説明

自動車の後部車体構造

【課題】コスト増や重量増を招くことなく、衝突エネルギーを効率よく吸収することのできる自動車の後部車体構造を提供する。
【解決手段】車両後部に設けられ車幅方向左右に配置されたリアサイドメンバ11と、リアホイール12よりも前方位置でリアサイドメンバ11に連結され、その連結部15を中心にしてアーム後部14Bが上下方向に揺動自在であるとともに、アーム後部14Bでリアホイール12を支持するリアサスペンションアーム14と、リアホイール12よりも後方位置でリアサイドメンバ11に連結され、その連結部19を中心にしてリンク前部18Bが上下方向に揺動自在であるとともに、リンク前部18Bがリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに連結された押し上げリンク18とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車の後部車体構造に係り、特に車両後突時の衝撃力を効率よく吸収することができる自動車の後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の後部には車幅方向左右に一対のリアサイドメンバが配置され、これらリアサイドメンバには、リアホイールよりも前方位置に前側ブラケットが取り付けられている。前側ブラケットにはリアサスペンションアームの前端部が連結され、リアサスペンションアームは、前側ブラケットとの連結点を中心にして、後端部側が上下方向に揺動自在となっている。また、リアサスペンションアームの後端部にはリアホイールが回転自在に取り付けられている。
【0003】
また、リアサイドメンバには、前側ブラケットよりも後方でリアホイールよりも前方位置に中間ブラケットが取り付けられ、この中間ブラケットには、リアサスペンションアームの後端部に設けられたリアホイール用のスタビライザが回動自在に支持されている。
【0004】
上記構成の後部車体構造において、リアサスペンションアームに車体後方へ突出した後方延設部を設け、自車への他車の追突時(後突時)、他車(後突車両)を後方延設部で受け止めるようにして、自車の後部の潰れを抑えるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−232160号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術では、衝突エネルギーの吸収量を大きくしたい場合には、後方延設部の強度を上げなければならず、コスト増や重量増を招いてしまう。
【0006】
本発明の課題は、コスト増や重量増を招くことなく、衝突エネルギーを効率よく吸収することのできる自動車の後部車体構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、車両後部に設けられ車幅方向左右に配置された一対のリアサイドメンバと、リアホイールよりも前方位置で前記リアサイドメンバに連結され、その連結点を中心にしてアーム後部が上下方向に揺動自在であるとともに、前記アーム後部で前記リアホイールを支持するリアサスペンションアームと、前記リアホイールよりも後方位置で前記リアサイドメンバに連結され、その連結点を中心にしてリンク前部が上下方向に揺動自在であるとともに、前記リンク前部が前記リアサスペンションアームのアーム後部に連結された押し上げリンクとを備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、後突時に、押し上げリンクは、後突による衝撃力を利用して自車の車体後部を押し上げ、これにより、衝突エネルギーを位置エネルギーに変換されるため、コスト増や重量増を招くことなく、効率的なエネルギー吸収ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
【実施例1】
【0010】
図1は、本発明に係る自動車の後部車体構造の要部を示している。図1は、車両左側の構成を示しており、車両右側の構成は車両の前後方向中心軸に関して左右対称となっている。
【0011】
自動車の後部には車幅方向左右に一対のリアサイドメンバ11が配置され、これらリアサイドメンバ11には、リアホイール12よりも前方位置に前側ブラケット13が取り付けられている。すなわち、リアサイドメンバ11は、リアホイール12の手前で斜め上方に屈曲された屈曲部11Aと、その屈曲部11Aの後部が水平方向に屈曲され、リアホイール12の上方に配置された水平部11Bとを有しており、前側ブラケット13は、リアホイール12よりも前方に設けられた屈曲部11Aに取り付けられている。
【0012】
前側ブラケット13にはリアサスペンションアーム14が取り付けられている。リアサスペンションアーム14は、車両前方と後方にそれぞれアーム前部14Aとアーム後部14Bとを有する。そして、前側ブラケット13にはリアサスペンションアーム14のアーム前部14Aが回動自在に連結され、リアサスペンションアーム14は、前側ブラケット13との連結部(連結点)15を中心にして、アーム後部14B側が上下方向に揺動自在となっている。また、リアサスペンションアーム14のアーム後部14Bには支軸16が設けられ、この支軸16にはリアホイール12が回転自在に取り付けられている。
