説明

経路提示装置

【課題】複数の経路の中から最適経路を選択する場合の利便性を向上する。
【解決手段】過去に走行した出発地から目的地までの経路R1〜R3を記憶しておき、新しい出発地(地点A)と目的地(地点B)を取得したときに新しい出発地(始点A)から目的地(始点B)に対応する過去の走行経路R1〜R3を検索し、検索した過去の走行経路R1〜R3が複数ある場合に、出発地から目的地までの過去の複数の走行経路R1〜R3において経路が分岐していていずれかの経路を選択しなければならない区間(経路分岐区間)C2〜C6を抽出し、道路地図に基づいて抽出した経路分岐区間C2〜C6を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地へ至る経路の情報を提示する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
過去に走行した走行経路を表示し、これらの経路の中から乗員に最適な経路を選択させるようにした装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開平08−082527号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の装置では、過去に走行した出発地から目的地までの経路をすべて表示し、乗員にいずれかを選択させるようにしているので、例えば図4に示すように、出発地から目的地までの経路途中の一部の区間で経路が分岐しており、選択すべき経路が複数存在するような場合には、その部分を凝視するか拡大操作して経路を選択する必要があり、また、走行距離にほとんど差がなくどちらを選択しても問題がないような経路までも選択しなければならず、利便性が悪いという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
過去に走行した出発地から目的地までの経路を記憶しておき、新しい出発地と目的地を取得したときに新しい出発地から目的地に対応する過去の走行経路を検索し、検索した過去の走行経路が複数ある場合に、出発地から目的地までの過去の複数の走行経路において経路が分岐していていずれかの経路を選択しなければならない区間(経路分岐区間)を抽出し、道路地図に基づいて抽出した経路分岐区間を表示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、経路分岐区間の選択対象の経路が見やすくなり、経路選択操作に対する利便性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本願発明を車両用ナビゲーション装置に適用した一実施の形態を説明する。なお、本願発明は、車載ナビゲーション装置に限定されず、目的地までの経路を表示するあらゆる経路提示装置に適用することができる。
【0008】
図1は一実施の形態の車両用ナビゲーション装置の構成を示す図である。なお、本願発明の経路提示装置と直接関係のないナビゲーション機器の図示と説明を省略する。GPS受信機1は衛星航法により車両の現在位置を検出する。距離センサー2は、所定走行距離ごとにパルス信号を出力するセンサーからの信号に基づいて車両の走行距離を検出する。また、方位センサー3は車両の進行方位を検出する。後述するコントローラー7は、距離センサー2により検出した車両の走行距離と方位センサー3により検出した進行方位とに基づいて自律航法により車両の現在位置を検出する。
【0009】
VICS受信機4はFM多重放送、電波ビーコン放送、光ビーコン放送などを受信し、道路の渋滞情報や規制情報、工事情報などの交通情報を入手する。道路地図記憶装置5は道路地図データを記憶する。なお、各道路は、交差点や屈曲点などのノードとそれらを結ぶリンクとにより表され、各ノードデータには緯度と経度の位置情報や分岐と合流のリンク接続情報などが含まれ、リンクデータには道路種別情報などが含まれる。
【0010】
入力装置6は目的地を設定したり、走行経路を選択するための方向キーや各種スイッチなどの操作部材を備え、コントローラー7へ各種情報を入力したり、表示装置9の表示操作を行う。
【0011】
