説明

光走査装置の調整方法及びそれで調整された光走査装置

【課題】 安定した光学調整を行うと共に、特に装置本体の使用頻度が高い状態における装置の光学性能の安定化を図ることができる光走査装置の調整方法及びそれで調整された光走査装置を得ること。
【解決手段】 半導体レーザーから発振させる光束を集光する第1の光学系と、光束を偏向走査する光偏向器と、偏向走査された光束を被走査面上に結像する第2の光学系とを有する光走査装置を構成する各部材を調整する際、第1、第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、半導体レーザーの点灯直後の発振波長をλ1、半導体レーザーを光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで発光させて、光束の発振波長が安定した後の波長をλ2とするとき、(5λ1+λ2)/6<λ3<(λ1+λ2)/2なる条件を満足する波長λ3の波長にて光走査装置を構成する各部材の光学調整がなされているようにしたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光走査装置の調整方法及びそれで調整された光走査装置に関し、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)の画像形成装置に搭載される光走査装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ等には光走査装置が用いられている。この光走査装置においては画像信号に応じて光源手段から光変調され出射した光束(光ビーム)を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させている。そして偏向された光束をfθ特性を有する結像光学系によって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面上を光走査して画像記録を行っている。
【0003】
図18は従来の光走査装置の要部概略図である。
【0004】
同図において光源手段1から出射した単一又は複数の発散光束はコリメータレンズ2により平行光束に変換され、絞り3によって該光束を制限して副走査方向にのみ特定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した平行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で射出する。また副走査断面内においては集束してポリゴンミラーから成る光偏向器5の偏向面(反射面)5aに線像として結像している。
【0005】
そして光偏向器5の偏向面5aで偏向された光束をfθ特性を有する結像レンズ6を介して被走査面としての感光ドラム面8上に導光する。そして光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、単一又は複数の光束で感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に光走査して画像情報の記録を行っている。尚、図18において18は同期検出用のミラー、19は同期検出用のセンサーである。
【0006】
また、従来より回折光学素子を用いて温度補償を行う光走査装置及びその調整方法が種々と提案されている(特許文献1〜3参照)。
【0007】
図19(A)、(B)は各々特許文献1で開示されている光走査装置の光路を展開したときの要部断面図であり、同図(A)は主走査断面図、同図(B)は副走査断面図である。
【0008】
同図(A),(B)においては光源手段1から出射した発散光束をアナモフィックなパワー(屈折力)を有する単一の光学素子25により、主走査断面内においては平行光束、副走査断面内においては集束光束に変換している。そして変換された光束は、ポリゴンミラーから成る光偏向器の偏向面(反射面)5aに線像として結像している。この光学素子25の光束入射側の面201は平面上にアナモフィックなパワーを有する回折格子(楕円状の格子)が形成されており、光束出射側の面202はアナモフィックなパワーを有する屈折面となっている。
【0009】
同図(A)における主走査断面図はポリゴンミラーを簡略化し、画像中心を走査している場合の図を描いている。実際には多数の面から構成されたポリゴンミラーが回転することにより、矢印B方向に光束が走査すると共に、感光ドラム(感光ドラム面)8が同図(B)に示す矢印C方向に回転することにより、2次元画像が描かれる。
【0010】
特許文献2には、ポリゴンミラーで偏向走査された光束を被走査面としての感光ドラム面上に結像させるための結像光学系に長尺の回折光学素子を用い、環境安定性に優れた光走査装置が提案されている。
【0011】
上記特許文献1、2では、プラスチックレンズの表面に回折格子を形成した光学素子(回折光学素子)を用いて温度変化に伴う収差変化を、該光学素子の屈折部と回折部のパワー変化と、半導体レーザーの波長変動とにより補正している。
【0012】
特許文献3には、その回折光学素子を用いた光走査装置において、光源手段である半導体レーザーの個体差(製造ばらつき)による波長の差に基づく結像点位置の差を補正する調整手法が提案されている。
【特許文献1】特開2006−154748号公報
【特許文献2】特開平11−223783
【特許文献3】特開2001−324691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従来から提案されている回折光学素子を用いた光走査装置及びその調整方法には次に挙げる課題が存在する。
【0014】
光走査装置の光源手段として一般的に用いられる半導体レーザー(単に「レーザー」とも称す。)は、レーザーを点灯した直後からレーザー素子自体の自己発熱や周囲の環境温度の変化に起因するモードホップと呼ばれる波長変化が見られる。この波長変化の量は、周囲の環境温度が一定の時は、半導体レーザーに供給される電流値や電流を流す時間などに依存する。電流値が大きければ大きいほど波長変化量も大きく、電流値が一定であっても点灯時間とともに波長変化量が大きくなり、ある一定時間経過後、熱的に安定した状態に達した時点で波長変化は止まる。
【0015】
また、パルス幅変調を行った際の発光波形の立ち上がりを急峻にするために、バイアス電流を与えた制御を行うことも一般的である。このバイアス電流により半導体レーザー素子自身が温まり、バイアス電流を流さない発光制御に比べるとモードホップ(波長変化)の量は大きくなる傾向がある。
【0016】
光源手段から被走査面である感光ドラム面に至るまでの光学系が、反射光学素子又は屈折光学素子の少なくとも一方から構成されている場合は、上記波長変化によるピントシフトなどの光学性能劣化は問題ないレベルである。しかしながら、特許文献1〜3などに開示されている回折光学素子を用いた光学系では、波長変化に対する光学性能への影響が大きい。
【0017】
光学材料の分散の強さを示す指標として良く用いられるアッベ数νは、屈折光学素子の場合
ν=(n−1)/(n−n
で定義され、一般的な光学材料は20〜80の値をとる。
【0018】
一方、回折光学素子の場合のアッベ数νd_diffは以下の式で定義され、
νd_diff=λ/(λ−λ)=587.56/(486.13−656.27)=−3.453
とマイナスの符号を持ち、可視域における通常の光学材料に対して1桁も強い分散特性を示す。
【0019】
また、部分分散比θg,F
θg,F=(λ−λ)/(λ−λ)=(435.84−486.13)/(486.13−656.27)=0.2956
となり、通常の光学材料が0.53〜0.63であることから、非常に大きな異常分散特性も合わせ持つことが分かる。
【0020】
このように、回折光学素子は非常に弱いパワーであったとしても、上記のように強い分散特性を持つため、波長変化に対する性能劣化を考慮した上で使用しなければならない。
【0021】
