説明

光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置

【課題】簡素な回路構成で第1光源と第2光源とを交互に点灯させることのできる光学式位置検出装置、およびかかる光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置を提供すること。
【解決手段】光学式位置検出装置10の位置検出用光源装置11では、発光素子12A(第1光源)と発光素子12B(第2光源)とが直列に電気的接続されて光源対121を構成しており、かかる光源対121の両端には定電圧が印加されている。光源駆動回路14は、発光素子12Aと発光素子12Bとの電気的接続個所にパルス信号V1を印加する。このため、パルス信号V1に連動して、発光素子12Aに印加される電圧、および発光素子12Bに印加される電圧が変化するので、1つの信号V1(パルス信号)のみで発光素子12Aと発光素子12Bとを交互に点灯させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学式位置検出装置、および該光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置としては、透光板(光伝播媒体)において対象物体が位置する第1面側とは反対側の第2面側に配置された光源から対象物体に向けて検出光を出射し、対象物体で反射して透光板の第2面側に透過してきた検出光を光検出器で検出する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
かかる光学式位置検出装置では、2つの光源を交互に点灯させるとともに、2つの光源が各々、点灯した期間における光検出器での検出結果を利用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2003−534554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の光学式位置検出装置のように、2つの光源を交互に点灯させるにあたって2つの光源の各々に対して駆動回路を設けると、コストが増大してしまう。特に、対象物体の二次元座標を検出する構成や、検出範囲を拡大する場合には、4つ以上の光源を必要とするが、かかる4つ以上の光源の各々に駆動回路を設けると、コストが著しく増大してしまう。
【0006】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、簡素な回路構成で第1光源と第2光源とを交互に点灯させることのできる光学式位置検出装置、およびかかる光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、検出光を出射する位置検出用光源装置と、前記対象物体で反射した前記検出光を受光する光検出器と、前記光検出器での受光結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する位置検出部と、を有し、前記位置検出用光源装置は、第1光源と第2光源とが直列に電気的接続された光源対と、両端に定電圧が印加された前記光源対に対して前記第1光源と前記第2光源との電気的接続個所にパルス信号を印加して前記第1光源と前記第2光源とを交互に点灯させる光源駆動回路と、を有していることを特徴とする。
【0008】
本発明では、第1光源と第2光源とを交互に点灯させて検出光を出射し、かかる検出光のうち、対象物体で反射した検出光の一部を光検出器で受光する。また、位置検出部は、かかる光検出器での受光結果に基づいて対象物体の位置を検出する。ここで、位置検出用光源装置では、第1光源と第2光源とが直列に電気的接続されて光源対を構成しており、かかる光源対の両端には定電圧が印加されている。また、光源駆動回路は、第1光源と前記第2光源との電気的接続個所にパルス信号を印加する。このため、パルス信号に連動して、第1光源に印加される電圧、および第2光源に印加される電圧が変化するので、1つの信号(パルス信号)のみで第1光源および第2光源を交互に点灯させることができる。それ故、光源駆動回路の構成を簡素化することができる。
【0009】
本発明において、前記位置検出部は、例えば、前記第1光源が点灯した際の前記光検出器での検出結果と、前記第2光源が点灯した際の前記光検出器での検出結果との比較結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する。
【0010】
本発明において、前記光源対は、複数対、設けられている構成を採用することができる。本発明では、1つの光源対を駆動するのに1つの信号(パルス信号)でよいので、光源対の数が多い場合ほど、駆動回路の構成を簡素化することができるという効果が顕著である。
【0011】
本発明において、前記光源駆動回路は、半導体ICに構成されている構成を採用することができる。かかる構成の場合に本発明を適用すると、駆動回路の構成を簡素化することができるとともに、半導体ICの端子数が少なく済むという利点がある。
【0012】
本発明において、前記第1光源の発光強度の制御および前記第2光源の発光強度の制御は、PWM制御により行なわれることが好ましい。かかる構成を採用すれば、1つの信号で第1光源および第2光源を交互に点灯させる場合でも、第1光源の発光強度の制御および第2光源の発光強度の制御を行なうことができる。
【0013】
本発明では、前記光源対において、前記第1光源および前記第2光源は各々、発光素子を1つずつ備えている構成を採用することができる。
【0014】
本発明では、前記光源対において、前記第1光源は、直列または/および並列に電気的接続された複数の発光素子を備え、前記第2光源は、直列または/および並列に電気的接続された複数の発光素子を備えている構成を採用してもよい。本発明では、光源対に用いた発光素子の数が増えても、1つの光源対を駆動するのに1つの信号(パルス信号)でよい。それ故、発光素子の数が多い場合ほど、駆動回路の構成を簡素化することができるという効果が顕著である。
【0015】
本発明を適用した光学式位置検出装置は、例えば、位置検出機能付き表示装置等に用いることができ、かかる位置検出機能付き表示装置は、前記位置検出用光源装置から前記検出光が出射される空間に対して重なる領域に画像を形成する画像生成装置を有している。前記画像生成装置としては、投射型表示装置や、液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置等といった直視型表示装置を用いることができる。