説明

ナビゲーション装置

【課題】追加された経由地を経由する新たな推奨経路の妥当性を容易に判断できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】前席側制御装置100および前席表示モニタ14とは別に、後席側に後席側制御装置200と後席表示モニタ24とスイッチ25とを備え、スイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で、経路誘導処理のバックグラウンドで推奨経路を演算するように構成した。また、すでに行われている経路誘導に係る推奨経路と、経由地追加後の推奨経路とを同時に前席表示モニタ14に表示させて、経由地追加後の推奨経路を採用するか否かを前席側で決定できるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路探索結果に基づいて経路誘導を行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、前席モニタと後席モニタにナビゲーション用の地図画面を表示し、後席から仮の目的地を設定すると前席に仮の目的地が表示されるナビゲーション装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開20002−243483号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のナビゲーション装置では、前席乗員が仮の目的地設定を許可すると、自車位置から仮の目的地までの経路探索が実行され、新たに経路誘導処理が開始される。前席乗員は、モニタ上で仮の目的地の位置を認識した上で設定を許可するものの、自車位置から仮の目的地までの経路がどのような経路になるかは不明である。そのため、乗員が望まない経路で誘導が開始される場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 請求項1の発明によるナビゲーション装置は、各種設定を入力する第1の入力装置と、各種処理を行う第1の制御回路と、第1の制御回路で処理した結果を表示する第1の表示モニタとを有する第1の処理装置と、各種設定を入力する第2の入力装置と、各種処理を行う第2の制御回路と、第2の制御回路で処理した結果を表示する第2の表示モニタとを有する第2の処理装置とを備え、第1の制御回路または第2の制御回路で経路誘導処理を行っている際に、第2の入力装置から新たな経由地が入力されると、入力された新たな経由地を考慮した経路探索処理が第1の制御回路または第2の制御回路で実行され、経路誘導処理に係る第1の推奨経路と、新たな経由地を考慮した経路探索処理によって算出された第2の推奨経路とを、第1の表示モニタおよび第2の表示モニタのうち少なくとも一方に表示することを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、第1の処理装置は、車両の前席側に配設され、第2の処理装置は、車両の後席側に配設されることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、第1の表示モニタは、新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導の可否を問い合わせる画面を表示し、第1の制御回路または第2の制御回路は、新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導を許可する旨の入力が第1の入力装置からなされた場合には、新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導処理を開始し、新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導を拒否する旨の入力が第1の入力装置からなされた場合には、新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導処理を行わないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、新たな推奨経路の妥当性を容易に判断できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1〜3を参照して、本発明によるナビゲーション装置を車載用途のカーナビゲーション装置に適用した一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態のカーナビゲーション装置の全体構成を示す図である。カーナビゲーション装置1は、車両位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能など、車両の走行に関する情報を提示する機能を兼ね備えている。カーナビゲーション装置1は、いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。
【0008】
図1において、11は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、たとえば車両の進行方位を検出するジャイロセンサ11a、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ11b、車速を検出する車速センサ11c等から成る。12はナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI情報(Point of Interest 観光地や各種施設の情報)など各種の情報を格納する地図記憶装置であり、ハードディスク装置が用いられている。なお、地図記憶装置12は、ハードディスク装置以外にも、道路地図データが格納されたCD−ROMやDVD、その他の記録媒体、および、その読み出し装置であってもよい。