ここで、乗員が入力装置6により目的地を設定していない場合には、次の方法により目的地を予測し、後述する経路選択に用いることができる。勤務先や客先へは同じ出発地から目的地へ決まった曜日と時刻に向かうことが多いことから、「ある出発地」から「ある目的地」へ行ったときの出発地、目的地、曜日および時刻をトリップデータとして記録しておき、ある出発地から出発したときに記録データから出発地、曜日および時刻が一致するトリップデータを検索し、出発地、曜日および時刻が一致するトリップデータが記録されていればそのトリップデータの目的地を今回の目的地と予測する。
【0012】
また、通常、同じ目的地へ向かうときは毎回同じ経路を利用することが多いことから、過去に通過した道路を出発地と目的地ごとに通過データとして記録しておき、現在走行している道路を通過データから検索し、現在走行中の道路が記録されていればその目的地を今回の目的地と予測する。なお、記録されている出発地と実際の出発地との一致、不一致の判定では、実際の出発地と記録されている出発地との距離が同一地点と判定する基準距離以内、例えば40m以内であれば、同一地点とする。
【0013】
コントローラー7はCPU7a、ROM7b、RAM7cなどを備え、目的地までの最適経路の探索、最適経路に沿って目的地まで誘導する経路誘導、表示装置9の道路地図の表示制御などを行う。
【0014】
走行データ記憶装置8は過去に走行した出発地から目的地までの経路データを記憶する記憶装置である。この経路データの記憶方法については詳細を後述する。表示装置9は、経路誘導時に車両の現在地周辺の道路地図上に目的地までの最適経路、車両の現在地、渋滞や規制情報を表示する他、経路探索時には選択可能な経路を表示する。スピーカー10は音声により経路誘導を行うほか、経路探索時には選択可能な経路に関する音声案内を行う。イグニッションスイッチ11は、車両のイグニッションキーがON位置に設定されるとオンするスイッチである。
【0015】
ここで、一実施の形態の経路提示方法について説明する。一般に、車両の乗員は、目的地へ至る経路が複数ある場合には過去に走行した経路を選択する傾向がある。例えば図2に示すように、出発地から目的地への経路途中にR1〜R3のような選択可能な経路がある場合には、過去に走行した経路と各経路R1〜R3の交通情報に基づいて今回の経路を選択する。
【0016】
図3は、図2に示す経路を分岐点と合流点により区切って表したものである。経路を選択する必要があるのは、出発地から目的地までの経路途中の区間C2〜C6を通過する経路であり、過去に通過した経路情報とこの区間C2〜C6における交通情報に基づいて今回の経路を選択する。区間C2〜C6の交通情報は、例えば図4に示すように、出発地から目的地までの全体経路図上に渋滞区間を矢印で表すのが一般的である。
【0017】
ところが、図4に示すような出発地から目的地までの全体経路図から、経路途中にある一部の区間C2〜C6の経路を、表示された交通情報を見ながら選択するには、表示画面の区間C2〜C6の部分を凝視するか、あるいは区間C2〜C6の部分を拡大する操作を行って、区間C2〜C6の経路を選択しなければならず、利便性が悪い。
【0018】
そこで、この一実施の形態では、出発地から目的地までの経路が途中で複数の走行可能な経路に分岐している場合には、そのような経路分岐区間のみを抽出し、図5に示すように、表示画面に経路分岐区間のみを表示して交通情報を重畳表示する。図5に示す経路分岐区間は、図3に示す出発地から目的地までの経路の中の区間C2〜C6の経路分岐区間に交通渋滞区間を矢印で表示したものである。このような提示形態とすることによって、乗員は経路分岐区間における各区間C2〜C6の交通情報を確認し易くなり、表示画面を凝視したり経路分岐区間を拡大操作する必要がなく、利便性が向上する。
【0019】
なお、この明細書では、例えば図2および図3に示すように、出発地から目的地へ至る経路が複数(R1、R2、R3)ある場合に、どの経路を走行しても必ず通過する区間C1、C7と、経路に分岐と合流があって経路によっては通過しないことがある区間C2〜C6とに分け、後者の区間C2〜C6をどの区間を通過するのか判断しなければならない経路区間として“経路分岐区間”と呼び、例えば図5に示すように、“経路分岐区間”に交通情報を重畳表示して乗員に提示する。換言すれば、“経路分岐区間”は、出発地から目的地までの過去の複数の走行経路において経路が分岐していていずれかの経路を選択しなければならない経路区間である。
【0020】