かかる位置検出機能付き表示装置は、各種表示装置の他、携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末等の電子機器に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置および位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置の構成を模式的に示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置の位置検出用光源装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置の電気的構成等を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置における発光素子に対する駆動内容を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置で用いた検出光の強度分布および位置検出部での基本的な動作内容を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において検出光の強度分布を形成する様子を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置の光源駆動回路等の説明図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る光学式位置検出装置の光源駆動回路等の説明図である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る光学式位置検出位置および位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態4に係る光学式位置検出位置における発光素子に対する駆動内容を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態5に係る光学式位置検出位置においてZ座標を検出する際の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、互いに交差する方向をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向として説明する。また、以下に参照する図面では、X軸方向の一方側をX1側とし、他方側をX2側とし、Y軸方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側とし、Z軸方向の一方側をZ1側とし、他方側をZ2側として示してある。
【0018】
[実施の形態1]
(位置検出機能付き表示装置の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置および位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図であり、図1(a)、(b)は、位置検出機能付き表示装置の要部を斜め上からみた様子を模式的に示す説明図、および横方向からみた様子を模式的に示す説明図である。
【0019】
図1(a)、(b)に示す位置検出機能付き表示装置100は、液晶プロジェクター、あるいはデジタル・マイクロミラー・デバイスと称せられる画像投射装置200(画像生成装置)と、スクリーン部材8とを備えた投射型表示装置として構成されている。画像投射装置200は、筐体250の前面部201に設けられた投射レンズ系210からスクリーン部材8に向けて画像表示光L1を拡大投射する。
【0020】
本形態の位置検出機能付き表示装置100は光学式位置検出装置10を備えており、光学式位置検出装置10は、スクリーン部材8において画像が視認されるスクリーン面8a側(スクリーン部材8の前方)に設定された検出領域10R内の対象物体Obの位置を光学的に検出する機能を備えている。本形態において、検出領域10Rは、スクリーン部材8に対する法線方向からみたとき四角形の領域であり、スクリーン部材8において画像投射装置200によって画像が投射される領域(画像表示領域20R)と重なっている。このため、本形態の位置検出機能付き表示装置100では、例えば、対象物体Obの座標検出結果を、投射された画像の一部等を指定する入力情報等として扱い、かかる入力情報に基づいて画像の切り換え等を行なう。
【0021】
光学式位置検出装置10は、詳しくは後述するように、スクリーン部材8のスクリーン面8a側とは反対側の裏面側8bに設けられた位置検出用光源装置11と、スクリーン面8a側で検出領域10Rに受光部31を向けた光検出器30とを備えている。
【0022】
位置検出用光源装置11は、検出光L2として、指やタッチペン等の対象物体Obにより効率的に反射される波長域を有する光を出射する。より具体的には、対象物体Obが指等の人体であれば、位置検出用光源装置11は、人体の表面で反射率の高い赤外線(特に可視光領域に近い近赤外線、例えば波長で850nm付近)、あるいは950nmの検出光L2を出射する。本形態において、位置検出用光源装置11は、ピーク波長が850nm付近の波長域にある赤外光を出射する。
【0023】
光検出器30は、フォトダイオードやフォトトランジスター等の受光素子からなり、スクリーン部材8のスクリーン面8aの側において、検出領域10Rの外側でスクリーン面8aに沿う方向に受光部31を向けている。
【0024】
ここで、スクリーン部材8は検出光L2に対する透光性を備えている。従って、位置検出用光源装置11からスクリーン部材8に向けて検出光L2を出射すると、検出光L2は、スクリーン部材8を透過してスクリーン面8a側に、後述する強度分布を形成する。また、光検出器30は、対象物体Obで反射した検出光L3を検出可能である。
【0025】
かかるスクリーン部材8は、スクリーン面8a側に白色のスクリーン85を備えており、かかるスクリーン85としては、スクリーン面8a側に白い塗料が塗ってある布地や、エンボス加工された白いビニール素材からなるホワイトスクリーンを用いることができる。また、スクリーン85としては、光の反射率を高めるために高銀色としたシルバースクリーンを用いることができる。さらに、スクリーン85としては、スクリーン面8a側を構成する布地表面に樹脂加工を行なって光の反射率を高めたパールスクリーンや、スクリーン面8a側に細かいガラス粉末が塗布して光の反射率を高めたピーススクリーンを用いることもできる。いずれの場合も、スクリーン85は、赤外光からなる検出光L2に対して透光性を備えている。なお、スクリーン部材8は、スクリーン85に表示される画像の品位を高めることを目的に、スクリーン85の裏面側8bに黒色の遮光層が形成される場合があり、このような場合、遮光層には、穴からなる透光部を複数形成しておく。
【0026】
(光学式位置検出装置10の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置10の構成を模式的に示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出位置10の位置検出用光源装置11の構成を模式的に示す説明図であり、図3(a)、(b)、(c)、(d)は、位置検出用光源装置11の平面的な構成を示す説明図、補助導光板の説明図、別の補助導光板の説明図、および導光板の光入射部を拡大して示す説明図である。
【0027】
図2および図3(a)に示すように、光学式位置検出位置10において、位置検出用光源装置11は、検出領域10Rと略相似形の平面形状を有する導光板60と、検出光L2を出射する複数の線状光源体13と、図4等を参照して後述する光源駆動回路とを備えており、導光板60の法線方向からみたとき、導光板60に対して重なる領域に検出領域10Rが設定されている。導光板60は、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の透明な樹脂板で構成されている。本形態において、線状光源体13は、導光板60の4つの辺に相当する位置に配置された4つの線状光源体13A、13B、13C、13Dからなる。