【0009】
道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データ(交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報など)などから成る。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報などから成るデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。誘導データは、交差点の名称などから成るデータであり、演算された推奨経路に基づき運転者等に推奨経路を誘導する際に用いられる。
【0010】
100は車両の前席側に設けられた前席側制御装置であり、CPU101およびその周辺回路から成る。CPU101およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、メモリ102、パラレルI/O103、A/D変換器104、シリアルI/O105、カウンタ106、グラフィックコントローラ107、画像メモリ108、1394I/F109等から成る。14は車室内の前席乗員が視認可能な位置に配設されて、地図や各種情報を表示する前席表示モニタである。15は前席側の乗員が車両の目的地等の入力など、各種操作入力を行うためのスイッチである。スイッチ15は、前席表示モニタ14の画面上に設けられたタッチパネルスイッチや、カーソルの移動や画面のスクロールを指示するジョイスティックなどを含む。スイッチ15は、リモコンスイッチであってもよく、表示画面周辺に設けられたスイッチであってもよい。
【0011】
前席側制御装置100のメモリ102は、制御プログラムを格納するROMおよび作業エリアのRAMを含むメモリである。CPU101は、メモリ102にアクセスして制御プログラムを実行し、各種の制御を行う。パラレルI/O103は、スイッチ15を構成する個別のスイッチ等が接続されるパラレルI/Oポートである。A/D変換器104は、ジャイロセンサ11aのアナログ信号をA/D変換する変換器である。シリアルI/O105は、GPSセンサ11bからのシリアル信号を受信するシリアルI/Oポートである。カウンタ106は、たとえば車軸の回転に伴って車速センサ11cから出力されるパルス信号をカウントするカウンタである。
【0012】
グラフィックコントローラ107は、CPU101から出力される表示データを、画像データとして画像メモリ(ビデオRAM)であるメモリ108に格納し、メモリ108に格納された画像データを前席表示モニタ14に表示するための制御を行う。CPU101から出力される表示データは、各種の文字データや道路地図などの各種の図形データなどから成る。前席側制御装置100は、前席表示モニタ14の表示制御装置として機能する。1394I/F109は、前席側制御装置100を地図記憶装置12、および、後述する後席側制御装置200へ接続するためのインターフェースであり、IEEE1394またはIDB−1394の規格に準拠した通信インターフェースである。1394I/F109は、地図記憶装置12に設けられた不図示のI/F、および、後席側制御装置200に設けられた1394I/F209に接続されている。
【0013】
200は車両の後席側に設けられた後席側制御装置であり、CPU201およびその周辺回路から成る。CPU201およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、メモリ202、パラレルI/O203、グラフィックコントローラ207、画像メモリ208、1394I/F209等から成る。24は車室内の後席乗員が視認可能な位置に配設されて、DVD再生装置26で再生された映像や、前席側制御装置100から送信された地図情報や各種情報などを表示する後席表示モニタである。25は後席側の乗員が各種操作入力を行うためのスイッチである。スイッチ25は、後席表示モニタ24の画面上に設けられたタッチパネルスイッチや、カーソルの移動や画面のスクロールを指示するジョイスティックなどを含む。スイッチ25は、リモコンスイッチであってもよく、表示画面周辺に設けられたスイッチであってもよい。26は映像や楽曲を記録したDVDを再生するDVD再生装置である。
【0014】
後席側制御装置200のメモリ202は、制御プログラムを格納するROMおよび作業エリアのRAMを含むメモリである。CPU201は、メモリ202にアクセスして制御プログラムを実行し、各種の制御を行う。パラレルI/O203は、スイッチ25を構成する個別のスイッチ等が接続されるパラレルI/Oポートである。
【0015】
グラフィックコントローラ207は、DVD再生装置26から出力された映像信号や、前席側制御装置100から送信された表示データ、CPU201から出力される表示データなどを、画像データとして画像メモリ(ビデオRAM)であるメモリ208に格納する。そして、グラフィックコントローラ207は、メモリ208に格納された画像データを後席表示モニタ24に表示するための制御を行う。後席側制御装置200は、後席表示モニタ24の表示制御装置として機能する。1394I/F209は、後席側制御装置200をDVD再生装置26、および、前席側制御装置100へ接続するためのインターフェースであり、IEEE1394またはIDB−1394の規格に準拠した通信インターフェースである。1394I/F209は、DVD再生装置26に設けられた不図示のI/F、および、前席側制御装置100に設けられた1394I/F109に接続されている。
