説明

情報案内システム及びプログラム

【課題】経路案内が行われていない状態で車両を走行させているときに、分岐点において運転者が適正な退出道路を選択することができるようにする。
【解決手段】方面看板に記載された地名が認識され、地図データに基づいて地名の位置情報が取得され、自車位置及び取得された各地名の位置情報に基づいて、自車位置及び各地名の位置が含まれる縮尺で、分岐点における各道路の行き先方面を案内するための分岐点案内図が表示部に表示されるので、運転者はどの退出道路に向けて車両を走行させたらよいか分かる。したがって、運転者は適正な退出道路を選択することができるので、目的地に向けて車両を容易に走行させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報案内システム及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置においては、現在地検出部によって検出された現在地が自車位置として特定され、表示部に形成された地図画面に周辺の地図と共に表示されるようになっている。そして、運転者が目的地を入力すると、自車位置である出発地から目的地までの経路が探索され、探索された経路、すなわち、探索経路が前記地図画面に表示され、探索経路の案内、すなわち、経路案内が行われる。したがって、運転者は経路案内に従って、探索経路に沿って車両を走行させることができる(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2008−32629号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、経路案内が行われない場合、前記地図画面には探索経路が表示されないので、運転者が目的地に向けて車両を走行させるのが困難になってしまう。
【0004】
すなわち、経路案内が行われていない状態で、道路、例えば、高速道路、有料道路等の高速・有料道を利用し、車両を目的地まで走行させる場合、前記地図画面には探索経路が表示されないので、運転者は分岐点より手前に設置された方面看板を見て、方面看板に記載された地名を参照し、分岐点における複数の退出道路のうちの所定の退出道路を選択し、該退出道路に向けて車両を走行させることになる。なお、前記退出道路は、前記分岐点において車両が退出する道路を表す。
【0005】
ところが、運転者が利用頻度の低い高速・有料道において車両を走行させている場合に、方向案内看板に記載された各地名を参照しても、自車位置と各地名の位置との関係を十分に把握することができず、どの退出道路に向けて車両を走行させたらよいか分からないことがある。
【0006】
その場合、運転者は、推測によって退出道路を選択することになるので、適正な退出道路を選択することができないことがあり、目的地に向けて車両を走行させるのが困難になってしまう。
【0007】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、経路案内が行われていない状態で車両を走行させているときに、分岐点において運転者が適正な退出道路を選択することができる情報案内システム及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そのために、本発明の情報案内システムにおいては、方面看板に記載された地名を認識する認識処理手段と、地図データに基づいて前記地名の位置情報を取得する地名位置情報取得処理手段と、自車位置及び取得された各地名の位置情報に基づいて、自車位置及び各地名の位置が含まれる縮尺で、分岐点における各道路の行き先方面を案内するための分岐点案内図を表示部に表示する分岐点案内図表示処理手段とを有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、方面看板に記載された地名が認識され、地図データに基づいて前記地名の位置情報が取得され、自車位置及び取得された各地名の位置情報に基づいて、自車位置及び各地名の位置が含まれる縮尺で、分岐点における各道路の行き先方面を案内するための分岐点案内図が表示部に表示されるので、運転者はどの退出道路に向けて車両を走行させたらよいか分かる。したがって、運転者は適正な退出道路を選択することができるので、目的地に向けて車両を容易に走行させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、情報案内システムとしてのナビゲーションシステムについて説明する。
【0011】
図1は本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。
【0012】
