説明

ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび/または逆アゴニストとして有用なピペラジノン誘導体

本発明は、式(I)の化合物またはその塩および溶媒和物、その調製方法、これらを含有する組成物、ならびにアレルギー性鼻炎などの各種の障害の治療におけるそれらの使用に関する。
式中、RおよびRは明細書中に定義した通りである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物群、それらの調製方法、それらを含有する組成物ならびに気道の各種の障害、特に炎症性および/またはアレルギー性障害の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
アレルギー性鼻炎、肺炎症およびうっ血は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、季節性アレルギー性鼻炎および通年性アレルギー性鼻炎などのその他の症状に関係することが多い、医学的症状である。一般的にこれらの症状は少なくとも部分的には各種の細胞、特にマスト細胞からのヒスタミンの放出に関係する炎症が介在する。
【0003】
「花粉症」としても知られているアレルギー性鼻炎は、世界人口の大部分に影響を与えている。アレルギー性鼻炎には、季節性および通年性の2つのタイプがある。季節性アレルギー性鼻炎の臨床症候として、典型的には鼻そう痒および炎症、くしゃみならびに水様鼻漏が含まれ、これには鼻うっ血を伴うことが多い。通年性アレルギー性鼻炎の臨床症候は鼻閉がさらに顕著である以外は同様である。いずれのタイプのアレルギー性鼻炎も、喉および/または目のそう痒感、流涙ならびに目のまわりの浮腫などのその他の症候を引き起こす。アレルギー性鼻炎の症候は不快程度から衰弱まで、強度に差異がある。
【0004】
アレルギー性鼻炎およびその他のアレルギー性症状は、各種の細胞タイプ、特にマスト細胞からのヒスタミンの放出に関係する。ヒスタミンの生理学的作用は古典的にH1、H2およびH3の名称がある3つの受容体サブタイプによって仲介される。H1受容体はCNSおよび末梢系中に広範に分布しており、不眠および急性炎症に関与する。H2受容体はヒスタミンに応答して胃酸の分泌を仲介する。H3受容体はCNSおよび末梢系の両方の神経末端に存在し、神経伝達物質放出の阻害を仲介する(非特許文献1)。最近、H4受容体と称される第4のメンバーのヒスタミン受容体ファミリーが同定された(非特許文献2)。H4受容体の分布は免疫および炎症系の細胞に限定されているものと見られるが、この受容体に関する生理学的役割には特定すべきことが残っている。
【0005】
血管および神経末端でのH1受容体の活性化は多くのアレルギー性鼻炎の症候の原因となり、これらとしてそう痒感、くしゃみ、および水様鼻漏の生成が含まれる。抗ヒスタミン化合物、すなわちクロルフェニラミンおよびセチラジンなどの選択的H1受容体アンタゴニストである薬剤は、アレルギー性鼻炎に関係するそう痒、くしゃみおよび鼻漏の治療に効果的であるが、鼻うっ血症候には効果がない(非特許文献3)。
【0006】
ヒスタミンH3受容体はCNSおよび末梢神経末端の両方で広範に発現し、神経伝達物質の放出の阻害に介在する。単離したヒト伏在静脈における末梢交感神経のin vitro電気刺激の結果、ノルアドレナリン放出および平滑筋収縮の増加をもたらすが、これはヒスタミンH3受容体アゴニストによって抑制することができる(非特許文献4、5)。H3受容体アゴニストはブタ鼻粘膜の血管緊張に及ぼす交感神経活性化の効果も抑制する(非特許文献6)。in vivoでは、H3受容体アゴニストは交感神経活性化がもたらす鼻腔抵抗の低下を抑制する(非特許文献7)。ヒト鼻粘膜でのヒスタミンH3受容体の活性化は交感神経の血管収縮を抑制する(非特許文献8)。さらに、H3受容体アンタゴニストとヒスタミンH1受容体アンタゴニストの組み合わせが、鼻腔抵抗および鼻うっ血の指標である鼻腔体積に対するマスト細胞活性化の作用を逆行させることが示され(非特許文献9)、またヒスタミンが誘発する鼻閉に対するH3受容体の寄与についてのさらなる証拠が、正常ヒト被験体で実施したヒスタミン鼻負荷の研究によって提供されている(非特許文献10)。
【非特許文献1】Hill et al., Pharmacol. Rev. 49:253-278(1997)
【非特許文献2】Hough, Mol. Pharmacol. 59:415-419,(2001)
【非特許文献3】Aaronson, Ann. Allergy, 67:541-547,(1991)
【非特許文献4】Molderings et al., Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol., 346:46-50,(1992)
【非特許文献5】Valentine et al., Eur. J. Pharmacol., 366:73-78,(1999)
【非特許文献6】Varty & Hey, Eur. J. Pharmacol., 452:339-345,(2002)
【非特許文献7】Hey et al., Arzneim-Forsch Drug Res., 48:881-888(1998)
【非特許文献8】Varty et al., Eur. J. Pharmacol., 484:83-89,(2004)
【非特許文献9】Mcleod et al., Am. J. Rhinol., 13:391-399,(1999)
【非特許文献10】Taylor-Clark et al., Br. J. Pharmacol., 1-8(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、ヒスタミンH3アンタゴニストおよび/もしくは逆アゴニストである化合物(またはその塩)に関する。これらの化合物(またはその塩)は、マスト細胞などの細胞からのヒスタミン放出に関係する、各種の障害、特に気道の炎症性および/またはアレルギー性障害、例えばアレルギー性鼻炎などの、炎症性および/またはアレルギー性障害の治療に有用となり得る。本発明の化合物(またはその塩)は以下の特性の1つ以上を持つ点で、既知のH3アンタゴニスト/逆アゴニストよりも改善されたプロファイルを示す。
【0008】
(i)強力なH3アンタゴニスト/逆アゴニスト活性;
(ii)H1受容体よりもH3受容体に対して少なくとも100倍の選択性;
(iii)低CNS侵入;
(iv)改善されたバイオアベイラビリティ;および
(v)血液中での低クリアランスおよび/または半減期の長期化。
【0009】
こうしたプロファイルの1つを持つ化合物は、経口上効果的であり、かつ/または1日1回の投与が可能であり、かつ/またはその他の現状の治療に比較して改善された副作用プロファイルを持つ。
【課題を解決するための手段】
【0010】
従って本発明は第1の態様において、式(I)の化合物、またはその塩を提供する:
【化1】

【0011】
式中、
は−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜8シクロアルキル(場合によってC1〜6アルキルで置換されている)、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、および−アリール−ヘテロアリールであり、
ここで前記Rのヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、および−アリール−ヘテロアリールは、それぞれ独立して、C1〜6アルキル(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、C1〜6アルコキシ(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、シアノ、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−C1〜6アルキルCONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}、−CONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}から選択される同一または異なる1もしくは2個の置換基で場合により置換されていてもよく;
は−(CH−NR10{ここでNR10は、Nで連結している窒素含有ヘテロシクリル環(場合によってトリフルオロメチルまたはC1〜6アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)であり、かつxは2、3または4である}であるか、あるいは
は以下の基である:
【化2】

【0012】
式中、R11はC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキルまたはC1〜6アルキルC3〜8シクロアルキルであり、R12はトリフルオロメチルまたはC1〜6アルキルであり、zは0または1であり、yは0または1であり、そしてgは0、1、もしくは2であり、かつhは0、1、2、もしくは3であり、gおよびhの両方が0になることはない;
ただし、化合物は4−[(2,4−ジフルオロフェニル)カルボニル]−1−[4−({3−[2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−2−ピペラジノン、またはその塩ではない。
【0013】
本発明の別の実施形態において、Rが、場合によってC1〜6アルキル(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、C1〜6アルコキシ(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、シアノ、オキソ、C1〜6アルキルスルホニル、−C1〜6アルキルCONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}、−CONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}から選択される同一のまたは異なる1もしくは2個の置換基で場合により置換されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
1〜6アルキルは、単独であるか別の基の一部であるかにかかわらず、直鎖でも分枝鎖でもよく、またC1〜6アルコキシも同様に解釈されるべきである。代表的な例として以下が含まれる:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、neo−ペンチルおよびn−ヘキシル。好ましいアルキルおよびアルコキシ基はC1〜3アルキルおよびC1〜3アルコキシである。
【0015】
3〜8シクロアルキルは3〜8炭素原子を持つ非芳香族環式炭化水素である。代表的な例として限定するわけではないが、以下が含まれる:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。代表的なC3〜8シクロアルキル基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
【0016】
用語「ハロゲン」は、本明細書中では、それ以外を指定する以外は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を記述するために使用する。好ましいハロゲン置換基としてはフッ素および塩素が挙げられる。
【0017】
用語「アリール」には単環および縮合芳香族環が含まれる。代表的なアリール基としてフェニルおよびナフチルが含まれる。ナフチルはナフト−1−イルおよびナフト−2−イルの両方を意味することを意図している。
【0018】
用語「ヘテロシクリル」は以下を意味することを意図している:O、N、SOおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、4〜7員単環式飽和もしくは部分的不飽和環またはベンゼン環と縮合した4〜7員飽和もしくは部分的不飽和環。こうした単環の好適な例として以下が含まれる:アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロフラニル、ジアゼパニル、アゼパニルおよびアゾカニル。ベンゼン環と縮合したヘテロ環の好適な例として以下が含まれる:インドリニル、イソインドリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロベンゾチオピラニルおよびジヒドロベンゾチオピラニル−1−ジオキシド。
【0019】
特定のヘテロシクリル基として以下が挙げられる:アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニル−1−ジオキシドおよびベンゾジオキソリル。代表的なヘテロシクリル基はピロリジニル、ジヒドロベンゾチオピラニル−1−ジオキシドおよびベンゾジオキソリルである。
【0020】
用語「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員単環式芳香族または8〜11員二環式芳香族環を意味することを意図している。こうした単環式芳香族環の好適な例として以下が含まれる:チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、およびイソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、およびトリアゾリル。こうした8〜11員二環式芳香族環の好適な例としてフロピリジニルおよびピラゾロピリミジル、ならびに以下のベンゾ縮合芳香族環が含まれる:キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど。
【0021】
特定のヘテロアリール基として以下が挙げられる:ピリジル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ピラゾロピリミジル、インドリル、キノリニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾトリアゾリル。
【0022】
−(CH−NR10の代表的な例として、xが2、3または4(例えば3)であり、かつNR10が以下であるものが挙げられる:場合によってトリフルオロメチルおよびC1〜6アルキル(例えばC1〜3アルキル、例としてメチルなど)から選択される1または2(例えば0または1)個の置換基で置換されたピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼピニル。
【0023】
代表的な例として、以下のものが挙げられる:
【化3】