【0028】
導光板60において、4つ辺に位置する側面は各々、線状光源体13A、13B、13C、13Dに沿って延在する導光板側光入射部61、62、63、64になっており、かかる導光板側光入射部61、62、63、64と直交する一方の面は、検出領域10Rおよびスクリーン部材8の側に向く導光板側光出射部65になっている。また、導光板60において、導光板側光出射部65または導光板側光出射部65の反対側の背面66には、表面凹凸構造、プリズム構造、散乱層(図示せず)等が設けられており、このような光散乱構造によって、導光板側光入射部61〜64から入射して内部を伝播する光は、その伝播方向に進むに従って徐々に偏向されて導光板側光出射部65より出射される。その際、導光板側光出射部65から出射される検出光L2の出射強度は、導光板側光入射部61〜64からの距離(導光板60内での伝播距離)に応じて変化する。このため、導光板側光出射部65から出射される検出光L2の出射強度は、所定の分布を有するため、検出領域10Rには、後述する検出光L2の強度分布が形成される。
【0029】
(線状光源体13の構成)
かかる構成の位置検出用光源装置11において、本形態では、複数の線状光源体13はいずれも、赤外光からなる検出光L2を出射する発光ダイオード等からなる発光素子12と、補助導光板70とからなる。より具体的には、複数の線状光源体13のうち、線状光源体13Aは、導光板60においてX軸方向の一方側X1に位置する導光板側光入射部61に対向するようにY軸方向に延在する補助導光板71と、補助導光板71のY軸方向の他方側Y2の端面に対向する発光素子12Aとからなる。発光素子12Aは、補助導光板71に発光部を向けており、補助導光板71において、Y軸方向の他方側Y2の端面が補助導光板側光入射部75であって、導光板側光入射部61に対向する面が補助導光板側光出射部76である。
【0030】
また、線状光源体13Bは、導光板60においてX軸方向の他方側X2に位置する導光板側光入射部62に対向するようにY軸方向に延在する補助導光板72と、補助導光板72のY軸方向の一方側Y1の端面に対向する発光素子12Bとからなる。発光素子12Bは、補助導光板72に発光部を向けており、補助導光板72において、Y軸方向の一方側Y1の端面が補助導光板側光入射部75であって、導光板側光入射部62に対向する面が補助導光板側光出射部76である。
【0031】
線状光源体13Cは、導光板60においてY軸方向の一方側Y1に位置する導光板側光入射部63に対向するようにX軸方向に延在する補助導光板73と、補助導光板73のX軸方向の一方側X1の端面に対向する発光素子12Cとからなる。発光素子12Cは、補助導光板73に発光部を向けており、補助導光板73において、X軸方向の一方側X1の端面が補助導光板側光入射部75であって、導光板側光入射部63に対向する面が補助導光板側光出射部76である。
【0032】
線状光源体13Dは、導光板60においてY軸方向の他方側Y2に位置する導光板側光入射部64に対向するようにX軸方向に延在する補助導光板74と、補助導光板74のX軸方向の他方側X2の端面に対向する発光素子12Dとからなる。発光素子12Dは、補助導光板74に発光部を向けており、補助導光板74において、X軸方向の他方側X2の端面が補助導光板側光入射部75であって、導光板側光入射部64に対向する面が補助導光板側光出射部76である。
【0033】
(補助導光板70の詳細構成)
図3(b)に示すように、4つの補助導光板70(補助導光板71〜74)のいずれにおいても、補助導光板側光出射部76に対向する面は、補助導光板側光出射部76に対して斜めに形成された傾斜反射面77になっている。より具体的には、補助導光板70において、補助導光板側光出射部76は、導光板側光入射部61〜64に平行に延在しているのに対しており、傾斜反射面77は、補助導光板側光入射部75からみたとき、補助導光板側光出射部76に平行な面に対して20°以下の角度、例えば、10°程度の角度をもって補助導光板側光出射部76が位置する側に傾いている。このため、補助導光板70は、補助導光板側光出射部76と傾斜反射面77との幅寸法が補助導光板側光入射部75が位置する側で広く、補助導光板側光入射部75から離間する先端側にいくに従って狭くなった楔状に形成されている。
【0034】
従って、発光素子12(発光素子12A〜12D)が赤外光からなる検出光L2を発散光として出射すると、検出光L2は、補助導光板側光出射部76および傾斜反射面77のうち、例えば、図3(b)に丸Cで示す位置において反射しながら、補助導光板70内を進行する。そして、検出光L2が補助導光板側光出射部76と空気との界面に入射する角度が臨界角を超えると、その場所から出射される。このようにして、検出光L2は、補助導光板70の長手方向において略均一な光量をもって補助導光板側光出射部76から出射される。
【0035】
なお、図3(c)に示すように、補助導光板70において、傾斜反射面77は、その延在方向において複数の反射面77aとして分割されて鋸歯状に形成される場合もある。かかる構成の場合も、図3(b)を参照して説明したように、検出光L2は、補助導光板70の長手方向において略均一な光量をもって補助導光板側光出射部76から出射される。このような鋸歯状の補助導光板70を用いれば、補助導光板70の小型化を図ることができるという利点がある。
【0036】
ここで、補助導光板側光出射部76から出射される検出光L2が補助導光板側光出射部76に対して成す角度Θ1は小さい。そこで、本形態では、図3(d)に示すように、導光板60の導光板側光入射部61〜64は、補助導光板側光出射部76に頂部681を向けて突出したプリズム状突部68になっている。かかるプリズム状突部68は、略二等辺三角形の平面形状を備えておる。ここで、頂部681の角度は、55°から65°である。このため、導光板側光入射部61〜64は、頂部681の両側に、補助導光板側光出射部76に対して約60°の角度を成す斜面682、683を備えている。このため、補助導光板側光出射部76から出射された検出光L2は、斜面682から導光板60に入射する際の屈折、および斜面683での界面反射によって、補助導光板側光出射部76に対して略垂直な平行光として導光板60内を進行することになる。なお、検出光L2を補助導光板側光出射部76に対して垂直な平行光として導光板60内を進行させるという観点からすれば、頂部681の角度は60°であることが好ましい。但し、頂部681の角度が55°から65°であれば、検出光L2が補助導光板側光出射部76に対して略垂直な平行光として導光板60内を進行して検出領域10Rに出射されるので、頂部681の角度が60°の場合と略同等の位置検出精度を得ることができる。
【0037】
(光学式位置検出装置10の電気的構成)
