説明

同一物を利用した電子エミッタ及び表示装置

【課題】応答速度、寿命、均一性、蛍光強度のうち少なくとも1つを克服した電子放出装置を提供する。
【解決手段】電界効果型の電子放出装置であって、細孔の配列を有する絶縁層と、各細孔は少なくとも1つの細孔より短いナノワイヤによる電子エミッタを有することと、及び/または各細孔は複数のナノワイヤによる電子エミッタを有することと、を備える電子放出装置が開示される。電子エミッタアレイの製造方法もまた開示される。電界効果型の電子放出装置は表示装置の中で使用することができる。

【発明の詳細な説明】
【関連する出願の参照】
【0001】
本出願は、石田武久、及び ン、ウェイ ベン を発明者として同日に出願された「同一物を利用した電子エミッタ及び表示装置」という名称の同時係属中の出願に関連し、同出願を参照として本明細書に引用する。
【技術分野】
【0002】
本発明は、同一物を利用した電子エミッタ及び表示装置に関し、排他的にではないが特に、電界効果型の電子放出装置、電界効果型の表示装置、電子エミッタアレイの製造方法、及び電界効果型の表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、フラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Displays)が、従来技術と比較して設置面積が狭いこと、及び平面的でより大きな画面を得られることにより有名となってきた。例えば、家庭内の多くの応用場面で、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tubes)は液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Displays)及びプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panels)に置き換えられつつある。しかしながら、FPD技術のいくつかの形態は、従来のCRT技術と比較して欠点を有している。例えば、LCDは応答速度が遅いために高速で動く動画の品質が劣化し、PDPは製品寿命が短くなっている。
【0004】
LCDまたはPDPの代替技術となるのが、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)である。典型的なFEDは、高品質の金属チップまたはカーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nano−Tube)の大規模な配列を内蔵しており、電界放出として知られるプロセスを通じて電子を放出する。電子エミッタの配列は、CRTと同様に電子がぶつかった際に光を発する蛍光被覆面の背後に位置する。
【0005】
こうした装置の商業的生産に向けては、多くの課題が存在する。例えば、CNTの電子エミッタの使用はFEDの潜在的な性能を改善し得るが、その製造工程は現在以上に複雑なものとなる。
【0006】
米国特許出願公開第2006/0046602号は、カーボンナノチューブの自己組織化を用いる電界エミッタ電極(field emitter electrode)の製造方法、及びそれにより製造される電界エミッタ電極を開示している。その方法は、アルミニウム基板上に複数の均一な細孔を有する陽極酸化アルミニウムの膜を形成するためにアルミニウム基板を陽極酸化処理し、カーボンナノチューブを分散させた電解質溶液を用意し、陽極酸化処理後のアルミニウム基板を電解質溶液に浸し、1つの電極としてのアルミニウム基板に所与の電圧を加えて細孔にカーボンナノチューブを付着させ、そして付着したカーボンナノチューブを細孔に固定する、というステップを含む方法である。なお、そこで提案されている適用対象はLCDのバックライトであって、ゲート電極は開示されていない。
【0007】
前述のこれら従来技術に係る装置で用いられるエミッタの電流は非常に大きくなる可能性があり、それにより製品寿命は短縮される。また、前述のこれら従来技術に係る装置で用いられるCNTは、細孔の深さよりも長いものである。言い換えれば、CNTの先端は細孔から露出している。それ故、応答速度が速く、長い寿命を持ち、均一で、かつ/または蛍光強度を高く、さらに/若しくは改良された製造方法が提供されることが望ましい。
【0008】
【特許文献1】米国特許出願公開第2006/0046602号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
よって、本発明の少なくとも1つの実施形態の目標は、上記問題のうち少なくとも1つを克服する電界効果型の電子放出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一般的に、第一の観点として本発明は、電界効果型の電子放出装置であって、細孔の配列を有する絶縁層と、各細孔は少なくとも1つの細孔より短いナノワイヤによる電子エミッタを有することと、を含む装置を提案する。これにより、ゲート電極を、スペーサを間に用いることなく絶縁層の上または絶縁層の近傍に配置することができるという利点がもたらされる。
【0011】
