説明

フィルム表面欠陥検査装置、フィルム表面欠陥検査方法及び光学フィルムの製造方法

【課題】フィルムを搬送しながら連続して、微小な膜厚ムラを正確に検出できるフィルム表面の欠陥検査装置、該検査方法及び光学フィルムの製造方法を提供すること。
【解決手段】明暗パターンをフィルムの表面に反射させ、撮像手段で撮像した反射画像と明暗パターンとを比較することでフィルム表面の欠陥を検査する装置において、フィルムの反射面の中心位置と撮像手段との反射面に平行な距離をL、撮像手段の水平視野距離を撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、450mm≦L≦1000mm、0.1mm≦δ≦0.5mmであること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
フィルムの表面の欠陥を検査する検査装置、検査方法及び光学フィルムの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートパソコンの薄型軽量化、大型画面化、高精細化の開発が進んでいる。それに伴って、様々な表示装置用フィルムとして用いられる光学フィルムも薄膜化、広幅化、高品質化の要求が強くなってきている。
【0003】
光学フィルムとしての液晶偏光板用の保護フィルムには、例えば、セルローストリアセテートフィルムが広く用いられている。このようなセルローストリアセテートフィルムは、一般に、溶液流延製膜法により製造されている。まず、セルローストリアセテートを、例えばメチレンクロライド等のセルローストリアセテートに対する良溶媒と、例えばメタノール、エタノール、ブタノールあるいはシクロヘキサン等のセルローストリアセテートに対する貧溶媒とを加えた混合溶媒に溶解する。次に、これに可塑剤や紫外線吸収剤を添加して、セルローストリアセテート溶液(以下、ドープとも呼ぶ)を調製する。このドープを、鏡面処理された表面を有する無限移行する無端の金属支持体(例えばベルトあるいはドラム、以下、支持体とも呼ぶ)上に流延ダイから均一に流延し、支持体上で溶媒を蒸発させ、ドープ膜(以下、ウェブとも呼ぶ)が固化させる。その後、これを剥離ロールで剥離し、これを移送ロールで移送し、さらに乾燥装置あるいはテンターを通して乾燥させ、セルローストリアセテートフィルムを得るものである。このような溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法においては、流延後に乾燥風を吹き付けることにより、支持体上のウェブを乾燥させるとともに、剥離後のフィルムを乾燥装置あるいはテンターを通すことにより乾燥させている。
【0004】
このような光学フィルムの製造方法において、高生産化に伴い、流延スピードを向上させるために、ウェブを支持体から比較的溶媒含有率が高い状態で剥離し、剥離後、溶媒を多く含んだ状態のウェブを乾燥することで製膜に要する時間を大幅に短縮する方法が用いられている。
【0005】
しかし、溶媒を多く含んだ状態のウェブに乾燥風の吹き付けにより、支持体上に形成された表面強度が不充分なウェブ表面を乾燥風で荒らすことになり、ウェブにスジ状の膜厚ムラが発生していた。このようなウェブ上の膜厚ムラは、乾燥後には、目視では判別しにくい、0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラとしてフィルム表面に残っていたが、ムラの程度としては小さく、従来、大きな問題とはなっていなかった。
【0006】
しかし、表示装置における表示面の表面保護の観点から、最表面にハードコート層を設けた光学フィルムが要求されるようになってきており、TACフィルムなどの透明フィルムの表面に熱硬化性樹脂、あるいは光硬化性樹脂を塗布し、その後熱重合あるいは光重合させてハードコート層を形成した光学フィルムが要望されている。
【0007】
しかしながら、基材となる透明フィルムの表面に0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラがあると、ハードコート層を重合させるときにムラが増幅され、目視でも確認できる程度のムラとなり、光学フィルムとして用いた場合、光が散乱されて、スジ状のムラとなり、製品品質上の問題となっている。さらに、ウェブ乾燥後の0.01〜0.5μmの膜厚ムラは、フィルム面に一様に発生するのではなく、部分的に発生するため、ハードコート層の塗布膜を形成する前にフィルム全面を検査し、0.01〜0.5μmの膜厚ムラのある部分を除去、又は印を付けて使えない部分であることを明確にしなければならないという煩雑さがあった。
【0008】
従来、このような微小な膜厚ムラは、レーザー変位計などを用いて検査していたが、測定面積が広く、全面を検査することが困難であった。また別の検査方法として、特許文献1には、複数種の明暗パターンを表示面上に表示して、各パターンを測定物の表面に反射させ、その反射光を撮像して、元の明暗パターンからの歪みを演算することにより、測定物の表面の微小な膜厚ムラを検出する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−147587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1の方法を用いて、溶液流延製膜法により製膜したフィルムの表面の微小な膜厚ムラの検出を試みたが、正確に検出することができなかった。また、フィルムを搬送させながら特許文献1の方法でフィルム表面の微小な膜厚ムラの検出を試みたが、搬送しながらの検出は、ほとんどできなかった。
