説明

車両用ナビゲーション装置

【課題】 ユーザにコスト負担を強いることなく、簡易な方法での走行案内内容の更新・修正を可能とし、運転者に適する走行案内を実現することができる車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 交差点データを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段6aと、その地図データの中から指定された交差点データに対して、それに対応する交差点での交差点案内に関連するデータを編集し、その編集結果を新たな交差点データとして記憶する編集データ記憶手段6bとを備え、その編集データ記憶手段6bに交差点データが記憶されている場合に、その交差点に関して行われる交差点案内を、地図データ記憶手段6aに記憶された交差点データに優先して、編集データ記憶手段6bに記憶された交差点データに基づいて交差点案内を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両内に設置し、現在位置を表示し、目的地までの経路を表示する車両用ナビゲーション装置が知られている。車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内する車両用ナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。この装置によって、道に迷うことが少なくなり、快適な運転をすることができる。
【0003】
これらの車両用ナビゲーション装置では、案内に必要とされる道路地図情報や、経路案内時に音声等で案内を行うための案内情報を、CD−ROM、DVD−ROM等の外部メディアやハードディスクドライブ(以下、HDDと略す)等の定められた記憶部に記憶しており、これらに記憶されたデータから必要なデータを読み込むことによって、例えば目的地までの経路表示や交差点進入時の右左折案内等の走行案内が行われる。ところが、道路地図情報は時間の経過とともに変化するものである。こうした道路地図情報の変化に対応するように、車両用ナビゲーション装置の道路地図情報を変更・更新する技術に関しては、例えば特許文献1にその記載があり、その他にも様々な技術が開発されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−361324号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、経年変化に伴って行われる道路工事や、新たな道路の新設・撤去等によって道路状況が変化すると、車両用ナビゲーション装置は明らかに間違った案内をする場合がある。こうした場合には道路地図情報に関するデータの更新を必要とするが、こうしたデータを更新する場合にはコストが掛かるため頻繁に行うことはできない。
【0006】
また、走行時の案内は、広く一般的に受け入れられる走行案内が実現されるように構成されているが、一方で、人によってはそうした一般的な案内の一部に対して違和感を覚えることがある。例えば、とある交差点における交差点案内として車両用ナビゲーション装置が「右折」と案内した場合に、ある人にとってはそこは「直進」と案内される方が分かりやすいという状況である。慣れない道を走行中に違和感のある案内がなされると、運転者は大きな不安を感じるものであり、違和感を覚えるような案内は可能な限り修正されることが望ましい。
【0007】
しかしながら、このような違和感は、個々人の経験や感覚的なところにからくるものであり、現状の車両用ナビゲーション装置にはこのような個々人の案内の嗜好を反映できるものは無かった。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザにコスト負担を強いることなく、簡易な方法での走行案内内容の更新・修正を可能とし、運転者に適する走行案内を実現することができる車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するための車両用ナビゲーション装置である。