図4は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10の電気的構成等を示す説明図であり、図4(a)、(b)は、光源駆動回路等の説明図、および光源に対する駆動方法を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10における発光素子12に対する駆動内容を示す説明図である。
【0038】
図4(a)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10は、複数の発光素子12(発光素子12A〜12D)の各々を駆動する位置検出用光源装置11の光源駆動回路14と、光検出器30での検出結果に基づいて対象物体Obの位置を検出する位置検出部50と、位置検出部50などに連動して光源駆動回路14を制御する光源制御部55とを備えている。本形態において、光源駆動回路14、位置検出部50および光源制御部55は、共通の半導体IC40に構成されている。位置検出部50は、スクリーン部材8に平行な面内で直角に交差するX軸方向およびY軸方向のうち、対象物体ObのX軸方向の位置(X座標)を検出するX座標検出部51と、対象物体ObのY軸方向の位置(Y座標)を検出するY座標検出部52とを備えている。
【0039】
本形態の光学式位置検出装置10において、光源駆動回路14は、4つの発光素子12(発光素子12A〜12D)の各々を所定のタイミングで点灯させる。かかる駆動を行なうにあたって、本形態では、発光素子12A(第1光源)と発光素子12B(第2光源)とは直列に電気的に接続されて光源対121を構成している。また、発光素子12C(第1光源)と発光素子12D(第2光源)とは直列に電気的に接続されて光源対122を構成している。ここで、光源対121の両端、および光源対122の両端には定電圧が印加されている。より具体的には、光源対121の一方の端部(発光素子12Bのカソード)には、低電位Vss(基準電位)が印加され、光源対121の他方の端部(発光素子12Aのアノード)には高電位Vdd(駆動電位)が印加されている。同様に、光源対122の一方の端部(発光素子12Dのカソード)には、低電位Vssが印加され、光源対122の他方の端部(発光素子12Cのアノード)には高電位Vddが印加されている。
【0040】
また、光源駆動回路14は、基準クロックを発生させる基準クロック生成部140と、パルス発生器141aおよびLEDドライバー141bを備えた第1駆動回路部141と、パルス発生器142aおよびLEDドライバー142bを備えた第2駆動回路部142とを備えている。第1駆動回路部141は、第1端子41を介して、光源対121において発光素子12A、12Bの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V1を印加し、第2駆動回路部142は、第2端子42を介して、光源対122において発光素子12C、12Dの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V2を印加するようになっている。
【0041】
かかるパルス信号V1、V2の電位等は、図4(b)を参照して以下に説明するように構成されている。このため、パルス信号V1によって、光源対121では、発光素子12Aと発光素子12Bとを交互に点灯させることができ、パルス信号V2によって、光源対122では、発光素子12Cと発光素子12Dとを交互に点灯させることができる。なお、第1駆動回路部141と第2駆動回路部142とは同一の電気的構成を有し、光源対121と第2光源対122とは同一の電気的構成を有している。従って、以下、第1駆動回路部141や光源対121の側を中心に説明する。
【0042】
本形態では、図4(b)に示すパルス信号V1の高電位をV1H、低電位をV1Lとし、発光素子12Aの順方向降下電圧(電流が流れ始める閾値電圧)をVf1とし、発光素子12Bの順方向降下電圧(電流が流れ始める閾値電圧)をVf2とする。本形態では、これらの電位が次式(1)〜(4)
発光素子12Aが点灯
Vdd − V1L > Vf1 ・・(1)
発光素子12Aが消灯
Vdd − V1H < Vf1 ・・(2)
発光素子12Bが点灯
V1H − Vss > Vf2 ・・(3)
発光素子12Bが消灯
V1L − Vss < Vf2 ・・(4)
を満たすように設定してある。例えば、電位Vdd、V1H、V1L、Vss、Vf1、Vf2は以下の値
Vdd = 3V
V1H = 2V
V1L = 1V
Vss = 0V
Vf1 = Vf2 =1.3〜1.4V
である。このため、図5に示すように、X座標検出期間において、第1駆動回路部141から光源対121にパルス信号V1を断続的に出力すれば、発光素子12Aと発光素子12Bとは交互に点灯する。より具体的には、X座標検出用第1期間において、パルス信号V1が低電位V1Lになると、発光素子12Aが点灯し、発光素子12Bが消灯した状態となる。また、X座標検出用第2期間において、パルス信号V1が高電位V1Hになると、発光素子12Bが点灯し、発光素子12Aが消灯した状態となる。
【0043】
また、上記の条件は、光源対122やパルス信号V2においても、同様に設定されている。従って、以下に説明するY座標検出期間において、第2駆動回路部142から光源対122にパルス信号V2を断続的に出力すれば、発光素子12Cと発光素子12Dとは交互に点灯する。より具体的には、Y座標検出用第1期間において、パルス信号V2が低電位V1Lになると、発光素子12Cが点灯し、発光素子12Dが消灯した状態となる。また、Y座標検出用第2期間において、パルス信号V2が高電位V1Hになると、発光素子12Dが点灯し、発光素子12Cが消灯した状態となる。
【0044】
このような駆動方式を採用した場合、電位Vdd、V1H、V1L、Vssを変えずに、発光素子12A、12Bでの発光強度のバランス、および発光素子12C、12Dでの発光強度のバランスを調整することは困難である。そこで、本形態では、パルス発生器141a、142aを利用して、発光素子12A〜12Dに対してPWM制御を行い、発光素子12A〜12Dの発光強度を制御する。
【0045】
(座標検出の基本原理)
本形態の位置検出機能付き表示装置100においては、スクリーン面8a側に形成した検出光L2の強度分布を利用して、位置検出部50は、検出領域10R内の対象物体Obの位置を検出する。そこで、図6を参照して、光強度分布の構成および座標検出の原理を説明する。
【0046】
図6は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10で用いた検出光L2の強度分布および位置検出部50での基本的な動作内容を示す説明図であり、図6(a)、(b)、(c)は、検出光L2のX軸方向の強度分布を示す説明図、対象物体で反射した検出光L2の強度を示す説明図、対象物体で反射した検出光L2の強度が等しくなるように検出光L2の強度分布を調整する様子を示す説明図である。
【0047】
図1〜図5に示す光学式位置検出装置10において、発光素子12から検出光L2を出射すると、検出光L2は、補助導光板70を介して導光板60に入射する。また、導光板60に入射した検出光L2は、導光板60内を伝播しながら進行し、導光板側光出射部65より出射される。その際、導光板側光出射部65から出射される検出光L2の出射強度は、導光板側光入射部61〜64からの距離(導光板60内での伝播距離)に応じて変化する。このため、導光板側光出射部65から出射される検出光L2の出射強度は、所定の分布を有するため、検出領域10Rには、後述する検出光L2の強度分布が形成される。