【0011】
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、フィルムを搬送しながら連続して、微小な膜厚ムラを正確に検出できるフィルムの欠陥検査装置、欠陥検査方法及び該欠陥検査方法を用いた光学フィルムの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
1.フィルムの表面を反射面として、
明暗パターンを反射させ、反射したパターン形状の歪みにより前記フィルムの表面上の欠陥を検出するフィルム表面欠陥検査装置において、
明暗パターンを表示できる表示手段と、
前記明暗パターンを前記フィルムの表面に反射させた画像を撮影する撮像手段と、
該撮像手段により撮影した反射画像と前記明暗パターンとを比較する比較手段と、
を備え、
前記フィルムの反射面の中心位置と前記撮像手段との前記反射面に平行な距離をL、
前記撮像手段の水平視野距離を前記撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、
450mm≦L≦1000mm
0.1mm≦δ≦0.5mm
であることを特徴とするフィルム表面欠陥検査装置。
【0013】
2.フィルムの表面を反射面として、
明暗パターンを反射させ、反射したパターン形状の歪みにより前記フィルムの表面上の欠陥を検出するフィルム表面欠陥検査方法において、
明暗パターンを表示する工程と、
前記明暗パターンを前記フィルムの表面に反射させた画像を撮影する工程と、
該撮像する工程により撮影した反射画像と前記明暗パターンとを比較する工程と、
を備え、
前記フィルムの反射面の中心位置と前記撮像手段との前記反射面に平行な距離をL、
前記撮像手段の水平視野距離を前記撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、
450mm≦L≦1000mm
0.1mm≦δ≦0.5mm
であることを特徴とするフィルム表面欠陥検査方法。
【0014】
3.樹脂フィルム上に樹脂を有機溶媒に溶解させた塗布液を塗布する工程と、前記塗布液が塗布された樹脂フィルムを乾燥する工程と、を有する光学フィルムの製造方法において、
前記塗布する工程の前に、
前記2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検査することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
【0015】
4.前記2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検査する際に、前記樹脂フィルムの検査する表面の反対側の面にバックアップローラが押圧して接触するようにしたことを特徴とする前記3に記載の光学フィルムの製造方法。
【0016】
5.前記2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検出した際に、前記樹脂フィルムの膜厚ムラの検出箇所に印を付けることを特徴とする前記3又は4に記載の光学フィルムの製造方法。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、フィルムの表面上の、微小な膜厚ムラの検出を確実に測定することが可能となる。特に溶液流延製膜方法により製膜したフィルムの表面に生じる0.01〜0.5μmの微小な膜厚ムラを検出することが可能となる。よって、塗布前のフィルム表面の検査を精度よく行うことができるフィルムの欠陥検査装置、欠陥検査方法及び該欠陥検査装置を用いた光学フィルムの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の測定原理を説明するための図である。
【図2】明暗パターンとして周期的な明暗を示すパターンの模式図である。
【図3】微小な膜厚ムラを有するフィルム1の表面から反射した明暗パターンを撮像手段3で撮影した時の画像を模式的に示した図である。
【図4】光学フィルムの製造装置を示す模式図である。
【図5】本発明のフィルム表面欠陥検査装置の具体例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明はフィルムの表面を反射面として、明暗パターンを反射させ、反射したパターン形状の歪みによりフィルムの表面上の欠陥を検出するフィルム表面欠陥検査装置において、明暗パターンを表示できる表示手段と、明暗パターンをフィルムの表面に反射させた画像を撮影する撮像手段と、該撮像手段により撮影した反射画像と表示手段に表示した明暗パターンとを比較する比較手段と、を備え、フィルムの反射面の中心位置と撮像手段との反射面にほぼ平行な直線の距離をL、撮像手段の水平視野距離(フィルムの測定幅)を撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、450mm≦L≦1000mm、0.1mm≦δ≦0.5mmの範囲であることを特徴とするものである。
