説明

地図表示装置

【課題】ポリゴン道路地図がない地図画面上に誘導経路が表示されることによるユーザの不安を解消し、ナビゲーション装置の信頼を高めることができる「地図表示装置」とする。
【解決手段】道路を線で表す線地図データと、道路を面で表すポリゴン道路地図を含むポリゴン地図データと、線地図とポリゴン道路地図との結合を示す線地図ポリゴン地図リンクデータとを取り込み、地図画面上に表示する誘導経路部分の地図にポリゴン道路地図が存在するか否かを、線地図・ポリゴン道路地図リンクデータから判別する。表示しようとする地図における誘導経路表示部分の地図に、ポリゴン道路地図がないと判別したときには、地図表示縮尺を、線地図を表示することとなる縮尺領域まで広域表示に変更し、線地図上に誘導経路を表示できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は主としてナビゲーション装置に用いる地図表示装置に関し、特にポリゴン道路地図データがない地域を誘導経路に沿って走行するとき、道路が表示されていないポリゴン画像上に誘導経路が表示されることがないようにした地図表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体と、この地図・情報データ記憶媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するディスプレイ装置と、GPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報データ記憶媒体から取り込み、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
CD−ROMやDVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。線地図を表示する道路のデータは2以上のノードの連結からなり、その地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0004】
また、この背景レイヤと同様に、面データをポリゴンデータとして記録し、これを地図データと関連させて記憶している。特に道路については、所定の縮尺以上において表示可能な道路ポリゴンデータを備えており、この道路ポリゴンデータについては我が国においてはほぼ完備しているが、発展途上国等においては未だ整備されていない国が多い。
【0005】
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地(以下「目的地」と称する)に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、後述するような種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路の内、各種の条件を加味して適切な経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
【0006】
なお、運転者が指示すると、最適経路に沿った一連の地図表示データを出発地から目的地に至るまで滑らかにスクロールする技術は特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開平8−190835号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のようなナビゲーション装置において、前記のように目的地を設定し、誘導経路を演算してこれを地図画面上に表示するとき、地図に表示される道路はノードの連結からなる線データによる道路地図を表示して、それに重ねて誘導経路が表示される。また、道路の幅を表現できる所定の縮尺以上の地図表示に際しては、前記のような道路ポリゴンデータを利用した地図を表示し、この道路上に誘導経路を表示している。
【0008】
したがって道路ポリゴンデータが整備されている地域を走行するときには、例えば図5(a)に示すように、建物や池のポリゴンP1とともに道路のポリゴンP2も表示され、この道路ポリゴンデータによって表示された道路画面に対して誘導経路Uを表示している。この地図よりも縮尺の大きな広域地図を表示しようとするときは、図示の例では同図(b)に示すように、道路ポリゴンデータで表示された道路地図が表示され、これよりも更に縮尺の大きな広域地図を表示するときには、同図(c)に示すように、道路幅を示す道路ポリゴンデータによる道路は表示されなくなり、ノードの連結からなる地図が表示されることとなり、それ以降の更なる縮尺の大きな広域地図の表示に際しては、適宜細道路を省いた地図を表示することとなる。
【0009】
しかしながら、発展途上国の現在の地図データにおいては、例えば建物や池等のポリゴンデータは比較的完備しているものの、道路の縁取りを示す道路ポリゴンデータは必ずしも整備されていない。そのため、例えば前記図5(a)と同様の地域を示す図6のポリゴン地図画面のように、建物等はポリゴンP1により表示されるものの、道路は表示されない。従来は同図に示すような道路が表示されていない地図画面上に誘導経路Uを表示することとなり、特にこのような事情のわからないユーザは、本当に道路があるのか不安になり、ナビゲーション装置に対する信頼性を損なうという問題があった。
【0010】