請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置は、交差点データを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データの中から指定された前記交差点データに対して、その交差点での交差点案内に関連するデータを編集するデータ編集手段と、前記データ編集手段による前記交差点データの編集結果を新たな交差点データとして記憶する編集データ記憶手段と、前記編集データ記憶手段に前記交差点データが記憶されている場合に、その交差点に関して行われる交差点案内を、前記地図データ記憶手段に記憶された交差点データに優先して、前記編集データ記憶手段に記憶された前記交差点データに基づいて実行する交差点案内手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、ユーザが交差点案内の変更を望む場合に、ユーザがその変更対象とする交差点を指定し、その案内の修正を車両用ナビゲーション装置に入力することで、データ編集手段がその入力内容に基づいて交差点データを編集し、これを編集データ記憶手段が記憶し、その記憶されたデータに基づいて交差点案内手段が変更された案内を実行することができる。つまり、地図データの更新のようにコストを掛けることなく、ユーザによって任意の交差点案内の修正を行うことが可能となり、ユーザの好みを反映した交差点案内を実現する車両用ナビゲーション装置を構築できる。
【0011】
請求項2に記載の車両用ナビゲーション装置は、前記地図データに基づいて道路地図を表示する表示手段を有し、前記データ編集手段は、ユーザに、前記表示手段に表示された前記道路地図の中から編集が必要な交差点を指定させ、さらにその交差点での進入道路と退出道路とを指定させ、それらの指定された条件下で前記交差点案内手段が実行する交差点案内に対応する前記交差点データの編集内容を入力させ、その入力に基づいて前記交差点データを編集することが可能となっている。
【0012】
上記構成によれば、ユーザは、表示手段に表示された道路地図を見ながらにして、案内を修正すべき交差点とその交差点に対する進入道路・退出道路とを指定することができるため、これらの条件の入力が容易となる。
【0013】
請求項3に記載の車両用ナビゲーション装置は、目的地への経路検索を実行する経路検索手段を有し、前記データ編集手段は、前記経路検索手段によって前記目的地への経路が検索された状態においては、その経路上の交差点をその経路に従って順次指定して、前記交差点データの編集の要・不要をユーザに問い合わせ、ユーザにより前記交差点データの編集が必要とされた場合には、その経路を辿った時にその指定された交差点において前記交差点案内手段が実行する交差点案内に対応する前記交差点データの編集内容をユーザに入力させ、その入力に基づいて前記交差点データを編集することが可能となっている。
【0014】
経路検索時には、表示画面上に誘導経路が表示されるが、その表示された誘導経路内に案内を修正したい交差点がある場合がある。こうした場合には、誘導系路上の交差点を誘導経路に沿って順に指定し、案内内容の編集をしていけばよく、また、誘導経路が定められているために、交差点ごとにユーザが進入道路・退出道路を指定する必要がない。
【0015】
請求項4に記載の車両用ナビゲーション装置では、前記データ編集手段は、編集すべき交差点が指定されたときに、その交差点における現設定での交差点案内を前記交差点案内手段によって実行させた上で、前記交差点データ編集の要・不要をユーザに問い合わせることができる。
【0016】
上記構成によれば、編集前に実際の交差点案内が行われるため、指定した交差点の交差点案内を本当に修正する必要があるかをユーザに再確認することができ、誤った編集が行われることを防ぐことができる。
【0017】
請求項5に記載の車両用ナビゲーション装置では、前記データ編集手段は、前記交差点データの編集の後に、その編集された前記交差点データに基づく交差点案内を前記交差点案内手段によって実行させ、ユーザにその編集が適切に行われたか否かを問い合わせることができる。
【0018】
上記構成によれば、編集後に実際の案内が行われるため、編集した交差点データに基づく交差点案内が正しく行われたか否かをユーザに確認することができ、誤った編集結果に基づいて交差点案内が行われることを防ぐことができる。
【0019】
請求項6に記載の車両用ナビゲーション装置では、前記データ編集手段による前記交差点データの編集は、指定した交差点での方向案内を任意の方向案内に変更する修正、指定した交差点での通行可・不可の案内を変更する修正、及び指定した交差点での信号機の有無の情報の修正のうち少なくとも1以上を含むものであってもよい。
【0020】
交差点案内における主要な内容は、上記の方向案内、信号の有無、交差点の通行の可・不可に関するものであり、少なくともこれらの案内の修正を行うことができれば、違和感のない交差点案内を実現することができる。
【0021】
請求項7に記載の車両用ナビゲーション装置は、前記データ編集手段によって前記交差点データが編集された後には、編集された前記交差点データが外部のデータサーバに所定の通信手段を介して送信されるものであってもよい。
【0022】