第二の独立的な観点として、本発明は、各細孔は複数のナノワイヤによる電子エミッタを有することを提案する。これにより、単一の細孔に1つだけのナノワイヤを用いる場合と比べて、同一の電流を得るために1つのナノワイヤから放出される電流を低減させることができるため、エミッタの寿命が改善されるという利点がもたらされる。
【0012】
本発明の第一の具体的な表現としては、電界効果型の電子放出装置であって、カソードと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、前記各細孔内に少なくとも1つのナノワイヤによる電子エミッタを有し、各ナノワイヤによる電子エミッタは前記細孔よりも短くかつカソードに接続されることと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、を含む電子放出装置が提供される。
【0013】
本発明の第二の具体的な表現としては、電界効果型の電子放出装置であって、カソードと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、前記各細孔内においてカソードに接続された複数のナノワイヤによる電子エミッタと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、を含む電子放出装置が提供される。
【0014】
本発明の第三の具体的な表現としては、電界効果型の電子放出装置であって、カソードと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、前記各細孔内に少なくとも1つの電子エミッタを有し各電子エミッタは前記細孔よりも短くかつカソードに接続されることと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、前記各細孔の側壁にある第二電子放出(SEE:Secondary Electron Emission)層と、を含む電子放出装置が提供される。
【0015】
本発明の第四の具体的な表現としては、電界効果型の表示装置であって、前記いずれかの電界効果型の電子放出装置と、前記電界効果型の電子放出装置上にまたは前記電界効果型の電子放出装置と並行して配置される蛍光被覆面と、を含む表示装置が提供される。
【0016】
本発明の第五の具体的な表現としては、電子エミッタアレイの製造方法であって、カソードを備えるステップと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、前記各細孔内に少なくとも1つ有するナノワイヤによる電子エミッタであって前記細孔よりも短くかつ前記カソードに接続される電子エミッタを備えるステップと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、を含む製造方法が提供される。
【0017】
本発明の第六の具体的な表現としては、電子エミッタアレイの製造方法であって、カソードを備えるステップと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、前記各細孔内においてカソードに接続された複数のナノワイヤによる電子エミッタを備えるステップと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、を含む製造方法が提供される。
【0018】
本発明の第七の具体的な表現としては、電子エミッタアレイの製造方法であって、カソードを備えるステップと、細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、前記各細孔内に少なくとも1つ有する電子エミッタであって前記細孔よりも短くかつ前記カソードに接続される電子エミッタを備えるステップと、前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、前記各細孔の側壁に第二電子放出(SEE)層を備えるステップと、を含む製造方法が提供される。
【0019】
本発明の第八の具体的な表現としては、電界効果型の表示装置の製造方法であって、前記いずれかの製造方法による電子エミッタアレイを備えるステップと、前記電子エミッタアレイ上にまたは前記電子エミッタアレイと並行して配置される蛍光被覆面を備えるステップと、を含む製造方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1を参照すると、筐体108の中のエミッタアレイ102及び蛍光被覆面104を含む電界放出ディスプレイ(FED)が示されている。蛍光被覆面104は、一連のスペーサ106によりエミッタアレイ102と並行して配置される。エミッタアレイ102から放出される加速された電子は、蛍光被覆面104に衝突して蛍光を発する。
【0021】
図2を参照すると、エミッタアレイ102がより詳細に示されている。エミッタアレイは、基板200と、絶縁層202と、カソード214と、電子エミッタ216と、ゲート電極220とを含む。
【0022】
基板200は、典型的には方形をしており、例えば、典型的には1ミリメートルの厚さのガラスシートから作ることができる。
【0023】
