説明

撮像装置および撮像制御方法

【課題】 撮影動作の連続性を損なうことなく各種撮影モードや撮影詳細条件の設定変更を行わせることの可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、撮像手段51と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段52と、撮像手段51で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段53と、記録する画像を縦横略同一画素数に設定可能な画像サイズ設定手段54と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段55とを有し、前記撮像パラメータ設定手段55は、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記装置方向判定手段52で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置および撮像制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラには、従来搭載されなかった各種センサが搭載され始めている。例えば、重力方向のわかる加速度センサが搭載されると、撮影時のカメラの装置方向(横位置での撮影か、縦位置での撮影か)が検出できるため、これら撮影時の装置方向情報を画像ファイル中または画像ファイルと対応づけて記録しておき、その記録情報を利用して再生画像を自動的に回転させて表示する(再生時の装置方向は通常横位置なので、縦位置で撮影した画像は通常は左右何れかに90度傾いた形で表示されてしまうが、これを90度回転させ、鑑賞する装置は横向きのままであっても撮影時と同様の方向で表示する)等の仕様は、一部のデジタルカメラにおいて既に実施されている。
【0003】
また、これとは別の従来技術として、例えば特許文献1に示されているように、撮影時のカメラの装置方向により、測距エリアや測光エリアをそれぞれの撮影範囲に適したエリアに変更する技術も知られている。
【0004】
前者は撮影時の撮影条件を再生時に適切に再現する技術であり、後者は撮影時に装置方向に応じて変化してしまう撮影条件を自動的に最適化する技術である。
【0005】
他方、近年のデジタルカメラでは、撮影者の意図を正確に反映したり、自動設定された撮影上のパラメータを撮影者の経験やノウハウにより手動にて変更出来るような機能が、撮影モードや、撮影パラメータ変更・設定機能として備えられている。撮影モードの一例としては、デジタルカメラならではの特性を活かし、撮像画像をカラーや白黒に切り替えられる機能や、撮像遅延のためのセルフタイマ時間設定機能などがあり、また、撮影パラメータ条件補正モードとしては、ISO感度や露出補正レベルの変更設定機能などがある。これらは、撮影時に比較的頻繁に操作されるにも関わらず、操作方法としてはデジタルカメラの黎明期からそれほど進化していない。すなわち、設定用の専用釦を設けて当該機能について選択設定する方法や、メニュー表示から当該機能の設定メニューを読み出し個別に選択して設定する方法である、これらの設定方法は、自分がよく使うものを専用釦に割り付けたり、メニューのなかでの使用頻度に応じて上位階層化するなどの改良が行われているが、いずれにしても釦を押して選択設定する操作は必要であり、撮影時の連続性を欠き、撮影が中断することで、最悪の場合はシャッタチャンスを逃してしまう。
【特許文献1】特開平07−168242号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、撮影動作の連続性を損なうことなく各種撮影モードや撮影詳細条件の設定変更を行わせることの可能な撮像装置および撮像制御方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、撮像手段と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段と、撮像手段で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段と、記録する画像を縦横略同一画素数に設定可能な画像サイズ設定手段と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段とを有し、前記撮像パラメータ設定手段は、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を自動変更することを特徴とする撮像装置である。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、撮像手段と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段と、撮像手段で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段とを有し、前記撮像パラメータ設定手段は、撮像時に装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を自動変更することを特徴とする撮像装置である。
【0009】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の撮像装置において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行う表示手段がさらに設けられていることを特徴としている。
【0010】
また、請求項4記載の発明は、請求項1または請求項2記載の撮像装置において、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止するパラメータ変更禁止手段がさらに設けられていることを特徴としている。
【0011】
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の撮像装置において、前記パラメータ変更禁止手段は、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止することを特徴としている。
【0012】
また、請求項6記載の発明は、請求項4または請求項5記載の撮像装置において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされた旨の表示または前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更が禁止されている旨の表示を行う表示手段がさらに設けられていることを特徴としている。
【0013】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、カラーモード(例えば、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モード)であることを特徴としている。
【0014】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、撮像感度であることを特徴としている。
