説明

基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置

【課題】基板の表面に形成された半導体デバイス等へのダメージを抑制し、基板の表面から、異物を除去することができる、基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置を提供する。
【解決手段】被処理基板上に、第1の洗浄液による第1の洗浄液層と、第1の洗浄液層上に形成され第1の洗浄液よりも比重の小さい第2の洗浄液による第2の洗浄液層とを形成し、第2の洗浄液層に超音波を印加して被処理基板を洗浄する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスに対しては、常に、微細化することが要求されている。このような微細な半導体デバイスであっても、高い歩留まりで製造することが必須であることは、いうまでもない。
【0003】
微細な半導体デバイスの製造のプロセスにおいて、高い歩留まりを確保するために、微細な半導体デバイスが形成されたウェーハの表面から、異物を除去する必要がある。そして、半導体デバイスの微細化に伴って、さらに微細な異物をも、除去する必要が生じている。言い換えると、異物検出装置では検出困難なサイズの微細な異物、例えば、直径20〜30nmの異物、であっても、ウェーハの表面から除去する必要が生じている。しかしながら、このような微細な異物を除去することは、微細であるがゆえに、非常に難しい。
【0004】
さらに、ウェーハの表面に形成された微細な半導体デバイスを傷つけることなく、上記のような微細な異物を、ウェーハの表面から、除去することも、非常に難しい。
【0005】
このような現状において、ウェーハの表面から異物を除去する方法の1つに、キャビィテーション(Cavitation)を用いた洗浄方法がある。この洗浄方法は、以下のようなものである。
【0006】
まず、微細な半導体デバイスが形成されたウェーハの表面上に、ガスを溶存した洗浄液で覆う。さらに、この洗浄液に超音波を印加する。このようにすると、洗浄液中に、微小なキャビティ(Cavity:空洞)が発生し、すぐに、このキャビティが破裂する。その際に発生する衝撃力は、キャビィテーションと呼ばれる。そして、このキャビィテーションのエネルギーを利用して、ウェーハの表面から、異物を浮き上がらせ、ウェーハを洗浄するのである。
【0007】
しかしながら、キャビィテーションは、大きなエネルギーを持つため、ウェーハの表面から異物を除去する際に、ウェーハの表面に形成された微細な半導体デバイスに、傷をつけてしまうことがある。
【0008】
そのため、キャビィテーションを用いた洗浄方法に対して、ウェーハの表面に形成された微細な半導体デバイスを傷つけることなく、ウェーハの表面から異物を取り除くために、様々な改良が行われてきた(特許文献1から4を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開昭64−4285号公報
【特許文献2】特開平2−281625号公報
【特許文献3】特開平8−108157号公報
【特許文献4】特開2007−150164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、基板の表面に形成された半導体デバイス等へのダメージを抑制し、基板の表面から異物を除去することができる、基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様にかかる基板洗浄方法は、被処理基板上に、第1の洗浄液による第1の洗浄液層と、前記第1の洗浄液層上に形成され前記第1の洗浄液よりも比重の小さい第2の洗浄液による第2の洗浄液層とを形成し、前記第2の洗浄液層に超音波を印加して前記被処理基板を洗浄する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、基板の表面に形成された半導体デバイス等へのダメージを抑制し、基板の表面から異物を除去することができる、基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】走査電子顕微鏡による、キャビィテーションによってアルミニウム膜の表面に形成された穴状の傷の写真。
【図2】キャビィテーションのメカニズムを説明するための図。
【図3】本発明に係る実施形態を説明するための図(その1)。
【図4】本発明に係る実施形態を説明するための図(その2)。
【図5】本発明に係る実施形態を説明するための図(その3)。
【図6】本発明に係る実施形態を説明するための図(その4)。