絶縁層202は、基板200に接着層204によって結合され、またはそうでなければ沈着される。絶縁層202は、例えば酸化アルミニウムまたはシリコンから作製される。絶縁層202は十分に均一な細孔の配列を有し、各細孔206は電子エミッタ216を収容するために十分な深さと幅を持つ。細孔の密度が105/mm2を超えると、例えば106/mm2であれば、良好な均一性と良好な光度を得ることができる。
【0024】
各細孔206は、順に底部208、側壁210、及び開口部212を含む。カソード214は基板上に位置し、各細孔の底部208を形成する。電子エミッタ216は、各細孔の底部208においてカソード214と接続される。ゲート電極220は、絶縁層202の上面に位置する。
【0025】
カソード214は、独立して電圧を加えられる一連の帯状体であってもよい。その代わりに、カソード214は単純に1つの要素であってもよい。各帯状体214の形は典型的には方形であり、厚さは100ナノメートルである。各帯状体には、基板の端部において外部からの電源接続が供給される。
【0026】
ゲート電極220は、それぞれ独立して電圧を加えられる一連の帯状体であってもよい。その代わりに、ゲート電極220は単純に1つの要素であってもよい。各帯状体の断面は典型的には方形であり、厚さは100ナノメートルである。各帯状体には、絶縁層の端部において外部からの電源接続が供給される。各帯状体は均一な口径の配列を有し、各口径は絶縁層の1つまたはそれ以上の細孔の開口部212を囲んでいる。
【0027】
ゲート電極の帯状体は、例えばカソードの帯状体とは一般的に直交して配置される。この帯状体を直角に交差させるパターン形成は、単純マトリクス型の電極の構成としても知られ、動画を表示させることができる。それにより、エミッタアレイは帯状体の交点において独立して制御可能なピクセルに分割される。各ピクセルは、複数のエミッタを覆ってもよい。各ピクセルを活性化するために、ゲート電極の個々の帯状体には、相対するカソードの帯状体に対して正の電圧が加えられる。
【0028】
各電子エミッタ216は、金属または炭素などの伝導性材料から作られる。各電子エミッタ216は、例えば電子が放出される鋭い先端または尖った先端を有してもよい。典型的には、電子エミッタ216はゲート電極を越えて延伸されることはない。例えば、電子エミッタ216は、細孔の長さの半分だけといったように、細孔よりも短くすることができる。典型的には、各電子エミッタは少なくとも1つのナノワイヤを含む。本文書において、ナノワイヤという用語は、細長い伝導体であって幅が500ナノメータよりも短いものを意味する。例えば、各電子エミッタは、複数のカーボンナノチューブなどのナノワイヤを含むことができる。
【0029】
各細孔206の側壁210には、第二の電子放出(SEE)層218があってもよい。典型的には、各SEE層218は、50ナノメートルの厚さを持ち、例えば酸化マグネシウム、ダイヤモンド状炭素、または非晶質(アモルファス)窒化炭素などにより作られる。
【0030】
図3(a)及び図3(b)を参照すると、蛍光被覆面104がより詳細に示されている。蛍光被覆面104は、蛍光層300と、アノード302と、ガラス板304とを含む。図1から分かるとおり、蛍光体104とエミッタアレイ102の間の距離は、スペーサ106によって維持されている。筐体108の中にある蛍光体104、エミッタアレイ102及びスペーサ106の間の空洞110は、例えば10-5Pa程度の真空に保たれる。
【0031】
アノード302は、図3(a)に示されている蛍光層300とガラス板304の間の電極302のような伝導性のある透明なシート型の電極302であってもよい。その代わりに、図3(b)に示されているように、アノード302は蛍光層300と空洞110の間の伝導性のある格子状の電極306であってもよい。さらに代わりの選択肢としては、アノード302は蛍光層300と空洞110の間で覆われることもできる。この場合、アルミニウムもまた利用され得る。加速された電子はアルミニウムのアノードを貫通し、蛍光層300に衝突する。蛍光層300と空洞110の間のアルミニウムのアノードは、蛍光物質から発生する光量を高める反射層としても作用する。
【0032】
電圧Vgは、可変電圧電源308によってカソード214とゲート電極220の間に加えられる。カソード214とアノード302の間の電圧は、電源310によってVaの値に維持される。
【0033】
運用時には、Vgは、ゲート電極が正の電位、カソードが負の電位を持つようにゲート電極220とカソード214の間に加えられる。電子エミッタ216は電気的な伝導性があり、電子エミッタ216の電位はカソードの電位と等しくなる。電界は電子エミッタ216の先端に集中し、電子エミッタ216の先端から電子が放出され、ゲート電極220に向かって加速される。
【0034】
SEE層218が備わっている場合には、細孔206を通って移動する過程で、いくつかの電子はSEE層218にぶつかってさらなる電子の放出を発生させるかも知れない。そこで発生した電子もまたSEE層218にぶつかり、またさらに電子を発生させ得る。従って、もともと電子エミッタから放出された電子は、SEE層218によって増殖されてからゲート電極220に向かうこととなる。
【0035】
電子は細孔206を通って加速され、開口部212から放出される。蛍光被覆面104には、ゲート電極よりも高い電位が与えられている。加速された電子は、蛍光体に衝突し、蛍光を発する。