次に、コントローラー7による出発地から目的地までの経路データの記憶動作を説明する。コントローラー7は、1トリップ経路データとして1トリップの出発地、目的地および道路リンクデータを走行データ記憶装置8に記憶する。ここで、1トリップとは、エンジンを始動した地点(これを出発地とする)からエンジンを停止した地点(これを目的地とする)までの車両の運行をいう。また、1トリップ道路リンクデータは1トリップ中に通過した道路リンクを通過した順に記録したものである。さらに、出発地や目的地などの地点は緯度と経路により表し、地点情報として記憶する。
【0021】
図6により、具体的な経路データの記憶方法を説明する。今、図6に示す地点AとBの間を次の順序で走行したとする。1回目の車両運行時に地点Aから経路R1を通って地点Bまで走行し、2回目の車両運行時に地点Bから経路R4を通って地点Aまで走行し、3回目の車両運行時に地点Aから経路R2を通って地点Bまで走行したとする。さらに、4回目の車両運行時に地点Bから経路R4を通って地点Aまで走行し、5回目の車両運行時に地点Aから経路R3を通って地点Bまで走行し、6回目の車両運行時に地点Bから経路R4を通って地点Aまで走行したとする。なお、地点AとBにおいてエンジンの始動と停止があったものとし、エンジン始動地点を出発地、エンジン停止地点を目的地とする。
【0022】
まず、1回目の車両運行で地点Aから経路R1を通って地点Bまで走行したときに、コントローラー7は、図7に示すように出発地に地点Aを、目的地に地点Bを、1トリップ道路リンクデータに経路R1の道路リンクデータをそれぞれ記憶する。同様に、2回目の車両運行で地点Bから経路R4を通って地点Aまで走行したときに、コントローラー7は図8に示すように今回の1トリップ経路データを追加記憶し、さらに3回目の車両運行で地点Aから経路R2を通って地点Bまで走行したときに、コントローラー7は図9に示すように今回の1トリップ経路データを追加記憶する。
【0023】
ところが、4回目の車両運行で地点Bから経路R4を通って地点Aまで走行したときは、すでに走行データ記憶装置8に同一の1トリップ経路データが記憶されているので、4回目の車両運行時の経路データを重複して記憶しない。このような記憶動作を繰り返すことによって、1回目から6回目の車両運行を終了した時点では図10に示すような複数の1トリップ経路データが走行データ記憶装置8に記憶されている。
【0024】
次に、コントローラー7による1トリップ経路データの検索動作を説明する。コントローラー7は、出発地と目的地が決定すると走行データ記憶装置8に記憶されている1トリップ経路データを検索し、今回の車両運行時の出発地と目的地に対応する1トリップ経路データを読み出す。なお、走行データ記憶装置8には、1回目から6回目の車両運行により図10に示すような複数の1トリップ経路データが記憶されているものとする。
【0025】
今、7回目の車両運行時に地点Aでエンジンが始動され、乗員が目的地として地点Bを設定するか、あるいはコントローラー7が地点Bを目的地として予測したとすると、コントローラー7は走行データ記憶装置8に記憶されている1トリップ経路データを検索し、出発地Aと目的地Bに対応する1トリップ経路データをすべて読み出す。図11は読み出した出発地Aと目的地Bの1トリップ経路データを示し、図12は読み出された経路R1〜R3を示す。
【0026】
コントローラー7は、走行データ記憶装置8から1トリップ経路データを読み出したときに、複数の1トリップ経路データが存在する場合、すなわち出発地Aから目的地Bへ至る複数の経路が存在する場合には、上述したように、出発地Aから目的地Bへ至る複数の経路の中の、どの経路を走行しても必ず通過する区間と、経路によっては通過しないことがある区間とに分け、後者の区間を上記“経路分岐区間”として抽出する。
【0027】
図12および図13により、“経路分岐区間”の抽出方法を具体的に説明する。今、図12に示すように、走行データ記憶装置8から出発地Aから目的地Bへ至る3つの経路R1、R2、R3が抽出されたとする。まず、経路R1〜R3を分岐点と合流点を境にして図13に示すように区間C1〜C7に区分する。次に、各区間C1〜C7ごとに通過している経路R1〜R3を確認する。そうすると、どの経路を走行しても必ず通過する区間C1、C7と、経路によっては通過しないことがある区間C2〜C6とに分けられ、後者を“経路分岐区間”とする。
【0028】