図において、14は情報端末、例えば、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置、63はネットワーク、51は情報提供者としての情報センタであり、前記ナビゲーション装置14、ネットワーク63、情報センタ51等によってナビゲーションシステムが構成される。
【0013】
前記ナビゲーション装置14は、車両の現在地及び方位、並びに時刻を検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、地図データのほかに各種の情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、入力された情報に基づいてナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、図示されない画面に表示された画像によって運転者に対して通知を行うための第1の出力部としての表示部35、音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって運転者に対して通知を行うための第2の出力部としての音声出力部37、及び通信端末として機能する送受信部としての通信部38を備え、前記ナビゲーション処理部17に、GPSセンサ15、データ記録部16、操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。
【0014】
また、前記ナビゲーション処理部17には、車速を検出する車速検出部としての車速センサ44、車両の前方を撮影する撮像装置としてのフロントカメラ47等が接続される。
【0015】
そして、前記データ記録部16には地図データが記録され、該地図データには、地形に関する地形データ、道路リンクに関する道路データ、交差点に関する交差点データ、ノードに関するノードデータ、探索用に加工された探索データ、施設に関する施設データ、地物に関する地物データ、所定の情報を音声出力部37によって出力するための音声データ、渋滞を予測するための統計データ、車両の走行履歴に関する走行履歴データ等が含まれる。
【0016】
前記交差点には高速道路、有料道路等の高速・有料道におけるランプウェイ上及び本線上の分岐点(ジャンクション)も含まれる。そして、前記交差点データには、交差点の名称、車両が進入する道路を表す進入道路、退出道路、信号機の有無、信号機の種類(例えば、感応式信号機)、各退出道路における各方面等のデータが含まれる。
【0017】
また、前記地物は、運転者に各種の走行上の情報を提供したり、各種の走行上の案内を行ったりするために道路上に設置、又は形成された表示物であり、表示線、路上標識、方面看板、横断歩道、マンホール等から成る。そして、地物データには、各地物の位置を座標等で表す位置情報、各地物をイメージで表す画像情報等が含まれる。
【0018】
前記データ記録部16は、前記各種のデータを記録するために、ハードディスク、CD、DVD、光ディスク等の図示されないディスクのほかに、メモリカード等を備えるとともに、各種のデータを読み出したり、書き込んだりするための読出・書込ヘッド等の図示されないヘッドを備える。
【0019】
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う制御装置としての、かつ、演算装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、制御用のプログラムのほかに、目的地までの経路の探索、経路案内等を行うための各種のプログラムが記録されたROM33、各種のデータ、プログラム等を記録するために使用される図示されないフラッシュメモリ等を備える。
【0020】
前記操作部34は、運転者が操作することによって、ナビゲーション装置14において各種の機能を実現させるためのものであり、ナビゲーション装置14の筐(きょう)体等に配設されたり、ナビゲーション装置14とは独立させて形成された図示されないリモコン、キーボード、マウス等に配設されたりし、操作要素としてスイッチ、ボタン、キー、ダイヤル等を備える。そして、運転者がスイッチ、ボタン、キー等を押下したり、ダイヤルを回転させることによって、所定の入力操作を行うことができる。
【0021】
また、前記表示部35は、ディスプレイ、タッチパネル等に形成された各画面に各種の情報を表示するためのものであり、本実施の形態においては、タッチパネルが使用される。該タッチパネルは、操作部としても機能し、その場合、画面に画像による操作要素としてのキー、スイッチ、ボタン等が表示され、運転者がキー、スイッチ、ボタン等をタッチすることによって所定の入力操作を行うことができる。
【0022】
