説明

施設情報提示装置および施設情報提示方法

【課題】多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供する。
【解決手段】ユーザの指示に対応する基本目的地と、この基本目的地と目的において対応する代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価が行われる。そして、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地が推奨目的地としてユーザに提示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車用の施設情報提示装置およびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、カーナビゲーションシステムに代表されるように、自車両周辺の地図情報や目的地までの経路誘導情報の提供のみならず、地図上に存在する施設の情報をも考慮して情報提供を行う情報提示装置が知られている。例えば、特許文献1には、電気自動車の航続力を考慮して目的地までの最適な誘導経路を探索する手法が開示されている。具体的には、充電ステーションに関する情報を含んだ道路地図データに基づいて、車載バッテリの補充電を考慮した目的地までの誘導経路が探索される。これより、現在のバッテリ充電量で目的地まで到達できない場合に、充電ステーションを経由する経路の中で所用時間または所要経費が最小となる経路が推奨される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−170293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、必ずしも多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供できているとはいえず、改善の余地があった。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決するために、本発明は、ユーザの指示に対応する基本目的地と、この基本目的地と目的において対応する代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価が行われる。そして、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地が推奨目的地としてユーザに提示される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザが指示した目的地と同一の目的が達成できることに加えて、さらにユーザに対して利点を提供することができる施設を代替目的地として提供することができる。そのため、多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態にかかる施設情報提示装置の全体構成を示す説明図
【図2】施設データベース54aの構成を示す説明図
【図3】ナビゲーションコントロールユニット40を機能的に示したブロック構成
【図4】施設検索処理の手順を示すフローチャート
【図5】ステップ4における経由地検索の処理の詳細を示すフローチャート
【図6】提示画面の一例を示す説明図
【図7】ステップ7における遠距離の目的地検索の処理を示すフローチャート
【図8】経由地検索における基本経由地と代替経由地との説明図
【図9】目的地の施設検索時にユーザに提示する選択画面を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる施設情報提示装置を含む電気自動車の全体構成を示す説明図である。本実施形態にかかる施設情報提示装置は、電気自動車に好適な電気自動車用の施設情報提示装置であり、本実施形態では、ナビゲーション装置として具体化されている。施設情報提示装置であるナビゲーション装置は、ユーザにとって有益な施設に関する情報を、自車両の位置、自車両周辺の地図、目的地までの経路などのナビゲーション情報とともにユーザ(典型的には、ドライバー)に提示する機能を担っており、後述するナビゲーションコントロールユニット(NAVI−C/U)40を主体に構成されている。
【0010】
ナビゲーション装置が適用される電気自動車には、バッテリ(BAT)10の電力で駆動するモータ(M)20が搭載されており、モータ20の出力軸は減速機21に接続されている。モータ20から動力は、減速機21およびドライブシャフト22を介して駆動輪23に伝達される。バッテリ10とモータ20との間にはインバータ(INV)30が設けられ、バッテリ10の直流電力はインバータ30によって3相交流電力に変換された上でモータ20に供給される。インバータ30は、図示しないコントローラからの制御信号によって制御され、これによりモータ20の出力トルクが制御される。
【0011】
また、電気自動車には、バッテリ10を充電するために、商用交流電源と接続するACコンセント11と、外部の専用充電設備と接続する充電コンセント12とが備えられ、充電設備の種類に応じて選択して使用できるようになっている。バッテリ10の出力ラインには、バッテリ電流を検出する電流センサ(A)13と、バッテリ10の端子電圧を検出する電圧センサ(V)14が設けられている。電流センサ13と電圧センサ14とはバッテリコントロールユニット(BAT−C/U)15に接続されている。
【0012】
バッテリコントロールユニット15は電流センサ13と電圧センサ14からの検出データに基づいてバッテリ10の残存電力量を演算する。バッテリコントロールユニット15は、電気自動車の図示しないキースイッチがオンされている間、バッテリ10の残存電力量を継続的に演算する。
