説明

情報処理装置、携帯無線装置、認証方法およびプログラム

【課題】特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置21は、複数の携帯無線装置11との間で通信可能であって、携帯無線装置の識別情報およびこの識別情報の携帯無線装置と情報処理装置21との間で所定の認証処理を行うための優先度情報を対応付けて記憶する記憶部80と、優先度情報に基づいて、複数の携帯無線装置11から所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定し、指定された携帯無線装置との間で所定の認証処理を行う無線認証部20とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の認証処理を実施可能な複数の無線装置との間で通信可能な情報処理装置、所定の認証処理を実施可能な携帯無線装置、情報処理装置の認証方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯無線装置の一例であるワイヤレスキーから受信する電波の受信強度が所定値以上であり、かつその無線通信を利用して送受信する信号を基にワイヤレスキーとの認証に成功したと判定した場合にロックを解除し、ワイヤレスキーから受信する電波の受信強度が所定値未満である場合やワイヤレスキーとの上記認証に失敗したと判定した場合にロックする、無線認証機能を備えた情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1)。実用化されている情報処理装置の一例としては、ワイヤレスキーと無線認証を行ってドア鍵の施錠または解錠を行う自動車、または、ワイヤレスキーと無線認証を行って操作キーによる受付を拒否または許可する携帯電話、等が挙げられる。
【0003】
また、1台の情報処理装置と無線認証を行うためのワイヤレスキーが複数存在する場合、複数のワイヤレスキーのいずれかと情報処理装置との間で無線認証を行うことが可能な情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−143806号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1ではワイヤレスキーと情報処理装置とが各1台ずつである場合を想定しており、この場合には容易にキーを選別し無線認証を行うことが可能であるが、複数のワイヤレスキーのいずれかと情報処理装置との間で無線認証を行う場合、特定のワイヤレスキーを選別し無線認証を行うことができなかった。したがって、特定のワイヤレスキーと情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することはできなかった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能な情報処理装置、携帯無線装置、認証方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の第1の情報処理装置は、所定の認証処理を実施可能な複数の携帯無線装置との間で通信可能な情報処理装置であって、前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置と当該情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うための優先度情報を対応付けて記憶する記憶部と、前記優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する装置指定部と、前記装置指定部によって指定された携帯無線装置との間で前記所定の認証処理を行う認証処理部とを有する構成としている。
【0008】
この構成により、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。例えば、あらかじめ優先度を設定しておくことで、その優先度が最高の携帯無線装置を、所定の認証処理を行う装置として選択することが可能である。
【0009】
また、本発明の第2の情報処理装置は、前記携帯無線装置を探索するためのサーチ要求信号に対する前記携帯無線装置からの応答を示すサーチ信号を受信する受信部と、前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信レベルを測定する受信レベル測定部とを有し、前記記憶部が、更に、前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置からの前記サーチ信号の受信レベルを対応付けて記憶し、前記装置指定部は、前記受信レベルに基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する構成としている。
【0010】
この構成により、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。例えば、サーチ信号やその他の信号の受信レベルを測定し、その受信レベルが最高の携帯無線装置を、所定の認証処理を行う装置として選択することが可能である。
【0011】
また、本発明の第3の情報処理装置は、前記装置指定部が、前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信時間に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する構成としている。
【0012】
この構成により、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。例えば、サーチ要求信号に対するサーチ信号の受信時間を監視し、最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置を、所定の認証処理を行う装置として選択することが可能である。
【0013】
また、本発明の第4の情報処理装置は、当該情報処理装置の少なくとも一部の機能制限を前記装置指定部によって指定された携帯無線装置により解除する期間を示す使用権限付与期間が終了した時点で計時を開始するタイマを有し、前記装置指定部が、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが前記計時の開始後において継続して所定レベル未満である場合、前記優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置のうち当該装置指定部によって指定された携帯無線装置以外の携帯無線装置を示す切替対象装置から、前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する構成としている。
【0014】
この構成により、例えば、認証処理を行っている携帯無線装置が認証エリアから認証エリアの外側の通信圏外エリアへ移動した場合、他の携帯無線装置へ所定の認証処理を行う携帯無線装置を切り替えることが可能である。例えば、上記他の携帯無線装置のうちで最高の優先度の携帯無線装置へ切り替えることが可能である。
【0015】
また、本発明の第5の情報処理装置は、前記装置指定部が、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記計時の開始後において前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが継続して所定レベル未満である場合、前記受信レベルに基づいて、前記切替対象装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する構成としている。
【0016】
この構成により、例えば、認証処理を行っている携帯無線装置が認証エリアから認証エリアの外側の通信圏外エリアへ移動した場合、他の携帯無線装置へ所定の認証処理を行う携帯無線装置を切り替えることが可能である。例えば、上記他の携帯無線装置のうちで最高の信号受信レベルの携帯無線装置へ切り替えることが可能である。
【0017】
