説明

レーザ加工方法及び半導体装置

【課題】 帯状の絶縁パターンの中央近傍に結晶粒界が発生することを防止することが可能なレーザ加工方法を提供する。
【解決手段】 単結晶半導体基板と、その半導体基板よりも熱伝導率の低い材料からなり、相互に平行に配置されて前記半導体基板まで達する複数の溝が形成されている第1の膜と、アモルファスまたはマイクロクリスタルの半導体からなり、溝内及び第1の膜の上に配置されている第2の膜とを有する加工対象物を準備する。第2の膜に、第2の膜の表面において溝の長手方向と平行な長尺ビームであるパルスレーザビームを入射させ、パルスレーザビームの入射位置を、第2の膜の表面において、溝の長手方向と交差する方向に、オーバラップさせながら移動させる。第2の膜の表面におけるパルスレーザビームのビームプロファイルの短軸方向の幅が、相互に隣り合う溝の間隔よりも狭い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アモルファスまたはマイクロクリスタルの半導体膜にレーザビームを入射させて、半導体膜を結晶化するレーザ加工方法、及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
単結晶基板上に形成した絶縁膜を加工したパターンの上にアモルファスシリコン膜を形成し、そのアモルファスシリコン膜を結晶化するレーザ誘発エピタキシャル成長(LEG)技術が知られている(特許文献1、非特許文献1)。以下、一般的なLEG技術について説明する。
【0003】
シリコン単結晶基板上に、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜に、相互に平行に配置された仮想直線上に複数の貫通孔を形成し、その底面にシリコン基板を露出させる。気相エピタキシャル成長(VPE)により、貫通孔内にシリコンからなる種結晶を成長させる。さらに、種結晶及び酸化シリコン膜の上に、アモルファスシリコン膜を形成する。
【0004】
このアモルファスシリコン膜にレーザビームを照射する。レーザ照射によってアモルファスシリコン膜が溶融し、種結晶から横方向に液相エピタキシャル成長が生ずる。
【0005】
【特許文献1】特開2007−221144号公報
【非特許文献1】Yong-Hoon Son, et al., "Laser-induced Epitaxial Growth (LEG) Technology for High Density 3-D Stacked Memory with High Productivity", 2007 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical papers, pp.80-81
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
LEG技術でアモルファスシリコン膜を結晶化すると、ある仮想直線上の貫通孔から成長した結晶と、隣の仮想直線上の貫通孔から成長した結晶とが、両者のほぼ中央で衝突する。このため、衝突位置に結晶粒界が発生すると共に、表面には突起が形成される。結晶粒界と重なるように半導体素子を配置することは好ましくないため、半導体素子の配置の自由度が低下してしまう。
【0007】
本発明の目的は、ひとつの単結晶領域を大きくするとともに、結晶粒界の位置を限定することが可能なレーザ加工方法を提供することである。本発明の他の目的は、このレーザ加工方法で作製することが可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一観点によると、
単結晶半導体基板と、該半導体基板よりも熱伝導率の低い材料からなり、相互に平行に配置されて前記半導体基板まで達する複数の溝が形成されている第1の膜と、アモルファスまたはマイクロクリスタルの半導体からなり、該溝内及び該第1の膜の上に配置されている第2の膜とを有する加工対象物を準備する工程と、
前記第2の膜に、該第2の膜の表面において前記溝の長手方向と平行な長尺ビームとなるパルスレーザビームを入射させ、該パルスレーザビームの入射位置を、前記第2の膜の表面において、前記溝の長手方向と交差する方向に、オーバラップさせながら移動させる工程と