【0013】
さらに、リアサイドメンバ11には、リアホイール12よりも後方位置(リアサイドメンバ11の水平部11Bの後部)に後側ブラケット17が取り付けられ、この後側ブラケット17には押し上げリンク18が取り付けられている。押し上げリンク18は車両前方と後方にそれぞれリンク前部18Bとリンク後部18Aとを有する。そして、後側ブラケット17には、押し上げリンク18のリンク後部18Aが回動自在に連結され、押し上げリンク18は、後側ブラケット17との連結部(連結点)19を中心にして、リンク前部18B側が上下方向に揺動自在となっている。
【0014】
また、押し上げリンク18のリンク前部18Bは、リアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに設けられた支軸16に連結されている。これにより、リアサスペンションアーム14と押し上げリンク18は支軸16回りに互いに回動自在となっている。なお、本実施例では、押し上げリンク18は平面視でコ字状を成している。
【0015】
上記構成の自動車の後部車体構造において、図2に示すように、他車Sが車体後部に追突すると、リアホイール12が潰れて変形するとともに、リアサイドメンバ11の後端部(水平部11Bの後部)が潰れ、後側ブラケット17の位置が車体前方へ移動する。すると、押し上げリンク18はリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bを前方斜め下向きに押圧して、リアサスペンションアーム14を連結部15を中心にして矢印A方向へ回動させる。
【0016】
リアサスペンションアーム14が矢印A方向へ回動すると、押し上げリンク18には支軸16を中心にして矢印B方向へ回動させようとする力が作用し、これにより、リアサイドメンバ11の後部は押し上げられる。
【0017】
その結果、後突車両が自車の後部に乗り上げてしまうのを防ぐことができるとともに、衝突エネルギーが、リアサイドメンバ11の後部を押し上げるための位置エネルギーに変換され、衝撃力を効率よく吸収することができる。
【0018】
ところで、図1のように押し上げリンク18をリアホイール12の後方に配置した場合、図3に示すように、路面20に突起20Aがあると、リアホイール12が突起20Aを乗り越える際に、上下方向のショック(振動)を押し上げリンク18を介してサイドメンバ11に伝えてしまい、乗り心地が悪くなる。
【0019】
また、押し上げリンク18をリアホイール12の後方に配置した場合は、図4に示すように、リアサスペンションアーム14の先端部(支軸16の中心)の回動軌跡L1と、押し上げリンク18の先端部(支軸16の中心)の回動軌跡L2とが一点Pでしか合わず、リアサスペンションアーム14及び押し上げリンク18がスムーズに回動できない虞がある。
【0020】
上記問題を解決するためには、図5に示すように、押し上げリンク18の前端部にピン21を介して追加リンク22を設け、この追加リンク22の先端部をリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに連結することが考えられる。ここで、押し上げリンク18と追加リンク22はピン21回りに回動自在となっている。
【0021】
しかし、図5のような構成であると、車両が車体後部に衝突したときに、押し上げリンク18と追加リンク22とがピン21において折れ曲がってしまい(つまり、押し上げリンク18と追加リンク22との間の角度θが小さくなるよう、押し上げリンク18及び追加リンク22が大きく折れ曲がり)、リアサイドメンバ11の後部を押し上げる力が発生しないため、衝突エネルギーを位置エネルギーに変換することができない。
【0022】
そこで、本実施例では、図6に示すように、押し上げリンク18の一部を後側ブラケット17よりも車体後方で且つ斜め上方へ突出させ、当該部位に後方突出部18Cを形成するようにしている。
【0023】
押し上げリンク18は、図7に示すように、平面視でコ字状の後方突出部18Cと、後方突出部18Cの両端に設けられた平面視でL字状のリンク本体18Dとからなり、後方突出部18Cとリンク本体18Dとは一体的に形成されている。そして、リンク本体18Dは、上述したように、リンク後部18Aとリンク前部18Bとを含み、このうちリンク後部18A付近が後側ブラケット17に回動自在に支持されている。また、リンク本体18Dのリンク前部18Bは、上述したように、ピン21を介して追加リンク22に連結され、さらに追加リンク22は支軸16を介してリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに連結されている。
【0024】
次に、図6及び図7に示した自動車の後部車体構造の作用について説明する。
【0025】
