説明

自己組織化単分子膜形成方法、ならびに半導体素子の銅配線およびその形成方法

【課題】 ボイド(void)およびシーム(seam)の発生を防止することができる自己組織化単分子膜形成方法、ならびに半導体素子の銅配線およびその形成方法を提供する。
【解決手段】 半導体素子の銅配線形成方法は、半導体基板の上に配線形成領域を有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記配線形成領域表面を含む層間絶縁膜上に自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer)を形成する工程と、前記自己組織化単分子膜の表面に触媒粒子を吸着させる工程と、前記触媒粒子が吸着された自己組織化単分子膜上に無電解メッキ法で銅シード膜を形成する工程と、前記銅シード膜上に前記配線形成領域を埋め立てるように銅膜を形成する工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子の銅配線形成方法に関するものであり、より詳細には、ボイド(
void)およびシーム(seam)の発生を防止することができる自己組織化単分子膜形成方法、ならびに半導体素子の銅配線およびその形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の高性能化と急激なサイズ減少によって、集積回路の製造工程がますます微細化されており、これによって、これまで使用されてきた材料および工程がその限界を示している。
【0003】
たとえば、集積回路内部の各素子の間の電気的連結のための金属配線物質として、現在アルミニウム(Al)が広く使用されており、部分的に銅(Cu)が適用されている。前記アルミニウムは、電気伝導度と耐食性が優秀であり、乾式蝕刻が容易であり、誘電体で使用されるSiOに対する密着性が優秀である。しかし、最近、素子の最小線幅がナノメートル(nm)水準に減少することによって、金属配線物質としてアルミニウムを適用する場合は、配線抵抗が増加するようになって、時間遅延(Time Delay)の問題が提起されており、また、ノイズおよび消費電力が増加する問題が提起されている。さらに、アルミニウム配線幅の減少は、EM(Electro Migration)特性、SIM(Stress Induced
Migration)特性および信頼性を低下させるものとして広く知られている。
【0004】
現在までアルミニウムの代替材料のうち最も多くの研究がなされている銅は、比抵抗が1.7μΩcm程度であり、2.65μΩcmの比抵抗を有するアルミニウムに比べて比抵抗が低く、EM特性およびSIM特性に対する抵抗性も、アルミニウムよりおおよそ2倍以上優秀なものとして知られている。
【0005】
一方、銅はその蝕刻が容易ではない。このため、現在、銅配線を形成するためにはダマシン(Damascene)工程が利用される。ダマシン工程を利用した銅配線の形成方法は、配線形成領域をまず形成した後、配線形成領域を埋め立てるように銅膜を蒸着して、その後、銅膜をCMP工程で研磨する順で構成される。
【0006】
ここで、配線形成領域を銅膜で埋め立てる方法としては電気メッキ法を利用している。このとき、電気メッキができるようにするためには、伝導層が必ず必要であり、伝導層は大部分PVD(Physical Vapor Deposition)工程を利用して形成している。ところが、トレンチ幅が小さくなるほど相対的にトレンチのアスペクト比(Aspect Ratio)は大きくなるから、PVD工程よって伝導層を形成する場合、影効果(shadow effect)によってステップカバレッジ(step coverage)が低下するようになって、その結果、銅埋め立て時に内部にボイド(void)が形成される可能性が高くなる。そこで、電気メッキ法の代案として、無電解メッキ法が提示されている。
【0007】
無電解メッキ法は、1960年代から印刷回路基板に広く応用されて来た技術であり、外部からの電子の供給なしに自発的な酸化および還元反応によって金属膜を形成する方法である。
【0008】
このような無電解メッキ法をサブ−ミクロメートル(sub-micrometer)以下の超高集積回路(ULSI)に適用するためには、配線形成領域の表面上に均一でありながら数nmの厚さの銅シード膜(Cu seed layer)を形成することが必須である。しかし、既存のセンシタイジング−アクティベイション(sensitizing-activation)法の場合、触媒粒子が数nmから数μmまで多様な大きさの分布を有するだけでなく、触媒粒子の凝集が起きるようになることで、銅膜のメッキ時にボイド(void)およびシーム(seam)が発生するようになる。このような問題は、銅配線の信頼性に対する大きな障害要素になり、パターンの大きさが小さくなるにつれて、さらに大きな問題になると予想される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、無電解メッキ法を利用した銅膜の形成時に、数nmの厚さの薄膜でありながら均一な厚さで銅シード膜を形成することができる自己組織化単分子膜形成方法、ならびに半導体素子の銅配線およびその形成方法を提供することを目的とする。
【0010】
また本発明は、薄膜でありながら均一な厚さで銅シード膜を形成することで、高い信頼度を得ることができる自己組織化単分子膜形成方法、ならびに半導体素子の銅配線およびその形成方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