【0024】
yは0または1(0など)、hは1または2、かつgは1または2(例えばピロリジニルまたはピペリジニル)、R11はC1〜6アルキル(C1〜3アルキルなど、例えばイソプロピル)、C3〜8シクロアルキル(例えばシクロブチルおよびシクロペンチル)またはC1〜6アルキルC3〜8シクロアルキル(例えばC1〜3アルキルC5〜6シクロアルキル)、R12はトリフルオロメチルまたはC1〜6アルキル、そしてzは0または1(例えばzは0)。
【0025】
本発明の別の実施形態において、Rは−C3〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル(場合によってメチルまたはエチル、例えばメチルで置換されている)、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ピラゾロピリミジル、インドリル、キノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ジヒドロベンゾチオピラニル−1−ジオキシド、ピロリジニル、ベンゾジオキソリルまたは−フェニル−オキサゾリルである。
【0026】
本発明のさらなる実施形態において、Rは置換されていないか、または場合によって独立して以下から選択される1または2置換基で置換されていてもよい:C1〜3アルキル(場合によってCOORで置換され、このRは水素またはC1〜3アルキルである)、例えばメチル、エチルまたはイソプロピル;C1〜3アルコキシ(場合によってCOORで置換され、このRは水素またはC1〜3アルキルである)、例えばメトキシまたは−OCHC(O)OCH;シアノ;オキソ;ハロゲン、例えば塩素またはフッ素;C1〜3アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル;−C1〜3アルキルCONR、ここでRおよびRは独立して水素またはC1〜3アルキルであり、あるいはNRが一緒になってアゼチジニル、ピロリジニルまたはモルホリニル、例えば−CHC(O)NHを形成していてもよい;ならびに−CONR、ここでRおよびRは独立して水素、C1〜3アルキル、例えばメチル、またはC1〜3アルキルC1〜3アルコキシ、例えば−CHCHOCHであるか、あるいはNRが一緒になってアゼチジニル、ピロリジニルまたはモルホリニルを形成していてもよい。
【0027】
本発明は上記の本明細書に記載した特定の実施形態、代表例、代表的な基および置換基その他のすべての組み合わせを網羅するものと理解すべきである。
【0028】
本発明の特定の化合物として、実施例E1〜E180およびそれらの塩、特に薬学的に許容される塩または溶媒和物が挙げられる。
【0029】
さらに、式(I)の化合物または本発明の化合物のこれ以降の言及は、遊離塩基、または塩として、または溶媒和物としての式(I)の化合物を意味するものと解釈されたい。
【0030】
本発明の化合物は薬学的に許容される塩の形態でもよく、かつ/またはこの形態で投与してもよい。薬学的に許容される塩は適宜所望の酸を使用して、容易に調製することができる。塩は溶液から沈殿させて、ろ過によって採取するか、溶媒の蒸発によって回収することができる。薬学的に許容される塩として酸付加塩および塩基付加塩が含まれる。好適な塩の概説については、Berge et al., J. Pharm. Sci., 66:1-19(1977)を参照されたい。典型的には、薬学的に許容される酸付加塩は、場合によって有機溶媒などの好適な溶媒中で、式(I)の化合物を好適な無機または有機酸(臭素酸、塩酸、ギ酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸など)と反応させて、塩を生成させ、通常これを例えば結晶化およびろ過によって単離して、形成させることができる。こうして、式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩として、例えば臭素酸塩、塩酸塩、ギ酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩またはナフタレンスルホン酸塩が可能である。
【0031】
好適な薬学的に許容される塩基塩として以下が挙げられる:アンモニウム塩、ナトリウムおよびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、例えばイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンなどのような一級、二級および三級アミンの塩を含む有機塩基を持つ塩。
【0032】
その他の製薬上許容されない塩、例えばシュウ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩は、例えば本発明の化合物の単離において使用することができるので、本発明の範囲に含まれる。本発明はその範囲内に、式(I)の化合物の塩のすべての可能な化学量論的および非化学量論的形態を含む。
【0033】
多くの有機化合物は、これを反応させる際の、またはこれを沈殿または結晶化させる際の溶媒と複合体を形成することがあることを理解すべきである。これらの複合体は「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は「水和物」として知られている。水、キシレン、N−メチルピロリジノンメタノールなどの高沸点の溶媒および/または水素結合を形成する性向が強い溶媒を使用することによって、溶媒和物が形成されることがある。溶媒和物の同定方法として、限定するわけではないが、NMRおよび微量分析が含まれる。本発明の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内である。
【0034】
式(I)の化合物は不斉炭素原子を保有するので、光学異性体、例えば鏡像体またはジアステレオ異性体が形成されることがあるものと理解されたい。本発明は、実質的にその他の異性体を含まないように単離された個別の(すなわち純粋な)異性体であるか、それらの混合物(すなわちラセミ体およびラセミ体混合物)であるかどうかにかかわらず、式(I)の化合物のすべての光学異性体を包含する。実質的にその他の異性体を含まないように単離された個別の(すなわち純粋な)異性体とは、その他の異性体の存在量が約10%未満、特に約1%未満、例えば約0.1%未満となるように単離されたものである。
【0035】
一定の式(I)の化合物はいくつかの互変異性体の1つとして存在してもよい。本発明は個別の互変異性体であれ、それらの混合物であれ、式(I)の化合物のすべての互変異性体を包含するものと理解すべきである。
【0036】
式(I)の化合物は結晶でも非晶形でもよい。さらに、結晶形の式(I)の化合物の中で、多形体として存在するものもあり、これは本発明の範囲内に含まれる。式(I)の化合物の熱力学的に最も安定な多形体が、特に対象となる。
【0037】
多形体の式(I)の化合物は限定するわけではないが、以下を含む、多数の従来の分析技法を使用して、特性決定および分別することができる:X線粉末回折(XRPD)パターン、赤外線(IR)スペクトル、ラマンスペクトル、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)および固体核磁気共鳴(NMR)。
【0038】
さらに、本発明の化合物または式(I)の化合物についてのこれ以降の言及は、遊離塩基として、またはその塩としての式(I)の化合物を意味するものと解釈されたい。
【0039】
前述のように、本発明の範囲内に含まれるのは、本発明の化合物のすべての溶媒和物、水和物、複合体、異性体および多形体ならびにそれらの塩であるものと解釈すべきである。
【0040】
本発明は式(I)の化合物またはその塩の調製方法をも提供する。
【0041】
従って、第1の方法(A)において、式(II)の化合物:
【化4】

【0042】
(式中、Rは式(I)の化合物について上記に定義した通りである)またはその塩と、式(III)の化合物:
【化5】

【0043】
(式中、Rは式(I)の化合物について上記に定義した通りである)とを反応させることによって、式(I)の化合物を調製することができる。
【0044】
この反応はジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、トリエチルアミンまたはポリマーに担持されたジイソプロピルエチルアミン(PS−DIPEA)などの好適な塩基およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)または2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)などの好適なカップリング剤の存在下で実施することができる。
【0045】
が−(CH)x−NR10である場合の式(II)の化合物は、式(III)の化合物から保護基の除去することによって調製することができる。
【化6】

【0046】
式中、xおよびNR10は式(I)の化合物について上記に定義した通りである。
【0047】
脱保護は、ジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸またはジオキサン中で4M塩化水素などの酸を使用する加水分解によって実現することができる。
【0048】
式(III)の化合物は、式(IV)の化合物と適切なアミンとを反応させることによって調製することができる。
【化7】

【0049】
式中、xは式(I)の化合物について上記に定義した通りであり、ハロゲンは本明細書で定義した通りである。この反応は、2−ブタノンなどの好適な極性溶媒中、加温下、例えば60℃〜90℃で、場合によって炭酸カリウムなどの好適な塩基の存在下、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムなどの好適な触媒の存在下で実施することができる。
【0050】
式(IV)の化合物は、炭酸カリウムなどの好適な塩基および2−ブタノンなどの好適な極性溶媒の存在下、式(V)の化合物とハロゲン(CHハロゲンなどの適切なジハロゲンアルカン(ここでハロゲンおよびxは上記定義の通り)と反応させることによって調製することができる。
【化8】

【0051】
好適なハロゲン(CHハロゲンの例として、1,3−ジブロモプロパンおよび1−ブロモ−3−クロロプロパン(例えばAldrichから市販されている)が挙げられる。
【0052】
式(V)の化合物は以下の一般的な反応スキーム1に従って調製することができる。
【化9】

【0053】
スキーム1.試薬および条件:
a)クロロアセチルクロリド、炭酸カリウム、テトラヒドロフラン;b)エタノールアミン、約60℃などの加温下;c)BocO、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジクロロメタン;d)メタンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、ジクロロメタン;e)水素化ナトリウム、N,N−ジメチルホルムアミド;f)H、炭素上10%パラジウム、エタノール。
【0054】
が、式(I)に定義した以下の基:
【化10】

【0055】
(y、z、h、g、R11およびR12が上記の通りである)であるような式(II)の化合物は、化合物(XI)からのアミン保護基の開裂、例えばエタノール中、炭素上のパラジウム上での水素化分解によって調製することができる。
【化11】

【0056】
化合物(XI)は、化合物(XII)から、ジクロロメタン中で還元剤、例えばトリアセトキシホウ化水素ナトリウムの存在下、例えばシクロブタノン、シクロペンタノンまたはアセトンなどの適切なケトンでの還元的アミノ化により基R11を導入して調製することができる。
【化12】

【0057】
あるいは、基R11の導入は、2−ブタノンまたはDMFなどの好適な溶媒中、場合によってヨウ化カリウムなどの触媒の存在下、臭化アルキルまたはヨウ化アルキル、例えば臭化シクロブチル、臭化シクロペンチルまたは臭化イソプロピルなどの適切なハロゲン化アルキルを使用するか、あるいはスルホン酸エステル、例えばメタンスルホン酸またはトシル酸エステルを使用して達成することができる。
【0058】
化合物(XII)は、以下の一般的な反応スキーム2に従って調製することができる。
【化13】