また、本発明の第6の情報処理装置は、前記装置指定部が、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記計時の開始後において前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが継続して所定レベル未満である場合、前記所定期間の経過後に前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信時間に基づいて、前記切替対象装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する構成としている。
【0018】
この構成により、例えば、認証処理を行っている携帯無線装置が認証エリアから認証エリアの外側の通信圏外エリアへ移動した場合、他の携帯無線装置へ所定の認証処理を行う携帯無線装置を切り替えることが可能である。例えば、通信県外エリアへ移動後の所定期間経過後に、上記他の携帯無線装置のうちで当該情報処理装置が最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置へ切り替えることが可能である。
【0019】
また、本発明の第7の情報処理装置は、当該情報処理装置の設定を変更する設定変更部を有し、前記記憶部が、更に、前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置と当該情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行う場合の当該情報処理装置の設定情報を対応付けて記憶し、前記設定変更部が、前記装置指定部によって前記所定の認証処理を行う携帯無線装置が新たに指定された際、前記新たに指定された携帯無線装置に対応する前記設定情報に基づいて、当該情報処理装置の設定を変更する構成としている。
【0020】
この構成により、所定の認証処理を行う携帯無線装置の切替時に、所定の認証処理を行う携帯無線装置に応じて、当該情報処理装置の設定の変更が可能となる。
【0021】
また、本発明の第8の情報処理装置は、前記装置指定部によって前記所定の認証処理を行う携帯無線装置として第1の携帯無線装置に代わり第2の携帯無線装置が新たに指定される際、前記第1の携帯無線装置の識別情報および新たに指定する際に当該情報処理装置によって処理されている処理情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる処理情報記録部を有する構成としている。
【0022】
この構成により、所定の認証処理を行う携帯無線装置の切替時に、切替前の携帯無線装置の識別情報と対応付けて、情報処理装置の状態やその時点で処理されている内容を処理情報として記憶することが可能である。
【0023】
また、本発明の第9の情報処理装置は、前記装置指定部によって前記第2の携帯無線装置が新たに指定された後に前記第1の携帯無線装置が新たに指定された場合、前記第2の携帯無線装置に対応する前記処理情報に基づいて、当該情報処理装置の状態を復元する状態復元部を有する構成としている。
【0024】
この構成により、所定の認証処理を行う携帯無線装置を元の携帯無線装置に戻す場合には、レジューム情報として記録した処理情報に基づいて情報処理装置の状態を復元可能である。
【0025】
また、本発明の第1の認証方法は、所定の認証処理を実施可能な複数の携帯無線装置との間で通信を行う情報処理装置の認証方法であって、前記携帯無線装置の識別情報に対応付けて記憶部に記憶された前記識別情報の前記携帯無線装置と前記情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うための優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する指定ステップと、前記指定ステップにおいて指定された携帯無線装置と前記情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うステップとを有する方法としている。
【0026】
この方法により、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。
【0027】
また、本発明の第1のプログラムは、上記認証方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとしている。
【0028】
このプログラムにより、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態の情報処理装置、携帯無線装置、認証方法、およびプログラムについて詳細に説明する。
【0031】
本発明の実施形態の情報処理装置には、セキュリティ向上の観点から、当該情報処理装置に備わる機能の少なくとも一部に制限が加えられている。本発明の実施形態の携帯無線装置と情報処理装置の間では、この制限を解除するために、所定の認証処理(無線認証)が後述する通信認証シーケンスによって行われる。この通信認証シーケンスには、携帯無線装置と情報処理装置の間の通信モードとして、所定の認証処理を行うための携帯無線装置を探索するためのサーチモードと、探索された携帯無線装置と情報処理装置の間で所定の認証処理を行うことで情報処理装置の機能制限を解除するための認証モードとがある。
【0032】
本発明の実施形態の携帯無線装置として、例えば無線通信機能を備えるワイヤレスキーがある。
【0033】
[携帯無線装置と情報処理装置の位置関係]
図8は、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の位置関係の一例を示す図である。図8では、1台の情報処理装置21と複数の携帯無線装置11(11A、11B、・・・、11J)とが存在する場合に、いずれかの携帯無線装置11と所定の認証処理を実施することを想定している。また、図8には、情報処理装置21からの距離が等しい位置を結んだ同心円状の範囲が記されており、情報処理装置21からの距離が短い順にそれぞれ、使用権限付与エリア、存在確認エリア、通信圏外エリアとなっている。
【0034】
使用権限付与エリアは、そのエリアに所在する携帯無線装置11のうち情報処理装置21との間で所定の認証処理を実施するための携帯無線装置を決定し、決定された携帯無線装置と情報処理装置21との間で所定の認証処理を実施することが可能であり、情報処理装置21の機能制限を解除可能なエリアである。図8では、このエリア内に携帯無線装置の一例であるKEY11A、11Bが所在している。
【0035】
存在確認エリアは、そのエリアに所在する携帯無線装置11のうち情報処理装置21との間で所定の認証処理を行うための携帯無線装置を決定することはできるが、実際の所定の認証処理を行うことはできず、情報処理装置21の機能制限を解除することが不可能なエリアである。図8では、このエリア内に、携帯無線装置の一例であるKEY11C、11Dが所在している。
【0036】
通信圏外エリアは、そのエリアに所在する携帯無線装置11のうち情報処理装置21との間で所定の認証処理を行うための携帯無線装置を決定することができず、したがって、実際の所定の認証処理を行うことができず、情報処理装置21の機能制限を解除することが不可能なエリアである。図8では、このエリア内に、携帯無線装置の一例であるKEY11E、11F、11G、11H、11I、11Jが所在している。
【0037】
なお、使用権限付与エリア、存在確認エリアをあわせて認証エリアとも呼ぶ。
【0038】
また、使用権限付与エリアに複数の携帯無線装置11が所在する場合、所定の条件を満たす場合には所定の認証処理を行うため携帯無線装置を切り替えることがある。このような切替は、後述する通信認証シーケンスによって行われる。
【0039】
なお、以下の説明において、単に携帯無線装置11として説明する場合には、携帯無線装置11A〜11J共通に説明しているものとする。
【0040】
[携帯無線装置と情報処理装置の間での無線認証シーケンス]
次に、無線認証を開始していない携帯無線装置および情報処理装置による処理、および、相手装置と無線認証を開始し、無線認証を継続する携帯無線装置および情報処理装置による一連の処理について、説明する。ここでは、情報処理装置21の周囲に複数の携帯無線装置11A、11B、11Cが所在している場合を想定している。
【0041】
図1に、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置によるサーチモード時のシーケンスを示す。図1では、携帯無線装置11A(図1ではKEY11A)が無線認証を行う携帯無線装置として選択されるための所定の選択条件を満たしており、携帯無線装置11Aのサーチに成功する場合の一例について示している。
