説明

内燃機関の制御装置

【課題】悪影響を抑えつつアルコール濃度指標値を精度良く算出することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、ガソリンとアルコールとを燃料として使用可能な内燃機関に適用され、アルコール濃度学習値KGalを算出するとともに同アルコール濃度学習値KGalに応じて空燃比フィードバック制御を実行する。燃料タンク内への燃料補給がなされたと判定されたときに(ステップS208:YES)、空燃比学習値KGidの基準値(停止時学習値GKst)からのずれ度合いを求め、その求めたずれ度合いに応じてアルコール濃度学習値KGalを更新する(ステップS209)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料としてアルコールとガソリンとを使用可能な内燃機関の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、燃料としてアルコールとガソリンとを使用可能な内燃機関が実用化されつつある。この内燃機関はアルコールのみ、あるいはガソリンのみを燃料として用いた運転が可能であることの他、アルコールとガソリンとが任意の割合で混合された混合燃料を用いた運転も可能になっている。
【0003】
ここで、燃料のアルコール濃度が変化すると燃料の性状も変化するために、上記混合燃料が用いられる内燃機関では、燃料を安定した状態で燃焼させることの可能な燃料噴射量が燃料のアルコール濃度に応じて異なる量になってしまう。そのため、そうした内燃機関では、燃料噴射量を調節する制御(いわゆる燃料噴射制御)を燃料のアルコール濃度に応じたかたちで実行することが求められる。
【0004】
そのため従来、燃料噴射量を同一量だけ増加(あるいは減少)させた場合における排気の酸素濃度の変化量が燃料のアルコール濃度に応じて異なる量となる点に着目して、燃料噴射量を一時的に増減させたときにおける排気の酸素濃度の推移に基づいてアルコール濃度の指標値を算出する装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−120363号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記装置では、アルコール濃度指標値の算出に際して混合気の空燃比が変更されるために、排気性状の悪化や機関トルクの変動などといった種々の不都合の発生が避けられない。しかも、アルコール濃度の指標値として実際のアルコール濃度に見合う値を精度良く算出するためには空燃比の変更幅を大きくする必要があり、その算出の実行に伴う悪影響(例えば排気性状の悪化度合いや機関トルクの変動の度合いなど)が大きくなり易い。
【0006】
なお、こうした実情は、例えばアルコール濃度に応じて点火時期制御を実行する装置など、アルコール濃度に応じて燃料噴射制御以外の機関制御を実行する装置にあっても概ね共通している。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、悪影響を抑えつつアルコール濃度指標値を精度良く算出することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、ガソリンとアルコールとを燃料として使用可能な内燃機関に適用され、前記燃料のアルコール濃度についての指標値を算出するとともに同指標値に応じて機関制御を実行する内燃機関の制御装置において、当該内燃機関に供給される燃料が備蓄された燃料タンク内への燃料補給がなされたことを判定する判定手段と、前記燃料補給がなされたと判定されたときに、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の基準値からのずれ度合いを求め、該求めたずれ度合いに応じて前記指標値を更新する更新手段とを備えることをその要旨とする。
【0009】
上記構成によれば、機関制御の実行態様を特段変更せずとも、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の推移に基づいてアルコール濃度の指標値を算出することができる。しかも、燃料補給が行われたと判定されたときに、機関制御量のその基準値からのずれ度合いに応じて、言い換えれば、燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における機関制御量の変化量あるいは同変化量に近い値に応じて指標値が更新される。これにより、上記期間における機関制御量の変化分を指標値に的確に反映させることができる。このように上記構成によれば、アルコール濃度の指標値の算出に伴う悪影響を抑えつつ同指標値を精度良く算出することができるようになる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、ガソリンとアルコールとを燃料として使用可能な内燃機関に適用され、前記燃料のアルコール濃度についての指標値を算出するとともに同指標値に応じて機関制御を実行する内燃機関の制御装置において、当該内燃機関に供給される燃料が備蓄された燃料タンク内への燃料補給がなされたことを判定する判定手段と、前記燃料補給がなされたと判定されたときに、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の基準値からのずれ度合いを求め、該求めたずれ度合いに応じて前記指標値を更新する第1の更新手段と、前記燃料補給がなされたと判定された以後の所定期間にわたり、前記機関制御量の変化に応じて前記指標値を更新する第2の更新手段とを備えることをその要旨とする。
【0011】
上記構成によれば、燃料補給が行われたときに、以後の所定期間における機関制御量の変化が燃料のアルコール濃度の変化に伴うものであるとして、同機関制御量の変化に応じたかたちでアルコール濃度の指標値を更新することができる。すなわち、機関制御の実行態様を特段変更せずとも、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の推移に基づいてアルコール濃度の指標値を算出することができる。
【0012】
このように上記指標値を更新しても、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでに長い時間がかかる場合には、その間においても機関制御量が変化しているために、その変化分が指標値に反映されなくなって上記指標値と実際のアルコール濃度に見合う値との差が大きくなってしまう。
【0013】
この点、上記構成によれば、燃料補給が行われたと判定されたときに、機関制御量のその基準値からのずれ度合いに応じて、言い換えれば、燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における機関制御量の変化量あるいは同変化量に近い値に応じて指標値が更新される。これにより上記期間における機関制御量の変化分についても指標値に反映させることができる。
【0014】
このように上記構成によれば、アルコール濃度の指標値の算出に伴う悪影響を抑えつつ同指標値を精度良く算出することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は動力源として車両に搭載されるものであり、前記基準値は直近の前記車両の停止時における前記機関制御量であることをその要旨とする。
