説明

実装構造体およびその製造方法

【課題】本発明は、電気的信頼性を向上させる要求に応える実装構造体およびその製造方法を提供するものである。
【解決手段】電子部品2の電極パッド6は、銅または金を含む第1下地層7aと、該第1下地層7aおよび導体バンプ4に接続された、ニッケルを含む第1介在層8aとを具備し、配線基板3の接続パッド11は、銅または金を含む第2下地層7bと、該第2下地層7bおよび導体バンプ4に接続された、ニッケルを含む第2介在層8bとを具備し、電極パッド6および接続パッド11に接続された、スズ、インジウムまたはビスマスを含む導体バンプ4は、第1介在層8aの前記ニッケルが拡散してなる第1拡散層領域18aと、第2介在層8bの前記ニッケルが拡散してなる第2拡散層領域18bとを具備し、第1拡散層領域18aは、第2拡散層領域18bよりも厚みが小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器およびその周辺機器)等に使用される実装構造体およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器における実装構造体としては、配線基板に電子部品を実装したものが使用されている。
【0003】
特許文献1には、銅電極パッドと、該銅電極パッド上に形成されたNiバリヤ層と、該Niバリヤ層上に形成されたAuバンプと、を備えたSiウェハが記載されている。
【0004】
ところで、Siウェハを配線基板に実装して使用する際に電流を流すと、電子の衝突によって銅電極パッドの銅原子が移動することがある(エレクトロマイグレーション)。
【0005】
特に、Siウェハの実装時に熱が印加され、Niバリヤ層のNi原子がAuバンプに拡散してNiバリヤ層の厚みが小さくなっていると、銅電極パッドの銅原子が移動しやすくなる。それ故、銅電極パッドの機械的強度が低下してクラックが生じやすくなり、ひいては実装構造体の電気的信頼性が低下しやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000‐91369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、電気的信頼性を向上させる要求に応える実装構造体およびその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一形態にかかる実装構造体は、電極パッドを有する電子部品と、該電子部品が実装された、接続パッドを有する配線基板と、前記電極パッドおよび前記接続パッドに接続された、スズ、インジウムまたはビスマスを含む導体バンプとを備えており、前記電極パッドは、銅または金を含む第1下地層と、該第1下地層および前記導体バンプに接続された、ニッケルを含む第1介在層とを具備し、前記接続パッドは、銅または金を含む第2下地層と、該第2下地層および前記導体バンプに接続された、ニッケルを含む第2介在層とを具備し、前記導体バンプは、前記第1介在層の前記ニッケルが拡散してなる第1拡散層領域と、前記第2介在層の前記ニッケルが拡散してなる第2拡散層領域とを具備し、前記第1拡散層領域は、前記第2拡散層領域よりも厚みが小さい。
【0009】
本発明の一形態にかかる実装構造体の製造方法は、銅または金を含む第1下地層と、該第1下地層上に形成された、ニッケルを含む第1介在層とを具備する電極パッドを有する電子部品を準備する工程と、銅または金を含む第2下地層と、該第2下地層上に形成された、ニッケルを含む第2介在層とを具備する接続パッドを有する配線基板を準備する工程と、前記電極パッドと前記接続パッドとの間にスズ、インジウムまたはビスマスを含む導体バンプを配置する工程と、前記電子部品、前記導体バンプおよび前記配線基板を、前記配線基板側が前記電子部品側よりも高温となるように加熱することによって、前記導体バ
ンプに前記第1介在層の前記ニッケルを前記第2介在層の前記ニッケルよりも少なく拡散させつつ、前記導体バンプを前記電極パッドおよび前記接続パッドに接続する工程と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一形態にかかる実装構造体およびその製造方法によれば、電子部品の電極パッドにおいて、第1介在層に含まれるニッケルの導体バンプへの拡散を低減することによって、電極パッドにおけるエレクトロマイグレーションを低減して、電極パッドの機械的強度を高め、ひいては電気的信頼性に優れた実装構造体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1(a)は、本発明の一実施形態にかかる実装構造体を厚み方向に切断した断面図であり、図1(b)は、図1(a)のR1部分を拡大して示した断面図である。
