説明

排気浄化装置

【課題】アイドル運転が長期間に亘り継続して排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下した場合であってもPMの排出を抑えながらNOxを低減可能な排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気通路から分岐し触媒を迂回してフィルタの上流で合流するバイパス通路を設け、内燃機関がアイドル運転状態にあるとき(S10)、触媒の温度が所定の活性下限温度Ta未満のときにはEGR弁を略全開にするとともに排ガスをバイパス通路に流す(S12,S14,S16)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気浄化装置に係り、特に、アイドル運転が長期間に亘り継続して排気浄化触媒が活性温度未満となったときの排気浄化技術に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関(エンジン)の排気通路には一般に排気浄化触媒が介装されており、当該排気浄化触媒により排気中の有害物質(CO、HC、NOx等)が酸化或いは還元されて除去される。
ところで、排気浄化触媒は触媒温度が活性温度(ライトオフ温度)以上の所定の温度範囲において良好に機能する特性を有し、当該活性温度未満では上記有害物質を十分に浄化することはできず、触媒温度を活性温度以上に維持することが必要とされる。
【0003】
特に、最近ではNOxを浄化可能な吸蔵型NOx触媒や選択還元型NOx触媒等のNOx触媒が種々開発され実用化されているが、エンジンがディーゼルエンジンのようにNOxを排出し易いエンジンの場合にあっては、NOxの大気中への拡散を確実に防止することが要求され、これらNOx触媒の温度を活性温度以上に維持することが望まれる。
しかしながら、エンジンが長期間に亘りアイドル運転状態(例えば、ローアイドル)にある場合には、排気温度が低いことから却って排気浄化触媒が冷やされ易く、故に排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下し易く、排気浄化触媒を活性温度以上の温度に維持し難いという問題がある。
【0004】
そこで、ディーゼルエンジンの排気通路に設けた排気浄化触媒を迂回するようバイパス通路を設け、排気浄化触媒の温度が低い或いは高いようなときには、排気をバイパス通路に逃がして排気浄化触媒の温度を調節するとともに排気還流(EGR)量を維持してNOxの低減量を確保するような技術が開発されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平5−44449号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献に開示される技術では、排気浄化触媒の温度低下や過昇温を防止でき、排気をバイパス通路に逃がしている間はEGR量を維持してNOxの低減を図ることができるものの、この間、ディーゼルエンジンの排気中に多く含まれる傾向にある煤等のパティキュレートマター(PM)についてはバイパス通路を通ってそのまま大気中に放出されてしまうという問題がある。
【0006】
そして、この問題は、EGR量が多く燃焼が不安定になるほどPMが発生し易いために顕著である。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、アイドル運転が長期間に亘り継続して排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下した場合であってもPMの排出を抑えながらNOxを低減可能な排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒と、前記排気通路に前記触媒の下流に位置して設けられ、排気中のパティキュレートマターを捕捉するフィルタと、前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記排気通路から分岐して前記触媒を迂回するよう設けられ、前記フィルタの上流で合流するバイパス通路と、前記バイパス通路との分岐部に設けられ、排気の流れを前記排気通路側と前記バイパス通路側とに切り換える切換弁と、前記排気通路から吸気通路に排気の一部を還流させるEGR通路と、前記EGR通路に設けられ、前記排気の一部の還流量を調節するEGR弁と、内燃機関がアイドル運転状態にあるとき、前記触媒温度検出手段により検出される前記触媒の温度が所定の活性下限温度以上のときには前記切換弁を前記排気通路側に切り換え、前記触媒の温度が所定の活性下限温度未満のときには前記切換弁を前記バイパス通路側に切り換えるとともに前記EGR弁を略全開にする制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の排気浄化装置では、請求項1において、前記触媒は吸蔵型NOx触媒であることを特徴とする。