【0042】
なお、所定の選択条件を満たす携帯無線装置としては、以下のような装置である。
・携帯無線装置の中で、情報処理装置21との距離が短く、その携帯無線装置からの受信レベルが最大である携帯無線装置
・携帯無線装置の中で、情報処理装置21において、優先度が最高である携帯無線装置
・ 情報処理装置21が最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置
【0043】
携帯無線装置11A、11B(図1ではKEY11B)、11C(図1ではKEY11C)は、ある周期Tでサーチチャネルのキャリアセンスを繰り返す(携帯無線装置11Aは、図1における「○」で示す時点で、サーチチャネルのキャリアセンスを実施している。携帯無線装置11B、11Cについても、図示はしていないが、同様である)。
【0044】
一方、情報処理装置21は、少なくとも携帯無線装置11のキャリアセンス周期T以上の期間、サーチ要求信号を送信する(図1におけるサーチ要求信号を表す太矢印の幅が、キャリアセンス周期T以上の期間に対応)。情報処理装置21は、携帯無線装置11のキャリアセンスT以上の期間、サーチ要求信号を送信することによって、携帯無線装置11にサーチ要求信号を受信させることができるようにしている。なお、情報処理装置21は、いずれの携帯無線装置11からもサーチ信号を受信することが無いまま所定の回数サーチ要求信号を送信した場合、サーチ要求信号の送信を停止する、あるいはサーチ要求信号を送信する周期を長くすることによって、情報処理装置21の省電力化を図るようにしてもよい。
【0045】
ここで、サーチ信号などの各種信号が複数の携帯無線装置11から送信される場合、これらの信号が同時に送信されることで信号の衝突が発生することを防止するために、以下のような処理を行う。
【0046】
例えば、サーチ要求信号を受信した携帯無線装置11A〜11Cは、それぞれ乱数を生成し、生成した値に応じたタイミングでサーチ信号を送信する。情報処理装置21は、携帯無線装置11A〜11Cから少なくとも2つのサーチ信号を同時に受信すると、サーチ信号の再送要求を、同時にサーチ信号を送信した携帯無線装置へ送信する。そして、再送要求を受信した携帯無線装置は、再度乱数を生成し、生成した値に応じたタイミングでサーチ信号を再送する。上記の処理を、情報処理装置21が異なるタイミングで携帯無線装置から再送されたサーチ信号を受信するまで繰り返す。なお、この処理は信号衝突を防止するための処理の一例であり、これ以外の方法で信号衝突を防止してもよい。
【0047】
携帯無線装置11は、キャリアセンス実行時に、無線通信圏内にいる情報処理装置21からサーチ要求信号を受信すると、例えば先に説明した方法でサーチ信号を送信するタイミングを決定し、情報処理装置21にサーチ信号を送信する。
【0048】
そして、情報処理装置21は、サーチ信号を受信し、サーチ信号を1つだけ受信した場合には、サーチ応答をサーチ信号の送信元の携帯無線装置に送信する。一方、情報処理装置21は、サーチ信号を複数受信した場合には、サーチ信号を所定の選択条件を満たす携帯端末装置のみに送信する。この所定の選択条件(例えば、信号の受信レベルや優先度の条件)は、先に説明した通りである。図1では、携帯無線装置11Aが所定の選択条件を満たしている。
【0049】
サーチ応答を受信した携帯無線装置11Aは、自機(携帯無線装置11A)を識別する識別符号を含むキーID信号を情報処理装置21に送信する。そのキーID信号を受信した情報処理装置21は、そのキーID信号に含まれる識別符号と、自機(情報処理装置21)がデータとして予め記憶している識別符号(この識別符号は、無線認証を行う上で情報処理装置21と対になる携帯無線装置11Aの識別符号である。)と、が一致するか否かを判定し、一致していれば自機(情報処理装置21)を識別する識別符号を含む端末ID信号を携帯無線装置11Aに送信する。なお、携帯無線装置11および情報処理装置21は、無線認証を開始する前に、ペアリング処理を実施してお互いの識別符号を交換し、自装置の識別符号と相手装置の識別符号とを一対のものとして登録している。
【0050】
端末ID信号を受信した携帯無線装置11Aは、以後、情報処理装置21との間でチャレンジアンドレスポンス方式を用いた信号の送受信を行う。すなわち、端末ID信号を受信した携帯無線装置11Aは、チャレンジリクエスト信号を情報処理装置21に送信する。チャレンジリクエスト信号を受信した情報処理装置21は、乱数を発生させて生成したチャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信するとともに、そのチャレンジ信号を携帯無線装置11Aと共通の暗号化処理によって暗号化した暗号化信号を記憶する。チャレンジ信号を受信した携帯無線装置11Aは、このチャレンジ信号に対して情報処理装置21と共通の暗号化処理を行って生成したレスポンス信号を情報処理装置21に送信する。レスポンス信号を受信した情報処理装置21は、そのレスポンス信号と、チャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信したときに記憶しておいた暗号化信号と、を比較し照合する。情報処理装置21は、それらの信号が一致していれば、携帯無線装置11Aとの認証に成功したと判定し、認証に成功した旨を知らせるACK信号を携帯無線装置11Aに送信する。携帯無線装置11Aは、そのACK信号を受信する。
【0051】
上述したシーケンスのうち、情報処理装置21がサーチ要求信号の送信を開始してから携帯無線装置11AがACK信号を受信するまでの期間を第1モード(情報処理装置21と携帯無線装置11Aの間の通信モード)がサーチモードである期間と称する(なお、情報処理装置21がサーチ要求信号の送信を開始してから携帯無線装置11Aが端末ID信号を受信するまでの期間を第1モードがサーチモードである期間、携帯無線装置11Aがチャレンジリクエスト信号を送信してから携帯無線装置11AがACK信号を受信するまでの期間を第1モードが初期(プレ)認証モードである期間、とそれぞれ称されることがある。)。また、ACK信号を送信または受信した以降、情報処理装置21および携帯無線装置11Aは、第1モードが後述する認証モードに遷移することになる。
【0052】
ところで、情報処理装置21は、上述のシーケンスで示した各種信号の送受信を行うと共に、携帯無線装置11から受信した各種信号のうち、一部の信号(または全ての信号)の受信強度を計測する、または、情報処理装置21から受信した信号の受信強度を計測する携帯無線装置11からその受信強度を通知されている。
【0053】
レスポンス信号を受信した情報処理装置21は、携帯無線装置11との認証に成功したと判定した場合、そのレスポンス信号を受信するまでに計測したまたは通知された信号の受信強度が所定値未満であれば、ACK信号を携帯無線装置11に送信して認証モードに遷移するものの、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対する制限を継続する。一方、情報処理装置21は、そのレスポンス信号を受信するまでに計測したまたは通知された信号の受信強度が所定値以上であれば、ACK信号を携帯無線装置11に送信して認証モードに遷移し、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対する制限を解除する。
【0054】
なお、携帯無線装置11は、その携帯無線装置がサーチモードである場合(無線認証を行うための携帯無線装置として情報処理装置21に選択されなかった場合)には、省電力モードとすることができる。この場合、例えば携帯無線装置のキャリアセンスの間隔を長くする。
【0055】
次に、第1モードが認証モードとなった後のシーケンスについて、説明する。図2および図3に、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置による第1モードが認証モード時のシーケンスを示す。
【0056】
なお、第1モードが認証モードである場合には、基本的に、第2モード(情報処理装置21と携帯無線装置11Bの間の通信モード)および第3モード(情報処理装置21と携帯無線装置11Cの間の通信モード)はサーチモードとなっている。
