説明

ナビゲーション装置

【課題】利用者が道路状況を熟知している領域内においては探索された案内経路によらず走行可能とし、その領域内を出て現在位置が案内経路にあるときから案内経路による経路案内を開始する。
【解決手段】禁止領域設定手段15によって音声等による経路案内を禁止する所望の領域を禁止領域として設定し、位置判別手段17は現在位置検出手段11が検出した現在位置に基づいて、車両が禁止領域内にあるか否かを判別し、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上にあるか否かを判別する。位置判別手段17により車両が禁止領域内にあると判別されると、音声等による経路案内を禁止し、車両が前記禁止領域外に出たと判断され、現在位置が案内経路上にあると判断された時点で音声等による経路案内を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所望の出発地と目的地を指定し、その間の最適経路を探索して案内経路を提示して経路案内を行うナビゲーション装置に関するものであり、特に、所望地点を中心とした所定の領域を経路案内を禁止する領域として設定し、設定した領域内は案内経路や案内経路に基づく音声ガイダンスなどの経路案内を禁止し、設定した領域を出て、現在位置が案内経路上にマッチングされた地点から案内経路に基づく経路案内を受けられるようにしたナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置においては、利用者が入力手段を操作して出発地と目的地を設定してその間の最適経路を探索し、現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置に基づいて、該現在位置から目的地までの経路を案内している。
【0003】
一般にナビゲーション装置は、この経路探索のために道路ネットワークのデータベースを備えている。道路ネットワークのデータベースとは、地図データの道路(経路)に、その結節点、屈曲点などの位置をノードとするノードデータ、各ノードを結ぶ経路をリンクとするリンクデータ、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)を有するリンクコストデータを蓄積したものである。ナビゲーション装置は、このデータベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を決定し、案内を行う。このようなデータベースを用いた経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。
【0004】
現在位置はGPS(Global Positioning System)によって測位されるのであるが、この位置情報には誤差が含まれる。したがって現在位置が道路リンクから外れている場合には、現在位置を地図上の最も近い道路上に補正するマップマッチング処理を行う。マップマッチング処理としては、近傍の道路リンクにそれぞれ垂線を下ろし、各道路リンクのうちで最も垂線の長さが短い道路リンクと、その垂線の交点をマッチング位置とする手法などが知られている。
【0005】
また、案内経路に基づいて案内を行っている場合に、利用者が道に迷ったなどの理由で前記マッチング位置が案内経路上から逸脱することもある。このような場合、目的地までの最適経路を新たに探索して案内を行う必要が生じる。このため一般的なナビゲーション装置においては、車両が案内経路から逸脱したことを検出すると、車両の現在位置を出発点とし、当初の目的地までの最適経路を再探索する機能を有している。この再探索の処理をリルート処理と称している。
【0006】
例えば、下記の特許文献1(特開平9−152351号公報)には、経路からの逸脱を検出すると自動的に経路を再探索するオートリルート処理を有するナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置は、ルート外れが検出されると再探索処理を実行、オートリルートモードを判断し、ONのときはその再探索ルートの表示処理を行って、引続き経路案内を行う。OFFのときは、得られた経路を経路記憶手段に記憶しておき、使用者が再探索スイッチを押すことにより、経路記憶手段に記憶された経路の表示処理を行うようにしたものである。
【0007】
ここで、現在位置から目的地まで全て案内されることは便利な反面、煩わしいこともある。例えば、自宅や勤務先の周辺など、よく知った地域を運転する場合において、案内経路に従わない経路を通ったほうが便利だと経験則に基づいて判断し、意図的に案内経路と違う道路を走行することがある。その際経路案内を受けていると、案内経路から外れた警告が出力されたり、経路の再探索(リルート処理)の要否が問い合わせられたりする。また、ナビゲーション装置がオートリルートに設定されている場合には不必要なリルートが実行され無駄な処理が発生する。
【0008】
このような煩わしさを解消するために、所望の領域の登録をしておき、その領域内では音声ガイダンスを一部制限(音声ガイダンスを禁止)することのできるナビゲーション装置が下記の特許文献2(特開2004−184136号公報)に開示されている。
【0009】
この特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、現在位置検出手段と、登録領域を設定する登録領域設定手段と、現在位置に関連する地点が前記登録領域にあるか否かを判断し、登録領域にある場合には、目的地までの経路の案内を制限する制御手段と、を備え、現在位置が登録領域にある場合には音声ガイダンスを制限するよう構成されている。