【図2】図2(a)および(b)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、図2(c)は、図2(b)のR2部分を拡大して示した断面図である。
【図3】図3(a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、図3(b)は、図3(a)のR3部分を拡大して示した断面図である。
【図4】図4(a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、図4(b)は、図4(a)のR4部分を拡大して示した断面図である。
【図5】図5(a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、図5(b)は、図5(a)のR5部分を拡大して示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態に係る実装構造体を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1(a)に示した実装構造体1は、例えば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置またはその周辺機器などの電子機器に使用されるものである。この実装構造体1は、電子部品2と、電子部品2がフリップチップ実装された配線基板3と、電子部品2および配線基板3に接続された導体バンプ4と、を含んでいる。
【0014】
電子部品2は、半導体基板5と、該半導体基板5上に形成された電極パッド6と、を含んでいる。
【0015】
半導体基板5は、例えばICまたはLSI等の半導体素子として機能するものであり、例えばシリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウムまたは炭化珪素等の半導体材料により形成することができる。この半導体基板5は、厚みが例えば0.1mm以上1mm以下に設定されており、平面方向(XY平面方向)および厚み方向(Z方向)への熱膨張率が例えば3ppm/℃以上5ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば50GPa以上200GPa以下に設定されている。
【0016】
なお、半導体基板5の熱膨張率は、市販のTMA装置を用いてJISK7197‐1991に準じた測定方法により測定される。また、半導体基板5のヤング率は、MTSシステムズ社製Nano Indentor XP/DCMを用いて測定される。
【0017】
電極パッド6は、導体バンプ4に接続され、配線基板3との接続端子として機能するものであり、図1(b)に示すように、第1下地層7aと、該第1下地層7a上に形成され
、導体バンプ4に接続される第1介在層8aと、を含んでいる。この電極パッド6は、導体バンプ4との接続面積(接続部の平面視における面積)が例えば50μm以上50000μm以下に設定されている。
【0018】
第1下地層7aは、電極パッド6の主要部をなすものであり、第1介在層8aに含まれる金属材料よりも導電率の高い金属材料により形成することができ、例えば銅または金等の金属材料を含んでいる。この第1下地層7aは、厚みが例えば3μm以上100μm以下に設定されており、平面方向および厚み方向への熱膨張率が例えば10ppm/℃以上25ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば50GPa以上150GPa以下に設定されている。なお、第1下地層7aの熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0019】
第1介在層8aは、第1下地層7aと導体バンプ4との間に介在され、第1下地層7aから導体バンプ4への拡散を抑制するものであり、第1下地層7aに含まれる金属材料よりも導体バンプ4への拡散性が小さい金属材料により形成することができ、例えばニッケル等の金属材料を含んでいる。このように第1介在層8aがニッケルを含む場合、ニッケルの他にパラジウムを含んでも構わない。
【0020】
この第1介在層8aは、厚みが例えば1μm以上5μm以下に設定されており、平面方向および厚み方向への熱膨張率が例えば5ppm/℃以上20ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば100GPa以上250GPa以下に設定されている。また、第1介在層8aは、平面方向および厚み方向への熱膨張率が第1下地層7aよりも小さく、ヤング率が第1下地層7aよりも大きいことが望ましい。なお、第1介在層8aの熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0021】