一態様において、本発明の実施形態による自己組織化単分子膜形成方法は、半導体基板を表面に水素基(−H)を有するように改質する工程と、前記表面改質がなされた半導体基板の表面に、Cl基がボンディングされるように、Clガスを供給した状態でUVを照射する工程と、前記ボンディングされたCl基がアミン基に置き換えられるように、半導体基板の表面にNHガスを供給する工程とを含む。
【0012】
前記半導体基板を改質する工程は、前記半導体基板をHSOとHとを混合したピラニア溶液および希釈したHF溶液に、順に浸漬させる方式で遂行する。
【0013】
本発明の実施形態による自己組織化単分子膜形成方法は、前記NHガスを供給する工程後に、前記アミン基のボンディング構造が安定化するように半導体基板の結果物をベイキングする工程をさらに含む。
【0014】
他の態様において、本発明の実施形態による半導体素子の銅配線は、半導体基板の上に形成されて、配線形成領域を有する層間絶縁膜と、前記配線形成領域の表面に形成された自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer)と、前記自己組織化単分子膜の表面に吸着された触媒粒子と、前記触媒粒子が吸着された自己組織化単分子膜上に前記配線形成領域を埋め立てるように形成された銅膜とを含む。
【0015】
本発明の実施形態による半導体素子の銅配線は、前記配線形成領域の表面と自己組織化単分子膜との間に形成されたバリア膜をさらに含む。
【0016】
前記自己組織化単分子膜は、表面にアミン基またはチオール基がボンディングされた物質の膜である。
【0017】
前記触媒粒子は、Au、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つを含む。
前記触媒粒子は、2〜3nmの直径を有する。
【0018】
前記触媒粒子は、4〜7nmの間隔で吸着される。
前記銅膜は、無電解メッキ法で形成された銅シード膜を含む。
【0019】
また他の態様において、本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法は、半導体基板の上に配線形成領域を有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記配線形成領域表面を含む層間絶縁膜上に自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer)を形成する工程と、前記自己組織化単分子膜の表面に触媒粒子を吸着させる工程と、前記触媒粒子が吸着された自己組織化単分子膜上に無電解メッキ法で銅シード膜を形成する工程と、前記銅シード膜上に前記配線形成領域を埋め立てるように銅膜を形成する工程とを含む。
【0020】
本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法は、前記配線形成領域を有する層間絶縁膜を形成する工程後、かつ、前記自己組織化単分子膜を形成する工程前に、前記配線形成領域の表面を含む層間絶縁膜上にバリア膜を形成する工程をさらに含む。
【0021】
前記自己組織化単分子膜を形成する工程は、前記配線形成領域を含む半導体基板の結果物を、表面に水酸基(−OH)を有するように改質する工程と、前記表面改質がなされた半導体基板の結果物を、有機溶媒にアミン基またはチオール基を有する物質を混合したケミカルに浸漬させる工程と、前記アミン基またはチオール基をシラン化(silanization)させる工程とを含む。
【0022】
前記表面に水酸基(−OH)を有するように改質する工程は、前記半導体基板の結果物をHSOとHとを混合したピラニア(piranha)溶液に浸漬させる方式で遂行する。
【0023】
前記アミン基またはチオール基を有する物質は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3-aminopropyltriethoxy-silane)または3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3-mercaptopropyl trimethoxy-silane)を含む。
【0024】
前記ケミカルは、有機溶媒1l(1リットル)にアミン基またはチオール基を有する物質を15〜35gの割合で混合して調製する。
【0025】
前記水酸基をシラン化させる工程は、50〜70℃の温度で60〜400分間遂行する。
【0026】
本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法は、前記水酸基をシラン化させる工程後に、反応残留物が除去されるように半導体基板の結果物を洗浄する工程と、前記洗浄された半導体基板の結果物を、前記シラン化された水酸基のボンディング構造が安定化するようにベイキングする工程とをさらに含む。
【0027】
前記洗浄する工程は、エタノールおよび超音波のうちのいずれか1つ以上を利用して遂行する。
【0028】
前記ベイキングする工程は、真空オーブンで80〜120℃の温度で20〜40分間遂行する。
【0029】
前記自己組織化単分子膜を形成する工程は、前記配線形成領域を含む半導体基板を、表面に水素(−H)を有するように改質する工程と、前記表面改質がなされた半導体基板の結果物の表面に、Cl基がボンディングされるように、Clガスを供給した状態でUVを照射する工程と、前記ボンディングされたCl基がアミン基に置き換えられるように、半導体基板の結果物の表面にNHガスを供給する工程とを含む。
【0030】
前記半導体基板を改質する工程は、前記半導体基板をHSOとHとを混合したピラニア溶液および希釈したHF溶液に、順に浸漬させる方式で遂行する。
