…、エリア40-nに対応付けられた画像データInは格納アドレスADnに対応する画像データ格納領域IDnに格納されていることを示す。
【0022】
また、DRAM31は、CPUのワークエリアに使用されるメモリーであり、SRAM32は、揮発性メモリーであるが、本装置においては電源がオフの間もバックアップ電源によりメモリー内容を保持する。また、VRAM33は、表示部16の表示用データが格納されるメモリーである。
【0023】
記録装置21は、地図データや施設情報データベースを記憶する装置であり、具体的には、ハードディスク装置、又は、CD−ROMやDVD−ROM等のディスク状記録媒体に記憶された上記各データを読み出し可能な読取装置である。施設情報データベースは、テーマパーク、公園、ホテル等の施設毎に、名称、ふりがな、電話番号、住所、エリア(緯度・経度)、詳細情報及び出口情報を格納しており、詳細情報には、施設の案内情報(テキストや画像)が記述され、出口情報には、施設が有する一又は複数の出口の名称及び位置情報(緯度・経度)等が記述されている。
【0024】
上記制御部20は、ユーザーにより動作モードとしてナビゲーションモードへの移行が指示されると、CPUによりナビゲーションプログラムを実行し、表示部16に地図等を表示する。より具体的には、制御部20は、絶対位置方位検出部11と相対方位検出部12との検出結果に基づき車両の現在位置及び進行方向を特定し、現在位置周辺の地図を表示させる。また、制御部20は、目的地が設定された場合、現在位置から目的地までの最適経路を計算し、表示地図中に表示させると共に、計算した最適経路に誘導する案内音声を報音部19から適宜報音させる。
さらに、制御部20は、このナビゲーションモード中、FM受信部14や光/ビーコン受信部15から各種交通情報を入力すると、その情報を表示する処理(例えば、渋滞情報等を文字表示、簡易図形表示或いは地図表示する処理)を行う。
【0025】
次に、このデータ処理装置10の動作について説明する。
図3は、データ処理装置10が起動する際に、オープニング画面を表示する動作を示すフローチャートである。
先ず、ユーザーが入力部17を介してデータ処理装置10の電源を投入すると、データ処理装置10が起動する(ステップS1)。
【0026】
次に、制御部20は、エリア確認タイマーのタイマーカウント値iを「1」に設定する(ステップS2)。ここでタイマーカウント値iとは、エリア情報格納領域AIに対応するエリアの番号であり、エリア情報格納領域40-1が1番目のエリア、エリア情報格納領域40-2が2番目のエリア、エリア情報格納領域40-3が3番目のエリア、…、エリア情報格納領域40-nがn番目のエリアとなる。
【0027】
そして、制御部20は、前回データ処理装置10を動作停止(電源OFF)する直前の動作停止位置(自車位置)は、「i」番目のエリア内にあるか否かを判断する(ステップS3)。ここで、前回データ処理装置10を動作停止する直前の動作停止位置を、今回電源を投入したとき(ステップS1)の起動位置として処理することにより、今回の起動位置を検出する前に起動位置に関連するオープニング画面を表示することができる。
【0028】
ステップS3において、制御部20は、動作停止座標は「i」番目のエリア内にないと判断すると(ステップS3:NO)、タイマーカウント値iがエリア数格納領域40-0(図2)に格納されているエリア数(判定エリア数)nに達したか否かを判定する(ステップS4)。
【0029】
ステップS4において、制御部20は、タイマーカウント値iがエリア数nに達していないと判断すると(ステップS4:NO)、タイマーカウント値iに「1」を足した値(i+1)を新たなタイマーカウント値iとしてカウントを継続し、ステップS3に戻る。
【0030】
一方、ステップS4において、制御部20は、タイマーカウント値iがエリア数nに達していると判断すると(ステップS4:YES)、動作停止座標はオープニング画面データ40に記憶されたどのエリアにも属さないと判断し、EEPROM30に予め格納されていた(デフォルトの)画像データをVRAM33に転送する(ステップS6)。
【0031】
また、ステップS3において、制御部20は、動作停止座標は「i」番目のエリア内にあると判断すると(ステップS3:YES)、図2に示すオープニング画面データ40の「i」番目のエリアに対応するエリア情報格納領域AIのアドレス情報格納領域に基づいて格納アドレスに対応付けられた画像データ格納領域に格納されている画像データを取得し、VRAM33に転送する(ステップS7)。
【0032】
ステップS6またはステップS7において、制御部20は、画像データをVRAM33に転送すると、VRAM33に転送した画像データに対応するオープニング画像を表示すべく表示処理を行い(ステップS8)、オープニング画像が表示部16に表示される。
【0033】
以上の説明のように、本実施形態によれば、電源投入時のオープニング画面として、起動位置に関連のある画像を表示するため、例えば、ユーザーが旅行に行ったときに、観光地や観光名物等の画像データに基づくオープニング画像を表示することにより、ユーザーの興味を引く画像を表示することができる。