【0015】
通常、燃料タンクへの燃料補給は車両を停止させた上で行われる。そのため、燃料補給が行われた場合には、直近の車両停止時における機関制御量が燃料補給前の燃料のアルコール濃度に見合う値になっている可能性がごく高いと云える。
【0016】
上記構成によれば、そうした直近の車両停止時における機関制御量を燃料補給の開始時における機関制御量として用いて燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における機関制御量の変化量を求め、同変化量に応じて前記指標値を更新することができる。そのため、上記期間における機関制御量の変化分を指標値に好適に反映させることができるようになる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料タンクへの燃料補給が行われる可能性の高い予め定められた期間にわたり前記判定手段によって燃料補給がなされたと判定されないときに、そのときの前記機関制御量に応じて前記指標値を更新する第3の更新手段を更に備えることをその要旨とする。
【0018】
上記構成によれば、実際には燃料補給が行われたにも関わらず燃料補給がなされたと判定されない状況になった場合であっても、予め定められた期間にわたって燃料補給がなされたと判定されないことをもって同状況になったと判断して、このときの機関制御量に応じて前記指標値を更新することができるようになる。
【0019】
なお、上記予め定められた期間としては、所定時間の他、請求項5によるように、前記判定手段によって燃料補給がなされたと判定された後における燃料噴射量の積算量が所定量以上になるまでの期間を採用することができる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関制御は、前記内燃機関の排気の酸素濃度とその基準濃度との差に基づいてフィードバック補正係数を算出するとともに同フィードバック補正係数に基づいて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御であり、前記機関制御量は、前記フィードバック補正係数であることをその要旨とする。
【0021】
燃料のアルコール濃度が変化すると、これに伴って排気の酸素濃度が変化する。そのため空燃比フィードバック制御が実行される装置では、燃料補給によって燃料のアルコール濃度が変化すると、これによる排気の酸素濃度の変化に伴ってフィードバック補正係数が変化するようになる。
【0022】
上記構成によれば、そうしたフィードバック補正係数、すなわち燃料のアルコール濃度に応じた値となる値に基づいて同アルコール濃度の指標値を精度良く求め、同指標値に応じて空燃比フィードバック制御を適正に実行することができるようになる。
【0023】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、前記フィードバック補正係数とその基本値との定常的な乖離量を空燃比学習値として学習する学習手段を更に備え、前記ずれ度合いとして、前記空燃比学習値の基準値からのずれ度合いを求めることをその要旨とする。
【0024】
上記構成では、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでの間における空燃比フィードバック補正係数の変化分が空燃比学習値によって学習される。
【0025】
上記構成によれば、空燃比フィードバック補正係数の基準値からのずれ度合いに相当する値としてそうした空燃比学習値の基準値からのずれ度合いを求め、これを前記指標値の更新に用いることができる。
【0026】
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の内燃機関の制御装置において、前記指標値は、燃料の実アルコール濃度とその基準濃度との差に起因する前記フィードバック補正係数とその基本値との定常的な乖離量を学習したアルコール濃度学習値であることをその要旨とする。
【0027】
上記構成によれば、フィードバック補正係数に基づき学習されたアルコール濃度学習値に応じたかたちで、空燃比フィードバック制御を適正に実行することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料補給がなされたと判定されたときにおける前記アルコール濃度学習値の更新に合わせて、その更新に伴う前記空燃比フィードバック制御の制御態様の変化を抑えるように前記空燃比学習値を変更する変更手段を更に備えることをその要旨とする。
【0028】
上記構成では、燃料補給がなされたと判定されたときにおいて単にアルコール濃度学習値の更新を実行すると、空燃比学習値が燃料の実アルコール濃度とその基準濃度との差に起因する前記フィードバック補正係数とその基準値との定常的な乖離量を含む値になることに加えて、アルコール濃度学習値についても同様に該定常的な乖離量を含む値になってしまう。この場合、上記定常的な乖離量に応じた補正がアルコール濃度学習値および空燃比学習値によって二重に加えられて、空燃比フィードバック制御の実行態様が不要に変化してしまうおそれがある。
【0029】
この点、上記構成によれば、アルコール濃度学習値の更新に合わせて空燃比学習値を変更することにより、上記定常的な乖離量に応じた補正が二重に加えられることを抑えることができ、空燃比フィードバック制御の実行態様の不要な変化を抑えることができる。
【0030】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記所定期間は、前記燃料補給がなされたと判定されてから前記指標値の変化速度が所定速度以下になるまでの期間であることをその要旨とする。
【0031】
上記構成によれば、燃料のアルコール濃度の変化に伴う機関制御量の変化が収束するまでの期間にわたって前記指標値を更新することができ、燃料のアルコール濃度の変化による機関制御量の変化分を同指標値に的確に反映させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第1の実施の形態について説明する。
【0033】
図1に、本実施の形態にかかる制御装置が設けられた車両の全体構成を示す。
同図1に示すように、車両10にはその動力源としての内燃機関11が搭載されている。この内燃機関11は、ガソリンとアルコールとの二種類の燃料を使用可能なものであり、アルコールのみ、あるいはガソリンのみを燃料として用いた運転が可能であることの他、アルコールとガソリンとが任意の割合で混合された混合燃料を用いた運転も可能になっている。
【0034】
車両10には内燃機関11に供給するための燃料が備蓄された燃料タンク12が設けられている。また内燃機関11の吸気通路13にはインジェクタ14が設けられており、同インジェクタ14には燃料ポンプ15によって燃料タンク12内の燃料が圧送されている。このインジェクタ14の開弁駆動を通じて、燃料タンク12内の燃料が内燃機関11の燃焼室16に供給される。内燃機関11の排気通路17には燃焼室16から排出された燃焼ガス(排気)を浄化するための触媒コンバータ18が設けられている。