【0048】
そこで、X座標を検出する際には、図6(a)、(b)に示すように、まず、X座標検出用第1期間において、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって強度が単調減少していくX座標検出用第1強度分布L2Xaを形成した後、X座標検出用第2期間において、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって強度が単調減少していくX座標検出用第2強度分布L2Xbを形成する。好ましくは、X座標検出用第1期間において、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって強度が直線的に減少していくX座標検出用第1強度分布L2Xaを形成した後、X座標検出用第2期間において、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって強度が直線的に減少していくX座標検出用第2強度分布L2Xbを形成する。従って、検出領域10Rに対象物体Obが配置されると、対象物体Obにより検出光L2が反射され、その反射光の一部が光検出器30により検出される。ここで、X座標検出用第1期間に形成するX座標検出用第1強度分布L2Xa、およびX座標検出用第2期間に形成するX座標検出用第2強度分布L2Xbを予め、設定した分布としておけば、以下の方法等により、光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのX座標を検出することができる。
【0049】
まず、図6(b)に示すように、X座標検出用第1期間およびX座標検出用第2期間においてX座標検出用第1強度分布L2XaとX座標検出用第2強度分布L2Xbを絶対値が等しく、X軸方向で逆向きに形成する。この状態で、X座標検出用第1期間における光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における光検出器30での検出値LXbとが等しければ、対象物体ObがX軸方向の中央に位置することが分る。
【0050】
これに対して、X座標検出用第1期間における光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における光検出器30での検出値LXbとが相違している場合、検出値LXa、LXbが等しくなるように、発光素子12に対する制御量(駆動電流)を調整する。そして、図6(c)に示すように、再度、X座標検出用第1期間においてX座標検出用第1強度分布L2Xaを形成し、X座標検出用第2期間においてX座標検出用第2強度分布L2Xbを形成する。その結果、X座標検出用第1期間における光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における光検出器30での検出値LXbとが等しくなれば、X座標検出用第1期間での発光素子12に対する制御量の調整量ΔLXaと、X座標検出用第2期間での発光素子12に対する制御量の調整量ΔLXbとの比あるいは差等により、位置検出部50のX座標検出部51は、対象物体ObのX座標を検出することができる。かかる方法によれば、検出光L2以外の環境光、例えば、外光に含まれる赤外成分が光検出器30に入射した場合でも、検出値LXa、LXbが等しくなるように発光素子12に対する制御量の調整を行なう際、環境光に含まれる赤外成分の強度が相殺されるので、環境光に含まれる赤外成分が検出精度に影響を及ぼすことがない。
【0051】
なお、同様に、Y座標検出用第1期間において、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向かって強度が単調減少していくY座標検出用第1強度分布を形成した後、Y座標検出用第2期間において、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かって強度が単調減少していくY座標検出用第2強度分布を形成すれば、位置検出部50のY座標検出部52は、対象物体ObのY座標を検出することができる。
【0052】
上記のように、光検出器30での検出結果に基づいて対象物体Obの検出領域10R内の位置情報を取得するにあたって、例えば、位置検出部50としてマイクロプロセッサーユニット(MPU)を用い、これにより所定のソフトウェア(動作プログラム)を実行することに従って処理を行う構成を採用することができる。また、論理回路等のハードウェアを用いた信号処理部で処理を行う構成を採用することもできる。
【0053】
(X座標検出動作)
図7を参照して、本形態の光学式位置検出装置10において、検出領域10R内の対象物体Obの位置を検出する動作を説明する。図7は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10において検出光L2の強度分布を形成する様子を示す説明図であり、図7(a)、(b)は、対象物体ObのX座標を検出する際のX座標検出用強度分布の説明図であり、図7(c)、(d)は、対象物体ObのY座標を検出する際のY座標検出用強度分布の説明図である。
【0054】
本形態の位置検出機能付き表示装置100において、検出領域10R内の対象物体ObのXY座標を検出するには、以下に説明するX座標検出用第1期間およびX座標検出用第2期間によってX座標を検出し、Y座標検出用第1期間およびY座標検出用第2期間によってY座標を検出する。
【0055】
より具体的には、検出領域10R内の対象物体ObのX座標を検出するには、図4に示す光源駆動回路14によって発光素子12を制御し、まず、X座標検出用第1期間において、図7(a)に示すように、複数の発光素子12のうち、発光素子12Aを点灯させる一方、他の発光素子12B〜12Dを消灯状態とする。その結果、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって検出光L2の強度が単調減少するX座標検出用第1強度分布L2Xa(第1座標検出用強度分布/第1座標検出用第1強度分布)が形成される。本形態のX座標検出用第1強度分布L2Xaでは、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって検出光L2の強度が連続的に略直線的に減少している。かかるX座標検出用第1強度分布L2Xaでは、X軸方向における位置と検出光L2の強度とが一定の関係を有している。また、X座標検出用第1強度分布L2Xaでは、検出光L2の強度がY軸方向で一定である。このため、対象物体Obで反射して光検出器30で検出される光量は、X座標検出用第1強度分布L2Xaにおける検出光L2の強度と比例し、対象物体Obの位置によって規定される値である。
【0056】
