説明

歩行者用エアバッグ装置

【課題】エアバッグが、円滑に展開膨張して、前ピラーの前面側とフードパネルの上面側における後端角部付近とを覆い可能な歩行者用エアバッグ装置の提供。
【解決手段】歩行者用エアバッグ装置Mは、エアバッグを車両のカウルに収納している。エアバッグ44は、フードパネル後端における左右方向の端縁の上面を覆う上膨張部59と、前ピラーの前面側を覆う下膨張部45と、を備える。下膨張部45は、前端側の元部46と本体部47とを備える。本体部は、凹部48の後方側に配置される端縁部47bと、元部の後方側に延びる後方延設部47aと、上膨張部への膨張用ガスの流入口51と、を備える。エアバッグは、平らに展開した後、上膨張部の前端59a側を、流入口51付近まで、上側に巻く外ロール折りして、上膨張部59ごと、本体部の端縁部47bを後方延設部47aの上に載せ、エアバッグの後端44b側を前端44a側に接近させるように折り畳んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、展開膨張を完了させた際に車両の左右の前ピラーの前面側を覆い可能なエアバッグを、車両のフードパネルの後端付近の下方の左右両側のカウルに、それぞれ、折り畳んで収納させた歩行者用エアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、歩行者用エアバッグ装置では、折り畳んだエアバッグをカウルの左右両側付近にそれぞれ収納して、各エアバッグが、膨張を完了させた際に、それぞれ、車両の左右の前ピラーの前面側を覆うように構成されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この歩行者用エアバッグ装置では、フードパネルが、エアバッグの展開膨張時に、エアバッグの突出用隙間をカウルとフードパネルの後端との間に形成可能に、後端側を上昇させるように構成されるとともに、通常使用時、後端の左右両縁付近に設けられたヒンジ機構により、前端側を上方側に開き可能な構成として配設されていた。
【0003】
また、歩行者用エアバッグ装置では、カウル付けで無く、フードパネル付けであるものの、エアバッグが、前ピラー部の前面側を覆うとともに、フードパネルの後端の上面側を覆うように構成されるものもあった(例えば、特許文献2)。この歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグにおけるフードパネルの上面側を覆うパネル側膨張部が、展開膨張時にフードパネルの上面側から浮き上がらないように、前端側を下向きに巻く内ロール折りして、ついで、ウインドシールドと前ピラーとの前面側を覆うピラー側膨張部と、一体的に折り畳まれて、エアバッグが、フードパネルの後端下面の収納部位に収納されていた。
【特許文献1】特開2002−36986号公報
【特許文献2】特開2006−44289号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、歩行者用エアバッグ装置として、カウル付けとして、フードパネルの上面側を覆うように構成する場合、エアバッグの突出用隙間を形成するために、フードパネルが上昇することから、本来、フードパネルの上面側を覆うように配設されている部位が、フードパネルの下面側で展開膨張する虞れが生じ易い。
【0005】
また、歩行者用エアバッグ装置をカウル付けとして、エアバッグが前ピラーを覆うようにする場合には、その前ピラーを覆う部位が、フードパネルのヒンジ機構との干渉(接触)を抑えて、安定かつ円滑に展開膨張し、前ピラーを覆うことが望ましい。さらに、前ピラーを覆っても、その前ピラーの直下には、フードパネルの後端と左右方向の端縁との交差する角部があり、その角部を含めて、エアバッグにおけるフードパネルの上面側を覆う部位が、安定かつ円滑に展開膨張することが望ましい。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、カウルに収納されたエアバッグが、安定かつ円滑に展開膨張して、前ピラーの前面側とフードパネルの上面側における後端角部付近とを覆い可能な歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置は、車両のフードパネルの後端付近における左右方向の両縁側の下方のカウルに、それぞれ、折り畳まれてエアバッグが収納され、
エアバッグが、それぞれ、膨張用ガスを流入させた展開膨張完了時に、フードパネルの後端における左右方向の端縁の上面を覆う上膨張部と、収納部位からフードパネルの後端下方のカウルとフードパネルの後端との間を経て後方へ延び、前ピラーの前面側を覆う下膨張部と、を備えて構成され、
フードパネルが、エアバッグの展開膨張時に、エアバッグの突出用隙間をカウルとフードパネルの後端との間に形成可能に、後端側を上昇させるように構成されるとともに、通常使用時、後端の左右両縁付近に設けられたヒンジ機構により、前端側を上方側に開き可能な構成として配設される歩行者用エアバッグ装置であって、
エアバッグの下膨張部が、膨張完了時の形状として、前端側に位置して収納部位に取り付けられる元部と、元部から後方側に延びて前ピラーの前面側を覆い可能な本体部と、を備え、
本体部が、元部側に、ヒンジ機構の内側縁に沿う凹部を配設させて、凹部の後方側に配置される端縁部と、元部の後方側に延びる後方延設部と、を備える構成とするとともに、膨張完了時のフードパネルの後端の後方近傍に、上膨張部への膨張用ガスの流入口を配置させて構成され、