【0013】
ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザにとって利便性のある施設に関する情報(施設情報)を付加してナビゲーション情報を生成し、これを乗員(ユーザ)に提示する機能を担っている。ナビゲーションコントロールユニット40としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。このナビゲーションコントロールユニット40には、車速センサ41、GPSアンテナ42およびジャイロセンサ43が接続されている。また、ナビゲーションコントロールユニット40には、ディスプレイ50と入力部51とが接続され、また、所定の記憶容量を備えるハードディスク装置54が接続されている。さらに、ナビゲーションコントロールユニット40には、バッテリコントロールユニット15において演算されるバッテリ10の残存残力量も入力される。
【0014】
車速センサ41は、電気自動車の車速を検出するセンサであり、GPSアンテナ42は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナである。ジャイロセンサ43は、自律航法を用いて自車両の位置を測位するためのセンサである。ナビゲーションコントロールユニット40は、これらのセンサ41〜43からの検出結果に基づいて、自車両の位置を検出することができる。
【0015】
ディスプレイ50は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、車両のインストルメントパネルに配設されている。ユーザはディスプレイ50に表示される提示画面を通じて、施設情報やナビゲーション情報を認識することができる。
【0016】
入力部51は、キーボード52、ディスプレイ50上に付設されたタッチパネル53、図示しないスイッチ等で構成されている。ユーザは、この入力部51を通じて、各種の入力や選択操作を行うことができる。
【0017】
ハードディスク装置54には、地図データベースおよび施設データベースが格納されている。地図データベースは、ナビゲーション用の地図データが位置情報とともに関連付けられたデータベースである。地図データは、道路上の特定地点を表すノードと、特定地点間の接続を表す道路リンクとで構成される道路データとで構成されている。地図データにおいて、地図上の各道路は交差・分岐・合流地点等に対応する複数のノードによって分割されており、それぞれのノード間を道路リンクとして規定する。これにより、ノードを介して各道路リンクを接続することで道路が構成される。道路リンクは、リンク毎に固有の番号が付されたリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端および終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路幅員等のデータから構成される。ノードは、ノード毎に固有の番号が付されたノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全ての道路リンクのリンクIDが記述される接続リンクIDなどのデータから構成されている。
【0018】
図2は、施設データベース54aの構成を示す説明図である。施設データベース54aは、複数の施設に関する情報を保持するデータベースであり、個々の施設には、施設の目的に応じた属性が関連付けられている。具体的には、施設データベース54aは、個々の施設毎に、名称、ジャンル、位置、混雑度、充電施設の有無、充電設備の数、想定滞在時間、充電設備のタイプ、充電単価などの情報が関連付けられて構成されている。ここで、名称は、施設の名前であり、ジャンルは、「スーパー」、「コンビニエンスストア(コンビニ)」、「ホテル」、「電気自動車用の充電ステーション」といった施設の種類である。位置は、緯度経度で表される施設の位置情報である。混雑度は、施設の混雑状況の度合いを示す情報であり、充電施設の有無は、電気自動車のバッテリ10を充電する設備が施設に存在するか否かを示す情報である。充電設備の数は、施設が有する充電設備の数であり、想定滞在時間は、施設を利用した際に滞在する一般的な時間を示す情報である。充電設備のタイプは、商用交流電源、あるいは、専用充電設備(急速充電方式または標準充電方式)といった充電タイプを示す情報であり、充電単価は、単位キロワットあたりの充電料金を示す情報である。本実施形態では、これらの情報のうち、「ジャンル」や「充電施設の有無」が、主として、施設の目的に応じた属性を表す情報として機能する。なお、施設データベース54aは、図示した項目以外にも、施設の住所、電話番号などの情報を保有している。
【0019】
なお、施設データベース54aにおいて、混雑度、想定滞在時間、充電単価といった情報は、インフラから提供されるVICS情報や、車車間通信で取得できるプローブ情報などを利用して最新の情報に更新することも可能である。
【0020】
図3は、ナビゲーションコントロールユニット40を機能的に示したブロック構成である。ナビゲーションコントロールユニット40は、これが実行する種々の処理を機能的に捉えた場合、施設検索部40a、ルート検索部40b、走行時間計算部40c、走行距離計算部40d、消費電力計算部40e、充電電力計算部40f、移動時間計算部40g、残電力量計算部40h、充電コスト計算部40i、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kを有する。