上記構成によれば、ユーザによって編集された交差点データを、外部のデータサーバにインターネット等の通信手段を介して送信することができる。例えば、ユーザに地図データを提供者がこの外部のデータサーバを管理者である場合には、データサーバにはこれらの修正情報が蓄積されるため、修正内容ごとに修正したユーザ数を知ることができる。これにより、例えば、修正頻度が多い交差点案内に関しては、次回に提供する地図データにその修正内容を反映させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を参照しつつ本発明の車両用ナビゲーション装置の一実施例を説明する。
【0024】
図1は、本発明の車両用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1の車両用ナビゲーション装置100は、位置検出器1、データ記憶部6、操作スイッチ群7、リモートコントロール(以下リモコンと称する)センサ11、音声案内などを行う音声出力装置15、外部メモリ9、表示装置10、通信ユニット19、音声入力装置30、これらの接続された制御回路8、リモコン端末12を備えている。
【0025】
位置検出器1は、周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有し、車両の現在位置を検出する。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部のセンサで構成してもよい。
【0026】
データ記憶部6は、本実施例においてはハードディスクドライブ(以降、HDDと称する)として構成される。このデータ記憶部6は、その一部記憶領域として地図データ記憶部6aを備え、経路検索・走行案内に必要とされる各種の地図データを記憶している。また、異なる記憶領域として編集データ記憶部6bを備え、後述する編集された交差点データを記憶する。なお、地図データ記憶部6aは、CD−ROMやDVD、メモリカード等の記憶媒体とそれらからデータを読み出すDVDプレイヤーやCDプレイヤー等で構成されていてもよい。また、編集データ記憶部6bは、少なくとも記憶内容が保持される消去・再書き込み可能な記憶手段であれば良く、例えばフラッシュメモリ等を用いる構成とすることもできる。本実施例では、HDD6の地図データ記憶部6aが地図データ記憶手段、編集データ記憶部6bが編集データ記憶手段に相当する。
【0027】
地図データ記憶部6aに記憶される地図データには、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、表示される道路の詳細情報である道路データ、走行案内を行うために必要とされる案内データ等が含まれている。このうち道路データは、表示用となる所定の道路地図を構成するための情報であり、道路名称、道路位置座標、道路形状、方向、距離、道幅、車線数、道路種別、制限速度、所要時間、地形、道路の周辺施設・建造物等の道路の区間情報や、交差点位置座標、右左折車線数、接続先道路、接続先道路の通行の可否、その他信号の有無等から交差点(分岐路)を規定する情報を含む。これらの情報のうち、交差点案内に関連するデータが交差点データに相当する。また、案内データには、案内を行うポイントを規定する情報や実際の案内を行うための音声情報等が含まれる。
【0028】
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。この操作スイッチ群7やリモコン端末12は、データ編集を行うためにユーザにその編集内容を入力させる入力手段もある。
【0029】
音声入力装置30は、マイク等の音声入力手段であり、音声の入力を受けて制御回路8の音声認識部86に入力されて信号処理される。これにより、操作スイッチ群7あるいはリモコン12を操作したときと同様に目的地などを指示することができるようにするための装置である。この音声入力装置30も上記の入力手段とすることができる。
【0030】
表示装置10はカラー液晶表示器により構成されており、表示装置10の画面には、データ記憶部6に記憶された地図データに基づいて道路地図を表示しつつ、位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、情報センタ14から受信した情報、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示すると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示される。この表示装置10は表示手段に相当する。
【0031】