エアバッグの上膨張部が、膨張完了時の前端を収納部位より後方側までの配置位置として構成されるとともに、下膨張部の凹部の上方を覆って端縁部の左右方向の端縁付近まで配置させるように構成され、
エアバッグが、下膨張部の上方に上膨張部を載せた状態で平らに展開した後、上膨張部の前端側を、流入口付近まで、上側に巻く外ロール折りし、ついで、上膨張部ごと、下膨張部の本体部における端縁部を後方延設部の上に載せて、エアバッグの後端側を前端側に接近させるように折り畳んで、収納部位に収納されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置は、作動時、膨張用ガスを流入させたエアバッグが収納部位から突出し、上昇したフードパネルの後端とカウルとの間のエアバッグの突出用隙間を経て、折りを解消しつつ、展開膨張する。
【0009】
その際、エアバッグは、折り畳み工程と略逆の工程で折りを解消しようとして、まず、エアバッグの後端が前端から離れるように展開し、下膨張部における本体部の端縁部が後方延設部の上方に配置された状態となるとともに、下膨張部の流入口がフードパネルの後端の後方近傍に配置されて、流入口を経て下膨張部から上膨張部に膨張用ガスが流入する。すると、上膨張部は、前端側が、流入口付近まで、上側に巻かれた外ロール折りで折り畳まれており、巻きを解くように折り解消すると、フードパネルの後端から上面に接触しつつ上面上を転がるように展開し易く、円滑に、フードパネルの上面側に展開する。さらに、その上膨張部の前端側は、展開膨張を完了させても収納部位の位置より前方に突出しないように、流入口から短い長さとしており、外ロール折りした部位が嵩張ることを抑えられて、フードパネルの後端の後方付近から上方付近に外ロール折りの巻き芯を配置させ易く、円滑なフードパネルの上面側への展開を確保できる。
【0010】
さらに、下膨張部は、後方延設部上から端縁部を起すように折りを解消して、端縁部が、凹部によって迂回するようにヒンジ機構との干渉を抑えて、前ピラーの直下から前ピラーに接近させて配置させることができ、その凹部の上方(後方)に位置して前ピラーの前面から左右方向の外方側へ張り出すように形成される端縁部を備えた下膨張部の本体部が、元部の後方に位置する後方延設部から端縁部にかけて、幅広く安定して前ピラーの前面側を覆うことができる。
【0011】
そして勿論、下膨張部の上面側に配置される上膨張部は、フードパネルの後端の上面を覆うとともに、下膨張部の凹部の上方を覆って端縁部の前方上方まで覆うことから、前ピラーの前方に位置するフードパネルの後端の角部も円滑に覆うことができる。
【0012】
したがって、本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、カウルに収納されたエアバッグが、安定かつ円滑に展開膨張して、前ピラーの前面側とフードパネルの上面側における後端角部付近とを覆うことができる。
【0013】
そして、エアバッグの下膨張部が、フードパネルの無い状態での膨張完了時におけるフードパネルの後端下方の上下方向の厚さ寸法を、エアバッグの突出用隙間の形成時における上昇したフードパネルの後端とカウルとの離隔寸法より、大きくするように、構成されていれば、車両搭載状態で、下膨張部が、膨張を完了させた際に、フードパネル後端とカウルとの間で挟持されることとなり、下膨張部が、左右方向にずれずに安定して前ピラーの前面を覆うことができ、また、下膨張部から上方に突出している上膨張部も、左右方向へずれることが防止され、歩行者を前ピラーやフードパネル後端角部から的確に保護することができる。
【0014】
また、上膨張部ごと、下膨張部の本体部における端縁部を後方延設部の上に載せて、エアバッグの後端側を前端側に接近させるエアバッグの折り畳みとして、エアバッグにおける展開膨張時の収納部位からワイパの配設領域を超える長さ分のエリアを、前後方向に折り重ねる蛇腹折り部を形成する折り畳みとし、蛇腹折り部の後方側を、エアバッグの後端側を下方側に巻く内ロール折り部を形成する折り畳みとして、エアバッグが、折り畳まれて収納部位に収納されていれば、つぎのような作用・効果を得ることができる。
【0015】
すなわち、エアバッグの展開膨張初期に、収納部位から後方へ突出する際、ロール折り等に比べて折りの解消が迅速となる蛇腹折りで折り畳まれた蛇腹折り部が、エアバッグの大部分の領域を折り畳んだ内ロール折り部を、ワイパの配設領域を超えて、後方側に押し出すことができる。そして、内ロール折り部が折りを解消する際には、ウインドシールドに沿って展開しようとする。その折りの解消時、上膨張部の前端側の外ロール折り部が、フードパネル後端の後方近傍に現れれば、上膨張部の前端側は、その内ロール折り部から離脱するように、円滑にフードパネルの上面側に展開し、そして、下膨張部の内ロール折り部は、エアバッグの後端付近を展開させるまで、ウインドシールドに沿って展開を続けて、ついで、端縁部の折りを解消し、極力、ウインドシールドや前ピラーからの浮き上がりを抑えて、下膨張部が展開膨張を完了させることができる。すなわち、エアバッグが、下膨張部や上膨張部のワイパとの干渉を抑えて、下膨張部の本体部を、ウインドシールドや前ピラーからの浮き上がりを抑えて、円滑かつ迅速に、前ピラーの前面側に配置させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mは、図1〜3に示すように、車両Vのフードパネル13の後端16の左右方向の左縁18付近と右縁19付近とに、エアバッグ44、エアバッグ44に膨張用ガスを供給するインフレーター38、エアバッグ44とインフレーター38とを収納するケース31、フードパネル13の後端16を上昇させるアクチュエータ29、及び、フードパネル13を支持してフードパネル13の回動動作を案内するヒンジ機構21、を配設させて構成されている。