【0021】
施設検索部40aは、施設データベース54aを参照し、ユーザが入力部51を通じて目的地を設定した場合、この目的地に該当する施設を検索する(施設検索処理)。この検索された施設は、基本目的地として設定され、ルート検索部40bに出力される。また、施設検索部40aは、基本目的地に基づいて、施設データベース54aを検索することにより、基本目的地の施設と目的において対応する施設を抽出する。抽出された施設は、代替目的地として設定され、ルート検索部40bに出力される。
【0022】
ルート検索部40bは、基本目的地に基づいて、現在地から基本目的地までのルートを基本ルートとして検索する。また、ルート検索部40bは、代替目的地に基づいて、現在地から代替目的地までのルートを代替ルートとして検索する。検索された各ルートは、走行時間計算部40c、走行距離計算部40d、消費電力計算部40e、充電電力計算部40fおよび移動時間計算部40gに出力される。
【0023】
走行時間計算部40cは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、ルートと道路情報とに基づいて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの走行時間を計算する。道路情報としては、地図データベースが保有する当該ルートの標準的な走行時間を利用することができるが、インフラから提供されるVICS情報や、車車間通信で取得できるプローブ情報などを利用することも可能である。計算された各目的地の走行時間は、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kに出力される。
【0024】
走行距離計算部40dは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、ルートに基づいて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの走行距離を計算する。計算された各目的地の走行距離は、判定部40kに出力される。
【0025】
消費電力計算部40eは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までを走行した際に電気自動車が消費する消費電力量を計算する。この消費電力量には、ルートの走行期間においてモータ20が消費する電力のみならず、エアコンや照明、各種アクチュエータといった補機が消費する電力も含まれる。計算された各目的地の消費電力量は、残存電力量計算部40hに出力される。
【0026】
充電電力計算部40fは、基本目的地および代替目的地において、その施設に滞在する間に充電することができる電力量(以下「施設充電量」という)を計算する。充電電力計算部40fは、施設データベース54aを参照し、滞在時間および充電設備のタイプに基づいて、各目的地の施設充電量を計算する。計算された各目的地の施設による施設充電量は、残存電力量計算部40hおよび充電コスト計算部40iに出力される。
【0027】
移動時間計算部40gは、基本目的地から代替目的地までの移動時間を計算する。例えば、移動時間計算部40gは、基本目的地から代替目的地までを徒歩で移動するものとし、基本目的地と代替目的地との間の距離と、予め設定された徒歩の標準速度とに基づいて、移動時間を計算する。計算された移動時間は、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kに出力される。
【0028】
残存電力量計算部40hは、バッテリコントロールユニット15において演算されるバッテリ10の残存電力量をベースに、各目的地毎に、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)に到着した際にバッテリ10に残存する電力量(以下「仮想残存電力量」という)を計算する。具体的には、残存電力量計算部40hは、バッテリ10の残存電力量からルート走行時の消費電力を減算するとともに、この減算値に施設充電量を加算することにより、仮想残存電力を計算する。演算された各目的地の仮想残存電力量は、充電コスト計算部40iおよび判定部40kに出力される。
【0029】
充電コスト計算部40iは、基本目的地または代替目的地において、その施設で充電する際の充電コストを目的地毎に計算する。充電コスト計算部40iは、施設データベース54aを参照し、充電単価に施設充電量を積算することにより充電コストを計算する。計算された各目的地における充電コストは、判定部40kに出力される。
【0030】
総旅行時間計算部40jは、目的地毎に、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの総旅行時間を計算する。この総旅行時間は、単に、出発地点から到着地点までの走行時間のみならず、施設滞在時間をも含む出発地点から到着地点までトータルの時間を含む。また、到着地点が代替目的地である場合には、この総旅行時間には、代替目的地から基本目的地までの移動時間も含まれる。総旅行時間計算部40jは、施設データベース54aを参照し、施設の滞在時間を特定するとともに、計算された走行時間および移動時間を加算することにより、各目的地の総旅行時間を計算する。計算された各目的地の総旅行時間は、判定部40kに出力される。
【0031】