前記音声入力部36は、図示されないマイクロホン等を備え、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から各種の情報が音声で出力される。
【0023】
前記通信部38は、情報提供者としてのVICS(登録商標)センタ等の図示されない道路交通情報センタ等から送られた交通情報、一般情報等の各種の情報を受信するための図示されないビーコンレシーバ、ラジオ放送を受信するための図示されないラジオ受信機等を備える。なお、前記交通情報には、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況情報等が含まれ、一般情報には、ニュース、天気予報等が含まれる。
【0024】
また、前記通信部38は、前記情報センタ51から交通情報、一般情報等の各種の情報を受信することもできる。そのために、前記情報センタ51は、サーバ53、該サーバ53に接続された通信部57、情報記録部としてのデータベース(DB)58等を備え、前記サーバ53は、制御装置としての、かつ、演算装置としてのCPU54、RAM55、ROM56等を備える。また、前記データベース58に、前記データ記録部16に記録された各種のデータと同様のデータが記録される。
【0025】
前記フロントカメラ47は、CCD素子、C−MOS素子等から成り、車両の前方を監視するために、車両の前方を走行している車両である前方車両、信号機、地物等を被撮影物として撮影し、撮影された被撮影物の画像データを発生させ、CPU31に送る。該CPU31は、前記画像データを読み込み、画像データに対して画像処理を行うことによって画像中の前記各被撮影物を抽出するとともに、抽出された被撮影物のデータを分析することによって、所定の画像情報を取得する。
【0026】
なお、前記ナビゲーションシステム、ナビゲーション処理部17、CPU31、54、サーバ53等は、単独で、又は組み合わせることによって、各種のプログラム、データ等に基づいて動作するコンピュータとして機能する。また、データ記録部16、RAM32、55、ROM33、56、データベース58、フラッシュメモリ等によって記憶装置又は記録媒体が構成される。そして、演算装置として、CPU31、54に代えてMPU等を使用することもできる。
【0027】
次に、前記構成のナビゲーションシステムの基本動作について説明する。
【0028】
図2は本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャート、図3は本発明の実施の形態における方面看板の例を示す図、図4は本発明の実施の形態における地図画面の例を示す図である。
【0029】
まず、運転者によって操作部34が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないマッチング処理手段は、マッチング処理を行い、GPSセンサ15によって検出された車両の現在地及び方位を読み込み、現在地の軌跡、及び現在地の周辺の道路を構成する各道路リンクの形状、配列等に基づいて現在地がいずれの道路リンク上に位置するかの判定を行うことによって、現在地を自車位置として、車両の方位を自車方位として特定する。
【0030】
続いて、CPU31の図示されない基本情報取得処理手段は、基本情報取得処理を行い、前記地図データを、データ記録部16から読み出して取得するか、又は通信部38を介して情報センタ51等から受信して取得する。なお、地図データを情報センタ51等から取得する場合、前記基本情報取得処理手段は、受信した地図データをフラッシュメモリにダウンロードする。
【0031】
そして、前記CPU31の図示されない表示処理手段は、表示処理を行い、前記表示部35に各種の画面を形成する。例えば、表示処理手段の地図表示処理手段は、地図表示処理を行い、表示部35に所定の画面、本実施の形態においては、地図画面を形成し、該地図画面に周辺の地図を表示するとともに、自車位置及び自車方位を表示する。
【0032】
したがって、運転者は、前記地図、自車位置及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
【0033】
また、運転者が操作部34を操作して目的地を入力すると、CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。なお、必要に応じて出発地を入力し、設定することもできる。また、あらかじめ所定の地点を登録しておき、登録された地点を目的地として設定することもできる。続いて、運転者が操作部34を操作して探索条件を入力すると、CPU31の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、探索条件を設定する。
【0034】