上記特許文献3に示した調整方法は、回折光学素子を用いた光走査装置において、光源手段である半導体レーザーの個体差(製造ばらつき)による波長の差に基づく結像点位置の差を補正する調整である。特許文献3は前述した半導体レーザーのモードホップに起因する波長変化による結像点位置のシフトを考慮した調整方法ではない。
【0022】
よって、従来から、とられていた調整方法を用いた種々の光走査装置においては、特に中間調域における濃度の安定性に課題が存在していた。
【0023】
また、波長が変化している状態で光学調整を行ってしまうと、調整自体が半導体レーザーの点灯開始からの経過時間に依存するため、安定した光学調整が行えないといった課題も存在していた。
【0024】
本発明は安定した光学調整を行うと共に、特に装置本体の使用頻度が高い状態における装置の光学性能の安定化を図ることができる光走査装置の調整方法及びそれで調整された光走査装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
請求項1の発明の光走査装置の調整方法は、
半導体レーザーと、前記半導体レーザーから発振される光束を集光する第1の光学系と、前記第1の光学系からの光束を偏向走査する光偏向器と、前記光偏向器で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有する光走査装置を構成する各部材を調整する光走査装置の調整方法において、
前記第1の光学系又は前記第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、
前記半導体レーザーの点灯直後の発振波長をλ1、
前記半導体レーザーを光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで発光させて、前記半導体レーザーから発振される光束の発振波長が安定した後の波長をλ2とするとき、
(5λ1+λ2)/6<λ3<(λ1+λ2)/2
なる条件を満足する波長λ3の波長にて光走査装置を構成する各部材の光学調整がなされているようにしたことを特徴としている。
【0026】
請求項2の発明は請求項1の発明において、
前記光学調整時には、前記半導体レーザーで発振される発振波長λ1のレーザー光で行い、その後、波長λ1の光束にて調整された光学調整値に対して、
(λ2−λ1)/6<Δλ<(λ2−λ1)/2
なる条件を満足する波長差Δλに相当する分、光学調整値をずらすように再度光学調整をすることを特徴としている。
【0027】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、
前記第1の光学系は、回折光学素子を有し、前記光学調整では、前記第1の光学系に含まれる光学素子の位置又は前記半導体レーザーの位置を変位させてピント調整することを特徴としている。
【0028】
請求項4の発明は請求項1から3の何れか1項の発明において、
前記第2の光学系は、回折光学素子を有し、前記光学調整では、前記第2の光学系に含まれる光学素子の位置又は前記光走査装置の取り付け位置を変位させて、前記光偏向器の偏向面と前記被走査面の共役関係を調整することを特徴としている。
【0029】
請求項5の発明は請求項1から4の何れか1項の発明において、
前記光学調整時には、前記半導体レーザーの発光Dutyを20%以下としたことを特徴としている。
【0030】
請求項6の発明の光走査装置の調整方法は、
半導体レーザーから発振される光束を第1の光学系により集光し、該集光された光束を光偏向器により偏向走査し、該偏向走査された光束を第2の光学系を介して被走査面上に結像させる光走査装置を構成する各部材を調整する光走査装置の調整方法において、
光学調整時には、前記半導体レーザーの発光Dutyを20%以下としたことを特徴としている。
【0031】
請求項7の発明は請求項1から6の何れか1項の発明において、
前記半導体レーザーは樹脂で形成されたホルダーに固定されていることを特徴としている。
【0032】
請求項8の発明の光走査装置の調整方法は、
半導体レーザーと、前記半導体レーザーから発振させる光束を集光する第1の光学系と、前記第1の光学系からの光束を偏向走査する光偏向器と、前記光偏向器で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有する光走査装置において、
前記第1の光学系又は前記第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、
前記半導体レーザーの点灯直後の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm1、副走査方向の深度中心位置をXs1とし、
前記光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで前記半導体レーザーを発振させ、発振波長が安定した後の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm2、副走査方向の深度中心位置をXs2とし、被走査面位置をXtとするとき、
(Xm1+Xm2)/2<Xt<(5Xm1+Xm2)/6
又は、
(Xs1+Xs2)/2<Xt<(5Xs1+Xs2)/6
の少なくとも一方の式を満足することを特徴としている。
【0033】
請求項9の発明は請求項8の発明において、
前記半導体レーザーは、樹脂で形成されたホルダーに固定されていることを特徴としている。
【0034】
請求項10の発明の画像形成装置は、
請求項1から7の何れか1項に記載の光走査装置の調整方法で調整された光走査装置又は請求項8又は9に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴としている。
【0035】
請求項11の発明は請求項10の発明において、
外部機器から入力した信号を画像データに変換するプリンタコントローラを備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば安定した光学調整を行うと共に、特に装置本体の使用頻度が高い状態における装置の光学性能の安定化を図ることができる光走査装置の調整方法及びそれで調整された光走査装置を達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明の光走査装置の調整方法は、半導体レーザーと、半導体レーザーから発振される光束を集光する第1の光学系と、第1の光学系からの光束を偏向走査する光偏向器と、光偏向器で偏向走査された光束を被走査面上に結像する第2の光学系の各部材を調整する。
【0038】
第1の光学系又は第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、光学調整時には、狙いの波長λ3の波長にて光走査装置を構成する各部材の光学調整がなされる。
【0039】
ここで波長λ3は半導体レーザーの点灯直後の波長λ1や発振波長が安定したときの波長λ2を考慮した波長である。
【0040】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0041】
図1は本発明の実施例1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
【0042】
尚、以下の説明において、結像光学系の光軸または軸上と表現した場合は、被走査面の中心で被走査面に垂直方向の軸のことである。また、レンズの光軸と表現する場合には、レンズの入射面及び出射面の面頂点を結んだ直線のことを言う。
【0043】
また、副走査方向(Z方向)とは、偏向手段の回転軸と平行な方向である。主走査断面とは、副走査方向(偏向手段の回転軸と平行な方向)を法線とする断面である。主走査方向(Y方向)とは、偏向手段で偏向走査される光束を主走査断面に投射した方向である。副走査断面とは、主走査方向を法線とする断面である。
【0044】
図1において、1Aは光源手段(光源))であり、例えば半導体レーザーによって成っている。本実施例では、設計波長790nmの赤外半導体レーザーを使用している。3Aは絞りであり、光束(光量)を制限している。