次に、X座標検出用第2期間においては、図7(b)に示すように、X座標検出用第1期間とは逆に、複数の発光素子12のうち、発光素子12Bを点灯させる一方、他の発光素子12A、12C、12Dを消灯状態とする。その結果、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって検出光L2の強度が単調減少するX座標検出用第2強度分布L2Xb(第1座標検出用強度分布/第1座標検出用第2強度分布)が形成される。本形態のX座標検出用第2強度分布L2Xbでは、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって検出光L2の強度が連続的に略直線的に減少している。かかるX座標検出用第2強度分布L2Xbでは、X軸方向における位置と検出光L2の強度とが一定の関係を有している。また、X座標検出用第2強度分布L2Xbでは、検出光L2の強度がY軸方向で一定である。このため、対象物体Obで反射して光検出器30で検出される光量は、X座標検出用第2強度分布L2Xbにおける検出光L2の強度と比例し、対象物体Obの位置によって規定される値である。
【0057】
従って、図6を参照して説明したように、位置検出部50のX座標検出部51は、X座標検出用第1期間における光検出器30での検出結果、およびX座標検出用第2期間における光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのX座標を検出することができる。
【0058】
(Y座標検出動作)
検出領域10R内の対象物体ObのY座標を検出するには、まず、Y座標検出用第1期間において、図4に示す光源駆動回路14によって発光素子12を制御し、まず、図7(c)に示すように、複数の発光素子12のうち、発光素子12Cを点灯させる一方、他の発光素子12A、12B、12Dを消灯状態とする。その結果、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向かって検出光L2の強度が単調減少するY座標検出用第1強度分布L2Ya(第2座標検出用強度分布/第2座標検出用第1強度分布)が形成される。本形態のY座標検出用第1強度分布L2Yaでは、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向かって検出光L2の強度が連続的に略直線的に減少している。かかるY座標検出用第1強度分布L2Yaでは、Y軸方向における位置と検出光L2の強度とが一定の関係を有している。また、Y座標検出用第1強度分布L2Yaでは、検出光L2の強度がX軸方向で一定である。このため、対象物体Obで反射して光検出器30で検出される光量は、Y座標検出用第1強度分布L2Yaにおける検出光L2の強度と比例し、対象物体Obの位置によって規定される値である。
【0059】
次に、Y座標検出用第2期間においては、図7(d)に示すように、Y座標検出用第1期間とは逆に、複数の発光素子12のうち、発光素子12Dを点灯させる一方、他の発光素子12A〜12Cを消灯状態とする。その結果、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かって検出光L2の強度が単調減少するY座標検出用第2強度分布L2Yb(第2座標検出用強度分布/第2座標検出用第2強度分布)が形成される。本形態のY座標検出用第2強度分布L2Ybでは、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かって検出光L2の強度が連続的に略直線的に減少している。かかるY座標検出用第2強度分布L2Ybでは、Y軸方向における位置と検出光L2の強度とが一定の関係を有している。また、Y座標検出用第2強度分布L2Ybでは、検出光L2の強度がX軸方向で一定である。このため、対象物体Obで反射して光検出器30で検出される光量は、Y座標検出用第2強度分布L2Ybにおける検出光L2の強度と比例し、対象物体Obの位置によって規定される値である。
【0060】
従って、図6を参照して説明したように、位置検出部50のY座標検出部52は、Y座標検出用第1期間における光検出器30での検出結果、およびY座標検出用第2期間における光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのY座標を検出することができる。
【0061】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学式位置検出装置10において、位置検出用光源装置11では、発光素子12A(第1光源)と発光素子12B(第2光源)とが直列に電気的接続されて光源対121を構成し、発光素子12C(第1光源)と発光素子12D(第2光源)とが直列に電気的接続されて光源対122を構成しており、かかる光源対121、122の両端には定電圧が印加されている。また、光源駆動回路14は、発光素子12Aと発光素子12Bとの電気的接続個所にパルス信号V1を印加する。このため、パルス信号V1に連動して、発光素子12Aに印加される電圧、および発光素子12Bに印加される電圧が変化するので、1つの信号V1(パルス信号)のみで発光素子12Aと発光素子12Bとを交互に点灯させることができる。また、光源駆動回路14は、発光素子12Cと発光素子12Dとの電気的接続個所にパルス信号V2を印加する。このため、パルス信号V2に連動して、発光素子12Cに印加される電圧、および発光素子12Dに印加される電圧が変化するので、1つの信号V2(パルス信号)のみで発光素子12Cと発光素子12Dとを交互に点灯させることができる。それ故、光源駆動回路14の構成を簡素化することができる。
【0062】
また、光源駆動回路14は半導体IC40に構成されているため、光源駆動回路14から出力される信号が少ない分、半導体IC40の端子数が少なく済むという利点がある。
【0063】
さらに、発光素子12A〜12Dの発光強度の制御は、PWM制御により行なわれるため、1つのパルス信号V1で発光素子12Aと発光素子12Bとを交互に点灯させ、1つのパルス信号V2で発光素子12Cと発光素子12Dとを交互に点灯させる構成を採用した場合でも、発光素子12A〜12Dの発光強度を個別に制御することができる。それ故、発光素子12Aと発光素子12Bとの差動、および発光素子12Cと発光素子12Dとの差動を利用して対象物体Obの位置検出を行なうことができる。
【0064】
[実施の形態2]
図8は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置10の光源駆動回路14等の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
【0065】
実施の形態1では、1つの発光素子12A(第1光源)と、1つの発光素子12B(第2光源)とが直列に電気的に接続されて光源対121を構成し、1つの発光素子12C(第1光源)と、1つの発光素子12D(第2光源)とが直列に電気的に接続されて光源対122を構成していたが、本形態では、検出光L2の光量を高めることを目的に発光素子12A〜12Dが各々、複数ずつ用いられている。
【0066】