【0015】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、フラッシュ発光モードであることを特徴としている。
【0016】
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、セルフタイマモードであることを特徴としている。
【0017】
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、露出補正量であることを特徴としている。
【0018】
また、請求項12記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、該撮像装置に撮像時の画角を変更するズーム光学系が設けられている場合に、撮像に関連する前記パラメータは、ズーム光学系のズーム倍率であることを特徴としている。
【0019】
また、請求項13記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、ホワイトバランス設定値であることを特徴としている。
【0020】
また、請求項14記載の発明は、撮像時の装置方向を判定し、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更することを特徴とする撮像制御方法である。
【0021】
また、請求項15記載の発明は、請求項14記載の撮像制御方法において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行うことを特徴としている。
【0022】
また、請求項16記載の発明は、請求項14記載の撮像制御方法において、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの自動変更を禁止することを特徴としている。
【0023】
また、請求項17記載の発明は、請求項16記載の撮像制御方法において、前記パラメータ変更禁止手段は、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの自動変更を禁止することを特徴としている。
【0024】
また、請求項18記載の発明は、請求項16または請求項17記載の撮像制御方法において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの自動変更がなされた旨の表示または前記パラメータの自動変更が禁止されている旨の表示を行うことを特徴としている。
【発明の効果】
【0025】
以上に説明したように、請求項1乃至請求項18記載の発明によれば、撮像時の装置方向を判定し、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記判定した装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を自動変更するので、撮影動作の連続性を損なうことなく撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)の設定変更を行わせることができる。
【0026】
特に、カラーモードの変更、ISO感度の変更、WB(ホワイトバランス)の変更などは、銀塩カメラでは出来なかった設定項目であり、デジタルカメラならではの利便性の高い機能であるが、現時点では変更に際して、一旦撮影動作を中断し(被写体から目を離し)、メニュー釦を押して機能を呼び出し、選択設定し、再度カメラを構え直して撮影する必要があったために、シャッタチャンスを逃す可能性が高かったが、本発明では、被写体から視線をそらさずに所望のパラメータ(各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の設定を行えるためシャッタチャンスを逃さないという大きな利点がある。
【0027】
さらに、請求項3,請求項15記載の発明では、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行うので、撮影者は、現在の状態を容易に把握することができる。
【0028】
また、請求項4乃至請求項6,請求項16乃至請求項18記載の発明では、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの自動変更を禁止するので、事前のパラメータ(各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の自動変更の割り付けを随時禁止し、入れ替えを可能にすることができる。
【0029】
特に、請求項6,請求項18記載の発明では、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの自動変更がなされた旨の表示または前記パラメータの自動変更が禁止されている旨の表示を行うので、撮影者は、いつでも現在のパラメータの設定状況及び、変更の有無を把握することができ、使い勝手を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
従来、撮影時によく変更する撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの設定を変更する為には、設定用の専用釦が有る場合でもモード釦を複数回押し適切なモードを選択設定するか、専用釦が無い場合にはメニューモードから適切な設定モード内容を呼び出し表示させながら選択設定するという操作が必要であり、操作上煩雑であった。よく変更するモードを簡単に呼び出せる釦に割り付けるなどの簡易化技術も提案されているが、これらのやり方においても一旦カメラを構えるのを止めて、設定用釦を押し選択設定後に改めてカメラを構え直して撮影する等の操作手順となり、被写体観察の連続性や、撮影意欲の連続性を阻害し、最悪の場合はせっかくのシャッタチャンスを逃してしまうこともあった。
【0032】
本発明は、このような課題を改善するためのものであり、縦横画素数が略同一のモード(以下、スクエアモードと称する)が設定されている時には、カメラの構え方が縦位置であっても横位置であっても撮影画面が略同じ(どちらの構え方で撮影しても撮影範囲が変化しない)ことに着目し、スクエアモード時に、撮影時の装置方向(構え方)に応じて、各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータを変更させる様に構成することで、従来煩雑だった釦操作などの操作を画角がかわるなどの副作用がない状態にて単純化し、撮影動作の連続性を損なうことなく各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの設定変更を行わせるようにしている。
【0033】