一方、配線基板3は、コア基板9と、コア基板9の上下に形成された一対の配線層10と、配線層10上に形成された接続パッド11と、を含んでいる。この配線基板3は、例えば平面方向への熱膨張率が電子部品2よりも大きい。
【0022】
コア基板9は、配線基板3の強度を高めるものであり、基体12と、該基体12を厚み方向に貫通する筒状のスルーホール導体13と、該スルーホール導体13の内部に配された柱状の絶縁体14と、を含んでいる。
【0023】
基体12は、コア基板9の主要部をなして剛性を高めるものであり、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料と、該樹脂材料により被覆された、ガラス繊維からなる織布等の基材と、該樹脂材料により被覆された、酸化ケイ素等の粒子からなる無機絶縁フィラーとを含んでいる。なお、基体12として、セラミック材料からなるものを用いても構わないし、金属板を樹脂材料で被覆したものを用いても構わない。
【0024】
この基体12は、厚みが例えば0.1mm以上1mm以下に設定され、平面方向への熱膨張率が例えば5ppm/℃以上30ppm/℃以下に設定され、厚み方向への熱膨張率が例えば15ppm/℃以上50ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば5GPa以上30GPa以下に設定されている。なお、基体12の熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0025】
スルーホール導体13は、コア基板9の上下の配線層10を電気的に接続するものであり、例えば銅または金等の導電材料により形成することができる。
【0026】
絶縁体14は、後述するビア導体17の支持面を形成するものであり、例えばエポキシ樹脂等の樹脂材料により形成することができる。
【0027】
コア基板9の上下には、上述した如く、一対の配線層10が形成されている。配線層10は、基体12上に積層された複数の絶縁層15と、基体12と絶縁層15との間または絶縁層15同士の間に形成された導電層16と、絶縁層15を厚み方向に貫通し、導電層16に接続されたビア導体17と、を含んでいる。
【0028】
絶縁層15は、導電層16を支持する支持部材として機能するだけでなく、導電層16同士の短絡を防ぐ絶縁部材として機能するものであり、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料と、該樹脂材料により被覆された、酸化ケイ素等の粒子からなる無機絶縁フィラーとを含んでいる。この絶縁層15は、厚みが例えば5μm以上40μm以下に設定され、平面方向及び厚み方向への熱膨張率が例えば15ppm/℃以上45ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば5GPa以上40GPa以下に設定されている。なお、絶縁層15の熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0029】
導電層16は、接地用配線、電力供給用配線または信号用配線として機能するものであり、例えば銅または金等の導電材料により形成することができる。
【0030】
ビア導体17は、厚み方向に互いに離間した導電層16同士を相互に接続するものであり、例えば銅または金等の導電材料により形成することができる。
【0031】
配線層10上に形成された接続パッド11は、ビア導体17および導体バンプ4に接続され、電子部品2との接続端子として機能するものであり、図1(b)に示すように、第2下地層7bと、該第2下地層7b上に形成され、導体バンプ4に接続される第2介在層8bと、を含んでいる。この接続パッド11は、導体バンプ4との接続面積が例えば100μm以上100000μm以下に設定されており、導体バンプ4との接続面積が電極パッド6の例えば1.1倍以上5倍以下に設定されている。
【0032】
第2下地層7bは、接続パッド11の主要部をなすものであり、第2介在層8bに含まれる金属材料よりも導電率の高い金属材料により形成することができ、例えば銅または金等の金属材料を含んでいる。この第2下地層7bは、厚みが例えば5μm以上25μm以下に設定されており、厚みが第1下地層7aの例えば1.1倍以上4倍以下に設定されている。また、第2下地層7bは、平面方向および厚み方向への熱膨張率が例えば10ppm/℃以上25ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば50GPa以上100GPa以下に設定されている。なお、第2下地層7bの熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0033】