より具体的には、図8に示すように、本形態では、並列に接続された2つの発光素子12A(第1光源/発光素子12A1、12A2)と、並列に接続された2つの発光素子12B(第2光源/発光素子12B1、12B2)とが直列に電気的に接続されて光源対121を構成している。また、並列に接続された2つの発光素子12C(第1光源/発光素子12C1、12C2)と、並列に接続された2つの発光素子12D(第2光源/発光素子12D1、12D2)とが直列に電気的に接続されて光源対122を構成している。
【0067】
このような場合でも、本形態では、実施の形態1と同様、第1駆動回路部141は、第1端子41を介して、光源対121において発光素子12A、12Bの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V1を印加し、第2駆動回路部142は、第2端子42を介して、光源対122において発光素子12C、12Dの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V2を印加するようになっている。
【0068】
このため、本形態でも、実施の形態1と同様、第1駆動回路部141から光源対121にパルス信号V1を断続的に出力すれば、発光素子12Aと発光素子12Bとは交互に点灯させることができる。また、第2駆動回路部142から光源対122にパルス信号V2を断続的に出力すれば、発光素子12Cと発光素子12Dとは交互に点灯させることができる。なお、本形態でも、電位Vdd、V1H、V1L、Vss、Vf1、Vf2の関係は実施の形態1と同様である。
【0069】
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置10の光源駆動回路14等の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
【0070】
実施の形態2では、第1光源および第2光源の各々が、並列に接続された2つの発光素子を備えている構成であった。しかるに本形態では、図9に示すように、直列に接続された2つの発光素子が2組、並列に電気的に接続された4つの発光素子12A(第1光源/発光素子12A1〜12A4)と、直列に接続された2つの発光素子が2組、並列に電気的に接続された4つの発光素子12B(第2光源/発光素子12B1〜12B4)とが直列に接続されて光源対121を構成している。また、直列に接続された2つの発光素子が2組、並列に電気的に接続された4つの発光素子12C(第1光源/発光素子12C1〜12C4)と、直列に接続された2つの発光素子が2組、並列に電気的に接続された4つの発光素子12D(第2光源/発光素子12D1〜12D4)とが直列に接続されて光源対122を構成している。
【0071】
このような場合でも、本形態では、実施の形態1と同様、第1駆動回路部141は、第1端子41を介して、光源対121において発光素子12A、12Bの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V1を印加し、第2駆動回路部142は、第2端子42を介して、光源対122において発光素子12C、12Dの電気的接続部分(ノード)にパルス信号V2を印加するようになっている。
【0072】
このため、本形態でも、実施の形態1と同様、第1駆動回路部141から光源対121にパルス信号V1を断続的に出力すれば、発光素子12Aと発光素子12Bとは交互に点灯させることができる。また、第2駆動回路部142から光源対122にパルス信号V2を断続的に出力すれば、発光素子12Cと発光素子12Dとは交互に点灯させることができる。
【0073】
なお、本形態では、各光源において、2つの発光素子が直列に接続されているため、電位Vdd、V1H、V1L、Vss、Vf1、Vf2は、次式(5)〜(8)
発光素子12Aが点灯
Vdd − V1L > 2×Vf1 ・・(5)
発光素子12Aが消灯
Vdd − V1H < 2×Vf1 ・・(6)
発光素子12Bが点灯
V1H − Vss > 2×Vf2 ・・(7)
発光素子12Bが消灯
V1L − Vss < 2×Vf2 ・・(8)
を満たすように設定してある。例えば、電位Vdd、V1H、V1L、Vss、Vf1、Vf2は以下の値
Vdd = 5V
V1H = 3V
V1L = 2V
Vss = 0V
Vf1 = Vf2 =1.3〜1.4V
である。
【0074】
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の形態4に係る光学式位置検出位置10および位置検出機能付き表示装置100の構成を模式的に示す説明図であり、図10(a)、(b)は、位置検出機能付き表示装置100の要部を斜め上からみた様子を模式的に示す説明図、および横方向からみた様子を模式的に示す説明図である。図11は、本発明の実施の形態4に係る光学式位置検出位置10における発光素子に対する駆動内容を示す説明図であり、図11(a)、(b)は、位置検出用光源装置11の光源(発光素子12)の位置を示す説明図、および位置検出用光源装置11の光源駆動回路14等の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
【0075】
図10(a)、(b)に示す位置検出機能付き表示装置100も、実施の形態1と同様、画像投射装置200(画像生成装置)と、スクリーン部材8とを備えた投射型表示装置として構成されている。かかる位置検出機能付き表示装置100の光学式位置検出装置10において、実施の形態1では、位置検出用光源装置11は、検出領域10Rと略相似形の平面形状を有する導光板60と、検出光L2を出射する複数の線状光源体13とを備えていた。しかるに本形態では、図10(a)、(b)および図11(a)に示すように、導光板60と、導光板60の角部分に赤外光からなる検出光L2を出射する発光ダイオード等からなる発光素子12(発光素子12A、12B、12C、12D)とを備えた構成になっており、補助導光板等は用いられていない。
【0076】
かかる構成の光学位置検出装置10では、発光素子12(発光素子12A、12B、12C、12D)から出射された検出光L2は、導光板60の角部分から内部に進入した後、導光板60の内部を伝播し、図10(a)、(b)に示すスクリーン部材8に向けて出射される。
【0077】
ここで、X座標検出期間において、X座標検出用第1期間では、導光板60に対してX軸方向の一方側X1に位置する発光素子12A、12Cが点灯し、発光素子12B、12Dが消灯する。その結果、図7(a)を参照して説明したX座標検出用第1強度分布L2Xaが形成される。X座標検出用第2期間では、導光板60に対してX軸方向の他方側X2に位置する発光素子12B、12Dが点灯し、発光素子12A、12Cが消灯する。その結果、図7(b)を参照して説明したX座標検出用第2強度分布L2Xbが形成される。
【0078】
また、Y座標検出期間において、Y座標検出用第1期間では、導光板60に対してY軸方向の一方側Y1に位置する発光素子12B、12Cが点灯し、発光素子12A、12Dが消灯する。その結果、図7(c)を参照して説明したY座標検出用第1強度分布L2Yaが形成される。Y座標検出用第2期間では、導光板60においてY軸方向の他方側Y2に位置する発光素子12A、12Dが点灯し、発光素子12B、12Cが消灯する。その結果、図7(d)を参照して説明したY座標検出用第2強度分布L2Ybが形成される。従って、対象物体ObのX座標およびY座標を検出することができる。