【0057】
携帯無線装置11Aおよび情報処理装置21は、相手装置との同期をとるために、携帯無線装置11Aが、レスポンス信号を情報処理装置21に送信した時点を起点として計時を開始し、一方、情報処理装置21が、レスポンス信号を携帯無線装置11Aから受信した時点を起点として計時を開始するものとする。なお、携帯無線装置11Aおよび情報処理装置21がレスポンス信号を送受信した時点を起点として計時を開始するよう説明したが、他の信号を同期信号に用いても構わない。また、情報処理装置21は、携帯無線装置11Aから受信する各種信号のフレーム同期に合わせて、計時時刻を補正するものとする。
【0058】
携帯無線装置11Aは、情報処理装置21から送信される信号を受信すべく、計時を開始してから2Tの周期で認証チャネルおよびサーチチャネルのキャリアセンスを繰り返す。第1モードが認証モードに遷移した情報処理装置21は、以後、携帯無線装置11Bが認証チャネルおよびサーチチャネルのキャリアセンスするタイミングに合わせるために、同期をとった時点から2Tの周期の任意の時点で、サーチ要求信号を携帯無線装置11A〜11Cに送信する。このサーチ要求信号を受信した後の無線装置11の動作については後述する。なお、このサーチ要求信号は、キャリアセンスの間隔を長くした場合の携帯無線装置11Aが受信可能となる程度に所定の期間送信することが可能である。
【0059】
また、携帯無線装置11Aは、計時を開始してからTの周期で、サーチチャネルのキャリアセンスを実施する場合がある。携帯無線装置11Aによるサーチチャネルのキャリアセンスは、携帯無線装置11Aと対に設定されている情報処理装置が複数台携帯無線装置11Aに登録されており、無線認証を行っていない情報処理装置から送信されてくる信号を受信するために、実施される。なお、携帯無線装置11Aは、認証チャネルのキャリアセンスを実施するタイミングとサーチチャネルのキャリアセンスを実施するタイミングとが重複する場合があるが、このような場合、認証チャネルのキャリアセンスを先に行い、情報処理装置からの電波を検出できない場合にサーチチャネルのキャリアセンスを行う、という処理で対応する。
【0060】
なお、情報処理装置21および携帯無線装置11Aにおいて、サーチチャネルのキャリアセンスでは、サーチ要求信号およびサーチ要求信号に対する応答を示すACK信号が検出され、認証チャネルのキャリアセンスでは、チャレンジ信号およびレスポンス信号が検出される。
【0061】
情報処理装置21は、第1モードが認証モードに遷移する直前のレスポンス信号を受信してから時間2Tが経過したとき、その時点までに乱数を発生させて生成しておいたチャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信するとともに、そのチャレンジ信号と、そのチャレンジ信号を携帯無線装置11Aと共通の暗号化処理によって暗号化した暗号化信号と、を記憶する。チャレンジ信号を受信した携帯無線装置11Aは、このチャレンジ信号と、このチャレンジ信号に対して情報処理装置21と共通の暗号化処理を行って生成したレスポンス信号と、を記憶するとともに、そのレスポンス信号を情報処理装置21に送信する。レスポンス信号を受信した情報処理装置21は、そのレスポンス信号と、チャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信したときに記憶しておいた暗号化信号と、を比較し照合する。情報処理装置21は、それらの信号が一致していれば、携帯無線装置11Aとの認証に成功したと判定する。なお、情報処理装置11は、定期的に認証を行うために、前回のチャレンジ信号の携帯無線装置11Bへの送信(後述する再送を除く)から時間16Tが経過する毎に、チャレンジ信号を送信する。
【0062】
なお、情報処理装置21は、携帯無線装置11Bとの認証に失敗した(成功しなかった)と判定した場合、そのチャレンジ信号の送信から時間2Tを経過したときに、そのチャレンジ信号を携帯無線装置11Aに再送する。再送されたチャレンジ信号に対するレスポンス信号に基づく比較照合においても認証に失敗した場合には、その再送したチャレンジ信号の送信から時間2Tを経過したときに、そのチャレンジ信号を携帯無線装置11Aに再送する。そして、所定回数以上、携帯無線装置11Aとの認証に失敗した場合には、情報処理装置21は、第1モードを認証モードからサーチモードに遷移させることが可能である。
【0063】
ここで、図示はしないが、第1モードが認証モードの場合に、情報処理装置21が携帯無線装置11Aとの認証に失敗する場合(例えば、レスポンス信号を受信できない場合)の具体的なシーケンスについて、説明する。なお、ここでは上記の所定回数を3回としている。
【0064】
情報処理装置21は、16Tの周期で、チャレンジ信号を送信するが、それらのチャレンジ信号に対する携帯無線装置11Aからのレスポンス信号を受信できない場合、チャレンジ信号を送信した時点から2T後に、同じチャレンジ信号を再送する。情報処理装置21は、チャレンジ信号再送1に対する携帯無線装置11からのレスポンス信号を受信することができれば、チャレンジ信号(再送を除く)を携帯無線装置11Aに送信してから16T経過したときに、チャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信する。
【0065】
一方、情報処理装置21は、チャレンジ信号再送1を送信した後、そのチャレンジ信号に対する携帯無線装置11Aからのレスポンス信号を受信できない場合、チャレンジ信号再送1を送信した時点から2T後に、同じチャレンジ信号を再送する。情報処理装置21は、チャレンジ信号再送2に対する携帯無線装置11Aからのレスポンス信号を受信することができれば、先のチャレンジ信号(再送を除く)を携帯無線装置11Aに送信してから16Tが経過したときに、チャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信する。
【0066】
さらに、情報処理装置21は、チャレンジ信号を送信した後、チャレンジ信号再送1を送信した後、およびチャレンジ信号再送2を送信した後、いずれのチャレンジ信号に対しても携帯無線装置11Aからのレスポンス信号を受信できない場合、第1モードがサーチモードに遷移することが可能である。そして、情報処理装置21は、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対する制限を加える、または、既に制限を加えた状態であればその制限を継続することになる。他方、携帯無線装置11Aは、情報処理装置21からチャレンジ信号(再送を除く)を受信すべき時点から4T経過すると(つまり、情報処理装置21が一連の3度のチャレンジ信号の送信にかかる時間経過すると)、2T間隔の情報処理装置21に対する認証チャネルのキャリアセンスを中止し、同時点ではサーチチャネルのキャリアセンスのみを行うことになる。なお、ここでは、情報処理装置21がチャレンジ信号の再送を最大2回送信するシーケンスについて説明したが、再送する回数は何回でもよい(再送なしでもよい)。
【0067】
なお、携帯無線装置11Aは、情報処理装置21からのチャレンジ信号を受信できたものの、情報処理装置21が、携帯無線装置11Aから送信されたレスポンス信号を受信できない場合もある。携帯無線装置11Aは、レスポンス信号を送信した後、情報処理装置21からのチャレンジ信号再送1、再送2を受信すれば、レスポンス信号を再送することになる。
【0068】
ここで、図2では、認証モードにおいて、携帯無線装置11が再送を含めて携帯無線装置11からのチャレンジ信号を受信できない場合、例えば認証エリアから通信圏外エリアへ携帯無線装置11が移動したことが考えられる。
【0069】
チャレンジ信号を送信(再送含む)した情報処理装置21は、その後携帯無線装置11Aから受信するレスポンス信号の受信強度を計測する、または、情報処理装置21から受信した信号の受信強度を計測する携帯無線装置11Aからレスポンス信号を用いてその受信強度を通知されている。レスポンス信号を受信した情報処理装置21は、携帯無線装置11Aとの認証に成功したと判定した場合、そのレスポンス信号から計測したまたは通知された信号の受信強度が所定値未満であれば、認証モードを維持するものの、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対する制限を継続する。一方、情報処理装置21は、そのレスポンス信号から計測したまたは通知された信号の受信強度が所定値以上であれば、認証モードを維持し、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対する制限を解除する。
