説明

案内装置

【課題】ユーザはロータリへの進入時に不安感を抱くということ。
【解決手段】探索されたロータリ1が内回りロータリ2である場合、現在地3が外回りロータリ4の交差点5に到達する前に、探索されたロータリ1が内回りロータリ2である旨の案内音声6が出力される。例えば、案内音声6の内容は、「この先のロータリ、左方向、3番目の出口です。内回りで走行してください」である。他方、探索されたロータリ1が外回りロータリ4である場合、現在地3が外回りロータリ4の交差点5に到達する前に、探索されたロータリ1が外回りロータリ4である旨の案内音声が出力される。例えば、この案内音声の内容は、「この先のロータリ、右方向、1番目の出口です。外回りで走行してください」である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション機能を有する案内装置に関するものであって、より詳しくは、ナビゲーション機能を有する車載端末や携帯端末などに関するものである。
【背景技術】
【0002】
背景技術として、案内対象であるロータリからの出口に付された出口番号又はロータリへの進入口から数えた当該出口の順番を報知するための技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、ロータリからの出口が存在する方向を報知するための技術が知られている(例えば、特許文献2乃至特許文献4を参照)。
【特許文献1】特開2001−317956号公報(図2を参照)
【特許文献2】特開2002−202146号公報(図4を参照)
【特許文献3】特開2003−269979号公報(図13を参照)
【特許文献4】特開2006−266739号公報(図4を参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
背景技術において、ロータリの周回方向は、案内されていない。また、ロータリが内回り及び外回りに区別されている場合、ロータリの出口は、複雑に配置されている。そのため、出口番号及び出口方向が案内されても、ユーザは退出すべきロータリの出口を把握し難いという課題があった。しかも、ユーザはロータリへの進入時に不安感を抱くという課題もあった。例えば、内回りのロータリへの進入が案内される場合、ユーザは、外回りのロータリを通過して良いのか否かという不安を抱いてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る案内装置は、探索されたロータリを案内するための案内装置であって、地図に定義される内回りロータリと外回りロータリとの区分を用いて、出力装置に対して、探索されたロータリが内回りロータリである旨の案内又は探索されたロータリが外回りロータリである旨の案内を出力させる処理部を備える。本発明における字句の解釈は、次のとおりである。
【0005】
「探索」とは、地図データ等のネットワークデータを用いて各地点間の経路を求めることである。
【0006】
「ロータリ」とは、いわゆる環状交差路であり、車両を一方向に誘導するものである。
【0007】
「内回りロータリ」とは、ロータリが二重に設けられている場合の内側に存在するロータリである。
【0008】
「外回りロータリ」とは、ロータリが二重に設けられている場合の、外側に存在するロータリである。
【0009】
「内回りロータリと外回りロータリとの区分」は、ネットワークデータ等を含む地図(データ)に定義される。この区分が用いられる場合、この区分は、2次記憶装置(例えば、ハードディスクやDVD−ROM等、以下同じ)から主記憶装置(例えば、RAM等、以下同じ)に転送される。また、この区分は、通信(例えば、インターネットやBluetooth(登録商標)等)によって取得されてもよい。
【0010】
「出力装置」とは、何らかの出力をするための装置であれば足りる。例えば、スピーカ、表示装置や発光体などがある。
【0011】
「案内」は、出力装置の種類に依存する。例えば、音声による案内、画像による案内や光による案内などがある。案内音声(例えば、「内回りです」、「外回りです」との音声)、案内画像及び案内用の光は、何れも、2次記憶装置等に予め記憶され又は通信によって取得されるものである。
【0012】
「処理部」とは、ハードウエア単体又はハードウエア及びソフトウエアの協働によって特定の処理を実現する部位である。
【0013】
「処理部」は、好ましくは、現在地が外回りロータリに到達する前に、前記出力装置に対して前記両案内の何れかを出力させる。「現在地が外回りロータリに到達する」か否かは、GPSデータ等の航法データ及び地図データ等のネットワークデータを用いて求められる。
【0014】
「出力」の対象として、前述の案内の他に、探索されたロータリからの出口に付された出口番号、探索されたロータリへの進入口から数えた当該出口の順番及び探索されたロータリからの出口が存在する方向の少なくとも1つに係る案内が挙げられる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、内回りロータリと外回りロータリとの区分を定義することで、ユーザに対して分かりやすいロータリ案内を提供することができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明に係る案内装置を実施するための最良の形態は、図1乃至図5で示される。