【図7】本発明に係る実施形態を説明するための図(その5)。
【図8】本発明に係る実施形態を説明するための図(その6)。
【図9】本発明に係る実施形態を説明するための図(その7)。
【図10】本発明に係る実施形態を説明するための図(その8)。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態を説明する前に、本発明者が本発明をなすに至った経緯について説明する。
【0015】
先に説明したように、半導体デバイスが微細化するのに伴い、従来からのキャビィテーションを利用した基板の洗浄方法では、ウェーハの表面に形成された微細な半導体デバイスを傷つけずに、ウェーハの表面から異物を除去することが、難しくなっていった。詳細には、キャビィテーションを用いて、ウェーハの表面にある異物を除去すると、ウェーハの表面に形成された微細な半導体デバイス等に傷(欠陥、ダメージ等)がついたり、微細な半導体デバイスのパターンがなぎ倒されたりしていたのである。
【0016】
このようなことからも理解されるように、ウェーハの表面から異物を除去することと、ウェーハの表面に傷をつけることとは、表裏一体の関係である。従って、キャビィテーションを用いた基板の洗浄方法によって、ウェーハの表面に形成された半導体デバイス等を傷つけることなく、ウェーハの表面から異物を除去することには、限界があると、これまで考えられてきた。
【0017】
しかしながら、本発明者は、キャビィテーションを用いた基板洗浄方法には、まだ、改善の余地が残っているのではないかと、考えていた。これまで、キャビィテーションを用いた基板の洗浄方法に対する改良は、経験則的な角度からのアプローチしか、行われていなかった。このような現状から、本発明者は、キャビィテーションを用いた基板の洗浄方法のメカニズムを踏まえた、論理的な角度からのアプローチを行うことによって、キャビィテーションを用いた洗浄方法の改良が、更に可能なのではないかと、考えたのである。
【0018】
まず、本発明者は、キャビィテーションのエネルギー等の状態を、定量的に捉えることを試みた。
【0019】
従来から、ソノルミネッセンスと呼ばれる、キャビィテーションを可視的に捉えることができる手法がある。しかしながら、この手法で得られる情報は、二次元の情報であって、三次元の情報ではない。そのため、キャビィテーションの状態を詳細に捉えることに、限界があった。
【0020】
そこで、本発明者は、キャビィテーションのエネルギー等の状態を、詳細に定量的に捉えるため、以下のような手法を用いることとした。
【0021】
まず、ウェーハの表面上に、アルミニウムの膜を形成し、このアルミニウム膜に対して、キャビィテーションを用いた洗浄を行う。そして、この洗浄されたアルミニウム膜の表面を、SEM(Scanning Electron Microscope)によって、観察するのである。
【0022】
つまり、本発明者は、アルミニウム膜の表面を観察することで、このアルミニウム膜の表面に傷を形成したキャビィテーションの情報、すなわち、キャビィテーションのエネルギーと、アルミニウム膜上の二次元の位置情報とを、間接的に、知ることができるのではないかと考えたのである。
【0023】
また、同時に、ウェーハの表面上にあった異物が、どの程度除去されたのかを示す、異物の除去率についても、測定を行った。
【0024】
そして、本発明者は、図1のような、アルミニウム膜の表面に、特異的な穴状の傷が形成され、さらに、アルミニウム膜の表面全体に、このような穴状の傷が、複数存在していることを知得した。また、これらの穴状の傷は、その大きさや深さが様々であり、アルミニウム膜の表面上に、不均一に分布していることも知得した。
【0025】
本発明者は、これらの穴状の傷は、超音波を印加することによって発生したキャビィテーションのエネルギーによって、形成されたものであり、これらの穴状の傷の位置は、キャビィテーションが発生した、アルミニウム膜上の二次元の位置を示し、穴状の傷の大きさと深さとは、キャビィテーションのエネルギーを示すものと考えた。
【0026】
さらに、本発明者は、このような手法を用いて、様々な条件において、キャビィテーションを用いた基板洗浄を行い、その際に生じたキャビィテーションの状態を間接的に表わしていると考えられるアルミニウム膜の表面の傷を、SEMによって観察した。その結果、どのような条件で基板洗浄を行っても、例えば、印加する超音波の出力パワーを変化させて基板洗浄を行っても、アルミニウム膜上に形成された傷の数や分布、及び、異物の除去率には、多少の差が生じることはあっても、膜上の傷の形成を避けることはできなかった。
【0027】
以下に、上記の理由についての本発明者の考察を説明する。