図14に抽出した経路分岐区間を示す。表示装置9には、図15に示すように、経路分岐区間に各区間C2〜C6の渋滞情報や通行規制情報などの交通情報を重畳して表示する。
【0029】
なお、図16に示すように、出発地から目的地までの間に複数の経路分岐区間AE1、AE2存在する場合には、図17に示すように、先に一方の経路分岐区間AE1を表示し、次に他方の経路分岐区間AE2を表示するなどして、経路分岐区間AE1、AE2ごとに表示する。
【0030】
図18は一実施の形態のメイン処理を示すフローチャートである。このメイン処理プログラムはコントローラー7のROM7bに記憶されており、コントローラー7のCPU7aはイグニッションスイッチ11がオンするとこのメインプログラムを繰り返し実行する。
【0031】
ステップ1においてイグニッションスイッチ11がオンした地点をGPS受信機1により取得し、出発地とする。なお、このとき、距離センサー2の走行距離検出結果と方位センサー3の進行方位検出結果に基づいて自律航法により現在地を検出し、GPS受信機1により得た現在地の代わりに用いてもよい。続くステップ2では入力装置6から乗員が設定した目的地を取得する。なお、乗員が目的地を設定していない場合は上述した方法により目的地を予測する。
【0032】
ステップ3において、走行データ記憶装置8に記憶されている複数の1トリップ経路データの中から、上述したように今回の車両運行時の出発地と目的地に対応する経路データを取得する(図11、図12参照)。次にステップ4で図19に示す経路分岐区間抽出サブルーチンを実行し、出発地から目的地までの経路の中から上述したように“経路分岐区間”を抽出する。
【0033】
図19のステップ10において、走行データ記憶装置8から取得した出発地から目的地までの経路を、分岐点と合流点を境にして区間に区分する(図13参照)。ステップ11で区間を通過する経路を判別し、続くステップ12ですべての経路が通過しない区間を経路分岐区間として抽出する(図14参照)。
【0034】
経路分岐区間を抽出した後の図18のステップ5において、経路分岐区間に渋滞や規制などの交通情報を重畳して表示装置9に表示し、乗員に提示する(図15参照)。
【0035】
上述した一実施の形態では、走行したすべての経路に対して重複しない限りすべての1トリップ経路データを走行データ記憶装置8に記憶する例を示したが、運行頻度の少ない経路は乗員が迂回に失敗した経路、乗員が友人を送迎した経路、あるいは寄り道をした経路と考えられるので、そのような経路データを削除してもよい。なお、経路の途中から元の区間に戻っているような経路は迂回に失敗した経路か寄り道をした経路と判断でき、また、他の経路では途中でドアの開閉がないのにある経路では経路途中でドアの開閉があるような場合には友人を送迎した経路と判断でき、そのような経路データを削除してもよい。これにより、走行データ記憶装置8の記憶容量を低減できる。
【0036】
また、運行頻度が少ない経路として経路データを削除する際に、乗員が車両を運行する頻度に応じて削除するか否かを判断してもよい。例えば毎日通勤で車両を運行している乗員に対しては、週に1回ぐらいしか通過しない経路を削除することにし、週に2回ぐらいしか車両を運行しない乗員に対しては、週に1回ぐらいしか通過しない経路でも重要な経路として経路データを削除しない。これにより、乗員ごとの車両運行頻度に応じた1トリップ経路データを集積することができ、それらの集積データに基づいて乗員ごとの車両運行頻度に応じた最適な経路を提示できる。
【0037】
ある出発地から目的地までの経路が複数存在し、それらの経路の距離または所要走行時間を比較した場合に、明らかに距離が長いかあるいは所要走行時間が長い経路、例えば複数の経路の平均距離または平均走行所要時間の1.7倍以上の経路を、乗員の選択対象とする価値がない経路として削除するようにしてもよい。これにより、距離が長い経路や所要走行時間がかかる経路を予め排除することができ、乗員の選択対象として価値の高い経路のみを提示することができる。また、乗員の選択対象とする価値がない経路データを削除することによって、走行データ記憶装置8の記憶容量を低減することができる。
【0038】
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、抽出した経路分岐区間のすべてを表示して乗員に提示する例を示した。しかしながら、経路分岐区間の中には分岐してから合流するまでの距離が短い区間が複数存在することがある。このような短い距離の複数の区間に対しては、出発地から目的地までの全経路から見ればどちらの区間を選択しても大差はない。