第2介在層8bは、第2下地層7bと導体バンプ4との間に介在され、第2下地層7bから導体バンプ4への拡散を抑制するものであり、第1介在層8aと同一の金属材料により形成することができる。この第2介在層8bは、厚みが例えば1μm以上10μm以下に設定されており、厚みが第1介在層8aの例えば1.1倍以上10倍以下に設定されている。
【0034】
導体バンプ4は、電子部品2と配線基板3とを電気的に接続するものであり、電極パッド6および接続パッド11に含まれる金属材料よりも低融点の金属材料(はんだ)により形成することができ、例えばスズ、インジウムまたはビスマス等の金属材料を含んでいる。この導体バンプ4は、図1(b)に示すように、電子部品2側に配された、第1介在層8aの金属が拡散してなる第1拡散層領域18aと、配線基板3側に配された、第2介在層8bの金属が拡散してなる第2拡散層領域18bと、を含んでいる。また、導体バンプ4は、高さが5μm以上300μm以下に設定され、平面方向および厚み方向への熱膨張率が例えば15ppm/℃以上40ppm/℃以下に設定され、ヤング率が例えば1GP
a以上60GPa以下に設定されている。なお、導体バンプ4の熱膨張率およびヤング率は、半導体基板5と同様に測定される。
【0035】
第1拡散層領域18aは、第1介在層8aのニッケルが導体バンプ4に拡散し、第1介在層8aのニッケルと導体バンプ4の金属(スズ、インジウムまたはビスマス)とが金属間化合物を形成してなる領域である。この第1拡散層領域18aの厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下に設定され、導体バンプ4の高さの例えば1%以上25%以下に設定されている。なお、第1拡散層領域18aの厚みは、結晶粒塊からなる第1拡散層領域18aの厚みの平均値を算出することによって測定される。
【0036】
第2拡散層領域18bには、第1拡散層領域18aと同様に、第2介在層8bのニッケルが導体バンプ4に拡散し、第2介在層8bのニッケルと導体バンプ4の金属とが金属間化合物を形成してなる領域である。この第2拡散層領域18bの厚みは、例えば1μ以上15μm以下に設定され、導体バンプ4の高さの例えば2%以上30%以下に設定され、第1拡散層領域18aの厚みの例えば2倍以上5倍以下に設定されている。なお、第2拡散層領域18bの厚みは、第1拡散層領域18aと同様に測定される。
【0037】
ところで、電子部品2は、配線基板3と比較して配線の高密度化が要求されるため、電子部品2の第1下地層7aは、厚さまたは面積等が配線基板3の第2下地層7bよりも小さくなりやすいことから、配線を流れる電流の密度が高くなりやすく、また、機械的強度も低下しやすい。
【0038】
また、第1拡散層領域18aは、金属間化合物からなるため、第1介在層8aと導体バンプ4との接着強度を高めることができるが、該第1拡散層領域18aの厚みが大きくなると、導体バンプ4への拡散によって第1介在層8aの厚みが小さくなり、第1下地層7aにエレクトロマイグレーションが生じることがある。
【0039】
一方、本実施形態の実装構造体1においては、図1(b)に示すように、第1拡散層領域18aの厚みが第2拡散層領域18bよりも小さい。その結果、第1介在層8aの拡散を低減して、第1介在層8aの厚みが小さくなることを抑制できるため、第1介在層8aによって第1下地層7aにおけるエレクトロマイグレーションを低減し、第1下地層7aの機械的強度を高めることができる。その結果、例えば電子部品2と配線基板3との熱膨張率の違いに起因した熱応力が印加された場合に、第1下地層7aのクラックを低減し、ひいては電気的信頼性に優れた実装構造体1を得ることができる。
【0040】
また、電子部品2の電極パッド6と導体バンプ4との接続面積は、配線基板3の接続歩パッド11と導体バンプ4との接続面積よりも小さい。その結果、電子部品2において配線を高密度化することができる。ここで、電極パッド6と導体バンプ4との接続面積を小さくすると、電流密度が高くなってエレクトロマイグレーションが生じやすくなるが、本実施形態の実装構造体1においては、上述した如く、第1拡散層領域18aの厚みを第2拡散層領域18bよりも小さくしているため、第1下地層7aにおけるエレクトロマイグレーションを低減することができる。
【0041】
また、電子部品2の第1介在層8aの厚みは、配線基板3の第2介在層8bの厚みよりも大きい。その結果、第1介在層8aによって第1下地層7aにおけるエレクトロマイグレーションをより低減することができる。
【0042】
かくして、上述した実装構造体1は、配線基板3を介して供給される電源や信号に基づいて電子部品2を駆動若しくは制御することにより、所望の機能を発揮する。
【0043】
次に、上述した実装構造体1の製造方法を、図2から図5に基づいて説明する。
【0044】
(1)図2(a)に示すように、コア基板9を準備する。具体的には、例えば以下のように行う。
【0045】