すなわち、本発明は、近年一部のカメラに搭載されているスクエアモード (銀塩カメラ(例えばハッセルブラッドなど)における6×6フォーマット版カメラの撮影画像(画角)や撮影感覚をシミュレートする撮影モード)であり、CCDの元画像である長方形画像から、記録用の縦横画素が略同一の画像を切り出してモニタリング表示や保存を行う機能)での縦横位置撮影画角(撮影範囲)が略同じになること(すなわち横位置で撮っても縦位置で撮っても同じ撮影範囲を切り取れること)を利用し、さらに装置方向検出用のセンサーを搭載して、検出した撮像時の装置方向により撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータを画角が変わってしまうなどの副作用もなく自動設定することで、従来煩雑だった撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの変更を容易に行わせるようにしている。
【0034】
このように、本発明は、特定の撮影モード時における操作方法の簡略化を意図している。
【0035】
以下、本発明について詳細に説明する。図1は、本発明の撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。なお、図1の例では、撮像装置はカメラであるとする。図1において、制御装置(CPU)1は、カメラの動作を制御する制御機能を有しており、内部には、各種判断,演算を行うための演算手段、時間をカウントするための時間カウント(タイマ)手段、各種設定値を記憶しておく揮発性または不揮発性のメモリ領域などを含んでいる。制御装置1の構成は、ワンチップCPU構成でなくてもよく、画像処理チップなどと統合された構成でも良いし、複数CPUを含む制御ユニットの構成でも良い。
【0036】
また、図1の例では、撮像素子3により複数の領域の撮像データの輝度部分を用いて、複数の領域の明るさを求め、制御装置1に入力するようになっている(すなわち、撮影範囲内の複数の領域における被写体の明るさに関する電気信号を撮像素子3により検知し、制御装置1に入力するようになっている)。なお、図示しないが、撮像素子3による検知のかわりに、被写体の明るさを検出する専用の測光センサ(制御装置1からのコントロールにより駆動される)を設けて、複数の領域の明るさを求める構成とすることもできる。
【0037】
また、第1レリーズSW(RL1SW)4は、撮影を行うためのレリーズSWの1段目の押下(半押し)によりON信号を出力するSWである。また、第2レリーズSW(RL2SW)5は、レリーズSWの2段目までの押下(全押し、押し込み)によりON信号を出力するSWである。なお、図1の例では、第1レリーズSW(RL1SW)4と第2レリーズSW(RL2SW)5とは別々のSWとして示されているが、通常のハードウェア構成では、第1レリーズSW(RL1SW)4と第2レリーズSW(RL2SW)5とは同一部品で構成され、操作(押し方の深さ)の違いで前記のような信号を出力するSWである。
【0038】
また、フォーカスレンズ駆動装置6、シャッタ駆動装置7は、撮影のためのピント合わせ(フォーカス駆動)動作、光量制御(シャッタ駆動)動作をそれぞれ行う為の装置である。このうち、フォーカスレンズ駆動装置6は、撮像素子3からの撮像データの高周波成分を抽出し、合焦判定のための材料となるいわゆる合焦評価値を取得しながらフォーカスレンズの駆動範囲内(通常の撮影モードの場合はそのモードにおける最短撮影距離〜無限遠まで)をスキャンすることで、合焦可能なフォーカス位置を探す役割も備えている。また、シャッタ駆動装置7は、撮像素子3への光の透過量をコントロールする機構であり、電子シャッタ単独による構成、撮像素子制御による電子シャッタとメカ的に開閉するプログラムシャッタや絞りとシャッタを別々に制御するシャッタとの併合構成、メカシャッタ単独使用による構成などの中から、適正な構成を選択することができる。
【0039】
また、表示装置8は、静止画撮影の前の被写体準備、観察動作としてのモニタリング(スルー画)表示、撮影済み画像の再生表示、撮影条件,撮影モード,装置設定等の撮像に関連するパラメータの事前設定などを行うためのメニュー表示・設定情報表示・検出データ表示などを行う液晶,有機EL,LEDなどを用いた表示装置である。また、記憶装置9は、撮影済みの画像データを所定保存形式に変換後、記憶保存するための記録装置であり、内蔵フラッシュメモリ,メモリカード,HDD等の記録媒体である。
【0040】
また、撮像素子3は、撮影光学系を介して入射した被写体像を電気信号に変換し、制御装置1に入力するための素子であり、CCD,CMOS撮像素子などである。また、図示していないが、撮像装置がカメラである場合、撮像装置には、撮影光学系(レンズ)が必ず備わっている。また、図示していないが、撮像装置には、撮影時の画角を変更するズーム光学系(ズームレンズ)が備わっていても良い。
【0041】
また、撮影モードSW10は、撮影に先立ち、各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータを選択,設定するためのSWであり、単独で選択可能な(複数回押すことで選択,設定する)構成でもよいし、メニュー表示との組み合わせにて選択,設定する構成としてもよい。名称上、撮影モードを変更する場合は、撮影モードSWとすればよいし、撮影条件を設定する場合は、随時××選択SWなどとして使用すればよい。
【0042】
また、メニューSW11は、メニュー表示を設定するためのSWであり、メニュー表示後は、前後左右SW(図示せず)や、決定SW(図示せず)などにより各種設定を行わせ、設定後通常状態に復帰させるSWである。
【0043】
また、加速度センサ12は、機器の相対加速度や加速度方向、重力加速度や重力加速度方向などを検出するためのセンサであり、カメラに搭載し電気的出力を制御装置1で演算し判定することで、カメラの装置方向(横位置,縦位置(撮影者からみて横位置の時の右側が下になる縦方向、左側が下になる縦方向の2種類が有る))の検出などを行うことができる。なお、本発明とは直接関係がなく、一般的機能で説明の必要の無いと思われる電源SWや、メニュー選択・決定の為の上下左右SW、撮影範囲(撮影倍率)設定(ズームレンズのズーム動作)を行うためのズームSWなどは、図示及び説明を省略する。
【0044】
以下、本発明を具体的に説明する。なお、以下では、撮像装置はカメラであるとする。図2乃至図5は第1の実施例を示すフローチャートである(なお、図5は、第1の実施例のみならず、後述の第2,第3の実施例にも共通に使用されるフローチャートである)。
【0045】
先ず、図2において、電源が入れられると、カメラは、モニタリング(撮像を繰り返し、撮像結果を表示装置の能力に合わせて間引きして連続的に表示する処理)を開始し、撮影準備状態になる(101,102)。なお、このとき、縦横判定処理がなされる。この状態において、カメラは、レリーズSWの1段目(RL1SW)や、その他のSWの入力信号を待ちながら(103)、モニタリングを続行する。
【0046】
この状態で、第1レリーズSWが押されると、図3の第1レリーズSWオン処理が行われる。また、第2レリーズSWが押されると、図4の第2レリーズSWオン処理が行われる。また、撮影モード釦や、メニュー釦が押されると、対応する所定の動作(この場合は、撮影モード事前選択設定動作や、メニューによる撮影条件選択設定動作)が行われる(104)。
【0047】
そして、再び101に戻る。
【0048】