【0039】
そこで、この変形例では、経路分岐区間においてある分岐点からある合流点までの距離が短い区間が複数存在する場合に、距離が長い区間を削除する。これにより、乗員が経路分岐区間の中からいずれかの経路を選択するときの判断経路数と判断回数が少なくなり、短時間で最適な経路を選択することができる。
【0040】
図20に示す経路により、変形例の経路分岐区間の提示方法を説明する。図20において、出発地Aから目的地Bへ向かう経路R11、R12、R13の途中に経路分岐区間が存在する。この経路R11〜R13から上述した方法により経路分岐区間を抽出したものを図21に示す。この経路分岐区間には、分岐点から合流点または次の分岐点へ至る区間C1〜C5が存在する。これらの区間の内、区間C3とC4は図22に示すようにともに距離が短く、どちらを選択しても出発地A〜目的地Bまでの全経路から見れば大差はない。
【0041】
そこで、この変形例では区間C3とC4の内の距離が長いC4を削除する。なお、削除するか否かを判定するための基準距離には、乗員の選択対象とする価値があるか否かに基づいて最適な距離を設定するのが望ましい。この変形例では判定基準距離を例えば4kmとし、4km以下の区間については乗員の選択対象とする価値がない区間とする。
【0042】
図24は変形例の経路分岐区間抽出ルーチンを示すフローチャートである。このフローチャートにより、変形例の経路分岐区間抽出処理を説明する。なお、この変形例の構成とメイン処理は図1と図18に示す一実施の形態の構成およびメイン処理と同様であり、図示と説明を省略する。また、図20に示すような出発地A2から目的地B2へ向かう経路R11〜R13と、それらの経路R11〜R13の中の図21に示す経路分岐区間を例に上げて説明する。
【0043】
図19に示すステップ10〜12の処理を終了した後のステップ20において、経路分岐区間の中で分岐点および合流点を境にして区分した区間C1〜C5で、始点が分岐点で終点が合流点である区間を抽出する。図21に示す経路分岐区間の区間C1〜C5において、区間C1、C3、C4はいずれも始点が分岐点で終点が合流点である。一方、区間C2は始点と終点がともに分岐点であり、区間C5は始点と終点がともに合流点である。
【0044】
ステップ21では抽出した区間C1、C3、C4の中で最少距離の区間、ここでは区間C3=3.1kmを抽出するとともに、この区間C3と分岐点が同一の区間、ここでは区間C4=4.2kmを抽出し、これらの区間C3、C4の平均距離K=(3.1+4.2)/2=3.65kmを求める。
【0045】
続くステップ22では平均距離Kが上述した削除判定基準距離、例えば4km以下か否かを確認する。平均距離Kが4kmを超える場合は経路分岐区間抽出処理を終了し、平均距離Kが4km以下の場合はステップ23へ進む。ステップ23では平均距離Kが基準距離4km以下の区間、ここではC3とC4の内の長い方の区間C4を削除する。削除処理後の経路分岐区間を図23(a)に示す。
【0046】
ステップ24において削除処理後の経路分岐区間において分岐点と合流点の再構成を行う。すなわち、新しい分岐点と合流点を境にして区分し直し、図23(b)に示す経路分岐区間を構築する。その後、ステップ20へ戻って上述した処理を繰り返す。つまり、再構築した経路分岐区間において上述したステップ20〜23の処理を繰り返す。
【0047】
図23(b)に示す再構築した経路分岐区間において最少距離の区間C1=14kmを抽出するとともに、この区間C1と同一の分岐点を持つ区間C6=18.5kmを抽出する。ところが、これらの区間C1とC6の平均距離Kは16.25kmとなり、削除判定基準距離4kmを超えるので、乗員がどちらかを選択する価値がある経路とし、削除処理を行わず経路分岐区間抽出処理を終了する。
【0048】
上述した変形例では、経路分岐区間の中の分岐点から合流点までの距離が短い区間が複数ある場合に長い方を削除する例を示したが、各区間の所要走行時間を求め、所要走行時間が所定時間以下の区間、例えば分岐してから合流するまでの所要走行時間が5分以下の区間が複数ある場合には所要時間が長い方を削除するようにしてもよい。
【0049】