【0017】
フードパネル13は、板金製として、車両VにおけるエンジンルームERの上方を覆うように配設されるもので、左右方向の両縁(左縁18と右縁19)側における後端16近傍に配置されるヒンジ機構21により、通常使用時、車両Vのボディ1に対して、図3の一点鎖線に示すような前開きで開閉可能に連結され、また、エアバッグ44の展開膨張時、アクチュエータ29の押上動作により、図3の二点鎖線に示すように、エアバッグ44の突出用隙間PSをカウル10とフードパネル13の後端16との間に形成するように、後端16側を上昇可能に構成されている。なお、後端16側の上昇時には、フードパネル13の前端17側が開閉可能にボディ1側に係止されており、その係止された前端17側を回転中心として、後端16側が上昇することとなる。
【0018】
そして、車両Vにおけるフロントバンパ7には、図1に示すように、歩行者との衝突を検知可能なセンサ8が、配設されており、センサ8からの信号を入力させている図示しない作動回路が、センサ8からの信号に基いて車両Vの歩行者との衝突を検知した際、インフレーター38及びフードパネル13の後端16側を上昇させるアクチュエータ29(図2,3参照)を作動させるように構成されている。
【0019】
なお、本明細書では、前後と上下の方向は、それぞれ、車両Vの前後と上下と一致する方向を基準とし、左右の方向は、車両Vの前方側から後方側を見た際の左右の方向を基準とする。
【0020】
また、歩行者用エアバッグ装置Mにおけるフードパネル13の後端16の左右に配置されるエアバッグ44等の構成部品は、それぞれ、左右対称に配置されており、以下、左側に配置されている歩行者用エアバッグ装置Mについて説明するが、右側に配置されている各構成部品や搭載位置付近のボディ1側の部品は、特に断らない限り、左側のものと左右対称であり、説明を省略する。また、フードパネル13の左右方向の縁となる左縁18と右縁19とを、特に断らない限り、端縁20と説明する。
【0021】
ヒンジ機構21は、図2,3,9に示すように、車両Vのボディ1側に固定されるヒンジベース22、フードパネル13側に固定される取付ブラケット26、及び、ヒンジベース22と取付ブラケット26とに回動自在に軸支されるヒンジアーム23、を備えて構成されている。
【0022】
ヒンジベース22は、板金製として、横壁部22aと縦壁部22bとを備えた左右方向の断面をL字形とし、車両Vのボディ1側に固定されて、上方から見て、フードパネル13の後端16の左右方向の端縁20より外側付近に位置するように、配設されている。横壁部22aは、ボディ1側のフェンダーパネル2におけるエンジンルームER側に延びる取付フランジ3に取付固定され、縦壁部22bは、横壁部22aのエンジンルームER側の縁から上方に延びるように配設されている。
【0023】
取付ブラケット26は、板金製として、横壁部26aと縦壁部26bとを備えた左右方向の断面を逆L字形とし、フードパネル13側に固定されて、上方から見て、ヒンジベース22の前方側におけるフードパネル13の領域内に配置されている。横壁部26aは、フードパネル13の後端16の左右方向の端縁20付近の下面15に取付固定され、縦壁部26bは、横壁部26aにおけるエンジンルームERから遠ざかる縁側、すなわち、フードパネル13の左右方向の端縁20から下方に延びるように、配設されている。
【0024】
ヒンジアーム23は、板金製の横壁部23aと縦壁部23bとを有したアングル材を曲げて形成され、左右方向から見てL字形に形成されている。そして、ヒンジアーム23は、縦壁部23bの後端23c側を、左右方向に沿って軸方向を配置させた支持軸21aを利用して、ヒンジベース22の縦壁部22bにおけるエンジンルームER側に軸支させ、縦壁部23bの前端23d側を、左右方向に沿って軸方向を配置させた支持軸21bを利用して、取付ブラケット26の縦壁部26bにおけるエンジンルームER側に軸支させている。そして、後端23c側のヒンジベース22に軸支させた軸支部を、通常使用時のフードパネル13の前端17側を上昇させる際と突出用隙間PSの形成時とに回動可能な通常回動軸支部24とし、前端23d側の取付ブラケット26に軸支させた軸支部を、突出用隙間PSの形成時だけに回動可能とした押上回動軸支部25としている。
【0025】
この押上回動軸支部25の回動動作は、フードパネル13の通常使用時には行なわれないように、取付ブラケット26の縦壁部26bとヒンジアーム23の縦壁部23bとに貫通するように、連結解除可能な連結部材としてのシェアピン27が取り付けられており、シェアピン27により、取付ブラケット26とヒンジアーム23とが一体化されるように連結され、そして、アクチュエータ29の押上ロッド29aによるフードパネル13の押上時、図9に示すように、シェアピン27が剪断されて、取付ブラケット26とヒンジアーム23との一体化が解除され、押上回動軸支部25が、取付ブラケット26側に対して、ヒンジアーム23を回動可能とするように構成されている。