ところで、本発明では、スクエアモード(撮影画素の縦横比が略同一若しくは撮影画像の画面アスペクト比が略同一)を前提としているため、撮影の前に撮影モード釦を押して、スクエアモードを設定することになる。スクエアモードの設定は、一例として、図2の処理104に示す様に、撮影モード釦(SW)を押して、機能自体の有効/無効を切り替えできる構成とし、スクエアモードを有効にして撮影を行う場合は、カメラ装置の縦横位置検出時に自動切り替え設定する撮影モードや、撮影条件の詳細を撮影前に事前設定しておく。第1の実施例では、スクエアモード時のカメラの構え方により、撮影画像のカラーモード設定を変更するものである為、図6,図7に示す様に、メニュー釦にて「縦横カラーモード設定(仮称)」を選択し、横位置,縦位置それぞれにおけるカラーモードを順次個別に設定できる様に構成されている。さらに、縦位置を1つと見なすか(すなわち、通常の横向き操作時の撮影者から見て右側を下にする縦位置(以下、右下縦位置と称する)と、左側を下にする縦位置(以下、左下縦位置と称する)を同じとすると見なすか)、別々と見なすかも、設定出来るように構成されている。別々に見なす場合には、後述の図13に示すように、横位置、右下縦位置、左下縦位置のそれぞれ個別にカラーモードを設定できる。但し、第1の実施例のフローチャートにて設定しているカラーモードは一設定例であり、この構成に限定されることなく、特定色強調モードや、特定色のみカラー表示するモードなどを設定してもよいことは言うまでもない。第1の実施例では、図2乃至図5に示すように、モニタリング゛動作中に随時(図2のフローチャート上では間欠動作)、カメラ装置の構え方の判定(縦横判定処理)を行い(図2の104)、判定結果に応じてカラーモードを自動設定する(図5の222,223,224)。すなわち、実際に撮影しなくても、カメラの構え方を変えるだけで、カラーモード設定が切り替わり、モニタリング画像(本実施例ではLCDモニタ)中の被写体画像に色が付いたり、白黒になったり(前記の様に2種類の縦位置を検出する実施例の場合は加えてセピア色になったり)するため、撮影準備動作としてテスト的に構えてみて撮影画面の雰囲気をつかみ撮影意図にあったカラーモード設定が行われる構え方を選んで本撮影に望むことができることになり、撮影時の利便性が著しく向上する。
【0049】
ここで、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モード(画面全体をセピア色の濃淡で表現にする撮影モード)の実施構成は、本発明とは直接関係しないので、簡単に説明する。画像取り込み後、RGBデータから、YUVデータへの変換時に、Yデータは通常(カラー処理時と同じ)通りに処理するが、U,Vの処理時に演算上の計数を0にして処理したり(白黒撮影モード)、オフセットをつけて計算する(セピア撮影モード)ことにより、それぞれ白黒撮影モードや、セピア撮影モードを設定する。Y、U、V全てにおいて通常処理をおこなうと、カラー撮影モード(通常は初期設定されているモード)となることは言うまでもない。
演算例) 白黒撮影モード Y=aR+bG+cB+dはそのまま計算、
U(Vも同様)=xR+yG+zB+tで
x=y=z=t=0 として演算
セピア撮影モード Y=aR+bG+cB+dはそのまま計算、
U(Vも同様)=xR+yG+zB+tで
x=y=z=0、t=特定値(所定オフセット値)として演算
カラー撮影(通常)モード Y(U,V)=aR+bG+cB+dにて演算
【0050】
第1の実施例では、撮影処理(レリーズ1(段目)SW)が行われる前のモニタリング動作中に、随時、縦横位置検出とカラーモードの自動設定が出来ているため、レリーズ1(段目)SWが入力されて以降の撮影処理そのものは、通常のスクエアモード時撮影動作と同様であり、レリーズ1(段目)SWがONされると、AE,AF,フォーカス駆動処理(合焦動作)が行われ(図3の202,203,204)、レリーズ2(段目)SWがONされると、撮影処理,画像のスクエア処理,記録処理が行われる(図4の212)。但し、画像のスクエア処理は、記録前だけでなく、撮影画像のモニタを行うためにモニタリング中にも行われ、撮像画像の一部領域を縦横同じ画素数分だけ切り出し、LCD等の表示手段の表示能力に合わせて信号を間引いて(あるいは間引いた後に、切り出しでも良い)、定期的に表示する。
【0051】
図8,図9は第2の実施例のカメラ制御を示すフローチャートである。第2の実施例においても、縦横判定処理サブルーチンは第1の実施例の図2の102での処理(図5または後述の図12の処理)と同様であるとし、事前設定処理は第1の実施例の図6,図7の処理と同様であるものとする。また、第1の実施例の図2のフローチャートに関し、第2の実施例ではモニタリング中の縦横判定処理(図2の102での処理)は行わないものとする。
【0052】
第2の実施例において、第1の実施例との相違部分は、図8の502に示すように、縦横判定処理(縦横判定サブルーチン)をモニタリング中ではなく、レリーズ処理(レリーズ1(段目)処理)にて(すなわち、RL1処理中で)行う点であり、レリーズ釦を押す前にカメラを構え直した場合、カメラ装置の位置検出は行わない。レリーズ釦の1段目を押した段階で、縦横位置を判定し、図5または後述の図12に示すように、撮影時のカラーモード(カラー撮影モード、白黒撮影モード、(セピア撮影モード))を設定する。撮影準備時にカメラを構え直しただけではモニタリング(撮影画像のモニタ)画面が変化しないので、テスト的に構えたりして撮影画面を観察して見ることは出来ないが、カメラを不用意に傾けた時などに、意図せずモニタリング画面の色が変化することがなく、モニタリング中に繰り返し何回も縦横検出とカラーモード設定を繰り返さない為、消費電力面からみた場合に有利である。第2の実施例においても、レリーズ1段目を押した段階で、第1の実施例と同様に、縦横位置判定,カラーモード自動設定動作が行われるので、撮影結果は事前に設定した意図通りの撮影結果となるし、撮影前の被写体観察もある程度(レリーズ1段目を押しながらレリーズ2段目を押すまでの間に)、行うことができる(RL1処理において、モニタリング処理を止めない構成にした場合)。
【0053】
図10,図11は第3の実施例のカメラ制御を示すフローチャートである。第3の実施例においても、縦横判定処理サブルーチンは第1の実施例の図2の102での処理(図5または後述の図12の処理)と同様であるとし、事前設定処理は第1の実施例の図6,図7の処理と同様であるものとする。また、第1の実施例の図2のフローチャートに関し、第3の実施例ではモニタリング゛中の縦横判定処理(図2の102での処理)は行わないものとする。
【0054】