なお、経路分岐区間の中の分岐点から合流点までの区間の距離または所要走行時間が短い複数の区間の平均距離または平均所要走行時間が削除判定基準値以下である場合に、距離または所要走行時間が長い区間を削除してもよいし、経路分岐区間の中の分岐点から合流点までの区間の距離または所要走行時間が削除判定基準値以下の複数の区間の内、距離または所要走行時間が長い方を削除してもよい。
【0050】
また、経路分岐区間の中の分岐点から合流点までの距離または所要走行時間が短い区間が複数存在する場合に長い方を削除する例を示したが、区間の利用頻度の履歴データを記憶しておき、利用頻度の少ない区間を削除するようにしてもよい。あるいは、それらの複数の区間の中に渋滞してる区間があればその渋滞している区間を削除してもよい。
【0051】
距離または時間が短い並行区間が存在する場合に、出発地から目的地までの全体経路から見ればどちらを選択しても問題はないから、距離または時間が長い方、過去の利用頻度の少ない方、渋滞している道路を乗員が選択する価値のない区間として自動的に削除することによって、乗員がわざわざ選択のための操作をする必要がなくなり、さらに利便性を向上させることができる。
【0052】
なお、上述した一実施の形態とその変形例では、イグニッションスイッチ11がオンした地点を車両の出発地、オフした地点を車両の目的地とする例を示したが、車両の出発地と目的地の取得方法は上述した方法に限定されず、例えば乗員がナビゲーション装置に目的地を入力して経路探索を指示した場合に、入力した目的地を車両の目的地とし、経路探索を指示した地点を衛星航法または自律航法により検出して出発地としてもよい。
【0053】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、道路地図記憶装置5が地図記憶手段を、GPS受信機1、距離センサー2、方位センサー3およびコントローラー7が出発地記憶手段を、入力装置6およびコントローラー7が目的地取得手段を、走行データ記憶装置8が走行経路記憶手段および運行頻度記憶手段を、コントローラー7が経路検索手段、分岐区間抽出手段、区間情報取得手段および経路削除手段を、表示装置9が表示手段を、VICS受信機4が交通情報取得手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項との対応関係になんら限定も拘束もされない。
【0054】
このように、一実施の形態によれば、過去に走行した出発地から目的地までの経路を記憶しておき、新しい出発地と目的地を取得したときに新しい出発地から目的地に対応する過去の走行経路を検索し、検索した過去の走行経路が複数ある場合に、出発地から目的地までの過去の複数の走行経路において経路が分岐していていずれかの経路を選択しなければならない区間(経路分岐区間)を抽出し、道路地図に基づいて抽出した経路分岐区間を表示するようにしたので、経路分岐区間の選択対象の経路が見やすくなり、経路選択操作に対する利便性を向上させることができる。
【0055】
また、一実施の形態によれば、経路分岐区間に交通情報を重畳して表示するようにしたので、経路分岐区間の交通情報が見やすくなり、渋滞や規制のない最適な経路を容易に選択することができる。
【0056】
また、一実施の形態によれば、経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、距離または所要走行時間が長い区間を表示しないようにしたので、経路分岐区間の中から選択対象として価値のない区間を選択操作から除外することができ、短時間で最適な経路を選択することができる。
【0057】
一実施の形態によれば、経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、走行頻度の少ない区間を表示しないようにしたので、経路分岐区間の中から選択対象として価値のない区間を選択操作から除外することができ、短時間で最適な経路を選択することができる。
【0058】
一実施の形態によれば、経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、それらの区間の渋滞情報を取得し、渋滞度合いが高い区間を表示しないようにしたので、経路分岐区間の中から選択対象として価値のない区間を選択操作から除外することができ、短時間で最適な経路を選択することができる。
【0059】