【0026】
アクチュエータ29は、図2,3,9に示すように、軸方向を上下方向に沿わせた押上ロッド29aを備えて構成され、内部に、マイクロガスジェネレータを内蔵させて、作動時、マイクロガスジェネレータによって発生する燃焼ガスによって、瞬時に、押上ロッド29aを上昇移動させるように構成されている。そして、アクチュエータ29は、ヒンジアーム23の押上回動軸支部25の前方側におけるフードパネル13の左右方向の端縁20付近の下面15側に、配設されている。実施形態の場合、アクチュエータ29は、ヒンジベース22を固定した取付フランジ3の前方側に固定され、押上ロッド29aを、取付ブラケット26の横壁部26aの前端側下面に設けた受け座28に当接させている。なお、押上ロッド29aは、受け座28に対して当接するだけで結合されておらず、フードパネル13の前端17側を上昇させる通常使用時、上昇する受け座28から離脱することとなる。
【0027】
そして、アクチュエータ29が作動されて、押上ロッド29aが上昇移動すれば、フードパネル13の後端16付近の左右方向の端縁20側の受け座28を介して、フードパネル13の前端17側を回転中心として後端16付近が上昇し(図3の二点鎖線、図9参照)、その際、取付ブラケット26とヒンジアーム23との連結を解除するようにシェアピン27が剪断されて、ヒンジ機構21の通常回動軸支部24と押上回動軸支部25とを回動中心として、ヒンジアーム23が、押上回動軸支部25側となる前端23d側を上昇させるように、ヒンジベース22と取付ブラケット26とに対して回動し、カウル10とフードパネル13の後端16との間に、エアバッグ44の突出用隙間PSが形成されることとなる。
【0028】
なお、ヒンジベース22とヒンジアーム23とは、通常回動時や押上回動時における通常回動軸支部24を回動中心とするヒンジアーム23の前端23d側の上方への回動時、ヒンジアーム23の前端23d側が、フェンダーパネル2から上方に突出することから、フェンダーパネル2のエンジンルームER側のエッジ2aと干渉しないように、後方から前方に向かう平面形状として、図2に示すように、ヒンジアーム23が、ヒンジベース22の縦壁部22bとともに、エンジンルームER側にずれて曲がるようにオフセットされている。
【0029】
インフレーター38は、図3,4に示すように、左右方向に軸方向を配置させたシリンダタイプの円柱状の本体39と、本体39を保持して、エアバッグ44とともに本体39をケース31に取り付けるリテーナ40と、を備えて構成され、エアバッグ44の下膨張部45における元部46内に収納される。本体39は、フードパネル13の端縁20側に膨張用ガスを吐出させる複数のガス吐出口39bを備えている。リテーナ40は、本体39を覆い可能な円筒状として、ガス吐出口39aの後方側を半割り円筒状に切り欠いた開口40aを設けて構成されている。また、リテーナ40は、本体39を挟持して保持可能な挟持部40bを備え、かつ、開口40aから下方側に90度ずれた部位の外周側には、左右方向に並設させたボルト41を突出させている。これらのボルト41は、エアバッグ44の取付孔46aを貫通して、ナット42止めされることにより、エアバッグ44の取付孔46aの周縁をケース31に取り付けることとなる。
【0030】
エアバッグ44とインフレーター38とを収納保持するケース31は、図2,3,11に示すように、左右方向に延びた略直方体形状とした合成樹脂製として、斜め後ろ上向きに後壁31aを配置させて、この後壁31aをエアバッグ44を突出させる際に開口させる開口壁32としている。この開口壁32には、膨張するエアバッグ44に押されて開く横長長方形板状の扉部33が配設されている。扉部33の上縁側には、インテグラルヒンジからなるヒンジ部33aを配設させるとともに、ヒンジ部33aを除く扉部33の周囲には、薄肉の破断予定部34が配設され、エアバッグ44の膨張時、破断予定部34を破断させて、扉部33は、ヒンジ部33aを回転中心として、上開きで開くこととなる。なお、ケース31は、平らに展開させた所定の合成樹脂板を折り曲げて、溶着や接着、あるいは、ボルト41等を利用して、箱形状に形成している。
【0031】
また、ケース31における後壁31aに連なる前方側の天井壁31bに対して対向する底壁31cには、リテーナ40の各ボルト41を挿通させる取付孔35aを備えた取付壁部35が配設されている。取付壁部35は、カウル10に取り付けられる部位であり、実施形態の場合、リテーナ40の各ボルト41が、エアバッグ44とインフレーター38とをケース31に取り付けるとともに、ケース31自体をカウル10に取り付ける役目を果たしている。なお、実施形態の場合、エアバッグ44が、インフレーター38から端縁20側に離れる端縁取付部49を備えており(図4,9参照)、エアバッグ44は、端縁取付部49に設けられた取付孔49aに挿入される図示しないボルトによっても、ケース31、さらには、カウル10に対して取り付けられている。
【0032】
そして、ケース31は、図2に示すように、上方から見て、ヒンジベース22の前方側で、かつ、アクチュエータ29の押上ロッド29aの後方側として、フードパネル13の後端16付近の左右方向の端縁20側に、左右方向の外側の側壁31d側を配置させて、配設されている。
【0033】