【0034】
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態では、オープニング画面データ40をEEPROM30に格納し、データ処理装置10の起動時に直接EEPROM30に記憶されたオープニング画面データ40を取得しているが、これに限らず、オープニング画面データ40をハードディスクドライブ等の記憶媒体に格納しておき、データ処理装置10が動作停止するときに図3に示す処理を行い、絶対位置方位検出部11が検出した座標に対応する画像データのみをEEPROM30に記憶していてもよい。これにより、データ処理装置10が起動するときに図3に示す処理を行うことなく、EEPROM30に記憶した画像データに基づく画像をオープニング画像として表示部16に表示できる。
【0035】
実施形態では、データ処理装置10の起動時にGPSデータの取得状態等により現在位置の検出に時間がかかることを考慮し、図3のステップS3においては、前回データ処理装置10を動作停止する直前の動作停止位置を、今回電源を投入したときの起動位置として処理しているが、これに限らず、オープニング画面を表示するまでにデータ処理装置10の起動時に実際の現在位置を改めて検出し、改めて検出した実際の起動位置を現在位置として処理してもよい。また、前回のデータ処理装置10の動作停止位置を記憶することなく、始めから実際の起動時に検出した起動位置を現在位置として処理してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施形態に係るデータ処理装置の主要構成を示すブロック図である。
【図2】オープニング画面データの構成を示す図である。
【図3】オープニング画面を表示する際の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0037】
10 データ処理装置
11 絶対位置方位検出部(現在位置検出手段)
20 制御部(エリア判別手段、表示制御手段)
30 EEPROM(記憶手段)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別するエリア判別手段と、
前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
【請求項2】
前回動作が停止する際の前記現在位置を前記起動位置とすることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項3】
前記現在位置検出手段は、前記電源投入時に前記現在位置を検出し、前記エリア判別手段は、当該現在位置を前記起動位置として、前記エリアを判別することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項4】
前記画像は、対応付けられた前記エリアに関連する内容の画像であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ処理装置。
【請求項5】
前記画像は、動画又は静止画であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ処理装置。
【請求項6】
前記エリアは、一つのエリアに複数の画像データが対応付けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ処理装置。
【請求項7】
前記エリアは、行政上の単位となる地域であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ処理装置。
【請求項8】
現在位置を検出する過程と、
当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別する過程と、
前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させる過程と、
を備えたことを特徴とするデータ処理装置を制御する制御方法。
【請求項9】
現在位置を検出させ、
当該データ処理装置に対する電源投入時に、前記現在位置を起動位置として、当該起動位置が属するエリアを判別させ、
前記エリアに対応付けて予め記憶した画像データに基づく画像を表示させることを特徴とするデータ処理装置を制御するための制御プログラム。
【請求項10】
請求項9記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピューター読み取り可能な記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−275688(P2006−275688A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−93728(P2005−93728)
【出願日】平成17年3月29日(2005.3.29)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】