【0070】
ここで、図2では、認証モードにおいて信号の受信強度が所定値以上である場合、通常は、携帯無線装置11が使用権限付与エリアに所在していることを意味する。また、認証モードにおいて信号の受信強度が所定値未満である場合、通常は、携帯無線装置11が存在確認エリアに所在していることを意味する。ただし、通信状況によっては例外もあり得る。
【0071】
なお、例えばチャレンジ信号およびレスポンス信号が8byteの信号である場合には、チャレンジ信号を1byteずつ8つに分割し、時間16T毎に1byte分のチャレンジ信号、レスポンス信号の送受信を順に行ってもよい。
【0072】
また、情報処理装置21は、時間16T毎にそれぞれ計測したまたは通知された複数の信号の受信強度に基づいて、総合的に受信強度が所定値以上か未満かを判定するようにしてもよい。また、情報処理装置21は、そのレスポンス信号の受信強度を計測する機能と、携帯無線装置11からレスポンス信号を用いてその受信強度を取得する機能と、を有している場合には、それぞれの機能から得た受信強度のうちの、大きいもの(または小さいもの)が、所定値以上か未満かを判定するようにしてもよい。
【0073】
ところで、携帯無線装置11Aは、第1モードが認証モードである場合にサーチ要求信号を受信すると、サーチ要求信号に対する応答を示すACK信号を情報処理装置21に送信する。また、携帯無線装置11B、11Cは、第1モードが認証モードである場合にサーチ要求信号を受信すると、サーチ信号を情報処理装置21に送信する。これらのサーチ信号およびACK信号には、送信元や送信先を示す情報が含まれている。なお、携帯無線装置11がサーチ要求信号またはACK信号を送信する場合には、例えば先に説明した信号衝突を防止する方法を用いることにより、情報処理装置21は、それぞれの信号を異なるタイミングで受信可能になっている。情報処理装置21は、携帯無線装置11B、Cからのサーチ信号および携帯無線装置11AからのACK信号を受信すると、それぞれの信号について受信レベルを判定する。なお、このACK信号はサーチ信号の一例である。
【0074】
一方、先に説明したように、レスポンス信号を受信した情報処理装置21は、携帯無線装置11Aとの認証に成功したと判定した場合、そのレスポンス信号から計測したまたは通知された信号の受信強度が所定値未満であれば、認証モードを維持するものの、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部を制限する。第1モードが認証モードの場合において、情報処理装置21は、この機能制限が開始された時点を起点として計時を開始する。そして、情報処理装置21は、計時開始から携帯無線装置11からのACK信号またはサーチ信号を受信するまでに情報処理装置21が受信した信号の受信レベルが、所定レベル未満であるか否かを監視する。
【0075】
情報処理装置21は、上記の計時開始から所定期間(図2では期間TX)が経過し、その期間の計時開始から携帯無線装置11からのACK信号またはサーチ信号を受信するまでの受信信号のレベルが継続して所定レベル未満であった場合、所定の切替条件を満たす他の情報処理装置へ無線認証の対象装置を切り替える。なお、期間TXは、後述する図5に示す各携帯無線装置11毎に定められた使用時間情報T1、T2、・・・、TNに相当する。図2では、期間TXはT1である。
【0076】
図2では、サーチ信号およびACK信号の受信レベルの判定が、上記の所定期間TX内に行われているために、この時点では携帯無線装置11Aから他の携帯無線装置への切替は行われない。また、情報処理装置21の機能制限解除中(図2において携帯無線装置11が使用権限付与エリアに所在する場合)には、他の携帯無線装置が所定の切替条件を満たしているか否かに関わらず、切替は行われない。
【0077】
なお、所定の切替条件を満たす携帯無線装置としては、以下のような装置がある。
・直前まで使用権限が与えられていた携帯無線装置以外の携帯無線装置の中で、情報処理装置21との距離が短く、その携帯無線装置からの受信レベルが最大である携帯無線装置
・直前まで使用権限が与えられていた携帯無線装置以外の携帯無線装置の中で、情報処理装置21において、優先度が最高である携帯無線装置
・直前まで使用権限が与えられていた携帯無線装置以外の携帯無線装置の中で、情報処理装置21が最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置
【0078】
図3では、まず、各携帯無線装置11A〜11Cが、情報処理装置21からのサーチ要求信号を受信し、ACK信号またはサーチ信号を情報処理装置21へ送信する。そして、情報処理装置21は、ACK信号またはサーチ信号を受信すると、それらの信号の受信レベルを判定する。図3では、このサーチ信号およびACK信号の受信レベルの判定が、上記の所定期間TXが経過した後に行われており、所定期間(TX)の計時開始から継続して受信信号の受信レベルが継続して所定レベル未満である場合を想定しており、ここでは、情報処理装置21が、携帯無線装置11Aが上記の所定の切替条件を満たすものとして、携帯無線装置11Aから携帯無線装置11Bへ無線認証を行うための携帯無線装置を切り替える。
【0079】
情報処理装置21は、サーチ信号に対するサーチ応答を所定の切替条件を満たす携帯無線装置11Bに送信する。携帯無線装置11Bは、サーチ応答を受信すると、省電力状態となっている場合には、省電力状態を解除する。この場合、例えば、キャリアセンスの間隔を通常の状態に戻す。サーチ応答が携帯無線装置11Bに受信された後、情報処理装置21と携帯無線装置11Bとの間で、キーID信号、端末ID信号、チャレンジリクエスト信号、チャレンジ信号、レスポンス信号、およびACK信号の送受信が行われる。これらの信号の送受信の方法は、図1にて説明した、情報処理装置21と携帯無線装置11Aとの間で行われるキーID送信からACK信号の送受信について説明した方法と同様である。そして、ACK信号を送信または受信した以降、情報処理装置21および携帯無線装置11Bは、第2モードが認証モードに遷移することになる。
【0080】
情報処理装置21は、ACK信号を送信することで第2モードが認証モードに遷移すると、第1モードを認証モードからサーチモードへ切り替えるための切替信号を携帯無線装置11Aに送信する。携帯無線装置11Aは、切替信号を受信し、第1モードをサーチモードへ切り替える。
【0081】
また、情報処理装置21が、第1モードが認証モードに遷移する直前のレスポンス信号を受信してから時間2Tが経過したとき、その時点までに乱数を発生させて生成しておいたチャレンジ信号を携帯無線装置11Aに送信することを先に説明したが、ここでは同様に、第2モードが認証モードに遷移する直前のレスポンス信号を受信してから時間2Tが経過したとき、その時点までに乱数を発生させて生成しておいたチャレンジ信号を携帯無線装置11Bに送信する。
【0082】
なお、第2モードが認証モードである場合の情報処理装置21および携帯無線装置11Bのチャレンジ信号およびリクエスト信号の送受信処理(再送含む)については、第1モードが認証モードである場合の情報処理装置21および携帯無線装置11Aのチャレンジ信号およびリクエスト信号の送受信処理(再送含む)と同様である。
【0083】
[本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の構成]
次に、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の構成について説明する。図4に、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の機能ブロック図を示す。本発明の実施形態の携帯無線装置11は、無線認証部10、各種インタフェース104を含んで構成される。また、本発明の実施形態の情報処理装置21は、無線認証部20、駆動部30、駆動制御部40、ディスプレイ50、操作部60、報知部70、記憶部80を含んで構成される。また、無線認証部10は、無線部101、タイマ102、無線制御部103を含んで構成される。また、無線認証部20は、無線部201、タイマ202、無線制御部203を含んで構成される。