【0036】
電圧Vgを制御することにより、エネルギー及び/または電子の流れの密度、即ち蛍光の強度を調整することができる。調整は、画面の平均的な輝度、若しくは動画の表示に求められる特定のエミッタ、またはピクセルの輝度の観点から行ってもよい。
【0037】
(製造方法)
図4を参照すると、表示装置用のエミッタアレイの製造方法が示されている。ステップ402では、カソードが備えられる。ステップ404では、細孔の配列を含む絶縁層が備えられる。ステップ406では、SEE層が各細孔内の側壁に備えられる。ステップ408では、各細孔内に少なくとも1つの電子エミッタが備えられる。ステップ410では、ゲート電極が備えられる。いわゆる当業者であれば、ここに一覧化したステップの順序は単なる一例であって、方法400を他の順序でも実装できることは理解されるであろう。
【0038】
図5は、方法400の実装について示している。
【0039】
ステップ402は、図5(a)に示すとおり、タングステン、モリブデン、またはその他の適切な材料でできたカソード214を固定した基板200の上に沈着させることで実装することができる。
【0040】
カソード214の上面には、触媒層500が沈着される。ニッケル、銅、鉄、またはコバルトを触媒層500に用いることができる。
【0041】
ステップ404は、図5(b)に示すとおり、絶縁層502を基板200の上面に接着層204を用いて結合することで実装することができる。
【0042】
絶縁層502には、陽極酸化アルミニウム(AAO:Anodized Aluminium Oxide)のシートが適している。AAOはアルミニウムのシートを酸に浸して陽極酸化処理することで形成される。細孔206は格子状に生成・自己組織化され、ハチの巣状の細孔のあるシートが得られる。この工程は、細孔を形成するためのフォトリソグラフィー技術を用いる場合に含まれる多くのステップを回避する。さらに、106/mm2を超える細孔の密度(フォトリソグラフィーでは不可能な数字である)を得ることができる。細孔の密度は、アルミニウムシートの陽極酸化処理時の条件を変化させることによって制御することができる。例えば、酸の濃縮、印加される電圧、温度及びアルミニウムシートの面の粗さは、全て細孔の密度に影響を与える。
【0043】
ステップ406は、図5(c)に示すとおり、細孔の側壁210にSEE層218を蒸着させることで実装することができる。例えば、酸化マグネシウム、ダイヤモンド状炭素、または非晶質窒化炭素などがSEE層に用いられる。SEE層は、真空蒸着法、スパッタリングまたは化学蒸着によって蒸着させることができる。
【0044】
ステップ408は、カーボンナノチューブ(CNT)504を各細孔206の底部208上に生成するために、基板200上に固定された陽極酸化アルミニウムの板状体502を化学蒸着(CVD:Chemical Vapour Deposition)処理することで実装することができる。図5(d)に示すとおり、プラズマ内で板状体502に向かうメタンガスの流れを制御することで、各細孔206の中で触媒層500から成長するCNT504の数を制御することができる。CNTは、電界が集中して電子が放出される先端部を備える。
【0045】
ステップ410は、図5(e)に示すとおり、板状体502の上面にゲート電極220を沈着させることで実装することができる。
【0046】
図6は、方法400の代替となる実装について示している。
【0047】
ステップ402は、図6(a)に示すとおり、タングステンまたはモリブデンでできたカソード214を固定した基板200の上に沈着させることで実装することができる。
【0048】
ステップ404は、シリコンウエハ600をカソードの上面に接着層204を用いて結合することで実装することができる。図6(b)に示すとおり、細孔602はシリコンウエハ600の中にフォトリソグラフィーを用いてパターン化される。
【0049】
ステップ406は、図6(c)に示すとおり、細孔の側壁210にSEE層218を蒸着させることで実装することができる。例えば、酸化マグネシウム、ダイヤモンド状炭素、非晶質窒化炭素、または他の適当な材料がSEE層に用いられる。SEE層は、真空蒸着法、スパッタリングまたは化学蒸着によって蒸着させることができる。
【0050】
本例においては、ステップ410がステップ408よりも先に行われる。
【0051】
ステップ410は、図6(d)に示すとおり、ゲート電極220をウエハ600の上面に沈着させることで実装することができる。
【0052】
ステップ408は、図6(e)に示すとおり、犠牲層604をゲート電極220の上に沈着させることで実装することができる。そして、さらに犠牲層604の上にタングステン、モリブデン、または他の材料からなる層606が沈着される。図6(f)に示すとおり、細孔610の口径608は沈着される材料によってしだいに蓋を被せられ、細孔の底面には円錐状体612が形成されるに至る。その後、犠牲層604は犠牲層の上の沈着物と共に酸または溶剤によって溶かされ、図6(g)に示すとおり、円錐状体612及びゲート電極が残される。
【0053】