【0035】
また、車両10には電子制御ユニット30が設けられている。電子制御ユニット30は、内燃機関11の運転にかかる各種制御についての演算処理を実施するCPU、制御用のプログラムやデータの記憶された不揮発性のメモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶する揮発性のメモリ(RAM)や不揮発性のメモリ(EEPROM)、外部との信号の入出力のための入出力ポートを備えて構成されている。
【0036】
車両10にはその運転状態を検出するための各種センサが設けられている。そうしたセンサとしては、例えば内燃機関11の出力軸19の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための回転速度センサ31や、内燃機関11の燃焼室16に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するためのエアフローメータ32が設けられている。また、アクセルペダル20の踏み込み量(アクセル踏み込み量ACC)を検出するためのアクセルセンサ33や、内燃機関11の冷却水の温度(水温THW)を検出するための水温センサ34、車両10の走行速度(車速SPD)を検出するための速度センサ35が設けられている。その他、排気の酸素濃度を通じて混合気の空燃比を検出するための酸素濃度センサ36や、燃料タンク12内に備蓄されている燃料の量(燃料残量)を検出するための残量センサ37なども設けられている。
【0037】
これらセンサの出力信号は電子制御ユニット30に入力されている。そして電子制御ユニット30は、それらセンサ類の出力信号に基づいて各種の演算を行い、その演算結果に基づいて上記インジェクタ14の駆動制御(燃料噴射制御)などの機関制御を実行する。
【0038】
ここで、備蓄されている燃料と異なるアルコール濃度の燃料が燃料タンク12に補給されると、同燃料タンク12内の燃料のアルコール濃度が変化し、これに伴って燃料の性状も変化してしまう。そのため、内燃機関11において安定した状態で燃料を燃焼させることの可能な燃料供給量はアルコール濃度に応じて異なる量になる。この点をふまえて本実施の形態では、燃料タンク12内に備蓄されている燃料のアルコール濃度に応じたかたちで上記燃料噴射制御が実行される。
【0039】
以下、そうした燃料噴射制御の実行態様について具体的に説明する。
図2は燃料噴射制御の制御目標値(最終目標噴射量QFIN)を算出する処理(燃料噴射量算出処理)の実行手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、電子制御ユニット30によって所定の周期をもって繰り返し実行される。
【0040】
図2に示すように、この処理ではまず、機関回転速度NEおよび吸入空気量GAに基づいてマップから基本燃料噴射量QBASEが算出される(ステップS100)。なお、このマップには、吸入空気量GAおよび機関回転速度NEにより定まる運転状態と混合気の空燃比を所望の比率(例えば理論空燃比)にすることの可能な燃料噴射量(基本燃料噴射量QBASE)との関係が実験結果などに基づき予め求められて設定されている。また吸入空気量GAは、別途の処理を通じて、アクセル踏み込み量ACCや機関回転速度NEに応じたかたちで調節されている。
【0041】
その後、空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS101)。ここでは、酸素濃度センサ36の素子温度が所定の活性化温度以上であることや、水温THWが所定の暖機温度以上であることをもって実行条件が成立していると判断される。
【0042】
そして、上記実行条件が成立している場合には(ステップS101:YES)、酸素濃度センサ36により検出される空燃比と理論空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFが算出される(ステップS102)。この空燃比フィードバック補正係数FAFは、基本的に、次のように算出される。すなわち、酸素濃度センサ36により検出される空燃比がリッチである場合には所定量ずつ減量され、リーンである場合には所定量ずつ増量される。また、酸素濃度センサ36により検出される空燃比がリッチからリーンへ、あるいはリーンからリッチへ切り替わったときには、空燃比フィードバック補正係数FAFが階段状に増減(スキップ)される。
【0043】
その後、学習処理の実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS103)。この実行条件としては例えば、車速SPDおよび機関回転速度NEの変化が小さいことや、空燃比フィードバック補正係数FAFから「1.0」を減じた値の絶対値が所定値より大きい状態が所定の期間継続していること等が挙げられる。
【0044】
そして、学習処理の実行条件が成立している場合には(ステップS103:YES)、学習処理が実行される(ステップS104)。具体的には、空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいて空燃比学習値KGやアルコール濃度学習値KGalについての学習が実行される。この学習処理の具体的な実行手順については後に詳述する。なお、空燃比学習値KGおよびアルコール濃度学習値KGalとしては、共に空燃比フィードバック補正係数FAFとその基本値(=「1.0」)との定常的な乖離量を補償することの可能な値が学習される。特に、アルコール濃度学習値KGalとしては、上記乖離量のうちの燃料の実アルコール濃度とその基準濃度との差に起因する分を補償することの可能な値が学習される。また空燃比学習値KGは、吸入空気量GAにより定まる複数(本実施の形態では5つ)の領域毎に各別に設定されて学習されている。
【0045】
なお、空燃比フィードバック制御の実行条件が未成立である場合には(ステップS101:NO)、空燃比フィードバック補正係数FAFとして「1.0」が設定される(ステップS105)。すなわち、この場合には空燃比フィードバック制御が実行されない。また、学習処理の実行条件が未成立である場合には(ステップS103:NO)、学習処理が実行されない(ステップS104の処理がジャンプされる)。
【0046】
このようにして空燃比フィードバック補正係数FAFが設定されるとともに学習処理が適宜実行された後、空燃比学習値KGおよびアルコール濃度学習値KGalが読み込まれる(ステップS106)。そして、これら空燃比学習値KGおよびアルコール濃度学習値KGalが空燃比フィードバック補正係数FAFに加算されるとともに、その加算した値と基本燃料噴射量QBASEとの積算値(=QBSE×(FAF+KG+KGal))が最終燃料噴射量QFINとして算出される(ステップS107)。このようにして最終燃料噴射量QFINが算出された後、本処理は一旦終了される。
【0047】
そして上記燃料噴射制御では、最終燃料噴射量QFINに基づいて燃料噴射時間TAU、すなわちインジェクタ14の開弁時間が算出され、同燃料噴射時間TAUに基づいてインジェクタ14が開弁駆動される。これにより、最終燃料噴射量QFINに相当する量の燃料がインジェクタ14から噴射されて内燃機関11の燃焼室16に供給される。