を有し、
前記第2の膜の表面における前記パルスレーザビームのビームプロファイルの短軸方向の幅が、相互に隣り合う前記溝の間隔よりも狭いレーザ加工方法が提供される。
【0009】
本発明の他の観点によると、
単結晶半導体からなる半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、該半導体基板よりも熱伝導率の低い絶縁材料からなる第1の膜と、
前記第1の膜に形成され、相互に平行に配置されており、前記半導体基板の表面まで達する複数の溝と、
前記溝内、及び前記第1の膜の上に配置され、該溝の各々の底面の前記半導体基板から、前記第1の膜の上を経由して、隣の溝の手前までエピタキシャル成長した結晶領域を含む第2の膜と、
前記第2の膜の結晶領域の各々に形成された半導体素子と
を有する半導体装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
溝の底面を画定する半導体基板から上方に向かって、結晶がエピタキシャル成長する。第1の膜の上においては、結晶が横方向にエピタキシャル成長する。1つの溝から成長したエピタキシャル膜と、その前方の溝から成長したエピタキシャル膜とが接触する位置に粒界が形成される。後方の溝から前方に成長する長さが、前方の溝から後方に成長する長さより長い。このため、粒界は、相互に隣り合う2つの溝の中央ではなく、前方の溝寄りに位置する。
【0011】
このエピタキシャル成長した膜に、MOSトランジスタ等の半導体素子を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1A〜図1Dを参照して、実施例によるレーザ加工方法について説明する。
【0013】
図1Aに示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板10の表層部を熱酸化することにより、酸化シリコンからなる第1の膜11を形成する。半導体基板10の表面の結晶面方位は(100)である。第1の膜11の厚さは、例えば10nm〜300nmである。なお、第1の膜11に、酸化シリコンに代えて、半導体基板10よりも熱伝導率の小さな絶縁材料を用いてもよい。
【0014】
図1Bに示すように、第1の膜11に複数の溝12を形成する。複数の溝12は、相互に平行に配置され、半導体基板10まで達する。溝12の底面には、半導体基板10が露出する。溝12の各々の幅は、0.1μm〜1μmである。溝12の各々の長手方向は、半導体基板10の<100>方向とする。相互に隣り合う2本の溝12の間に、帯状の第1の膜11が残る。帯状の第1の膜11の各々の幅は、2μm〜10μmである。
【0015】
図1Cに示すように、第1の膜11の上に、アモルファスシリコンからなる第2の膜15を、化学気相成長(CVD)により形成する。第2の膜15は、溝12内にも充填される。なお、第2の膜15の形成前に、溝12の底面に露出している半導体基板10の表面を、高温水素処理により清浄化しておくことが好ましい。第1の膜11の上に堆積している第2の膜15の厚さは、例えば10nm〜100nmとする。なお、第2の膜15を、アモルファスシリコンに代えて微結晶(マイクロクリスタル)シリコンで形成してもよい。アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を成膜した後、その表面を平坦化することが好ましい。
【0016】
図1Dに示すように、第2の膜15にパルスレーザビーム17を入射させながら、入射領域を溝12の長手方向と直交する方向に移動させる。第2の膜15の表面におけるパルスレーザビームのビームプロファイルは、溝12の長手方向と平行な方向に長い長尺形状である。長手方向に関する光強度分布は均一化されており、幅方向に関する光強度分布は、例えばガウス分布である。ビームの短軸方向の幅は、例えば4μmであり、帯状の第1の膜11の各々の幅よりも狭い。このため、2本の溝12が、パルスレーザビーム17によって同時に照射されることはない。
【0017】