ケース31を取り付けるカウル10は、図3に示すように、金属製のカウルパネル10bの部位であり、カウルパネル10bに固着された断面L字形の支持ブラケット12を利用して、ケース31がカウルパネル10bに取り付けられている。さらに、この固着部位には、補強のための金属製の補強材(補強プレート)11が、エアバッグ44の突出方向と逆方向側となる前方側に、固着されている。なお、カウル10には、カウルパネル10bの上方側に、合成樹脂樹脂製のカウルルーバ10aが、ウインドシールド5の上面側から、斜め前下方向に向いて、ケース31の開口壁32における下縁側の底壁31cに対し、緩やかに連なるように、配設されている。カウルルーバ10aは、ヒンジベース22付近では、ヒンジアーム23と干渉しないように切り欠かれている。
【0034】
エアバッグ44は、図2の二点鎖線、図4〜7,10に示すように、それぞれ、膨張用ガスを流入させた展開膨張完了時に、フードパネル13の後端16における左右方向の端縁20の上面14を覆う上膨張部59と、収納部位としてのケース31からフードパネル13の後端16の下方のカウル10とフードパネル13の後端16との間に形成される突出用隙間PSを経て後方へ延び、前ピラー6の前面側を覆う下膨張部45と、を備えて構成されている。
【0035】
エアバッグ44の下膨張部45は、前端45a(図9,10参照)側のケース31側に配置される元部46と、元部46から後方側に延びて前ピラー6の下端から上下方向の中間部位付近までの前面側を覆い可能な本体部47と、を備えた略長方形板状の袋形状とし、そして、上面側を歩行者を受け止め可能な歩行者側壁部55とし、下面側をウインドシールド5や前ピラー6に接触する車体側壁部56として構成されている(図4〜7参照)。さらに、下膨張部45は、膨張完了時の形状として、本体部47における元部46側に、ヒンジベース22と押上回動軸支部25側を上昇させたヒンジアーム23と、の内側縁(エンジンルームER側の縁)に沿う凹部48を、備えて構成されている。そのため、下膨張部45の本体部47は、元部46から後方に延びる後方延設部47aと、凹部48の後方側に位置する端縁部47bと、から構成されることとなる。また、元部46の車体側壁部56には、図4,5,9に示すように、インフレーター38のボルト41を突出させる取付孔46aが左右方向に沿って二箇所に形成されている。さらに、下膨張部45の左右方向の端縁45c側における元部46の周縁には、取付孔49aを備えた端縁取付部49が、形成されている。この端縁取付部49は、下膨張部45の端縁部47b自体の左右方向の端縁45c側を、極力、前ピラー6から浮き上がらせないようにするために、凹部48に侵入させるように、元部46の膨張する部位より端縁45c側に突出するように配置されて、ケース31の取付壁部35に取付固定させている。
【0036】
また、下膨張部45の後方延設部47aの歩行者側壁部55には、エアバッグ44の膨張完了時のフードパネル13の後端16の後方近傍に、上膨張部59への膨張用ガスの流入口51が配設されている(図9,10参照)。実施形態の場合、流入口51は、左右方向に並設されるように、2個配設されている(図4,5参照)。
【0037】
また、下膨張部45には、歩行者側壁部55と車体側壁部56とを、部分的に縫製等により結合させて、下膨張部45を板状に膨張可能に、厚さ規制部54が形成されている。
【0038】
なお、流入口51の周縁には、補強布57が配設され、流入口51,51の左右両側の厚さ規制部54の領域まで、補強布57が配設されている。
【0039】
そして、下膨張部45は、膨張完了時におけるフードパネル13の後端16の下方の位置する流入口51,51の前縁側周縁の部位45dが、フードパネル13の無い状態での上下方向の厚さ寸法VTを、エアバッグ44の突出用隙間PSの形成時における上昇したフードパネル13の後端16とカウル10との離隔寸法SLより、大きくするように、構成されている(図11参照)。
【0040】
エアバッグ44の上膨張部59は、膨張完了時の形状を左右方向に延びた長方形板状として、流入口51,51の周縁から前方側に延びるように配設され、膨張完了時の前端(前縁)59aが、収納部位としてのケース31より後方側までの配置位置として構成されている(図10,12参照)。また、上膨張部59は、左右方向の端縁59c側を、下膨張部45の凹部48の上方を覆って端縁部47bの左右方向の端縁45c付近まで配置させるように、実施形態の場合には、端縁45cに重なるように、構成されている(図7,13参照)。
【0041】
この上膨張部59も、上面側を歩行者を受け止め可能な歩行者側壁部64とし、下面側を、流入口51,51の周縁と縫合等により結合させる車体側壁部65として構成され、前後方向の中央付近には、左右方向に延びるように歩行者側壁部64と車体側壁部65とを縫製等により結合させて、上膨張部59を板状に膨張可能に、厚さ規制部62が形成されている。
【0042】
下膨張部45や上膨張部59の歩行者側壁部55,64と車体側壁部56,65とは、ポリエステルやポリアミド等の可撓性を有した織布から形成され、補強布57を配置させた下膨張部45の歩行者側壁部55と上膨張部59の車体側壁部65とを重ねて、流入口51,51の周縁で縫合等により結合させ、下膨張部45の歩行者側壁部55に車体側壁部56を重ねて、縫製等により、外周縁相互を結合させるとともに厚さ規制部53を形成して、下膨張部45を袋状に形成し、同様に、上膨張部59の車体側壁部65に歩行者側壁部64を重ねて、縫製等により、外周縁相互を結合させるとともに厚さ規制部62を形成して、上膨張部59を袋状に形成すれば、エアバッグ44を製造することができる。また、実施形態の場合、下膨張部45内には、袋状に形成する際、インフレーター38を内部に収納させている。