【0016】
このように構成されるカーナビゲーション装置1は、現在地検出装置11により取得した自車位置情報および地図記憶装置12に格納されている道路地図データに基づき各種のナビゲーションを行う。たとえば、前席側制御装置100のCPU101は、自車位置近辺の道路地図および自車位置を前席表示モニタ14に表示し、経路探索によって得られた経路(推奨経路)に沿って運転者を誘導するように各部を制御する。後席側制御装置200のCPU201は、DVD再生装置26から出力された映像や楽曲の信号に基づいて、映像を後席表示モニタ24に表示するように、また、音声を不図示のスピーカから出力するように各部を制御する。
【0017】
本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、前席側制御装置100側で演算された推奨経路に基づく経路誘導の最中に、後席乗員が後席側制御装置200側で入力する経由地の追加の可否について、後席側制御装置200側から前席側制御装置100側へ問い合わせが可能である。前席乗員からの許可が前席側制御装置100側で入力されると、追加された経由地を経由するように前席側制御装置100側で演算された新たな推奨経路に基づいて、経路誘導が開始される。以下、詳述する。
【0018】
図2は、前席側制御装置100のCPU101で演算された推奨経路に基づいて経路誘導処理が行われている最中に、後席側制御装置200側で新たな経由地が追加された際の、各表示モニタ14,24における画面遷移を示した図である。前席側制御装置100のCPU101で演算された推奨経路に基づいて経路誘導処理がなされている場合には、前席表示モニタ14には、自車位置付近の地図と、自車位置マークと、推奨経路とが重畳的に表示される(不図示)。ここで、たとえば、前席表示モニタ14に推奨経路の全体を表示するようにスイッチ15から指示が入力されると、図2の左上の表示画面14aに示すように、前席表示モニタ14に、出発地と、経由地Aと、目的地と、推奨経路141とが不図示の地図画面とともに重畳的に表示される。
【0019】
後席側の乗員によってスイッチ25から推奨経路の設定状態を尋ねる旨の指示が入力されると、後席側制御装置200のCPU201は、1394I/F209を介して、設定確認要求信号を前席側制御装置100へ送出する。前席側制御装置100のCPU101は、1394I/F109を介して後席側制御装置200から設定確認要求信号を受信すると、1394I/F109を介して推奨経路情報を後席側制御装置200へ送信する。なお、以下の説明では、それぞれのCPU101,201が行う、1394I/F109,209を介した信号の送受信を単に相手側の制御装置100,200への信号の送信、または、相手側の制御装置100,200からの信号の受信、などと略して記載する。
【0020】
後席側制御装置200のCPU201は、前席側制御装置100から推奨経路情報を受信すると、図2の右上の表示画面24aに示すように、後席表示モニタ24に、出発地と、経由地Aと、目的地と、推奨経路241とを不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。ここでたとえば後席乗員によって、すでに設定されている経由地Aに追加して、経由地B,C,Dがスイッチ25から入力されると、図2の右側上から2番目の表示画面24bに示すように、後席表示モニタ24には、出発地、経由地A、目的地、推奨経路241の他に、追加された経由地B〜Dが不図示の地図画面とともに重畳的に表示される。
【0021】
なお、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、各表示モニタ14,24に表示される表示画面について、それぞれの表示モニタ14,24で独立して表示倍率(縮尺)が変更可能に構成されている。また、各表示モニタ14,24に表示される地図のスクロール動作を、それぞれの表示モニタ14,24で独立して実施可能に構成されている。すなわち、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、各表示モニタ14,24についての地図画面の表示に関する操作を、相手側の表示モニタ14,24の表示画面に影響を与えることなく、独立して実施できる。したがって、後席乗員は、前席表示モニタ14の推奨経路の表示や、この推奨経路に基づいた運転者に対する経路誘導に影響を与えることなく、後席表示モニタ24に表示された地図画面を自由にスクロール、拡大/縮小でき、容易に追加する経由地の表示や設定を行うことができる。
【0022】
また、経由地の設定に際して、スイッチ25の操作によって、地図記憶装置12に格納されたPOI情報を読み出して後席表示モニタ24に表示させることもできる。これにより、後席乗員は、後席表示モニタ24に表示されたPOI情報を参照して、経由地を選択できる。POI情報として、たとえば、観光施設の内容や、営業時間、料金などが挙げられる。
【0023】