【0045】
2Aは第1の光学系としてのアナモフィックなパワーを有する光学素子であり、光源手段1Aから出射した光束を主走査断面内においては平行光束、副走査断面内においては集束して光偏向器5の偏向面5aに線像として結像させている。
【0046】
本実施例における光学素子2Aは、光束の入射側の面が平面上にアナモフィックなパワーを有する回折格子(楕円状の格子)、光束の出射側の面がアナモフィックな屈折面で形成されたアナモフィックレンズ(回折光学素子とも称す。)より成っている。
【0047】
尚、絞り3A及びアナモフィックレンズ2Aの各要素はそれぞれ入射光学系(集光光学系)LAの一要素を構成している。
【0048】
また本実施例では、第1の光学系をアナモフィックレンズより構成したが、これに限らず、例えばコリメータレンズやシリンドリカルレンズ等を用いて構成しても良い。このときはコリメータレンズ又はシリンドリカルレンズの少なくとも1面にアナモフィックなパワーを有する回折格子を設ければよい。
【0049】
5は偏向手段としての光偏向器(ポリゴンミラー)であり、外接円半径17mmの5面構成のものである。また、ポリゴンミラー5はモーター(不図示)により同図に示した矢印A方向に一定速度で回転することで、被走査面8Aを矢印B方向(主走査方向)に走査している。
【0050】
SAは第2の光学系としての結像光学系であり、第1、第2の結像レンズ(fθレンズ)6A、7Aを有している。結像光学系SAは、光偏向器5によって偏向走査された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ドラム面8A上に結像させている。かつ結像光学系SAは、副走査断面内において光偏向器5の偏向面5aと感光ドラム面8Aとの間を共役関係にすることにより偏向面5aの面倒れ補償を行っている。
【0051】
通常、ポリゴンミラーなどの複数の偏向面が存在する光偏向器の場合、偏向面毎に副走査方向への偏向面の倒れ角が異なるため、面倒れ補正光学系を採用することが一般的である。
【0052】
尚、本実施例では結像光学系SAを2枚のレンズより構成したが、これに限らず、例えば単一、もしくは3枚以上のレンズより構成しても良い。
【0053】
8Aは被走査面としての感光ドラム面である。
【0054】
本実施例において、光源手段である半導体レーザ1Aから出射した発散光束は絞り3Aによって光量を制限され、アナモフィックレンズ2Aに入射する。アナモフィックレンズ2Aに入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aに線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。
【0055】
そして光偏向器5の偏向面5aで偏向走査された光束は結像光学系SAにより感光ドラム面8A上にスポット状に結像され、光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって感光ドラム面8A上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面8A上に単一の走査線又は複数の走査線を同時に形成し、画像記録を行っている。
【0056】
図2は図1に示した本発明の光走査装置をカラー画像形成装置に用いたとき副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0057】
同図におけるカラー画像形成装置は、偏向手段5を挟み走査ユニットSR,SLを2つ備えている。そして、1つの偏向手段5により4本の光束Ra、Rb、R´a、R´bを偏向走査し、対応する感光ドラム面8A(Bk),8B(C),8C(M),8D(Y)を走査している。
【0058】
ここで走査ユニットSRにおいて、偏向手段である光偏向器(5面ポリゴンミラー)5の偏向面5aで偏向反射した偏向光束Raは、結像レンズ6A、7Aを通過後、反射ミラーM1により折り返され、被走査面である感光ドラム8A(Bk)に導かれる。また、光偏向器5の偏向面5aで偏向反射した偏向光束Rbは、結像レンズ6Aを通過後、反射ミラーM2、M3で折り返され、結像レンズ7Bを通過し、反射ミラーM4により折り返され、被走査面である感光ドラム8B(C)に導かれる。
【0059】
一方、走査ユニットSLにおいて、光偏向器5の偏向面5´aで偏向反射した偏向光束R´aは結像レンズ6´A、7´Aを通過後、反射ミラーM´1により折り返され、被走査面である感光ドラム8D(Y)に導かれる。また、光偏向器5の偏向面5´aで偏向反射した偏向光束R´bは結像レンズ6´Aを通過後反射ミラーM´2、M´3で折り返され結像レンズ7´Bを通過し、反射ミラーM´4により折り返され、被走査面である感光ドラム8C(M)に導かれる。
【0060】
図中、C0は軸上光束の主光線の偏向点である。副走査方向においては、光束Ra、Rb(R´a、R´b)は偏向点C0にて交差する。偏向点C0は結像光学系の基準点であり、偏向点C0から被走査面までの距離を以下、「結像光学系の光路長」と定義する。
【0061】
本実施例においては、このように一つの光偏向器の異なる偏向面にそれぞれ複数の光源手段から出射した光束をそれぞれ対応する入射光学系を介して入射させ、該光偏向器を挟んだ両側を偏向走査している。これによって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色を同時に走査できる光走査装置を達成している。
【0062】
尚、図2において、9はモーター、10は光学箱(筐体)、11は光走査装置である。
【0063】
図3は図2に示したカラー画像形成装置において一方の走査ユニットSRの入射光学系LA、LBの副走査要部断面図である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0064】
尚、他方の走査ユニットSLの入射光学系も走査ユニットSRの入射光学系と構成及び光学的作用は同一である。
【0065】
本実施例では光源手段に赤外半導体レーザー(設計波長:790nm)1A、1Bを使用し、赤外半導体レーザー1A、1Bから出射した発散光束を絞り3A、3Bを介し、アナモフィックなパワーを有するアナモフィックレンズ2A、2Bに入射させている。そしてアナモフィックレンズ2A、2Bより、主走査断面内においては平行光束、副走査断面内においては集束してポリゴンミラーから成る光偏向器5の偏向面(反射面)5aに線像として結像している。
【0066】
このアナモフィックレンズ2A、2Bは上述した如く光束の入射側の面201A、201Bが平面上にアナモフィックなパワーを有する回折格子(楕円状の格子)、光束の出射側の面202A、202Bがアナモフィックな屈折面で形成されている。
【0067】
本実施例では、アナモフィックレンズ2A、2Bをプラスチックモールド成形により一体化して二眼のアナモフィックレンズ20として製造している。
【0068】
絞り3A、3Bはそれぞれの被走査面上で所望のスポット径(スポットのピーク光量の1/eスライス径)が得られるように光束幅を制限している。
【0069】
このようにコリメータレンズとシリンドリカルレンズの作用をアナモフィックなパワーを有するアナモフィックレンズ2A、2Bに集約させ、且つアナモフィックレンズ2A、2Bを上下で一体化させることで部品点数を削減し、装置全体の簡素化を図っている。
【0070】
本実施例において、光偏向器5の偏向面5aに対して垂直で且つ基準点C0を通過する面をP0としたとき、面P0に対してそれぞれγa=3.0°、γb=3.0°の斜入射角の光束を偏向走査させている。
【0071】
尚、図3において、12はレーザーユニット、LAは赤外半導体レーザー1A側の入射光学系、LBは赤外半導体レーザー1B側の入射光学系である。
【0072】
次に本実施例における光走査装置のレンズ面形状及び光学配置を表1に示す。表1は光束Raを通過する結像光学系についての面形状と、光路を展開した場合の光学配置を示している。光束Rb、R´a、R´bについても、Raに対する光学系と同じであるため、レンズ面形状などの具体的な数値に関しては省略する。尚、「E−X」の表示は「×10-X」を意味している。