また、本車両用ナビゲーション装置100は、通信ユニット19を介して、外部ネットワーク18との接続が可能であり、インターネット等の通信手段を介して外部のデータサーバ20や専用の情報センタ14等に接続し、本車両用ナビゲーション装置100とそれらとの間でデータの送受信が可能となっている。これにより、VICS(Vehicle Information and Communication System)等の情報センタ14に接続して、そこから提供される情報を受信し、また逆にその情報センタ14に情報を送信することも可能である。このとき外部から受け取った情報、例えば道路交通情報等は、制御回路8において処理される。
【0032】
さらに、外部メモリ9には、本車両用ナビゲーション装置100の動作に必要なデータが記憶される。なお、外部メモリ9は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になっても(即ち、車両用ナビゲーション装置100がオフ状態)記憶内容が保持される消去・再書き込み可能な記憶手段であれば良く、例えばフラッシュメモリ等を用いることができる。
【0033】
制御部としての制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、図2の(a)に示すように、周知のCPU81,ROM82,RAM83,I/O84に加えて音声認識部86を備え、さらにこれらの構成を接続するバスライン85を備える。この制御回路8は、上記の入力手段からの入力に基づいて交差点データを編集するデータ編集手段や交差点案内手段に相当する。
【0034】
CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行う。図2のように、ROM82にはオペレーティングシステム(以下、OSと称する)82sと、OS82s上で動作するナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pと、交差点案内修正プログラム82aが格納される。また、ナビプログラム82p及び交差点案内修正プログラム82aは、OS82s上にてワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。さらに、RAM83には、OS82sのワークメモリ83sが形成される。
【0035】
この制御回路8は、図2の(b)に示す地図データ取得部8a、マップマッチング部8b、経路計算部8c、経路案内部8d、描画部8e、画面制御管理部8fとしての機能を実現するように構成されており、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動すると、これらに対応する各種プログラム(図示無し)が適宜実行される。このような構成を持つ本車両用ナビゲーション装置100は、ナビプログラム82pが起動された後、運転者が操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作して、表示装置10上に表示されるメニューから経路検索処理を選択した場合、次のような処理を実施する。
【0036】
即ち、ユーザに目的地を入力させ、目的地が設定されると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づいて車両の現在地データを取得し、さらに地図データ取得部8aがデータ記憶部6の地図データ記憶部6aから地図データを取得して、それらの現在地データと地図データの道路形状データとから、マップマッチング部8bが道路地図上における車両の現在地を特定する。このとき、地図データ取得部8aが取得した地図データに基づいて、描画部8eが表示装置10の画面上に道路地図を表示する。そして、経路計算部8cが、上記の現在地データや指定した目的地の位置データに基づいて目的地への誘導経路を計算し、描画部8eがその誘導経路を画面上に表示する。誘導経路が計算されると、経路案内部8dは、上記の地図データに基づいてその誘導経路上において案内を行うべき地点やその地点で行う走行案内の内容を算出する。そして、この車両用ナビゲーション装置100を搭載した車両が走行を開始し、案内を行うべき地点に到達すると、画面制御管理部8fは、車両の現在地を表示した道路地図や、高速道路の略図、交差点付近に接近したときにはその交差点の拡大図等を描画部8eに適宜画面表示するとともに、上記の算出結果に基づいて所定の地点で音声等による走行案内を実行する。なお、音声による操作を行う場合は、ユーザがマイク等の音声入力装置30から操作用音声・目的地設定用音声を入力して、その入力音声から音声識別部86が操作内容を判断し、CPU81がその操作内容に基づく処理を実行する。その際、認識された操作内容をユーザが確認できるように、音声出力装置15から操作内容をトークバックする。