請求項3の排気浄化装置では、請求項1において、前記触媒は選択還元型NOx触媒であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の排気浄化装置によれば、排気通路から分岐して触媒を迂回した後にフィルタの上流で合流するバイパス通路を設け、内燃機関がアイドル運転状態にあるとき、触媒の温度が所定の活性下限温度以上のときには切換弁を排気通路側に切り換え、触媒の温度が所定の活性下限温度未満のときには切換弁をバイパス通路側に切り換えるとともにEGR弁を略全開にするので、アイドル運転(例えば、ローアイドル)が長期間に亘り継続して排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下した場合において、EGRを大量に吸気側に導入してNOxの発生を抑制しつつ、バイパス通路に排気を流すことで低温の排ガスで冷却されることによる触媒の温度低下を防止でき、さらに、この間に発生する排気中のPMをフィルタで捕捉してPMの排出を確実に抑えることができる。
【0010】
請求項2の排気浄化装置によれば、EGRを大量に吸気側に導入してNOxの発生を抑制しつつ、バイパス通路に排気を流すことで活性温度未満になった吸蔵型NOx触媒へのNOxの吸蔵(吸着を含む)を抑制して吸蔵型NOx触媒の破過(NOxのブレイクスルー)を防止できるとともに低温の排ガスで冷却されることによる吸蔵型NOx触媒の温度低下を防止でき、さらに、この間に発生する排気中のPMをフィルタで捕捉してPMの排出を確実に抑えることができる。
【0011】
請求項3の排気浄化装置によれば、EGRを大量に吸気側に導入してNOxの発生を抑制しつつ、バイパス通路に排気を流すことで活性温度未満になった選択還元型NOx触媒へのNOxの流入を抑止できるとともに低温の排ガスで冷却されることによる吸蔵型NOx触媒の温度低下を防止でき、さらに、この間に発生する排気中のPMをフィルタで捕捉してPMの排出を確実に抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明に係る排気浄化装置の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係る排気浄化装置を含む内燃機関全体のシステム構成図であり、図1において、符号1は、例えばコモンレール式ディーゼルエンジンを示し、符号10は、エンジン制御装置の主要部をなす電子コントロールユニット(以下、ECUという)を示す。
詳細な図示を省略するが、コモンレール式ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1は、ニードル弁ならびにこのニードル弁の先端側および基端側に設けられた燃料室および制御室を有した燃料インジェクタを気筒毎に備え、燃料室および制御室は燃料通路を介して蓄圧室に接続され、制御室は燃料戻し通路を介して燃料タンクに接続されている。そして、ECU10の制御下で、燃料インジェクタに設けられた電磁弁が開くと、蓄圧室内から供給された高圧燃料が燃料インジェクタを通じてエンジン1の燃焼室に噴射され、電磁弁が閉じると燃料噴射が終了するものとなっており、このように電磁弁の開閉弁時期を制御することで燃料噴射開始・終了時期(燃料噴射量)が調節される。
【0013】
エンジン1は、吸気マニホールド11に接続された吸気管(吸気通路)12と、排気マニホールド13に接続された排気管(排気通路)14とを有している。吸気管12の途中には、過給機20のコンプレッサ21とインタークーラ31と吸気スロットル弁32が配されている。吸気スロットル弁32の開度はECU10により可変調整される。一方、排気管14の途中には、過給機20のタービン22、排気ブレーキ15、軽油添加インジェクタ50、後処理装置40および図示しないマフラが設けられている。
【0014】
図1中、符号36は、排気マニホールド13から吸気管12に延びるEGR通路を示し、このEGR通路36を介して排ガスの一部がEGRガスとしてエンジン1に供給される。EGR通路36の途中には、EGRガスを冷却してエンジン1へのガス充填密度を高めるEGRクーラ37とEGRガスのエンジン1への供給および供給遮断のためのEGR弁38とが設けられている。EGR弁38はECU10により開閉制御または開度調整される。
【0015】
後処理装置40は、煤等のパティキュレートマター(PM)を捕集して燃焼除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)41と、当該DPF41の前段に位置して酸化雰囲気(リーン空燃比)で排ガス中のNOxを吸蔵するとともに還元雰囲気(リッチ空燃比)で吸蔵させたNOxを放出し還元除去(NOxパージ)するNOx吸蔵触媒(吸蔵型NOx触媒)42と、DPF41の後段に位置して余剰のHC、COを酸化除去する後段触媒43とを備えて構成されている。そして、後処理装置40の前段には軽油添加インジェクタ50が設けられている。
【0016】
軽油添加インジェクタ50は、NOx吸蔵触媒42のNOxパージ時にはNOx吸蔵触媒42に対し還元雰囲気の生成及びNOxの還元剤として、或いはDPF41に捕集されたPMを燃焼除去するDPF41の強制再生時には前段のNOx吸蔵触媒42を昇温させることでDPF41を昇温させるため、排ガス中に軽油(HC)を噴射するものであり、ECU10により駆動制御される。
【0017】