後席乗員によって、上述のように追加する経由地B〜Dが入力されて、追加経由地の情報を前席側制御装置100へ送信する旨の指示がスイッチ25から入力されると、経由地B〜Dの情報が追加経由地設定情報として前席側制御装置100へ送信される。前席側制御装置100のCPU101は、後席側制御装置200から追加経由地設定情報を受信すると、図2の左側上から2番目の表示画面14bに示すように、前席表示モニタ14に、出発地、経由地A、目的地、推奨経路141の他に、追加された経由地B〜Dを不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。なお、すでに行われている経路誘導を中断しないように、それまで経路誘導のために表示されていた表示内容または表示画面14aの表示内容と、表示画面14bの表示内容とを、同時に前席表示モニタ14に表示するように、いわゆる2画面表示を行うようにしてもよい。
【0024】
また、CPU101は、経路誘導演算の合間にバックグラウンドで、追加された経由地B〜Dを含むすべての経由地A〜Dを経由するように推奨経路を再演算し、表示画面14bに示すように、演算結果(すなわち新たな推奨経路142)を前席表示モニタ14に重畳的に表示させる。この段階では、新たな推奨経路142による経路誘導は行わず、新たな推奨経路142はすでに演算されている推奨経路141とは容易に判別できるように仮表示される。その結果、前席表示モニタ14には、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路141と、新たに算出された新たな推奨経路142とが同時に表示される。
【0025】
さらにCPU101は、表示画面14bに示すように、出発地から目的地までの間に存在する各経由地A〜Dのリスト143と、追加された経由地の推奨経路への反映を許可することを指示するタッチパネルスイッチ(許可スイッチ)144の表示と、追加された経由地の推奨経路への反映を拒否することを指示するタッチパネルスイッチ(拒否スイッチ)145の表示とを前席表示モニタ14に重畳的に表示させる。CPU101は、バックグラウンドで演算した、すべての経由地A〜Dを経由する新たな推奨経路の情報を後席側制御装置200へ送信する。
【0026】
後席側制御装置200のCPU201は、前席側制御装置100から新たな推奨経路の情報を受信すると、図2の右側上から3番目の表示画面24cに示すように、後席表示モニタ24に、出発地、経由地A〜D、目的地、推奨経路241の他に、新たな推奨経路242を不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。この段階では、新たな推奨経路242はすでに演算されている推奨経路241とは容易に判別できるように仮表示される。
【0027】
前席乗員によって、許可スイッチ144が押圧されると、CPU101は、経由地追加前の推奨経路141を破棄して、図2の左側下の表示画面14cに示すように、前席表示モニタ14に、出発地、経由地A〜D、目的地、および新たな推奨経路142を不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。そして、CPU101は、新たな推奨経路に基づいて経路誘導処理を開始する。
【0028】
また、許可スイッチ144が押圧されると、CPU101は経由地の追加を許可する旨の信号(許可信号)を後席側制御装置200に送信する。後席側制御装置200のCPU201は、前席側制御装置100から許可信号を受信すると、図2の右側下の表示画面24dに示すように、経由地追加前の推奨経路241を破棄して、後席表示モニタ24に、出発地、経由地A〜D、目的地、および新たな推奨経路242を不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。
【0029】
前席乗員によって、拒否スイッチ145が押圧されると、CPU101は、新たな推奨経路142を破棄して、図2の左側上の表示画面14aに戻るように、前席表示モニタ14に、出発地、経由地A、目的地、経由地追加前の推奨経路141を不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。そして、CPU101は、経由地追加前の推奨経路141に基づいた経路誘導処理を継続する。
【0030】
また、拒否スイッチ145が押圧されると、CPU101は経由地の追加を拒否する旨の信号(拒否信号)を後席側制御装置200に送信する。後席側制御装置200のCPU201は、前席側制御装置100から拒否信号を受信すると、経由地の追加が認められなかった旨を後席表示モニタ24に表示させる。そして、CPU201は、新たな推奨経路242を破棄して、図2の右側上の表示画面24aに戻るように、後席表示モニタ24に、出発地、経由地A、目的地、経由地追加前の推奨経路241を不図示の地図画面とともに重畳的に表示させる。なお、後席側制御装置200では、別途新たな経由地をスイッチ25から入力することができ、新たな経由地が入力されると、上述した処理が再び実行されることとなる。
【0031】