押し上げリンク18の後方突出部18Cとリンク本体18Dとは一体的に形成されたものであるから、図8に示すように、車体後部に他車Sが衝突すると、後方突出部18Cは後側ブラケット17の連結部19を中心にして矢印C方向に回動するとともに、リンク本体18Dは同連結部19を中心にして矢印D方向に回動する。
【0026】
リンク本体18Dの矢印D方向への回動により、追加リンク22には矢印E方向への衝撃力が作用し、この衝撃力はリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに伝えられ、リアサスペンションアーム14には、当該リアサスペンションアーム14を前側ブラケット13の連結部15を中心にして矢印F方向に回動させようとする力が作用する。
【0027】
この場合、押し上げリンク18及び追加リンク22は、押し上げリンク18と追加リンク22との角度θ(図5参照)が大きくなるよう挙動しており、その結果、リアサイドメンバ11の後部が押し上げられることになる。
【0028】
本実施例によれば、後突車両Sが自車の後部に乗り上げてしまうのを防ぐことができるとともに、後突による衝突エネルギーが、リアサイドメンバ11の後部を押し上げるための位置エネルギーに変換され、衝撃力を効率よく吸収することができる。
【0029】
一般に、図9に示すように、リアホイール12の前方には燃料タンク23が設置されている。また、一対のリアサスペンションアーム14間には車幅方向に沿ってサスペンションビーム24が配置されている。
【0030】
本実施例では、図10に示すように、他車Sが激しく追突したときでも、リアサイドメンバ11は車体前後方向に沿って多少潰れるが、リアサスペンションアーム14が矢印F方向へ大きく回動することによって、衝突エネルギーが位置エネルギーに変換されるため、リアサイドメンバ11やリアサスペンションアーム14の潰れを最小限に抑えることができる。その結果、サスペンションビーム24が燃料タンク23にぶつかることはなく、燃料タンク23が損傷するのを回避することができる。
【0031】
本実施例によれば、リアサスペンションアーム14が前側ブラケット13を介してリアサイドメンバ11に取り付けられているので、リアサスペンションアーム14のリアサイドメンバ11への取り付けが容易となる。同様に、押し上げリンク18が後側ブラケット17を介してリアサイドメンバ11に取り付けられているので、押し上げリンク18のリアサイドメンバ11への取り付けも容易となる。
【0032】
また、本実施例によれば、押し上げリンク18に後方突出部18Cを設けたので、車体後部に他車Sが追突したことを直ちに且つ確実に検出することができる。
【実施例2】
【0033】
図11及び図12は実施例2を示している。図1に示した後部車体構造では、上述したように、路面20の突起20Aを乗り越える際に車体に振動が伝えられてしまう点(図3参照)や、リアサスペンションアーム14先端における回動軌跡L1と押し上げリンク18先端における回動軌跡L2とが合致しなくなる点(図4参照)について問題がある。
【0034】
本実施例では、実施例1とは異なる構成で上記問題点を解決している。すなわち、本実施例では、リアサスペンションアーム14のアーム後部14Bと後側ブラケット17との間に、押し上げリンク18の代わりに、ショックアブソーバ31が介在されている。
【0035】
ショックアブソーバ31は、その前端部31Aがリアサスペンションアーム14のアーム後部14Bに、後端部31Bが後側ブラケット17にそれぞれ連結されている。また、ショックアブソーバ31は車幅方向左右に一対設けられ、これらショックアブソーバ31の後端部31Bは連結軸32で互いに連結されている。
【0036】
連結軸32は中間部の2箇所が後側ブラケット17で支持され、連結軸32はその軸回りに回動自在となっている。なお、連結軸32の両端部はショックアブソーバ31の後端部31Bに固定されており、ショックアブソーバ31は連結軸32と共に矢印G方向に回動自在となっている。
【0037】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0038】
先ず、ショックアブソーバ31は矢印H1,H2方向に往復移動自在であるから、路面20の突起20Aを乗り越える際に発生した振動はショックアブソーバ31で吸収されてしまい、車体へ伝わるのを回避できる。また、ショックアブソーバ31は矢印H1,H2方向に往復移動自在であるから、リアサスペンションアーム14の回動軌跡に合わせて、ショックアブソーバ31の前端部31Aが移動し、リアサスペンションアーム14及びショックアブソーバ31はスムーズに回動することができる。
【0039】
次に、車体後部に他車が追突した場合の作用を述べる。車体後部に他車が追突した場合、ショックアブソーバ31には矢印H1方向の衝撃力が作用し、この衝撃力によってリアサスペンションアーム14は矢印I方向に回動する。この場合、一般に、リアサスペンションアーム14とリアサイドメンバ11との間にはコイルスプリング33が設けられており、リアサスペンションアーム14のアーム後部14Bには、コイルスプリング33によって下方向の力が常に加わっているので、ショックアブソーバ31から矢印H1方向の衝撃力が作用したとき、リアサスペンションアーム14は必ず矢印I方向に回動する。