【0017】
<表示例>本実施の形態に係る出力例は、図1で示される。探索されたロータリ1が内回りロータリ2である場合、現在地3が外回りロータリ4の交差点5に到達する前に、探索されたロータリ1が内回りロータリ2である旨の案内音声(以下、内回り用案内音声という)6が出力される。例えば、案内音声6の内容は、「この先のロータリ、左方向、3番目の出口です。内回りで走行してください」である。
【0018】
他方、探索されたロータリ1が外回りロータリ4である場合、現在地3が外回りロータリ4の交差点5に到達する前に、探索されたロータリ1が外回りロータリ4である旨の案内音声(以下、外回り用案内音声という)が出力される。例えば、この案内音声の内容は、「この先のロータリ、右方向、1番目の出口です。外回りで走行してください」である。
【0019】
この出力例は、以下のハードウエア構成、データ構造及びソフトウエア処理で実現される。
【0020】
<ハードウエア構成について>本実施の形態に係る案内装置10のハードウエア構成は、図2で示される。案内装置10は、処理部11を少なくとも備える。2次記憶装置12、航法装置13、入力装置14、スピーカ15(「出力装置」に相当する)及び表示装置16(「出力装置」に相当する)は、処理部11に接続される。
【0021】
処理部11は、I/O、ROM、RAMやCPU等のコンピュータの基本要素を備える。I/Oには、航法装置13、入力装置14、スピーカ15及び表示装置16が接続される。ROMには、BIOS等の基本プログラムが記憶される。RAMには、ROM及び2次記憶装置12に記憶された各種プログラムが展開される。また、RAMには、航法装置13及び入力装置14からの入力値及びCPUによる処理結果が記憶される。CPUは、RAMに展開された各プログラムを解釈し、各プログラムに対応する処理を実行する。
【0022】
2次記憶装置12は、探索処理や案内処理等のナビゲーション機能を実現するためのプログラムを記憶する。また、2次記憶装置12は、地図(データ)を記憶する。本実施の形態では、ハードディスクドライブ(いわゆるHDD)が、2次記憶装置12として採用される。
【0023】
航法装置13は、現在地を得るための装置である。本実施の形態では、GPS受信機、車速センサや方位センサ等が、航法装置13として採用される。
【0024】
入力装置14は、地点を設定する操作等に用いられる装置である。本実施の形態では、リモートコントローラやタッチパネル等が採用される。
【0025】
<地図のデータ構造について>本実施の形態に係る地図のデータ構造は、図3及び図4で示される。本データ構造では、一重ロータリ、二重ロータリ(内回り)及び二重ロータリ(外回り)は、それぞれ、コード10、コード13及びコード14に対応付けて管理される(図3参照)。つまり、リンク種別として、公知の一重ロータリの定義に加えて、二重ロータリ(内回り)及び二重ロータリ(外回り)が新たに定義される。新たな定義は、公知の地図フォーマット(例えば、Kiwiフォーマット)の空きフィールドに定義される。
【0026】
本データ構造では、内回り用案内音声(例えば、「内回りで走行してください」)及び探索されたロータリが外回り用案内音声(例えば、「外回りで走行してください」)が定義される。内回り用案内音声及び外回り用案内音声は、それぞれ、コード7及びコード8に対応付けて管理される(図4参照)。また、コード1乃至コード6は、公知の地図フォーマットに定義済みである。
【0027】
<案内処理について>本実施の形態に係る案内処理は、図5で示される。当該処理は、CPUがRAMに展開された案内処理のためのプログラムを解釈することで実行される。
【0028】
案内処理の前提として、ロータリを含む経路が公知の探索処理によって探索された場合、コード10、コード13やコード14等のリンク種別がRAMに記憶される。コード1乃至コード9の案内音声は、予めRAMに展開されている。
【0029】
案内処理では、RAMに記憶された現在地から交差点までの距離Dと距離閾値D0とが比較される(S1)。距離Dは、地図及び航法装置13からの入力値(現在地)を用いて求められる。
【0030】
S1で距離Dが距離閾値D0より大きければ(S1の「>」)、案内処理は、終了する。他方、S1で距離Dが距離閾値D0以下であれば(S1の「≦」)、RAMに記憶されたリンク種別が識別される(S2)。
【0031】
S2でリンク種別がコード13であれば(S2の「=13」)、内回りロータリ案内処理が実行される(S3)。この案内処理では、案内音声として、コード7に対応する内回り用案内音声がRAMからスピーカ15に転送される。また、コード1乃至コード3の何れか1つに対応する案内音声並びにコード4乃至コード6の何れか1つに対応する案内音声は、RAMからスピーカ15に転送される。
【0032】