【特許文献1】特開平09−15231号公報(段落[0029])
【特許文献2】特開2004−184136号公報(段落[0009])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上記特許文献2に開示されたナビゲーション装置においては、所望の領域を登録し、その登録領域内では音声案内を禁止し、登録領域を出たら音声案内を再開することはできるが、音声案内を再開するにあたっては、次のような問題点が生ずる。
【0011】
すなわち、ナビゲーション装置の利用者は、登録領域の境界前後で案内された経路に戻ることを意図して、登録領域内は案内経路に従わず利用者が知る道路を走行している。しかしながら、目的地が異なれば案内経路も異なるので、どの地点で案内経路に戻るかは、予定できるものではなく、登録領域もおよその領域しか設定できない。従って、登録領域から外に出た時点で案内経路に戻っているとは限らない。もしも、登録領域から出てもしばらくは案内経路に戻れない道路を走行していると、経路案内、音声案内が再開され、案内経路から外れている旨の警告が出力されたり、リルートの問い合わせが出力されたりしてしまい、当初の目的が完全には達成できないという問題点が生ずる。また、オートリルートの状態にあると、無駄な経路のリルート処理が行われてしまうという問題点も生ずる。
【0012】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、利用者が所望地点を中心とした所定の領域を経路案内を禁止する領域として設定し、設定した領域内は案内経路や案内経路に基づく音声ガイダンスなどの経路案内を禁止し、設定した領域を出て、現在位置が案内経路上にマッチングされた地点から案内経路に基づく経路案内を再開するようになせば上記の問題点を解消しうることに想到し、本発明を完成するに至ったものである。
【0013】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、所望の領域内は経路案内によらず走行し、その領域を出て案内経路上に戻った時点から経路案内を再開するようにしたナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、指定された出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データに基づいて案内経路を含む地図画像を表示するとともに、現在位置を前記地図画像上に表示して経路案内を行う経路案内手段と、を備えたナビゲーション装置において、
所望の地点を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止し、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が案内経路上にあると判別された時点で、前記経路案内手段による経路案内を再開することを特徴とする。
【0015】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、経路探索条件の設定に用いる地点を登録した地点記憶手段を備え、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記地点記憶手段に記憶された地点である場合、前記禁止領域設定手段は、前記地点から所定の範囲を禁止領域として設定することを特徴とする。
【0016】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、経路探索条件として指定された地点とその地点が指定された回数を記憶しておく地点記憶手段を備え、経路探索条件として設定された地点が、前記地点記憶手段に記憶され、かつ、前記指定された回数が所定の回数を上回る場合、前記禁止領域設定手段は、該地点から所定の範囲を禁止領域として設定することを特徴とする。
【0017】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1ないし請求項3の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在すると判別された場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止することを特徴とする。
【0018】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項1ないし請求項3の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記禁止領域外になってから所定の時間経過した場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を許可することを特徴とする。
【0019】
また、本願の請求項6にかかる発明は、指定された出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データに基づいて案内経路を含む地図画像を表示するとともに、現在位置を前記地図画像上に表示して経路案内を行う経路案内手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、設定された目的地を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止することを特徴とする。
【0020】
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在する場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