【0028】
これまで行った実験においては、洗浄液に印加する超音波の周波数、超音波の出力パワー等の1つを変化させて、洗浄を行っていた。本発明者は、これらの実験は、実際には、キャビィテーションに関する様々なパラメータが同時に変化した状態で行われたものであり、これらの実験によって得られた結果は、様々なパラメータが同時に変化したことによってもたらされた結果であると、考えた。また、特に、これらの実験においては、その困難性から、キャビィテーションを発生する位置(詳細には、キャビィテーションが発生した位置とは、ウェーハの表面からの高さのことである。)の制御をしてはいなかった。
【0029】
本発明者は、このような現状を踏まえ、もう一度、これまで得られた結果を見直し、考察を行ったのである。
【0030】
最初に、本発明者は、キャビィテーションにより、ウェーハの表面における傷の発生に大きく影響を与えるパラメータとしては、主に2つのパラメータ、キャビィテーションのエネルギーと、キャビィテーションが発生する位置と、があると考えた。
【0031】
さらに、本発明者は、このような独自の考えに基づいて、キャビィテーションを用いた基板洗浄の際に起きている現象を、図2に示すように、考察した。
【0032】
詳細には、キャビィテーション11の発生位置が、ウェーハ3の表面から近い場合には、キャビィテーション11自体のエネルギーが小さい場合であっても、キャビィテーション11のエネルギーが、ウェーハ3の表面に減衰することなく届くため、ウェーハ3の表面からの異物2の除去と同時に、ウェーハ3の表面に、傷4をつけることとなってしまう(図2(a)参照)。
【0033】
一方、キャビィテーション11の発生位置が、ウェーハ3の表面から遠い場合には、キャビィテーション11自体のエネルギーが大きい場合であっても、ウェーハ3の表面に届くキャビィテーション11のエネルギーが小さいため、ウェーハ3の表面に傷をつけることはないが、ウェーハ3の表面から異物2の除去も行われないこととなる(図2(b)参照)。
【0034】
つまり、キャビィテーションの発生位置を制御することができなかったため、どのような条件で、キャビィテーションを用いた基板洗浄を行っても、様々な位置で、キャビィテーションが発生してしまい、たとえ、キャビィテーション自体のエネルギーを制御したとしても、ウェーハの表面に傷をつけることなく、ウェーハの表面にある異物を除去することができなかったのである。
【0035】
そこで、このような考察を踏まえて、本発明者は、ウェーハ3の表面に傷をつけることなく、ウェーハ3の表面から異物2を除去することができる、キャビィテーション11を用いた洗浄方法が得るためには、図2(c)に示されるように、キャビィテーション11のエネルギーを最適化するだけでなく、キャビィテーション11が発生する位置(ウェーハ3の表面からの距離。例えば、ウェーハ3の表面上に半導体デバイスが形成されていた場合には、半導体デバイスの上面からの距離)をも最適化する必要があると考えたのである。
【0036】
しかしながら、このような洗浄方法を考えるにあたり、一番の課題は、どのようにして、キャビィテーションの発生する位置を制御するのか、である。さらに、本発明者は、これまで半導体装置の製造ラインで使用してきた基板の洗浄装置を、大幅に改造する必要のない、キャビィテーションを利用した基板の洗浄方法が好ましいと考えた。
【0037】
以下に本発明の実施形態にかかる基板の洗浄方法について、図3(a)を用いて説明する。
【0038】
まず、洗浄対象物である基板(ウェーハ)3を用意する。基板3の上には、例えば、ポリシリコン膜からなる、微細パターン5が形成されている。この微細パターン5は、例えば、ラインアンドスペースパターン等が考えられる。この基板3上に、第1の洗浄液として、例えば、ハイドロフルオロエーテル(HFE)を供給し、第1の洗浄液層60を形成する。第1の洗浄液としては、後述する第2の洗浄液と比較して、液中に溶存するガスの量が少ない液体を用いる。
【0039】
供給する第1の洗浄液の量は、条件によって適宜調整することが可能であるが、図3(a)に示されるように、第1の洗浄液層60の液面が、微細パターン5の上面よりも上になるように、言い換えれば、微細パターン5の表面が少なくとも第1の洗浄液で覆われるように、第1の洗浄液を供給することが好ましい。また、微細パターン5のサイズ等によって、図3(b)に示すように、第1の洗浄液の供給量を調整しても良い。
【0040】
