説明

印刷制御装置

【課題】画像形成装置および画像が形成される用紙を特殊な構成にすることなく、画像形成装置への原稿の取り忘れを減らすことができる方法を提供する。
【解決手段】表示装置を持つ情報処理装置に接続された印刷制御装置において、印刷データ毎にID情報を生成するID生成手段と、前記ID生成手段により生成されたID情報を前記印刷データに挿入するID挿入手段と、前記ID生成手段により生成されたID情報を前記表示装置に送信する表示情報送信手段と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画成像形装置(またはホストコンピュータ)に登録された、ユニークなID情報を生成/印刷情報管理/通知に関するプログラムを格納したシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のホストコンピュータとネットワークで接続される複数の画成像形装置を使用して印刷を行う場合、印刷用紙に付加された不揮発性記憶媒体に書き込まれた情報により、排紙積載部で、取り忘れを不揮発性記憶媒体で検知し、所定のタイミングで取り忘れを印刷者に通知することが特許文献1に開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、印刷ジョブの排紙情報を印刷制御装置のパネルに表示し、一定時間内に排紙情報が削除されない限り、その印刷者に電子メールで取り忘れがあることを通知する方法が開示されている。
【特許文献1】特開2006−180060
【特許文献2】特開2007−152879
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の方法では、用紙に不揮発性記憶媒体、排紙積載部にそれを検知するためのセンサー等の特別なハードウェアの装着による資源の消費や追加コストがかかった。
【0005】
また、特許文献2の方法では、印刷制御装置の排紙情報を他人が間違って削除してしまった場合に本来のユーザに通知出来ない問題点があった。
【0006】
本発明の目的は、特別な用紙や、特別なハードウェアの装着による追加コストも必要なく、印刷制御装置のパネルを使用した排紙情報削除ミスなどによる通知もれもなくすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
表示装置を持つ情報処理装置に接続された印刷制御装置において、印刷データ毎にID情報を生成するID生成手段と、前記ID生成手段により生成されたID情報を前記印刷データに挿入するID挿入手段と、前記ID生成手段により生成されたID情報を前記表示装置に送信する表示情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、特別なハードウェアの装着や特別な用紙による資源の消費することなしに、印刷者にユニークなIDによる印刷物取得通知ができる。
【0009】
また、印刷物に印刷されたユニークなIDを印刷物取得管理へ通知しなければ、印刷物取得通知が繰り返されるため、印刷者による印刷物の取得が確認できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態を示すシステム構成の一例を示すブロック図である。
【0012】
図1において、401〜403はホストコンピュータ(情報処理装置)である。ホストコンピュータは図示しないCPUで、不揮発性記憶装置HDDに記憶されるプログラムを図示しないRAMにロードして実行して各デバイスを制御し、ホストコンピュータ401〜403を統括制御する。
【0013】
また、画像形成装置(印刷装置)411もホストコンピュータと同様にCPUを持って画像形成装置411を統括制御する。
【0014】
ホストコンピュータ401〜403及び画像形成装置411はネットワーク421で接続されている。
【0015】
本発明の印刷制御装置は画像形成装置411内に配置してもよいし、ホストコンピュータ401〜403内に配置しても良い。本発明の実施例のように画像形成装置411とホストコンピュータ401〜403に分散させても良い。
【0016】
以下の処理は上記CPUが主体で動作する。
【0017】
以下、図3を参照して、本発明の印刷制御装置の処理の流れを説明する。
【0018】
ステップ301において、ホストコンピュータは印刷要求を出し、印刷ジョブ情報及びホストコンピュータのホスト情報を画像形成装置に送付する。印刷ジョブ情報及びホスト情報とは図11の印刷者1102及び印刷待ちホストコンピュータ1101などである。
【0019】
印刷要求を出す際のGUI画面が図2である。
【0020】
図2はホストコンピュータ401〜403の内の少なくとも一つの表示装置上で表示される画面イメージである。以下、ホストコンピュータ401の場合で説明する
図2のユニークID合成ページのラジオボタン201では、後述するユニークIDを出力するページを支持できる。
【0021】
ユニークID合成ページ201のラジオボタンの最上段の「前後のページ」を選択すると、図5の501のように、出力結果の最前の用紙と最後の用紙にユニークIDが記載される。その際、最初のページには全ユニークIDの前半部分が記載され、最後のページには全ユニークIDの残り後半部分が記載されている。なお、前半部分及び後半部分の夫々の桁数は何桁でも良く、また前半部分と後半部分は一部分が重なって記載していても良い。