したがって本発明は、ポリゴン道路地図データがない地図画面上に誘導経路が表示されることを防止し、ユーザの不安を解消し、ナビゲーション装置の信頼を高めるようにした地図表示装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る地図表示装置は、前記課題を解決するため、道路を線で表す線地図データと、道路を面で表すポリゴン道路地図を含むポリゴン地図データと、線地図とポリゴン道路地図との結合を示す線地図ポリゴン地図リンクデータとを取り込む地図データ取込部と、地図画面上に表示する誘導経路部分の地図にポリゴン道路地図が存在するか否かを、前記地図データ取込部で取り込んだデータから判別する誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部と、前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部で、表示しようとしている地図の誘導経路表示部分にポリゴン道路地図が存在しないと判別したときには線地図を表示する線地図強制表示部とを備えたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る他の地図表示装置は、前記地図表示装置において、前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理が、線地図ポリゴン道路地図リンクデータにより判別することを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る他の地図表示装置は、前記地図表示装置において、前記線地図強制表示部は、表示する地図の縮尺を大きくして広域地図を表示することにより線地図を表示することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る他の地図表示装置は、前記地図表示装置において、前記線地図強制表示部は、誘導経路と平行な線により仮想道路の線地図を表示することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る他の地図表示装置は、前記地図表示装置において、前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理は、誘導経路に沿った移動中に継続的に行うことを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る他の地図表示装置は、前記地図表示装置において、前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理は、誘導経路を設定したときに全て行って判別結果のデータを記憶し、誘導経路に沿った移動中は該データを読み込んで利用することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明は上記のように構成したので、ポリゴン道路地図を表示する状態で、ポリゴン道路データが描かれていない地図画面上に誘導経路が表示されることにより、ユーザが不安になることを防止し、ナビゲーション装置の信頼を高める地図表示装置とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明は、ポリゴン道路データが描かれていない地図画面上に誘導経路が表示されることがないようするという目的を、道路を線で表す線地図データと、道路を面で表すポリゴン道路地図を含むポリゴン地図データと、線地図とポリゴン道路地図との結合を示す線地図ポリゴン地図リンクデータとを取り込む地図データ取込部と、地図画面上に表示する誘導経路部分の地図にポリゴン道路地図が存在するか否かを、前記地図データ取込部で取り込んだデータから判別する誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部と、前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部で、表示しようとしている地図の誘導経路表示部分にポリゴン道路地図が存在しないと判別したときには線地図を表示する線地図強制表示部とを備えることにより実現した。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1には本発明による地図表示装置としての地図表示処理部31を主として示したナビゲーション装置の機能ブロック図である。図1に示すナビゲーション装置においては、通常のナビゲーション装置と同様の機能を行うため、システム制御部10に各種の所定の機能を総合的に行うためのソフトウェアを記録したROM、そのソフトウェアを処理するためのCPU及びRAM等を備え、これと接続した各機能部の制御を行っている。
【0020】
図示のナビゲーション装置においては、このシステム制御部10に対して車両位置検出部13を接続し、GPS受信器11の位置データを入力するとともに、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる走行距離・方位検出部12からの車両の移動データを入力することによって、車両の現在位置を正確に検出している。またシステム制御部10には指示信号入力部16を接続し、従来と同様にリモコン14からの信号を入力し、またユーザの指示音声を認識する音声認識部15を備え、その認識結果による指示信号も入力している。この指示信号入力部16から、後述する地図表示処理部31の表示地図縮尺指示取込部37に、ユーザが指示する地図の縮尺も出力している。
【0021】
更にこのシステム制御部10にはデータ取込部18を接続し、CD−ROM、DVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体17から必要な地図データ、施設情報等を取り込み、更にそのデータ記録媒体がハードディスクのように容易にデータの書き込みができるような場合には、外部から取り込んだデータや、他の機能部で処理したデータを後に読み取って利用することができるように、そのデータ記録媒体に入力もできるようにしている。したがって、この地図・情報データ記録媒体17には、地図データとしてノードを連結した線図データと関連するデータが記録され、またポリゴン地図データも記録されている。そのポリゴン地図データには、道路についてもポリゴンデータとして記録している道路ポリゴンデータの存在する地図と、存在しない地図とがある。