このようにして、目的地及び探索条件が設定されると、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、前記自車位置、目的地、探索条件等を読み込むともに、データ記録部16から探索データ等を読み出し、自車位置、目的地、探索データ等に基づいて自車位置で表される出発地から目的地までの経路を前記探索条件で探索し、探索経路を表す経路データを出力する。このとき、各道路リンクごとに付与されたリンクコストの合計が最も小さい経路が探索経路とされる。
【0035】
なお、前記情報センタ51において経路探索処理を行うこともできる。その場合、CPU31は自車位置、目的地、探索条件等を情報センタ51に送信し、該情報センタ51において、CPU54の図示されない経路探索処理手段は、CPU31と同様の経路探索処理を行い、データベース58から探索データ等を読み出し、自車位置、目的地、探索データ等に基づいて、出発地から目的地までの経路を前記探索条件で探索し、探索経路を表す経路データを出力する。次に、CPU54の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記経路データをナビゲーション装置14に送信する。
【0036】
続いて、前記CPU31の図示されない案内処理手段は、案内処理を行い、経路案内を行う。そのために、前記案内処理手段の経路表示処理手段は、経路表示処理を行い、前記経路データを読み込み、該経路データに従って前記地図画面に探索経路を表示する。
【0037】
ところで、前記経路案内においては、所定の交差点で車両を右左折させる必要がある場合、前記交差点が案内点として、かつ、案内交差点として設定される。
【0038】
そのために、前記案内処理手段の案内交差点設定処理手段は、案内交差点設定処理を行い、経路データに従って、すなわち、前記探索経路に基づいて、車両を右左折させる必要がある交差点があるかどうかを判断し、車両を右左折させる必要がある交差点がある場合、該交差点を案内交差点として設定する。
【0039】
続いて、前記案内処理手段の音声出力処理手段は、音声出力処理を行い、経路案内を音声出力部37から音声によって出力する。そのために、前記案内処理手段の経路案内地点設定処理手段は、経路案内地点設定処理を行い、探索経路上の前記案内交差点より手前(車両側)の、あらかじめ設定された距離だけ離れた一つ以上の地点に、それぞれ経路案内地点を設定する。また、前記案内処理手段の地点案内処理手段は、地点案内処理を行い、各経路案内地点に車両が到達すると、案内交差点について、経路案内地点ごとにあらかじめ設定された内容、例えば、自車位置から案内交差点までの距離、案内交差点における右左折等について経路案内を行う。
【0040】
そして、前記案内処理手段の案内点拡大図表示処理手段は、案内点拡大図表示処理を行い、交差点データを読み出し、車両が案内交差点に到達する前に、地図画面の所定の領域に案内交差点の拡大図、すなわち、交差点拡大図を表示し、交差点拡大図による経路案内を行う。この場合、前記交差点拡大図に、案内交差点の周辺の地図、探索経路、案内交差点において目印になる施設等の陸標が表示される。
【0041】
このようにして、運転者は、経路案内に従い、探索経路に沿って車両を走行させることができる。
【0042】
ところで、経路案内が行われていない状態で、道路、例えば、高速道路、有料道路等の高速・有料道を利用し、車両を目的地まで走行させることがある。その場合、前記地図画面には探索経路が表示されないので、運転者は、高速・有料道に沿って設置された方面看板を見て、方面看板に記載された各地名を参照し、交差点である分岐点における複数の退出道路のうちの所定の退出道路を選択し、該退出道路に向けて車両を走行させることになる。
【0043】
例えば、高速・有料道においては、分岐点の手前の、あらかじめ設定された距離、例えば、2〔km〕、1〔km〕及び500〔m〕だけ離れた複数の地点が、それぞれ看板設置地点として設定され、各看板設置地点に、図3に示されるような方面看板65が設置される。該方面看板65には、現在走行している道路r1及び分岐点c1で道路r1と分岐する道路r2が記載されるとともに、各道路r1、r2に隣接させて、各道路r1、r2の行き先方面として、主要な地名が、例えば、「EF市」、「GH市」のように記載される。なお、地名には、市町村のほかに、主要な道路、施設等も含まれ、単独で、又は組み合わせて記載される。
【0044】
ところが、運転者が利用頻度の低い高速・有料道において車両を走行させている場合には、方面看板65に記載された各地名を参照しても、自車位置と各地名の位置との関係を十分に把握することができず、どの退出道路に向けて車両を走行させたらよいか分からないことがある。
【0045】