【0043】
エアバッグ44をケース31へ収納する際の折り畳みは、まず、図8のAに示すように、下膨張部45の上方に上膨張部59を載せた状態で、歩行者側壁部55,64と車体側壁部56,65とを平らに展開させる。そして、図8のA,Bに示すように、上膨張部59の前端59a側を、流入口51,51付近まで、上側に巻く外ロール折りして外ロール折り部67を形成する。ついで、図8のB,Cに示すように、前後方向に沿う折目68を付けて、上膨張部59ごと、下膨張部45の本体部47における端縁部47bを後方延設部47aの上に載せる。そして、図8のD,Eに示すように、エアバッグ44の後端44b側を前端44a側に接近させるように折り畳めば、折り畳みを完了させることとなる。
【0044】
実施形態の場合、エアバッグ44の後端44b側を前端44a側に接近させるように折り畳む際、エアバッグ44の展開膨張時にウインドシールド5の上面に沿って展開し易いように、図8のC,Dに示すように、エアバッグ44の後端(上端)44b側を、下方の車体側壁部56の側で、巻くようにロール折りして、内ロール折り部69を形成する。その後、図8のD,Eに示すように、内ロール折り部69と前端44aとの間に、蛇腹折りして折り重ねる蛇腹折り部70を設けて、折り畳みを完了させている。
【0045】
そして、この蛇腹折りする部位71は、エアバッグ44の展開膨張時、ケース31から突出する内ロール折り部69が、ワイパ9のピボット軸部9aやアーム9b(図2,図9のA参照)の配置エリアを乗り越えることができる長さ寸法BL分としている(図8のD参照)。また、このエアバッグ44の折り畳み時には、下膨張部45の内部にインフレーター38を収納した状態で行い、折り畳み完了時には、折り崩れ防止用のラッピング材で包んで、ケース31内に収納することとなる。
【0046】
実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、作動時、図3,9に示すように、アクチュエータ29が、フードパネル13の後端16付近における左右方向の端縁20付近の下面15側の受け座28に当接させた押上ロッド29aを上昇させて、フードパネル13の後端16を上昇させ、カウル10とフードパネル13の後端16との間に、エアバッグ44の突出用隙間PSを形成する。その際、ヒンジ機構21は、ヒンジアーム23が、シェアピン27を剪断させつつ、通常回動軸支部24と押上回動軸支部25とを、ともにヒンジベース22と取付ブラケット26とに対して、回動させつつ、前端23d側の押上回動軸支部25側を後端23c側の通常回動軸支部24側から斜め前上方向に上昇移動させることとなる。
【0047】
そして、エアバッグ44が、図9,12に示すように、インフレーター38のガス吐出口39a(図4参照)から吐出された膨張用ガスGを流入させて、扉部33を押し開いてケース31の開口壁32から後方側へ突出し、上昇したフードパネル13の後端16とカウル10との間のエアバッグ44の突出用隙間PSを経て、折りを解消しつつ、展開膨張する。
【0048】
その際、エアバッグ44は、折り畳み工程と略逆の工程で折りを解消しようとして、まず、エアバッグ44の後端44bが前端44aから離れるように展開し、図9,12のA,Bに示すように、下膨張部45における本体部47の端縁部47bが後方延設部47aの上方に配置された状態となるとともに、下膨張部45の流入口51,51がフードパネル13の後端16の後方近傍に配置されて、流入口51,51を経て下膨張部45から上膨張部59に膨張用ガスGが流入する。すると、上膨張部59は、前端59a側が、流入口51,51付近まで、上側に巻かれた外ロール折りで折り畳まれた外ロール折り部67としており、外ロール折り部67が、巻きを解くように折り解消すると、図9のA,B、図10のA,Bに示すように、フードパネル13の後端16から上面14に接触しつつ上面14上を転がるように展開し易く、円滑に、フードパネル13の上面14側に展開する。さらに、その上膨張部59の前端59a側は、展開膨張を完了させても収納部位としてのケース31の位置より前方に突出しないように、流入口51から短い長さとしており、外ロール折り部69が嵩張ることを抑えられて、フードパネル13の後端16の後方付近から上方付近に外ロール折りの巻き芯69a(前端59a)を配置させ易く、円滑なフードパネル13の上面14側への展開を確保できる。
【0049】
さらに、下膨張部45は、図12のA,B、図13のAに示すように、後方延設部47a上から端縁部47bを起すように折りを解消して、端縁部47bが、凹部48によって迂回するようにヒンジ機構21との干渉を抑えて、前ピラー6の直下から前ピラー6に接近させて配置させることができ、その凹部48の上方(後方)に位置して前ピラー6の前面6aから左右方向の外方側へ張り出すように形成される端縁部47bを備えた下膨張部45の本体部47が、元部46の後方に位置する後方延設部47aから端縁部47bにかけて、幅広く安定して前ピラー6の前面6a側を覆うことができる。
【0050】