続いて、第1の洗浄液が供給された基板3に対し、さらに、第2の洗浄液として、例えば、純水を供給し、第1の洗浄液層60の上に、第2の洗浄液層61を形成する。ここで、第2の洗浄液としては、第1の洗浄液よりも比重が軽く、ガス溶存量が多いものを選択する。さらに、第2の洗浄液は、第1の洗浄液と混ざり合わないような液体を選択する。第2の洗浄液は、第1の洗浄液よりも比重が軽いため、第1の洗浄液層60の上に、第2の洗浄液による第2の洗浄液層61が形成される。言い換えると、基板3上には、第1の洗浄液層60の上に第2の洗浄液層61が形成された2層構造が形成される。
【0041】
次に、第2の洗浄液層61に、超音波を印加する。超音波が印加されると、第2の洗浄液層61中に、キャビティ1が発生する。キャビティ1は、その発生直後に破裂し、キャビィテーション11が発生する。キャビティ1の発生量は、洗浄液中のガスの溶存量と相関があり、洗浄液中のガスの溶存量が多いほど、キャビティ1が発生し易いと考えられる。
【0042】
ところで、キャビティ1の発生位置が、言い換えると、キャビィテーション11の発生位置が、基板3や微細パターン5に近すぎると、基板3や微細パターン5を損傷させてしまう恐れがある。従って、本実施形態では、基板3や微細パターン5に近い領域には、ガス溶存量が少ない第1の洗浄液を、超音波を印加する領域には、キャビティ1の発生効率が高く、ガス溶存量が多い第2の洗浄液を、供給する。
【0043】
これにより、本実施形態では、基板3や微細パターン5付近には、ガス溶存量が少ない第1の洗浄液層60が存在しているため、キャビティ1は発生し難く、第2の洗浄液層61中に発生したキャビィテーション11のエネルギーを、第1の洗浄液層60に伝播させることによって、基板3や微細パターン5上にある異物2を除去することが可能となると考えられる。本実施形態においては、異物2の除去の際、第1の洗浄液の供給量を調節することによって、基板3や微細パターン5からの、キャビィテーション11の発生する位置の距離を、制御することができる。
【0044】
なお、本実施形態は、洗浄液層を2層とすることに限定されるものではなく、例えば、異なる3種類の液を用いて、洗浄液層を3層としても構わない。
【0045】
次に、本発明の実施形態に係る基板の洗浄装置を、図4から図10を用いて、詳細に説明する。図4は、本発明に係る実施形態で用いられる基板の洗浄装置を示す図である。図5から図10は、本発明の実施形態に係る基板の洗浄装置の動作を説明するための図である。本実施形態では、基板として半導体ウェーハを例にとって説明する。
【0046】
図4に示されるように、基板の洗浄装置24は、ウェーハ3を載置する洗浄槽25と、ウェーハ(被処理基板)3の表面上に第1の洗浄液40を供給する第1の洗浄液導入部26と、第1の洗浄液40と比して比重が軽い第2の洗浄液41を供給する第2の洗浄液導入部27と、超音波を印加する超音波印加部28と、を備える。さらに、基板の洗浄装置24は、洗浄槽25内にウェーハ3を固定するためのウェーハクランプ23と、洗浄槽25から使用済の洗浄液を排出するための第1の排液口31と、第1の排液口31から排出された使用済の洗浄液を溜める排液槽30と、排液槽30から排液を排出する第2の排液口32と、洗浄槽25を回転させるための回転部22と、を備える。
【0047】
次に、本実施形態の基板の洗浄装置24の動作を説明する。
【0048】
最初に、図5(a)に示されるように、基板の洗浄装置24の洗浄槽25の上の所定の位置に、例えば、その表面に微細な半導体デバイス(素子)等が形成されたウェーハ3が搬送される。
【0049】
次に、図5(b)に示されるように、洗浄槽25が上昇し、ウェーハ3を、1枚ずつ格納する。その際、洗浄槽25が備えるウェーハクランプ23上に、ウェーハ3の表面(詳細には、ウェーハ3の表面上に半導体デバイス(素子)が形成されていた場合には、半導体デバイスの上面)が上になるように載置する。なお、洗浄槽25を固定し、ウェーハ3を基板の洗浄装置24に搬送してきた搬送アーム(図示せず)によって、ウェーハ3を、ウェーハクランプ23上に載置しても構わない。
【0050】
続いて、図6(a)に示されるように、洗浄槽25に、第1の液体導入部26によって、第1の洗浄液40を供給する。この第1の洗浄液40によって、第1の洗浄液層60が形成される。この際、第1の洗浄液層60は、少なくともウェーハ3の表面上に形成された半導体デバイス(素子)の上面を覆うように形成することが好ましい。また、第1の洗浄液層60の厚さは、ウェーハ3の上に形成された微細な半導体デバイス等を傷つけることなく、所定のサイズ以上の異物を除去することができるように、微細な半導体デバイス等の形状や大きさに合わせて、最適な値を選択することもできる。例えば、第1の洗浄液層60の厚さは、100nmから数μmとすることができる。