第3の実施例において、第1の実施例との相違部分は、図11の612に示すように、縦横判定処理(縦横判定サブルーチン)をモニタリング中ではなく、レリーズ処理(レリーズ2(段目)処理)にて(すなわち、RL2処理中で)行う点であり、撮影前にカメラを構え直した場合において、カメラ装置位置検出は行われず、レリーズ1段目を押された段階においてもカメラ装置の位置は検出されないが、レリーズ釦の2段目が押された段階(撮影直前)にてカメラの縦横位置を判定し、図5または後述の図12に示すように、撮影時のカラーモード(カラー撮影モード、白黒撮影モード、(セピア撮影モード))を設定することになる。このように、第3の実施例では、撮影前にカメラを構えたり、レリーズ1段目を押したりしただけでは被写体モニタ(モニタリング)画面が変化しないので、テスト的に構えたり、レリーズ1段目で合焦位置をロックしながら、カラーモードの確認はできないが、逆に言うと、撮影直前までカラー画像でのモニタリング観察が可能となる(RL1処理において、モニタリング処理を止めない構成の場合)。この第3の実施例では、レリーズ1(段目)SW処理による合焦ロック動作の繰り返しなどによる縦横位置検出とカラーモード設定の繰り返しを防止できるため、消費電流面では最も有利である。第3の実施例においても、撮影時(レリーズ2段目を押した時)にきちんと縦横位置判定、カラーモード自動設定動作が行われるので、撮影結果は事前に設定した意図通りのものとなる。
【0055】
なお、上述した第1〜第3の実施例では、縦横判定処理(縦横判定サブルーチン)を図5の222,223,224に示したように、縦横の2段階としたが、これのかわりに、図12に232,233,234,235,236に示すように、横位置での通常撮影時に撮影者からみて右側を下にした縦位置(右下縦位置)なのか、左側を下にした縦位置(左下縦位置)なのかを検出する構成をサポートしたもの(横位置、右下縦位置、左下縦位置の計3段階にて検出するもの(2段階から3段階に機能UPしたもの)を用いることも可能である。図12の縦横判定処理を使用した場合は、カメラ装置の位置判定を3段階に検出可能であり、さらにスクエアモードで使用する限りにおいて、右下縦位置、左下縦位置においても撮影範囲(画角)は略同一であり変わらないため、カメラの構え方を変更するだけで、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モードなど3種類の撮影モードの自動変更ができることとなる。
【0056】
図13(a),(b),(c)はスクエアモード時に、カメラの構え方をそれぞれ横位置、右下縦位置、左下縦位置に変更するだけで、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モードの自動変更ができる様子を示す図である。本発明では、図13(a),(b),(c)に示すように、スクエアモード時に、カメラの構え方をそれぞれ横位置、右下縦位置、左下縦位置に変更するだけで、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モードの自動変更ができるので(装置方向検出用のセンサーを搭載して、検出した撮像時の装置方向により撮影モードを画角が変わってしまうなどの副作用もなく自動設定できるので)、従来煩雑だった撮影モードの変更が極めて容易になる。
【0057】
さらに本発明は、カメラの各種撮影条件などの設定に応用することができる(撮影モードだけでなく、各種撮影条件などの設定に適用すれば、更に利便性が向上する)。すなわち、縦横3段階にて自動設定可能な構成だとすると、上述してきた各実施例の(縦横判定部、事前設定部)のカラー撮影モード,白黒撮影モード,セピア撮影モード設定の代わりに、下記の様な撮影条件(すなわち、撮影感度,フラッシュ発光モード,セルフタイマモード,露出補正量,ズーム倍率,ホワイトバランス)を設定することで、様々な撮影条件などのパラメータを、副作用無く(撮影画角を変えずに)容易に変更できる構成とすることが可能となる。
【0058】
すなわち、第1の例として、ISO感度(すなわち撮像感度)に適用し、横位置でISO100、右下縦位置でISO400、左下縦位置でISO1600などとすることができる。
【0059】
また、第2の例として、フラッシュ発光モードに適用することもできる。すなわち、フラッシュ制御に適用し、横位置で発光禁止、右下縦位置で自動発光、左下縦位置で強制発光などとすることもできる。
【0060】
また、第3の例として、セルフタイマモードに適用することもできる。すなわち、セルフ制御に適用し、横位置で標準、右下縦位置でセルフタイマ2秒、左下縦位置でセルフタイマ10秒などとすることもできる。
【0061】
また、第4の例として、露出補正に適用することもできる。すなわち、露出補正量制御に適用し、横位置で補正無し、右下縦位置で+0.5EV補正、左下縦位置で0.5EV補正などとすることもできる。
【0062】
また、第5の例として、ズーム倍率制御に適用することもでき、横位置でワイド位置、右下縦位置でミーン位置、左下縦位置でテレ位置などとすることもできる。
【0063】
また、第6の例として、WB(ホワイトバランス)制御に適用することもでき、横位置で標準、右下縦位置で赤強調、左下縦位置で青強調などとすることもできる。
【0064】
上記の設定例はあくまで一例であり、上記設定項目、数値に限定されるものではなく、その他の各種シーンモード設定(通常、風景、夜景など)、シャッタ速度設定(通常、高速、低速など)、絞り値設定(通常、開放、小絞りなど)、マクロモード設定(通常、マクロモード、遠距離モードなど)、画像サイズ設定(スクエアモードの中で大サイズ印刷用、小サイズ印刷用、WEB用など)、マニュアルフォーカス位置設定(AF、最短、2mなど)、手ブレ防止機能(有り、弱、強など)の設定等、さまざまな応用実施が可能である。
【0065】
図14は、上述した本発明の撮像装置の構成例を示す図である。図14を参照すると、本発明の撮像装置は、撮像手段51と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段52と、撮像手段51で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段53と、記録する画像を縦横略同一画素数に設定可能な画像サイズ設定手段54と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段55とを有し、前記撮像パラメータ設定手段55は、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記装置方向判定手段52で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを変更することを特徴としている。
【0066】
ここで、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、カラーモード(例えば、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モード)である。
【0067】
あるいは、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、撮像感度である。
【0068】
あるいは、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、フラッシュ発光モードである。
【0069】
あるいは、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、セルフタイマモードである。
【0070】
あるいは、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、露出補正量である。