判定部40kは、基本目的地と代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、代替目的地が基本目的地よりも優位性があるか否かを判断する。評価項目としては、出発地点から到着地点までの走行距離、出発地点から到着地点までの走行時間、出発地点から到着地点までの総旅行時間、到着地点におけるバッテリ充電量、充電コストが挙げられる。これらの評価項目により、走行距離が短いほど、走行時間または総旅行時間が短いほど、バッテリ充電量が多いほど、充電コストが安いほど、目的地としての優位性があると判断される。
【0032】
判定部40kは、基本目的地の方が優位性がある場合には、基本目的地をユーザに提示する。一方、判定部40kは、代替目的地の方が優位性がある場合には、基本目的地がディスプレイ50を介して提示するとともに、代替目的地を推奨目的地としてディスプレイ50を介して提示する。
【0033】
なお、本ナビゲーション装置では、施設検索を行う前提として、ユーザが目的地を設定する場合には、経由地を指定しない最終的な目的地(最終目的地)、あるいは、最終目的地へと至るための経由地のいずれかを設定することができる。なお、経由地の施設検索処理であっても、ナビゲーションコントロールユニット40は、上記の目的地の施設検索処理と同様に、基本経由地および代替経由地を設定し、現在地から各経由地を経由した最終目的地までの基本ルートおよび代替ルートを評価項目を用いて評価することにより、必要に応じて代替経由地を推奨経由地として設定することができる。なお、施設検索処理は、目的地および経由地に伴うものであっても基本的なシステム処理に同じであり、以下、具体的な動作説明において、目的地の施設検索と経由地の施設検索について説明する。
【0034】
図4は、施設検索処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ナビゲーションコントロールユニット40によって実行される。
【0035】
まず、ステップ1(S1)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設の検索要求があるか否かを判断する。ユーザが入力部51を通じて目的地(すなわち、最終目的地)または最終目的地へと至るための経由地として、ディスプレイ50の地図上の任意の地点を指定する、あるいは、電話番号、住所や名称などを指定した場合、これが施設検索要求となる。施設検索要求があった場合には、ステップ1において肯定判定されるため、ステップ2(S2)に進む。一方、施設の検索要求がない場合には、再度ステップ1の処理を行う。
【0036】
ステップ2において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、目的地または経由地に該当する施設を検索する。目的地に対する施設検索要求の場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、目的地に該当する施設を検索し、これ基本目的地として設定する。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から基本目的地へと至るルートを基本ルートとして検索する。一方、経由地に対する施設検索要求の場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、経由地に該当する施設を検索し、これ基本経由地として設定する。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から基本経由地を経由して最終目的地へと至るルートを基本ルートとして検索する。
【0037】
なお、ナビゲーションコントロールユニット40は、現在地から最終目的地までの距離を演算し、この距離と、バッテリ10の残存容量とを参照し、バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到着することができるか否かを判断する。バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到着することができないと判断した場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルート上またはその周辺に存在する充電ステーションを経由地として追加したルートを基本ルートとして更新する。
【0038】
ステップ3(S3)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設検索要求が経由地に対する施設検索要求であるか否かを判断する。ステップ3において肯定判定された場合、すなわち、経由地の施設検索要求である場合には、後述するステップ4(S4)に進む。一方、ステップ3において否定判定された場合、すなわち、目的地(最終目的地)の施設検索要求であるには、ステップ5(S5)に進む。そして、ステップ5において、ナビゲーションコントロールユニット40は、目的地までの距離が判定値以下であるか否かを判断する。この判定値は、目的地が近距離に存在するのか、それとも遠距離に存在するのかを判別するための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適な値が予め設定されている。このステップ5において肯定判定された場合、すなわち、目的地が近距離の場合には、ステップ6(S6)に進む。一方、ステップ5において否定判定された場合、すなわち、目的地が遠距離の場合には、ステップ7(S7)に進む。
【0039】