【0059】
スキーム2.試薬および条件:
a)水素化ナトリウム、1−メチル−2−ピロリジノン、約80℃などの加温下;b)ヨウ化銅、4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−2−オン、リン酸三カリウム、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ジオキサン、約100℃などの加温下;c)トリフルオロ酢酸 ジクロロメタン;d)塩基、例えばNaOHまたはイオン交換カートリッジ。
【0060】
上に特定して記載した溶媒、塩基、保護基その他をその他の好適な試薬に替えることができるものと解釈すべきである。その上、選定した試薬に応じて、温度および反応時間その他の反応条件を、本明細書に記載した特定の条件から、適宜、変更させることができるものと解釈すべきである。
【0061】
従って、化合物(IX)は、例えば、ベンジルオキシカルボニルまたは2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基で保護してもよい。化合物(VIII)の活性化は、ピリジンまたはジクロロメタン中、かつジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、トシルクロリドまたはトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて、対応するp−トルエンスルホン酸エステルまたはトリフルオロメタンスルホン酸エステルを提供することによって達成することができる。化合物(VII)の化合物(VI)への環化は、テトラヒドロフラン中、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの別の動力学的塩基の存在下で達成することができる。(III)からの保護基の開裂は、塩、例えばBOC保護基のTFAによる開裂の場合ならば、トリフルオロ酢酸塩が生成する。その後、SCX−2カートリッジ上のイオン交換クロマトグラフィーによって、その遊離塩基を単離することができる。あるいは、この塩を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはポリマーに担持されたジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下でのアシル化反応に使用することができる。
【0062】
あるいは、化合物(XIV)を同一のアルコールおよび4−ヨードフェノールから光延条件下、すなわちトリフェニルホスフィンなどのホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートなどのジアゾジカルボキシラートの存在下で調製することができる。
【0063】
本明細書に記載した合成経路で使用することができるその他の保護基およびその除去方法は、T. W. Greene ’Protective Groups in Organic Synthesis’ (3rd edition, J. Wiley and Sons, 1999)中に見い出すことができる。好適なアミン保護基としてスルホニル(例えばトシル)、アシル(例えばアセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えばベンジル)が含まれ、これらは加水分解(例えばジオキサン中で塩化水素またはジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸などの酸を使用する)によるか、あるいは適宜還元的に除去することができる(例えばベンジル基の水素化分解または酢酸中の亜鉛を使用する2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)。その他の好適なアミン保護基として、トリフルオロアセチル(−COCF)(これは塩基によって触媒される加水分解によって除去することができる)またはMerrifield樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)などの固相樹脂結合ベンジル基(これは、酸が触媒する加水分解、例えばトリフルオロ酢酸によって除去することができる)が挙げられる。
【0064】
第2の方法(B)において、式(I)の化合物またはその塩は、従来の相互変換の手順を用いて、別の式(I)の化合物から相互変換することによって調製することができる。これらとして限定するわけではないが、水素化、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、親核または親電子芳香族置換が含まれる。
【0065】
第3の方法(C)によれば、式(I)の化合物の塩を、対イオンの交換、または遊離塩基からの所望の塩の沈殿によって調製することができる。
【0066】
さらに、RおよびS鏡像体はラセミ体から以下のような常套的方法によって単離することができるものと理解されたい:キラル固定相を用いる調製用HPLC、遊離塩基とキラル酸との塩の分別晶出をする分離によるもの、キラル補助基を使用するジアステレオ異性体への化学的転換後、クロマトグラフィーによる異性体の分離、そしてその後のキラル補助基除去および純粋鏡像体の再生によるもの、または総合的不斉合成によるもの。
【0067】
本発明の化合物の調製のために使用するすべての新規中間体は本発明のさらに別の態様を形成するものと解釈すべきである。
【0068】
式(I)の化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩が有益な抗炎症性および/または抗アレルギー性効果を発揮する可能性がある疾病症状の例として以下が挙げられる:気管支炎(慢性気管支炎など)、喘息(アレルゲン誘発喘息性反応など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、副鼻腔炎およびアレルギー性鼻炎(季節性および通年性)などの気道疾患。その他の疾病症状として、炎症性腸疾患(例えばクローン病または潰瘍性大腸炎)および放射線被曝またはアレルゲン被曝による二次的腸炎症性疾患を含む腸炎症性疾患などの、消化管の疾患が挙げられる。
【0069】
さらに、本発明の化合物を腎炎、乾癬、湿疹、アレルギー性皮膚炎および過敏性反応などの皮膚疾患を治療するために使用することができる。
【0070】
本発明の化合物はまた、鼻ポリープ症、結膜炎または掻痒症の治療にも使用することができる。
【0071】
その他の疾患として、炎症性腸疾患などの消化管の炎症性疾患が挙げられる。
【0072】
特に対象とする疾患はアレルギー性鼻炎である。
【0073】
H3受容体アンタゴニストおよび/または逆アゴニストである化合物は、H3受容体の活性化が関係すると見られるその他の疾患でも使用することができる。こうした疾患として非アレルギー性鼻炎が含まれる。
【0074】
当業者は、治療または治療法に関する本明細書の言及を、確定した症状と同様に予防に拡張されることを理解できるはずである。
【0075】
上記のように、式(I)の化合物は治療薬として有用である。従って、本発明の別の態様として、治療に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
【0076】
本発明の別の態様によれば、上記の疾患のいずれかを治療するための医薬の製造用の、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
【0077】
別の態様において、上記のいずれかの疾患の治療を必要とするヒトまたは動物被験体における、その治療方法であって、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の投与を含む方法が提供される。
【0078】
治療に使用する場合、式(I)の化合物は通常、好適な医薬組成物に製剤化される。こうした組成物は標準的な手順を用いて調製することができる。
【0079】
従って、本発明はさらに、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を、場合によって1種以上の薬学的に許容される担体および/または賦形剤とともに含む、医薬組成物を提供する。
【0080】
本発明の組成物は好適には環境温度および大気圧下で混合することによって調製することができるが、通常は経口、非経口または直腸投与に適合させ、またそれ自体を以下の形態とすることができる:錠剤、カプセル、経口液状調製品、粉剤、顆粒、トローチ、再構成可能な粉剤、注射用または注入用溶液もしくは懸濁液または坐剤。経口投与可能な組成物が一般的に好ましい。
【0081】
経口投与用の錠剤およびカプセルは単位投与剤形とすることができ、結合剤、充填剤、錠剤化用潤滑剤、崩壊剤および許容される湿潤剤などの常用の賦形剤を含有させてもよい。錠剤は普通の製薬実務で周知の方法に従ってコーティングしてもよい。
【0082】
経口液状調製品は例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態とするか、使用前に水もしくはその他の好適なベヒクルで再構成するための乾燥製品とすることができる。こうした液状調製品には以下のような常用の添加剤を含有させることができる:懸濁剤、乳化剤、非水性ベヒクル(これには食用油が含まれる)、保存剤、および所望ならば、常用の香味剤または着色剤。
【0083】
非経口投与のためには、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩と滅菌ベヒクルを利用して、液状単位投与剤形を調製する。化合物はベヒクルおよび使用濃度に応じて、ベヒクル中に懸濁させるか、または溶解させることができる。溶液の調製では、化合物を注射用に溶解させ、フィルター滅菌した後、好適なバイアルまたはアンプルに充填して、密封することができる。有益なのは、ベヒクル中に局所麻酔剤、保存剤およびバッファー剤などのアジュバントを溶解させるものである。安定性を強化するため、組成物をバイアルに充填した後、凍結させて、水を真空下で除去することができる。非経口懸濁液は、化合物をベヒクルに溶解させるのではなくて懸濁させること、またろ過による滅菌はできないことを除いて、実質的に同一の様式で調製する。化合物をエチレンオキシドへの曝露によって滅菌した後、滅菌ベヒクル中に懸濁させることができる。化合物の均一な分布を容易にするため、組成物に界面活性剤または湿潤剤を含有させてもよい。
【0084】
組成物には、投与方法に応じて、約0.1%〜99重量%、例えば約10〜60重量%の活性物質を含有させることができる。前記の障害の治療に使用する化合物の用量は通常のように、その障害の重篤度、患者の体重、およびその他の同様の要因によって変更されることとなる。しかし、一般的指針として、好適な単位用量は約0.05〜1000mg、より好適には約1.0〜200mgであり、こうした単位用量を1日に1回より多く、例えば1日に2または3回投与する。こうした治療を長期の週または月数まで延長することができる。一実施形態において、本発明の化合物および組成物は経口投与にとって好適であって、かつ/または1日1回の投与が可能である。
【0085】
本発明の化合物および組成物を例えば以下から選択されるその他の治療薬の1種以上と併用して使用するか、またはこれらを含有させることができる:抗炎症薬、抗コリン作動薬(特にM/M/M受容体アンタゴニスト)、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染薬(例えば抗生物質、抗ウイルス薬)、または抗ヒスタミン薬。従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と、例えば以下から選択されるその他の1種以上の治療上活性な薬剤を含む、組み合わせを提供する:抗炎症薬(例えば別のコルチコステロイドまたはNSAID)、抗コリン作動薬、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染薬(例えば抗生物質または抗ウイルス薬)、または抗ヒスタミン薬。式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と、β−アドレナリン受容体アゴニスト、および/または抗コリン作動薬、および/またはPDE−4阻害薬とを含む組み合わせは、本発明のさらに別の態様を形成する。本発明の組み合わせは1種以上のその他の治療薬を含むが、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体および/または賦形剤を所望に応じて含有しても良い。
【0086】
当業者にとって、それが適切ならば、その他の治療薬成分を塩(例えばアルカリ金属もしくはアミン塩または酸付加塩)、またはプロドラッグ、またはエステル(例えば低級アルキルエステル)、または溶媒和物(例えば水和物)の形態で使用して、その治療薬成分の活性および/または安定性および/または物理的特性(例えば溶解性)を最適化することができるのは、明白なことである。また、それが適切ならば、治療薬成分を光学的に純粋な形態で使用するのがよいことも明白になるはずである。
【0087】
β−アドレナリン受容体アゴニストの例として以下が挙げられる:サルメテロール(例えばラセミ体またはR−鏡像体もしくはS−鏡像体などの単一鏡像体)、サルブタモール(例えばラセミ体またはR−鏡像体などの単一鏡像体)、フォルモテロール(例えばラセミ体またはR−鏡像体などの単一鏡像体)、サルメファモール、フェノテロール、カルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリンおよびそれらの塩、例えばサルメテロールのキシナホ酸塩(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキシラート)塩、サルブタモールの硫酸塩もしくは遊離塩基またはフォルモテロールのフマル酸塩。本発明の化合物と長期作用性β−アドレナリン受容体アゴニストの組み合わせは、約12時間またはそれより長期の効果的な気管支拡張を提供するので、特に対象となる。
【0088】
その他のβ−アドレナリン受容体アゴニストとして以下に記載されているものが挙げられる:国際公開第02/066422号パンフレット、国際公開第02/070490号パンフレット、国際公開第02/076933号パンフレット、国際公開第03/024439号パンフレット、国際公開第03/072539号パンフレット、国際公開第03/091204号パンフレット、国際公開第04/016578号パンフレット、国際公開第2004/022547号パンフレット、国際公開第2004/037807号パンフレット、国際公開第2004/037773号パンフレット、国際公開第2004/037768号パンフレット、国際公開第2004/039762号パンフレット、国際公開第2004/039766号パンフレット、国際公開第01/42193号パンフレットおよび国際公開第03/042160号パンフレット。
【0089】
代表的なβ−アドレナリン受容体アゴニストとして以下が挙げられる:
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2、6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミン;および
5−[(R)−2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン。
【0090】
抗炎症剤としてコルチコステロイドが挙げられる。本発明の化合物と併用して使用することができるコルチコステロイドは、経口および吸入コルチコステロイドならびに抗炎症活性を持つそのプロドラッグである。例として以下が挙げられる:メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−シアノメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17β−(1−メチシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル類(例えば、その17−プロピオン酸エステルまたは17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル類(例えばそのフロ酸エステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、プロピオン酸ブチキソコルト、RPR−106541、およびST−126。対象とするコルチコステロイドとして以下が挙げられる:プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステルおよび6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−シアノメチルエステルおよび6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル、特に6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオン酸S−フルオロメチルエステル。
【0091】
トランスアクティベーションよりもトランスリプレッションに対して選択性を持ち、併用治療に有用となり得る、グルココルチコイドアゴニスト作用を持つ非ステロイド化合物として、以下の特許の範囲内に入るものが挙げられる:国際公開第03/082827号パンフレット、国際公開第01/10143号パンフレット、国際公開第98/54159号パンフレット、国際公開第04/005229号パンフレット、国際公開第04/009016号パンフレット、国際公開第04/009017号パンフレット、国際公開第04/018429号パンフレット、国際公開第03/104195号パンフレット、国際公開第03/082787号パンフレット、国際公開第03/082280号パンフレット、国際公開第03/059899号パンフレット、国際公開第03/101932号パンフレット、国際公開第02/02565号パンフレット、国際公開第01/16128号パンフレット、国際公開第00/66590号パンフレット、国際公開第03/086294号パンフレット、国際公開第04/026248号パンフレット、国際公開第03/061651号パンフレット、国際公開第03/08277号パンフレット。
【0092】
抗炎症剤として非ステロイド抗炎症性薬(NSAID)が含まれる。NSAIDとして、以下が挙げられる:クロモグリケートナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えばテオフィリン、PDE4阻害剤または混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成の阻害剤(例えばモンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼおよびエラスターゼ阻害剤、ベータ−2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト(例えばアデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えばケモカインアンタゴニスト、CCR3アンタゴニストなど)またはサイトカイン合成の阻害剤、あるいは5−リポキシゲナーゼ阻害剤。iNOS阻害剤として以下に開示されているものが挙げられる:国際公開第93/13055号パンフレット、国際公開第98/30537号パンフレット、国際公開第02/50021号パンフレット、国際公開第95/34534号パンフレットおよび国際公開第99/62875号パンフレット。CCR3阻害剤として国際公開第02/26722号パンフレットに開示されているものが挙げられる。アデノシン2aアゴニストとして国際公開第2005/116037号パンフレットに開示されているものが挙げられる。
【0093】
本発明の併用に有用なPDE4特異的阻害剤として、PDE4酵素を阻害することが知られているか、またはPDE4阻害剤として作用することが発見されたあらゆる化合物が含まれ得るが、これらはPDE4阻害剤のみであって、PDE4と同様にPDE3およびPDE5などのその他のPDEファミリーのメンバーを阻害する化合物は含まれない。
【0094】
PDE4阻害剤として以下が挙げられる:cis−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンおよびcis−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]。さらに、cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラストとしても知られている)およびその塩、エステル、プロドラッグまたは物理的形態が挙げられ、これらは米国特許第5,552,438号明細書(1996年9月03日発行)に記載されている。
【0095】
その他のPDE4阻害剤として以下が挙げられる:AWD−12−281(Elbion)(Hofgen, N. et al., 15th EFMC Int. Symp. Med. Chem.(Sept 6-10、Edinburgh) 1998, Abst. P.98;CAS番号247584020−9);NCS−613と命名された9−ベンジルアデニン誘導体(INSERM);D−4418(ChiroscienceおよびSchering−Plough);CI−1018として同定され、Pfizerに帰属するベンゾジアゼピンPDE4阻害剤(PD−168787);協和発酵によって国際公開第99/16766号パンフレットに開示されたベンゾジオキソール誘導体;K−34(協和発酵);V−11294A(Napp)(Landells, L.J. et al., Eur. Resp. J. [Ann. Cong. Eur. Resp. Soc.(Sept 19-23, Geneva) 1998] 1998, 12(Suppl. 28):Abst P2393);ロフルミラスト(CAS番号162401−32−3)およびプタラジノン(国際公開第99/47505号パンフレット)(Byk−Gulden);プマフェントリン、(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド、これは混合PDE3/PDE4阻害剤であって、Byk−Gulden、現在のAltanaによって調製および公開されている;Almirall−Prodesfarmaが開発中のアロフィリン;VM554/UM565(Vernalis);またはT−440(田辺製薬;Fuji, K. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 284(1):162, 1998)、およびT2585。
【0096】
さらなる対象化合物が、公開された国際特許出願である国際公開第04/024728号パンフレット(Glaxo Group Ltd)、PCT/EP2003/014867号明細書(Glaxo Group Ltd)およびPCT/EP2004/005494号明細書(Glaxo Group Ltd)に開示されている。
【0097】
抗コリン作動薬は、ムスカリン受容体でアンタゴニストとして作用する化合物、特にMもしくはM受容体のアンタゴニスト、M/MもしくはM/Mの二重アンタゴニスト、M/M/M受容体の受容体またはパン−アンタゴニストである化合物である。吸入によって投与するための代表的な化合物として以下が挙げられる:イプラトロピウム(例えば臭化物として、CAS22254−24−6、Atroventの名称で販売されている)、オキシトロピウム(例えば臭化物として、CAS30286−75−0)およびチオトロピウム(例えば臭化物として、CAS136310−93−5、Spirivaの名称で販売されている)。また対象となるのは、レバトロペート(例えば臭素酸化物として、CAS262586−79−8)およびLAS−34273(国際公開第01/04118号パンフレットに開示されている)。代表的な経口投与用の化合物として以下が挙げられる:ピレンゼピン(CAS28797−61−7)、ダリフェナシン(CAS133099−04−4、もしくは臭素酸化物としてCAS133099−07−7、Enablexの名称で販売されている)、オキシブチニン(CAS5633−20−5、Ditropanの名称で販売されている)、テロジリン(CAS15793−40−5)、トルテロジン(CAS124937−51−5、または酒石酸塩としてCAS124937−52−6、Detrolの名称で販売されている)、オチロニウム(例えば臭化物として、CAS26095−59−0、Spasmomenの名称で販売されている)、トロスピウムクロリド(CAS10405−02−4)およびソリフェナシン(CAS242478−37−1、またはコハク酸塩としてCAS242478−38−2、YM−905としても知られており、Vesicareの名称で販売されている)。
【0098】
その他の抗コリン作動薬として式(XXI)の化合物が含まれるが、これは米国特許出願第60/487981号明細書に開示されている。
【化14】