請求項1にかかる発明においては、所望の地点を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止し、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が案内経路上にあると判別された時点で、前記経路案内手段による経路案内を再開する。
【0022】
かかる構成によれば本ナビゲーション装置の利用者は、所望の領域内は経路案内によらず走行でき、その領域を出て案内経路上に戻った時点から経路案内を再開できるようになる。
【0023】
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーション装置において、経路探索条件の設定に用いる地点を登録した地点記憶手段を備え、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記地点記憶手段に記憶された地点である場合、前記禁止領域設定手段は、前記地点から所定の範囲を禁止領域として設定する。
【0024】
かかる構成によれば、出発地や目的地を指定するときに、地点記憶手段に記憶されている地点から選択することによって、操作の簡略化が図られ、同時に禁止領域の設定も可能となる。また、設定された案内経路を走行中、案内経路の途中に地点記憶手段に記憶された地点が存在し、現在位置が地点記憶手段に記憶された地点に到達すると、該地点から所定範囲を禁止領域として設定することができる。
【0025】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーション装置において、経路探索条件として指定された地点とその地点が指定された回数を記憶しておく地点記憶手段を備え、経路探索条件として設定された地点が、前記地点記憶手段に記憶され、かつ、前記指定された回数が所定の回数を上回る場合、前記禁止領域設定手段は、該地点から所定の範囲を禁止領域として設定する。
【0026】
かかる構成によって、利用回数の多い地点の近辺を、よく知っている地域と推定することができ、該地点を指定した場合に、前回までに該地点を選択した時に利用していた禁止領域を、今回も禁止領域に設定することとする。これにより、操作の簡略化が可能となる。
【0027】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項1ないし請求項3の何れか1項にかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在する場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止する。
【0028】
かかる構成によれば、利用者が意図的に前記禁止領域内で前記案内経路から逸脱して自ら選択した道路を走行中において、オートリルート機能がオンに設定されていても、利用者の意に反して経路の再探索を行うことがなく、利用者はナビゲーション装置の案内によらず走行ができ、また、無駄な再探索処理を行わずにすみ、メモリの圧迫を抑止することができる。
【0029】
また、請求項5にかかる発明においては、請求項1ないし請求項3の何れか1項にかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記禁止領域外になってから所定の時間経過した場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を許可する。
【0030】
かかる構成によれば、オートリルート機能がオンに設定されていても、利用者が意図的に前記禁止領域内で前記案内経路から逸脱して自ら選択した道路を走行中において、利用者の意に反して経路の再探索を行うことがなく、利用者はナビゲーション装置の案内によらず走行ができ、また、無駄な再探索処理を行わずにすみ、メモリの圧迫を抑止することができる。更に、禁止領域の外に出てから所定の時間内に案内経路に戻れなかった場合には、オートリルート機能により、車両の現在位置から目的地までの新たな経路が再探索されるようになる。
【0031】
また、請求項6にかかる発明においては、ナビゲーション装置は、設定された目的地を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止する。
【0032】
かかる構成によれば、目的地周辺がよく知っている地域だった場合、例えば行楽に出かけた後自宅へ帰る場合など、に、ナビゲーション装置の利用者は、所望の領域内、例えば自宅周辺など、は経路案内によらず走行することができるようになる。
【0033】
また、請求項7にかかる発明においては、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在する場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止する。
【0034】
かかる構成によれば、目的地周辺がよく知っている地域だった場合、その周辺の所望の領域内、例えば自宅周辺など、は経路案内によらず走行することができるようになり、オートリルート機能がオンに設定されていても、利用者の意に反して経路の再探索を行うことがなく無駄な再探索処理を行わずに済むようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車載用ナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこの車載用ナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の車載用ナビゲーション装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0036】