まず、ステップ4における経由地の施設検索の処理について説明する(経由地検索)。図5は、ステップ4における経由地検索の処理の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップ10(S10)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルートの付近において、基本経由地の施設と目的において対応する施設を検索する。最終目的地へと充電を行うことなく到着することができる場合は、基本経由地のみが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本経由地の施設と同一のジャンルという条件を満たす施設が検索される。一方、最終目的地へと充電を行わなければ到着することができない場合は、基本経由地および充電ステーションが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本経由地の施設と同一のジャンルかつ充電設備を備えるという条件を満たす施設が検索される。
【0040】
例えば、図2を参照するに、基本経由地に「Cコンビニエンスストア(Cコンビニ)」が設定され、かつ、基本ルートの経由地に充電ステーションが追加されている場合には、ジャンル(コンビニエンスストア)が同一で、さらに充電設備を備える「Aコンビニエンスストア(Aコンビニ)」が、基本ルートの付近に存在することを条件として検索されるといった如くである。この検出された施設は、代替経由地として設定される。なお、代替経由地は、複数設定されることもある。
【0041】
ステップ11(S11)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から代替経由地を経由して最終目的地へと至るルートを代替ルートとして検索する。当然、代替経由地が複数設定されている場合には、その設定数に応じた数だけ代替ルートも検索されることとなる。
【0042】
ステップ12(S12)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地および代替経由地のそれぞれを演算対象として、各評価項目を計算する。評価項目としては、走行時間、走行距離、移動時間、仮想残存電力量、充電コスト、総旅行時間である。経由地検索の場合、現在地から経由地を経由して最終目的地へと至る基本ルートおよび代替ルートが、個々の評価項目の演算対象となる。
【0043】
ステップ13(S13)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地に関する各評価項目と、代替経由地に関する各評価項目とを互いに対応する項目同士で比較する。そして、ステップ14(S14)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有するか否かを判断する。この場合、評価項目が時間に関するもの(走行時間、移動時間、総旅行時間)であれば、その時間が短い方が優位性があると判断され、評価項目が距離に関するもの(走行距離)であれば、その距離が短い方が優位性があると判断される。同様に、評価項目が電力量に関するもの(仮想残存電力量)であれば、その電力量が多い方が優位性があると判断され、評価項目がコストに関するもの(充電コスト)であれば、そのコストが安い方が優位性があると判断される。
【0044】
代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有する場合には、ステップ14において肯定判定されるため、ステップ15(S15)に進む。代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有しない場合には、ステップ14において否定判定され、後述するステップ18(S18)に進む。
【0045】
ステップ15において、ナビゲーションコントロールユニット40は、優位性があると判断された代替経由地を処理対象として、各評価項目を評価関数に入力することにより、代替経由地に関する評価値を演算する。この評価関数は、例えば、各評価項目と重み係数との積和演算で表され、各評価項目の優位性が高い程、評価値が高くなるように設定されている。また、各評価係数に設定される重み係数は、各評価項目の優位性が同程度であればその項目単体としての評価値が同程度となるように設定されている。
【0046】
ステップ16(S16)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替経由地の評価値が、予め設定される閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、基本経由地に代えて代替経由地をユーザに推奨することができる程度に代替経由地の評価値が高いか否かを切り分けるための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。このステップ16において肯定判定された場合、すなわち、代替経由地の評価値が閾値以上である場合には、ステップ17(S17)に進む。一方、代替経由地の評価値が閾値よりも小さい場合には、ステップ18に進む。
【0047】
ステップ17において、ナビゲーションコントロールユニット40は、図6に示すように、基本経由地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示するとともに、代替経由地を推奨経由地(オススメの経由地)としてディスプレイ50を介して提示する。この場合、同図に示すように、ユーザが検索した基本経由地に対応する施設と、推奨経由地に対応する施設とを地図上に表示するようにしてもよい。なお、閾値を超える評価値となる代替経由地が複数存在する場合には、最も評価値が高い代替経由地のみを推奨経由地として提示してもよいし、それら全ての代替経由地を推奨経由地として提示してもよい。これに対して、ステップ18において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示する。