パルスレーザビーム17には、例えばNd:YLFレーザの2倍高調波(波長527nm)を用いることができる。パルス幅は、例えば280nsである。第2の膜15の表面におけるパルスエネルギ密度は、例えば1.4J/cmである。パルス周波数は15kHzであり、1つのレーザパルスの照射から次のレーザパルスの照射までのレーザビーム入射位置の移動距離は、0.2μm〜0.5μmである。すなわち、オーバラップ率が87.5%〜95%になる。なお、実際には、半導体基板10を載せたXYステージを一定速度で移動させることにより、第2の膜15の表面上において、レーザビームの入射位置を移動させる。
【0018】
次に、図2A〜図2Jを参照して、エピタキシャル膜の形成方法について説明する。
【0019】
図2Aに、レーザパルス17が1つの溝12aと重なる領域に入射したときの状態を示す。レーザパルス17が入射した領域の第2の膜15が溶融し、溶融部20が形成される。溶融部20は、溝12aの深さ方向の途中まで達する。溝12aの底面に接する一部分には、固相の第2の膜15が残る。
【0020】
レーザパルス17の入射が終了すると、溶融部20の温度が低下し、固化が始まる。第2の膜15及び半導体基板10の熱伝導率が、第1の膜11の熱伝導率より高いため、溝12aの底面を通して、半導体基板10に向かう熱流が発生する。
【0021】
このため、図2Bに示すように、溝12aの底面近傍の固相の第2の膜15が、半導体基板10から上方に向かって固相エピタキシャル成長する。さらに、固相エピタキシャル成長により形成された単結晶部から溶融部20内に向かって、結晶が液相エピタキシャル成長する。エピタキシャル成長が第1の膜11の上面まで達すると、第2の膜15内で横方向のエピタキシャル成長が生ずる。これにより、半導体基板10の結晶性を引き継いだ単結晶部22が形成される。溶融していた領域20のうち、半導体基板10からのエピタキシャル成長の先端が到達する前に固化した領域23内には、微結晶が不規則に分布する
なお、溶融部20が、溝12aの底面まで到達してもよい。この場合、溝12aの底面を画定する半導体基板10から液相エピタキシャル成長により、半導体基板10の結晶性を引き継いだ単結晶部22が形成される。
【0022】
図2Cに示すように、レーザビームの入射位置を、溝12aの隣の溝12bに向かって移動させ、次のレーザパルス17を照射する。パルスレーザビームの入射位置の移動方向に関して、レーザパルス17の入射領域の後方側の縁が、既にエピタキシャル成長している単結晶部22内に位置するように、レーザビーム入射位置の移動距離が設定されている。すなわち、1ショットのパルスレーザビームの入射によって横方向にエピタキシャル成長する長さよりも、パルスレーザビームの入射位置の移動距離の方が短い。レーザパルス17の入射領域の第2の膜15が溶融し、溶融部20が形成される。単結晶部22の光吸収率は、アモルファス状態の第2の膜15の光吸収率より低い。このため、単結晶部22は殆ど溶融しない。溶融部20は、既にエピタキシャル成長している単結晶部22に接する。
【0023】
レーザパルス17の入射が終了すると、溶融部20の固化が始まる。既に形成されている単結晶部22の熱伝導率が、第1の膜11の熱伝導率よりも高いため、溶融部20から単結晶部22を介して半導体基板10に向かう熱流が発生する。これにより、単結晶部22と溶融部20との界面に急峻な温度勾配ができ、固液界面から溶融部20内に向かって、横方向のエピタキシャル成長が生ずる。
【0024】
図2Dに示すように、単結晶部22が、溶融していた領域に向かって大きくなる。溶融部20のうち、単結晶部22のエピタキシャル成長の先端が到達する前に固化した領域23には、微結晶が不規則に分布する。
【0025】
レーザパルスの入射と、レーザビームの入射位置の移動とを繰り返すことにより、図2Eに示すように、単結晶部22が、溝12bに向かって成長する。単結晶部22の成長の先端部には、微結晶が不規則に分布する領域23が形成される。図2Eは、微結晶領域23が、溝12aの隣の溝12bに接する位置まで到達した状態を示す。
【0026】
図2Fに示すように、レーザパルス17の入射位置が、隣の溝12bと重なる位置まで移動する。この状態でレーザパルス17を入射させと、溝12bの内の第2の膜15が、深さ方向の途中まで溶融し、溶融部20が形成される。レーザパルスの入射が終了すると、溝12bの底面から上方に固相エピタキシャル成長が生じ、さらに液相エピタキシャル成長が生じる。また、単結晶部22と溶融部20との固液界面からも溝12bに向かってエピタキシャル成長が進む。