【0031】
前記ピラニア溶液は、前記HSOとHとを3:2の割合で混合して調製する。
【0032】
前記ピラニア溶液および希釈したHF溶液への浸漬は、それぞれ4〜6分間および8〜12分間遂行する。
【0033】
前記Clガスの供給は、前記Clガスの分圧が1〜5Torrになるようにして遂行する。
【0034】
前記Clガス供給時に、Nガスを共に供給する。
前記UVを照射する工程は、前記半導体基板を25〜75℃の温度に維持した状態で10〜60秒間遂行する。
【0035】
前記NHガスを供給する工程は、前記NHガスの分圧が8〜12Torrになるようにして10〜15分間遂行する。
【0036】
前記自己組織化単分子膜を形成する工程は、前記NHガスを供給する工程後に、前記アミン基のボンディング構造が安定化するように半導体基板の結果物をベイキングする工程をさらに含む。
【0037】
前記ベイキングする工程は、25〜75℃の温度で遂行する。
前記触媒粒子は、Au、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つを含む。
【0038】
前記触媒粒子は、2〜3nmの直径を有する。
前記触媒粒子を吸着させる工程は、前記自己組織化単分子膜が形成された半導体基板の結果物を、前記触媒粒子を分散させた水溶液に40〜100分間浸漬させる方式で遂行する。
【0039】
前記触媒粒子を吸着させる工程は、前記触媒粒子を分散させた水溶液のpHおよび温度のうちのいずれか1つ以上を変化させて、触媒粒子間の間隔が調節されるようにする。
【0040】
前記触媒粒子を分散させた水溶液のpHは、2.5〜5の間で変化させる。
前記触媒粒子を分散させた水溶液の温度は、50〜60℃の間で変化させる。
【0041】
前記触媒粒子間の間隔は、4〜7nmで調節する。
本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法は、前記触媒粒子を吸着させる工程後、かつ、前記銅シード膜を形成する工程前に、反応残留物が除去されるように、前記触媒粒子が吸着された半導体基板の結果物を洗浄する工程をさらに含む。
【0042】
前記洗浄する工程は、蒸溜水を用いて1回以上遂行する。
前記銅膜を形成する工程は、無電解メッキ法で遂行する。
【0043】
望ましくは、前記銅膜を形成する工程は、無電解メッキ液で50〜100秒間遂行する。
【0044】
前記銅膜を形成する工程は、電解メッキ法で遂行する。
本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法は、前記配線形成領域を埋め立てるように銅膜を形成する工程後に、前記層間絶縁膜が露出するように前記銅膜をCMP工程で除去する工程をさらに含む。
【発明の効果】
【0045】
本発明は、自己組織化単分子膜形成方法を適用することで、無電解メッキ時に薄膜でありながら均一な厚さを有する銅シード膜を形成することが可能であり、これによって、銅膜形成時のボイドおよびシームの発生が抑制されて、信頼性の高い銅配線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線を示す断面図である。
【図2A】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための初期工程の断面図である。
【図2B】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための図2Aに続く工程を示す断面図である。
【図2C】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための図2Bに続く工程を示す断面図である。
【図2D】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための図2Cに続く工程を示す断面図である。
【図2E】本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための図2Dに続く工程を示す断面図である。
【図3A】本発明の一実施形態によってアミン基を有する自己組織化単分子膜を形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。
【図3B】本発明の他の実施形態によってチオール基を有する自己組織化単分子膜を形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態によってアミン基を有する自己組織化単分子膜を乾式方式で形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による半導体素子の銅配線を示す断面図である。
【0048】
図1に示すように、半導体基板100の上に、配線形成領域(D)を有する層間絶縁膜102が形成されており、前記配線形成領域(D)の表面にバリア膜104が形成されていて、前記バリア膜104上には前記配線形成領域(D)を埋め立てる形態で銅配線120が形成されている。前記半導体基板100は、トランジスターを含む所定の下部構造物が形成されたものとして理解することができる。前記バリア膜104は、たとえば、Ti膜またはTiN膜の単一膜であるか、あるいはTi膜とTiN膜との積層膜で構成することができる。
【0049】
前記銅配線120は、前記配線形成領域(D)の表面上に形成された自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer)112、前記自己組織化単分子膜112の表面に吸着された多数の触媒粒子114、前記触媒粒子114が吸着された自己組織化単分子膜112上に形成された銅シード膜(Cu seed layer)116、および、前記銅シード膜116上に前記配線形成領域(D)を埋め立てるように形成された銅膜118を含む。