そして勿論、図13のBに示すように、下膨張部45の上面側に配置される上膨張部59は、フードパネル13の後端16の上面14を覆うとともに、下膨張部45の凹部48の上方を覆って端縁部47bの前方上方まで覆うことから、前ピラー6の前方に位置するフードパネル13の後端16の角部13aも円滑に覆うことができる。なお、実施形態の車両Vの場合、デザイン上の要請により、前ピラー6のウインドシールド5側の内縁6bは、前方側に向かって、フードパネル13の端縁30に連なるように、配置されており、前ピラー6の前方に、フードパネル13の後端16の角部13aが配置されることとなる。
【0051】
したがって、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、フードパネル13の右縁19側も左縁18側と同様に、カウル10に収納されたエアバッグ44が、安定かつ円滑に展開膨張して、前ピラー6の前面6a側とフードパネル13の上面14側における後端16の角部13a付近とを覆うことができる。
【0052】
そして、実施形態の場合、エアバッグ44の下膨張部45が、フードパネル13の無い状態での膨張完了時におけるフードパネル13の後端16の下方に位置する部位45dの上下方向の厚さ寸法VTを、エアバッグ44の突出用隙間PSの形成時における上昇したフードパネル13の後端16とカウル10との離隔寸法SLより、大きくするように、構成されている(図11参照)。そのため、図10のBに示すように、車両搭載状態で、下膨張部45が、膨張を完了させれば、フードパネル13の後端16とカウル10との間で挟持されることとなり、下膨張部45が、左右方向にずれずに安定して前ピラー6の前面6aを覆うことができ、また、下膨張部45から上方に突出している上膨張部59も、左右方向へずれることが防止され、歩行者を前ピラー6やフードパネル13の後端16の角部13aから的確に保護することができる。
【0053】
また、実施形態では、エアバッグ44の上膨張部59ごと、下膨張部45の本体部47における端縁部47bを後方延設部47aの上に載せて、エアバッグ44の後端44b側を前端44a側に接近させるエアバッグ44の折り畳みとして、エアバッグ44における展開膨張時の収納部位としてのケース31からワイパ9の配設領域を超える長さ寸法BL分のエリア(部位)71を、前後方向に折り重ねる蛇腹折り部70を形成する折り畳みとし、蛇腹折り部70の後方側を、エアバッグ44の後端44b側を下方側に巻く内ロール折り部69を形成する折り畳みとして、エアバッグ44が、折り畳まれて収納部位としてのケース31に収納されている。
【0054】
そのため、エアバッグ44の展開膨張初期に、収納部位としてのケース31から後方へ突出する際、ロール折り等に比べて折りの解消が迅速となる蛇腹折りで折り畳まれた蛇腹折り部70が、図9のAの二点鎖線に示すように、エアバッグ44の大部分の領域を折り畳んだ内ロール折り部69を、ワイパ9の配設領域を超えて、後方側に押し出すことができる。そして、図9のB、図10のA,Bに示すように、内ロール折り部69が折りを解消する際には、ウインドシールド5に沿って展開しようとする。その折りの解消時、上膨張部59の前端59a側の外ロール折り部67が、フードパネル13の後端16の後方近傍に現れれば、上膨張部59の前端59a側は、その内ロール折り部69から離脱するように、円滑にフードパネル13の上面14側に展開し、そして、下膨張部45の内ロール折り部69は、エアバッグ44の後端44b付近を展開させるまで、ウインドシールド5に沿って展開を続けて、ついで、図9のB、図10のA,Bに示すように、端縁部47bの折りを解消し、極力、ウインドシールド5や前ピラー6からの浮き上がりを抑えて、下膨張部45が展開膨張を完了させることができる。すなわち、エアバッグ44が、下膨張部45や上膨張部59のワイパ9との干渉を抑えて、下膨張部45の本体部47を、ウインドシールド5や前ピラー6からの浮き上がりを抑えて、円滑かつ迅速に、前ピラー6の前面6a側に配置させることができる。
【0055】
勿論、上記の点を考慮しなければ、エアバッグ44の上膨張部59ごと、下膨張部45の本体部47における端縁部47bを後方延設部47aの上に載せて、エアバッグ44の後端44b側を前端44a側に接近させるエアバッグ44の折り畳みとして、全体を、蛇腹折りしたり、あるいは、外ロール折りや内ロール折りしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施形態である歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の平面図である。
【図2】実施形態の歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の拡大平面図である。
【図3】実施形態の歩行者用エアバッグ装置における車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。
【図4】実施形態の歩行者用エアバッグ装置に使用するエアバッグとインフレーターとの概略斜視図である。
【図5】実施形態の歩行者用エアバッグ装置に使用するエアバッグの平面図である。
【図6】実施形態に使用するエアバッグの単体での膨張状態を示す端面図であり、図5のVI−VI部位に対応する。
【図7】実施形態に使用するエアバッグの単体での膨張状態を示す断面図であり、図5のVII−VII部位に対応する。
【図8】実施形態に使用するエアバッグの折り畳みを説明する図である。
【図9】実施形態の作動時を順に示す車両前後方向に沿った概略縦断面図である。