【0099】
式中、
トロパン環に付着したアルキル鎖の配向性はendo;
31およびR32は独立して以下からなる群から選択される:例えば、1〜6炭素原子の直鎖または分枝鎖低級アルキル基、5〜6炭素原子のシクロアルキル基、6〜10炭素原子のシクロアルキル−アルキル、2−チエニル、2−ピリジル、フェニル、4炭素原子以下のアルキル基で置換されたフェニルおよび4炭素原子以下のアルコシキ基で置換されたフェニル;
はN原子の陽性電荷と結合するアニオンであり、Xは限定するわけではないが、クロリド、ブロミド、ヨージド、スルファート、ベンゼンスルホナート、およびトルエンスルホナートであって、例えば以下が挙げられる:
(3−endo)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−endo)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−endo)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホナート;
(3−endo)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;および/または
(3−endo)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
【0100】
別の抗コリン作動薬として式(XXII)または(XXIII)の化合物が挙げられ、これは米国特許出願第60/511009号明細書に開示されている。
【化15】

【0101】
式中、
指定したH原子はexo位にあり;
41はN原子の陽性電荷と結合するアニオンであって、R41は限定するわけではないが、クロリド、ブロミド、ヨージド、スルファート、ベンゼンスルホナートおよびトルエンスルホナートであり;
42およびR43は独立して以下からなる群から選択され:直鎖または分枝鎖低級アルキル基(例えば、1〜6炭素原子を有する)、シクロアルキル基(5〜6炭素原子を有する)、シクロアルキル−アルキル(6〜10炭素原子を有する)、ヘテロ原子としてNまたはOを持つヘテロシクロアルキル(5〜6炭素原子を有する)、ヘテロ原子としてNまたはOを持つヘテロシクロアルキル−アルキル(6〜10炭素原子を有する)、アリール、場合によって置換されたアリール、ヘテロアリール、および場合によって置換されたヘテロアリール;
44は以下からなる群から選択され:(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリール、−OR45、−CHOR45、−CHOH、−CN、−CF、−CHO(CO)R46、−CO47、−CHNH、−CHN(R47)SO45、−SON(R47)(R48)、−CON(R47)(R48)、−CHN(R48)CO(R46)、−CHN(R48)SO(R46)、−CHN(R48)CO(R45)、−CHN(R48)CONH(R47);
45は以下からなる群から選択され:(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリール;
46は以下からなる群から選択され:(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリール;
47およびR48は独立して、以下からなる群から選択される:H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル−アリール、および(C1〜)アルキル−ヘテロアリール;
【0102】
例えば以下が挙げられる:
(endo)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(endo)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
(endo)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1−ベンジル−3−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンズアミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;および/または
(endo)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
【0103】
本発明の組み合わせにおいて有用となり得る、特に対象とする化合物として、以下が挙げられる:
(endo)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(endo)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;および/または
(endo)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
【0104】
特に対象とするのは、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をH1アンタゴニストとともに含む組み合わせである。好適なH1アンタゴニストとしては、限定するわけではないが、以下が挙げられる:アメレキサノクス、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニルアミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロルフェニルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシルアミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノラステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンおよびトリプロリジン、特にセチリジン、レボセチリジン、エフレチリジンおよびフェキソフェナジン。単独で、またはH3受容体アンタゴニストと併用して使用することができるその他のヒスタミン受容体アンタゴニストとして、H4受容体のアンタゴニスト(および/または逆アゴニスト)、例えばJablonowski et al., J. Med. Chem. 46:3957-3960(2003)に開示されている化合物が含まれる。
【0105】
従ってさらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をPDE4阻害剤とともに含む組み合わせを提供する。
【0106】
従って別の態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をβ−アドレナリン受容体アゴニストとともに含む組み合わせを提供する。
【0107】
従って別の態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を抗コリン作動薬とともに含む組み合わせを提供する。
【0108】
従って別の態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をH1受容体アンタゴニストとともに含む組み合わせを提供する。
【0109】
従って別の態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をコルチコステロイドとともに含む組み合わせを提供する。
【0110】
従って別の態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩をA2a受容体アゴニストとともに含む組み合わせを提供する。
【0111】
上記の組み合わせは、組成物の形態での使用に好都合なように提供されるので、上記定義の組み合わせを場合によって薬学的に許容される希釈剤、担体または賦形剤とともに含む組成物が本発明の別の態様となる。
【0112】
こうした組み合わせの個々の化合物を、別個のまたは配合した組成物として、順次または同時に投与することができる。好適には、個々の化合物を配合組成物として同時に投与することとなる。既知の治療薬の適切な用量は当業者が容易に理解できるものである。
【0113】
当業者にとって、それが適切ならば、その他の治療薬成分を塩(例えばアルカリ金属もしくはアミン塩または酸付加塩)、またはプロドラッグ、またはエステル(例えば低級アルキルエステル)、または溶媒和物(例えば水和物)の形態で使用して、その治療薬成分の活性および/または安定性および/または物理的特性(例えば溶解性)を最適化することができるのは、明白なことである。また、それが適切ならば、治療薬成分を光学的に純粋な形態で使用するのがよいことも明白になるはずである。
【実施例】
【0114】
本発明の化合物を以下に記載する方法または同様の方法によって調製することができる。こうして、以下の説明および実施例は本発明の化合物の調製を説明するものである。実施例はどんな意味でも本発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。
【0115】
一般的実験
【0116】
実施例を通じて、以下の略語を使用する:
AcOH:酢酸
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
LCMS:液体クロマトグラフィーマススペクトロメトリー
MeOH:メタノール
mp:融点
NaOH:水酸化ナトリウム
PS−DIPEA:ポリマーに担持されたジイソプロピルエチルアミン
RT:保持時間
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TFA:トリフルオロ酢酸
h:時間
min:分
【0117】
SCXカートリッジはイオン交換SPEカラムであって、その固定相はポリマー性ベンゼンスルホン酸である。これらを使用して、アミンを単離する。
【0118】
SCX2カートリッジはイオン交換SPEカラムであって、その固定相はポリマー性プロピルスルホン酸である。これらを使用して、アミンを単離する。
【0119】
有機溶液は硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウム上のいずれかで乾燥した。
【0120】
LCMSは、Supelcosil LCABZ+PLUSカラム(3.3cm×4.6mm ID)上で、水中の0.1%ギ酸および0.01M酢酸アンモニウム(溶媒A)とアセトニトリル中の0.05%ギ酸5%水(溶媒B)で溶出させ、以下の溶出勾配を使用して、実施した:0.0〜7分 0%B、0.7〜4.2分 100%B、4.2〜5.3分 0%B、5.3〜5.5分 0%B、流速3ml/分。Fisons VG Platformスペクトルメーター上で、エレクトロスプレー陽性および陰性モード(ES+veおよびES−ve)を使用して、マススペクトルを記録した。無印の化合物は、この方法を使用して分析した。
【0121】
別法においては、LCMSは、Waters Atlantis 3μカラム(4.6cm×50mm ID)で、水中0.05%ギ酸(溶媒A)およびアセトニトリル中0.05%ギ酸(溶媒B)で、以下の溶出勾配:0.0〜4.0分 0%〜100%B、流速1ml/分を使用して溶出させた。Waters ZQプラットフォームで、エレクトロスプレー陽性および陰性モード(ES+veおよびES−ve)を使用して、マススペクトルを記録した。この方法を使用して分析した化合物には印をつけた。
【0122】
さらに別の方法において、LCMSは、Waters Atlantis 3μカラム(4.6cm×50mm ID)で、水中0.05%ギ酸(溶媒A)およびアセトニトリル中0.05%ギ酸(溶媒B)で、以下の溶出勾配:0.0〜1.5分 0%〜100%B、流速1ml/分を使用して溶出させた。Waters ZQプラットフォームで、エレクトロスプレー陽性および陰性モード(ES+veおよびES−ve)を使用して、マススペクトルを記録した。この方法を使用して分析した化合物にはζ印をつけた。
【0123】
Flashmaster IIは、Argonaut Technologies Ltdから入手可能な自動マルチユーザーフラッシュクロマトグラフィーシステムであって、使い捨ての順相SPEカートリッジ(2g〜100g)を利用する。これは勾配法を実施することができるように、4成分溶媒オンライン混合系を具備している。マルチファンクショナルオープンアクセスソフトウェアを使用して、サンプルを待ち行列化した。これによって溶媒、流速、勾配プロファイルおよび採取条件が管理される。このシステムはKnauer可変波長UV−検出器および2つのGilson FC204画分採取器を具備していて、自動ピークカット、採取およびトラッキングが可能になっている。
【0124】
延長ポンプヘッドを持つWaters600ポンプ、Waters2700自動サンプル投入器、Waters996ダイオードアレイおよびGilson202画分採取器を備えたWaters FlactionLynxシステムで、10cm×2.54cm id ABZ+カラム上で、自動調製用質量目的(MDAP)HPLCを実施した。水中0.1%ギ酸(溶媒A)およびアセトニトリル中0.1%ギ酸(溶媒B)、流速20ml/分、室温で15分間、適切な溶出勾配を使用して溶出させ、200〜320nmで検出した。ZMD質量分析器で、エレクトロスプレー陽性および陰性モード、オールタネートスキャンを使用して、マススペクトルを記録した。使用したソフトウェアはOpenLynxによるMassLynx3.5およびFlactionLynxオプションである。
【0125】
ACD/Name PRO6.02化合物命名ソフトウェア(Advanced Chemistry Developments Inc.;Toronto,Ontario,M5H2L3,Canada)を使用して、化合物を命名した。
【0126】
説明1
1,1−ジメチルエチル4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(D1)
【0127】
窒素下、室温で、1−メチル−2−ピロリジノン(50ml)中のN−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(例えばAldrichから市販されている)(10g)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散物、2.04g)を添加した。室温で1−ヨード−4−フルオロベンゼン(例えばAvocadoから市販されている)(11.1g)を添加し、その後混合物を一晩81℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、水およびEtOAc間に分配した。追加のEtOAcで水性相を抽出し、まとめた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥および濃縮した。残渣をDCMに溶解させ、Flashmaster IIで、EtOAc−シクロヘキサン(0〜100%、60分)で溶出させるクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(11.6g)を生成させた。LCMS RT = 3.89 min。
【0128】
説明2
フェニルメチル4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D2)
【化16】