【0048】
このように上記燃料噴射制御では、酸素濃度センサ36により検出される排気の酸素濃度(実空燃比に相当する値)とその基準濃度(理論空燃比に相当する値)との差に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFを算出するとともに同空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御が実行される。また、アルコール濃度学習値KGalが算出されるとともに同アルコール濃度学習値KGalに応じて燃料噴射制御が実行される。
【0049】
次に、上記学習処理(図2のステップS104)の実行手順の概要について説明する。
上記学習処理では、空燃比学習値KGの更新が、直近の予め設定された所定期間Taにおける空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVEを算出するとともに同平均値FAFAVEから「1.0」を減算した値を空燃比学習値KGに加算するといったように行われる。
【0050】
ここで、内燃機関11に供給される燃料のアルコール濃度が変化すると、これに伴って排気の酸素濃度が変化するようになる。本実施の形態では、空燃比フィードバック制御が実行されるために、燃料補給によって燃料タンク12内の燃料のアルコール濃度が変化すると、これによる排気の酸素濃度の変化に伴って空燃比フィードバック補正係数FAFが変化するようになる。
【0051】
この点をふまえて、上記学習処理では、アルコール濃度学習値KGalを空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいて更新するようにしている。具体的には、上記空燃比学習値KGと同一態様で更新される。ただし、このアルコール濃度学習値KGalを学習する処理は、燃料タンク12内への燃料補給が行われたと判定されたことを条件に、空燃比学習値KGを学習する処理の実行を禁止した上で実行される。
【0052】
このようにしてアルコール濃度学習値KGalを学習することにより、燃料タンク12内への燃料補給が行われたときに、以後における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化が燃料のアルコール濃度の変化に伴うものであるとして、同空燃比フィードバック補正係数FAFの変化に応じてアルコール濃度学習値KGalを更新することができる。すなわち、燃料噴射制御の実行態様を特段変更せずとも、燃料のアルコール濃度に応じた値になる空燃比フィードバック補正係数FAFの推移に基づいてアルコール濃度学習値KGalを算出することができる。
【0053】
こうしたアルコール濃度学習値KGalの更新は、燃料補給が行われたと判定された以後の所定期間Tb(詳しくは、アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度(≒「0」)以下になるまでの期間)にわたって行われる。これにより、燃料のアルコール濃度の変化に伴う空燃比フィードバック補正係数FAFの変化が収束するまでの期間にわたってアルコール濃度学習値KGalが更新され続けるようになり、燃料のアルコール濃度の変化に起因する空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分がアルコール濃度学習値KGalに的確に反映されるようになる。
【0054】
なお、燃料タンク12内への燃料補給がなされたことは、電子制御ユニット30による演算処理を通じて、「残量センサ37により検出される燃料残量の増加量が所定量以上であり、且つ同燃料残量の増加率が所定値以上であること」との条件が成立したと判断されたことをもって判定される。本実施の形態では、この判定にかかる処理が判定手段として機能する。
【0055】
ところで本実施の形態では、こうした条件をもとに燃料補給が行われたことが判定されるために、実際に燃料補給が開始されるタイミングと燃料補給がなされたと判定されるタイミングとの間に時間的なずれが生じてしまう。そして、その間においても空燃比フィードバック補正係数FAFは変化している。
【0056】
そのため、燃料補給がなされたと判定された以後においてのみアルコール濃度学習値KGalを更新するようにすると、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでの間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分がアルコール濃度学習値KGalに反映されなくなる。これは、アルコール濃度学習値KGalと実際のアルコール濃度に見合う値との誤差を生じさせる一因となるために好ましくない。特に、例えば燃料タンク12内への燃料補給が単位時間あたりの補給量の少ない状態で長い時間をかけて行われる場合など、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでに長い時間がかかる場合には、その間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分も大きくなり易く、上記誤差も大きくなり易い。
【0057】
そこで、上記学習処理では、燃料補給がなされたと判定されたときに空燃比フィードバック補正係数FAFの基準値からのずれ度合い(具体的には、それらの差分)を求め、その求めた差分だけアルコール濃度学習値KGalを更新するようにしている。なお上記学習処理では、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでの間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分は空燃比学習値KGによって学習される。そのため上記学習処理では実際には、空燃比フィードバック補正係数FAFとその基準値との差分に相当する値として空燃比学習値KGとその基準値との差分が求められ、同差分がアルコール濃度学習値KGalの更新に用いられる。
【0058】
このようにしてアルコール濃度学習値KGalを更新することにより、燃料補給が行われたと判定されたときに、空燃比フィードバック補正係数FAF(詳しくは空燃比学習値KG)とその基準値との差分に応じて、言い換えれば、燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における空燃比学習値KGの変化量に応じてアルコール濃度学習値KGalが更新される。そして、これにより上記期間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分についてもアルコール濃度学習値KGalに反映されるようになる。
【0059】
なお、上記空燃比学習値KGの基準値としては、直近の車両10の停止時における空燃比学習値KGが停止時学習値KGstとして記憶された上で用いられる。
通常、燃料タンク12への燃料補給は車両10を停止させた上で行われる。また、車両10の停止時においては同車両10や内燃機関11に異常が生じていない状況であれば、燃料補給が行われない限り、空燃比学習値KGが急峻に変化する可能性はごく低い。そのため燃料補給が行われた場合には、直近の車両10の停止時における空燃比学習値KGが燃料補給前の燃料のアルコール濃度に見合う値になっている可能性がごく高いと云える。