一実施の形態によれば、走行データ記憶装置に記憶されている過去の走行経路の中から走行頻度が低い走行経路を削除するようにしたので、選択対象として価値のない経路を選択操作から除外することができる上に、走行データ記憶装置の記憶容量を低減することができる。
【0060】
一実施の形態によれば、車両運行頻度が少ない乗員に対しては、走行頻度が低くても走行経路を削除しないようにしたので、乗員の車両運行頻度に応じた選択対象経路を記憶しておくことができる。
【0061】
一実施の形態によれば、走行データ記憶装置に記憶されている経路の中から出発地と目的地が同じ経路を抽出し、距離または所要走行時間が他の経路の距離または所要走行時間と比較して所定倍数以上に長い経路を削除するようにしたので、選択対象として価値のない経路を選択操作から除外することができる上に、走行データ記憶装置の記憶容量を低減することができる。
【0062】
一実施の形態によれば、走行データ記憶装置に記憶されている経路の中から出発地と目的地が同じ経路を抽出し、経路途中で車両ドアの開閉が記憶されている経路を削除するようにしたので、友人を送迎したような経路や寄り道をした経路などの選択対象として価値のない経路を選択操作から除外することができる上に、走行データ記憶装置の記憶容量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】出発地から目的地までの複数の経路を示す図である。
【図3】図2に示す複数の経路を分岐点と合流点で区切って表した図である。
【図4】出発地から目的地までの複数の経路に交通情報を上場して表示した例を示す図である。
【図5】一実施の形態の経路分岐区間の表示例を示す図である。
【図6】経路データの記憶方法を説明するための出発地から目的地までの経路例を示す図である。
【図7】1トリップ経路データの記憶方法を説明する図である。
【図8】1トリップ経路データの記憶方法を説明する図である。
【図9】1トリップ経路データの記憶方法を説明する図である。
【図10】1トリップ経路データの記憶方法を説明する図である。
【図11】地点A〜地点Bまでの1トリップ経路データの抽出した図である。
【図12】経路分岐区間の抽出方法を説明するための経路例を示す図である。
【図13】経路分岐区間の抽出方法を説明するための経路例を示す図である。
【図14】図12および図13に示す経路から抽出した経路分岐区間を示す図である。
【図15】経路分岐区間に交通情報を重畳して表示した表示例を示す図である。
【図16】出発地から目的地までの間に複数の経路分岐区間がある場合の図である。
【図17】出発地から目的地までの間に複数の経路分岐区間がある場合の表示方法を示す図である。
【図18】一実施の形態のメイン処理を示すフローチャートである。
【図19】一実施の形態の経路分岐区間抽出サブルーチンを示すフローチャートである。
【図20】出発地から目的地までの経路例を示す図である。
【図21】図20に示す経路から抽出した経路分岐区間を示す図である。
【図22】距離が短い区間の削除方法を説明する図である。
【図23】距離が短い区間を削除して経路分岐区間を再構築した図である。
【図24】変形例の経路分岐区間抽出サブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0064】
1 GPS受信機
2 距離センサー
3 方位センサー
4 VICS受信機
5 道路地図記憶装置
6 入力装置
7 コントローラー
8 走行データ記憶装置
9 表示装置
10 スピーカー
11 イグニッションスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路地図を記憶する地図記憶手段と、
出発地を取得する出発地取得手段と、
目的地を取得する目的地取得手段と、
過去に走行した出発地から目的地までの経路を記憶する走行経路記憶手段と、
前記出発地取得手段と前記目的地取得手段で新しい出発地と目的地を取得したときに、前記走行経路記憶手段から新しい出発地から目的地に対応する過去の走行経路を検索する経路検索手段と、
前記経路検索手段により検索した過去の走行経路が複数ある場合に、出発地から目的地までの過去の複数の走行経路において経路が分岐していていずれかの経路を選択しなければならない区間(以下、経路分岐区間という)を抽出する分岐区間抽出手段と、