【0129】
ジオキサン(200ml)中の1,1−ジメチルエチル4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(D1)(10.9g)、4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−2−オン(例えばFluorochemから市販されている)(7.6g)、リン酸三カリウム(6.79g)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.29ml)およびヨウ化銅(I)(257mg)の混合物を窒素下、100℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水およびEtOAc間に分配した。追加のEtOAcで水性溶液を抽出し、まとめた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥および濃縮した。残渣をDCMに溶解させ、Biotage(400g)で、EtOAc−シクロヘキサン(2:3〜1:1)で溶出させるクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(7.36g)を生成させた。LCMS RT = 3.45 min。
【0130】
説明3
フェニルメチル3−オキソ−4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−1−ピペラジンカルボキシラート(D3)
【化17】

【0131】
DCM−TFA(4:1;200ml)中のフェニルメチル4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D2)(7.413g)の溶液を室温で1時間撹拌し、その後減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、NaOHで塩基性化して白色懸濁液を生成させた。ろ過によって固体を回収し、水性ろ液をEtOAcで抽出した。有機溶液を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、表記化合物(812mg)を生成させた。水性溶液を追加のNaOHでpH13に塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機溶液を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、さらに表記化合物(2.7g)を生成させた。固体(3.5g)をDCMおよびメタノール(80ml)の混合物に溶解させ、アミノプロピルカートリッジ(70g)に添加して、MeOHで溶出させた。適切な画分をまとめて、濃縮し、別量の表記化合物(2.28g)を生成させた。LCMS RT = 2.31 min。
【0132】
説明4
フェニルメチル4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D4)
【化18】

【0133】
フェニルメチル3−オキソ−4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−1−ピペラジンカルボキシラート(D3)(2.3g)をDCM(60ml)、AcOH(3ml)およびシクロブタノン(0.7ml)の混合物に溶解させた。溶液を一部ずつトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.37g)で処理し、混合物を室温、窒素下で4日間撹拌した。反応混合物をDCMおよび水性炭酸水素ナトリウム間に分配した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、表記化合物(2.8g)を生成させた。LCMS RT = 2.4 min。
【0134】
説明5
1−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−ピペラジノン(D5)
【化19】

【0135】
EtOH(30ml)およびEtOAc(50ml)中のフェニルメチル4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D4)(2.8g)の溶液を炭素上10%パラジウム(400mg)上で2.5時間水素化した。セライトのパッドを通すろ過によって触媒を除去し、EtOHで洗浄した。まとめたろ液および洗浄液を濃縮して、表記化合物(1.8g)を生成させた。LCMS RT = 0.46 min。
【0136】
説明6
フェニルメチル4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D6)
【化20】

【0137】
アセトン(10ml)、DCM(5ml)およびAcOH(1ml)中のフェニルメチル3−オキソ−4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−1−ピペラジンカルボキシラート(D3)(545mg)の懸濁液を一部ずつトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.57g)で処理し、混合物を室温、窒素下で一晩撹拌した。さらに別のトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.57g)を添加し、混合物をさらに1日撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水性炭酸水素ナトリウム間に分配した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、表記化合物(576mg)を生成させた。LCMS RT = 2.36 min。
【0138】
説明7
1−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−2−ピペラジノン(D7)
【化21】

【0139】
EtOH(20ml)およびEtOAc(5ml)中のフェニルメチル4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D6)(1.168g)の溶液を炭素上10%パラジウム(200mg)で2時間水素化した。さらに触媒(200mg)を添加し、混合物を水素下でさらに1.5時間撹拌した。触媒をろ過によって除去し、ろ液を新バッチの触媒(200mg)で一晩水素化した。セライトカートリッジ(10g)を通すろ過によって触媒を除去し、EtOHで洗浄した。まとめたろ液および洗浄液を濃縮して、表記化合物(732mg)を生成させた。LCMS RT = 0.29 min。
【0140】
説明8
フェニルメチル4−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D8)
【化22】

【0141】
フェニルメチル3−オキソ−4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−1−ピペラジンカルボキシラート(D3)(2.3g)をDCM(60ml)、AcOH(3ml)およびシクロペンタノン(0.7ml)に溶解させた。溶液を一部ずつトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.37g)で処理し、混合物を室温、窒素下で一晩撹拌した。さらに別のトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.37g)を添加し、混合物をさらに3日間撹拌した。反応混合物をDCMおよび水性炭酸水素ナトリウム間に分配した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、表記化合物(2.7g)を生成させた。LCMS RT = 2.5 min。
【0142】
説明9
1−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−ピペラジノン(D9)
【化23】

【0143】
EtOH(30ml)およびEtOAc(50ml)中のフェニルメチル4−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D8)(2.8g)の溶液を炭素上10%パラジウム(400mg)で2.5時間水素化した。セライトのパッドを通すろ過によって触媒を除去し、EtOHで洗浄した。まとめたろ液および洗浄液を濃縮して、表記化合物(1.88g)を生成させた。LCMS RT = 0.6 min。
【0144】
説明10
−(2−ヒドロキシエチル)−N−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}グリシンアミド(D10)
【化24】

【0145】
4−[(フェニルメチル)オキシ]アニリン(10g)を無水テトラヒドロフラン(100ml)中で撹拌し、氷/水浴中で〜5℃まで冷却した。炭酸カリウム(16.15g)の水溶液(60ml)を上記混合物に添加し、その後クロロアセチルクロリド(4.22ml)を30分かけて滴下した。混合物を室温まで昇温させ、有機相を分離した。有機相を氷/水浴中で〜5℃まで冷却し、2−アミノエタノール(9g)を添加した。混合物を室温まで昇温させ、60℃で2時間加熱し、室温で一晩放置し、60℃でさらに2時間加熱した。反応混合物をEtOAcおよび水間に分配した。有機相を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をクロロホルムから再結晶させて、表記化合物(8.1g)を生成させた。LCMS RT = 2.17 min。
【0146】
説明11
1,1−ジメチルエチル(2−ヒドロキシエチル)[2−オキソ−2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}アミノ)エチル]カルバマート(D11)
【化25】

【0147】
DCM(200ml)中のN−(2−ヒドロキシエチル)−N−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}グリシンアミド(D10)(8.1g)の溶液に、二炭酸ビス(1,1−ジメチルエチル)(14.5g)、4−ジメチルアミノピリジン(150mg)を添加した。混合物を30分撹拌し、水性飽和重炭酸ナトリウム(150ml)を添加した。有機相を分離し、乾燥して蒸発させた。残渣をMeOH(150ml)に溶解させ、炭酸カリウム(14.5g)を添加した。混合物を蒸気浴上で15分加熱し、室温まで冷却して、18時間静置した。反応混合物を蒸発させ、DCMおよび水間に分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュシリカに事前に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(100gシリカカートリッジ;0%〜100% EtOAc−シクロヘキサン勾配、30分)で精製して、表記化合物(5.0g)を生成させた。LCMS RT = 3.2 min。
【0148】
説明12
1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−ピペラジンカルボキシラート(D12)
【化26】

【0149】
無水DCM(50ml)およびトリエチルアミン(20ml)中の1,1−ジメチルエチル(2−ヒドロキシエチル)[2−オキソ−2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}アミノ)エチル]カルバマート(D11)(4.99g)の溶液に窒素下で、メタンスルホニルクロリド(2.5ml)を添加した。混合物を30分撹拌し、その後DCMおよび水性飽和重炭酸ナトリウム間に分配した。有機層を分離し、真空濃縮した。残渣を無水DMF(20ml)に溶解させ、水素化ナトリウム(60%油分散物、0.6g)を添加した。混合物を30分撹拌し、水性飽和重炭酸ナトリウムで反応を停止させ、EtOAcで抽出した。有機相をまとめて、乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100gシリカカートリッジ;0%〜100% EtOAc−シクロヘキサン勾配、40分)で精製し、表記化合物(4.1g)を生成させた。LCMS RT = 3.2 min。
【0150】
説明13
1,1−ジメチルエチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D13)
【化27】

【0151】
EtOH(25ml)およびEtOAc(25ml)中の1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−ピペラジンカルボキシラート(D12)(3.1g)の溶液を炭素上の10%パラジウム(1g)で2時間、水素化した。セライトでのろ過によって、触媒を除去し、EtOHで洗浄した。まとめたろ液および洗浄液を濃縮して、表記化合物(1.92g)を生成させた。LCMS RT = 2.5 min。
【0152】
説明14
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)
【化28】

【0153】
2−ブタノン(200ml)中の1,1−ジメチルエチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D13)(5.0g)の溶液に炭酸カリウム(4.7g)を、その後1−ブロモ−3−クロロプロパン(4.0g)を添加した。混合物を窒素下、90℃で72時間加熱し、室温まで冷却し、水(200ml)を添加した。有機相を分離し、水性層をDCMで2回抽出した。有機相をまとめ、乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100gシリカカートリッジ;0%〜100% EtOAc−シクロヘキサン勾配、60分)で精製して、表記化合物および1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−ブロモプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(6.2g;9:1)の混合物を生成させた。LCMS RT = 3.2 min。
【0154】
説明15
1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−(4−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペラジンカルボキシラート(D15)
【化29】