図1は、本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。車載用ナビゲーション装置1は、制御手段10、現在位置検出手段11、地図記憶手段12aを含む記憶手段12、経路探索手段13、表示手段14、経路案内を禁止する所定の領域を設定する禁止領域設定手段15、入力手段16、経路案内手段18、現在位置が禁止領域内か否かを判別し、また、現在位置検出手段11が検出した現在位置が前記案内経路上にあるか否かを判別する位置判別手段17などを備えて構成されている。
【0037】
制御手段10は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の操作を制御する。現在位置検出手段11はGPS受信機を備え、GPS衛星信号を受信、処理してナビゲーション装置1の現在位置(緯度・経度)を所定の時間間隔で測位し、地図データ(道路のデータ)を参照して、測位した現在位置に最も近い道路上の位置にマッチング処理を行うことで、道路データ上の現在位置を検出する。表示手段14は、現在位置を中心として、地図を液晶画面などに表示するものである。
【0038】
入力手段16は、キーや操作ボタンを含み、メニュー画面の操作(図示しないタッチパネルを用いる)、操作ボタンの操作により出発地や目的地、時刻条件などの経路探索条件を設定することができる。
【0039】
地図記憶手段12aは、各道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとし、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路ノードデータ(ノードデータ)と道路リンクデータ(リンクデータ)を含む道路データを記憶する。道路ノードデータには、道路ノードの番号、位置座標、接続リンク本数、交差点名称などが含まれる。また、道路リンクデータには起点および終点となる道路ノードの番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータにはさらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別は、高速道路や有料道路の別および国道や都道府県道などの別を含む情報である。地図記憶手段12aは、さらに海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、施設の位置、形状、名称を含む施設データからなる背景データを記憶している。
【0040】
経路探索手段13は、利用者によって出発地や目的地が指定されると、地図記憶手段12aに記憶されている地図データ(道路データ)を参照し、出発地から目的地に至る最適経路を探索し、案内経路データを作成するものである。この最適経路の探索は、現在位置または利用者によって指定された出発地に対応する道路ノードから利用者によって指定された目的地に対応する道路ノードまでに至るリンクとノードをダイクストラ法などの各種の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間などを累積し、総リンク長または総所要時間などが最短となる経路を案内経路とし、当該経路に属する道路ノードやリンクを案内経路データとして提供するものである。
【0041】
経路案内手段18は、経路探索手段13によって作成された案内経路データと、現在位置検出手段11によって検出された現在位置に基づいて、表示手段14による視認可能画像表示や、図示してはいないがスピーカーなどによる音声案内等を用い案内を行う。経路案内手段18による経路案内においては、車載用ナビゲーション装置1の現在位置を含む所定の縮尺の地図データが地図記憶手段12aから抽出され、現在位置を示す現在位置マークや案内経路の画像が重ね合わされて表示手段14に表示される。また、制御手段10は、経路案内中に現在位置が交差点や分岐点など案内を要する地点に到達すると、右折、左折、直進などの案内を表示手段14に表示したり、スピーカ(図示せず)から音声案内を出力したりする。
【0042】
以上の車載用ナビゲーション装置1の構成要素は、一般的なナビゲーション装置が有する要素であり、本実施例にかかる車載用ナビゲーション装置1は、前述したように更に、禁止領域設定手段15、地点記憶手段12bと、第2の地点記憶手段12cと、を含む記憶手段12、位置判別手段17、を備えている。
【0043】
本発明においては、通常のナビゲーション機能の他に、所望の領域内で音声ガイドやメッセージ表示による経路案内を禁止する機能を指定して動作させることができる。この動作モードの場合には、案内禁止領域設定手段15は、所望地点を中心とした経路案内を禁止する所定の領域を設定して、設定した禁止領域内は案内経路や案内経路に基づく音声ガイダンスなどの経路案内を禁止し、設定した禁止領域を出て、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上にあると判別された地点から案内経路に基づく経路案内を再開する。
【0044】
このため、位置判別手段17は、現在位置検出手段11が検出した車両の現在位置が前記の禁止領域内か、禁止領域外であるかを判別する。また、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上か否かを判別する。
【0045】
禁止領域を設定する際の地点指定は、入力手段16により出発地や目的地を入力したり、タッチパネルを用いて表示手段14に表示された経路探索条件の入力メニューから入力したりする。
【0046】