S2でリンク種別がコード14であれば(S2の「=14」)、外回りロータリ案内処理が実行される(S4)。この案内処理では、案内音声として、コード8に対応する外回り用案内音声がRAMからスピーカ15に転送される。また、コード1乃至コード3の何れか1つに対応する案内音声並びにコード4乃至コード6の何れか1つに対応する案内音声は、RAMからスピーカ15に転送される。
【0033】
S2でリンク種別がコード10であれば(S2の「=10」)、一重ロータリ案内処理が実行される(S5)。この案内処理では、案内音声として、コード1乃至コード3の何れか1つに対応する案内音声並びにコード4乃至コード6の何れか1つに対応する案内音声は、RAMからスピーカ15に転送される。
【0034】
S2でリンク種別がコード10、コード13及びコード14の何れでもなければ(S2の「=その他」)、通常交差点案内処理が実行される(S6)。この案内処理は、周知の処理である。
【0035】
S3乃至S6の何れかの案内処理が実行されると、現在地が交差点を通過したか否かが判定される(S7)。判定処理は、S1での距離閾値D0を「0」とすることで実現可能である。また、距離Dは、地図及び航法装置13からの入力値を用いて求められる。
【0036】
S7で現在地が交差点を通過したとの判定がなされると(S7の「Yes」)、案内処理は、終了する。他方、S7で現在地が交差点を通過したとの判定がなされないと(S7の「No」)、S3乃至S6の何れかの案内処理が続行される。
【0037】
<本実施の形態における効果>本実施の形態によれば、探索されたロータリ1が内回りロータリ2である場合、内回り用案内音声が出力される。また、探索されたロータリ1が外回りロータリ2である場合、外回り用案内音声がスピーカ15から出力される。したがって、ユーザに対して分かりやすいロータリ案内を提供することができる。
【0038】
本実施の形態によれば、現在地3が外回りロータリ4の交差点5に到達する前に、内回り用案内音声及び外回り用案内音声は、スピーカ15から出力される。したがって、ユーザは、外回りロータリ4に入るべきか否かを迷わずに済む。
【0039】
<変形例1>本実施の形態では、内回り用案内音声及び外回り用案内音声がスピーカ15から出力されている。もちろん、これらに代え又はこれらと併用して、内回り用案内画像及び外回り用案内画像が表示装置16によって表示されてもよい。これらの案内画像は、ルート線図とは異なるものである。例えば、内回り用案内画像として、内回りロータリ21を外回りロータリ21よりも強調した画像や「内」という漢字を点滅させる画像23等が挙げられる(図6参照)。これらの画像は、案内音声のデータ構造と同じ構造で2次記憶装置12等に予め記憶されていればよい。
【0040】
<変形例2>本実施の形態では、処理部11は、RAM等のコンピュータの基本要素を備えている。もちろん、これらの要素のスペック等を考慮して、画像ICや音声IC等が別途設けられてもよい。
【0041】
<変形例3>本実施の形態では、案内処理での手続(S2乃至S6)では、swich‐case文が採用されている。もちろん、この文に代えて、多重if文が採用されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、ユーザに対して分かりやすいロータリ案内を提供することができるという効果を有し、ナビゲーション機能を有する車載端末や携帯端末などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本実施の形態に係る出力例を示す図
【図2】本実施の形態に係るのハードウエア構成を示す図
【図3】本実施の形態に係るデータ構造(リンク種別)を示す図
【図4】本実施の形態に係るデータ構造(案内音声)を示す図
【図5】本実施の形態における案内処理の流れを示すフロー図
【図6】変形例1に係る出力例を示す図
【符号の説明】
【0044】
10 案内装置
11 処理部
15 スピーカ(出力装置)
16 表示装置(出力装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
探索されたロータリを案内するための案内装置であって、
地図に定義される内回りロータリと外回りロータリとの区分を用いて、出力装置に対して、探索されたロータリが内回りロータリである旨の案内又は探索されたロータリが外回りロータリである旨の案内を出力させる処理部を備える案内装置。
【請求項2】
前記処理部は、現在地が外回りロータリに到達する前に、前記出力装置に対して前記両案内の何れかを出力させることを特徴とする請求項1に記載の案内装置。
【請求項3】
内回りロータリと外回りロータリとの区分を定義し、
この区分を用いて、出力装置に対して、探索されたロータリが内回りロータリである旨の案内又は探索されたロータリが外回りロータリである旨の案内を出力させる機能を実行するコンピュータによって使用される、地図データ。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−216117(P2008−216117A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55593(P2007−55593)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】