【0073】
【表1】

【0074】
ここに、表1は結像光学系SA、入射光学系LAのレンズ形状及び配置を示している。
【0075】
結像レンズ(fθレンズ)6A、7Aのレンズ入射面、レンズ出射面の母線形状は、10次までの関数として表せる非球面形状により構成している。結像レンズ6A、7Aのそれぞれのレンズ面と結像レンズ6A、7Aの光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸とする。そのとき、主走査方向に対応する母線方向が、
【0076】
【数1】

【0077】
(但し、Rは母線曲率半径,K,B4,B6,B8,B10,は非球面係数)
なる式で表されるものである。
【0078】
非球面係数B4,B6,B8,B10は光走査装置の半導体レーザー1Aが配置されている側(B4s,B6 s,B8 s,B10 s)と半導体レーザー1Aが配置されていない側(B4e,B6 e,B8 e,B10 e)とで数値を異ならせる。このことで、主走査方向に非対称な形状を表現することができる。
【0079】
また、副走査方向に対応する子線方向が、
【0080】
【数2】

【0081】
なる式で表されるものである。Sは母線方向の各々の位置における母線の法線を含み主走査面と垂直な面内に定義される子線形状である。
【0082】
ここで主走査方向に光軸からY離れた位置における副走査方向の曲率半径(子線曲率半径)Rs*が、
【0083】
【数3】

【0084】
(但し、Rsは光軸上の子線曲率半径,D2,D4,D6,D8,D10は子線変化係数)
なる式で表されるものである。
【0085】
こちらも主走査方向の形状と同様に行う。つまり非球面係数D2,D4,D6,D8,D10は光走査装置の半導体レーザー1Aが配置されている側(D2s,D4s,D6s,D8s,D10s)と配置されていない側(D2e,D4e,D6e,D8e,D10e)とで数値を異ならせる。このことで、主走査方向に非対称な形状を表現することができる。
【0086】
また、アナモフィックレンズ2Aの光束入射側の面201Aは以下の位相多項式で規定される回折格子面となっている。
【0087】
φ=2πm/λ0{C1Z+C2Y+C3Z2+C4ZY+C5Y2・・・}
φは位相関数、mは回折次数、λ0は基準波長であり、本実施例においては790(nm)、mは回折次数であり、本実施例においては1次を使用している。
【0088】
出射面202Aは主走査方向の曲率半径RmがRm=−27.8387、副走査方向の曲率半径RsがRs=−20.3713のトーリック面となっている。
【0089】
尚、本実施例では面形状を上記定義式により函数を定義したが、本発明の権利の範囲はこれを制限するものではない。
【0090】
上記のように回折格子のパワーを定めておくと、光走査装置全体が(入射光学素子及び走査光束学素子及び半導体レーザーが)一律に昇温した際のピントずれが補償される(温度補償効果)。
【0091】
半導体レーザーの波長の温度特性は、
dλ/dt=0.255nm/℃、
プラスチック材料の屈折率の温度特性は、
dn/dt=−7.896E−5/℃、
プラスチック材料の屈折率の波長特性は、
dn/dλ=−2.290E−5/℃
であり、それらを用いて20℃昇温したときの、ピントシフトは以下のように計算される。
【0092】
主走査方向dm=+0.39
副走査方向ds=−0.41
また本実施例では、結像レンズ7Aは光軸を回転軸として光偏向器側から見て時計周りに、0.2分回転させている。また結像レンズ7Bは光軸を回転軸として光偏向器側から見て反時計周りに0.2分回転させている。このようにすることで走査線の傾きを補正している。
【0093】
通常、副走査断面内において斜め方向から光束を入射させる光走査装置では、波面収差の捩れによりスポットが崩れる現象が見られる。
【0094】
本実施例においては各面のパワー配置、レンズのチルト量、シフト量を最適化することで波面収差の捩れを低減している。結像光学系SAでは結像レンズ7Aを面P0に対して1.50mm副走査方向にシフトさせることで波面収差の補正を行っている。
【0095】
ここで、以下の説明に用いる半導体レーザーの発光Dutyについて図20を用いて説明する。図20はレーザー発光シーケンスに光走査装置の図を併記させた図である。
【0096】
図20において、Taは画像を書き出す前に走査線毎に行うレーザーの光量調整(オートパワーコントロール)のための発光時間である。Tbは、画像の主走査方向の書き出し位置を揃えるために行う同期検出用の発光時間である。Tcは、有効画像領域を実際に画像を書くために行う発光時間である。Tdは、ポリゴンミラー1面で偏向走査することができる時間であり、5面ポリゴンであれば72°回転するのにかかる時間と同じとなる。また、時間Tdは同期検知周期Teと同じ時間になる。
【0097】
これらの時間を用いてレーザーの発光Dutyを定義すると、有効画像領域を全部点灯させた場合、
発光Duty=(Ta+Tb+Tc)/Td×100(%)
となる。
【0098】
また、有効画像領域内の一部分(α%)を発光させた場合の発光Dutyは、
発光Duty=(Ta+Tb+Tc×α/100)/Td×100(%)
となる。
【0099】
図4はある一つの半導体レーザーを、本実施例における光学調整時に用いられる半導体レーザーの点灯回路を使って発光させた場合の発光経過後における波長変化を示したグラフである。
【0100】
レーザー点灯は50kHzの周波数でPWM変調(パルス幅変調)を行っており、発光Dutyを10%と61.2%の2つで測定した結果である。また、この点灯回路ではレーザー素子の自己発熱を極力抑えるためバイアス電流を流していない。Duty10%のような低い発光Dutyにおいては、熱のこもりが少なくモードホップによる波長変化は見られない。しかし、Duty61.2%の場合は、2回のモードホップにより約2分後に0.8nm程度、長波長側に波長が変化する。
【0101】
安定した光学調整を行い且つ測定の再現性を良くするためには、波長変化しないような発光モードで点灯させなければならない。そのようにするためには、発光Dutyが20%以下とした低い発光Dutyが良い。
【0102】
更には、レーザー素子の素子の構造の違いや、製造ばらつきなどを考慮すると、例えばバイアス電流を流さず、50kHzのPWM変調でDuty10%以下の発光をするのが望ましい。以下この発光モードを「発光モード1」と定義する。
【0103】
一方、図4で測定したものと同じ半導体レーザーを光走査装置の実使用状態で点灯し、波長変化を測定したものが図5である。
【0104】
本実施例における光走査装置の実使用状態では、5面ポリゴンミラーが38267.7rpmで回転するため、同期検知は313.58μs間隔(3.189kHz)で行われる。5面ポリゴンミラーの走査可能角度は360/5×2=144°であり、本実施例の光走査装置の走査画角が83.49°であるため、画像領域全部をフルに点灯させたとしても、58.0%の発光時間になる。それに加えAPC(オートパワーコントロール)と同期検知(BD)のための発光を合わせると、最大でも61.2%の発光時間になる。よって、最大値は61.2%となるため、Duty61.2%以上で発光させた場合の波長変化まで考慮する必要はない。
【0105】
また、光走査装置の実使用状態では、パルス幅変調を行った際の発光波形の立ち上がりを急峻にするために、バイアス電流を与えた制御を行っている。このバイアス電流のため、レーザー素子自身が温まり、APCと同期検知のためだけの発光(Duty約3%)であったとしても、3回のモードホップにより約3分後に1.2nm程度、長波長側に波長が変化してしまう。
【0106】
製品の実使用状態において、半導体レーザーの点灯直後の発振波長をλ1(図5ではλ1=793.4nm)とする。又製品実使用状態での最大の発光時間(画像100%+APC+同期検知)(Duty61.2%)(実使用状態で画像領域内の全て)で発光させて半導体レーザから発振される光束の発振波長が安定した後の波長をλ2(図5ではλ2=795.76nm)とする。