【0084】
携帯無線装置11の無線認証部10において、無線部101は、アンテナを介して、400MHz帯特定小電力無線、RFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)で使用される短距離通信用の電波やUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線)等を用いて、ペアリング処理により当該携帯無線装置11と対に設定した情報処理装置21の識別コードが含まれる電波の送受信を行う。
【0085】
無線制御部103は、所定の通信プロトコル(すなわち、上記[携帯無線装置と情報処理装置の間での無線認証シーケンス]にて説明した通信プロトコル)に基づき、無線部101に送受信させる信号を制御する。無線制御部103には、増幅回路、変調回路、復調回路、エンコード回路、デコード回路などの回路が含まれる。また、無線制御部103は、無線通信で使用される電波の受信強度(例えば、復調回路に入力される電波の電圧レベルやS/N比、デコード回路によりデコードされたデータの誤り率などを基に算出される)を計測するとともに、その受信強度が予め設定された閾値以上か未満かを判別する。
【0086】
タイマ102は、無線部101が情報処理装置21にレスポンス信号を送信した時点から計時を開始する。
【0087】
インタフェース104は、例えば操作ボタンであり、携帯無線装置11の外部から入力される信号を適宜無線制御部103に出力するデバイスで構成される。
【0088】
情報処理装置21の無線認証部20において、無線部201は、アンテナを介して、400MHz帯特定小電力無線、RFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)で使用される短距離通信用の電波やUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線)等を用いて、ペアリング処理により情報処理装置21と対に設定した携帯無線装置11の識別コード信号が含まれる電波の送受信を行う。なお、無線部201は、受信部としての機能を有する。
【0089】
無線制御部203は、所定の通信プロトコル(すなわち、上記[携帯無線装置と情報処理装置の間での無線認証シーケンス]にて説明した通信プロトコル)に基づき、無線部201に送受信させる信号を制御する。無線制御部203には、増幅回路、変調回路、復調回路、エンコード回路、デコード回路などの回路が含まれる。また、無線制御部203は、無線通信で使用される電波の受信強度(例えば、復調回路に入力される電波レベルの電圧やS/N比、デコード回路によりデコードされたデータの誤り率などを基に算出される)を計測するとともに、その受信強度が予め設定された閾値以上か未満かを判別する。無線制御部203は、携帯無線装置11との認証に失敗した場合、または、携帯無線装置11から受信した電波の受信強度が所定値未満である場合、使用制限要求信号を駆動制御部40に出力して、情報処理装置21に備わる機能の少なくとも一部に対して制限を施す。一方、無線制御部203は、携帯無線装置11との認証に成功し、かつ、携帯無線装置11から受信した電波の受信強度が所定値以上である場合、使用制限解除信号を駆動制御部40に出力し、情報処理装置21に備わる機能に施されている制限を解除する。なお、無線制御部203は、受信レベル測定部としての機能を有する。
【0090】
タイマ202は、無線部201が携帯無線装置11からレスポンス信号を受信した時点から計時を開始する。また、タイマ202は、携帯無線装置11から受信する各種信号のフレーム同期に合わせて、計時時刻を携帯無線装置11のタイムに合わせて補正するものとする。また、タイマ102は、上記所定期間TXの計時を行う。また、その他必要な計時を行う。
【0091】
なお、無線認証部20は、複数の携帯無線装置から所定の無線認証(認証処理)を行う携帯無線装置を指定する装置指定部、所定の認証処理を行う認証処理部、情報処理装置21の設定を変更する設定変更部、所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する際(切り替える際を含む)に情報処理装置21によって処理されている処理情報を記憶部80に記録する処理情報記録部としての機能を有する。
【0092】
駆動制御部40は、無線制御部203から使用制限要求信号を通知されている期間中、情報処理装置21により実行可能な各種駆動部30に対して、その機能の実行に制限を加える。また、駆動制御部40は、報知部70による報知出力を制御する。また、駆動制御部40は、情報処理装置21内の各種の設定の変更を行う。また、駆動制御部40は、無線認証部20からの状態・結果に基づき、元の処理状態に復元を行う。なお、駆動制御部40は、上記の処理情報をレジューム情報として情報処理装置21の状態を復元する状態復元部としての機能を有する。
【0093】
記憶部80は、各種データやプログラムを記憶する。また、記憶部80は、携帯無線装置11に関する情報を携帯無線装置毎に記憶したKEY管理情報テーブル80aを有する。このKEY管理情報テーブル80aには、携帯無線装置11の名称を示すKEY名、携帯無線装置11の識別情報を示すKEY ID、携帯無線装置11からの信号の受信レベルを示す受信レベル情報、携帯無線装置11が所在するエリアを示す所在情報、携帯無線装置11の保持するユーザIDの情報やパスワードの情報を示すセキュリティ情報、携帯無線装置11に使用権限が付与されているか否かを示す使用権限付与状況情報、携帯無線装置11を使用権限が与えられた状態で使用可能な情報を示す使用時間情報、携帯無線装置11毎の個別の設定情報を示す個別設定情報、前回の起動停止時の状態を示すレジューム情報などが記憶されている。KEY管理情報テーブル80aの一例を図5に示す。なお、図5に示したKEY管理情報テーブル80aの有する項目は一例であり、他の項目を有するようにしてもよい。
【0094】
なお、本発明の携帯無線装置の一形態としては、ワイヤレスキーが考えられるが、ワイヤレスキーに限るものではなく、携帯電話、PDA、無線カードなどの電子機器が一機能として本発明の携帯無線装置を含む形態であっても構わない。
【0095】
また、本発明の情報処理装置の一形態としては、PC、携帯電話、PDAやその他の電子機器が考えられる。
【0096】
[情報処理装置の動作の一例]
次に、いずれかの携帯無線装置が認証モードである場合、情報処理装置21がサーチ信号またはACK信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例について説明する。図6は、いずれかの携帯無線装置が認証モードである場合、情報処理装置21が、サーチ信号またはACK信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6の処理には、上記の所定の切替条件を満たしているか否かの判定が含まれる。
【0097】
まず、無線認証部20は、携帯無線装置11からのサーチ信号およびACK信号の少なくとも一方を受信する(ステップS101)。
【0098】
続いて、無線認証部20は、ステップS101において受信した認証モードである携帯無線装置からのACK信号の受信レベルが所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS102)。
【0099】
このACK信号の受信レベルが所定の閾値以上であると判定された場合には、無線認証部20が、この受信レベル(認証モードである携帯無線装置からのACK信号の受信レベル)の情報を記憶部80へ記憶させ(ステップS104)、図6の処理を終了する。
【0100】
一方、このACK信号の受信レベルが所定の閾値未満であると判定された場合には、無線認証部20が、認証モードでない携帯無線装置からのサーチ信号の受信レベルの情報を記憶部80へ記憶させる(ステップS103)。なお、サーチ信号が所定の閾値以上であることが前提である。サーチ信号が所定の閾値未満である場合には、図6には図示しないが、サーチ応答を返さずに終了する。
【0101】