【0079】
このように構成した光学位置検出装置10でも、実施の形態1〜3を参照して説明した構成の光源駆動回路14(図4、図8、図9参照)を利用することができる。但し、本形態では、実施の形態1と違って、図11(b)に示すように、X座標検出期間およびY座標検出期間の双方においてパルス信号V1、V2を出力する。その際、X座標検出期間では、パルス信号V1、V2を同相とし、X座標検出期間では、パルス信号V1、V2を逆相とする。その結果、X座標検出期間では、発光素子12A、12Cと発光素子12B、12Dとを交互に点灯させることができ、Y座標検出期間では、発光素子12A、12Dと発光素子12B、12Cとを交互に点灯させることができる。
【0080】
[実施の形態5]
図12は、本発明の実施の形態5に係る光学式位置検出位置10においてZ座標を検出する際の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
【0081】
実施の形態1〜4等で説明した光学式位置検出位置10において、図1〜図3、図10、図11(a)に示す発光素子12(発光素子12A〜12B)を全て点灯させると、スクリーン部材8からZ軸方向に離間する方向に向けて検出光L2の強度が単調減少するZ座標検出用強度分布が形成される。かかるZ座標検出用強度分布では、Z軸方向における位置と検出光L2の強度とが一定の関係を有している。このため、対象物体Obで反射して光検出器30で検出される光量は、Z座標検出用強度分布における検出光L2の強度と比例し、対象物体Obの位置によって規定される値である。従って、位置検出部50は、Z座標検出期間における光検出器30の検出結果に基づいて、対象物体ObのZ座標を検出することができる。
【0082】
かかるZ座標を検出する場合、実施の形態1で説明したパルス信号V1を、X座標およびY座標を検出する際の波形(図12(a)参照)から、図12(b)に示すように、パルス信号V1の電位を高電位V1Hと低電位V1Lとの中間電位に変化させる。また、パルス信号V2の電位についても、パルス信号V1と同様、高電位V1Hと低電位V1Lとの中間電位に変化させる。その結果、発光素子12(発光素子12A〜12D)には、発光素子12の順方向降下電圧より高い電圧が印加されるので、発光素子12(発光素子12A〜12B)を全て点灯させることができる。
【0083】
なお、Z座標を検出する際も、X座標およびY座標の検出と同様な差動を利用する場合には、検出領域10Rを経由せずに光検出器30に出射光が入射する参照用発光素子を設け、かかる参照用発光素子と、発光素子12(発光素子12A〜12B)全てとの差動を利用すればよい。
【0084】
[他の実施の形態]
本発明の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0085】
例えば、上記実施の形態のいずれにおいても、発光素子12から出射された検出光L2が導光板60を介して検出領域10Rに出射される構成であったが、発光素子12から出射された検出光L2が導光板60等を介さずに検出領域10Rに出射される構成であってもよい。例えば、互いに異なる位置に中心光軸を有する複数の発光素子12から検出領域10Rに向けて検出光L2を出射する構成の光学式位置検出装置10に本発明を適用してもよい。
【0086】
また、上記実施の形態のいずれにおいても、スクリーン部材8を介して検出領域10Rに向けて検出光L2を出射する構成であったが、スクリーン部材8等を有しない表示装置、あるいはアミューズメント装置その他の機器に用いられる光学式位置検出装置10に本発明を適用してもよい。例えば、導光板60と重なるように直視型の表示装置を画像生成装置として配置すれば、直視型の位置検出機能付き表示装置100を構成することができる。
【符号の説明】
【0087】
10・・光学式位置検出装置、10R・・検出領域、11・・位置検出用光源装置、12・・発光素子、12A、12C・・発光素子(第1光源)、12B、12D・・発光素子(第2光源)、14・・光源駆動回路、30・・光検出器、40・・半導体IC、50・・位置検出部、100・・位置検出機能付き表示装置、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、
検出光を出射する位置検出用光源装置と、
前記対象物体で反射した前記検出光を受光する光検出器と、
前記光検出器での受光結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する位置検出部と、
を有し、
前記位置検出用光源装置は、第1光源と第2光源とが直列に電気的接続された光源対と、両端に定電圧が印加された前記光源対に対して前記第1光源と前記第2光源との電気的接続個所にパルス信号を印加して前記第1光源と前記第2光源とを交互に点灯させる光源駆動回路と、を有していることを特徴とする光学式位置検出装置。
【請求項2】
前記位置検出部は、前記第1光源が点灯した際の前記光検出器での検出結果と、前記第2光源が点灯した際の前記光検出器での検出結果との比較結果に基づいて前記対象物体の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の光学式位置検出装置。
【請求項3】
前記光源対は、複数対設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学式位置検出装置。
【請求項4】
前記光源駆動回路は、半導体ICに構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項5】
前記第1光源の発光強度の制御および前記第2光源の発光強度の制御は、PWM制御により行なわれることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項6】
前記光源対において、前記第1光源および前記第2光源は各々、発光素子を1つずつ備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項7】
前記光源対において、前記第1光源は、直列または/および並列に電気的接続された複数の発光素子を備え、前記第2光源は、直列または/および並列に電気的接続された複数の発光素子を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項8】
請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置であって、
前記位置検出用光源装置から前記検出光が出射される空間に対して重なる領域に画像を形成する画像生成装置を有していることを特徴とする位置検出機能付き表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−185816(P2011−185816A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52816(P2010−52816)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】