【0060】
上記学習処理では、空燃比学習値KGの基準値(すなわち燃料補給の開始時における空燃比学習値KGに相当する値)として上記停止時学習値KGstが用いられるため、同停止時学習値KGstに基づいて燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における空燃比学習値KGの変化量が精度良く求められる。そして、その変化量に応じてアルコール濃度学習値KGalを更新することができる。そのため、上記期間における空燃比学習値KGの変化分をアルコール濃度学習値KGalに的確に好適に反映させることができるようになる。
【0061】
また、上記学習処理では、燃料補給が行われたと判定されたときにおけるアルコール濃度学習値KGalの更新に合わせて、空燃比学習値KGと上記停止時学習値KGstとの差分を同空燃比学習値KGから減算するようにしている。
【0062】
単に空燃比学習値KGと停止時学習値KGstとの差分をアルコール濃度学習値KGalに加算すると、空燃比学習値KGが燃料の実アルコール濃度とその基準濃度との差に起因する空燃比フィードバック補正係数FAFとその基準値との定常的な乖離量を含む値になることに加えて、アルコール濃度学習値KGalについても同様に該乖離量を含む値になってしまう。この場合、上記乖離量に応じた補正がアルコール濃度学習値KGalおよび空燃比学習値KGによって最終燃料噴射量QFINに二重に加えられて、空燃比フィードバック制御の実行態様が不要に変化してしまうおそれがある。
【0063】
上記学習処理では、アルコール濃度学習値KGalに上記差分を加算することに合わせて空燃比学習値KGから同差分を減算することにより、上記乖離量に応じた補正が最終燃料噴射量QFINに二重に加えられることを回避することができ、空燃比フィードバック制御の実行態様の不要な変化を抑えることができる。
【0064】
このように本実施の形態では、上記学習処理の実行を通じて、空燃比フィードバック補正係数FAFや空燃比学習値KG、すなわち燃料のアルコール濃度に応じた値となる機関制御量に基づいてアルコール濃度学習値KGalを精度良く学習して求めることができる。そのため、例えば排気性状の悪化度合いが大きくなったり機関トルクの変動の度合いが大きくなったりするなどといったアルコール濃度学習値KGalの算出に伴う悪影響を抑えつつ、同アルコール濃度学習値KGalを精度良く算出することができるようになる。そして、このアルコール濃度学習値KGalに応じて空燃比フィードバック制御を適正に実行することができる。
【0065】
以下、上記学習処理の実行手順について詳細に説明する。
図3は、上記学習処理の具体的な実行手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、燃料噴射制御処理(図2)のステップS104の処理として実行される処理である。
【0066】
図3に示すように、この処理では先ず、予め設定された所定期間Taにおける空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVEが算出される(ステップS200)。
また、車両10が停止したこと(具体的には、車速SPDがほぼ0km毎時になったこと)を条件に(ステップS201:YES)、そのときの空燃比学習値KG(詳しくは、複数の空燃比学習値のうちの吸入空気量GAが最も少ない領域に対応する空燃比学習値KGid)が前記停止時学習値KGstとして記憶される(ステップS202)。
【0067】
その後、給油フラグがオン操作されているか否かが判断される(ステップS203)。この給油フラグは、燃料補給がなされたと判定されたときにオン操作される一方、アルコール濃度学習値KGalの学習が完了したとき(詳しくは、同アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度以下になったとき)にオフ操作されるフラグである。
【0068】
そして、給油フラグがオフ操作されている場合には(ステップS203:NO)、燃料補給が行われていない、あるいは燃料補給がなされたと判定された後にアルコール濃度学習値KGalの学習が既に完了しているとして、空燃比学習値KGの学習が実行される(ステップS204〜S206)。
【0069】
具体的には先ず、複数の空燃比学習値KG(詳しくは、KGid,KG1,KG2,KG3,KG4)の中からこのときの吸入空気量GAに対応する空燃比学習値KGが読み込まれる(ステップS204)。そして、上記平均値FAFAVEから「1.0」を減算した値を空燃比学習値KGに加算した値(KG+(FAFAVE−「1.0」))が新たな空燃比学習値KGとして算出される(ステップS205)。本実施の形態では、このステップS205の処理が学習手段として機能する。また、こうした空燃比学習値KGの更新に合わせて、空燃比フィードバック補正係数FAFがその初期値である「1.0」に変更される(ステップS206)。こうした処理の後、本処理は一旦終了される。なお、上記空燃比学習値KGおよびアルコール濃度学習値KGalは共に、電子制御ユニット30の不揮発性のメモリに記憶される値である。
【0070】
一方、給油フラグがオン操作されている場合には(ステップS201:YES)、アルコール濃度学習値KGalを学習する処理(ステップS207〜S214)が実行される。
【0071】
すなわち、車両10が停止された状態で(ステップS207:YES)、給油フラグがオン操作されたと判断されると(ステップS208:YES)、このときの空燃比学習値KG(詳しくは、上記空燃比学習値KGid)から前記停止時学習値KGstを減算した値A(=KGid−KGst)をアルコール濃度学習値KGalに加算した値(=KGal+A)が新たなアルコール濃度学習値KGalとして算出される(ステップS209)。また、そうしたアルコール濃度学習値KGalの更新に合わせて、空燃比学習値KGidから上記値Aを減算した値(GAid−A)が新たな空燃比学習値KGidとして算出される(ステップS210)。本実施の形態では、上記ステップS209の処理が更新手段および第1の更新手段として機能し、上記ステップS210の処理が変更手段として機能する。
【0072】
一方、車両10が走行中である場合や(ステップS207:NO)、給油フラグが既にオン操作されている場合には(ステップS208:NO)、上記平均値FAFAVEから「1.0」を減算した値をアルコール濃度学習値KGalに加算した値(KGal+(FAFAVE−「1.0」))が新たなアルコール濃度学習値KGalとして算出される(ステップS211)。本実施の形態では、このステップS211の処理が第2の更新手段として機能する。また、こうしたアルコール濃度学習値KGalの更新に合わせて、空燃比フィードバック補正係数FAFがその初期値である「1.0」に変更される(ステップS212)。
【0073】
このようにしてアルコール濃度学習値KGalが更新された後、同アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度以下になったか否かが判断される(ステップS213)。