【0020】
図1は、本発明の測定原理を説明するための図である。先ずこの図を用いて本発明の測定原理を説明する。
【0021】
本発明では、測定対象となるフィルム1の表面に、明暗パターンを反射して表示できるように、明暗パターンを表示する表示手段2(例えばスクリーンなど)を配置し、フィルム1の表面によって反射した明暗パターンの反射画像を撮像できるように、撮像手段3を配置している。フィルム1は、保持部材4によって、保持されている。保持方法は、フィルム1の縦横の辺を外側にテンションをかけて、フィルム1の大きなシワを除去した状態にしている。
【0022】
図2は、明暗パターンの一例としての周期的な明暗を示すパターンの模式図である。表示手段2に図2のような周期的な明暗パターンを表示し、このパターンをフィルム1の表面で反射した画像を撮像手段3で撮像する。撮像手段3としては、テレビカメラなどを用いることができる。
【0023】
本発明においては、表示手段2に表示された明暗パターンと、フィルム1で反射し撮像手段3で撮像した画像とを比較して、その違い(歪み)によって、フィルム1の表面の微細な膜厚ムラを検出するものであって、フィルム1の反射面の中心位置Pと撮像手段3のレンズ面32との距離で、反射面にほぼ平行な直線の距離をLとし、撮像手段3の水平視野距離(フィルムの測定幅)を撮像素子31の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、450mm≦L≦1000mm、0.1mm≦δ≦0.5mmの範囲とすることで、フィルム1の表面の0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラを正確に検出することができる。更に600mm≦L≦800mmであることがより好ましい。L<450mmでは、フィルム1の表面から反射した画像の歪みが光路の距離が短く、増幅されないため、小さすぎて微細な膜厚ムラの検出ができない。また、L>1000では、反射した画像の歪みが大きくなりすぎて、正確な検出ができない。また、δ<0.1mmでは、分解能が高くなりすぎて、フィルム1の表面の0.01μmより更に小さな膜厚ムラも検出してしまう。この0.01μmより小さな膜厚ムラは、その上に塗布層を形成しても、筋状のノイズにはならないため、検出時のノイズ要因となる。また、その後の比較手段で、このノイズ要因を除去するようにしても処理時間が長くなるという問題がある。δ>0.5mmでは、画像の分解能が粗く、フィルム1の表面の0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラを正確に検出することができない。
【0024】
また、撮像手段3は、検査対象であるフィルム1の表面に対して、迎角θ1は、30〜60度であることが好ましい。この範囲が最も良くフィルム1の表面の0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラを検出でき、再現性もよいので好ましい。
【0025】
図3は、0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラを有するフィルム1の表面から反射した明暗パターンを撮像手段3で撮影した時の画像を模式的に示した図である。フィルム1の表面に微小な膜厚ムラの欠陥部があると、撮像装置3で撮影した反射画像は、元の明暗パターンの位置からずれ、N1やN2のように明暗パターンに歪みが生じる。この歪みを元の明暗パターンと比較することで、0.01〜0.5μm程度の微小な膜厚ムラを正確に検出することができる。
【0026】
元の明暗パターンと反射した画像との比較手段としては、フィルム1の表面に膜厚ムラが全くなく、平滑な表面である時の反射画像を元の明暗パターンのデータとして各画素毎に1又は0として記憶しておき、微細な膜厚ムラがある時の反射画像を撮影したときの各画素の明暗値(1又は0)と比較して、その違いにより、微小な膜厚ムラを検出するという手法を用いることができる。
【0027】
明暗パターンとしては、周期的なパターンを例に示したが、特に周期的である必要はないが、周期的パターンを用いた方が、データ量を少なくして、比較することができ、比較するための処理時間を短くすることができて好ましい。
【0028】
図4は、本発明のフィルム表面欠陥検査装置をフィルムの表面にハードコート層を塗布する光学フィルムの製造装置に組み込んだ場合の一実施形態を示す。
【0029】
フィルム繰り出し装置5によって、ロール状に巻かれたフィルム1を繰り出し、バックアップロール6に巻かれたフィルム1に、明暗パターンを表示した表示手段2と撮像手段3を配置して、フィルム1を走行した状態でフィルム1の表面の微細な膜厚ムラを検出し、検出された場合は、マーキング装置11でフィルム1の裏面側の端部に印をつける。その後、フィルム1の表面に塗布装置7で紫外線硬化剤を含有した塗布液を塗布して、乾燥装置8で乾燥した後、紫外線照射装置9により紫外線を照射して、ハードコート層を硬化させ、巻き取り装置10で巻きとり、光学フィルムとする。