【0155】
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)(0.87g)の溶液を2−ブタノン(40ml)に溶解させた。ヨウ化カリウム(0.110g)およびピロリジン(0.387ml)を添加した。混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、さらにピロリジン(0.386ml)を、その後炭酸カリウム(0.635g)を添加した。反応混合物を週末の間中85℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、その後真空濃縮した。残渣をEtOAcおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液間に分配した。水性相をEtOAcで抽出し、まとめた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣をDCM−EtOH−水性アンモニア溶液(200:8:1)から100:8:1に増加させて溶出させるBiotageカラムクロマトグラフィー(90gカートリッジ)によって精製し、表記化合物(578mg)を生成させた。LCMS RT = 2.08 min。
【0156】
説明16
1−(4−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−2−ピペラジノンビス(トリフルオロアセテート)(D16)
【化30】

【0157】
DCM−TFA(20ml、4:1)中の1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−(4−{[3−(1−ピロリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペラジンカルボキシラート(D15)(578mg)の溶液を室温で45分撹拌した。溶媒を真空除去して、表記化合物(1.2g)を残留させた。LCMS RT = 0.34 min。
【0158】
説明17
1,1−ジメチルエチル4−(4−{[3−(2−メチル−1−ピロリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D17)
【化31】

【0159】
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)(1.3g)の溶液を2−ブタノン(50ml)に溶解させた。炭酸カリウム(0.96g)、ヨウ化カリウム(1.16g)および2−メチルピロリジン(例えばFisherから市販されている)(1.5g)を添加した。混合物を80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水間に分配した。有機相を乾燥して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー[100gシリカカートリッジ;0%〜15%(MeOH中10% 0.880アンモニア)−DCM勾配、30分]で精製した。適切な画分をまとめて、濃縮し、表記化合物(0.85g)を生成させた。LCMS RT = 2.28 min。
【0160】
説明18
1−(4−{[3−(2−メチル−1−ピロリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−2−ピペラジノン(D18)
【化32】

【0161】
1,1−ジメチルエチル4−[4−({3−[(2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D17)(0.85g)をDCM(10ml)に溶解させ、TFA−DCM混合物(10ml、2:5)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去した。残渣をMeOHに溶解させ、溶液をSCX−2カートリッジ(70g)に添加した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中10% 0.880アンモニアで溶出させた。適切なアンモニア画分を1つにして、濃縮し、表記化合物(645mg)を生成させた。LCMS RT = 0.36 min。
【0162】
説明19
1,1−ジメチルエチル4−[4−({3−[(2S)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D19)
【化33】

【0163】
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)(0.74g)の溶液を2−ブタノン(25ml)に溶解させた。炭酸カリウム(0.55g)、ヨウ化カリウム(0.66g)および(2S)−2−メチルピロリジン塩酸(これは米国特許出願公開第2004/0171845号明細書の記載に従って調製することができる)(0.2g)を添加した。混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、DCMおよび水間に分配した。有機相を乾燥して濃縮した。残渣を最初にフラッシュクロマトグラフィー[100gシリカカートリッジ;0%〜30%(MeOH中1%トリエチルアミン)−DCM勾配、60分]で、次にMeOH中20g SCX−2イオン交換カートリッジに入れ、MeOH中10% 0.880アンモニア溶液で溶出させて、精製した。適切なアンモニア画分をまとめて、濃縮し、表記化合物(0.418g)を生成させた。LCMS RT = 2.2 min。
【0164】
説明20
1−[4−({3−[(2S)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−2−ピペラジノン(D20)
【化34】

【0165】
1,1−ジメチルエチル4−[4−({3−[(2S)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D19)(0.418g)をDCM(10ml)に溶解させ、TFA(2ml)を添加した。反応混合物を室温で2〜3時間撹拌した。溶媒を真空除去して、表記化合物(0.32g)を残留させた。LCMS RT = 0.37 min。
【0166】
説明21
1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペラジンカルボキシラート(D21)
【化35】

【0167】
アセトン(50ml)中の1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)(1.35g)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(0.517g)およびピペリジン(2ml)を添加した。生成した混合物を60℃に加熱し、16時間撹拌し、その後室温で5日間撹拌した。さらにヨウ化ナトリウム(0.517g)およびピペリジン(2ml)を添加し、反応混合物を60℃でさらに5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAcおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液間に分配した。水性物をEtOAcで抽出し、まとめた有機溶液を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残渣をBiotageカラムクロマトグラフィー(90gカートリッジ)で精製し、DCM−EtOH−水性アンモニア(150:8:1)で溶出させて、表記化合物(0.345g)を生成させた。LCMS RT = 2.20 min。
【0168】
説明22
1−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−2−ピペラジノンビス(トリフルオロ酢酸塩)(D22)
【化36】

【0169】
DCM−TFA(20ml、4:1)中の1,1−ジメチルエチル3−オキソ−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペラジンカルボキシラート(D21)(0.345g)の溶液を室温で45分撹拌した。その後溶媒を真空除去して、表記化合物(0.745g)を残留させた。LCMS RT = 0.27 min。
【0170】
説明23
1,1−ジメチルエチル4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D23)
【化37】

【0171】
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)(1.3g)の溶液を2−ブタノン(50ml)に溶解させた。炭酸カリウム(0.96g)、ヨウ化カリウム(1.16g)およびヘキサヒドロ−1H−アゼピン(1.8g)を添加した。混合物を80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水間に分配した。有機相を乾燥および濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー[100gシリカカートリッジ;0%〜15%(MeOH中10% 0.880アンモニア)−DCM勾配、30分]で精製した。適切な画分をまとめて濃縮して、表記化合物(0.9g)を生成させた。LCMS RT = 2.35 min。
【0172】
説明24
1−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−2−ピペラジノン(D24)
【化38】

【0173】
1,1−ジメチルエチル4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D23)(0.9g)をDCM(10ml)に溶解させ、TFA−DCM混合物(10ml、2:5)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去した。残渣をMeOHに溶解させ、この溶液をSCX−2カートリッジ(70g)に入れた。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中10% 0.880アンモニアで溶出させた。適切なアンモニア画分をまとめて濃縮し、表記化合物(0.67g)を生成させた。LCMS RT = 0.54 min。
【0174】
説明25
1,1−ジメチルエチル4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D25)
【化39】

【0175】
1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラートおよび1,1−ジメチルエチル4−{4−[(3−ブロモプロピル)オキシ]フェニル}−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D14)の混合物(9:1;2.58g)を2−ブタノン(50ml)に溶解させた。炭酸カリウム(2.9g)、ヨウ化カリウム(2.32g)および(2R)−2−メチルピロリジン塩酸(これは例えば米国特許出願公開第2004/0171845号明細書に記載されたようにして、製造することができる)(1.0g)を添加した。混合物を窒素下、90℃で72時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、DCMおよび水間に分配した。有機相を乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー[100gシリカカートリッジ;0%〜30%(1%トリエチルアミン/MeOH)−DCM勾配、60分]で精製して、表記化合物(1.87g)を生成させた。LCMS RT = 2.2 min。
【0176】
説明26
1−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−2−ピペラジノン(D26)
【化40】

【0177】
DCM(10ml)中の1,1−ジメチルエチル4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキシラート(D25)(1.87g)に、DCM(6ml)中のTFA(4ml)の溶液を添加した。混合物を窒素下で2時間撹拌した。TFA(4ml)を添加し、混合物をさらに18時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をMeOHに溶解させた。溶液をSCX−2カートリッジ(70g)に添加した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中10% 0.880アンモニアで溶出させた。適切なアンモニア画分を1つにして、濃縮し、表記化合物(1.39g)を生成させた。LCMS RT = 0.35 min。
【0178】
説明27
メチル4−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート(D27)
【化41】

【0179】
DCM(5ml)中のメチル4−(クロロカルボニル)ベンゾアート(例えばAcrosから市販されている)(1.09g)の溶液をトリエチルアミン(2ml)で、その後2−メトキシエチルアミン(0.87ml)で処理し、さらにDCM(5ml)で希釈した。反応混合物を室温で2時間、時々振蕩しながら反応させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび2M塩酸間に分配した。有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、表記化合物(1.06g)を生成させた。LCMS RT = 2.26 min。
【0180】
説明28
メチル4−({メチル[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート(D28)
【化42】

【0181】
DMF(2ml)中のメチル4−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート(D27)(210mg)の溶液を窒素下、水素化ナトリウム(60%油分散物、98mg)で処理した。10分後、ヨウ化メチル(1ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび2M塩酸間に分配した。有機溶液を水性重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させた。残渣をFlashmaster上、20gシリカカートリッジでのクロマトグラフィーにかけて、0〜100% EtOAc−シクロヘキサンで40分で溶出させて、表記化合物(241mg)を生成させた。LCMS RT = 2.33 min。
【0182】
説明29
4−({メチル[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)安息香酸(D29)
【化43】

【0183】
MeOH(10ml)中のメチル4−({メチル[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート(D28)(0.24g)の溶液を2M NaOH(5ml)で処理し、混合物を40℃で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を2M塩酸に懸濁させ、10分撹拌し、その後EtOAcを添加した。有機溶液を2M塩酸、ブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させた。残渣をジエチルエーテルで処理し、再蒸発させて、表記化合物(140mg)を生成させた。LCMS RT = 2.05 min。
【0184】
説明30
1−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−6−イル)エタノン(D30)
【化44】

【0185】
DCM(20mL)中の塩化アルミニウム(5.86g)の溶液をDCM(10mL)中の酢酸無水物(2.24g)の溶液で処理した。溶液を氷水冷却浴で冷却し、その後DCM(15mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン(3.11g)の溶液を滴下させて、処理した。混合物を氷冷しながら1時間撹拌し、その後氷水中に注ぎ入れた。有機層を水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、残渣をベンゼン−石油エーテルから再結晶させて、表記化合物(1.86g、融点49.5〜50.5℃)を生成させた。
【0186】
説明31
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−6−カルボン酸1,1−ジオキシド(D31)
【化45】

【0187】
1−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−6−イル)エタノン(6.68g)および次亜塩素酸ナトリウム溶液(7.2%、140mL)の混合物を70℃で4時間加熱した。混合物を冷却し、クロロホルムで抽出した。水性層をメタ重亜硫酸ナトリウム(30g)で、酸性化中塩素ガスが発生しなくなるまで処理した。混合物を酸性化し、ろ過によって固体を回収した。固体を水で洗浄し、乾燥し、DCMから再結晶させて、表記化合物(2.46g、融点246〜249℃)を生成させた。
【0188】
説明32
メチル4−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ベンゾアート(D32)
【化46】

【0189】
DCM(20ml)中のメチル4−クロロカルボニルベンゾアート(2.0g)をトリエチルアミン(2.0ml)とともに20℃で撹拌し、アゼチジン(0.81ml)を添加した(この反応は過激であるので、冷却下かつアゼチジンの緩徐な添加が推奨されることに留意すべきである)。室温、窒素下で2時間の撹拌後、溶液をDCMで希釈し、水で2回洗浄した。次に有機溶液を希塩酸(2M)および水で洗浄し、各回毎に、DCMで抽出し直した。まとめた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、表記化合物(1.92g)を生成させた。LCMS RT= 2.33 min, ES+ve m/z 220(M+H)+
【0190】
説明33
4−(アゼチジン−1−イルカルボニル)安息香酸(D33)
【化47】