禁止領域を定める際の所定の領域とは、例えば、指定された地点を中心として半径2Kmあるいは5Kmの円で特定される領域、対角線の長さが2Kmあるいは5Kmの矩形領域のように設定しておいてもよく、あるいは利用者が地点の指定とともに領域の大きさを指定するよう構成してもよい。
【0047】
また、所望の地点の指定にあたっては、一般的なナビゲーション装置が備えている地点登録機能を利用することもできる。すなわち、一般的なナビゲーション装置においては、出発地や目的地をその都度入力して経路探索するのは面倒であり、よく利用する地点、例えば、自宅や勤務先などの地点は予め地点登録しておき、メニュー画面に登録された地点を呼び出して所望の地点を選択して指定するようにされている。地点記憶手段12bにはこの地点登録された地点の情報が記憶されている。従って、経路案内を禁止する領域を設定する際に地点記憶手段12bに登録された地点を選択する方法を採ることができる。また、案内経路を走行中に、経路の途中に地点記憶手段12bに記憶された地点が存在し、現在位置が記憶された地点に到達すると、該地点から所定範囲を経路案内を禁止する領域として設定することもできる。
【0048】
更に、経路探索条件として出発地や目的地が指定される都度、その地点と、指定された回数を第2の地点記憶手段12cに記憶しておき、経路探索において地点指定があった場合に、第2の地点記憶手段12cを参照し、その地点の指定回数が所定の回数を超えている場合、その地点を中心としたエリアは通常よく利用するエリアと推定することができるから、禁止領域の設定に用いることができる。
【0049】
以上のようにすれば、所望地点を中心とした所定の領域を、経路案内を禁止する領域として設定しておき、設定した領域内は案内経路や案内経路に基づく音声ガイダンスなどの経路案内を禁止し、設定した領域を出て、現在位置が案内経路上にあると判別された地点から案内経路に基づく経路案内を再開することができるようになる。
【0050】
この時、車載用ナビゲーション装置1においてオートリルートが機能する状態であると、現在位置が案内経路から逸脱していた場合に自動的に経路探索手段13による経路の再探索(リルート)処理が開始されてしまう。
【0051】
そこで、車両の現在位置が禁止領域内である場合は、経路案内を禁止するとともにリルート処理も行われないようにする。また、車両の現在位置が禁止領域を出たとしても、その地点で案内経路に戻っていない可能性があり、また、案内経路に戻るまでにある程度の時間が必要であるケースも予想される。従って、現在位置が禁止領域外になった時点から、所定の時間経過するまでは、リルート処理を禁止する。このようにすれば、車載用ナビゲーション装置1がオートリルートの状態であっても無駄なリルート処理を行うことがなく、また、経路逸脱の警告も出力されることがなくなる。
【0052】
以下、図面を参照して本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置1による経路案内の概念を詳細に説明する。図2は、出発地Sを基準に経路案内を禁止する禁止領域Dが設定された場合を示している。なお、ここでは、車載用ナビゲーション装置1においてオートリルートの機能はオフにされているものとして説明する。
【0053】
図2は、経路探索手段13が探索した出発地Sから目的地Gまでの案内経路GRT1に対して、車両は出発地Sから案内経路GRT1を走行せず、利用者がよく知る別の走行経路RT1を走行し、ある地点で案内経路GRT1に戻った例を示している。車両が案内経路GRT1から外れて走行経路RT1を走行しても、現在位置検出手段11によって検出された車両の現在位置が禁止領域Dの範囲内であれば、位置判別手段17がこれを判別し、音声などによる経路案内が禁止される。また、経路外れの警告出力も禁止される。
【0054】
車両が禁止領域Dを出た地点P0では、位置判別手段17は、車両が禁止領域Dの外に出たことを判別し、また車両は案内経路GRT1走行しているから現在位置検出手段11が検出した現在位置は、案内経路GRT1上になる。従って、位置判別手段17は、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路GRT1にあることを判別し、音声などによる経路案内が再開される。
【0055】
図2は、車両が出発地Sから案内経路によらない任意の道路を走行し、禁止領域D内において、案内経路GRT1に戻った場合を示しているが、車両が禁止領域Dの外に出ても直ちに案内経路GRT1に戻れるものではなく、しばらく任意の道路を走行した後、案内経路GRT1に戻る場合もある。図3はそのような例を示している。図3の走行経路RT2がそのような車両の走行を示している。
【0056】
図3に示す例の場合、車両は地点P10で禁止領域Dを出ても案内経路GRT1と異なる走行経路RT2をしばらく走行し、地点P11で案内経路GRT1に戻っている。この場合、地点P10から地点P11まで、位置判別手段17は車両が禁止領域Dの外であると判別するが、位置判別手段17は、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路GRT1上にないと判別するから、音声による経路案内は再開されず、地点P11を過ぎて、現在位置が案内経路GRT1上にあると初めて判別された時点で音声による経路案内が再開される。
【0057】
一方、図3に示すケースで、車両が道に迷い、禁止領域Dの外に出ても案内経路GRT1に戻れない場合も生じる。図4は、そのような例を示している。この場合は、経路案内を再開して、経路外れの警告を出力し、利用者に経路の再探索を選択させるようにすることが好ましい。そこで、本発明においては、車両が禁止領域Dの外に出て、所定の時間経過しても車両が案内経路GRT1上に戻ったことが検出できない場合は、経路案内を再開する。