【0030】
このように本発明のフィルム表面欠陥検査装置を光学フィルムの製造装置に組み込み、微小な膜厚ムラを確実に検出し、また、膜厚ムラのある部分をマーキングすることにより、作製した光学フィルムの欠陥部分を明確にでき、使用可能範囲を判るようにすることができる。よって、従来、欠陥部分があれば、一巻きの光学フィルム全てを廃棄処分していたが、欠陥部分が明確になることで、廃棄部分を少なくすることができ、生産性が向上して、好ましい。
【0031】
また、本発明のフィルム表面欠陥検査装置を組み込んだ光学フィルムの製造装置においては、検出する部分のフィルム1をバックアップローラ6に巻回しているので、フィルム1の検出表面にたるみなどが無く、微細な膜厚ムラ以外のノイズを低減することができ、より正確に微細な膜厚ムラを検出することができるので、好ましい。
【0032】
バックアップローラ6の直径としては、30〜500mmが好ましい。直径が小さすぎると反射画像の歪みがやや大きく、測定ノイズが増える傾向にあり、また、直径が大きすぎると装置の設置スペースが大きくなる。
【0033】
また、バックアップローラ6へのフィルム1の巻き付け角は、30°〜180°が好ましい。30°未満になるとフィルム1が安定してバックアップロール6に密着しにくくなり、180°を超えるとフィルム1がバックアップロール6に巻き付き、搬送速度のムラが生じる恐れがある。
【0034】
図5は、本発明のフィルム表面欠陥検査装置の具体例を示す。
【0035】
撮像手段3(例えばテレビカメラ)は、パーソナルコンピュータ20と接続されている。パーソナルコンピュータ20は、表示手段2(例えば液晶表示装置)に複数種の明暗パタンを順次送るパターンデータ部21と、撮像手段3による撮影画像を一時記憶する画像データ部22と、画像データ部22とパターンデータ部21とのデータを比較する比較手段23と、各装置の動作時間を制御するコントロール部24とを有する。よって、コントロール部24の制御により、表示手段2へ複数種の明暗パタンを切替えて投影し、表示することが可能であり、また、明暗パターンのデータと撮影した画像データとを比較手段23で比較し、膜厚ムラを検出することが可能である。また、コントロール部24は、マーキング装置11を制御し、膜厚ムラを検出した場合は、フィルム1の裏面側にマーキングするようにしている。
【0036】
また、撮像素子31の水平画素数が小さい場合には、撮像素子31をフィルムの幅方向に複数台配置して、1つの撮像素子の水平視野距離を短くして、画素分解能を本発明の範囲内に調整することができる。
【0037】
表示手段2で表示する明暗パターンとしては、表示手段2上の原像位置座標と、測定対象表面上の座標と、テレビカメラで撮影した鏡像位置座標との対応付けが幾何学的関係から可能なようにコード化されたものであれば何でもよい。
【0038】
複数種の明暗パターンを用いて、測定対象の表面を精密に検出する方法としては、特開2007−147587号公報に記載されている方法を用いることができるが、位置の特定を厳密に検出する必要がなく、微細な膜厚ムラの有無を検出できれば良いので、特に複数のパターンを用いる必要はない。
【0039】
表示手段2の明暗パターンのデータと撮像手段3による画像データとを比較手段23で比較することにより、フィルム1の表面における膜厚ムラの有無を検出することができる。
【0040】
また、フィルム1の搬送速度が早く、1台の撮像用のテレビカメラでは処理速度が対応できない場合は、複数台のテレビカメラをフィルム搬送方法に配置して、より細かくフィルム1の表面を検査するようにできる。
【0041】
次に本発明のフィルム表面欠陥検査装置を組み込んでフィルム1にハードコート層を形成する光学フィルムの製造方法おける光学フィルムの構成要素について説明する。
【0042】
〔支持体〕
光学フィルムの支持体として用いられる樹脂フィルムは特に限定はされないが、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートフタレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム(CAPフィルム)、セルローストリアセテート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート系フィルム等を挙げることができる。
【0043】
本発明には、セルローストリアセテートフィルム(TACフィルム)等のセルロースエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム(PCフィルム)、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム及びポリスルホン系フィルムが透明性、機械的性質、光学的異方性がない点など好ましく、特にセルローストリアセテートフィルム(TACフィルム)及びPCフィルムが、それらの中でも、製膜性が容易で加工性に優れているため好ましく用いられ、特にTACフィルムを使用するのが好ましい。
【0044】
次に、TACフィルムの製膜法について述べる。
【0045】