このように、本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、前席側制御装置100のCPU101で演算された推奨経路に基づく経路誘導処理の最中であっても、運転者に対する経路誘導を中断することなく、後席側制御装置200側で経由地を追加して設定できる。後席側制御装置200側から追加経由地設定情報を受信すると、CPU101は、バックグラウンドで新たな推奨経路を演算して、現在の経路誘導処理に係る推奨経路(経由地追加前の推奨経路)と新たな推奨経路とを各表示モニタ14,24に提示させる。後席側制御装置200側で追加設定された経由地を推奨経路に反映させるか否かは、前席側制御装置100への入力指示によって決定される。前席乗員によって新たな経由地の推奨経路への反映(すなわち新たな推奨経路による経路誘導開始)を許可する指示が入力されると、CPU101は、新たな推奨経路に基づいて経路誘導処理を開始するよう各部を制御する。また、前席乗員によって新たな経由地の推奨経路への反映を拒否する指示が入力されると、CPU101は、経由地追加前の推奨経路に基づいて経路誘導処理を継続するよう各部を制御する。
【0032】
−−−フローチャート−−−
図3は、経路誘導処理の最中に後席側制御装置200側で経由地を追加設定する際に、各CPU101,201で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートを併記した図である。なお、以下の説明では、すでにCPU101で演算された推奨経路に基づいて経路誘導処理が行われていることを前提とする。後席側の乗員によってスイッチ25から推奨経路の設定状態を尋ねる旨の指示が入力されると、以下に説明する処理を行うプログラムが起動されて、後席側制御装置200のCPU201で実行される。ステップS201において、1394I/F209を介して、設定確認要求信号を前席側制御装置100へ送出してステップS203へ進む。ステップS203において、前席側制御装置100から推奨経路情報を受信するまで待機する。
【0033】
ステップS203が肯定判断されるとステップS205へ進み、前席側制御装置100から推奨経路情報を受信すると、図2の表示画面24aに示すように、後席表示モニタ24に、出発地と、経由地Aと、目的地と、推奨経路241とを不図示の地図画面とともに重畳的に表示させてステップS207へ進む。ステップS207において、経由地が入力されて、追加経由地の情報を前席側制御装置100へ送信する旨の指示がスイッチ25から入力されるまで待機する。ステップS207が肯定判断されるとステップS209へ進み、追加経由地設定情報を前席側制御装置100へ送信してステップS211へ進む。
【0034】
ステップS211において、前席側制御装置100から新たな推奨経路の情報を受信するまで待機する。ステップS211が肯定判断されるとステップS213へ進み、図2の表示画面24cに示すように、後席表示モニタ24に新たな推奨経路を仮表示させてステップS215へ進む。ステップS215において、前席側制御装置100から許可信号または拒否信号を受信するまで待機する。ステップS215が肯定判断されるとステップS217へ進み、受信した信号が許可信号であるか否かを判断する。ステップS217が肯定判断されるとステップS219へ進み、図2の表示画面24dに示すように、経由地追加前の推奨経路241を破棄し、経由地を追加した後の推奨経路242を仮表示ではなく推奨経路として表示させてリターンする。
【0035】
ステップS217が否定判断されるとステップS221へ進み、経由地の追加が認められなかった旨を後席表示モニタ24に所定時間だけ表示させてステップS223へ進む。ステップS223において、経由地を追加した後の推奨経路および追加された経由地を破棄して、図2の表示画面24aに示すように、経由地追加前の表示画面を後席表示モニタ24に表示させてリターンする。
【0036】
前席側制御装置100では、後席側制御装置200から設定確認要求信号を受信すると、以下に説明する処理を行うプログラムが起動されて、CPU101ですでに実行されている経路誘導演算に割り込んで、経路誘導演算のバックグラウンドで実行される。ステップS101において、すでに演算されている推奨経路の情報を推奨経路情報として後席側制御装置200へ送信してリターンする。
【0037】
また、前席側制御装置100では、後席側制御装置200から追加経由地設定情報を受信すると、以下に説明する処理を行うプログラムが起動されて、CPU101ですでに実行されている経路誘導演算に割り込んで、経路誘導演算のバックグラウンドで実行される。ステップS111において、追加された経由地を含めた推奨経路を演算してステップS113へ進む。ステップS113において、ステップS111で演算した新たな推奨経路の情報を後席側制御装置200へ送信してステップS115へ進む。
【0038】
ステップS115において、図2の表示画面14bに示すように、ステップS111で演算した新たな推奨経路を前席表示モニタ14に重畳的に仮表示させるとともに、各経由地のリスト143と、許可スイッチ144および拒否スイッチ145の表示とを前席表示モニタ14に重畳的に表示させてステップS17へ進む。ステップS117において、拒否スイッチ115が押圧されたか否かを判断する。
【0039】
ステップS117が否定判断されるとステップS119へ進み、許可スイッチ144が押圧されたか否かを判断する。ステップS119が否定判断されるとステップS117へ戻る。ステップS119が肯定判断されるとステップS121へ進み、後席側制御装置200に許可信号を送信してステップS123へ進む。ステップS123において、図2の表示画面14cに示すように、経由地追加前の推奨経路141を破棄して、経由地を追加した後の推奨経路142を仮表示ではなく推奨経路として前席表示モニタ14に表示させるとともに、新たな推奨経路に基づいた経路誘導処理を開始してリターンする。
【0040】