【0050】
ここで、前記自己組織化単分子膜112は、表面にアミン基(amine group)またはチオール基(thiol group)がボンディングされた物質の膜である。前記触媒粒子114は、Au、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つの粒子を含んでおり、望ましくは、Au粒子である。前記触媒粒子114は、2〜3nmの直径を有し、前記自己組織化単分子膜112の表面に、望ましくは、4〜7nmの間隔で吸着される。
【0051】
前記銅シード膜116は、無電解メッキ法で形成されたものであり、以下に詳しく説明するように、前記自己組織化単分子膜112および触媒粒子114の形成を通じて数nmの厚さの薄膜でありながら均一な厚さで形成される。前記銅膜118は、無電解メッキ法を利用した銅シード膜116の形成後に連続して無電解メッキ法で形成することができるし、また、前記銅シード膜116の形成とは別に、電解メッキ法によって形成することもできる。
【0052】
このような本発明の実施形態による半導体素子の銅配線は、その銅シード膜が、配線形成領域表面上への自己組織化単分子膜形成および触媒粒子の吸着を通じて、数nmの厚さの薄膜でありながら均一な厚さで形成されるため、配線形成領域内にボイド(void)およびシーム(seam)を有しない。よって、本発明の実施形態による銅配線は優秀な信頼性を有し、したがって、本発明は無電解メッキ法を利用して、サブ−ミクロメートル(sub-
micrometer)以下の超高集積回路を具現することができる。
【0053】
図2Aないし図2Eは、本発明の実施形態による半導体素子の銅配線形成方法を説明するための工程別断面図であり、これを説明すれば次のとおりである。
【0054】
図2Aを参照すれば、半導体基板100の上に層間絶縁膜102を形成した後、ダマシン工程によって前記層間絶縁膜102に配線形成領域(D)を形成する。ここで、前記配線形成領域(D)は、シングルダマシン(single damascene)工程によって、トレンチを含む形態で形成される。また、前記配線形成領域(D)は、デュアルダマシン(dual damascene)工程によって形成することもでき、この場合、前記配線形成領域(D)は、ビアホールと該ビアホール上に配置されるトレンチを含む形態で形成される。
【0055】
前記配線形成領域(D)を含む層間絶縁膜102上に、バリア膜104を形成する。前記バリア膜104は、たとえば、Ti膜またはTiN膜の単一膜で形成するか、あるいはTi膜とTiN膜との積層膜で形成する。前記バリア膜104上に自己組織化単分子膜112を形成する。
【0056】
ここで、前記自己組織化単分子膜112は、たとえば、前記配線形成領域(D)を含む半導体基板100の結果物を、表面に水酸基(−OH)を有するようにするために、たとえば、HSOとHとを混合したピラニア( piranha)溶液に浸漬させて表面改質を行った後、前記表面改質がなされた半導体基板の結果物を、エタノール(ethanol)またはトルエン(toluene)などの有機溶媒にアミン基(amine group)またはチオール基(thiol group)を有する物質を混合したケミカルに浸漬(dipping)させた状態で、前記半導体基板100を所定温度で加熱して、前記アミン基またはチオール基のシラン化(silanization)反応が起きるようにすることによって形成する。
【0057】
前記アミン基またはチオール基を有する物質は、たとえば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3-aminopropyltriethoxy-silane)または3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3-mercaptopropyl trimethoxy-silane)を含み、エタノールまたはトルエンなどの有機溶媒1lに前記のアミン基またはチオール基を有する物質を15〜35gの割合で混合して前記ケミカルを調製して、前記アミン基またはチオール基のシラン化反応が起きるように半導体基板100を50〜70℃の温度で60〜400分間加熱する。
【0058】
図3Aは、本発明の一実施形態によってアミン基を有する自己組織化単分子膜を形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。ここで、半導体基板は、エタノール1lに3−アミノプロピルトリエトキシシラン25gを混合して作ったケミカルに浸漬され、前記ケミカルに浸漬された半導体基板は60℃で3時間加熱された。
【0059】
図3Aに示すように、シラン化反応によって末端にアミン基(NH)がボンディングされていることが見られる。
【0060】
一方、図3Aの反応式でエタノール1lに3−アミノプロピルトリエトキシシラン25gを混合して作ったケミカルに浸漬される前の半導体基板は、ピラニア溶液に浸漬されて、表面に水酸基(−OH)を有するように改質される。
【0061】
図3Bは、本発明の他の実施形態によってチオール基を有する自己組織化単分子膜を形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。ここで、半導体基板は、トルエン1lに3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン25gを混合して作ったケミカルに浸漬され、前記ケミカルに浸漬された半導体基板は60℃で3時間加熱された。