【0074】
そして、アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度以下になると(ステップS213:YES)、アルコール濃度学習値KGalの学習が完了したとして、給油フラグがオフ操作された後(ステップS214)、本処理は一旦終了される。
【0075】
一方、アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度より高い場合には(ステップS213:NO)、未だアルコール濃度学習値KGalの学習が完了してないとして、給油フラグをオフ操作することなく(ステップS214の処理をジャンプして)、本処理は一旦終了される。この場合には、以後においてもアルコール濃度学習値KGalを学習する処理が継続して実行される。
【0076】
以下、こうした学習処理を実行することによる作用について説明する。
図4に、備蓄されている燃料と異なるアルコール濃度の燃料が燃料タンク12内に補給された場合における学習処理の実行態様の一例を示す。
【0077】
同図4に示すように、車速SPD(同図(a))が低下して車両10が停止されて(タイミングt1)、燃料補給が開始されると(タイミングt2)、その後において燃料タンク12内の燃料残量(同図(b))が増加する。
【0078】
そして、燃料残量の増加に伴って燃料補給がなされたと判定されると(タイミングt3)、給油フラグ(同図(c))がオン操作されて、そのときの空燃比学習値KGid(同図(d))と車両10の停止時の空燃比学習値KGid(前記停止時学習値KGst)との差分(図中にBで示す値)がアルコール濃度学習値KGal(同図(e))に加算される。これにより、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでの間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化量に相当する値(上記差分B)がアルコール濃度学習値KGalに反映されるようになる。
【0079】
また、そうしたアルコール濃度学習値KGalの更新に合わせて、空燃比学習値KGから上記差分Bが減算される。これにより、上記空燃比フィードバック補正係数FAFの変化量に応じた補正がアルコール濃度学習値KGalおよび空燃比学習値KGによって最終燃料噴射量QFINに二重に加えられることが抑えられて、空燃比フィードバック制御の実行態様の不要な変化が抑えられるようになる。
【0080】
このようにしてアルコール濃度学習値KGalおよび空燃比学習値KGが更新された後(タイミングt3以降)、空燃比フィードバック補正係数FAFの変化に応じてアルコール濃度学習値KGalが更新される。そして、アルコール濃度学習値KGalの変化速度が小さくなると(タイミングt4)、同アルコール濃度学習値KGalの学習が完了したとして給油フラグがオフ操作され、以後においては空燃比フィードバック補正係数FAFの変化に応じたかたちでの空燃比学習値KGの学習が実行される。
【0081】
この学習処理では、実際に燃料補給が開始されてから燃料補給がなされたと判定されるまでの間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化量に相当する値(上記差分B)と燃料補給がなされたと判定された後における同変化量に相当する値(図中にCで示す値)とを共にアルコール濃度学習値KGalに的確に反映させることができる。そして、このアルコール濃度学習値KGalに応じて空燃比フィードバック制御を適正に実行することができるようになる。
【0082】
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)燃料補給がなされたと判定された以後の所定期間Tbにわたり空燃比フィードバック補正係数FAFの変化に応じてアルコール濃度学習値KGalを更新するようにした。そのため、機関制御の実行態様を特段変更せずとも、燃料のアルコール濃度に応じた値になる空燃比フィードバック補正係数FAFの推移に基づいてアルコール濃度学習値KGalを算出することができる。しかも、燃料補給がなされたと判定されたときに空燃比フィードバック補正係数FAFとその基準値との差分を求めて同差分に応じてアルコール濃度学習値KGalを更新するようにした。そのため、燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分をアルコール濃度学習値KGalに反映させることができる。したがって、アルコール濃度学習値KGalの算出に伴う悪影響を抑えつつ同アルコール濃度学習値KGalを精度良く算出することができるようになる。
【0083】
(2)空燃比学習値KGの基準値として、車両10の停止時における空燃比学習値KGである停止時学習値KGstを用いるようにしたために、上記期間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分をアルコール濃度学習値KGalに好適に反映させることができるようになる。
【0084】
(3)空燃比フィードバック補正係数FAFや空燃比学習値KG、すなわち燃料のアルコール濃度に応じた値となる機関制御量に基づいてアルコール濃度学習値KGalを精度良く求め、同アルコール濃度学習値KGalに応じて空燃比フィードバック制御を適正に実行することができる。
【0085】
(4)燃料補給に起因して生じる空燃比フィードバック補正係数FAFとその基準値との差分に相当する値として空燃比学習値KGとその基準値との差分を算出し、これをアルコール濃度学習値KGalの更新に用いることができる。
【0086】
(5)空燃比学習値KGに基づき学習されたアルコール濃度学習値KGalに応じたかたちで、空燃比フィードバック制御を適正に実行することができる。
(6)燃料補給がなされたと判定されたときにおいてアルコール濃度学習値KGalに前記差分Bを加算することに合わせて、空燃比学習値KGから同差分Bを減算するようにした。これにより、空燃比フィードバック補正係数FAFの変化量に応じた補正がアルコール濃度学習値KGalおよび空燃比学習値KGによって最終燃料噴射量QFINに二重に加えられることを抑えることができ、空燃比フィードバック制御の実行態様の不要な変化を抑えることができる。
【0087】
(7)アルコール濃度学習値KGalの更新を、同アルコール濃度学習値KGalの変化速度が所定速度以下になるまでの所定期間Tbにわたり実行するようにした。そのため、燃料のアルコール濃度の変化に伴う空燃比フィードバック補正係数FAFの変化が収束するまでの期間にわたってアルコール濃度学習値KGalを更新することができ、燃料のアルコール濃度の変化による空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分を同アルコール濃度学習値KGalに的確に反映させることができる。
【0088】
(第2の実施の形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第2の実施の形態について、先の第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0089】