【0037】
なお、経路計算部8cが行う経路検索は、車両の現在位置から目的地までの推奨経路を、有料道路優先・一般道優先・距離優先等の指定された条件に従って計算するものであり、公知のダイクストラ法によって行われる。
【0038】
次に、車両用ナビゲーション装置100が走行案内の一部として行う交差点案内について説明する。走行中の車両が案内対象となる交差点(以下、案内対象交差点という)に対して所定の距離に接近すると、音声出力装置15によって音声でその交差点において進むべき進行方向や、その交差点に関する情報などがユーザに伝えられる。こうした交差点案内には、主に誘導経路が定まった後に、その経路に従ってユーザを目的地まで誘導する目的で行われる。例えば「○○m先、右方向です。」等のように案内される。
【0039】
こうした交差点案内は、案内対象交差点への進入道路と退出道路とを誘導経路から特定し、それらによって定められる所定の案内内容を選択する形で行われる。地図データ記憶部6aには、交差点案内に関するデータ(交差点データ)として、交差点と、その交差点に対して設定可能な進入道路と退出道路との組み合わせと、その組み合わせに対応する音声案内内容とが互いに関連付けられて記憶されており、本実施例の場合は、図6の(a)のように交差点データが記憶されている。図6は、図3や図4の交差点に関する交差点データのテーブルであり、例えば、図3の交差点Aにおける交差点案内の場合、接続される道路a1〜a4のうち進入道路をa1と退出道路をa3とが指定されれば、図6の(a)に示すデータテーブルから図5の(a)の案内内容Z5が指定され、「右折です。」との案内がなされる。なお、図5の(a)に示す案内内容は、図5の(b)に示すような現在地から交差点への進行方向に対し、その交差点からの退出方向がどの方向に向くかによって規定されるものである。
【0040】
本発明の車両用ナビゲーション装置100では、このような交差点案内の内容が、経年変化によって誤った案内となった場合や、実際に案内されてみて違和感を覚える等の場合に、ユーザによってそうした案内内容を修正することができる。例えば、図3に示すような交差点Aにおいて道路a1から道路a3へと案内がされる場合に、デフォルト設定では、「右前方向」として案内されるが、ユーザの中には、「直進」と案内された方が受け入れやすいと感じる人がいる。また、図4に示すように、交差点Bにおいて接続される道路b1〜b3のうち、従来通行可能であった道路b2が工事中で通行できない場合に、こうした情報が地図データに反映されていないことがある。この場合、通行不可であっても表示画面には直進可能なように表示されるため、ユーザは実際にその交差点に進入するまでその道路が直進できないことに気付かない。本発明では、このようなときに制御回路8のCPU81により交差点案内修正プログラム82aを実行することで、ユーザによって交差点案内の内容を任意に変更することができる。以下、その具体的な修正方法について、フローチャートを用いて説明する。
【0041】
まず、操作スイッチ群7の所定のスイッチ、あるいはリモコン端末12のボタンを押す等の入力手段による所定の操作をすることで、車両用ナビゲーション装置100の状態を走行案内修正モードに切り替える。この切り替えによって、ROM82に記憶された交差点案内修正プログラム82aが起動し、図7のフローチャートに従う処理が実行される。
【0042】
交差点案内修正プログラム82aが起動すると、まずS101にて、現在の車両用ナビゲーション装置100が、経路検索前の状態であるか、経路検索を行った後の状態、すなわち表示装置10に誘導経路を表示している状態(経路案内時)あるいは経路が表示されただけの状態(デモモード時)のいずれかの状態であるかを判定する。前者の場合にはS102に進み、後者の場合はS103に進む。
【0043】
経路案内がされていない前者の場合は、S101にて図8に示す修正プログラムP1を実行する。修正プログラムP1が実行されると、まずS201において、ユーザに修正対象となる交差点(以下、修正対象交差点という)と、その交差点への進入道路及び退出道路とを指定させる条件入力処理を実行する。ここでは、図9の(a)に示すように、ユーザが表示画面上のカーソル50によって、交差点Aを修正対象として指定し、さらにその交差点Aに接続する道路a1〜a4の中から進入道路a1と退出道路a3を順に指定している。
【0044】