ステップS117が肯定判断されるとステップS125へ進み、後席側制御装置200に拒否信号を送信してステップS127へ進む。ステップS127において、経由地が追加された新たな推奨経路142の表示を中止し、図2の表示画面14aに戻るように、前席表示モニタ14に、経由地追加前の推奨経路141を表示させるとともに、経由地追加前の推奨経路に基づいた経路誘導処理を継続してリターンする。
【0041】
本実施の形態のカーナビゲーション装置1では、次の作用効果を奏する。
(1) 後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で新たな推奨経路を演算するように構成した。そして、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路とを前席表示モニタ14に同時に表示するように構成した。これにより、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たな推奨経路とを見比べることができるので、新たな推奨経路の妥当性の判断が容易となる。
【0042】
(2) 前席側制御装置100および前席表示モニタ14とは別に、後席側に後席側制御装置200と後席表示モニタ24とスイッチ25とを備え、スイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算するように構成した。これにより、推奨経路を表示している前席表示モニタ14の表示状態に影響を及ぼすことなく経由地の追加設定ができる。したがって、新たな経由地の追加設定に際して運転者に対する経路誘導が中断されることないので、運転者への負担を低減できる。
【0043】
(3) 前席側制御装置100と後席側制御装置200とを備え、前席側制御装置100で従来のカーナビゲーション装置と同様の処理を行い、後席側制御装置200で、DVDの再生に関する制御や、経由地追加設定に関する制御を行うように構成した。これにより、前席側制御装置100のCPU101に負担をかけることなく、DVDの再生に関する制御や、経由地追加設定に関する制御を行うことができるので、CPU101を必要以上に高性能なものにする必要がなく、製造コストの増加を抑制できる。
【0044】
(4) すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路の双方を同時に、後席表示モニタ24にも表示するように構成した。これにより、新たな推奨経路を後席の乗員も後席表示モニタ24で確認できるので、運転者を含めた前席乗員と後席乗員との間で新たな推奨経路の妥当性について意見交換をする際に、有用な資料として役立てることができる。
【0045】
(5) スイッチ25によって入力された追加の経由地を推奨経路に反映させるか否かを指示する許可スイッチ144および拒否スイッチ145の表示を前席表示モニタ14に表示させるように構成した。これにより、運転者の意志、判断を尊重できる。
【0046】
(6) 各表示モニタ14,24に表示される表示画面について、それぞれの表示モニタ14,24で独立して表示倍率(縮尺)を変更可能に構成した。また、各表示モニタ14,24に表示される地図のスクロール動作を、それぞれの表示モニタ14,24で独立して実施可能に構成した。これにより、各表示モニタ14,24についての地図画面の表示に関する操作を、相手側の表示モニタ14,24の表示画面に影響を与えることなく、独立して実施できる。したがって、後席乗員は、前席表示モニタ14に表示された推奨経路に基づいた運転者に対する経路誘導に影響を与えることなく、後席表示モニタ24に表示された地図画面を自由にスクロール、拡大/縮小でき、容易に追加する経由地の表示や設定を行うことができる。
【0047】
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、新たな経由地が後席側から入力されると、図2の表示画面14bに示すように、前席表示モニタ14に各経由地A〜Dのリスト143を表示するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、リスト143の代わりに図4(a)に示したリスト146のように、POI情報から得られた経由地(立ち寄り先)に関する情報もあわせて表示するように構成してもよい。なお、図4(a)では、経由地に関する情報として、入場料や拝観料などの施設利用料金を例に説明しているが、施設の種類(遊園地、寺社仏閣、温泉など)や営業時間など、他の情報であってもよい。さらに、各経由地について詳細表示指示ボタン146aを表示させて、詳細表示指示ボタン146aが押圧されると、その経由地に関するさらに詳細なPOI情報を前席表示モニタ14に表示するように構成してもよい。
【0048】
また、たとえば、図4(b)に示すように、現在の推奨経路についての経由地のリスト147と、経由地追加後の推奨経路についての経由地のリスト148とを前席表示モニタ14に並べて表示するように構成してもよい。各リスト147,148の下方に示すように、道路地図データを参照して双方の推奨経路についての総走行距離や有料道路料金合計金額、所要時間などの推奨経路に関する情報を算出して、あわせて表示するように構成してもよい。以上のように、道路地図データやPOI情報を参照して、経由地に関する情報や、推奨経路に関する情報を前席表示モニタ14に表示させることで、追加された経由地を推奨経路に反映させるか否かの判断材料として提供できる。これにより、追加された経由地を推奨経路に反映させるか否かの判断が容易となる。なお、それぞれのリスト143,146〜148については、後席表示モニタ24にも表示するように構成してもよい。