【0048】
つぎに、ステップ6における近距離の目的地(最終目的地)の施設検索の処理を説明する(近距離の目的地検索)。この近距離の目的地検索では、上述した経由地検索の処理と同一の処理を行う。これは、近距離を目的地とする場合には、目的地に滞在した後、自宅(現在地)に帰宅する傾向が多いとの知得に基づくものである。そこで、本実施形態では、予めメモリされた自宅を最終目的地、ユーザが指定した目的地を最終目的地に至るまでの経由地として、上述した経由地検索の処理と同一の処理を行う。この場合、ステップ4における経由地検索の処理における「最終目的地」は自宅に、「経由地」はユーザが指定する目的地に置き換えて処理が行われることとなる。
【0049】
つぎに、ステップ7における遠距離の目的地(最終目的地)の施設検索の処理について説明する(遠距離の目的地検索)。図7は、ステップ7における遠距離の目的地検索の処理を示すフローチャートである。まず、ステップ20(S20)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本目的地の付近において、基本目的地の施設と目的において対応する施設を検索する。目的地へと充電を行うことなく到着することができる場合は、基本目的地のみが考慮されるので、基本目的地の付近に存在し、基本目的地の施設と同一のジャンルという条件を満たす施設が検索される。一方、目的地へと充電を行わなければ到着することができない場合は、基本目的地および経由地である充電ステーションが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本目的地の施設と同一のジャンルかつ充電設備を備えるという条件を満たす施設が検索される。この検出された施設は、代替目的地として設定される。なお、代替目的地は、複数設定されることもある。
【0050】
ステップ21(S21)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から代替目的地へと至るルートを代替ルートとして検索する。
【0051】
ステップ22(S22)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地および代替目的地のそれぞれを演算対象として、各評価項目を計算する。評価項目は、経由地検索と同様に、走行時間、走行距離、移動時間、仮想残存電力量、充電コスト、総旅行時間である。遠距離の目的地検索の場合、現在地から目的地へと至る基本ルートおよび代替ルートが、個々の評価項目の演算対象となる。
【0052】
ステップ23(S23)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に関する各評価項目と、代替目的地に関する各評価項目とを互いに対応する項目同士で比較する。そして、ステップ24(S24)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有するか否かを判断する。代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有する場合には、ステップ24において肯定判定されるため、ステップ25(S25)に進む。代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有しない場合には、ステップ24において否定判定され、後述するステップ28(S28)に進む。
【0053】
ステップ25において、ナビゲーションコントロールユニット40は、経由地検索と同様に、優位性があると判断された代替目的地を処理対象として、各評価項目を評価関数に入力することにより、代替目的地に関する評価値を演算する。
【0054】
ステップ26(S26)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替目的地の評価値が、予め設定される閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、基本目的地に代えて代替目的地をユーザに推奨することができる程度に代替目的地の評価値が高いか否かを切り分けるための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。このステップ26において肯定判定された場合、すなわち、代替目的地の評価値が閾値以上である場合には、ステップ27(S27)に進む。一方、代替目的地の評価値が閾値よりも小さい場合には、ステップ28に進む。
【0055】
ステップ27において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示するとともに、代替目的地を推奨目的地としてディスプレイ50を介して提示する。これに対して、ステップ18において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に該当する施設をディスプレイ50を介して提示する。
【0056】