本実施の形態と第1の実施の形態とは、学習処理において図5に示すステップS301〜S305の処理が実行される点のみが異なる。
以下、上記処理の具体的な実行態様について説明する。
【0090】
図5に示すように、この処理では先ず、給油フラグがオフ操作されていると判断されたときに(図3のステップS203:NO)、直近において燃料補給がなされたと判定された後に所定期間Tcが経過しているか否かが判断される(ステップS300)。ここでは、直近において燃料補給がなされたと判定された後における燃料噴射量の積算量が所定量(例えば燃料タンク12の容量よりも若干少ない量、あるいはそれよりも多い量)以上であることをもって、上記所定期間Tcが経過していると判断される。すなわち、上記所定期間Tcを経過していることをもって、燃料タンク12への燃料補給が行われる可能性の高い予め定められた期間にわたり燃料補給がなされたと判定されない状況になったと判断される。
【0091】
そして、上記所定期間Tcが経過したと判断された場合には(ステップS300:YES)、前記複数の空燃比学習値KG(KGid,KG1,KG2,KG3,KG4)の平均値KGAVEが算出されるとともに(ステップS301)、この平均値KGAVEの絶対値が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS302)。この所定値としては、燃料タンク12内に備蓄されている燃料のアルコール濃度の変化に起因して空燃比学習値KGが変化したことを適正に判断することの可能な値が予め設定されている。
【0092】
平均値KGAVEの絶対値が所定値以上である場合には(ステップS302:YES)、燃料補給に伴って燃料のアルコール濃度が変化した可能性が高いとして、燃料補給がなされたと判定されてその履歴が記憶されるとともに、前記アルコール濃度学習値KGalが更新される(ステップS303)。具体的には、アルコール濃度学習値KGalに上記平均値KGAVEを加算した値が新たなアルコール濃度学習値KGalとして算出される。本実施の形態では、このステップS303の処理が第3の更新手段として機能する。また、そうしたアルコール濃度学習値KGalの更新に合わせて、複数の空燃比学習値KGの全てから上記平均値KGAVEが減算される(ステップS304)。こうした処理の後、学習処理は一旦終了される。
【0093】
一方、上記所定期間Tcが経過していない場合には(ステップS300:NO)、上述した空燃比学習値KGの算出やアルコール濃度学習値KGalの更新を行わず(ステップS301〜S304の処理をジャンプして)、空燃比フィードバック補正係数FAFに基づく空燃比学習値KGの更新が実行される(図3のステップS204〜S206)。こうした処理の後、学習処理は一旦終了される。また、空燃比学習値KGの平均値KGAVEが所定値未満である場合には(ステップS303:NO)、アルコール濃度学習値KGalの更新を行わず(ステップS304,S305の処理をジャンプして)、空燃比フィードバック補正係数FAFに基づく空燃比学習値KGの更新が実行される(図3のステップS204〜S206)。こうした処理の後、学習処理は一旦終了される。
【0094】
以上説明したように、本実施の形態によれば、先の(1)〜(7)に記載の効果に加えて、以下の(8)に記載する効果が得られるようになる。
(8)実際には燃料補給が行われたにも関わらず燃料補給がなされたと判定されない状況になった場合であっても、予め定められた期間(上記所定期間Tc)にわたって燃料補給がなされたと判定されないことをもって同状況になったと判断することができる。そして、この判断のもとに、そのときの空燃比フィードバック補正係数FAF(詳しくは空燃比学習値KG)に応じてアルコール濃度学習値KGalを更新することができるようになる。
【0095】
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2の実施の形態において、所定期間Tcが経過したことを判断するための条件は、「内燃機関11の運転時間の積算値が所定値以上であること」との条件や「車両10の走行距離の積算値が所定値以上であること」など、任意に変更可能である。要は、燃料タンク12への燃料補給が行われる可能性が高くなるだけの期間が経過したことを判断することの可能な条件であれば、所定期間Tcが経過したことを判断するための条件として採用することができる。
【0096】
・各実施の形態において、燃料タンク12内への燃料補給がなされたことを判定するための処理は任意に変更可能である。例えば残量センサ37による検出される燃料残量の単位期間あたりの増加量が所定量以上であることのみをもって燃料補給がなされたと判定したり、同燃料残量の単位期間における増加率が所定値以上であることのみをもって燃料補給がなされたと判定したりしてもよい。
【0097】
・各実施の形態において、空燃比学習値KGidと停止時学習値KGstとの差分を加算してアルコール濃度学習値KGalを更新することに限らず、空燃比学習値KGおよび停止時学習値KGstのずれ度合いとして上記差分以外の値(例えば空燃比学習値KGidと停止時学習値KGstとの比)を求め、同値に基づいてアルコール濃度学習値を更新してもよい。
【0098】
・各実施の形態において、空燃比学習値KGの基準値としては停止時学習値KGstを用いることに限らず、例えば直近の燃料補給がなされたと判定されたときにおける空燃比学習値KGなど、燃料補給前の空燃比学習値KGに見合う値であれば基準値として用いることができる。
【0099】
・各実施の形態において、所定期間Tbが経過したことを判断するための条件は、例えば「所定の時間が経過したこと」との条件など、任意に変更可能である。要は、燃料のアルコール濃度の変化に伴う空燃比フィードバック補正係数FAFの変化が収束するまでの期間が経過したことを的確に判断できる条件であれば、所定期間Tbが経過したことを判断するための条件として採用することができる。
【0100】
・各実施の形態において、アルコール濃度学習値KGalを学習するための処理として、図5のステップS300〜S304の処理、あるいは同処理に相当する処理のみを実行するようにしてもよい。こうした構成によっても、燃料噴射制御の実行態様を特段変更せずとも、燃料のアルコール濃度に応じた値になる空燃比フィードバック補正係数FAFの推移に基づいてアルコール濃度学習値KGalを算出することができる。しかも、燃料補給が行われたと判定されたときに、空燃比フィードバック補正係数FAFのその基準値からのずれ度合いに応じて、言い換えれば、燃料補給の開始から燃料補給がなされたと判定されるまでの期間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化量あるいは同変化量に近い値に応じてアルコール濃度学習値KGalが更新される。これにより、上記期間における空燃比フィードバック補正係数FAFの変化分をアルコール濃度学習値KGalに反映させることができる。
【0101】