【0191】
メチル4−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ベンゾアート(D32)(1.91g)をMeOH(20ml)および2M NaOH溶液(10ml)中、70℃で撹拌しながら1.5時間加熱した。冷却後、混合物を2M塩酸(10ml)でpH5に酸性化した。分離した白色固体をろ過によって回収し、水で洗浄した。まとめたろ液および洗浄液にさらに2M塩酸を添加して、pH1に酸性化し、溶液をEtOAcで3回抽出した。まとめた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させて、表記化合物(0.25g)を生成させた。LCMS RT = 2.04 min。
【0192】
説明34
4−(1−ピロリジニルカルボニル)安息香酸(D34)
【化48】

【0193】
メチル4−クロロカルボニルベンゾアート(2.33g)を20℃でDCM(12ml)中のトリエチルアミン(2.0ml)とともに撹拌し、ピロリジン(1.5ml)を添加した。2.5時間後、溶液を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcおよび2M塩酸間に分配した。その後有機溶液を希塩酸、ブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させた。残渣をMeOH(5ml)に溶解させ、2M NaOH(10ml)で処理し、混合物を2時間還流加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を2M塩酸中に懸濁させ、10分撹拌した。固体をろ過によって回収し、2M塩酸で洗浄し、空気乾燥した。これをFlashmaster上、シリカ100gカートリッジで、DCM中5〜20%MeOHで40分溶出させるクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(535mg)を生成させた。LCMS RT= 2.19 min。
【0194】
説明35
3−(1−ピロリジニルカルボニル)安息香酸(D35)
【化49】

【0195】
EtOH(10ml)中のメチル3−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゾアート(これは国際公開第2003/004468号パンフレットの記載に従って調製することができる)(2.23g)の溶液を、2M NaOHとともに80℃で15時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を2M塩酸で酸性化し、EtOAcで抽出した。有機溶液を乾燥および蒸発させて、表記化合物(1.35g)を生成させた。LCMS RT = 2.11 min。
【0196】
以下のカルボン酸はAldrichから市販されている:
ピバル酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、4−エチル安息香酸、安息香酸、4−クロロ−2−(メチルオキシ)安息香酸、4−メチル−3−(メチルオキシ)安息香酸、4−フルオロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−メチル安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、3,3−ジメチルブタン酸、1−ナフタレンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、2,4−ジフルオロ安息香酸、1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−(メチルスルホニル)安息香酸、2−メチル−3−ピリジンカルボン酸、3,5−ジフルオロ安息香酸、6−メチル−3−ピリジンカルボン酸、2,3−ジフルオロ安息香酸、2,5−ジフルオロ安息香酸、2,6−ジフルオロ安息香酸、3,4−ジフルオロ安息香酸、3,4−ジクロロ安息香酸、3−シアノ安息香酸、4−ブロモ安息香酸、4−シアノ安息香酸、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸、シクロプロパンカルボン酸。
【0197】
3−クロロ−4−(メチルオキシ)安息香酸、6−キノリンカルボン酸は、Avocadoから入手可能である。
【0198】
1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸、8−フルオロ−5−キノリンカルボン酸、4−(2−アミノ−2−オキソエチル)安息香酸は、Peakdale Molecular Ltdから入手可能である。
【0199】
1−メチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、4−(1,3−オキサゾール−5−イル)安息香酸は、Maybridge Chemical Intermediatesから入手可能である。
【0200】
以下の化合物はAcrosから入手可能である:3−(メチルスルホニル)安息香酸、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸、3,5−ジメチル−4−イソオキサゾールカルボン酸。
【0201】
5−キノリンカルボン酸はLancasterから入手可能である。
【0202】
1−メチル−5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸、3−(1−メチルエチル)−4−(メチルオキシ)安息香酸は、Sigma Aldrich Lib Rare Chemicals(Salor)から入手可能である。
【0203】
ピラゾロ[1,5−α]ピリミジン−3−カルボン酸は、ChemBridge Corporationから入手可能である。
【0204】
4−{[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]オキシ}−1−ナフタレンカルボン酸は、国際公開第2004/035556号パンフレットに記載された方法に従って調製することができる。
【0205】
4−シアノ−2−(メチルオキシ)安息香酸は、欧州特許出願公開第0166609号明細書に記載された操作法に従って調製することができる。
【0206】
3−シアノ−4−(メチルオキシ)安息香酸は、国際公開第2004/056369号パンフレットに記載された操作法に従って調製することができる。
【0207】
4−(4−モルホリニルカルボニル)安息香酸は、J. Med. Chem., 37:4538-53, (1994)に記載された操作法に従って調製することができる。
【0208】
代表的な化合物E33〜E168を、以下に記載する一般的なアシル化方法、または同様の方法に従って調製した。
【0209】
すなわち、ジメチルホルムアミド(0.5ml)またはジクロロメタン(1mL)などの溶媒中、表に列挙した適切なカルボン酸(0.1mmol)、表に列挙した適切なアミン(0.1mmol)と、トリエチルアミン(1mmol)またはジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基(0.2mmol)との混合物をTBTU(0.15mmol)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)(0.1mmol)などの適切な活性化剤で処理し、混合物を3時間〜一晩の一定の時間、室温で撹拌した。場合によって、反応混合物を適宜水および/またはブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。その後反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をMeOHに溶解させた。溶液を、MeOHで前処理した10g SCX−2イオン交換カートリッジに入れた。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の10%水性アンモニアで溶出させた。アンモニア画分をまとめて減圧下で蒸発させた。残渣を自動調製用質量目的HPLCによって精製して、下記の表に列挙する化合物を生成させた。第2の精製方法中、残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の2〜5%(10%アンモニア/MeOH)で溶出させて、精製した。
【0210】
化合物E1〜E31およびE169〜175は下記の表に示す適切なカルボン酸およびアミンから上記の一般的アシル化操作法を使用して調製できることが確実である。
【0211】
別の調製法において、本発明の化合物を表に列挙する適切な酸クロリドおよび表に列挙する適切なアミンから、当業者が周知の標準的カップリング条件下で、調製することができる。特定の化合物を下記の方法に従って調製した。
【0212】
実施例1〜5
ジクロロメタン(3ml)中の表に記載した適切な酸クロリド(0.435mmol)、表に記載した適切なアミン(0.395mmol)、およびトリエチルアミン(0.435mmol)の混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。シリカ上のクロマトグラフィーで、5%(10%アンモニア/MeOH)ジクロロメタンで溶出させることによって、精製した。生成物をジクロロメタンに溶解させ、ジエチルエーテル中1当量の1M HClを添加することによって、HCl塩に転換させて、蒸発および乾燥して、下記の化合物を生成させた。
【0213】
実施例27および28
ジクロロメタン(3ml)中の表に記載した適切な酸クロリド(0.52mmol)、表に記載した適切なアミン(0.47mmol)、およびトリエチルアミン(0.52mmol)の混合物を一晩撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液とともに30分撹拌し、その後水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。これをシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。生成物をジクロロメタンに溶解させ、ジエチルエーテル中の過剰の1M HClを添加することによって、HCl塩に転換させて、蒸発および乾燥し、下記の化合物を生成させた。
【0214】
実施例175
ジクロロメタン中のアミン(D22)(0.922mmol)の懸濁液をピリジン(3.228mmol)で、その後表に記載した適切な酸クロリド(1.014mmol)で処理し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で希釈し、溶液を30分撹拌した。有機溶媒中への抽出は失敗したので、酢酸を使用して混合物を酸性化し、SCXカートリッジを通過させ、水/MeOH/アンモニア/エタノールで順次溶出させた。シリカ上のクロマトグラフィーを使用し、5%(10%アンモニア/MeOH)ジクロロメタンで溶出させて、精製した。生成物をジクロロメタンに溶解させ、ジエチルエーテル中の過剰の1M HClを添加することによって、HCl塩に転換させて、蒸発および乾燥し、下記の化合物を生成させた。
【0215】
実施例6、14および15
アミン(D22)(0.41mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解させ、ジエチルアミノメチルポリスチレン(3.2mmol/g)(0.62mmol)および表に記載した適切な酸クロリド(0.62mmol)で処理し、室温、アルゴン下で30分、撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、SCXカラムを通過させ、MeOHで、その後10%アンモニア/MeOHで溶出させた。塩基性画分をまとめて減圧下で蒸発させて、下記の化合物を生成させた。
【表1】