【0107】
また、本光走査装置のピントの波長敏感度(波長が1nm変化したときのピント位置変動量)は、主走査方向で−0.71mm/nm、副走査方向で−1.27mm/nmとなっている。
【0108】
よって、製品の実使用状態では点灯直後から濃度100%の画像を10分近く出し続けた後の状態とでは、波長差が、λ2−λ1=2.36nmあり、ピント換算で、主走査方向で−1.67mm、副走査方向で−3.00mmのずれが生じる。これは、設計深度幅から考えて無視できる量ではない。
【0109】
また、図5の点線で囲った領域Sと実線で囲った領域Mとでは、圧倒的に領域Sでプリントされる機会が多く、領域Sでの光学性能が特に重要である。よって、波長λ1と波長λ2のちょうど中間の波長(λ1+λ2)/2で調整するより、(λ1+λ2)/2よりも短波長側で光学調整する方が領域Sを重視した調整となってよい。
【0110】
また、点灯開始直後の波長λ1そのもので調整してしまうと、領域Mをカバーしきれずバランスの悪い調整となってしまう。
【0111】
よって、以下の条件式(1)で示した波長域で調整値を決定するのが、製品の実使用を考えた上で好ましい調整方法と言える。つまり、
(5λ1+λ2)/6<λ3<(λ1+λ2)/2 ‥‥‥(1)
なる条件を満足する波長λ3の波長にて光走査装置を構成する各部材の光学調整を行うのが望ましい。
【0112】
本実施例の場合は、
793.8nm<λ3<794.6nm ‥‥‥(1a)
の波長域で調整値を決定するのが望ましい。
【0113】
尚、どの波長で光学調整を行うかは、画像形成装置本体の仕様に関わっている。1分間の出力枚数が30枚以上の高速機では、大量に出力される機会もあるため、上記条件式(1)の上限値近傍で調整するのが好ましい。
【0114】
一方、出力枚数が20枚以下の低速機では、大量に出力することがほとんど無いので、上記条件式(1)の下限値近傍で調整するのが好ましい。
【0115】
本実施例は、最終的に光学調整された光走査装置の調整値が、条件式(1)の波長域内で決定されていれば良いのであって、実際に調整に用いる波長はどの波長であっても構わない。
【0116】
上記条件式(1)の範囲内の波長で実際に調整を行っても良いし、また上記条件式(1)の範囲外の波長で調整を行った後、調整値をずらすようにしても良い。
【0117】
但し、上記条件式(1)の範囲内の波長で調整をする場合は以下に述べる課題を伴うので、安定した波長で調整を行った後で調整値をずらすやり方の方が簡易で安定した調整方法と言える。
【0118】
半導体レーザーの波長を例えばλ3=794.2nm近傍にするためには、光学調整時に用いられる半導体レーザーの点灯回路を使用した場合、Duty61.2%で約2分かかり、その分調整時間が長くなってしまう。また、故意に半導体レーザーを温めて波長794.2nmに素早く到達させてしまうと、その後に波長を安定させることが難しくなる。
【0119】
そこで、前述した発光モード1はレーザーの点灯開始直後から波長が安定しているので、波長λ1で点灯させて実際の光学調整を行う。そして、予めΔλ=λ3−λ1の分のピント移動量を計算で求めておき、その分を以下の条件式(2)を満たすように光学調整値をオフセットさせるようにすればよい。
【0120】
つまり、光学調整時には、半導体レーザーで発振される発振波長λ1のレーザー光で行い、その後、波長λ1の光束にて調整された光学調整値に対して、
(λ2−λ1)/6<Δλ<(λ2−λ1)/2 ‥‥‥(2)
なる条件を満足する波長差Δλに相当する分、光学調整値をずらすように再度光学調整をするようにすれば良い。
【0121】
上記条件式(2)を満たすようにすれば波長の変化がなく、安定した光学調整を早く行えるのと同時に、狙いの波長(条件式(1)を満足する波長)λ3で光学調整を行ったのと同等の光学性能を得ることができる。
【0122】
本実施例は、半導体レーザーが樹脂で形成されたホルダーに固定されている場合に特に効果を発揮する。
【0123】
樹脂のホルダーは金属のホルダーなどに対し放熱性に劣っている為、図4及び図5で示したような大きな波長変化が発生してしまう。よって、光学性能の安定性に欠ける樹脂ホルダーに対して本実施例は有効に作用する。
【0124】
以上説明してきたことを光走査装置の深度中心位置で説明しておくと以下の様になる。
【0125】
ここで、深度中心とはスポット径を縦軸に、光軸方向の位置を横軸にグラフに描いたとき(図21参照)、スポット径があるスライスレベル(例えば最小スポット径Dminの1.25倍)を横切る光軸方向の位置の中心と定義する。スポット径とは、スポットピーク光量の1/e2でスライスした直径のことと定義する。
【0126】
図6は本発明の実施例1の各波長での深度中心位置と被走査面との関係を説明する図である。
【0127】
同図において、半導体レーザーの点灯直後(波長はλ1)の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm1、副走査方向の深度中心位置をXs1(不図示)とする。さらに、光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで半導体レーザーを発振させ、発振波長が安定した後(波長はλ2)の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm2、副走査方向の深度中心位置をXs2(不図示)とし、被走査面位置をXtとする。そのとき、
(Xm1+Xm2)/2<Xt<(5Xm1+Xm2)/6 ‥‥‥(3)
又は、
(Xs1+Xs2)/2<Xt<(5Xs1+Xs2)/6 ‥‥‥(4)
なる条件の少なくとも一方を満たすように被走査面位置Xtを設定するのが望ましい。
【0128】
図7(A),(B)は各々本実施例の半導体レーザーの調整に用いられる調整工具の光学系の要部断面図である。同図(A)は副走査断面図、同図(B)は主走査断面図である。同図(A),(B)において図3に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0129】
同図(A),(B)では、半導体レーザー1A側の調整をしている図であるが、半導体レーザー1Bも同様な構成の調整工具50で調整を行っている。本実施例では、入射光学系LAの照射位置(結像位置)とピント位置に関する調整を行っている。
【0130】
本実施例では、アナモフィックレンズ20から出射した光束を、副走査方向のみにパワーを有する冶具シリンダーレンズ51(焦点距離120mm)、及び2枚の貼り合わせレンズからなる冶具球面レンズ52(焦点距離200mm)を通過させている。そして、通過光束を調整ターゲット位置T0においてスポット状に結像させている。
【0131】
同図(A),(B)のように、調整工具51,52の光学系はアッベ数の異なる複数枚のレンズから構成し、軸上色収差を補正しておくことが重要である。軸上色収差を補正していない場合は、アナモフィックレンズ20で発生している軸上色収差なのか、調整工具側の光学系で発生する軸上色収差なのかの切り分けが出来なくなってしまう。
【0132】
調整ターゲット位置T0において結像した空間像を対物レンズ53により2次元CCDより成るエリアセンサーで測定する。尚、同図において、54は調整用レーザー発光回路である。
【0133】
図8は本実施例における光走査装置の光学調整のフローチャートである。
【0134】
本実施例は、アナモフィックレンズ2Aと2Bをプラスチックモールド成形により一体で形成したため、光学調整で変位させる光学部材は半導体レーザーとなる。最終的には、光学調整された半導体レーザー1Aと1Bとアナモフィックレンズ20が不図示のホルダーに固定されレーザーユニット12が完成する。
【0135】