・各実施の形態において、アルコール濃度学習値KGalを算出することに代えて、例えばアルコール濃度の推定値などといったアルコール濃度学習値KGal以外のアルコール濃度の指標値を算出するようにしてもよい。こうした構成においても、上記指標値に応じて空燃比フィードバック制御を実行することにより、燃料のアルコール濃度に応じたかたちで同空燃比フィードバック制御を適正に実行することが可能になる。
【0102】
・本発明は、空燃比学習値の学習が実行されない装置にも適用することができる。この場合、空燃比フィードバック補正係数の基準値からのずれ度合いに応じてアルコール濃度の指標値を更新すればよい。
【0103】
・本発明は、アルコール濃度の指標値に応じて点火時期制御を実行する装置などにも適用可能である。ここで、内燃機関に供給される燃料のアルコール濃度が異なると、ノッキングの発生態様も異なったものとなる。そのため、ノック制御が実行される装置では、点火時期の遅角量が燃料のアルコール濃度に応じた値になる。したがって上記構成では、燃料補給がなされたと判定されたときに、点火時期遅角量の基準値からのずれ度合いを求め、該求めたずれ度合いに応じてアルコール濃度の指標値を更新するようにすればよい。これにより、アルコール濃度の指標値の算出に伴う悪影響を抑えつつ同指標値を精度良く算出することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本発明を具体化した第1の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置が設けられた車両の全体構成を示す略図。
【図2】第1の実施の形態にかかる燃料噴射量算出処理の実行手順を示すフローチャート。
【図3】第1の実施の形態にかかる学習処理の実行手順を示すフローチャート。
【図4】同学習処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。
【図5】本発明を具体化した第2の実施の形態にかかる学習処理の実行手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0105】
10…車両、11…内燃機関、12…燃料タンク、13…吸気通路、14…インジェクタ14…燃料ポンプ、16…燃焼室、17…排気通路、18…触媒コンバータ、19…出力軸、20…アクセルペダル、30…電子制御ユニット、31…回転速度センサ、32…エアフローメータ、33…アクセルセンサ、34…水温センサ、35…速度センサ、36…酸素濃度センサ、37…残量センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガソリンとアルコールとを燃料として使用可能な内燃機関に適用され、前記燃料のアルコール濃度についての指標値を算出するとともに同指標値に応じて機関制御を実行する内燃機関の制御装置において、
当該内燃機関に供給される燃料が備蓄された燃料タンク内への燃料補給がなされたことを判定する判定手段と、
前記燃料補給がなされたと判定されたときに、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の基準値からのずれ度合いを求め、該求めたずれ度合いに応じて前記指標値を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
ガソリンとアルコールとを燃料として使用可能な内燃機関に適用され、前記燃料のアルコール濃度についての指標値を算出するとともに同指標値に応じて機関制御を実行する内燃機関の制御装置において、
当該内燃機関に供給される燃料が備蓄された燃料タンク内への燃料補給がなされたことを判定する判定手段と、
前記燃料補給がなされたと判定されたときに、燃料のアルコール濃度に応じた値になる機関制御量の基準値からのずれ度合いを求め、該求めたずれ度合いに応じて前記指標値を更新する第1の更新手段と、
前記燃料補給がなされたと判定された以後の所定期間にわたり、前記機関制御量の変化に応じて前記指標値を更新する第2の更新手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関は動力源として車両に搭載されるものであり、
前記基準値は直近の前記車両の停止時における前記機関制御量である
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記燃料タンクへの燃料補給が行われる可能性の高い予め定められた期間にわたり前記判定手段によって燃料補給がなされたと判定されないときに、そのときの前記機関制御量に応じて前記指標値を更新する第3の更新手段を更に備える
請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項5】
請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
前記予め定められた期間は、前記判定手段によって燃料補給がなされたと判定された後における燃料噴射量の積算量が所定量以上になるまでの期間である
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
前記機関制御は、前記内燃機関の排気の酸素濃度とその基準濃度との差に基づいてフィードバック補正係数を算出するとともに同フィードバック補正係数に基づいて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御であり、
前記機関制御量は、前記フィードバック補正係数である
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項7】
前記フィードバック補正係数とその基本値との定常的な乖離量を空燃比学習値として学習する学習手段を更に備え、
前記ずれ度合いとして、前記空燃比学習値の基準値からのずれ度合いを求める
請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項8】
請求項6または7に記載の内燃機関の制御装置において、
前記指標値は、燃料の実アルコール濃度とその基準濃度との差に起因する前記フィードバック補正係数とその基本値との定常的な乖離量を学習したアルコール濃度学習値である
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項9】
前記燃料補給がなされたと判定されたときにおける前記アルコール濃度学習値の更新に合わせて、その更新に伴う前記空燃比フィードバック制御の制御態様の変化を抑えるように前記空燃比学習値を変更する変更手段を更に備える
請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
前記所定期間は、前記燃料補給がなされたと判定されてから前記指標値の変化速度が所定速度以下になるまでの期間である
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−293404(P2009−293404A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−144952(P2008−144952)
【出願日】平成20年6月2日(2008.6.2)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】