【0216】
上記の一般的なアシル化の手順によって調製したその他の式(I)の化合物として、E176〜E180が挙げられる:
【化50】


【0217】
生物学的データ
【0218】
本発明の化合物を、以下のまたは同様のアッセイによって、in vitro生物学的活性について試験することができる。
【0219】
H1受容体細胞系の作製およびFLIPRアッセイプロトコル
【0220】
1.ヒスタミンH1細胞系の作製
文献[Biochem. Biophys. Res. Commun., 201(2): 894, (1994)]に記載されている既知の操作法を使用して、ヒトH1受容体をクローン化した。文献[Br. J. Pharmacol., 117(6): 1071, (1996)]に記載されている既知の操作法を使用して、ヒトH1受容体を安定して発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を作製した。
【0221】
ヒスタミンH1機能性アンタゴニストアッセイ
非コーティング黒色壁面透明底384ウェル組織培養プレートに、10%透析済みウシ胎仔血清(Gibco/Invitrogen cat.no.12480−021)および2mM L−グルタミン(Gibco/Invitrogen cat.No.25030−024)を補充したアルファ最少必須培地(Gibco/Invitrogen,cat.no.22561−021)中で、ヒスタミンH1細胞系を播種し、5%CO、37℃で一晩維持した。
【0222】
各ウェルから過剰の培地を除去して、10μlを残した。各ウェルに、ローディングダイ(Tyrodesバッファー+プロベネシド(145mM NaCl、2.5mM KCl、10mM HEPES、10mM D−glucose、1.2mM MgCl、1.5mM CaCl、2.5mMプロベネシド、NaOH 1.0MでpHを7.40に調整)に希釈した250μM Brilliant Black、2μM Fluo−4)30μlを添加し、プレートを5%CO、37℃で60分、インキュベートした。
【0223】
各ウェルに、Tyrodesバッファー+プロベネシドで必要な濃度に希釈した試験化合物10μl(または対照としてTyrodesバッファー+プロベネシド10μl)を添加し、プレートを37℃、5%COで30分、インキュベートした。次に、ヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80の結果になる濃度でのヒスタミン10μlの添加の前および後に、プレートをFLIPR(商標)(Molecular Devices、UK)に入れて、Sullivanら(In: Lambert DG(ed.)、Calcium Signaling Protocols, New Jersey: Humana Press, 1999, pp. 125-136)が記載している手法で、細胞蛍光(λex=488nm、λEM=540nm)をモニターした。
【0224】
機能性アンタゴニスト作用は、FLIPR(商標)システム(Molecular Devices)によって測定される、ヒスタミンの抑制が誘発する蛍光の増加によって示される。濃度効果曲線によって、標準薬理学的数学的分析を使用して、機能的親和性を判定する。
【0225】
2.H3受容体細胞系作製、膜調製および機能的GTPγSアッセイプロトコル
【0226】
ヒスタミンH3細胞系の作製
ヒスタミンH3 cDNAを、これを保持するベクター、pCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)から、酵素BamH1およびNot−1によるプラスミドDNAの制限消化で単離し、同一の酵素で消化した誘導性発現ベクターpGene(InVitrogen)に連結した。GeneSwitch(商標)システム(インデューサー不在ではトランスジーン発現のスイッチが切られ、インデューサーの存在下ではスイッチが入るシステム)を、米国特許第5,364,791号明細書、米国特許第5,874,534号明細書、および米国特許第5,935,934号明細書に記載されたようにして、実施した。連結されたDNAをコンピテントDH5αE.coli宿主細菌細胞中に形質転換し、Zeocin(商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現する細胞の選択を可能にする抗生物質の1つ)を含有するLuria Broth(LB)アガー上に50μgml−1でプレーティングした。再連結されたプラスミドを含有するコロニーを制限解析によって同定した。DNA調製キット(Qiagen Midi−Prep)を製造元の指針(Qiagen)に従って使用し、pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌の培養物250mlから、哺乳動物細胞へのトランスフェクション用のDNAを調製して、単離した。
【0227】
pSwitch調節プラスミド(InVitrogen)であらかじめトランスフェクトしたCHO K1細胞を、使用の24時間前に、10%v/v透析済みウシ胎仔血清、L−グルタミン、およびヒグロマイシン(100μgml−1)を補充したHams F12(GIBCOBRL、Life Technologies)培地を含有する、完全培地(Complete Medium)にT75フラスコについて2×10細胞で播種した。Lipofectamine plusを製造元の指針(InVitrogen)に従って使用して、プラスミドDNAを細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、500μgml−1Zeocin(商標)を補充した完全培地に、細胞を入れた。
【0228】
選択の10〜14日後、10nM Mifepristone(InVitrogen)を培養培地に添加して、受容体の発現を誘導した。誘導の18時間後、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA;1:5000;InVitrogen)を使用して、細胞をフラスコから取り出した後、リン酸塩緩衝化生理食塩水pH7.4で数回洗浄し、フェノールレッドを含まず、Earles塩および3%Foetal Clone ll(Hyclone)を補充した最少必須培地(Minimum Essential Medium)(MEM)を含有する選別用培地(Sorting Medium)に懸濁させた。約1×10細胞について、ヒスタミンH3受容体のN末端ドメインに対して誘発させたウサギポリクローナル抗体、4aで染色し、氷上で60分インキュベートし、その後選別用培地で2回洗浄することによって、受容体発現を試験した。受容体と結合した抗体を、Alexa488蛍光マーカー(Molecular Probes)とコンジュゲートさせたヤギ抗ウサギ抗体と細胞を氷上で60分インキュベートすることによって、検出した。さらに2回の選別用培地での洗浄後、細胞を50μm Filcon(商標)(BD Biosciences)でろ過し、その後Automatic Cell Deposition Unitと組み合わせたFACS Vantage SE Flow Cytometerで分析した。対照細胞は同様の手法で処理した非誘導細胞とした。陽性染色された細胞を単細胞として、500μgml−1Zeocin(商標)を含有する完全培地(Complete Medium)を含む96−ウェルプレートに取り分け、増殖させた後、抗体およびリガンド結合研究によって、受容体発現について再分析した。1クローン、3H3、を膜調製用に選択した。
【0229】
培養細胞からの膜の調製
本プロトコルの全ステップを4℃および事前冷却した試薬によって実施する。細胞ペレットを、10容量のホモジナイズ用バッファー(50mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、KOHでpH7.4に調整、10−6Mロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;Sigma L2884)、25μgml−1バシトラシン(Sigma B0125)、1mMフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)および2×10−6MペプスタインA(Sigma)を補充)に懸濁させる。次に細胞を1リッターガラスWaringブレンダーで2×15秒間、ホモジナイズし、その後500gで20分、遠心分離する。次に上清を48,000gで30分、遠心分離する。ペレットを5秒間ボルテックスすることによって、ホモジナイズ用バッファー(4×当初細胞ペレットの体積)に再懸濁させ、その後Dounceホモジナイザー(10〜15回)でホモジナイズする。調製のこの時点で、ポリプロピレンチューブに分注して、−80℃で保存する。
【0230】
ヒスタミンH3機能性アンタゴニストアッセイ
硬質白色384ウェルプレート内のアッセイする各化合物に、以下を添加する:
(a)DMSO中に必要な濃度に希釈した試験化合物0.5μl(または対照としてDMSO 0.5μl);
(b)以下によって調製した、ビーズ/膜/GDP混合物30μl:Wheat Germ Agglutinin Polystyrene LeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズと膜(上記の方法論によって調製)を混合し、アッセイバッファー(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4 NaOH)で希釈して、1ウェルについてタンパク質5μgおよびビーズ0.25mgを含有し、最終体積が30μlとなるようにする。これを回転機上、室温で60分インキュベートし、プレートへの添加の直前に、10μMの最終濃度のグアノシン5’二リン酸(GDP)(Sigma;アッセイバッファーで希釈)を添加する;
(c)0.38nM[35S]−GTPγS(Amersham;放射性濃度=37MBqml−1;比活性=1160Cimmol−1)15μl、ヒスタミン(ヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80となる濃度)。
【0231】
2〜6時間後、プレートを1500rpmで5分遠心分離し、1プレートについて5分、613/55フィルターを使用して、Viewluxカウンターで計数する。4パラメーターのロジスティック式を使用してデータを分析する。使用する基底活性は最小値、すなわちヒスタミンをウェルに添加しないものである。
【0232】
本発明の化合物のバイオアベイラビリティおよびCNS侵入については、以下の、または類似のアッセイによってアッセイすることができる。
【0233】
1.CNS侵入方法
雄CD Sprague Dawleyラットに、化合物を1mgkg−1の予定の用量レベルで静脈投与する。化合物を5%DMSO/45%PEG200/50%水で製剤化する。投与の5分後、イソフルランでの致死麻酔下で血液サンプルを採取し、脳侵入の評価のために、脳も取り出す。血液サンプルはヘパリン化チューブに直接採取する。血液サンプルはタンパク質沈殿を使用して分析用に調製し、脳サンプルは、ホモジナイズによる脳からの薬物の抽出およびその後のタンパク質沈殿を使用して調製する。化合物特異的質量遷移を使用する定量LC−MS/MS分析によって、血液および脳抽出物中の母薬物の濃度を測定する。
【0234】
2.ラット薬物動態学的方法
雄CD Sprague Dawleyラットに、化合物をそれぞれ1mgkg−1および3mgkg−1の名目用量レベルで単回静脈または経口投与する。化合物を5%DMSO/45%PEG200/50%水で製剤化する。投与の0.083、0.25、0.5、1、2、4、および7時間後、連続的または最終の血液サンプルを採取することによって、静脈プロファイルを取得する。経口プロファイルは、投与の0.25、0.5、1、2、4、7および12時間後、連続的または最終の血液サンプルを採取することによって、取得する。血液サンプルはヘパリン化チューブに直接採取する。血液サンプルをタンパク質沈殿を使用して調製し、化合物特異的質量遷移を使用する定量LC−MS/MS分析に供する。薬物濃度−時間プロファイルを作製し、非コンパートメントPK解析を使用して、半減期、クリアランス、分布量および経口バイオアベイラビリティを評価する。
【0235】
3.イヌ薬物動態学的方法
雄Beagleイヌに、化合物をそれぞれ1mgkg−1および2mgkg−1の予定の用量レベルで単回静脈または経口投与する。両方の投与実践について同一のイヌを使用するクロスオーバーデザインに従って、研究を実施し、投与実践は1週間間隔とする。化合物を5%DMSO/45%PEG200/50%水で製剤化する。投与の0.083、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6および12時間後、連続的に血液サンプルを採取することによって、静脈プロファイルを取得する。経口プロファイルは、投与の0.25、0.5、0.75、1、2、4、6、12および24時間後、連続的に血液サンプルを採取することによって、取得する。血液サンプルはヘパリン化チューブに直接採取する。血液サンプルをタンパク質沈殿を使用して調製し、化合物特異的質量遷移を使用する定量LC−MS/MS分析に供する。薬物濃度−時間プロファイルを作製し、非コンパートメントPK解析を使用して、半減期、クリアランス、分布量および経口バイオアベイラビリティを評価する。
【0236】
結果
上記のアッセイまたは同様のアッセイにおいて、実施例E1〜E175は、平均pK(pK)がH3では約8.0を超え、またH1では約6.0未満であった。
【0237】
実施例E176〜E180は、平均pK(pK)がH3では約7.8を超え、またH1では約6.0未満であった。
【0238】
本明細書に引用した参考文献、特許および特許出願を含む、すべての文書は、その全体を本明細書中に組み込まれるものとみなされる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物、またはその塩:
【化1】

式中、
は−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜8シクロアルキル(場合によってC1〜6アルキルで置換されている)、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、および−アリール−ヘテロアリールであり、
ここで前記Rのヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、および−アリール−ヘテロアリールは、それぞれ独立して、C1〜6アルキル(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、C1〜6アルコキシ(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、シアノ、オキソ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−C1〜6アルキルCONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}、−CONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}から選択される同一または異なる1もしくは2個の置換基で場合により置換されていてもよく;
は−(CH−NR10{ここでNR10は、Nで連結している窒素含有ヘテロシクリル環(場合によってトリフルオロメチルまたはC1〜6アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)であり、かつxは2、3または4である}であるか、あるいは
は以下の基である:
【化2】

式中、R11はC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキルまたはC1〜6アルキルC3〜8シクロアルキルであり、R12はトリフルオロメチルまたはC1〜6アルキルであり、zは0または1であり、yは0または1であり、そしてgは0、1、もしくは2であり、かつhは0、1、2、もしくは3であり、gおよびhの両方が0になることはない;
ただし、化合物は4−[(2,4−ジフルオロフェニル)カルボニル]−1−[4−({3−[2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−2−ピペラジノン、またはその塩ではない。
【請求項2】
が、場合によってC1〜6アルキル(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、C1〜6アルコキシ(場合によってCOORで置換されていてもよく、このRはC1〜6アルキルまたは水素である)、シアノ、オキソ、C1〜6アルキルスルホニル、−C1〜6アルキルCONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}、−CONR{ここでRおよびRは独立して水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルC1〜6アルコキシであるか、またはNRが一緒になって4〜7員非芳香族ヘテロ環(場合によってOまたはS原子1個を含有し、かつ場合によってC1〜6アルキル、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシで置換されていてもよい)を形成してもよい}から選択される同一のまたは異なる1もしくは2個の置換基で場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
E1〜E180から選択される化合物またはその塩である、化合物。
【請求項4】
塩が薬学的に許容される塩または溶媒和物である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
式(I)の化合物またはその塩の調製方法であって、下記(a)または(b)から選択される工程を含み、場合によってその後にその塩を形成させる工程を含む、前記方法:
(a)式(II)の化合物またはその塩:
【化3】

(式中、Rは式(I)の化合物について定義した通りである)と、式(III)の化合物:RCOOH(式中、Rは式(I)の化合物について定義した通りである)とを反応させる工程;
(b)式(I)で表される別の化合物から相互変換させる工程;または
(c)式(I)の化合物の塩を調製する工程。
【請求項6】
治療に使用するための、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物またはその塩。
【請求項7】
炎症性および/またはアレルギー性障害の治療に使用するための、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
鼻炎、特にアレルギー性鼻炎の治療に使用するための、請求項6に記載の化合物。
【請求項9】
治療上有効量の請求項1〜4のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を、場合によって1種以上の薬学的に許容される担体および/または賦形剤とともに含む、組成物。
【請求項10】
H1受容体アンタゴニストをさらに含む、請求項9に記載の組成物。
【請求項11】
請求項1〜4のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、H1受容体アンタゴニストとを含む組み合わせ。
【請求項12】
炎症性および/またはアレルギー性障害の治療または予防のための医薬の製造における、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
【請求項13】
障害がアレルギー性鼻炎である、請求項12に記載の使用。
【請求項14】
炎症性および/またはアレルギー性障害の治療または予防のための方法であって、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
【請求項15】
障害がアレルギー性鼻炎である、請求項14に記載の方法。

【公表番号】特表2009−501745(P2009−501745A)
【公表日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−521869(P2008−521869)
【出願日】平成18年7月17日(2006.7.17)
【国際出願番号】PCT/EP2006/007036
【国際公開番号】WO2007/009741
【国際公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】