【0022】
誘導経路演算部19においては、車両位置検出部13で検出した車両の現在地を取り込み、また、別途設定した経由地及び最終目的地を取り込み、最短所要時間、最短距離、一般道路優先等の種々の条件において最適の誘導経路を演算して提示する。誘導経路案内部20では、前記のようにして演算された誘導経路について、利用者が最終的に選択した誘導経路を記憶し、現在位置から経由地を経て最終目的地まで、安全に且つ間違いなく走行できるように、音声及び画面によって案内を行う。この誘導経路は、後述する地図表示処理部31の誘導経路取込部39で取り込まれる。
【0023】
音声出力部21では誘導経路案内部20から出力する音声案内をスピーカ22から出力すると共に、必要に応じて更に種々の音声出力を行う。画像表示部23ではモニタ24に出力する各種の画像を表示するものであり、現在地を中心とした地図、誘導経路案内部20から出力される誘導経路及び交差点拡大図のほか、モニタ24にタッチパネルを備えているとき、ユーザがモニタにタッチして指示入力を行うための表示等、種々の表示を行う。
【0024】
本発明による地図表示を行う地図表示処理部31においては、システム制御部10と接続して前記各部と関連して作動を行うものであり、図示の例では現在位置取込部32で車両位置検出部13で検出した現在位置を取り込み、地図データ取込部33においてはこの現在位置周辺の地図を取り込む。また図示の例では、誘導経路取込部39で取り込んだ誘導経路演算部19で演算した誘導経路も取り込むようにしており、この誘導経路に沿った地図データを前記現在位置とは別個に取り込むことも可能としている。
【0025】
地図データ取込部33には特に道路地図データ34について、ノードを連結して作成される線地図データ35と、ポリゴンデータとして道路幅も表示することができる面データとして示されるポリゴン道路地図データ37を備えており、線地図データ35及びポリゴン道路地図データ37にはそれぞれ各個別の道路について、その道路に関連する各種のデータとしての属性データを備えており、その属性データの一つとして、例えば線地図データ35についてはポリゴン道路地図にリンクするデータを線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36として備え、同様にポリゴン道路地図データ37には各ポリゴン道路について関連する各種のデータとしての属性データを備えており、その属性データの一つとして、線地図にリンクするデータを線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36として備えている。この線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36により、各道路が関連づけられ、ポリゴン道路地図が表示されている状態でも別に線地図データに基づく誘導経路を表示することができるようにしている。
【0026】
なお、このような線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36は、各地図データの属性データとして記録する以外に、これらのデータとは別にリンクデータとして備え、このリンクデータを整備するのみで線地図データとポリゴン道路地図データのリンクを整備することができるようにしても良い。本発明においてはこのようなリンクデータにより、線地図に対応するポリゴン道路地図データの有無を容易に検出することができ、またそれらの表示の切り替えを容易に行うことができるようになる。
【0027】
図1に示す例においてはモニタ表示地図範囲検出部40を備え、地図を表示するモニタ24に表示される地図の範囲を検出している。その検出に際しては、現在位置取込部32で取り込んだ現在位置を中心に表示される地図について、表示地図縮尺指示取込部35で取り込んだ表示地図縮尺により、モニタ24で表示される地図範囲を検出する。モニタ表示地図領域内誘導経路表示検出部41においては、誘導経路取込部39で取り込んだ誘導経路について、モニタ表示地図範囲検出部40で検出したモニタに表示する地図の範囲における誘導経路がどの範囲かを検出する。
【0028】
誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部42においては、モニタ表示地図領域内誘導経路表示検出部41で検出した、前記モニタに表示する地図の範囲における誘導経路がどの部分であるかのデータを用いて、地図データ取込部33で取り込んだ道路地図データ35のうち、この部分にはポリゴン道路データ37が存在するか否かを判別する。その判別に際しては、線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36部分を検索することにより容易に判別することができる。この線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ36は、線地図データ34の属性データとして、或いはポリゴン道路地図データ37の属性データとして、或いはこれらとは別個のデータとして地図・情報データ記録媒体に記録しておく。
【0029】
線地図強制表示部42においては、誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部40で、現在モニタで表示している、或いは表示しようとしている地図における誘導経路が表示される部分の地図にポリゴン道路データが存在しないと判別したときに、モニタに表示する地図を強制的に線地図で表示するものであり、特に表示地図縮尺変更部44では、表示地図の縮尺を大きくして広域地図を表示することにより、ポリゴン道路地図が本来表示されない縮尺とし、それにより線地図を表示するようにしている。なお、このような縮尺を変更して線地図を表示する以外に、現在縮尺の比較的小さな詳細地図を表示しているときでも、誘導経路に沿って仮想の道路を線で表示するような線地図表示を行っても良い。