【0027】
図2Gに示すように、単結晶部22が、溝12bに向かって成長するとともに、溝12bの底面を画定する半導体基板10を種結晶としてエピタキシャル成長した単結晶部32が形成される。両者の間に、微結晶が不規則に分布する領域23が形成される。
【0028】
図2Hに示すように、レーザビームの入射位置を移動させて、レーザパルス17を照射する。単結晶部22と32との間に形成されていた微結晶領域及び単結晶部32の一部が溶融して溶融部20が形成される。レーザビームの入射が終了すると、単結晶部22及び32が横方向にエピタキシャル成長する。
【0029】
図2Iに示すように、後方の単結晶部22と前方の単結晶部32とが接触し、両者の間に凸部30が形成される。前方の単結晶部32は、さらに前方に向かってエピタキシャル成長する。
【0030】
さらに、入射位置の移動と、パルスレーザビームの照射とを繰り返すと、溝12bの底面から成長した単結晶部32が、溝12aとは反対側の隣の溝に向かってエピタキシャル成長する。単結晶部22と単結晶部32との間には、粒界が残存する。なお、パルスレーザビームを繰り返し照射すると、凸部30が部分的に溶融し、再固化時にその表面がなだらかになる。また、なだらかになった凸部は、最初に形成された凸部30の位置よりもレーザビームの走査方向にやや移動した位置に残存する。
【0031】
図2Jに示すように、単結晶部22に、第1の膜11まで達する素子分離絶縁膜35を、シャロートレンチアイソレーション(STI)法により形成する。素子分離絶縁膜35により、活性領域が画定される。この活性領域内に、MOSトランジスタ等の半導体素子40を形成する。MOSトランジスタは、公知の方法で形成することができる。一例として、チャネルドープ、ウェル注入、ゲート絶縁膜の形成、ゲート電極膜の形成、ゲートパターニング、エクステンション注入、ハロ注入、サイドウォールスペーサ形成、ソース及びドレイン注入、活性化アニール、及びサリサイド形成等の各工程により作製される。その後、保護膜及び層間絶縁膜45の形成、プラグ46、47の形成を行う。層間絶縁膜45の上に多層配線層が形成される。
【0032】
溝12aと、その隣の溝12bとの間隔が広くなると、単結晶部22が横方向に長く成長することになる。横方向の成長が長くなると、結晶面方位が回転した複数の結晶粒が発生しやすくなる。すなわち、溝12aの長手方向に、複数の結晶粒が配列することになる。溝12aの長手方向に関して単一の単結晶部を形成するために、溝12aと12bとの間隔を、複数の結晶粒が発生し始める長さよりも狭くしておくことが好ましい。この場合、溝12aの底面から成長した結晶部が複数の結晶粒に分割され始める前に、溝12bの底面から新たにエピタキシャル成長した次の単結晶部32が形成される。従って、溝12aの長手方向に直交する方向に長くエピタキシャル成長させても、溝12aの長手方向に関して複数の結晶粒が発生することを抑制できる。
【0033】
上述の実施例によるレーザ加工方法により、第2の膜15を半導体基板10の結晶性を引き継いだ単結晶膜にすることができる。溝12aから横方向にエピタキシャル成長した単結晶部22と、レーザの走査方向前方に位置する隣の溝12bからエピタキシャル成長した単結晶部32との粒界が、溝12b寄りに形成される。溝12aと溝12bとの間の帯状の第1の膜11の上面のほぼ中央に粒界が形成されることを、防止できる。成長方向後方側の溝12bから、粒界までの距離は、レーザ照射条件に依存するが、高々0.4μmである。このように、粒界が、成長方向後方側の溝の極近傍に位置する。平面視において、MOSトランジスタ等の半導体素子を、帯状の第1の膜11のほぼ中央に配置しても、半導体素子が粒界によって分断されることはない。また、粒界が、一方の溝の極近傍に位置するため、帯状の第1の膜11の上に堆積している第2の膜15を、半導体素子の形成領域として有効利用することができる。
【0034】
緑色の波長域において、シリコン単結晶の光吸収率は、アモルファスシリコンやマイクロクリスタルシリコンの光吸収率よりも小さい。このため、一旦形成された単結晶部は再溶融しにくい。従って、この単結晶部を種結晶として横方向のエピタキシャル成長を行うことができる。