【0058】
車両が禁止領域Dの外に出てから所定時間を経過したか否かの判別は、位置判別手段17に備えるタイマ監視部(図示せず)により行う。監視時間は、ユーザが経路案内禁止機能を設定する指定を行う際に、所望の監視時間を設定するように構成する。
【0059】
図4において、車両は地点P10で禁止領域Dを出ても案内経路GRT1と異なる走行経路RT3を走行し、所定の時間を経過した後も案内経路GRT1に戻っていない。この場合、位置判別手段17は車両が禁止領域Dの外であると判別し、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路GRT1上にないと判別するから、音声による経路案内は再開されないが、制御手段10は、この状態で所定時間が経過したか否かを判別し、所定時間経過していれば、経路案内を再開し、案内経路GRT1から外れている旨の警告を出力する。
【0060】
なお、以上の説明は、車載用ナビゲーション装置1においてオートリルート機能がオフである状態を例に説明したが、オートリルート機能がオンされている場合は、経路案内の禁止、再開と連動してオートリルートの処理も禁止、再開するようにすれば、無駄なリルート処理を抑制することができる。
【0061】
図5は、以上説明した本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置1の動作手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、車載用ナビゲーション装置1において、指定した出発地を中心とする所定の案内禁止領域を設定するモードが設定されており、また、オートリルートの機能はオフにされているものとして説明を行う。
【0062】
ステップS101の処理で、入力手段16を用い、あるいは、表示手段14に表示されたメニューを用いて出発地、目的地などの経路探索条件が設定される。ステップS102の処理で経路探索手段13は、出発地から目的地までの最適経路を探索する。経路案内手段18は経路探索手段13が探索した最適経路を案内経路として利用者を案内するための案内経路データを生成する。案内経路データには、各交差点などにおける進行方向の案内(音声あるいは表示メッセージ)が含まれる。ステップS103ではこの案内経路データに従って経路案内が開始される。
【0063】
経路案内が開始されると、ステップS104の処理で、現在位置検出手段11は所定の時間間隔で車両の現在位置の検出を行う。ステップS105の処理で、位置判別手段17によって、現在位置が禁止領域D(図2〜図4参照)内に存在するか否かの判別が行われ、禁止領域D内に存在すると判断された場合は、ステップS106の処理へ進み、経路案内が禁止され、禁止領域D内に存在しないと判別された場合はステップS107の処理へと進む。ステップS106の処理で経路案内が禁止されると、ステップS112の処理で経路案内終了か(目的地に到着したか)を判別し、経路案内終了であれば車載用ナビゲーション装置1は処理を終了し、経路案内の終了でない場合にはステップS104の処理に戻る。
【0064】
ステップS107の処理では、位置判別手段17は、現在位置手段11が検出した現在位置(現在位置に応じたリンクあるいはノード)と、案内経路のデータ(リンク、ノード)との比較を行い、自車位置が案内経路上に存在するか否かを判別する。案内経路上に存在すると判別された場合には、ステップS108へ進み、経路案内手段18による経路案内が再開され、ステップS112の処理に進む。
【0065】
一方、ステップS107の判別処理で、現在位置手段11が検出した現在位置が案内経路上ではないと判断された場合は、ステップS109へ進み、経路案内手段18による経路案内は禁止され、次いでステップS110の処理へ進み、車両が禁止領域Dの外に出てから所定時間以上経過しているか否かの判別を行う。所定時間内であればステップS107の処理に戻り、所定時間以上経過している場合は、ステップS111の処理に進み、エラー表示を行って処理を終了する。
【0066】
以上は、車載用ナビゲーション装置1はオートリルート機能がオフに設定されている場合を例に説明したが、次にオートリルート機能がオンに設定されている場合の経路案内処理について説明する。
【0067】
図6は、経路探索手段13が探索した出発地Sから目的地Gまでの案内経路GRT1に対して、車両が出発地Sから案内経路GRT1を走行せず、利用者がよく知る別の走行経路RT4を走行し、所定の時間内に案内経路GRT1に戻れなかった例を示している。
【0068】
車両は、出発地Sから案内経路GRT1を走行せず走行経路RT4を走行し、地点P20で案内禁止領域Dの外に出て、地点P21に到達した時点では、案内禁止領域Dを出てから所定時間が経過したものとする。
【0069】
このようなケースでは、車両が走行経路RT4を走行し、案内禁止領域D内にある間は、位置判別手段17が車両の現在位置に基づいてこれを判別し、また、位置判別手段17が現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上にないことを判別するから、経路案内を禁止するとともに、オートリルート機能のオン設定に基づく経路の再探索処理(リルート処理)も禁止する。
【0070】
一方、走行経路RT4を走行し、地点P20で車両が禁止領域Dの外に出たことが検出され、さらに案内経路上にないことが検出される。また、地点P21に到達した時点で所定時間が経過するから、地点P20から地点P21までの間は、車両が禁止領域D内にある場合と同様に、経路案内、リルート処理ともに禁止される。そして、地点P21において所定時間経過したことが検出されるから、オートリルート機能のオン設定に基づく経路の再探索処理(リルート処理)が許可される。地点P21から目的地Gまでの最適経路の再探索処理が行われ、再探索経路GRT2が新たな案内経路として経路案内が再開される。