TACフィルムは一般的に、TACフレーク原料及び可塑剤をメチレンクロライドに溶解して粘稠液とし、これに可塑剤を溶解してドープとなし、エクストルーダーダイスから、エンドレスに回転するステンレス等の金属ベルト(バンドともいう)もしくは金属ロール上に流延して、乾燥させ、生乾きの状態でベルトもしくはロールから剥離し、ロール等の搬送装置により、両面から乾燥させて巻き取り、製造される。PCフィルムについてもTACフィルムと同様に製膜することが出来る。
【0046】
上記可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが好ましく用いられる。リン酸エステルとしては、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェートが含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的なものである。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)、エチルフタリルエチルグリコレート等が用いられる。クエン酸エステルとしては、クエン酸アセチルトリエチル(OACTE)およびクエン酸アセチルトリブチル(OACTB)が用いられる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。リン酸エステル系可塑剤(TPP、TCP、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート)、フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DEHP)が好ましく用いられる。このほか、ポリ酢酸ビニル共重合体、脂肪族直鎖状ポリエステル、メチルメタクリレート系共重合物などの重量平均分子量1000〜100000の高分子化合物を高分子可塑剤として添加することができる。
【0047】
この中でもトリフェニルフォスフェート(TPP)、エチルフタリルエチルグリコレートが特に好ましく用いられる。可塑剤の添加量はフィルム中に通常2〜15質量%添加され、より好ましくは4〜15質量%になるよう添加することが望ましい。
【0048】
また、PCフィルムにも上記可塑剤を添加することができる。
【0049】
さらに本発明に有用な支持体であるTAC又はPCフィルム中に、紫外線吸収剤を含有させることによって、耐光性に優れた偏光板用保護フィルムを得ることが出来る。本発明に有用な紫外線吸収剤としては、サリチル酸誘導体(UV−1)、ベンゾフェノン誘導体(UV−2)、ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)、アクリロニトリル誘導体(UV−4)、安息香酸誘導体(UV−5)又は有機金属錯塩(UV−6)等があり、それぞれ(UV−1)としては、サリチル酸フェニル、4−t−ブチルフェニルサリチル酸等を、(UV−2)としては、2−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等を、(UV−3)としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−5′−ジ−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等を、(UV−4)としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、メチル−α−シアノ−β−(p−メトキシフェニル)アクリレート等を、(UV−5)としては、レゾルシノール−モノベンゾエート、2′,4′−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等を、(UV−6)としては、ニッケルビス−オクチルフェニルサルファミド、エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸のニッケル塩等を挙げることができる。
【0050】
又、すべり性を改善するために、これら支持体透明フィルムを製造する際のドープ中に、シリカ等の微粒子(平均粒径0.005〜0.2μm)を0.01〜0.5質量%添加することもできる。例えば日本アエロジル社製アエロジル200V、アエロジルR972Vなどを添加することができる。すべり性は鋼球での測定で、動摩擦係数0.4以下好ましくは0.2以下であることが望まれる。
〔活性線硬化型樹脂とそれを用いた樹脂層〕
基材となるフィルムの表面に塗布層を形成した光学フィルムとして、塗布層に活性線硬化樹脂層を形成し、フィルム表面に傷などがつきにくくするハードコート層を形成することができる。このようなハードコート層として用いられる活性線硬化型樹脂の例について説明する。
【0051】
活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化型樹脂としては紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂などが代表的なものとして挙げられる。紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0052】
紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば特開昭59−151110号公報参照)。
【0053】
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭59−151112号公報参照)。
【0054】
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1−105738号公報参照)。この光反応開始剤としては、ベンゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もしくは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0055】
また、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出来る。これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアクリレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒成分を除いた紫外線硬化型樹脂組成物に含まれる光反応開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%であることが特に好ましい。2.5%未満では樹脂フィルムから溶出する可塑剤及び/又は紫外線吸収剤によって硬化阻害を受け、耐擦傷性が低下し、逆に6質量%を超えると相対的に紫外線硬化型樹脂成分が減るため逆に耐擦傷性が低下したり、塗布性が悪化するなどのため塗膜の面品質を悪くすることがある。
【0056】
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメチルジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
【0057】
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アデカオプトマーKR・BYシリーズKR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B、(以上、旭電化工業社製)あるいはコーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(以上、広栄化学工業社製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、PHCX−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(以上、大日精化工業社製)、あるいはKRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(以上、ダイセル・ユーシービー社製)、あるいはRC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(以上、大日本インキ化学工業社製)、あるいはオーレックスNo.340クリヤ(中国塗料社製)、あるいはサンラッドH−601(三洋化成工業社製)、あるいはSP−1509、SP−1507(昭和高分子社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパン社製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(以上、東亞合成社製)あるいはこの他の市販のものから適宜選択して利用することもできる。
【0058】
活性線硬化樹脂層の塗布組成物は固形分濃度は10〜95質量%であることが好ましく、塗布方法により適当な濃度が選ばれる。
【0059】
活性線硬化型樹脂を光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源としては、特に限定なく使用出来る。例えば、紫外線を発生する光源であれば低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ/cmである。近紫外線領域から可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることも出来る。
【0060】
活性線硬化樹脂層を塗設する際の溶媒として前述の樹脂層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の溶媒の中から適宜選択し、あるいは混合されて利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテル又はプロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられる。
【0061】
紫外線硬化型樹脂組成物塗布液の塗布方法としては、前記した公知の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/minで行われる。
【0062】