前記地図記憶手段の道路地図に基づいて前記分岐区間抽出手段により抽出した経路分岐区間を表示する表示手段とを備えることを特徴とする経路提示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路提示装置において、
交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、
前記表示手段は、前記経路分岐区間に前記交通情報取得手段により取得した交通情報を重畳して表示することを特徴とする経路提示装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の経路提示装置において、
前記経路分岐区間を分岐点と合流点を境にして複数の区間に区分し、それらの各区間の距離または所要走行時間を取得する区間情報取得手段を備え、
前記表示手段は、前記経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、距離または所要走行時間が長い区間を表示しないことを特徴とする経路提示装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の経路提示装置において、
前記経路分岐区間を分岐点と合流点を境にして複数の区間に区分し、それらの各区間の距離または所要走行時間を取得する区間情報取得手段を備えるとともに、
前記走行経路記憶手段は過去に走行した区間ごとに走行頻度を記憶しており、
前記表示手段は、前記経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、前記走行経路記憶手段からそれらの区間の走行頻度を取得し、走行頻度の少ない区間を表示しないことを特徴とする経路提示装置。
【請求項5】
請求項2に記載の経路提示装置において、
前記経路分岐区間を分岐点と合流点を境にして複数の区間に区分し、それらの各区間の距離または所要走行時間を取得する区間情報取得手段を備え、
前記表示手段は、前記経路分岐区間の中に分岐点と合流点がともに同一の複数の区間が存在し、それらの区間の距離または所要走行時間が所定値以下の場合には、前記交通情報取得手段からそれらの区間の渋滞情報を取得し、渋滞度合いが高い区間を表示しないことを特徴とする経路提示装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかの1項に記載の経路提示装置において、
前記走行経路記憶手段は過去に走行した経路ごとに走行頻度を記憶しており、
前記走行経路記憶手段に記憶されている過去の走行経路の中から走行頻度が低い走行経路を削除する経路削除手段を備えることを特徴とする経路提示装置。
【請求項7】
請求項6に記載の経路提示装置において、
乗員ごとの車両運行頻度を記憶する運行頻度記憶手段を備え、
前記経路削除手段は、前記運行頻度記憶手段に記憶されている車両運行頻度が少ない乗員に対しては、走行頻度が低くても走行経路を削除しないことを特徴とする経路提示装置。
【請求項8】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の経路提示装置において、
前記走行経路記憶手段に記憶されている経路の中から出発地と目的地が同じ経路を抽出し、距離または所要走行時間が他の経路の距離または所要走行時間と比較して所定倍数以上に長い経路を削除する経路削除手段を備えることを特徴とする経路提示装置。
【請求項9】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の経路提示装置において、
車両ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段を備え、
前記走行経路記憶手段は経路途中での車両ドアの開閉を記憶し、
前記走行経路記憶手段に記憶されている経路の中から出発地と目的地が同じ経路を抽出し、経路途中で車両ドアの開閉が記憶されている経路を削除する経路削除手段を備えることを特徴とする経路提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2007−212265(P2007−212265A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−31905(P2006−31905)
【出願日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】