前述の方法に従って製造されたエミッタ配列は、その後筐体の中にスペーサ、アノード及び画面と共に設置される。また、入力信号及び/または格納された命令に応じてカソード、ゲート電極、及びアノードに電圧を加えるための、制御用電子回路が用意される。それにより、各電子エミッタに選択的に電圧を加えることができ、望まれる表示を実現するために電圧は変動する。いわゆる当業者であれば、1つまたはそれ以上の実施形態としての他の応用にも容易に創到するであろう。それは例えば、走査型電子顕微鏡、液晶ディスプレイのバックライト、または半導体生産用のステッパ(縮小投影型露光装置)などが考えられる。
【0054】
絶縁層に陽極酸化アルミニウムを用いれば、106/mm2を超える細孔の密度(フォトリソグラフィーでは不可能な数字である)を達成することができる。この密度ならば、良好な均一性と良好な光度、そして良好な応答速度がもたらされる。
【0055】
細孔の側壁にSEEの構成要素を用いればエミッタの電流を低減することができ、それによりエミッタの寿命が改善される。
【0056】
ナノワイヤによる電子エミッタを用いれば、低い閾値電圧による電子放出と良好な耐久性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
本発明の1つまたはそれ以上の実施例は、以下の図面を参照しながら説明される。
【図1】本発明のある実施形態による表示装置の断面図である。
【図2(a)】図1におけるエミッタアレイの一例としての正面図である。
【図2(b)】図2(a)の断面図である。
【図3(a)】図1の画面の一例としての断面図である。
【図3(b)】図1の画面の代替的な例としての断面図である。
【図4】本発明のある実施形態による製造工程のフローチャートである。
【図5】図4の製造工程の実装に関する概略図である。
【図6】図4の製造工程の代替的な実装に関する概略図である。
【符号の説明】
【0058】
100 電子放出装置
102 エミッタアレイ
104 蛍光被覆面
106 スペーサ
108 筐体
110 空洞
200 基板
202 絶縁層
204 接着層
208 底部
210 側壁
212 開口部
214 カソード
216 電子エミッタ
218 SEE層
220 ゲート電極
300 蛍光層
302 アノード
304 ガラス板
306 格子状の電極
308 可変電圧電源
310 電源
402〜410 電子放出装置の製造方法の各ステップ
500 触媒層
502 絶縁層
504 CNT
600 シリコンウエハ
602 細孔
604 犠牲層
606 沈着材料からなる層
608 口径
610 細孔
612 円錐状体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電界効果型の電子放出装置であって、
カソードと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、
前記各細孔内に少なくとも1つのナノワイヤによる電子エミッタを有し、各ナノワイヤによる電子エミッタは前記細孔よりも短くかつカソードに接続されることと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、
を含む電子放出装置。
【請求項2】
電界効果型の電子放出装置であって、
カソードと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、
前記各細孔内においてカソードに接続された複数のナノワイヤによる電子エミッタと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、
を含む電子放出装置。
【請求項3】
電界効果型の電子放出装置であって、
カソードと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層と、
前記各細孔内に少なくとも1つの電子エミッタを有し、各電子エミッタは前記細孔よりも短くかつカソードに接続されることと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極と、
前記各細孔の側壁にある第二電子放出(SEE)層と、
を含む電子放出装置。
【請求項4】
前記各ナノワイヤは、カーボンナノチューブ(CNT)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電子放出装置。
【請求項5】
前記絶縁層は、106/mm2よりも大きい細孔密度を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電子放出装置。
【請求項6】
前記絶縁層は、陽極酸化アルミニウム(AAO)であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電子放出装置。
【請求項7】
前記絶縁層は、シリコンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電子放出装置。
【請求項8】
前記SEE層は、酸化マグネシウムまたはダイヤモンド状炭素または非晶質窒化炭素の集合の中から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の電子放出装置。