【0035】
また、上記実施例では、結晶成長が<100>方向に進む。この方向は、シリコンが成長しやすい方向であるため、結晶欠陥の少ない結晶性シリコン膜を形成することができる。
【0036】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】(1A)〜(1C)は、実施例による方法で用いられる加工対象物を製造する方法を説明するための加工対象物の断面図であり、(1D)は、レーザ加工中の加工対象物の断面図である。
【図2−1】実施例によるレーザ加工方法において結晶化が進む様子を模式的に示す断面図(その1)である。
【図2−2】実施例によるレーザ加工方法において結晶化が進む様子を模式的に示す断面図(その2)である。
【図2−3】実施例によるレーザ加工方法において結晶化が進む様子を模式的に示す断面図(その3)である。
【図2−4】実施例によるレーザ加工方法で形成された結晶膜に作製した半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
【0038】
10 半導体基板
11 第1の膜
12 溝
15 第2の膜
17 パルスレーザビーム
20 溶融部
22、32 単結晶部
23 微結晶領域
30 凸部
35 素子分離絶縁膜
40 半導体素子
45 層間絶縁膜
46、47 プラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単結晶半導体基板と、該半導体基板よりも熱伝導率の低い材料からなり、相互に平行に配置されて前記半導体基板まで達する複数の溝が形成されている第1の膜と、アモルファスまたはマイクロクリスタルの半導体からなり、該溝内及び該第1の膜の上に配置されている第2の膜とを有する加工対象物を準備する工程と、
前記第2の膜に、該第2の膜の表面において前記溝の長手方向と平行な長尺ビームとなるパルスレーザビームを入射させ、該パルスレーザビームの入射位置を、前記第2の膜の表面において、前記溝の長手方向と交差する方向に、オーバラップさせながら移動させる工程と
を有し、
前記第2の膜の表面における前記パルスレーザビームのビームプロファイルの短軸方向の幅が、相互に隣り合う前記溝の間隔よりも狭いレーザ加工方法。
【請求項2】
前記パルスレーザビームが、前記溝と少なくとも部分的に重なる領域に入射したとき、前記第2の膜の一部が溶融し、該溝の底面を画定する前記半導体基板の表面から該第2の膜の内部に向かってエピタキシャル成長が生ずるように、前記パルスレーザビームの照射条件が設定されている請求項1に記載のレーザ加工方法。
【請求項3】
前記半導体基板がシリコンで形成され、その表面の結晶面方位が(100)であり、前記溝の各々の長手方向が<100>方向である請求項1または2に記載のレーザ加工方法。
【請求項4】
単結晶半導体からなる半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、該半導体基板よりも熱伝導率の低い絶縁材料からなる第1の膜と、
前記第1の膜に形成され、相互に平行に配置されており、前記半導体基板の表面まで達する複数の溝と、
前記溝内、及び前記第1の膜の上に配置され、該溝の各々の底面の前記半導体基板から、前記第1の膜の上を経由して、隣の溝の手前までエピタキシャル成長した結晶領域を含む第2の膜と、
前記第2の膜の結晶領域の各々に形成された半導体素子と
を有する半導体装置。
【請求項5】
前記半導体基板がシリコンで形成され、その表面の結晶面方位が(100)であり、前記溝の各々の長手方向が<100>方向である請求項4に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図2−3】
image rotate

【図2−4】
image rotate


【公開番号】特開2009−231712(P2009−231712A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−77826(P2008−77826)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】