【0071】
図7は、車載用ナビゲーション装置1においてオートリルート機能がオンに設定されている場合の経路案内の禁止、再開の処理手順を示すフローチャートである。また、ここでは、車載用ナビゲーション装置1において、指定した出発地を中心とする所定の案内禁止領域を設定するモードが設定されているものとして説明する。
図7のフローチャートにおいて、ステップS201ないしステップS204の処理は、それぞれ、図5のフローチャートにおけるステップS101ないしステップS104の処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0072】
ステップS205の処理で位置判別手段17は、車両の現在位置が経路案内を禁止する禁止領域D(図6参照)内であるか否かを判別する。現在位置が禁止領域Dの範囲内であると、ステップS206の処理で、リルート処理を禁止し、ステップS207の処理で音声等による経路案内を禁止してステップS214の処理に進む。
【0073】
一方、ステップS205の判別処理で現在位置が禁止領域Dの外に出たと判別されるとステップS208の処理に進み、車両が案内経路上にあるか否かが判別される。すなわち、位置判別手段17は、現在位置検出手段11が検出した現在位置(現在位置に応じたリンクあるいはノード)と、案内経路のデータ(リンク、ノード)との比較を行い一致すれば、自車位置が案内経路上にあり、一致しなければ案内経路上にない(経路から逸脱した)と判別される。
【0074】
ステップS208の判別処理で、車両の現在位置が案内経路上にあると判別されると、ステップS209の処理に進み、音声などによる経路案内を再開し、ステップS214の処理に進む。
【0075】
ステップS208の判別処理で、車両の現在位置が案内経路上にないと判別されると、ステップS210の処理に進み、オートリルート設定によるリルート処理を禁止し、ステップS211の処理に進んで、音声などによる経路案内を禁止し、ステップS212の処理に進む。ステップS212の判別処理では、車両の現在位置が禁止領域Dの範囲外に出てから所定時間経過したか否かを判別する。前述のように車両の利用者は出発地近傍では案内経路によらないよく知る道路を走行し、案内経路に戻ることを意図して走行しているから禁止領域Dの外に出てから所定時間経過するまでには案内経路に戻る可能性が高い。この時間内に案内経路上に戻れない場合には道に迷い案内経路に戻れない状態であると考えられる。
【0076】
そこで、ステップS212の判別処理で、所定時間経過していないと判別されるとステップS208の判別処理に戻り、車両が案内経路上に戻ったか否かを判別する。一方、所定時間経過したと判別された場合には、案内経路上に戻れなかったものとして、ステップS213の処理に進み経路再探索処理を行う。経路再探索処理(リルート処理)では、車両の現在位置を出発地とし、当初の経路探索条件で指定された目的地までの最適経路を探索する。図7の手順の場合、車載用ナビゲーション装置1はオートリルート機能がオンに設定されているものであるから、ステップS212の判別処理で、車両が案内禁止領域Dの外に出てから所定時間経過したことにより、案内経路に戻ることができなかったものとしてオートリルート機能のオン設定に基づくリルート処理を許可し、経路再探索の処理を実行させる。
【0077】
以上、図6、図7を用いて説明したように、車載用ナビゲーション装置1においてオートリルート機能がオンに設定されている場合であっても、本発明にかかる経路案内の禁止、再開制御を用いることができるようになる。
【0078】
なお、上記の実施例においては、指定した出発地を中心として経路案内を禁止する禁止領域を設定する場合を説明したが、目的地を中心として経路案内を禁止する禁止領域を設定する場合にも本発明を適用することができる。例えば観光地を出発地として目的地を自宅とする経路探索を行う場合などがそれにあたる。目的地である自宅周辺は利用者が道路事情をよく知っており、自宅周辺まで案内経路に従って走行し、自宅付近は案内経路によらず、よく知る道路を走行することがあり、そのような場合に本発明を適用することができる。この場合は、禁止領域外では通常の経路案内の処理を行い、禁止領域内に入ったら経路案内を禁止する処理を行えばよい。
【0079】
なお、上記実施例の説明においては、位置判別手段17により現在位置検出手段11が検出した車両の現在位置が禁止領域内か禁止領域外かを判別し、また、現在位置が案内経路上にあるか否かを判別するものとしたが、本発明は必ずしもこのような構成に限られるものではない。
【0080】
例えば、位置判別手段17は現在位置が禁止領域内にあるか禁止領域の外に出たかのみを判別するように構成し、位置判別手段17とは別に走行経路判別手段を別に設け、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上になるか否かを判別するように構成することも可能である。
【0081】
以上、詳細に説明したように本発明にかかる車載用ナビゲーション装置1によれば、所望の領域内は経路案内によらず走行することができるようになる。また、その間、音声などによる経路案内を禁止するので、経路案内による煩わしさを軽減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の経路案内の概念を説明するための図である。