その場合、運転者は、推測によって退出道路を選択することになるので、適正な退出道路を選択することができないことがあり、目的地に向けて車両を走行させるのが困難になってしまう。
【0046】
そこで、本実施の形態においては、高速・有料道を利用し、車両を目的地まで走行させる場合に、前記案内処理手段は、道路に沿って設置された各方面看板65の画像情報に基づいて、分岐点c1について交差点案内である分岐点案内を行うようにしている。
【0047】
そのために、CPU31の図示されない走行状態判断処理手段は、走行状態判断処理を行い、経路案内が行われているかどうかを判断する。
【0048】
経路案内が行われていない場合、前記案内処理手段の画像情報取得処理手段は、画像情報取得処理を行い、前記フロントカメラ47から画像情報としての画像データを読み込み、取得する。次に、前記案内処理手段の画像認識処理手段は、画像認識処理を行い、前記画像データに対して画像処理を行うことによって方面看板65を抽出するとともに、画像認識を行うことによって、方面看板65に記載された方面看板情報である道路r1、r2、分岐点c1及び地名を文字で認識する。
【0049】
続いて、前記案内処理手段の地名位置情報取得処理手段は、地名位置情報取得処理を行い、前記基本情報取得処理手段によって取得された地図データに基づいて、画像認識処理において認識された地名を検索し、検索された地名の位置情報、本実施の形態においては、座標を取得する。
【0050】
そして、前記案内処理手段の第1の分岐点案内処理手段としての分岐点案内図表示処理手段は、第1の分岐点案内処理としての分岐点案内図表示処理を行い、分岐点案内を行うための分岐点案内図を作成し、地図画面の一部に表示する。
【0051】
そのために、前記分岐点案内図表示処理手段の分岐点案内領域設定処理手段は、分岐点案内領域設定処理を行い、図4に示されるように、表示部35の地図画面g1の一部に分岐点案内領域AR1を設定する。
【0052】
図4において、g1は地図画面、AR1は分岐点案内領域、r1、r2は道路、prは自車位置、c1は道路r1から道路r2が分岐する分岐点であり、該分岐点c1において、raは進入道路、rb、rcは退出道路である。
【0053】
続いて、前記分岐点案内図表示処理手段の分岐点案内図作成処理手段は、分岐点案内図作成処理を行い、実際の自車位置pr及び各地名の座標を読み込み、自車位置pr及び各地名の位置を特定する。そして、各座標に基づいて、分岐点案内領域AR1の範囲内に自車位置pr及び各地名の位置が含まれる縮尺で地図を縮小し、分岐点c1における各道路r1、r2の行き先方面を案内するための分岐点案内図を作成し、前記分岐点案内領域AR1に表示する。この場合、前記分岐点案内図において、道路r1、r2、自車位置pr及び各地名が表示される。
【0054】
また、前記分岐点案内図作成処理手段は、分岐点案内図における各地名を表す文字の色を、地図画面g1上の他の文字に使用される色と異ならせたり、点滅させたりすることによって、各地名を強調表示する。
【0055】
なお、前記分岐点案内図上における自車位置pr及び各地名の位置は、実際の自車位置pr及び地名の位置に対応させて表示される。そのために、前記分岐点案内図上における自車位置pr及び各地名の位置は、実際の自車位置prと各地名の位置との位置関係及び距離関係に対応させて設定される。
【0056】
すなわち、分岐点案内図上における自車位置prに対する各地名の位置の方位と、実際の自車位置prに対する各地名の位置の方位とが等しくされ、分岐点案内図上における自車位置prと各地名の位置との距離は、実際の自車位置prと各地名の位置との距離に比例させられる。
【0057】
また、前記案内処理手段の第2の分岐点案内処理手段としての音声案内処理手段は、第2の分岐点案内処理手段としての音声案内処理を行い、音声フレーズによって方面案内を行う。そのために、音声案内処理手段は、各地名の位置を、自車位置prに対する方位、及び自車位置prとの距離を音声で通知することによって案内する。
【0058】
続いて、CPU31の図示されない分岐点通過判断処理手段は、分岐点通過判断処理を行い、車両が分岐点c1を通過したかどうかを判断し、車両が分岐点c1を通過した場合、前記分岐点案内図表示処理手段は分岐点案内図の表示を終了する。
【0059】
このように、本実施の形態においては、方面看板65に記載された各地名が認識され、各地名の座標が取得されるとともに、地図画面g1に分岐点案内図が表示され、該分岐点案内図に自車位置pr及び各地名の位置が、実際の自車位置pr及び各地名の位置に対応させて表示されるので、運転者は分岐点c1において、どの退出道路に向けて車両を走行させたらよいか分かる。
【0060】