【0022】
ユニークID合成ページ201の2段目の「前後の挿入ページ」を選択すると、図5の502のように、出力結果の前後に出力結果とは別の紙を挿入し、その用紙にユニークIDを記載する。この場合も「前後のページ」を選択した場合と同様に、最初の挿入ページには全ユニークIDの前半部分が記載され、最後の挿入ページには全ユニークIDの残り後半部分が記載されている。
【0023】
ユニークID合成ページ201の最下段の「全てのページ」を選択すると、図5の503のように、出力結果の全てのページにユニークIDを記載する。
【0024】
合成位置202のラジオボタンはユニークIDの紙への出力位置を決める。図2の例であれば、合成位置202は上部−中央となっているので、図5のようにユニークIDは上部の中央部分に記載されている。
【0025】
ユーザから入力があったユニークID合成ページ201及び合成位置202の情報を「ユニークID合成ページと合成位置情報」としてを図15のように記憶する。
【0026】
通知間隔203のラジオボタンは情報処理装置の表示装置にユニークID若しくはユニークID入力画面を表示する間隔を設定できる。図2の例であれば、ユニークID若しくはユニークID入力画面が完了しないで閉じられた場合でも10分毎に再表示する設定である。
【0027】
ユーザから入力があった通知間隔203の情報を「ユーザへの通知間隔情報」としてを図16のように記憶する。
【0028】
通知情報削除条件204のラジオボタンでは情報処理装置の表示装置にユニークID若しくはユニークID入力画面の表示を終わらせるタイミングを設定できる。図2の例では、ユニークID若しくはユニークID入力画面の表示を20回繰り返した場合にユニークID若しくはユニークID入力画面の表示を止める設定である。
【0029】
ユーザから入力があった通知情報削除条件204の情報を「通知情報削除条件情報」としてを図17のように記憶する。
【0030】
図3の説明に戻る。ステップ302において、画像形成装置411はユニークIDを生成する。ユニークIDとは、図11の1103に記載したような印刷ジョブ毎にユニークに設定されたIDである。このIDは図13のようにホストコンピュータ401のMACアドレスと時間からの乱数によって作成されるため、ユニークなIDとなる。
【0031】
画像形成装置411で生成された「印刷待ちジョブとユニークID管理情報」の例が図11である。この「印刷待ちジョブとユニークID管理情報」をホストコンピュータ401に送信する。
【0032】
ステップ303において、画像形成装置411は印刷準備が整うと、印刷許可をホストコンピュータ401に出す。
【0033】
ステップ304において、ホストコンピュータ401は画像形成装置411から送信されたユニークID管理情報から「印刷ジョブとユニークID関連情報」(図18)を作成しホストコンピュータ401が記憶する「ユニークID合成ページと合成位置情報」並びに印刷ジョブデータを合成して、印刷データを作成し、画像形成装置411に送信する。
【0034】
ステップ304の詳細を図4のフローで説明する。なお、図4の送信先はすべて画像形成装置411である。
【0035】
まず、S401でユニークID合成情報として「印刷待ちジョブとユニークID管理情報」と「ユニークID合成ページと合成位置情報」を取得する。
【0036】
次にS402において、印刷ジョブデータを取得する。
【0037】
S403において、印刷するページがあるかどうかを判断する。印刷するページがなければ、このフローは終了となる。印刷するページがある場合は次のS404に移行する。
【0038】
S404で、印刷対象のページが開始ページかの確認を行う。開始ページでない場合はS410に進む。印刷対象のページが開始ページの場合はS405に進む。
【0039】
S405において、ユニークID合成情報が「前後の挿入ページ」かどうかを確認する。挿入ページ印刷の場合はS408に移行する。挿入ページ印刷ではない場合はS406に移行する。
【0040】
S406では、ユニークID合成情報が「全てのページ」であるかを確認する。全ページに印刷の場合はS417に移行する。全ページに印刷ではない場合はS407に移行し、ユニークIDの上位のIDを合成位置情報で指定された箇所に印刷するPDL命令を印刷対象ページのPDLと一緒に送信する。
【0041】
一方、S408では、ユニークIDの上位のIDを合成位置情報で指定された箇所に印刷するPDL命令のみ送信する。
【0042】
S409において、印刷対象である最初のページのPDLデータを送信する。
【0043】
S410では、印刷対象ページが終了ページかどうかの確認を行う。終了ページであればS411に移行する。終了ページでなければS416に移行する。
【0044】
S411では、ユニークID合成情報が「前後の挿入ページ」かどうかを確認する。挿入ページ印刷の場合はS414に移行する。挿入ページ印刷ではない場合はS412に移行する。
【0045】
S412において、ユニークID合成情報が「全てのページ」であるかを確認する。全ページに印刷の場合はS417に移行する。全ページに印刷ではない場合はS413に移行し、ユニークIDの下位のIDを合成位置情報で指定された箇所に印刷するPDL命令を印刷対象ページのPDLと一緒に送信する。