【0030】
地図表示部45においては、前記のような各処理機能部で行った処理に基づいて、モニタ25に地図を表示するものであり、図示の例では現在位置取込部32で取り込んだ車両の現在位置、表示地図縮写指示取込部38で取り込んだ、ユーザ或いはナビゲーション装置が初期設定している表示地図縮尺、それらのデータにより地図データ取込部33で取り込んだ適宜の範囲の地図データを読み込み、モニタ表示地図範囲検出部40で検出した範囲の地図をモニタに出力するとともに、その地図上に誘導経路取込部39で取り込んだ誘導経路を表示する処理を行う。
【0031】
このような地図表示を行うとき、所定の縮尺よりも小さな縮尺である詳細地図においては、ポリゴン地図データを読み込んで表示し、その縮尺以上の広域地図では線地図を表示する。また通常の走行時には道路の幅も示すことができるポリゴン地図を表示することとなる。但し、線地図強制表示部43において、現在表示する地図における誘導経路を表示する部分の地図にはポリゴン道路データが無いことを検出すると、地図表示部は縮尺を大きくして広域地図表示とする等により、強制的に線地図を表示する。
【0032】
前記のような機能ブロックからなる本発明においては、例えば図2に示す作動フローにしたがって順に作動させて実施することができる。図2に示す地図表示処理においては、最初に誘導経路の演算と設定を行い(ステップS1)、次いで現在位置を取り込む(ステップS2)。次いで現在地周辺の地図と誘導経路を表示する(ステップS3)。その後現在ポリゴン地図を表示中か否かを判別し(ステップS4)、ポリゴン地図を表示中ではないと判別したときには再びステップS2に戻って現在位置の取込を行い、前記の作動を繰り返す。
【0033】
ステップS4において現在ポリゴン道路地図を表示中であると判別したときには、現在表示している地図の縮尺を読み込む(ステップS5)。その後この地図の縮尺も考慮して、画面表示地図領域の検出を行い(ステップS6)、画面表示地図領域の誘導経路上の地図にポリゴン道路地図はあるか否かの判別を行う(ステップS7)。この判別に際しては、現在表示しているポリゴン地図データが複数結合して1つの地図を表示しているとき、誘導経路が設定されているいずれかの個別の地図にポリゴン道路地図が存在しないときには、ここでは画面表示地図領域の誘導経路上の地図にポリゴン道路地図がない、と判別する。この判別においてポリゴン道路地図があると判別したときには、ステップS9において、現在表示中の道路ポリゴンを用いた地図表示を継続する。
【0034】
ステップS7において、画面表示地図領域の誘導経路上の地図にポリゴン道路地図がない部分があると判別したときには、ステップS8において地図の縮尺を大にして広域地図が表示され、そのような線地図が表示される縮尺に変更して、線地図表示を行う。その後前記ステップS9の処理後とともに、ステップS10において目的地に到着したか否かの判別を行う。ここで未だ目的地に到着していないと判別したきには、ステップS2に戻って前記作動を繰り返す。またステップS10で目的地に到着したと判別したときにはこの処理を終了する(ステップS11)。なお、前記のように強制的に線地図を表示しているときには、例えば「これ以上詳細地図を表示すると道路が不鮮明になります」のような表示を行い、線地図表示状態からユーザーが強制的に縮尺を下げて詳細地図を表示しようとすることに対して注意を行うようにしても良い。
【0035】
前記図2の作動フローの例においては、画面に表示する地図にポリゴン道路データが存在しないことを検出する処理を、走行しながら行った例を示したが、例えば図3に示すように誘導経路を設定したときに全て行うようにしても良い。即ち図3に示す地図表示処理の例においては、最初に誘導経路の演算と設定がなされ(ステップS21)、その後直ちにポリゴン道路地図の無い道路を走行するか否かの判別を行う(ステップS22)。
【0036】
この判別においては、誘導経路が設定されたとき、誘導経路が設定された地図部分において、ポリゴン道路地図が存在しない地図部分を全て検索することにより行われる。このステップS22で、設定された誘導経路はポリゴン道路地図の無い地図部分を走行することはないと判別したとき、ステップS33に進んで目的地までポリゴン道路地図表示を行い、ステップS34で処理を終了する。なお、ステップS33で全てポリゴン道路地図表示を設定しても、ユーザの指示により任意に各種表示を行うことができるのは当然である。前記のような処理を行うことにより、誘導経路が設定されてその誘導経路上にポリゴン道路地図が全て存在することが判別されると、以降は特別の処理を行うことなく従来と同様の地図表示処理がなされる。
【0037】
ステップS22でポリゴン道路地図のない道路を走行すると判別したときには、道路ポリゴンがない道路の走行地図部分を記憶しておく(ステップS23)。その後は前記図2の例と一部の相違以外はほぼ同様な処理を行うこととなり、ステップS24において現在位置を取り込み、その後現在地周辺地図と誘導経路表示を行い(ステップS25)、現在ポリゴン地図を表示中か否かを判別し(ステップS26)、ポリゴン地図を表示していないと判別したときにはステップS24に戻って前記作動を繰り返し、現在ポリゴン地図を表示中であると判別したときには、現在表示している地図の縮尺を読み込む(ステップS28)。
【0038】