【請求項9】
前記各ナノワイヤによる電子エミッタは、対応する前記細孔の半分に満たない長さを持つことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の電子放出装置を利用した表示装置。
【請求項10】
電界効果型の表示装置であって、
請求項1〜9のいずれかに記載の電界効果型の電子放出装置と、
前記電界効果型の電子放出装置上にまたは前記電界効果型の電子放出装置と並行して配置される蛍光被覆面と、
を含む表示装置。
【請求項11】
前記表示装置は独立して制御可能なピクセルに分解され、各ピクセルは複数のナノワイヤによる電子エミッタを含むことを特徴とする、請求項10に記載の表示装置。
【請求項12】
さらに前記蛍光被覆面の上に位置しまたは前記蛍光被覆面に隣接するアノードを含む、請求項10または請求項11のいずれかに記載の表示装置。
【請求項13】
電子エミッタアレイの製造方法であって、
カソードを備えるステップと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、
前記各細孔内に少なくとも1つ有するナノワイヤによる電子エミッタであって、前記細孔よりも短く、かつ前記カソードに接続される電子エミッタを備えるステップと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、
を含む製造方法。
【請求項14】
電子エミッタアレイの製造方法であって、
カソードを備えるステップと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、
前記各細孔内においてカソードに接続された複数のナノワイヤによる電子エミッタを備えるステップと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、
を含む製造方法。
【請求項15】
電子エミッタアレイの製造方法であって、
カソードを備えるステップと、
細孔の配列を有し前記カソードの上にまたは前記カソードに隣接して位置する絶縁層を備えるステップと、
前記各細孔内に少なくとも1つ有する電子エミッタであって、前記細孔よりも短く、かつ前記カソードに接続される電子エミッタを備えるステップと、
前記絶縁層の上にまたは前記絶縁層に隣接して位置するゲート電極を備えるステップと、
前記各細孔の側壁に第二電子放出(SEE)層を備えるステップと、
を含む製造方法。
【請求項16】
前記各ナノワイヤによる電子エミッタは、カーボンナノチューブ(CNT)であることを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の電子放出装置。
【請求項17】
さらにアルミニウムシートを酸に浸して陽極酸化処理することで前記絶縁層としての陽極酸化アルミニウム(AAO)を形成するステップを含む、請求項13〜16のいずれかに記載の製造方法。
【請求項18】
前記陽極酸化処理の条件は、細孔密度が106/mm2よりも大きい値に達するように選択されることを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。
【請求項19】
さらにシリコンの層を沈着させ、前記シリコンの層をエッチングして細孔の配列を生成して前記絶縁層を形成するステップを含む、請求項13〜16のいずれかに記載の製造方法。
【請求項20】
前記SEE層は、酸化マグネシウムまたはダイヤモンド状炭素または非晶質窒化炭素の集合の中から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
【請求項21】
前記各ナノワイヤによる電子エミッタを備えるステップは、各細孔内において少なくとも1つのカーボンナノチューブ(CNT)を各細孔の底部の触媒から成長させる化学蒸着(CVD)処理を含むことを特徴とする、請求項16に記載の製造方法。
【請求項22】
前記各ナノワイヤによる電子エミッタは、対応する前記細孔の半分に満たない長さを持つことを特徴とする、請求項13〜21のいずれかに記載の製造方法。
【請求項23】
電界効果型の表示装置の製造方法であって、
請求項13〜22のいずれかに記載の製造方法による電子エミッタアレイを備えるステップと、
前記電子エミッタアレイ上にまたは前記電子エミッタアレイと並行して配置される蛍光被覆面を備えるステップと、
を含む製造方法。
【請求項24】
前記エミッタアレイは独立して制御可能なピクセルに分解され、各ピクセルは複数のエミッタを含むことを特徴とする、請求項23に記載の製造方法。
【請求項25】
さらに前記蛍光被覆面の上に位置しまたは前記蛍光被覆面に隣接するアノードを備えるステップを含む、請求項23または請求項24のいずれかに記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−91324(P2008−91324A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2007−218988(P2007−218988)
【出願日】平成19年8月24日(2007.8.24)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】