まず、例えば未硬化の樹脂シートを複数積層し、該積層体を加熱加圧して硬化させることにより、基体12を作製する。次に、基体12を厚み方向に貫通したスルーホールを形成し、該スルーホールの内壁および基体12の上下面に導電材料を被着させて、スルーホール導体13および導電材料層を形成する。次に、スルーホール導体13の内部に樹脂材料等を充填して絶縁体14を形成し、導電材料を絶縁体14の露出部に被着させた後、導電材料層をパターニングして導電層16を形成する。
【0046】
以上のようにして、コア基板9を作製することができる。
【0047】
(2)図2(b)および(c)に示すように、コア基板5の両側に一対の配線層10を形成するとともに、配線層10上に接続パッド11を形成することにより、配線基板3を作製する。具体的には、例えば以下のように行う。
【0048】
まず、未硬化の樹脂を導電層16上に配置し、樹脂を加熱して流動密着させつつ、更に加熱して樹脂を硬化させることにより、導電層16上に絶縁層15を形成する。次に、絶縁層15にビア孔を形成し、該ビア孔内に導電層16の少なくとも一部を露出させる。次に、セミアディティブ法、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法等により、ビア孔にビア導体17を形成するとともに絶縁層15上に導電層16を形成する。
【0049】
これらの工程を繰り返すことにより、配線層10を形成することできる。ここで、導電層16と同様に、最外層の絶縁層15上に第2下地層7bを形成することができる。この第2下地層7bの表面に、無電解めっき法または電解めっき法を用いて、第2介在層8bを被着させることによって、接続パッド11を形成することができる。
【0050】
ここで、第2介在層8bの表面に、無電解めっき法または電解めっき法を用いて、金を含む保護層(図示せず)を被着させることが望ましい。その結果、接続パッド11表面の酸化を低減するとともに、後述する(4)の工程にて、導体バンプ4との濡れ性を高めることができる。この保護層は、例えば厚みが0.1μm以上1μm以下に設定される。なお、この保護層は、後述する(4)の工程にて、リフローの際に導体バンプ4内に拡散して消失する。
【0051】
以上のようにして、配線基板3を作製することができる。
【0052】
(3)図3(a)および(b)に示すように、半導体基板5および電極パッド6を含む電子部品2を準備する。電極パッド6は、例えば、接続パッド11と同様にして、半導体基板5上に形成することができる。
【0053】
(4)図4(a)ないし図5(b)に示すように、バンプ4を介して電子部品2を配線基板3に実装することによって、図1(a)および(b)に示した実装構造体1を作製する。具体的には、例えば以下のように行う。
【0054】
まず、図4(a)および(b)に示すように、配線基板3の接続パッド11上にフラックスを塗布した後、接続パッド11上に導体バンプ4を載置する。次に、図5(a)および(b)に示すように、電子部品2の電極パッド6上にフラックスを塗布した後、電極パッド6を導体バンプ4に当接させる。次に、図に示すように、電子部品2、導体バンプ4
および配線基板3を加熱(リフロー)し、導体バンプ4を溶融させることによって、図1(a)および(b)に示すように、導体バンプ4を電極パッド6および接続パッド11に接続させる。
【0055】
ここで、本実施形態の実装構造体1の製造方法においては、リフローの際に、配線基板3側が電子部品2側よりも高温となるように加熱する。その結果、電極パッド6側における温度上昇を低減することによって、第1介在層8aの導体バンプ4に対する拡散量を低減しつつ、接続パッド11側から導体バンプ4を加熱して溶融させて、導体バンプ4を電極パッド6および接続パッド11に接続させることができる。その結果、第2拡散層領域18bよりも第1拡散層領域18aの厚みを小さくするとともに、第1介在層8aの厚みの減少を抑制することができる。
【0056】
このようなリフローは、例えば、配線基板3側と電子部品2側のそれぞれに1つずつヒーターを配置し、配線基板3側のヒーターの温度を電子部品2側のヒーターの温度よりも高く設定することによって行うことができる。このリフローの際に、電子部品2側の温度は、例えば200℃以上230℃以下に設定され、配線基板3側の温度は、例えば240℃以上260℃以下に設定される。また、配線基板3側の温度は、電子部品2側の温度の例えば1.1倍以上1.3倍以下に設定される。
【0057】
また、電子部品2、導体バンプ4および配線基板3のリフローは、配線基板3側のみから加熱して行うことが望ましい。その結果、電極パッド6側における温度上昇をより低減することができる。このようなリフローは、配線基板3側のヒーターのみから加熱することによって、行うことができる。
【0058】
以上のようにして、実装構造体1を作製することができる。