続いて、無線認証部20が、タイマ202を用いて、認証モードである携帯無線装置の所定期間TXが経過したか否かを判定する(ステップS105)。所定期間TXは携帯無線装置毎に異なる値とすることが可能であり、KEY管理情報テーブル80aに記憶された使用時間情報T1、T2、・・・、TNに相当する。
【0102】
所定期間TXが経過したと判定された場合、無線認証部20は、認証モードでなく、かつ、ステップS101においてサーチ信号を情報処理装置21によって受信された携帯無線装置について、記憶部80のKEY管理情報テーブル80aを参照して優先度を比較し、最高の優先度が複数であるか否かを判定する(ステップS106)。
【0103】
最高の優先度が1つだけである場合、無線認証部20は、その優先度が最高の携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS107)。
【0104】
最高の優先度が複数である場合、無線認証装置20は、認証モードでなく、かつ、ステップS101においてサーチ信号を情報処理装置21によって受信された携帯無線装置について、記憶部80のKEY管理情報テーブル80aを参照してサーチ信号の受信レベルを比較し、最高の受信レベルが複数であるか否かを判定する(ステップS108)。
【0105】
最高の受信レベルが1つだけである場合、無線認証部20は、その受信レベルが最高の携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS109)。
【0106】
最高の受信レベルが複数である場合、無線認証部20は、応答の最も早かった、つまり、情報処理装置21が最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS110)。
【0107】
そして、無線認証部20は、ステップS107、S109、S110のいずれかにおいて決定された携帯無線装置にサーチ応答を送信する(ステップS111)。
【0108】
次に、いずれの携帯無線装置もサーチモードである場合、情報処理装置21がサーチ信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例について説明する。図7は、いずれの携帯無線装置もサーチモードである場合、情報処理装置21が、サーチ信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理には、上記の所定の切替条件を満たしているか否かの判定が含まれる。
【0109】
まず、無線認証部20は、携帯無線装置11からのサーチ信号を受信する(ステップS201)。
【0110】
続いて、無線認証部20は、ステップS201で受信したサーチ信号の受信レベルの情報を記憶部80に記憶させる(ステップS202)。ここでもS103と同様に、受信したサーチ信号の受信レベルが所定の閾値以上の場合を前提としている。なお、受信レベルが所定の閾値未満である場合には、図示しないがサーチ応答を送信せずに終了する。
【0111】
続いて、無線認証部20は、記憶部80のKEY管理情報テーブル80aを参照し、優先度を比較し、最高の優先度が複数であるか否かを判定する(ステップS203)。
【0112】
最高の優先度が1つだけである場合、無線認証部20は、その優先度が最高の携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS204)。
【0113】
最高の優先度が複数である場合、無線認証装置20は、記憶部80のKEY管理情報テーブル80aを参照し、サーチ信号の受信レベルを比較し、最高の受信レベルが複数であるか否かを判定する(ステップS205)。
【0114】
最高の受信レベルが1つだけである場合、無線認証部20は、その受信レベルが最高の携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS206)。
【0115】
最高の受信レベルが複数である場合、無線認証部20は、応答の最も早かった、つまり、情報処理装置21が最初に受信したサーチ信号を送信した携帯無線装置を情報処理装置21との間で無線認証を行う携帯無線装置として決定する(ステップS207)。
【0116】
そして、無線認証部20は、ステップS204、S206、S207のいずれかにおいて決定された携帯無線装置にサーチ応答を送信する(ステップS208)。
【0117】
なお、図7および図8において、携帯無線装置の優先度、信号の受信レベル、信号の受信時間を順に判断することを示したが、この以外の順に判断し、携帯無線装置を選択するようにしてもよい。
【0118】
さらに、情報処理装置21は、図7および図8の処理以外にも様々な処理を実施可能である。例えば、情報処理装置21は、無線認証を行う携帯無線装置11が切り替えられる場合、設定情報の一例である個別設定情報を参照し、無線認証を行う携帯無線装置に応じて切替前後で情報処理装置21の設定情報を変更することが可能である。また、情報処理装置21は、無線認証を行う携帯無線装置11を例えば第1の携帯無線装置から第2の携帯無線装置に切り替える際に、切替時の情報処理装置21の処理情報をレジューム情報として携帯無線装置毎に記憶部80に記録することが可能である。また、情報処理装置21は、例えば上記第2の携帯無線装置へ切り替えた後に上記第1の携帯無線装置へ再び切り替える際に、第1の携帯無線装置のレジューム情報を参照して、情報処理装置21の状態を復元することが可能である。
【0119】
以上、本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置によれば、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能である。例えば、記憶部80に記憶された優先度が最高の携帯無線装置、サーチ信号等の受信レベルが最高の携帯無線装置、情報処理装置21が最初に受信したサーチ要求信号に対するサーチ信号を送信した携帯無線装置などを、情報処理装置21との間で無線認証を行う装置として選択可能である。
【0120】
また、無線認証を行っている携帯無線装置が認証エリアから認証エリアの外側の通信圏外エリアへ移動した場合、他の携帯無線装置へ所定の認証処理を行う携帯無線装置を切り替えることが可能である。例えば、他の携帯無線装置のうち、記憶部80に記憶された優先度が最高の携帯無線装置、サーチ信号等の受信レベルが最高の携帯無線装置、情報処理装置21が最初に受信したサーチ要求信号に対するサーチ信号を送信した携帯無線装置などを、情報処理装置21との間で無線認証を行う装置として選択可能である。
【0121】
また、使用権限付与期間後の所定期間内には他の携帯無線装置へ切り替えを行うことを禁止することによって、例えば、複数のワイヤレスキー(携帯無線装置の一例)のうち、情報処理装置21との間で行う通信の受信レベルが最高のワイヤレスキーとの無線認証を行う場合には、例えば複数人で情報処理装置21の操作をする際、頻繁に認証対象のワイヤレスキーが切り替わることを予防することが可能であり、ユーザの利便性が向上する。また、使用権限付与エリアに入ることなく認証エリアから通信エリアに無線認証を行う携帯無線装置が移動してしまった場合には、認証エリアへ侵入してから所定期間後に他の携帯無線装置へ切り替えることも可能である。
【0122】
また、無線認証を行う携帯無線装置に応じて、情報処理装置21の設定変更や処理情報の記録、レジューム情報としての処理情報に基づく復元などを行うことが可能であり、ユーザの利便性が向上、安全性の向上、プライバシーの保護を実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0123】
本発明の情報処理装置、携帯無線装置、認証方法、およびプログラムによれば、特定の携帯無線装置と情報処理装置との間でのみ無線認証を許可することが可能であるという効果を奏し、無線通信を利用して認証を行う携帯無線装置、情報処理装置の分野に関して有用である。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置による第1モードがサーチモード時のシーケンス
【図2】本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置によるマスターモードが認証モード時のシーケンス