紫外線硬化型樹脂組成物は塗布後、速やかに乾燥された後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒〜5分がよく、紫外線硬化型樹脂の硬化効率、作業効率とから1秒〜2分がより好ましい。こうして得た硬化皮膜層に、液晶表示装置パネルの表面に防眩性を与えるために、また他の物質との対密着性を防ぎ、対擦り傷性等を高めるために無機あるいは有機の微粒子を加えることもできる。例えば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコーン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げることができ、紫外線硬化型樹脂組成物に加えることが出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.01〜10μmであり、紫外線硬化型樹脂組成物と微粒子粉末との割合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部となるように配合することが望ましい。防眩効果を付与するには、平均粒径0.1〜1μm、樹脂組成物100質量部に対して1〜15質量部が好適である。
【0063】
また硬化された層の耐熱性を高めるために、酸化防止剤を光硬化反応を抑制しないようなものを選んで用いることが出来る。例えば、ヒンダードフェノール誘導体、チオプロピオン酸誘導体、ホスファイト誘導体等を挙げることが出来る。具体的には、例えば、4,4′−チオビス(6−t−3−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、ジ−オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスフェート等を挙げることが出来る。
【実施例】
【0064】
次に、実施例を示し本発明の構成と効果を具体的に説明するが、本発明の構成がこれらに限定されるわけではない。
(実施例1〜8、比較例1〜8)
(1)支持体
下記の如くして作製した透明なセルローストリアセテートフィルム(膜厚80μm、幅1330mm)を用いた。
〈樹脂フィルムの作製〉
(ドープ組成物)
セルローストリアセテート(平均酸化度61.0%) 100質量部
トリフェニルフォスフェート 8質量部
2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール 1質量部
2−〔(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェノール 1質量部
メチレンクロライド 430質量部
メタノール 90質量部
上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物を得た。
【0065】
次にこのドープ組成物を濾過し、冷却して33℃に保ちステンレスバンド上に均一に流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させたところで、ステンレスバンド上から剥離し、多数のロールで搬送させながら乾燥させ膜厚80μm、幅1800、長さ1600mのロール状のフィルムを得た。得たフィルムの表面には、部分的に0.01〜0.5μmの膜厚ムラが発生していることを予め確認している。
(2)ハードコート層液の組成
下記のものを混合溶解して用いた。
【0066】
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上のもの 20質量部
ジエトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
シリコーン系界面活性剤 1質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 75質量部
メチルエチルケトン 75質量部
(3)フィルム表面欠陥検査装置
表示手段2に表示する明暗パターンとしては、図2のものを用いて、フィルム1の搬送方向に平行な白黒のストライプパターンとし、ストライプ幅は、32mmで白黒ともに同じ幅にした。フィルム1の反射面の中心位置Pと撮像手段3との反射面にほぼ平行な直線の距離L、撮像手段3の水平視野距離(フィルムの測定幅)を撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとして、表1のようにして、実施例1〜8、比較例1〜8の光学フィルムの検査装置の設定値とした。撮像手段3に用いたテレビカメラの撮像素子として640(水平方向)×480(垂直方向)の画素のCCDを用い、水平視野距離としては、表1の画素分解能δになるように、複数台の撮像手段3をフィルム1の幅方向に配置した。フィルム1の検査範囲は、フィルム1の幅1800mmのうちの両端50mmずつを除く1700mmとした。バックロール6の直径は100mm、フィルム1のバックロール6への巻き付け角は170度、迎角θ1は45度とした。また、フィルム1の反射面の中心位置Pと表示手段2との距離lは表1におけるLと同じ値とした。
【0067】
複数台の撮像手段3のうち、少なくとも1つの撮像手段が膜厚ムラを検出したとき、マーキング装置11でフィルムにマーキングした。マーキングとしては、フィルム1の検出箇所の幅方向端部に黒マジックで5mm幅のラインを搬送方向に引くようにした。