まず、アナモフィックレンズ20をホルダーに紫外線硬化型の接着剤などで固定する(工程1)。次に、そのアナモフィックレンズ20をホルダーを介して調整工具に取り付け(工程2)、前述した波長変化が起こらない安定した発光モード(発光モード1:バイアス電流なし、50kHzPWM発光、Duty10%)にてレーザーを点灯させる(工程3)。光学調整は、先に半導体レーザー1AをY方向及びZ方向に移動させ調整ターゲット位置T0に一致するように照射位置の調整を行う(工程4)。
【0136】
次に、半導体レーザー1Aを光軸方向(X方向)に移動させピント位置の調整を行う(工程5)。この状態では前述の波長λ1にてピント位置がベストになるように調整されているため、次の工程6にて調整値をシフトさせる。
【0137】
本実施例ではΔλ=0.8nmであり、その分に相当する半導体レーザー1Aの位置は12μmである。よって、波長λ1でピントベストに調整された状態から半導体レーザー1Aをアナモフィックレンズ20に近づける方向に一律12μm移動させる。これで、狙いの波長(条件式(1)を満足する波長)λ3の光束で実際に光学調整を行ったことと同じ状態になり、その状態で半導体レーザー1Aをホルダーに接着固定する(工程7)。
【0138】
以上の調整が終わった後、レーザーユニット12を調整工具50から取り外し(工程8)、スキャナーユニット11の組立工程で、光学箱(筐体)10に固定される(工程9)。
【0139】
ここで工程6の別の方法としては、半導体レーザー1Aを12μm一律アナモフィックレンズ20に近づける代わりにΔλ=0.8nmに相当する分ターゲット位置T0をアナモフィックレンズ20から遠ざける方向にシフトさせた位置T0´として行う。このように行っても上記工程6の方法と同じことである。
【0140】
本実施例の場合、
T0´=T0+0.53
となる。このようにすれば、一律12μmレーザーを移動する分の時間がかからず、いきなり狙いの(安定した)光学調整を行うことができる。
【0141】
尚、半導体レーザー1B側の調整方法も上記に示した調整方法と同様である。
【0142】
本実施例では、半導体レーザーの位置を変位させて調整を行ったが、アナモフィックレンズが各レーザーに対応して個別にある場合は、アナモフィックレンズの位置を変位させて調整を行っても良い。また、結像光学系SAを通した光走査装置全系でピント調整を行ってもよい。
【0143】
このように本実施例では上述した如く発光Duty20%以下のような自己発熱によるモードホップの影響がでないような発光モードで光学調整を行い、光学調整時の波長と狙いの波長λ3との差の分、光学調整値をずらして行っている。これにより、本実施例では、従来より長い時間をかけること無く、安定した光学調整を行うことができる。
【0144】
また本実施例では上述した如く光走査装置の実使用状態での波長λ2と点灯直後の波長λ1の中間の波長よりも短波長側に狙いの波長を定めて調整している。これにより、画像形成装置本体の使用頻度が高い状態における光学性能の安定化を図り、画像形成装置の例えば中間調域の濃度などの画像品質の劣化を防止することを可能としている。
【実施例2】
【0145】
図9は本発明の実施例2の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。同図では、偏向面と被走査面との間の共役関係の調整方法を示している。同図において図2に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0146】
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、第2の光学系SAに回折光学素子7Eを含ませて構成したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0147】
つまり同図において、SAは第2の光学系としての結像光学系であり、結像レンズ6E、回折光学素子(結像レンズ)7E、そして3枚の反射ミラーM5、M6、M7を有している。
【0148】
本実施例において偏向手段である光偏向器(ポリゴンミラー)で偏向反射した光束は結像レンズ6Eを通過後、2枚の反射ミラーM5、M6により光路を折り曲げられ、回折光学素子7Eに達する。回折光学素子7Eは光束の入射面701Eが屈折光学面であり、出射面702Eが回折光学面である。
【0149】
回折光学素子7Eを通過した光束は更に反射ミラーM7により折り返され、被走査面T1に導かれている。
【0150】
前述したようにポリゴンミラーの各面は副走査方向に微小角の倒れがあり、それが原因となって被走査面上での結像位置が上下する所謂ピッチムラが発生する。ピッチムラを低減するため、ポリゴンミラーの偏向点(偏向面)C0近傍と被走査面T1を副走査断面内において、光学的に共役な関係にすることが必要である。
【0151】
本実施例では、結像光学系SAに存在するプラスチックレンズの表面に回折格子を形成した光学素子(回折光学素子)7Eを用いることにより、副走査断面内において、偏向面C0と被走査面T1との間の共役関係の温度補償を行っている。
【0152】
この共役関係の調整に関しても、半導体レーザーの製造誤差による波長ばらつきとモードホップによる波長変化の両方を考慮した光学調整を行わなければならない。
【0153】
共役関係の調整には、光路長を変化させ行うことが考えられる。例えば、光学的に最も被走査面に近い反射ミラー(光学素子)M7の位置を図9に示す矢印D方向に変位させることで調整することができる。
【0154】
本実施例では、光学調整を高精度に行うために、製品に投入するポリゴンミラーの変わりに、わざと面倒れ量が大きいポリゴンミラー5´を使用する。検知系はハの字スリット56とフォトセンサー55とを用いる。そして、検知の際には、ハの字スリット56を構成するslit1、slit2を通過するのに要した時間から走査線の高さを検出する(図10参照)。
【0155】
図10には図11に示したポリゴンミラー5´の複数の偏向面(5a〜5d)のうち、偏向面5a、5bで偏向反射された光束の走査線の軌跡を描いている。
【0156】
複数の偏向面5a〜5eからの5つの走査光束に対する走査時間に時間差がなくなった状態がポリゴンミラー5´の偏向点(偏向面)C0とスリット位置T1(つまり被走査面である感光ドラム面位置)が共役な関係となっている状態である。
【0157】
また、ポリゴンミラーを回転させずに共役関係を測定する方法として、図13に示すように、調整工具用の冶具ミラー57を用いた構成も考えられる。冶具ミラー57を入射光束58の右側半分57Rと左側半分57Lの2つの領域に分割し、各領域において反射面の主走査方向及び副走査方向の角度を若干異ならせておく。この冶具ミラー57で反射された入射光束は光束58Rと光束58Lの2方向に反射され、2次元CCDなどで2つのスポット像を観察する。
【0158】
偏向面と被走査面との間の共役関係がずれているときは、被走査面上でのスポット59は二つに割れ図14(A)に示すような状態になり、共役関係が成立している状態では図14(B)に示すように副走査方向でのスポット59の位置が揃う。2つのスポット59の重心位置を求めることで共役関係であるか否かの判定を行うことができる。
【0159】
また、例えば2つのスポット像を副走査方向に積分する。そして、一つのLSF(ラインスプレッドファンクション)として、このLSFのピーク光量値が最大になるか、ピーク光量値の1/eのスライス径が最小になった状態が共役関係にある状態として判断することも可能である。
【0160】
本実施例においても、前述の実施例1と同様に光走査装置の実使用状態で、最も使用頻度の高い状態において光学調整を行うようにしなければならない。
【0161】
そこで、半導体レーザーの点灯直後の波長λ1に対して共役関係の調整を前述したような調整方法で行った後、反射ミラーM7をΔλ分変位させることが考えられる。つまり前述した条件式(2)を満足する波長差Δλに相当する分、光学調整値をずらすように再度光学調整をする。
【0162】
また、別な調整方法としては、フォトセンサー55の位置をあらかじめ被走査面T1に対してΔλ分だけ光走査装置から遠ざかる方向にオフセットさせて調整してもよい。