【図10】実施形態の作動時を順に示す車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図9の後の状態を示す。
【図11】実施形態のエアバッグがフードパネルの無い状態で膨張した状態を示す概略縦断面図である。
【図12】実施形態の作動時を順に示す概略部分平面図である。
【図13】実施形態の作動時を順に示す概略部分平面図であり、図12の後の状態を示す。
【符号の説明】
【0057】
6…前ピラー、
6a…(前ピラーの)前面、
9…ワイパ、
10…カウル、
13…フードパネル、
13a…角部、
14…(フードパネルの)上面、
15…(フードパネルの)下面、
16…(フードパネルの)後端、
17…(フードパネルの)前端、
18…(フードパネルの)左縁、
19…(フードパネルの)右縁、
20…(フードパネルの左右方向の)端縁、
21…ヒンジ機構、
31…(収納部位)ケース、
44…エアバッグ、
44a…(エアバッグの)前端、
44b…(エアバッグの)後端、
44c…(エアバッグの)端縁、
45…下膨張部、
45a…(下膨張部の)前端、
45b…(下膨張部の)後端、
45c…(下膨張部の)端縁、
46…元部、
47…本体部、
47a…後方延設部、
47b…端縁部、
48…凹部、
51…流入口、
59…上膨張部、
59a…(上膨張部の)前端、
67…外ロール折り部、
69…内ロール折り部、
70…蛇腹折り部、
PS…突出用隙間、
VT…(エアバッグ膨張時におけるフードパネルの後端下方の上下方向の)厚さ寸法、
SL…(突出用隙間の)離隔寸法、
V…車両、
M…歩行者用エアバッグ装置。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフードパネルの後端付近における左右方向の両縁側の下方のカウルに、それぞれ、折り畳まれてエアバッグが収納され、
該エアバッグが、それぞれ、膨張用ガスを流入させた展開膨張完了時に、前記フードパネルの後端における左右方向の端縁の上面を覆う上膨張部と、前記収納部位から前記フードパネルの後端下方のカウルと前記フードパネルの後端との間を経て後方へ延び、前ピラーの前面側を覆う下膨張部と、を備えて構成され、
前記フードパネルが、前記エアバッグの展開膨張時に、前記エアバッグの突出用隙間を前記カウルと前記フードパネルの後端との間に形成可能に、後端側を上昇させるように構成されるとともに、通常使用時、後端の左右両縁付近に設けられたヒンジ機構により、前端側を上方側に開き可能な構成として配設される歩行者用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグの下膨張部が、膨張完了時の形状として、前端側に位置して収納部位に取り付けられる元部と、該元部から後方側に延びて前記前ピラーの前面側を覆い可能な本体部と、を備え、
該本体部が、前記元部側に、前記ヒンジ機構の内側縁に沿う凹部を配設させて、前記凹部の後方側に配置される端縁部と、前記元部の後方側に延びる後方延設部と、を備える構成とするとともに、膨張完了時の前記フードパネルの後端の後方近傍に、前記上膨張部への膨張用ガスの流入口を配置させて構成され、
前記エアバッグの上膨張部が、膨張完了時の前端を前記収納部位より後方側までの配置位置として構成されるとともに、前記凹部の上方を覆って前記端縁部の左右方向の端縁付近まで配置させるように構成され、
前記エアバッグが、前記下膨張部の上方に前記上膨張部を載せた状態で平らに展開した後、前記上膨張部の前端側を、前記流入口付近まで、上側に巻く外ロール折りし、ついで、前記上膨張部ごと、前記下膨張部の本体部における前記端縁部を前記後方延設部の上に載せて、前記エアバッグの後端側を前端側に接近させるように折り畳んで、前記収納部位に収納されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
【請求項2】
前記エアバッグの前記下膨張部が、前記フードパネルの無い状態での膨張完了時における前記フードパネルの後端下方の上下方向の厚さ寸法を、前記エアバッグの突出用隙間の形成時における上昇した前記フードパネルの後端と前記カウルとの離隔寸法より、大きくするように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ装置。
【請求項3】
前記上膨張部ごと、前記下膨張部の本体部における前記端縁部を前記後方延設部の上に載せて、前記エアバッグの後端側を前端側に接近させる前記エアバッグの折り畳みとして、前記エアバッグにおける展開膨張時の前記収納部位からワイパの配設領域を超える長さ分のエリアを、前後方向に折り重ねる蛇腹折り部を形成する折り畳みとし、該蛇腹折り部の後方側を、前記エアバッグの後端側を下方側に巻く内ロール折り部を形成する折り畳みとして、前記エアバッグが、折り畳まれて前記収納部位に収納されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の歩行者用エアバッグ装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−184074(P2008−184074A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20004(P2007−20004)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】