したがって、運転者は、適正な退出道路を選択することができるので、目的地に向けて車両を容易に走行させることができる。
【0061】
なお、本実施の形態においては、分岐点案内領域AR1の範囲内に自車位置pr及び各地名の位置が入る縮尺で地図が縮小され、分岐点案内図が作成されるので、分岐点案内図における各道路r1、r2は、実際の道路r1、r2と同様な形状を有するように表示されるが、各道路r1、r2を、分岐点c1と各地名の位置とを接続する直線で表すこともできる。
【0062】
また、本実施の形態においては、フロントカメラ47によって各方面看板65が撮影され、フロントカメラ47から取得した画像データに基づいて、各方面看板65に記載された地名、道路、施設等の文字を認識するようになっているが、データ記録部16に記録された交差点データに基づいて、地名、道路、施設等を認識することもできる。
【0063】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 経路案内が行われているかどうかを判断する。経路案内が行われている場合は処理を終了し、経路案内が行われていない場合はステップS2に進む。
ステップS2 画像情報取得処理を行う。
ステップS3 画像認識処理を行う。
ステップS4 地名検索処理を行う。
ステップS5 地図画面g1の一部に分岐点案内領域AR1を設定する。
ステップS6 自車位置pr及び各地名の位置を特定する。
ステップS7 自車位置pr及び各地名の位置が含まれる縮尺の分岐点案内図を表示する。
ステップS8 各地名を強調表示する。
ステップS9 車両が分岐点c1を通過するのを待機し、車両が分岐点c1を通過した場合はステップS10に進む。
ステップS10 分岐点案内図の表示を終了し、処理を終了する。
【0064】
本実施の形態においては、高速・有料道における本線上の分岐点c1について分岐点案内を行う場合について説明しているが、高速・有料道におけるランプウェイ上の分岐点について分岐点案内を行う場合、及び一般道における交差点について交差点案内を行う場合に適用することができる。
【0065】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における方面看板の例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における地図画面の例を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
14 ナビゲ−ション装置
35 表示部
47 フロントカメラ
51 情報センタ
63 ネットワーク
65 方面看板
AR1 分岐点案内領域
c1 分岐点
g1 地面画面
pr 自車位置
r1、r2 道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方面看板に記載された地名を認識する認識処理手段と、地図データに基づいて前記地名の位置情報を取得する地名位置情報取得処理手段と、自車位置及び取得された各地名の位置情報に基づいて、自車位置及び各地名の位置が含まれる縮尺で、分岐点における各道路の行き先方面を案内するための分岐点案内図を表示部に表示する分岐点案内図表示処理手段とを有することを特徴とする情報案内システム。
【請求項2】
経路案内が行われているかどうかを判断する走行状態判断処理手段を有するとともに、前記分岐点案内図表示処理手段は、経路案内が行われていない場合に分岐点案内図を前記表示部に表示する請求項1に記載の情報案内システム。
【請求項3】
前記分岐点案内図表示処理手段は、分岐点案内図上における自車位置及び各地名の位置を、実際の自車位置と各地名の位置との位置関係及び距離関係に対応させて設定する請求項1に記載の情報案内システム。
【請求項4】
前記分岐点案内図表示処理手段は、分岐点案内図上において各地名を強調表示する請求項1に記載の情報案内システム。
【請求項5】
コンピュータを、方面看板に記載された地名を認識する認識処理手段、地図データに基づいて前記地名の位置情報を取得する地名位置情報取得処理手段、並びに自車位置及び取得された各地名の位置情報に基づいて、自車位置及び各地名の位置が含まれる縮尺で、分岐点における各道路の行き先方面を案内するための分岐点案内図を表示部に表示する分岐点案内図表示処理手段として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−151662(P2010−151662A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331014(P2008−331014)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】