【0062】
図3Bに示すように、シラン化反応によって末端にチオール基(−SH)がボンディングされていることが見られる。
【0063】
図3Bの反応式で、トルエン1lに3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン25gを混合して作ったケミカルに浸漬される前の半導体基板は、図3Bのように、ピラニア溶液に浸漬されて、表面に水酸基(−OH)を有するように改質される。
【0064】
前記シラン化反応を通じて末端にアミン基またはチオール基がボンディングされた自己組織化単分子膜112の形成後、反応残留物が除去されるように、半導体基板100の結果物をエタノールおよび超音波のうちのいずれか1つ以上を利用して洗浄し、続いて、前記アミン基またはチオール基のボンディング構造が安定化するように、前記洗浄された半導体基板100の結果物を、真空オーブンで80〜120℃の温度で20〜40分間ベイキングする。
【0065】
なお、前述の実施形態では前記自己組織化単分子膜を湿式方式によって形成したが、図4に示すように、乾式方式によっても形成することが可能である。
【0066】
図4は、本発明のさらに他の実施形態によって、アミン基を有する自己組織化単分子膜を乾式方式で形成する場合の反応メカニズムを示す反応式である。
【0067】
図4に示すように、半導体基板は、HSOとHとをおおよそ3:2の割合で混合したピラニア溶液と希釈したHF溶液に、それぞれ4〜6分間および8〜12分間順に浸漬させる。これによって、半導体基板の表面は水素(−H)を有するように改質される。
【0068】
次いで、前記表面改質がなされた半導体基板の結果物表面に、Clガスを数秒間供給(flow)し、この状態でUVを照射して、水素(−H)を塩素基(−Cl)に置き換える。ここで、前記Clガスの供給時にNガスを共に供給し、前記NおよびClガスの供給は、前記Clガスの分圧が1〜5Torrになるようにして、前記塩素基(−Cl)のボンディングがよくなされるようにする。前記UVの照射は、前記半導体基板を25〜75℃の温度に維持した状態で10〜60秒間遂行する。このようなUV照射によって、Clガスが塩素基(−Cl)に解離されながら水素(−H)と置き換えられる。
【0069】
その後、前記NとClの混合ガスフローが遂行された半導体基板の結果物表面にNHガスを供給し、これを通じて、末端にアミン基がボンディングされた自己組織化単分子膜が形成される。ここで、前記NHガスの供給は、アミン基のボンディングがよくなされるように、前記NHガスの分圧を8〜12Torrにして10〜15分間遂行する。
【0070】
前記乾式方式に従ってアミン基を有する自己組織化単分子膜を形成した後、前記アミン基のボンディング構造が安定化するように、半導体基板の結果物を25〜75℃の温度でベイキングする。
【0071】
図2Bを参照すれば、前記自己組織化単分子膜112が形成された半導体基板100の結果物を、触媒粒子を分散させた水溶液に40〜100分間浸漬させ、これを通じて、前記自己組織化単分子膜112の表面に多数の触媒粒子114を吸着させる。前記触媒粒子114はAu、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つ、望ましくは、Au粒子を利用して、2〜3nmの直径を有するようにする。
【0072】
前記触媒粒子として、たとえば、Au粒子を分散させた水溶液の場合、AuClイオン0.000256M、クエン酸三ナトリウム(trisodium citrate)0.00096M、および、水素化ホウ素ナトリウム(sodium borohydride)0.000454Mを混合して調製し、半導体基板100の浸漬時のバス(bath)の温度は20〜30℃を維持する。
【0073】
ここで、前記Au粒子を分散させた水溶液に自己組織化単分子膜112が形成された半導体基板100を浸漬させる場合、Au粒子相互間の間隔は普通8〜9nmになるが、24nm以下のパターンに適用するためには前記Au粒子間の間隔を短くしなければならない。よって、本発明の実施形態では、前記触媒粒子114を分散させた水溶液のpHおよび温度のうちのいずれか1つ以上を変化させて、吸着された触媒粒子114間の間隔が短くなるようにする。たとえば、本発明の実施形態では、触媒粒子114を分散させた水溶液のpHを2.5〜5の間で調節し、温度は40〜60℃の間で調節して、これを通じて、触媒粒子114間の間隔が4〜7nmになるようにする。
【0074】
前記触媒粒子114の吸着後、反応残留物であるナトリウムおよび塩素イオンを除去するために、蒸溜水を用いて1回以上繰り返して洗浄する。
【0075】
図2Cを参照すれば、前記触媒粒子114が吸着された自己組織化単分子膜112上に、無電解メッキ法によって銅シード膜(Cu seed layer)116を形成する。ここで、前記銅シード膜116の形成は、硫酸銅(copperII sulfate)0.01M、着火材としてEDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)0.025M、還元剤としてHCHO3〜10ml/l、安定材として2,2’−ジピリジル(dipyridyl)5mg/l、トライトン(Triton)x-100 0.001g/lを混合して、pHを12.5に調節した無電解銅メッキ液に、前記触媒粒子114が吸着された半導体基板100の結果物を所定時間浸漬させる方式で遂行する。この時、前記無電解銅メッキ液の温度は50〜70℃に維持し、メッキ時間は20〜60秒程度にする。