【0071】
あるいは、本発明の撮像装置に撮像時の画角を変更するズーム光学系が設けられている場合に、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、ズーム光学系のズーム倍率である。
【0072】
あるいは、撮像に関連する前記パラメータは、例えば、ホワイトバランス設定値である。
【0073】
このように、本発明の撮像装置は、撮像手段51と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段52と、撮像手段51で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段53と、記録する画像を縦横略同一画素数に設定可能な画像サイズ設定手段54と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段55とを有し、前記撮像パラメータ設定手段55は、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記装置方向判定手段52で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を変更することにより、撮像時の装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を画角が変わってしまうなどの副作用もなく自動設定することが可能となり(撮影動作の連続性を損なうことなく撮像に関連するパラメータの設定変更を行なうことが可能となり)、従来煩雑だった撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの変更が極めて容易となる。
【0074】
換言すれば、本発明では、スクエアモードにて縦横撮影で撮影画面が略同一となることを活用し、撮像装置(例えばカメラ)の装置方向を検出可能な加速度センサなどの装置方向判定手段を搭載することで、撮影時の撮像装置(例えばカメラ)の構え方により、撮影意識の継続性を保ったまま(撮影動作の連続性を損なうことなく)撮像に関連するパラメータの変更(撮影モードの変更、撮影条件の変更)を行うことが可能な、利便性の非常に高い撮像装置(例えばカメラ)を実現することができる。
【0075】
なお、スクエアモード(縦横の画素数が略同一若しくは、画像のアスペクト比が略1:1)に設定する設定手段を除いた構成も考えられる。この場合、撮像装置は、撮像手段と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段と、撮像手段で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段とを有し、前記撮像パラメータ設定手段は、撮像時に装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更することとして構成される。このような構成は、単純に撮影時の撮像装置(例えばカメラ)の構え方により、(撮像画面形状や画角が変わる副作用は承知した上で)、撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの変更設定に利用しようというものである。この場合は、縦横判定による自動設定有無と、縦横検出時の動作を事前設定しておき、撮影時に構え方を変えるだけで、撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの設定を容易に変更することができる。
【0076】
また、上述した各構成例において、現在設定されている前記パラメータ(撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行う表示手段がさらに設けられているのがよい。ここで、このような表示手段には、具体的には、図1の表示装置8を用いることができる。このような表示手段が設けられている場合、例えば、現在設定されているカラーモードがカラー撮影モードであるときには、カラー撮影モードである旨が表示され、現在設定されているカラーモードが白黒撮影モードであるときには、白黒撮影モードである旨が表示され、また、カラーモードがカラー撮影モードから白黒撮影モードに自動変更されたときには、カラーモードがカラー撮影モードから白黒撮影モードに自動変更された旨が表示され、これにより、撮影者は、現在の状態を容易に把握することができる。
【0077】
また、上述した各構成例において、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止するパラメータ変更禁止手段がさらに設けられている構成にすることもできる。
【0078】
この場合、パラメータ変更禁止手段は、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止する構成にすることができる。このような構成では、それ以降は(所定の操作がなされた以降は)、自動変更の禁止が解除され、撮像パラメータ設定手段は、撮像時に装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更する。従って、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止する構成にした場合には、例えば事前に横位置(一般的なカメラの構え方)ではカラーモード、縦位置では白黒モードでの撮影となるように設定(割り付け)した場合でも、例えば横位置から縦位置に変更した場合に、自動的にカラーモードから白黒モードに変更されてしまうことを禁止することができ、また、縦位置でカラーモードになっている現状から、横位置に戻す時に自動変更の禁止を解除した状態で行うことで、事前の割り付けを簡単に入れ替えることができる。このように、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止する本発明の機能を使用することで、横位置にて、カラーモード撮影、白黒モード撮影を簡単な操作で切り替えながら撮影する使い方も可能となる。
【0079】
また、パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている上記構成において、現在設定されているパラメータ(撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の表示を行い、および/または、パラメータの撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされた旨の表示またはパラメータの撮像パラメータ設定手段による自動変更が禁止されている旨の表示を行う表示手段がさらに設けられているのがよい。このように、自動変更の有無または変更されたパラメータをユーザにわかる形で表示することにより、撮影者は、いつでも現在のパラメータの設定状況及び、変更の有無を把握することができ、使い勝手を向上させることができる。
【0080】