排気管14からは分岐してバイパス管(バイパス通路)18がNOx吸蔵触媒42を迂回するように延びており、当該バイパス管18の終端はDPF41の上流で排気管14に合流するよう排気管14のうちDPF41の上流部分に接続されている。
そして、排気管14とバイパス管18との分岐部には、排ガスの流れを排気管14側、即ち後処理装置40側とバイパス管18側とに切り換える切換弁16が設けられている。切換弁16もECU10により切換制御される。
【0018】
図1中、符号60は触媒出口排気温度センサ(触媒温度検出手段)であり、当該触媒出口排気温度センサ60は、NOx吸蔵触媒42とDPF41との間に挿入された温度検出端を有し、NOx吸蔵触媒42の出口側における排気温度(触媒温度、特にNOx吸蔵触媒42の温度)を検出可能である。
さらに、ECU10には負荷センサ61、クランク角センサ62などの各種センサ類が接続されている。負荷センサ61は、図示しないアクセルペダルの踏込量すなわちアクセル開度をエンジン負荷として検出し、クランク角センサ62は、クランク角を検出することでエンジン1のクランクシャフト(図示せず)の回転をエンジン回転速度Neとして検出するものである。
【0019】
これより、ECU10は、負荷センサ61により検出されたエンジン負荷とクランク角センサ62により検出されたエンジン回転速度Neとに基づいてエンジン1の運転領域を判別し、エンジン運転領域に応じてエンジン1の各燃料インジェクタの電磁弁をオンオフして燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量を制御可能である。
以下、このように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用及び効果について説明する。
【0020】
図2を参照すると、本発明に係る排気浄化装置においてECU10により実行されるローアイドル制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており(制御手段)、以下同フローチャートに基づき説明する。
ステップS10では、クランク角センサ62からの情報に基づき、エンジン回転速度Neが通常のアイドル回転速度Niにあってエンジン1がローアイドル運転状態にあるか否かを判別する。ここに、ローアイドル運転状態とは補機等を駆動するハイアイドル運転状態ではないエンジン回転速度Neの低いアイドル運転状態である。判別結果が真(Yes)でローアイドル運転状態と判定された場合には、ステップS12に進む。
【0021】
ステップS12では、触媒出口排気温度センサ60からの温度情報に基づき、触媒温度が活性下限温度Ta未満であるか否かを判別する。つまり、ローアイドル運転ではハイアイドル運転と異なり排気温度が低く、故に触媒温度が低下し易いことから、触媒温度が活性下限温度Ta未満になっているか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で触媒温度が活性下限温度Ta未満である場合には、ステップS14に進む。
【0022】
ステップS14では、EGR弁38の開度を最大或いは略最大に制御して大量のEGRガスがEGR通路36を流れるようにする。
このように大量のEGRガスを吸気側に還流させるようにすると、新気量が減少して筒内での燃焼が緩慢となって予混合燃焼量が増大し、まだ燃焼温度が下がることになり、NOxの発生を大幅に抑制することが可能である。
【0023】
ステップS16では、通常は排気管14側に切り換えられている切換弁16をバイパス管18側に切り換え、排ガスをバイパス管18に流すようにする。
このように排ガスをバイパス管18に流すようにすると、排ガスは活性下限温度Ta未満にあるNOx吸蔵触媒42を一切流れなくなり、故にNOxがNOx吸蔵触媒42に吸蔵(吸着を含む)されないようにしてNOx吸蔵触媒42の破過(NOxのブレイクスルー)を防止できる。また、上述の如くローアイドル運転状態では排気温度が低いために低温の排ガスによる冷却によって触媒温度がさらに低下し易いのであるが、このような低温の排ガスによるNOx吸蔵触媒42の温度低下を防止することができる。
【0024】
さらに、バイパス管18はDPF41の上流で排気管14に合流するように構成されているので、EGRガスを大量に還流させると燃焼が不安定になってPMが発生し易いのであるが、排ガスの流れをバイパス管18側に切り換えている期間において当該PMを良好にDPF41に捕捉させるようにでき、PMの大気中への排出を確実に防止することができる。
【0025】
ステップS10の判別結果が偽(No)となり、加速走行等の実施によりエンジン回転速度Neが上昇し、エンジン1がもはやローアイドル運転状態にないと判定された場合には、触媒温度は活性下限温度Ta以上にまで上昇することが期待され、ステップS18に進み、EGR弁38の開度を通常の開度にするとともに、ステップS20において、切換弁16を排気管14側に切り換えて排ガスの流れをNOx吸蔵触媒42を通る通常の流れとする。
【0026】
また、ステップS10の判別結果が真(Yes)でエンジン1がローアイドル運転状態であっても触媒温度が活性下限温度Ta以上であるような場合には、NOxはNOx吸蔵触媒42によって良好に浄化されることになるため、この場合にもやはりステップS18に進み、EGR弁38の開度を通常の開度にするとともに、ステップS20において、切換弁16を排気管14側に切り換えて排ガスの流れをNOx吸蔵触媒42を通る通常の流れとする。