【0076】
ここで、本発明の実施形態では、触媒粒子114の大きさを2〜3nmに調節し、特に、触媒粒子114間の間隔を4〜7nmに調節して、前記触媒粒子114の凝集が起きることを防止したので、前記無電解メッキ法による銅シード膜116を、数nmの厚さの薄膜でありながら均一な厚さを有するように形成することができる。
【0077】
図2Dを参照すれば、前記銅シード膜116上に前記配線形成領域(D)を埋め立てるように銅膜118を形成する。前記銅膜118の形成は無電解メッキ法または電解メッキ法すべてを利用することができる。
【0078】
たとえば、前記銅膜118は、無電解メッキ法を利用した前記銅シード膜116の形成後、連続して無電解メッキ法を利用して配線形成領域(D)を埋め立てるように形成する。このとき、前記無電解メッキ法を利用した銅膜118の形成は、前記銅シード膜116形成時に使用した無電解メッキ液で50〜100秒間遂行する。なお、前記無電解メッキ法を利用した銅膜118の形成には、前記銅シード膜116の形成に使った無電解銅メッキ液の代りに、硫酸銅(copperII sulfate)0.04M、エチレンジアミン四酢酸(
ethylenediaminetetraacetic acid;EDTA)0.08M、グリオキシル酸(glyoxilic
acid)0.08M、およびPEG4000 1ppmを混合し、pHを12.6に調節し、温度を70℃に維持した無電解銅メッキ液を使うこともできる。
【0079】
一方、前記銅膜118の形成を、電解メッキ法を利用して行う場合は、硫酸銅(
copperII sulfate)0.26M、HSO 2.00M、HCl 50ppm、PEG2000 100ppm、および、SPS 1000ppmを混合した電解メッキ液で2〜9分間遂行する。この時、前記電解メッキ液の温度は常温に維持する。
【0080】
ここで、本発明の実施形態では銅シード膜116を、無電解メッキ法を利用して、薄膜でありながら均一な厚さに形成することができるため、配線形成領域(D)の銅膜118での埋め立て時に、前記配線形成領域(D)内にボイドまたはシームが発生することを防止することができる。
【0081】
図2Eを参照すれば、前記層間絶縁膜102が露出するように、CMP工程を利用して銅膜118、銅シード膜116、触媒粒子114、自己組織化単分子膜112、およびバリア膜104を除去し、これを通じて、前記配線形成領域(D)内に銅配線120を形成する。
【0082】
ここで、本発明の実施形態では、自己組織化単分子膜形成および均一な間隔での触媒粒子吸着を通じた無電解メッキ法を利用して、銅シード膜を薄膜でありながら均一な厚さで形成することができる。これによって、本発明の実施形態では、無電解メッキ工程時の大きい難題である銅シード膜の均一な形成が難しいという問題を解決することができるので、配線形成領域を埋め立てる銅膜の形成時に銅シード膜の不均一な厚さによって膜内にボイドまたはシームが発生することを防止することができる。したがって、本発明の実施形態は優秀な信頼性を有する銅配線を形成することができるし、さらには、無電解メッキ法を利用してサブ−ミクロメートル(sub-micrometer)以下の超高集積回路を安定的に具現することができる。
【0083】
以上、ここでは本発明を特定の実施形態に関して図示して説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に記載の本発明の精神と分野を離脱しない範囲内で、本発明が多様に改造および変形され得ることを、当業界で通常の知識を有する者は容易に理解することができる。
【符号の説明】
【0084】
100 半導体基板
102 層間絶縁膜
104 バリア膜
112 自己組織化単分子膜
114 触媒粒子
116 銅シード膜
118 銅膜
120 銅配線
D 配線形成領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板を表面に水素(−H)を有するように改質する工程と、
前記表面改質がなされた半導体基板の表面に、Cl基がボンディングされるように、Clガスを供給した状態でUVを照射する工程と、
前記ボンディングされたCl基がアミン基に置き換えられるように、半導体基板の表面にNHガスを供給する工程と
を含むことを特徴とする自己組織化単分子膜形成方法。
【請求項2】
前記半導体基板を改質する工程は、前記半導体基板をHSOとHとを混合したピラニア溶液および希釈したHF溶液に、順に浸漬させる方式で遂行することを特徴とする請求項1に記載の自己組織化単分子膜形成方法。
【請求項3】
前記NHガスを供給する工程後に、前記アミン基のボンディング構造が安定化するように半導体基板の結果物をベイキングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自己組織化単分子膜形成方法。
【請求項4】
半導体基板の上に形成されて、配線形成領域を有する層間絶縁膜と、
前記配線形成領域の表面に形成された自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer)と、
前記自己組織化単分子膜の表面に吸着された触媒粒子と、
前記触媒粒子が吸着された自己組織化単分子膜上に前記配線形成領域を埋め立てるように形成された銅膜と
を含むことを特徴とする半導体素子の銅配線。
【請求項5】
前記配線形成領域の表面と前記自己組織化単分子膜との間に形成されたバリア膜をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項6】