【0163】
また、図9に示したように光走査装置に搭載されている第2の光学系SAの少なくとも一部の光学素子の位置を変位することで共役関係の調整を行うこともできる。さらには、図15に示すように光走査装置11そのものの取り付け位置を画像形成装置本体に対して図中、矢印F方向へずらしても(変位させても)調整することができる。
【0164】
光走査装置11の画像形成装置への取り付け位置を変更するためには、例えば図15に示したビス60により調整することが可能である。
【0165】
尚、図15において、10は筐体(光学箱)であり、ビス60により画像形成装置本体の取り付け基板13に取り付けられている。11は光走査装置である。
【0166】
図16は本実施例における光走査装置の光学調整のフローチャートである。
【0167】
本実施例においては、まず、結像レンズ、回折光学素子、反射ミラー、ポリゴンミラー、入射光学系(レーザーユニット、ピント調整用のシリンダーレンズなど)を光学箱(筐体)10に取り付ける(工程1)。
【0168】
前述したように共役関係の調整では光路長を変化させるためピント位置がずれてしまう。よって、ピントの微調整は共役関係の調整を行った後に行う。しかし、ピントが全く出ていない状態で共役関係の調整を行っても調整精度が低下するため、大雑把でもよいのでピントの粗調整を行っておくことが必要である(工程2)。
【0169】
ピントの粗調整には、入射光学系に存在する主走査シリンダーレンズ(不図示)や副走査シリンダーレンズ(不図示)などの光学部材や半導体レーザーなどの光源手段を光軸方向にずらすことで行うことができる。
【0170】
次に、共役関係の調整に移る。共役関係の調整には前述したように副走査方向の面の倒れ量が大きい共役関係調整用の冶具ポリゴンミラーを使っても良いし(工程3)、静止光束として測定した場合は、図13に示した冶具用反射ミラー57を用いてもよい。半導体レーザーの点灯は、実施例1の時と同じように波長が安定している発光モード1で発光させる(工程4)。
【0171】
半導体レーザーの点灯直後の波長λ1で点灯している光束を用いて、例えば反射ミラーM7を図9で示した矢印D方向に移動させることで共役関係の調整を行う(工程5)。この状態では前述の波長λ1にて共役関係がベストになるように調整されている。よって、Δλ相当分、反射ミラーM7を矢印D方向にオフセットさせ、狙いの波長(条件式(1)を満足する波長)λ3にて共役関係がベストになるようにする(工程6)。
【0172】
次に、反射ミラーM7を図12で示した矢印E方向に回転させて、被走査面上での走査線の高さ(照射位置)の調整を行う(工程7)。ここで反射ミラーM7を固定し(工程8)、共役関係と照射位置の調整が終了する。
【0173】
次に、ピント位置の調整工程に移る。共役関係の調整に用いていた冶具ポリゴンミラーを製品ポリゴンミラーに載せ替え(工程9)、再度発光モード1にて半導体レーザーを点灯させる(工程10)。ピント位置の微調整は、工程2で行った方法と同じ光学部材を用いても良いし、調整敏感度の低い別の光学部材を用いても良い(工程11)。この状態では前述の波長λ1にてピントがベストになるように調整されている。よって、Δλ相当分調整値をオフセットさせ、狙いの波長(条件式(1)を満足する波長)λ3にてピントがベストになるようにする(工程12)。これで、狙いの波長λ3の光束で実際に光学調整を行ったことと同じ状態になり、その状態でピント調整に用いた光学部材を光学箱に接着固定する(工程13)。
【0174】
このように本実施例では上述した如く発光Duty20%以下のような自己発熱によるモードホップの影響がでないような発光モードで光学調整を行い、光学調整時の波長と狙いの波長との差の分、光学調整値をずらして行っている。これにより、本実施例では、従来より長い時間をかけること無く、安定した光学調整を行うことができる。
【0175】
また本実施例では上述した如く光走査装置の実使用状態での波長λ2と点灯直後の波長λ1の中間の波長よりも短波長側に狙いの波長を定めて調整している。これにより、画像形成装置本体の使用頻度が高い状態における光学性能の安定化を図り、画像形成装置の例えば中間調域の濃度などの画像品質の劣化を防止することを可能としている。
【0176】
[カラー画像形成装置]
図17は、本発明のカラー画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号100はカラー画像形成装置を示す。このカラー画像形成装置100には、パーソナルコンピュータ等の外部機器102からコードデータ(R、G,Bの色信号)Dcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ101によって、Yi(イエロー)、Mi(マゼンタ)、Ci(シアン)、Bki(ブラック)の異なった色の画像データに変換され、実施例1、2に示した構成を有する光走査装置11に入力される。そして、この光走査装置11からは、画像データYi、Mi、Ci、Bkiに応じて変調された光ビームが出射され、この光ビームによって感光ドラム21〜24の感光面を主走査方向に走査される。
【0177】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム21〜24は、モータ(不図示)によって時計廻り(R方向)に回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム21〜24の感光面が光ビームに対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム21〜24の上方には、感光ドラム21〜24の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ(不図示)が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラによって帯電された感光ドラム21〜24の表面に、前記光走査装置11によって走査される光ビームが照射されるようになっている。
【0178】
先に説明したように、光ビームは、画像データYi、Mi、Ci、Bkiに基づいて変調されており、この光ビームを照射することによって感光ドラム21〜24の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビームの照射位置よりもさらに感光ドラム21〜24の回転方向の下流側で感光ドラム21〜24に当接するように配設された現像器31〜34によってトナー像として現像される。
【0179】
現像器31〜34によって現像されたトナー像は、感光ドラム21〜24の上方で、感光ドラム21〜24に対向するように配設された中間転写ベルト103上で、一旦4色のトナー像が転写されカラー画像として形成される。そして、中間転写ベルト103上に形成されたカラートナー画像は転写ローラ(転写器)104によって被転写材たる用紙108上に転写される。用紙108は用紙カセット107内に収納されている。
【0180】
未定着トナー像を転写された用紙108はさらに定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ105とこの定着ローラ105に圧接するように配設された加圧ローラ106とで構成されている。これにより、転写部から搬送されてきた用紙108を定着ローラ105と加圧ローラ106の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙108上の未定着トナー像を定着せしめる。そして、定着された用紙108は画像形成装置の外に排出させられる。
【0181】
109はレジストレーションセンサであり、中間転写ベルト103上に形成された、Y、M、C、Bkのレジストレーションマークを読取る事で、各色の色ずれ量を検知する。その検出結果を光走査装置11にフィードバックすることで、色ずれのない高品位なカラー画像を形成することを可能にしている。
【0182】