【0049】
(2) 上述の説明では、後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報と、前席側制御装置100から受信した、すでに設定されている出発地、経由地、目的地の情報とに基づいて、後席側制御装置200のCPU201で新たな推奨経路を演算するように構成してもよい。そして、CPU201で演算した新たな推奨経路と、すでに経路誘導に供されている経由地追加前の推奨経路とを比較可能に前席表示モニタ14に表示させるように構成してもよい。
【0050】
(3) 上述の説明では、後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算した後、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路とを前席表示モニタ14および後席表示モニタ24の双方に表示するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算した後、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路とを前席表示モニタ14にだけ表示するように構成してもよい。この場合には、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算された後も、図2に示した表示画面24cが表示されず、後席表示モニタ24には、図2に示した表示画面24bが表示されたままとなる。なお、許可スイッチ144または拒否スイッチ145が押圧された後の後席表示モニタ24の表示画像は上述したとおりである。
【0051】
また、後席側のスイッチ25によって入力された追加の経由地の情報に基づいて、前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算した後、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路とを後席表示モニタ24にだけ表示するように構成してもよい。そして、新たな推奨経路を確認した後席乗員が、異なる条件で再度経路探索演算を行うことを希望した場合、再び前席側制御装置100のCPU101で推奨経路を演算できるように構成してもよい。このようにして、納得する推奨経路が得られたと判断した後席乗員によって、新たに算出された推奨経路を前席表示モニタ14にも表示させるようにスイッチ25が操作されたときに初めて、すでに実施されている経路誘導処理に係る推奨経路と、新たに算出された推奨経路とを前席表示モニタ14に表示するように構成してもよい。
【0052】
(4) 上述の説明では、すでに算出された推奨経路に基づく経路誘導処理の最中に、後席側のスイッチ25によって追加の経由地が入力された場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、目的地についても後席側のスイッチ25によって変更可能に構成してもよい。この場合には、目的地変更前の推奨経路と、目的地変更後の推奨経路とが各表示モニタ14,24に表示されることとなる。そして、上述したように前席乗員(運転者)の許可が得られると、目的地変更後の推奨経路に基づいた経路誘導が開始されることとなる。
【0053】
また、たとえば、未だ目的地が設定されておらず、推奨経路が演算されていない場合に、後席側のスイッチ25の操作によって、目的地や経由地を設定できるように構成してもよい。すなわち、スイッチ25の操作によって入力された目的地や経由地に基づいて、前席側制御装置100のCPU101、または、後席側制御装置200のCPU201で推奨経路を演算するように構成してもよい。そして、演算された推奨経路に基づく経路誘導の可否を、上述したように前席側で決定できるように構成してもよい。
【0054】
(5) 上述の説明では、許可スイッチ144の表示と拒否スイッチ145の表示とを前席表示モニタ14に表示させ、いずれかのスイッチ144,145が操作されるまで待機するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、許可スイッチ144および拒否スイッチ145のいずれもが所定時間経過するまで操作されなかった場合には、経由地追加に関して前席乗員による許可が得られなかったものとして、上述した拒否スイッチ145が押圧された場合と同様の処理を各CPU101,201で行うように構成してもよい。また、この場合には、拒否スイッチ145の表示自体を行わないように構成してもよい。
【0055】
(6) 上述の説明では、許可スイッチ144および拒否スイッチ145の表示を前席表示モニタ14に表示させるように構成し、追加された経由地を推奨経路に反映させるか否かの指示を前席側乗員に委ねるようにしているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、カーナビゲーション装置1の設定を変更することで、スイッチ25によって入力された追加の経由地を推奨経路に反映させるか否かを後席側、すなわちスイッチ25で指示できるようにするなど、後席側での入力内容を優先的に反映させるように構成してもよい。これにより、前席乗員よりも後席乗員の意志を尊重した推奨経路に基づいて経路誘導を行うことができる。
(7) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
【0056】