図8は、経由地検索における基本経由地と代替経由地との説明図である。例えば、ユーザがある経由地の施設検索を行ったとする。この場合、バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到達することができないと判断した場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルートまたはその周辺に存在する充電ステーションCF(A)と、ユーザが指定した基本経由地とを経由するルートを基本ルートとして作成する(パターンA)。パターンAにおいて、基本ルートの走行時間が60分、充電ステーションCF(A)での滞在時間(すなわち、充電時間)が40分、経由地での滞在時間が60分である場合、基本ルートの総旅行時間は160分となる。また、パターンAにおいて、経由地検索時のバッテリ10の残存電力量(初期充電量)が90%、施設充電量が50%、消費電力量が120%である場合、基本ルートの仮想残存電力量は20%となる。
【0057】
これに対して、充電を行わなければ最終目的地に到着することができない場合は、基本ルートの付近に存在し、基本経由地と同一目的のジャンルかつ充電設備CF(B)を備える施設が代替経由地として設定される(パターンB)。パターンBにおいて、代替ルートの走行時間が65分、代替経由地の滞在中にその施設が備える充電施設を利用して充電を行うことができるので、滞在時間の60分が充電時間となり、総旅行時間は125分となる。また、パターンBにおいて、経由地検索時のバッテリ10の残存電力量(初期充電量)が90%、施設充電量が70%、消費電力量が130%である場合、代替ルートの仮想残存電力量は30%となる。
【0058】
このようにパターンAとパターンBとを比較すると、走行時間においてパターンBはパターンAに劣るものの、充電時間と滞在時間とが共有されるので、総旅行時間はパターンBの方が短くなる。これにより、基本経由地よりも代替経由地の方が総旅行時間という評価項目において優位性が高くなる。また、消費電力量においてパターンBはパターンAに劣るものの、施設充電量が多いため、仮想残存電力量はパターンBの方が多くなる。これにより、基本経由地よりも代替経由地の方が仮想残存電力量といて評価項目において優位性が高くなる。
【0059】
このように本実施形態において、ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザからの目的地(最終目的地または経由地)の指示に基づいて、施設データベース54aを検索することにより、目的地に該当する施設を基本目的地として設定するとともに、基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定する。そして、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示する。
【0060】
かかる手法によれば、当初の目的地と同一の目的が達成できることに加えて、さらにユーザに対して利点を提供することができる施設を代替目的地として提供することができる。そのため、多くのユーザに対して価値を有する施設情報を提示することができる。
【0061】
また、本実施形態において、目的地は、最終目的地または最終目的地へ至るための経由地である。かかる構成によれば、最終的な目的地のみならず、経由地に対応する施設検索を行うことができるので、ユーザにとって使い勝手のよいシステムを提供することができる。
【0062】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかる施設情報提示装置について説明する。この施設情報表示装置は、第1の実施形態と同様に、ナビゲーション情報を提供するナビゲーション装置として具体化されている。施設情報提示装置であるナビゲーション装置が、第1の実施形態のそれと相違する点は、ユーザの希望を反映して代替施設の検索を可能にすることである。第1の実施形態と共通する部分については説明を省略することとし、以下相違点を中心に説明を行う。
【0063】
図9は、目的地の施設検索時にユーザに提示する選択画面を示す説明図である。ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザが目的地または経由地の施設検索を行う際に、どの評価項目に重みをおいて検索を行うかを選択肢で指定させる。選択肢の指定は、ディスプレイ50上に表示される選択肢の一覧を、入力部51を操作することにより選択することができる。
【0064】
この選択肢としては、例えば、走行距離優先、走行時間優先、総旅行時間優先、残存電力量優先、充電コスト優先、徒歩移動時間優先の6つが挙げられる。ここで、走行距離優先は、走行距離がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、走行時間優先は、走行時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。また、総旅行時間優先は、総旅行時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、残存電力量優先は、残存電力量がなるべく多くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。また、充電コスト優先は、充電コストがなるべく安い施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、徒歩移動時間優先は、徒歩移動時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。
【0065】
ナビゲーションコントロールユニット40は、上記の選択肢うちいずれかの選択肢が選択された場合には、選択された選択肢と対応する評価項目の評価値が高くなるように評価関数を修正する。例えば、選択肢と対応する評価項目の重み係数を大きな値に修正するといった如くである。これにより、選択肢と対応する評価項目が相対的に大きな値となり、評価値として最終的に計算される値も大きくなる。そのため、ユーザの検索希望に応じた施設が推奨目的地または推奨経由地として設定されやすくなる。