次いで、S202においてS201で指定された条件(修正対象交差点A、進入道路a1、退出道路a3)に基づいて現設定での交差点案内を実行し、ユーザにその案内内容を確認させる案内内容確認処理を行う。この案内内容確認処理は、後述する交差点案内プログラム82qに基づいて行われるものであり、指定された修正対象交差点が既に修正されたものであれば修正された交差点案内が、修正されていないものであればデフォルトでの交差点案内が行われる。なお、この交差点案内プログラム82qについては後述する。S203では、その現設定での案内内容を確認した上で、その案内内容に修正が必要であるか否かをユーザに判定させる。判定結果は、上記入力手段から入力する。このとき、修正すると判定されなかった場合にはS209に進み、修正すると判定された場合には、指定された修正対象交差点の交差点データに修正有とするフラグを立て、その上でS204に進む。
【0045】
S204では、S201で指定された条件で行われる交差点案内の内容を修正する。具体的には、S201で指定された交差点・進入道路・退出道路に対応する方向案内の内容変更、その交差点の信号の有無情報の変更、その交差点に接続される道路の通行の可・不可情報の変更、案内内容を順に変更する。
【0046】
方向案内の内容変更は、所定の音声案内に従って、図9の(b)のように表示された画面上の一覧表40から所望の内容の案内内容をカーソル50で選択する形で行う。カーソル選択されると、図6の(a)に示す交差点データのテーブルのうち、S201で指定された条件に対応する案内内容がカーソル選択された案内内容に変更される。ここでは、図6の(a)に示す修正対象交差点Aに関する交差点データが、図10の(a)のように変更される。
【0047】
交差点の信号の有無に関する情報の変更は、図9の(c)に示すような画面上で、所定の音声案内に従い、修正対象交差点の信号機マークをカーソル選択し、信号機マークの表示状態を切り替えることで行う。変更されると、図6の(b)に示す交差点データの信号の有無に関するデータが変更される。ここでは、変更を行わなかったものとする。
【0048】
交差点に接続される道路の通行の可・不可に関する情報の変更は、図9の(d)に示すような画面上で、所定の音声案内に従い、修正対象交差点に接続される道路のうち、通行状態を変更する道路をカーソル選択することで、その道路の表示状態を切り替えることで行う。変更されると、図6の(b)に示す交差点データの通行可・否に関するデータが更新され、ここでは、図10の(b)のように修正対象交差点Aに関する交差点データが変更される。
【0049】
上記のように変更された交差点データは、地図データ記憶部6aではなく、本実施例においては編集データ記憶部6bに保存される。また、なお、今回修正対象とされた交差点が既に修正されていた場合には、編集データ記憶部6bに記憶されたデータを上書きする形で保存される。保存が完了すると、S205にて修正後の設定での交差点案内を実際に確認するために、S202と同様の案内内容確認処理し、S205でなされた修正が正しいか否かをS206にて判定する。再修正が必要であるか否かは、例えば操作スイッチ群7の所定のスイッチやリモコン端末12のボタン等で入力して決定する。
【0050】
修正が正しく行われず、再修正が必要な場合は、S204において編集データ記憶部6bに記憶したデータを消去し、S204に戻って改めて交差点案内内容の修正を行う。修正が正しかった場合には、S207にてその修正内容を外部データサーバ20に転送する否かをユーザに判断させ、転送させる場合にはS208でこれを転送する。その後、S209に進む。なお、この外部データサーバ20は、車両用ナビゲーション装置100に用いられる地図データの作成者が管理するものとすることができ、これにより、その作成者は、どの交差点データがどの程度の数のユーザによって修正されているかを集計することが可能となる。これにより、地図データの作成者は、新たに配信・販売される地図データに対してこれらの集計結果を反映させることができ、ユーザがより利用しやすい地図データを提供することが可能となる。
【0051】
S209では、更に修正すべき修正対象交差点の有無をユーザに判定させる処理を実行する。ユーザは、判定結果を、例えば操作スイッチ群7の所定のスイッチやリモコン端末12のボタン等の入力手段で入力する。修正対象交差点がないとされた場合は、ここでプログラムを終了し、車両用ナビゲーション装置100を修正モードから通常モードに戻す。修正対象交差点があるとされた場合にはS202に進む。
【0052】
次に、経路計算を行った後の経路案内時あるいはデモモード時のいずれかの状態である場合(上記の後者の場合)には、S103にて図11に示す修正プログラムP2を実行する。修正プログラムP2が実行されると、まずS301において、経路計算がされた経路上に存在する交差点を順にN=1,2,3…(N=1〜N)と定め、パラメータaをa=1とする。これにより、本修正プログラムP2においては、経路順に交差点が指定され、最後の交差点Nの修正が完了するまで順に処理が行われる。