(4)光学フィルムの製造装置
図4の製造装置を用いて、ハードコート層液を塗布装置7により塗布して光学フィルムを作製した。フィルム1の搬送速度は、50m/分とした。
【0068】
ハードコート層の塗布膜厚は7μmとし、乾燥後、紫外線照射を高圧水銀ランプを用いて、160mJ/cmの条件で照射した。
(評価)
作製したハードコート層を有する光学フィルムの表面を目視で観察し、支持体としてのフィルム1の表面の0.01〜0.5μmの微細な膜厚ムラが起因となり、塗布乾燥後に強調された2mm程度の強い筋状ノイズの発生場所と、マーキング部との対応を調べた。
【0069】
全て対応したものを◎、1〜2カ所対応していないものを○、3〜5カ所以上対応していないものを△、6カ所以上対応していないものを×として評価した。3カ所以上対応していないものは、製品レベルとして問題がある。
【0070】
【表1】

【0071】
表1の結果から、フィルム表面欠陥検査装置において、検査対象となるフィルムの反射面の中心位置と撮像手段との反射面に平行な距離をL、撮像手段の水平視野距離を撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、450mm≦L≦1000mm、0.1mm≦δ≦0.5mmとすることにより、フィルムの表面の0.01〜0.5μmの微細な膜厚ムラを正確に検出できることが判る。
【符号の説明】
【0072】
1 フィルム
2 表示手段
3 撮像手段
4 保持部材
5 フィルム繰り出し装置
6 バックアップロール
7 塗布装置
8 乾燥装置
9 紫外線照射装置
10 巻き取り装置
11 マーキング装置
20 パーソナルコンピュータ
21 パターンデータ部
22 画像データ部
23 比較手段
24 コントロール部
31 撮像素子
32 レンズ面
P フィルムの反射面の中心位置
θ 迎角
N1、N2 微小な膜厚ムラによる画像の歪み部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムの表面を反射面として、
明暗パターンを反射させ、反射したパターン形状の歪みにより前記フィルムの表面上の欠陥を検出するフィルム表面欠陥検査装置において、
明暗パターンを表示できる表示手段と、
前記明暗パターンを前記フィルムの表面に反射させた画像を撮影する撮像手段と、
該撮像手段により撮影した反射画像と前記明暗パターンとを比較する比較手段と、
を備え、
前記フィルムの反射面の中心位置と前記撮像手段との前記反射面に平行な距離をL、
前記撮像手段の水平視野距離を前記撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、
450mm≦L≦1000mm
0.1mm≦δ≦0.5mm
であることを特徴とするフィルム表面欠陥検査装置。
【請求項2】
フィルムの表面を反射面として、
明暗パターンを反射させ、反射したパターン形状の歪みにより前記フィルムの表面上の欠陥を検出するフィルム表面欠陥検査方法において、
明暗パターンを表示する工程と、
前記明暗パターンを前記フィルムの表面に反射させた画像を撮影する工程と、
該撮像する工程により撮影した反射画像と前記明暗パターンとを比較する工程と、
を備え、
前記フィルムの反射面の中心位置と前記撮像手段との前記反射面に平行な距離をL、
前記撮像手段の水平視野距離を前記撮像手段の水平画素数で割った画素分解能をδとしたとき、
450mm≦L≦1000mm
0.1mm≦δ≦0.5mm
であることを特徴とするフィルム表面欠陥検査方法。
【請求項3】
樹脂フィルム上に樹脂を有機溶媒に溶解させた塗布液を塗布する工程と、前記塗布液が塗布された樹脂フィルムを乾燥する工程と、を有する光学フィルムの製造方法において、
前記塗布する工程の前に、
請求項2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検査することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
【請求項4】
請求項2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検査する際に、前記樹脂フィルムの検査する表面の反対側の面にバックアップローラが押圧して接触するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項5】
請求項2に記載のフィルム表面欠陥検査方法を用いて、前記樹脂フィルムの表面の膜厚ムラを検出した際に、前記樹脂フィルムの膜厚ムラの検出箇所に印を付けることを特徴とする請求項3又は4に記載の光学フィルムの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−256021(P2010−256021A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102823(P2009−102823)
【出願日】平成21年4月21日(2009.4.21)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】