【図3】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置が禁止領域を出た後も任意の道路を走行し、案内経路上にもどった場合の経路案内の概念を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置が禁止領域を出た後も任意の道路を走行し、案内経路上にもどった場合の経路案内の概念を説明するための図である。
【図5】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置における経路案内の禁止、再開の制御の手順を示すフローチャートである。
【図6】発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置においてオートリルート機能がオンに設定されている場合の経路案内の禁止、再開の概念を説明するための図である。
【図7】本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置において、オートリルート機能がオンに設定されている場合の経路案内の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0083】
1: 車載用ナビゲーション装置
10: 制御手段
11: 現在位置検出手段
12: 記憶手段
12a: 地図記憶手段
12b: 地点記憶手段
12c: 第2の地点記憶手段
13: 経路探索手段
14: 表示手段
15: 案内禁止領域登録手段
16: 入力手段
17: 位置判別手段
18: 経路案内手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指定された出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データに基づいて案内経路を含む地図画像を表示するとともに、現在位置を前記地図画像上に表示して経路案内を行う経路案内手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、所望の地点を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止し、前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が案内経路上にあると判別された時点で、前記経路案内手段による経路案内を再開することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置は、経路探索条件の設定に用いる地点を登録した地点記憶手段を備え、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記地点記憶手段に記憶された地点である場合、前記禁止領域設定手段は、前記地点から所定の範囲を禁止領域として設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置は、経路探索条件として指定された地点と該地点が指定された回数を記憶しておく地点記憶手段を備え、経路探索条件として設定された地点が、前記地点記憶手段に記憶され、かつ、前記指定された回数が所定の回数を上回る場合、前記禁止領域設定手段は、該地点から所定の範囲を禁止領域として設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在すると判別された場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域外に存在すると判別され、かつ、前記禁止領域外になってから所定の時間経過した場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を許可することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
指定された出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データに基づいて案内経路を含む地図画像を表示するとともに、現在位置を前記地図画像上に表示して経路案内を行う経路案内手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、設定された目的地を中心に前記経路案内を禁止する所定の領域を禁止領域として設定する禁止領域設定手段と、位置判別手段と、を備え、
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が、前記禁止領域内に存在すると判別された場合、前記経路案内手段による経路案内を禁止することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
前記位置判別手段により、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記禁止領域内に存在すると判別された場合において、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が前記案内経路上に無いと判別された場合、前記経路探索手段による経路の再探索を禁止することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−48636(P2010−48636A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−212392(P2008−212392)
【出願日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】