【0059】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。
【0060】
例えば、上述した実施形態において、配線基板として樹脂基板を用いた構成を例に説明したが、樹脂基板以外でもよく、例えば配線基板としてセラミック基板等を用いても構わない。
【0061】
また、上述した実施形態において、電子部品として半導体素子を用いた構成を例に説明したが、半導体素子以外でもよく、例えば電子部品としてコンデンサ等を用いても構わない。
【0062】
また、上述した実施形態において、電極パッドと導体バンプとの接続面積が接続パッドと導体バンプとの接続面積よりも小さい構成を例に説明したが、電極パッドと導体バンプとの接続面積は、接続パッドと導体バンプとの接続面積と同一でもよいし、接続パッドと導体バンプとの接続面積よりも大きくても構わない。
【符号の説明】
【0063】
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 半導体基板
6 電極パッド
7a 第1下地層
7b 第2下地層
8a 第1介在層
8b 第2介在層
9 コア基板
10 配線層
11 接続パッド
12 基体
13 スルーホール導体
14 絶縁体
15 絶縁層
16 導電層
17 ビア導体
18a 第1拡散層領域
18b 第2拡散層領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極パッドを有する電子部品と、該電子部品が実装された、接続パッドを有する配線基板と、前記電極パッドおよび前記接続パッドに接続された、スズ、インジウムまたはビスマスを含む導体バンプとを備えており、
前記電極パッドは、銅または金を含む第1下地層と、該第1下地層および前記導体バンプに接続された、ニッケルを含む第1介在層とを具備し、
前記接続パッドは、銅または金を含む第2下地層と、該第2下地層および前記導体バンプに接続された、ニッケルを含む第2介在層とを具備し、
前記導体バンプは、前記第1介在層の前記ニッケルが拡散してなる第1拡散層領域と、前記第2介在層の前記ニッケルが拡散してなる第2拡散層領域とを具備し、
前記第1拡散層領域は、前記第2拡散層領域よりも厚みが小さいことを特徴とする実装構造体。
【請求項2】
請求項1に記載の実装構造体において、
前記電極パッドと前記導体バンプとの接続面積は、前記接続パッドと前記導体バンプとの接続面積よりも小さいことを特徴とする実装構造体。
【請求項3】
請求項1に記載の実装構造体において、
前記第1介在層の厚みは、前記第2介在層の厚みよりも大きいことを特徴とする実装構造体。
【請求項4】
銅または金を含む第1下地層と、該第1下地層上に形成された、ニッケルを含む第1介在層とを具備する電極パッドを有する電子部品を準備する工程と、
銅または金を含む第2下地層と、該第2下地層上に形成された、ニッケルを含む第2介在層とを具備する接続パッドを有する配線基板を準備する工程と、
前記電極パッドと前記接続パッドとの間にスズ、インジウムまたはビスマスを含む導体バンプを配置する工程と、
前記電子部品、前記導体バンプおよび前記配線基板を、前記配線基板側が前記電子部品側よりも高温となるように加熱することによって、前記導体バンプに前記第1介在層の前記ニッケルを前記第2介在層の前記ニッケルよりも少なく拡散させつつ、前記導体バンプを前記電極パッドおよび前記接続パッドに接続する工程と、
を備えることを特徴とする実装構造体の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の実装構造体の製造方法において、
前記導体バンプを前記接続パッドおよび前記電極パッドに接続する工程は、
前記電子部品、前記導体バンプおよび前記配線基板を、前記配線基板側のみから加熱して、前記配線基板側を前記電子部品側よりも高温にすることを特徴とする実装構造体の製造方法。
【請求項6】
請求項4に記載の実装構造体の製造方法において、
前記電極パッドと前記接続パッドとの間に前記導体バンプを配置する工程は、
前記接続パッドの主面にフラックスを塗布し、このフラックスが塗布された主面上に前記導体バンプを配置して、前記電極パッドの主面にフラックスを塗布し、このフラックスが塗布された主面を前記導体バンプに当接させることによって、前記電極パッドと前記接続パッドとの間に前記導体バンプを配置することを特徴とする実装構造体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−119411(P2012−119411A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266048(P2010−266048)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】