前記自己組織化単分子膜は、表面にアミン基またはチオール基がボンディングされた物質の膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項7】
前記触媒粒子は、Au、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項8】
前記触媒粒子は、2〜3nmの直径を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項9】
前記触媒粒子は、4〜7nmの間隔で吸着されることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項10】
前記銅膜は、無電解メッキ法で形成された銅シード膜を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の銅配線。
【請求項11】
半導体基板の上に配線形成領域を有する層間絶縁膜を形成する工程と、
前記配線形成領域の表面を含む層間絶縁膜上に自己組織化単分子膜(Self Assembled
Monolayer)を形成する工程と、
前記自己組織化単分子膜の表面に触媒粒子を吸着させる工程と、
前記触媒粒子が吸着された自己組織化単分子膜上に無電解メッキ法で銅シード膜を形成する工程と、
前記銅シード膜上に前記配線形成領域を埋め立てるように銅膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項12】
前記配線形成領域を有する層間絶縁膜を形成する工程後、かつ、前記自己組織化単分子膜を形成する工程前に、
前記配線形成領域の表面を含む層間絶縁膜上にバリア膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項13】
前記自己組織化単分子膜を形成する工程は、
前記配線形成領域を含む半導体基板の結果物を、表面に水酸基(−OH)を有するように改質する工程と、
前記表面改質がなされた半導体基板の結果物を、有機溶媒にアミン基またはチオール基を有する物質を混合したケミカルに浸漬させる工程と、
前記アミン基またはチオール基をシラン化(silanization)させる工程と
を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項14】
前記表面に水酸基(−OH)を有するように改質する工程は、前記半導体基板の結果物をHSOとHとを混合したピラニア(piranha)溶液に浸漬させる方式で遂行することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項15】
前記アミン基またはチオール基を有する物質は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3-aminopropyltriethoxy-silane)、または、3−メトカプトプロピルトリメトキシシラン(3-mercaptopropyltrimethoxy-silane)を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項16】
前記ケミカルは、有機溶媒1lにアミン基またはチオール基を有する物質を15〜35gの割合で混合して調製することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項17】
前記水酸基をシラン化させる工程は、50〜70℃の温度で60〜400分間遂行することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項18】
前記水酸基をシラン化させる工程後に、
反応残留物が除去されるように半導体基板の結果物を洗浄する工程と、
前記洗浄された半導体基板の結果物を、前記シラン化された水酸基のボンディング構造が安定化するようにベイキングする工程と
をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項19】
前記洗浄する工程は、エタノールおよび超音波のうちのいずれか1つ以上を利用して遂行することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項20】
前記ベイキングする工程は、真空オーブンで80〜120℃の温度で20〜40分間遂行することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項21】
前記自己組織化単分子膜を形成する工程は、
前記配線形成領域を含む半導体基板を、表面に水素(−H)を有するように改質する工程と、
前記表面改質がなされた半導体基板の結果物の表面に、Cl基がボンディングされるように、Clガスを供給した状態でUVを照射する工程と、
前記ボンディングされたCl基がアミン基に置き換えられるように、半導体基板の結果物の表面にNHガスを供給する工程と
を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項22】
前記半導体基板を改質する工程は、前記半導体基板をHSOとHとを混合したピラニア溶液および希釈したHF溶液に、順に浸漬させる方式で遂行することを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項23】
前記ピラニア溶液は、前記HSOとHとを3:2の割合で混合して調製することを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項24】