【0051】
さらに、第1の洗浄液40は、後で説明する第2の洗浄液41と比べて、溶存するガスの量が少なく、比重が重いものとする。例えば、第1の洗浄液40として、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、多価アルコール等を用いることができる。
【0052】
次に、図6(b)に示されるように、第2の液体導入部27によって、第2の洗浄液41を供給する。この第2の洗浄液41は、2層に分かれた洗浄液の層を形成するために、先に説明した第1の洗浄液40と比べて、比重が小さいものである。そのため、この第2の洗浄液41によって、第1の洗浄液層60の上に、第2の洗浄液層61を形成することができる。この第2の洗浄液層61は、先に説明した第1の洗浄液40と比べて溶存するガスの量が多いため、キャビィテーションが発生し易い液層であり、その厚さは、例えば、数μmから数mmである。
【0053】
この第2の洗浄液41は、例えば、第2の洗浄液41として、ガス溶存純水を用いることができる。また、キャビィテーションによって、ウェーハ3の表面から浮かび上がらせた異物が、再度ウェーハ3に付着することがないように、第2の洗浄液41として、例えば、ガスが溶存したアルカリ性水溶液を、用いることもできる。
【0054】
さらに、第2の洗浄液41に溶存するガスの種類と溶存量とは、ウェーハ3の表面に形成された微細な半導体デバイス等を傷つけることなく、所定のサイズ以上の異物を除去することができるように、最適なものを選択する。例えば、溶存させるガスとしては、窒素、酸素等を用いることができ、これらのガスの溶存量は、例えば、数ppmから数10ppmである。
【0055】
次いで、図7(a)に示されるように、超音波印加部28が第2の洗浄液層61に接触するように、超音波印加部28を移動させる。超音波印加部の形状や、振動子の種類は、従来からある様々な振動子から、最適なものを選択することができる。
【0056】
次に、図7(b)に示されるように、超音波印加部28によって、超音波を第2の洗浄液層61に印加する。
【0057】
超音波の出力、周波数、印加する時間等は、ウェーハ3の表面に形成された微細な半導体デバイス等を傷つけることなく、所定のサイズ以上の異物を除去することができるように、最適なものを選択する。例えば、800kHzから1MHzの超音波を、出力パワーを数W以上として、数分間、印加する。
【0058】
このようにして、超音波を印加すると、第2の洗浄液層61に、キャビティが発生する。このキャビティの寿命は、μsec程度であることから、キャビティの発生後瞬時に、キャビティは破裂し、キャビィテーションが発生する。
【0059】
本実施形態では、ウェーハ3付近においては、ガス溶存量が少ない第1の洗浄液40が存在しているため、キャビティは発生し難い。
【0060】
従って、第1の洗浄液40の供給量を調節することによって、ウェーハ3からの、キャビィテーションを発生する位置の距離を、制御することができ、ウェーハ3の表面に、最適な大きさを持ったキャビティテーションのエネルギーが、与えられるように調整することができる。
【0061】
そして、第2の洗浄液層61に発生したキャビィテーションのエネルギーは、第1の洗浄液層60に伝播して、そのエネルギーを用いてウェーハ3上にある異物の除去が可能となる。
【0062】
超音波を印加後、図8(a)に示されるように、超音波印加部28を上昇させ、第1の洗浄液40を第1の排液口31から排出する。
【0063】
次に、図8(b)に示されるように、第2の洗浄液41を、第1の排液口31から、排出する。
【0064】
続いて、図9(a)に示されるように、洗浄槽25に、純水43を、ウェーハ3の表面を覆うように供給する。
【0065】
次に、図9(b)に示されるように、純水43を供給した状態で、回転部22によって洗浄槽25を回転させて、ウェーハ3の表面に残った異物や第1及び第2の洗浄液40、41を、ウェーハ3の表面から除去する。
【0066】
そして、図10(a)に示されるように、洗浄槽25の回転を止め、純水43を、第1の排液口31から、排出する。
【0067】
最後に、図10(b)に示されるように、回転部22によって洗浄槽25を回転させて、ウェーハ3の表面から、水分を除去する。この時、純水43に代えて、例えば、IPA(Isopropyl Alcohol)等をウェーハ3上に供給し、ウェーハ3の乾燥を行っても構わない。
【0068】
以上のようにして、本実施形態の基板の洗浄方法は行われる。
【0069】