【0027】
このように、本発明に係る排気浄化装置によれば、エンジン1がローアイドル運転状態にあって触媒温度が活性下限温度Ta未満である場合には、EGRガスを大量に吸気側に還流させるとともに排ガスをバイパス管18に流すようにしており、これにより、NOxのNOx吸蔵触媒42への流入を抑止してNOx吸蔵触媒42の破過を防止しつつNOx吸蔵触媒42に拠らずともNOxの低減を図りながらNOx吸蔵触媒42のさらなる温度低下を防止でき、さらに、この間に発生するPMの大気中への排出を確実に抑えることができる。
【0028】
ここで、図3を参照すると、上記ローアイドル制御を実施した場合の負荷(アクセル開度)、排気温度、排気管出口NOx(実線)及びPM(破線)、EGR量、排気パイパス有無の時間変化がタイムチャートで示されているが、同図に示すように、エンジン1がローアイドル運転状態にあって触媒温度が活性下限温度Ta未満である場合において、無理に排気昇温制御等を実施することもなく、NOxの低減を図りながら(実線)、PMの大気中への排出を確実に抑えることができる(破線)。
【0029】
以上で本発明に係る排気浄化装置の一実施形態の説明を終えるが、本発明の実施形態は上記に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、NOx触媒をNOx吸蔵触媒42で構成するようにしているが、NOx吸蔵触媒42に代えて選択還元型NOx触媒(Selective Catalytic Reduction NOx触媒、略してSCR触媒)を用いるようにしてもよい。この場合であっても、エンジン1がローアイドル運転状態にあって触媒温度が活性下限温度Ta未満であるような場合には、EGRガスを大量に吸気側に還流させるとともに排ガスをバイパス管18に流すことで、NOxのSCR触媒への流入を抑止してSCR触媒に拠らずともNOxの低減を図りながらSCR触媒のさらなる温度低下を防止でき、さらに、この間に発生するPMの大気中への排出を確実に抑えることが可能である。
【0030】
また、上記実施形態では、DPF41の後段に後段触媒43を設けるようにしているが、後段触媒43については無くてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る排気浄化装置を含む内燃機関全体のシステム構成図である。
【図2】本発明に係る排気浄化装置におけるローアイドル制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るローアイドル制御を実施した場合の負荷(アクセル開度)、排気温度、排気管出口NOx(実線)及びPM(破線)、EGR量、排気パイパス有無の時間変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
【0032】
1 エンジン(ディーゼルエンジン)
10 電子コントロールユニット(ECU)
16 切換弁
18 バイパス管(バイパス通路)
40 後処理装置
42 NOx吸蔵触媒(触媒)
60 触媒出口排気温度センサ(触媒温度検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒と、
前記排気通路に前記触媒の下流に位置して設けられ、排気中のパティキュレートマターを捕捉するフィルタと、
前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
前記排気通路から分岐して前記触媒を迂回するよう設けられ、前記フィルタの上流で合流するバイパス通路と、
前記バイパス通路との分岐部に設けられ、排気の流れを前記排気通路側と前記バイパス通路側とに切り換える切換弁と、
前記排気通路から吸気通路に排気の一部を還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記排気の一部の還流量を調節するEGR弁と、
内燃機関がアイドル運転状態にあるとき、前記触媒温度検出手段により検出される前記触媒の温度が所定の活性下限温度以上のときには前記切換弁を前記排気通路側に切り換え、前記触媒の温度が所定の活性下限温度未満のときには前記切換弁を前記バイパス通路側に切り換えるとともに前記EGR弁を略全開にする制御手段と、
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。
【請求項2】
前記触媒は吸蔵型NOx触媒であることを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
【請求項3】
前記触媒は選択還元型NOx触媒であることを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−255305(P2007−255305A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−80740(P2006−80740)
【出願日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】