【0046】
一方、S414では、印刷対象である最後のページのPDLデータを送信する。その後、S415で、ユニークIDの下位のIDを合成位置情報で指定された箇所に印刷するPDL命令のみ送信する。
【0047】
S416では、ユニークID合成情報が「全てのページ」であるかを確認する。全ページに印刷の場合はS417に移行して、ユニークIDを合成位置情報で指定された箇所に印刷するPDL命令を印刷対象ページのPDLと一緒に送信する。
【0048】
以上が、ホストコンピュータの印刷データとユニークID合成とを合成して画像形成装置411に印刷データを送信するまでのフローである。
【0049】
図3の説明に戻る。ステップ305において、画像形成装置411が印刷処理を実行する。印刷が終わるとステップ306に移行する
ステップ306において、画像形成装置411は(印刷)終了通知を送信し、ホストコンピュータ401は図14のような「取得通知用ユニークID管理情報」を作成する。
【0050】
次にステップ308において、ホストコンピュータは印刷物取得通知をホストコンピュータの表示装置に表示する。図8がホストコンピュータの表示装置に表示されたイメージ図である。
【0051】
ステップ307においてユーザがユニークID付き印刷物を取得し、ユニークIDを確認するもしくは図8の上図において、801の欄にカーソルを移動後、ホストコンピュータの入力装置から印刷物に記載されているユニークIDを入力すると、図8の上図の802の行が削除され、以後、802の行に関するID入力画面は表示されなくなる。
【0052】
ステップ308の詳細を図6、図7で説明する。以下の主体はホストコンピュータ401とするが、画像形成装置411で実施しても良い。
【0053】
まず、S601において「ユーザへの通知間隔情報」(図16)から通知間隔情報を読み込む。
【0054】
S602で現在の時刻を読み込み、図12の「未取得印刷物管理情報」を生成する。
【0055】
S603においてユーザへの通知タイミングかの判断を行い、通知のタイミングであればS604に移行する。
【0056】
S604では、未取得印刷物があるかどうかの確認を行い、印刷物を取得していない、即ち図12の「未取得印刷物管理情報」に記載がある場合は印刷物取得通知の処理に入る。
【0057】
印刷物取得通知処理を図7を使って説明する。以下の主体はホストコンピュータ401である。
【0058】
図7のS701では印刷したプリンタ、文書名、ユニークID、文書ID及びS602で取得した印刷完了時間で、取得通知用ユニークID管理情報を生成する(図14)。
【0059】
S702でホストコンピュータの表示装置に図8のイメージのGUIを表示する。
【0060】
S703において、図8のイメージ図の上図右下の「取得済み」ボタンが押下されたら入力ID欄801に入力があるかを確認する(S705)。入力がある場合は、入力ID欄801に記載された値がユニークIDと一致しているかを確認する(S706)。
【0061】
S706でユニークIDと入力ID欄801が一致していれば、S708に移行し「取得通知用ユニークID管理情報」(図14)から該当欄のレコードを削除し、画面から該当欄のレコードを削除する(S711)。また、画像形成装置に取得済み通知を行い「未取得印刷物管理情報」(図12)から該当欄のレコードを削除する。詳細は図9を用いて説明する。
【0062】
図9の上図において、S901では、入力ID欄801にユーザにより値が入力される。
【0063】
S902において、ユニークIDと入力ID欄801が一致していれば、画像形成装置411に該当のユニークIDを送信する。
【0064】
S903において、画像形成装置は「未取得印刷物情報」(図12)の該当ユニークIDのレコードを削除し、S904に移行する。
【0065】
S904において、ホストコンピュー401は「取得通知用ユニークID管理情報」(図14)から該当欄のレコードを削除し、画面から該当欄のレコードを削除する。
【0066】
図6の説明に戻る。S606において、次回通知のために、「ユーザへの通知間隔情報」(図16)及び「取得通知用ユニークID管理情報」(図14)を更新する。
【0067】
図3の説明に戻る。ステップ309でホストコンピュータ401がユニークIDの削除依頼を受けた場合のフローを図9の下図で説明する。
【0068】
まず、S905でユーザがホストコンピュータ上で削除するユニークIDを選択し、画像形成装置411に該当のユニークIDを送信する。
【0069】
S906において、画像形成装置は「未取得印刷物情報」(図12)の該当ユニークIDのレコードを削除し、S907に移行する。
【0070】
S907において、ホストコンピュー401は「取得通知用ユニークID管理情報」(図14)から該当欄のレコードを削除し、画面から該当欄のレコードを削除する。
【0071】
ユニークIDの削除依頼を行うホストコンピュータ401の表示装置上のイメージを図8で説明する。
【0072】
図8の上図において、「通知削除画面へ」ボタン803が押下されると、図8の下図のイメージが表示される。マウスのポインタなどで削除したいレコード804が選択されて、削除ボタン805が押下されると、該当のレコード804の「未取得印刷物情報」(図12)と「取得通知用ユニークID管理情報」(図14)が削除される。