また、本実施形態の変形例としては、使用済の洗浄液をリサイクルして、再度、洗浄液として活用することができるような、洗浄液リサイクル機構を付加した、基板の洗浄装置としても良い。この場合、洗浄後の使用済みの第1の洗浄液40及び第2の洗浄液41を、異なる使用済み薬液槽(図示せず)に排出しても良いし、使用済みの第1の洗浄液40及び第2の洗浄液41をまとめて同じ使用済み薬液槽(図示せず)に排出してから、比重を利用してそれぞれの洗浄液を分離しても構わない。回収されたそれぞれの使用済み洗浄液から不純物を取り除き、再度洗浄液として供給する。
【0070】
このようにすることで、洗浄液を再利用し、半導体装置製造にかかる製造コストを下げることができる。
【0071】
以上に述べた本発明の実施形態によれば、異なる2つの洗浄液を用いた2層に分かれた洗浄液層を用いて、キャビィテーションを用いた基板洗浄を行うことによって、キャビィテーションの発生位置が、2層に分かれた洗浄液層によって最適化されていることから、ウェーハの表面上に形成された微細な半導体デバイス等を傷つけることなく、ウェーハの表面から、異物を除去することができる。
【0072】
さらに、本発明の実施形態によれば、これまで半導体装置の製造ラインで使用されてきた基板の洗浄装置を、大幅に改造する必要もない。
【0073】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、これら以外の各種の形態を採ることができる。例えば、本実施形態では液層を2層としたが、異なる3種類の液を用いて3層としても構わない。また、本発明は、微細な半導体デバイス等が形成されたウェーハに対する洗浄だけでなく、例えば、レジスト膜のような、柔らかな膜が形成されている基板の表面の洗浄にも、用いることができる。加えて、上記の本発明の実施形態では、洗浄対象としてウェーハを例として挙げたが、これに限らず、超音波を印加して洗浄されるような処理対象物に対して、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0074】
1 キャビィティ
2 異物
3 ウェーハ(基板、被処理基板)
4 傷
5 微細パターン
11 キャビィテーション
22 回転部
23 ウェーハクランプ
24 基板の洗浄装置
25 洗浄槽
26 第1の液体導入部
27 第2の液体導入部
28 超音波印加部
29 排出部
30 排液槽
31 第1の排液口
32 第2の排液口
40 第1の洗浄液
41 第2の洗浄液
43 純水
60 第1の洗浄液層
61 第2の洗浄液層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理基板上に、第1の洗浄液による第1の洗浄液層と、前記第1の洗浄液層上に形成され前記第1の洗浄液よりも比重の小さい第2の洗浄液による第2の洗浄液層とを形成し、
前記第2の洗浄液層に超音波を印加して前記被処理基板を洗浄する、
ことを特徴とする基板の洗浄方法。
【請求項2】
前記被処理基板上にパターンが形成され、前記第1の洗浄液層が少なくとも前記パターンを覆うことを特徴とする請求項1に記載の基板の洗浄方法。
【請求項3】
前記第1の洗浄液は、前記第2の洗浄液よりも液中に溶存しているガスの量が少ないことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板の洗浄方法。
【請求項4】
被処理基板を載置し前記被処理基板を洗浄する洗浄槽と、
第1の洗浄液を前記洗浄槽に供給する第1の洗浄液導入部と、
前記第1の洗浄液よりも比重の小さい第2の洗浄液を前記洗浄槽に供給する、第2の洗浄液導入部と、
前記第2の洗浄液に超音波を印加する超音波印加部と、
前記洗浄槽を回転させる回転部と、
を備えることを特徴とする基板の洗浄装置。
【請求項5】
前記第1の洗浄液は、前記第2の洗浄液よりも液中に溶存しているガスの量が少ないことを特徴とする請求項4に記載の基板の洗浄装置。
【請求項6】
前記基板の洗浄装置は枚葉処理装置であることを特徴とする請求項4又は5に記載の基板の洗浄装置。
【請求項7】
使用済みの前記第1及び第2の洗浄液を分離して回収する、洗浄液リサイクル機構を備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1つに記載の基板の洗浄装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−119514(P2011−119514A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276493(P2009−276493)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】