【0066】
このように本実施形態において、ナビゲーションコントロールユニット40は、複数の評価項目を総合的に評価する評価関数を備え、ユーザによって指定される施設検索条件に対応する評価項目が評価関数において他の評価項目よりも高い評価となるよに評価関数を修正する。
【0067】
かかる構成によれば、ユーザの検索希望に沿った代替目的地または代替経由地を推奨することができるので、利便性の向上を図ることができる。
【0068】
なお、上述した各実施形態において、ハードディスク装置54は、施設データベースとして格納する施設データ記憶手段として機能しており、これ以外にも、DVD−ROMなどの情報記録媒体を利用することができる。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地または代替目的地を設定する目的地検索手段および代替目的地検索手段としての機能と、評価項目を用いた評価および推奨目的地をユーザに提示する評価手段としての機能を担っている。
【0069】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜の変更は可能である。例えば、評価項目は、上記の種類のものに限定されず、ユーザに対して利点となる種々の項目をさらに含めることができる。
【符号の説明】
【0070】
10…バッテリ
11…ACコンセント
12…充電コンセント
13…電流センサ
14…電圧センサ
15…バッテリコントロールユニット
20…モータ
21…減速機
22…ドライブシャフト
23…駆動輪
30…インバータ
40…ナビゲーションコントロールユニット
41…車速センサ
41〜43…センサ
42…GPSアンテナ
43…ジャイロセンサ
50…ディスプレイ
51…入力部
52…キーボード
53…タッチパネル
54…ハードディスク装置
54a…施設データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気自動車用の施設情報提示装置において、
それぞれに施設の目的に応じた属性が関連付けられた複数の施設に関する情報を施設データベースとして格納する施設データ記憶手段と、
ユーザからの目的地の指示に基づいて、前記施設データ記憶手段を検索することにより、前記目的地に該当する施設を基本目的地として設定する目的地検索手段と、
前記施設データ記憶手段を検索することにより、前記基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定する代替施設検索手段と、
前記基本目的地と前記代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、前記代替目的地が前記基本目的地よりも優位性がある場合に、前記代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示する評価手段と
を有することを特徴とする施設情報提示装置。
【請求項2】
目的地は、最終目的地、または、最終目的地へ至るための経由地であることを特徴とする請求項1に記載された施設情報提示装置。
【請求項3】
前記評価項目は、出発地点から最終目的地までの走行距離、出発地点から最終目的地までの走行時間、出発地点から最終目的地までの総旅行時間、最終目的地におけるバッテリの残存電力量および充電コストの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載された施設情報提示装置。
【請求項4】
前記施設データベースは、施設毎に、施設の種類、想定滞在時間、充電設備の有無、充電設備の種類、充電設備の数、充電単価および混雑度の情報が関連付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載された施設情報提示装置。
【請求項5】
前記評価手段は、複数の評価項目を総合的に評価する評価関数を備え、ユーザによって指定される施設検索条件に対応する評価項目が前記評価関数において他の評価項目よりも高い評価となるよに前記評価関数を修正することを特徴とする請求項3に記載された施設情報提示装置。
【請求項6】
電気自動車用の施設情報提示方法において、
それぞれに施設の目的に応じた属性が関連付けられた複数の施設に関する情報を施設データベースを検索することにより、ユーザから指示される目的地に該当する施設を基本目的地として設定するとともに、当該基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定するステップと、
目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行うことにより、前記代替目的地が前記基本目的地よりも優位性がある場合に、前記代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示するステップと
を有することを特徴とする施設情報提示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−210395(P2010−210395A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−56427(P2009−56427)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】