【0073】
図10は印刷者問い合わせ画面と問い合わせ結果画面のイメージ図である。「問い合わせをする画像形成装置」1001のプルダウン入力項目から問い合わせる画像形成装置を選択させる。
【0074】
印刷者及び印刷を実施したホストコンピュータを知りたい印刷のユニークIDを1002に入力させて、問い合わせボタン1003を押下すると、図10の下図のような問い合わせ結果を表示する。
【0075】
これらの技術により、ユーザは自分が印刷した印刷物を手に取ってユニークIDを確認するまでホストコンピュータの表示装置に通知が来るため、印刷物の取り忘れに気付くようになる。また、前後のページにユニークIDを分けて出力することにより、ユーザは印刷物の最初と最後を確認することになり、他人が印刷物の途中から間違えて持っていった場合などに気付くことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】画像形成装置とホストコンピュータのつなぐネットワーク環境
【図2】ホストコンピュータ内プログラムでの設定画面例
【図3】印刷フロー
【図4】ユニークID合成フロー(印刷フロー内304詳細:ステイプルは除く)
【図5】ユニークID合成出力例
【図6】印刷物取得通知判断フロー例
【図7】印刷物取得通知処理フロー(印刷フロー内:308詳細)
【図8】印刷文書取得要求通知 ID情報の入力画面例と、取得要求通知削除画面例
【図9】画像形成装置への取得通知フローと画像形成装置内、管理ユニークID削除フロー
【図10】印刷者問い合わせ画面例と問い合わせ結果画面例
【図11】画像形成装置プログラム内 印刷待ちジョブとユニークID管理情報例
【図12】画像形成装置プログラム内 未取得印刷物管理情報例
【図13】画像形成装置プログラム内 ユニークID生成情報例
【図14】ホストコンピュータプログラム内 取得通知用ユニークID管理情報例
【図15】ホストコンピュータプログラム内 ユニークID合成ページと合成位置情報例
【図16】ホストコンピュータプログラム内 ユーザーへの通知間隔情報例
【図17】ホストコンピュータプログラム内 通知情報削除条件情報例
【図18】ホストコンピュータプログラム内 印刷ジョブとユニークID関連情報例
【符号の説明】
【0077】
401〜403 ホストコンピュータ
411 画像形成装置
421 ネットワーク
HDD 不揮発性記憶装置(ハードディスクドライブ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置を持つ情報処理装置に接続された印刷制御装置において、
印刷データ毎にID情報を生成するID生成手段と、
前記ID生成手段により生成されたID情報を前記印刷データに挿入するID挿入手段と、
前記ID生成手段により生成されたID情報を前記表示装置に送信する表示情報送信手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。
【請求項2】
前記情報処理装置から入力された値と前記ID情報が一致しない場合は、前記表示情報送信手段によるID情報の送信を続け、前記情報処理装置から入力された値と前記ID情報が一致する場合は、前記表示情報送信手段によるID情報の送信を止める表示制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
【請求項3】
前記ID挿入手段は、前記ID生成手段により生成されたID情報を前記印刷データの全ページに挿入することを特徴とする請求項1乃至2記載の印刷制御装置。
【請求項4】
前記ID挿入手段は、前記ID生成手段により生成されたID情報を分割して前記印刷データの最初のページと最後のページに分割したID情報を夫々挿入することを特徴とする請求項1乃至2記載の印刷制御装置。
【請求項5】
印刷データの前後に1ページずつ挿入する印刷データ挿入手段と
前記ID挿入手段は、前記ID生成手段により生成されたID情報を分割して、前記印刷データ挿入手段により挿入された前後の1ページずつに分割したID情報を夫々挿入することを特徴とする請求項1乃至2記載の印刷制御装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記情報処理装置から入力された値と前記ID情報が一致しない場合、前記表示情報送信手段によるID情報の送信を定期的又は特定のタイミングで行うことを特徴とした請求項1乃至5記載の印刷制御装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記表示情報送信手段によるID情報の送信を所定の送信回数または時間で止めることを特徴とする請求項1乃至6記載の印刷制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−162958(P2009−162958A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−341486(P2007−341486)
【出願日】平成19年12月29日(2007.12.29)
【出願人】(301015956)キヤノンソフトウェア株式会社 (364)
【Fターム(参考)】