前記ピラニア溶液および希釈したHF溶液への浸漬は、それぞれ4〜6分間および8〜12分間遂行することを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項25】
前記Clガス供給時に、Nガスを共に供給することを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項26】
前記ClガスおよびNガスの供給は、前記Clガスの分圧が1〜5Torrになるようにして遂行することを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項27】
前記UVを照射する工程は、前記半導体基板を25〜75℃の温度に維持した状態で10〜60秒間遂行することを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項28】
前記NHガスを供給する工程は、前記NHガスの分圧が8〜12Torrになるようにして10〜15分間遂行することを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項29】
前記NHガスを供給する工程後に、前記アミン基のボンディング構造が安定化するように半導体基板の結果物をベイキングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項30】
前記ベイキングする工程は、25〜75℃の温度で遂行することを特徴とする請求項29に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項31】
前記触媒粒子は、Au、Cu、PtおよびNiのうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項32】
前記触媒粒子は、2〜3nmの直径を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項33】
前記触媒粒子を吸着させる工程は、前記自己組織化単分子膜が形成された半導体基板の結果物を、前記触媒粒子を分散させた水溶液に40〜100分間浸漬させる方式で遂行することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項34】
前記触媒粒子を吸着させる工程は、前記触媒粒子を分散させた水溶液のpHおよび温度のうちのいずれか1つ以上を変化させて、触媒粒子間の間隔が調節されるようにすることを特徴とする請求項33に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項35】
前記触媒粒子を分散させた水溶液のpHは、2.5〜5の間で調節することを特徴とする請求項34に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項36】
前記触媒粒子を分散させた水溶液の温度は、50〜60℃の間で調節することを特徴とする請求項34に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項37】
前記触媒粒子間の間隔は、4〜7nmで調節することを特徴とする請求項34に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項38】
前記触媒粒子を吸着させる工程後、かつ、前記銅シード膜を形成する工程前に、反応残留物が除去されるように、前記触媒粒子が吸着された半導体基板の結果物を洗浄する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項39】
前記洗浄する工程は、蒸溜水を用いて1回以上遂行することを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項40】
前記銅膜を形成する工程は、無電解メッキ法で遂行することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項41】
前記銅膜を形成する工程は、無電解メッキ液で50〜100秒間遂行することを特徴とする請求項40に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項42】
前記銅膜を形成する工程は、電解メッキ法で遂行することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。
【請求項43】
前記配線形成領域を埋め立てるように銅膜を形成する工程後に、
前記層間絶縁膜が露出するように前記銅膜をCMP工程で除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の銅配線形成方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−245494(P2010−245494A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154385(P2009−154385)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(591024111)株式会社ハイニックスセミコンダクター (1,189)
【氏名又は名称原語表記】HYNIX SEMICONDUCTOR INC.
【住所又は居所原語表記】San 136−1,Ami−Ri,Bubal−Eup,Ichon−Shi,Kyoungki−Do,Korea
【出願人】(506087336)漢陽大学校産学協力団 (7)
【Fターム(参考)】