【0040】
そして、リアサスペンションアーム14が矢印I方向に回動すると、ショックアブソーバ31には支軸16を中心にして矢印J方向へ回動させようとする力が作用し、これにより、リアサイドメンバ11の後部は押し上げられる。
【0041】
その結果、後突車両が自車の後部に乗り上げてしまうのを防ぐことができるとともに、衝突エネルギーが、リアサイドメンバ11の後部を押し上げるための位置エネルギーに変換され、衝撃力を効率よく吸収することができる。
【0042】
本実施例によれば、車体後方への突出部がなく、車体後部の外観品質の向上を図ることができる。
【0043】
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】実施例1による後部車体構造の要部を示す図である。
【図2】図2の後部車体構造において、後突時の挙動を示す図である。
【図3】図2の後部車体構造において、第1の問題点を説明するための図である。
【図4】図2の後部車体構造において、第2の問題点を説明するための図である。
【図5】図3及び図4における問題点を解決できる後部車体構造の一例を示す図である。
【図6】実施例1の特徴部分を説明する図である。
【図7】実施例1の特徴部分が適用された車体後部の斜視図である。
【図8】図7における後部車体構造において、後突時の挙動を示す図である。
【図9】図7の後部車体構造と燃料タンクとの位置関係を示す図である。
【図10】図9において、後突時の挙動を示す図である。
【図11】実施例2による後部車体構造の要部を示す図である。
【図12】実施例2の特徴部分が適用された車体後部の斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
11 リアサイドメンバ
12 リアホイール
13 前側ブラケット
14 リアサスペンションアーム
14A アーム前部
14B アーム後部
15 連結部(連結点)
16 支軸
17 後側ブラケット
18 押し上げリンク
18A リンク後部
18B リンク前部
18C 後方突出部
19 連結部(連結点)
22 追加リンク
31 ショックアブソーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両後部に設けられ車幅方向左右に配置された一対のリアサイドメンバと、
車両前方と後方にそれぞれアーム前部とアーム後部とを有するリアサスペンションアームと、
車両前方と後方にそれぞれリンク前部とリンク後部とを有する押し上げリンクと、
前記一対のリアサイドメンバの車幅方向外側に配置されたリアホイールとを備え、
前記リアサスペンションアームは、前記リアホイールよりも前方位置で前記アーム前部が前記リアサイドメンバに連結され、その連結点を中心にして前記アーム後部が上下方向に揺動自在であるとともに、前記アーム後部で前記リアホイールを支持し、
前記押し上げリンクは、前記リアホイールよりも後方位置で前記リンク後部が前記リアサイドメンバに連結され、その連結点を中心にして前記リンク前部が上下方向に揺動自在であるとともに、前記リンク前部が前記リアサスペンションアームの前記アーム後部に連結されたことを特徴とする自動車の後部車体構造。
【請求項2】
前記アーム前部は、前記リアホイールよりも前方に設けられた前側ブラケットを介して前記リアサイドメンバに連結され、前記前側ブラケットへの連結点を中心に揺動自在であることを特徴とする請求項1に記載の自動車の後部車体構造。
【請求項3】
前記リンク後部は、前記リアホイールよりも後方に設けられた後側ブラケットを介して前記リアサイドメンバに連結され、前記後側ブラケットへの連結点を中心に揺動自在であることを特徴とする請求項1に記載の自動車の後部車体構造。
【請求項4】
前記リンク後部は、前記後側ブラケットよりも車体後方で且つ斜め上方へ突出していることを特徴とする請求項3に記載の自動車の後部車体構造。
【請求項5】
前記押し上げリンクは、追加リンクを介して前記アーム後部に連結されていることを特徴とする請求項4に記載の自動車の後部車体構造。
【請求項6】
前記押し上げリンクは、左右リアホイールを支持する一対のリアサスペンションアームのアーム後部をつないで、スタビライザの機能を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車の後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−143239(P2010−143239A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−319180(P2008−319180)
【出願日】平成20年12月16日(2008.12.16)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】