このように、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることでパラメータの撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止するパラメータ変更禁止手段がさらに設けられている構成では、撮像時の装置方向により撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)を画角が変わってしまうなどの副作用もなく自動設定することが可能となり(撮影動作の連続性を損なうことなく撮像に関連するパラメータの設定変更を行なうことが可能となり)、従来煩雑だった撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータの変更が極めて容易となるとともに、事前のパラメータ(各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の自動変更の割り付けを随時禁止し、入れ替えを可能にすることができる。
【0081】
図15は、上記パラメータ変更禁止手段がさらに設けられた本発明の撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。なお、図15の例では、撮像装置はカメラであるとする。また、図15の撮像装置は、上記パラメータ変更禁止手段としての機能を有する切り替え禁止スイッチ13が設けられている以外は、図1の撮像装置と同様の構成となっている。
【0082】
ここで、切り替え禁止スイッチ13は、装置方向の変更による撮像に関連するパラメータ(各種撮影モードや撮影条件など)の自動変更を禁止する機能を有するスイッチ(SW)であり、自動変更設定時に、この切り替え禁止スイッチ13を押しながら装置方向(カメラの構え方)を変えても、撮像に関連するパラメータを自動変更させない(撮像に関連するパラメータの自動変更を禁止する)機能を有している。なお、この切り替え禁止スイッチ13は、必ずしも専用SWで無くてもよく、他のSWとの兼用でも構わない。また、パラメータ変更禁止手段としては、スイッチ以外の別の構成(例えば、測光センサを活用し、レンズの前をふさぎながら装置方向を変更した場合は、自動切り替え禁止などの構成)をとることもできる。
【0083】
また、図16は、上記パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の図2に対応したフローチャートである。図16における処理は、パラメータの自動変更(自動切り替え)禁止設定処理が考慮されている以外は、図2の処理と同様である。
【0084】
また、図17は、上記パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の図5に対応したフローチャートである。図17における処理は、特に、切り替え禁止スイッチ13がONされた場合の処理226,227がさらに追加されている点で、図5の処理と相違している。なお、図17における処理228,229,230は、図5の処理222,223をより一般化したものである(また、表示処理が考慮されたものとなっている)。
【0085】
図17の処理例では、自動設定されるか自動設定が禁止されているかに応じて、自動設定されたか否かの表示や、現在の設定モードが表示される。現在の設定モードに関しては、自動変更された場合は赤字で表示されるし、自動変更されない場合は黒字で表示される。
【0086】
図18(a),(b),(c),(d),(e)は、図17の処理を具体的に説明するための図である。当初、図18(a)のように、横位置では、カラー撮影モードにて撮影されるように設定されているとする。
【0087】
本発明において通常の操作がなされるときには(例えば切り替え禁止スイッチ13が操作されないときには)、図18(b)のように、横位置から縱位置に装置方向を変更すると、カラー撮影モードから白黒撮影モードに自動変更(自動切り替え)され、表示装置8に、「白黒撮影モードへ切り替えました」旨が表示され、また、「白黒撮影モード」が表示される。なお、これらの表示は、自動切り替えされたため、赤字表示される。次いで、図18(c)のように、縱位置から横位置に装置方向を変更すると、白黒撮影モードからカラー撮影モードに自動変更(自動切り替え)され、表示装置8に、「カラー撮影モードへ切り替えました」旨が表示され、また、「カラー撮影モード」が表示される。なお、これらの表示は、自動切り替えされたため、赤字表示される。
【0088】
これに対し、横位置で白黒撮影したいときには、例えば、図18(d)のように、切り替え禁止スイッチ13を押しながら横位置から縱位置に装置方向を変更すると、カラー撮影モードから白黒撮影モードへの自動変更(自動切り替え)が禁止され、カラー撮影モードのままの状態が維持される。このとき、表示装置8には、「自動切り替えは禁止されています」旨が表示され、また、「カラー撮影モード」が表示される。なお、これらの表示は、自動切り替えがなされなかったため、黒字表示される。次いで、図18(e)のように、切り替え禁止スイッチ13を押さずに縱位置から横位置に装置方向を変更すると、カラー撮影モードから白黒撮影モードに自動変更(自動切り替え)され、表示装置8に、「白黒撮影モードへ切り替えました」旨が表示され、また、「白黒撮影モード」が表示される。なお、これらの表示は、自動切り替えされたため、赤字表示される。
【0089】
このように、パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合には、事前のパラメータ(図18(a),(d),(e)の例では、撮影モード)の入れ替えを可能にすることができる。
【0090】
図19は、パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の本発明の撮像装置の構成例を示す図である。図19を参照すると、パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の本発明の撮像装置は、図14の構成に、さらに、パラメータ変更禁止手段56が付加されたものとなっている。
【0091】
図19の構成では、パラメータ変更禁止手段56がさらに設けられていることによって、パラメータ変更禁止手段56が設けられていない場合の効果に加えて、さらに、事前のパラメータ(各種撮影モードや撮影条件などの撮像に関連するパラメータ)の自動変更の割り付けを随時禁止し、入れ替えを可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明に係る撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る撮像装置の第2の実施例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る撮像装置の第2の実施例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る撮像装置の第3の実施例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る撮像装置の第3の実施例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る撮像装置の他の実施例を示すフローチャートである。