以上の実施の形態およびその変形例において、たとえば、第1の入力装置はスイッチ15に、第1の制御回路はCPU101に、第1の表示モニタは前席表示モニタ14にそれぞれ対応する。第2の入力装置はスイッチ25に、第2の制御回路はCPU201に、第2の表示モニタは後席表示モニタ24にそれぞれ対応する。第1の処理装置は、前席側制御装置100とスイッチ15と前席表示モニタ14とによって実現される。第2の処理装置は、後席側制御装置200とスイッチ25と後席表示モニタ24とによって実現される。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
【0057】
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、各種設定を入力する第1の入力装置と、各種処理を行う第1の制御回路と、第1の制御回路で処理した結果を表示する第1の表示モニタとを有する第1の処理装置と、各種設定を入力する第2の入力装置と、各種処理を行う第2の制御回路と、第2の制御回路で処理した結果を表示する第2の表示モニタとを有する第2の処理装置とを備え、第1の制御回路または第2の制御回路で経路誘導処理を行っている際に、第2の入力装置から新たな経由地が入力されると、入力された新たな経由地を考慮した経路探索処理が第1の制御回路または第2の制御回路で実行され、経路誘導処理に係る第1の推奨経路と、新たな経由地を考慮した経路探索処理によって算出された第2の推奨経路とを、第1の表示モニタおよび第2の表示モニタのうち少なくとも一方に表示することができる各種構造のナビゲーション装置を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】カーナビゲーション装置1の全体構成を示す図である。
【図2】前席側制御装置100のCPU101で演算された推奨経路に基づいて経路誘導処理が行われている最中に、後席側制御装置200側で新たな経由地が追加された際の、各表示モニタ14,24における画面遷移を示した図である
【図3】経路誘導処理の最中に後席側制御装置200側で経由地を追加設定する際に、各CPU101,201で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートを併記した図である。
【図4】変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0059】
1 カーナビゲーション装置 11 現在地検出装置
12 地図記憶装置 14 前席表示モニタ
15,25 スイッチ 24 後席表示モニタ
100 前席側制御装置 101,201 CPU
200 後席側制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種設定を入力する第1の入力装置と、各種処理を行う第1の制御回路と、前記第1の制御回路で処理した結果を表示する第1の表示モニタとを有する第1の処理装置と、
各種設定を入力する第2の入力装置と、各種処理を行う第2の制御回路と、前記第2の制御回路で処理した結果を表示する第2の表示モニタとを有する第2の処理装置とを備え、
前記第1の制御回路または前記第2の制御回路で経路誘導処理を行っている際に、前記第2の入力装置から新たな経由地が入力されると、前記入力された新たな経由地を考慮した経路探索処理が前記第1の制御回路または前記第2の制御回路で実行され、前記経路誘導処理に係る第1の推奨経路と、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理によって算出された第2の推奨経路とを、前記第1の表示モニタおよび前記第2の表示モニタのうち少なくとも一方に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の処理装置は、車両の前席側に配設され、
前記第2の処理装置は、前記車両の後席側に配設されることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記第1の表示モニタは、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導の可否を問い合わせる画面を表示し、
前記第1の制御回路または前記第2の制御回路は、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導を許可する旨の入力が前記第1の入力装置からなされた場合には、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導処理を開始し、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導を拒否する旨の入力が前記第1の入力装置からなされた場合には、前記新たな経由地を考慮した経路探索処理の結果に基づいた経路誘導処理を行わないことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−20396(P2008−20396A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−194052(P2006−194052)
【出願日】平成18年7月14日(2006.7.14)
【出願人】(501348139)株式会社 エイチ・シー・エックス (86)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】