【図3】本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置によるマスターモードが認証モード時のシーケンスの他例
【図4】本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の機能ブロック図
【図5】本発明の実施形態のKEY管理情報テーブルの一例を示す図
【図6】本発明の実施形態において、いずれかの携帯無線装置が認証モードである場合、情報処理装置がサーチ信号またはACK信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例を示すフローチャート
【図7】本発明の実施形態において、いずれの携帯無線装置もサーチモードである場合、情報処理装置がサーチ信号を受信してからサーチ応答を送信するまでの動作の一例を示すフローチャート
【図8】本発明の実施形態の携帯無線装置および情報処理装置の位置関係の示す図
【符号の説明】
【0125】
11、11A〜11J 携帯無線装置(KEY)
10 無線認証部
101 無線部
102 タイマ
103 無線制御部
104 インタフェース
21 情報処理装置
20 無線認証部
201 無線部
202 タイマ
203 無線制御部
30 駆動部
40 駆動制御部
50 ディスプレイ
60 操作部
70 報知部
80 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の認証処理を実施可能な複数の携帯無線装置との間で通信可能な情報処理装置であって、
前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置と当該情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うための優先度情報を対応付けて記憶する記憶部と、
前記優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する装置指定部と、
前記装置指定部によって指定された携帯無線装置との間で前記所定の認証処理を行う認証処理部と
を有する情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、更に、
前記携帯無線装置を探索するためのサーチ要求信号に対する前記携帯無線装置からの応答を示すサーチ信号を受信する受信部と、
前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信レベルを測定する受信レベル測定部と
を有し、
前記記憶部は、更に、前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置からの前記サーチ信号の受信レベルを対応付けて記憶し、
前記装置指定部は、前記受信レベルに基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する
情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記装置指定部は、前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信時間に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する
情報処理装置。
【請求項4】
請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
当該情報処理装置の少なくとも一部の機能制限を前記装置指定部によって指定された携帯無線装置により解除する期間を示す使用権限付与期間が終了した時点で計時を開始するタイマを有し、
前記装置指定部は、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが前記計時の開始後において継続して所定レベル未満である場合、前記優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置のうち当該装置指定部によって指定された携帯無線装置以外の携帯無線装置を示す切替対象装置から、前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する
情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記装置指定部は、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記計時の開始後において前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが継続して所定レベル未満である場合、前記受信レベルに基づいて、前記切替対象装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する
情報処理装置。
【請求項6】
請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記装置指定部は、前記計時を開始してから所定期間が経過した場合、かつ、前記計時の開始後において前記装置指定部によって指定された携帯無線装置からの信号の受信レベルが継続して所定レベル未満である場合、前記所定期間の経過後に前記受信部によって受信されたサーチ信号の受信時間に基づいて、前記切替対象装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を新たに指定する
情報処理装置。
【請求項7】
請求項4ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、更に、
当該情報処理装置の設定を変更する設定変更部を有し、
前記記憶部は、更に、前記携帯無線装置の識別情報および前記識別情報の前記携帯無線装置と当該情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行う場合の当該情報処理装置の設定情報を対応付けて記憶し、
前記設定変更部は、前記装置指定部によって前記所定の認証処理を行う携帯無線装置が新たに指定された際、前記新たに指定された携帯無線装置に対応する前記設定情報に基づいて、当該情報処理装置の設定を変更する
情報処理装置。
【請求項8】
請求項4ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、更に、
前記装置指定部によって前記所定の認証処理を行う携帯無線装置として第1の携帯無線装置に代わり第2の携帯無線装置が新たに指定される際、前記第1の携帯無線装置の識別情報および新たに指定する際に当該情報処理装置によって処理されている処理情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる処理情報記録部を有する
情報処理装置。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理装置であって、更に、
前記装置指定部によって前記第2の携帯無線装置が新たに指定された後に前記第1の携帯無線装置が新たに指定された場合、前記第2の携帯無線装置に対応する前記処理情報に基づいて、当該情報処理装置の状態を復元する状態復元部を有する
情報処理装置。
【請求項10】
所定の認証処理を実施可能な複数の携帯無線装置との間で通信を行う情報処理装置の認証方法であって、
前記携帯無線装置の識別情報に対応付けて記憶部に記憶された前記識別情報の前記携帯無線装置と前記情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うための優先度情報に基づいて、前記複数の携帯無線装置から前記所定の認証処理を行う携帯無線装置を指定する指定ステップと、
前記指定ステップにおいて指定された携帯無線装置と前記情報処理装置との間で前記所定の認証処理を行うステップと
を有する認証方法。
【請求項11】
請求項10に記載の認証方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−129184(P2009−129184A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−303414(P2007−303414)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】