図17においては図示していないが、プリントコントローラ101は、先に説明したデータの変換だけでなく、画像形成装置内の各部や、光走査装置内のポリゴンモータなどの制御も行う。
【図面の簡単な説明】
【0183】
【図1】本発明の実施例1の光走査装置の主走査断面図
【図2】本発明の実施例1の画像形成装置の副走査断面図
【図3】本発明の実施例1の光走査装置の入射光学系の副走査断面図
【図4】調整工具で発光させたレーザーの波長変化を表すグラフ
【図5】製品使用時の発光モードで発光させたレーザーの波長変化を表すグラフ
【図6】各波長での深度中心位置と被走査面の関係を説明する図
【図7】本発明の実施例1の光学調整装置の要部断面図
【図8】本発明の実施例1の光学調整のフローチャート
【図9】本発明の実施例2の光学調整を説明する図
【図10】本発明の実施例2の光学調整に用いられるハの字スリットの図
【図11】5面ポリゴンミラーの要部断面図
【図12】本発明の実施例2の光学調整を説明する図
【図13】本発明の実施例2の光学調整を説明する図
【図14】本発明の実施例2の光学調整を説明する図
【図15】本発明の実施例2の光学調整の別の手法を説明する図
【図16】本発明の実施例2の光学調整のフローチャート
【図17】本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図
【図18】従来の光走査装置の要部斜視図
【図19】従来の光走査装置の要部断面図
【図20】本発明の実施例1のレーザー発光シーケンスに光走査装置の図を併記させたときの図
【図21】スポット径と光軸方向位置との関係をグラフに描いた図
【符号の説明】
【0184】
1A、1B 光源手段(半導体レーザー)
2A、2B 第1の光学系(アナモフィックレンズ)
20 二眼アナモフィックレンズ
3A、3B 開口絞り
5 光偏向器
5´ 調整用ポリゴンミラー
5a〜5d 偏向面
6A、6´A、7A、7B、7´A、7´B、6E 結像レンズ
7E 回折光学素子
M1〜M6 ミラー
8A〜8D 被走査面(感光ドラム)
LA 入射光学系
SA 第2の光学系(結像光学系)
SR、SL 走査ユニット
9 モーター
10 筐体(光学箱)
11 光走査装置
12 レーザユニット
50 調整工具
51 冶具シリンダーレンズ
52 冶具球面レンズ
53 対物レンズ
54 調整用レーザー発光回路
55 フォトセンサー
56 ハの字スリット
57 冶具ミラー
58 光束
59 スポット
60 調整用ビス
100 カラー画像形成装置
101 プリンタコントローラ
102 外部機器(パーソナルコンピューター)
103 中間転写ベルト
104 転写ローラ
105 定着ローラ
106 加圧ローラ
107 用紙カセット
108 転写材(用紙)
109 レジストレーションセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体レーザーと、前記半導体レーザーから発振される光束を集光する第1の光学系と、前記第1の光学系からの光束を偏向走査する光偏向器と、前記光偏向器で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有する光走査装置を構成する各部材を調整する光走査装置の調整方法において、
前記第1の光学系又は前記第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、
前記半導体レーザーの点灯直後の発振波長をλ1、
前記半導体レーザーを光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで発光させて、前記半導体レーザーから発振される光束の発振波長が安定した後の波長をλ2とするとき、
(5λ1+λ2)/6<λ3<(λ1+λ2)/2
なる条件を満足する波長λ3の波長にて光走査装置を構成する各部材の光学調整がなされているようにしたことを特徴とする光走査装置の調整方法。
【請求項2】
前記光学調整時には、前記半導体レーザーで発振される発振波長λ1のレーザー光で行い、その後、波長λ1の光束にて調整された光学調整値に対して、
(λ2−λ1)/6<Δλ<(λ2−λ1)/2
なる条件を満足する波長差Δλに相当する分、光学調整値をずらすように再度光学調整をすることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置の調整方法。
【請求項3】
前記第1の光学系は、回折光学素子を有し、前記光学調整では、前記第1の光学系に含まれる光学素子の位置又は前記半導体レーザーの位置を変位させてピント調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置の調整方法。
【請求項4】
前記第2の光学系は、回折光学素子を有し、前記光学調整では、前記第2の光学系に含まれる光学素子の位置又は前記光走査装置の取り付け位置を変位させて、前記光偏向器の偏向面と前記被走査面の共役関係を調整することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光走査装置の調整方法。
【請求項5】
前記光学調整時には、前記半導体レーザーの発光Dutyを20%以下としたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の光走査装置の調整方法。
【請求項6】
半導体レーザーから発振される光束を第1の光学系により集光し、該集光された光束を光偏向器により偏向走査し、該偏向走査された光束を第2の光学系を介して被走査面上に結像させる光走査装置を構成する各部材を調整する光走査装置の調整方法において、
光学調整時には、前記半導体レーザーの発光Dutyを20%以下としたことを特徴とする光走査装置の調整方法。
【請求項7】
前記半導体レーザーは樹脂で形成されたホルダーに固定されていることを特徴とする請求項1から6に記載の光走査装置の調整方法。
【請求項8】
半導体レーザーと、前記半導体レーザーから発振させる光束を集光する第1の光学系と、前記第1の光学系からの光束を偏向走査する光偏向器と、前記光偏向器で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有する光走査装置において、
前記第1の光学系又は前記第2の光学系のうち、少なくとも一方は回折光学素子を有しており、
前記半導体レーザーの点灯直後の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm1、副走査方向の深度中心位置をXs1とし、
前記光走査装置の実使用状態で画像領域内の全てで前記半導体レーザーを発振させ、発振波長が安定した後の画像中心での主走査方向の深度中心位置をXm2、副走査方向の深度中心位置をXs2とし、被走査面位置をXtとするとき、
(Xm1+Xm2)/2<Xt<(5Xm1+Xm2)/6
又は、
(Xs1+Xs2)/2<Xt<(5Xs1+Xs2)/6
の少なくとも一方の式を満足することを特徴とする光走査装置。
【請求項9】
前記半導体レーザーは、樹脂で形成されたホルダーに固定されていることを特徴とする請求項8に記載の光走査装置。
【請求項10】
請求項1から7の何れか1項に記載の光走査装置の調整方法で調整された光走査装置又は請求項8又は9に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
外部機器から入力した信号を画像データに変換するプリンタコントローラを備えたことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。

【図11】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−117556(P2010−117556A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−290756(P2008−290756)
【出願日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】