【図13】スクエアモード時に、カメラの構え方を変更するだけで、カラー撮影モード、白黒撮影モード、セピア撮影モードの自動変更ができる様子を示す図である。
【図14】本発明に係る撮像装置の構成例を示す図である。
【図15】パラメータ変更禁止手段がさらに設けられた本発明の撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図16】パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の図2に対応したフローチャートである。
【図17】パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の図5に対応したフローチャートである。
【図18】図17の処理を具体的に説明するための図である。
【図19】パラメータ変更禁止手段がさらに設けられている場合の本発明の撮像装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0093】
1 制御装置(CPU)
3 撮像素子
4 第1レリーズSW
5 第2レリーズSW
6 フォーカスレンズ駆動装置
7 シャッタ駆動装置
8 表示装置
9 記憶装置
10 撮影モードSW
11 メニューSW
12 加速度センサ
13 切り替え禁止スイッチ
51 撮像手段
52 装置方向判定手段
53 記録手段
54 画像サイズ設定手段
55 撮像パラメータ設定手段
56 パラメータ変更禁止手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像手段と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段と、撮像手段で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段と、記録する画像を縦横略同一画素数に設定可能な画像サイズ設定手段と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段とを有し、前記撮像パラメータ設定手段は、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
撮像手段と、撮像時の装置方向を判定する装置方向判定手段と、撮像手段で撮像した画像データを記録媒体に記録する記録手段と、撮像に関連するパラメータを設定可能な撮像パラメータ設定手段とを有し、前記撮像パラメータ設定手段は、撮像時に装置方向判定手段で判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の撮像装置において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行う表示手段がさらに設けられていることを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2記載の撮像装置において、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止するパラメータ変更禁止手段がさらに設けられていることを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
請求項4記載の撮像装置において、前記パラメータ変更禁止手段は、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更を禁止することを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5記載の撮像装置において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更がなされた旨の表示または前記パラメータの前記撮像パラメータ設定手段による自動変更が禁止されている旨の表示を行う表示手段がさらに設けられていることを特徴とする撮像装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、カラーモードであることを特徴とする撮像装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、撮像感度であることを特徴とする撮像装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、フラッシュ発光モードであることを特徴とする撮像装置。
【請求項10】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、セルフタイマモードであることを特徴とする撮像装置。
【請求項11】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、露出補正量であることを特徴とする撮像装置。
【請求項12】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、該撮像装置に撮像時の画角を変更するズーム光学系が設けられている場合に、撮像に関連する前記パラメータは、ズーム光学系のズーム倍率であることを特徴とする撮像装置。
【請求項13】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、撮像に関連する前記パラメータは、ホワイトバランス設定値であることを特徴とする撮像装置。
【請求項14】
撮像時の装置方向を判定し、縦横略同一画素数に画像サイズを設定して撮像する時に前記判定した装置方向により撮像に関連するパラメータを自動変更することを特徴とする撮像制御方法。
【請求項15】
請求項14記載の撮像制御方法において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの自動変更がなされたときに自動変更がなされた旨の表示を行うことを特徴とする撮像制御方法。
【請求項16】
請求項14記載の撮像制御方法において、装置方向を変更する時に所定の操作がなされることで前記パラメータの自動変更を禁止することを特徴とする撮像制御方法。
【請求項17】
請求項16記載の撮像制御方法において、装置方向の変更時に所定の操作がなされるときにのみ、前記パラメータの自動変更を禁止することを特徴とする撮像制御方法。
【請求項18】
請求項16または請求項17記載の撮像制御方法において、現在設定されている前記パラメータの表示を行い、および/または、前記パラメータの自動変更がなされた旨の表示または前記パラメータの自動変更が禁止されている旨の表示を行うことを特徴とする撮像制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−81823(P2009−81823A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−291536(P2007−291536)
【出願日】平成19年11月9日(2007.11.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】