その後画面表示地図領域の検出を行い(ステップS28)、画面表示地図領域の誘導経路上の地図にポリゴン道路地図はあるか否かの判別を行う(ステップS29)。その判別の結果画面表示地図領域における誘導経路上の地図にはポリゴン道路地図があると判別したときには、ステップS32において現在表示中の道路ポリゴンを用いた地図表示を継続する処理を行う。ステップS29でポリゴン道路地図のない部分があると判別したときには、線地図表示となる縮尺に変更して地図表示を行う(ステップS30)。その後目的地に到着したか否かを判別し(ステップS31)、未だ目的地に到着していないときにはステップS34に戻って前記作動を繰り返し、目的地に到着したと判別したときにはこの処理を終了する(ステップS34)ことは前記図2の例と同様である。
【0039】
本発明においては前記のような作動を行う結果、ポリゴン道路地図が整備されていない地域を誘導経路に沿って走行するとき、従来は図6に示すように建物や池等の自然がポリゴンで示されている中で、道路が示されていない部分を誘導経路が示されることとなり、ユーザは不安になる問題があったが、本発明によると図4に示すように、図6と同様の図を示す(a)のような地図画面を表示することなく、(b)に示すような線地図を表示する縮尺までその縮尺を大にして広域を表示することにより、前記のような道路のない部分を走行するような画面を表示することが無くなる。
【0040】
前記実施例においては、ポリゴン道路地図のない地域を走行するとき、あたかも道路のない場所を走行するような不安を与えることがないように、道路を線図で表す縮尺に変更したものであるが、そのほか例えば図4(c)に示すように、誘導経路ポリゴン地図はあってもポリゴン道路地図のない地域を走行することにより、画面に道路が表示されない状態の時には、誘導経路Uに平行に、その両側に予め設定した所定の幅の仮想道路Rの線を表示し、本来はこの部分に道路があることを破線等で示し、或いはあたかもこの部分に道路があることを実線で示すようにしても良い。このような仮想の線地図を表示する処理を行うときには、前記図1の線地図強制表示部43の代わりに誘導経路部分仮想道路表示部とし、また図2の作動フローにおいてはステップS8、図3ではステップS30において、誘導経路を挟んで所定の幅の線からなる仮想の線地図を表示する処理を行うようにして実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明による地図表示装置をナビゲーション装置に適用した実施例における、地図表示処理部を中心に示した機能ブロック図である。
【図2】同実施例における地図表示処理の作動フロー図である。
【図3】同実施例における地図表示処理の他の作動フロー図である。
【図4】本発明による地図表示例を示し、(a)は従来の比較例を示し、(b)は本発明の表示例を示し、(c)は他の表示例を示す図である。
【図5】従来のポリゴン道路地図が整備されている地図表示における縮尺変更と表示地図の関係を示す図である。
【図6】従来のポリゴン道路地図が整備されていない地図において誘導経路を表示した状態を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
31 地図表示処理部
32 現在位置取込部
33 地図データ取込部
34 道路データ
35 線地図データ
36 線地図・ポリゴン道路地図リンクデータ
37 ポリゴン道路地図データ
38 表示地図縮尺指示取込部
39 誘導経路取込部
40 モニタ表示地図範囲検出部
41 モニタ表示地図領域内誘導経路表示検出部
42 誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部
43 線地図強制表示部
44 表示地図縮尺変更部
45 地図表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路を線で表す線地図データと、道路を面で表すポリゴン道路地図を含むポリゴン地図データと、線地図とポリゴン道路地図との結合を示す線地図ポリゴン地図リンクデータとを取り込む地図データ取込部と、
地図画面上に表示する誘導経路部分の地図にポリゴン道路地図が存在するか否かを、前記地図データ取込部で取り込んだデータから判別する誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部と、
前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部で、表示しようとしている地図の誘導経路表示部分にポリゴン道路地図が存在しないと判別したときには線地図を表示する線地図強制表示部とを備えたことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理は、線地図ポリゴン道路地図リンクデータにより判別することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記線地図強制表示部は、表示する地図の縮尺を大きくして広域地図を表示することにより線地図を表示することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記線地図強制表示部は、誘導経路と平行な線により仮想道路の線地図を表示することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理は、誘導経路に沿った移動中に継続的に行うことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記誘導経路上地図ポリゴン道路データ有無判別部における判別処理は、誘導経路を設定したときに全て行って判別結果のデータを記憶し、誘導経路に沿った移動中は該データを読み込んで利用することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−162484(P2009−162484A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−339017(P2007−339017)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】