【0053】
S302では、修正対象交差点として交差点aを指定し、S303では、そのaがa=N+1であるかを判定する。a=N+1であった場合には、経路上の全ての交差点に対して修正処理が終了したと判断されてS310に進み、そうでない場合は、S304に進む。
【0054】
S304では、S302で指定した修正対象交差点における現設定での交差点案内を行い、その案内内容をユーザに確認させるためにS202と同様の案内内容確認処理を実行する。ここで行われる交差点案内は、既に経路計算がなされた誘導経路に基づく案内であるため、その経路から進入道路・退出道路は自動的に設定される。S305では、S304で確認した交差点案内に修正が必要であるか否かをユーザに判定させる。判定結果は、例えば所定の入力手段を用いてユーザに入力させる。
【0055】
S305の結果を受けて、修正の必要が無いとされた場合には、S309に進み、パラメータaをa=a+1と設定し直してS302に戻る。また、修正の必要があると判定された場合には、S306に進み、S302で指定された修正対象交差点に対し、交差点案内の修正を行う。なお、進入道路・退出道路は、計算された誘導経路から自動的に指定される。ここでの修正処理は、上記修正プログラムP1のS205と同様の処理であり、S302において指定された修正対象交差点に関する交差点データが変更されて、図6に示す地図データ記憶部6a(図1)の交差点データが、図13に示す交差点データに修正され、その修正された交差点データが編集データ記憶部6b(図1)に記憶され、S307に進む。
【0056】
S307では、修正後の設定で実際に交差点案内を確認する案内内容確認処理し、S306でなされた修正が正しいか否かをS308にてユーザに判定させる。判定結果は、例えば、所定の入力手段を用いてユーザに入力させる。
【0057】
修正が正しく行われず、再修正が必要な場合は、S306において編集データ記憶部6bに記憶したデータを消去し、S306に戻って改めて交差点案内内容の修正を行う。
【0058】
修正が正しかった場合には、S309にてパラメータaをa=a+1と設定し直し、S302に戻る。これにより、計算された経路上の交差点を経路順に指定して、その都度指定された交差点の交差点データを修正することができる。ここでは、図12に示すように、現在地60から目的地61までの経路上にある交差点A〜Fが経路順にE→D→B→A→Fの順で指定され、それぞれの交差点データを編集し、地図データ記憶部6aに記憶された図6の交差点データを、図13の交差点データに修正して編集データ記憶部6bに記憶させている。なお、交差点Cに関しては、今回の経路案内においては交差点案内が実行されない設定となっているため修正対象としては含まれない。
【0059】
なお、S303にてa=N+1となると、誘導経路上の全ての交差点での修正が完了したとされてS310に進む。S310では、これまでの修正内容を外部データサーバ20に転送する否かをユーザに判断させ、転送させる場合にはS311に進み、これを転送する。その後、本修正プログラムP2は終了する。
【0060】
これらの修正プログラムP1又はP2が終了することで、交差点案内修正プログラム82aは終了する。これにより、編集データ記憶部6bには、地図データ記憶部6aに記憶された交差点データのうち、案内内容を修正した交差点に関する交差点データが記憶される。また、地図データ記憶部6aには、編集データ記憶部6bに記憶された交差点データに対してフラグが立てられたことを除き、その他のデータの修正は行われていない。
【0061】
次に、上記の交差点案内修正プログラム82aによって修正された交差点データを反映される形でなされる、本発明の交差点案内について説明する。本発明の車両用ナビゲーション装置100では、ナビゲーションプログラム82pが実行されて交差点案内が行われる際には、図2の交差点案内プログラム82qが実行される。このプログラム82qは、S401で案内対象となる交差点が指定されると、S402にてその交差点に対して変更した交差点案内を行うか否かを判定する。ここでは、地図データ記憶部6aに修正有のフラグが立っているか否かで判定する。このとき、フラグが立っていない場合にはS402に進み、地図データ記憶部6aの交差点データを読み出し、フラグが立っている場合にはS403に進み、編集データ記憶部6bの交差点データを読み出す。S405では、読み出された交差点データに基づいて交差点案内が実行される。これにより、S401で指定された交差点においては、ユーザによって案内内容が修正されていれば修正された交差点案内が、されていなければデフォルトでの交差点案内がなされる。なお、交差点案内プログラム82qは、上記修正プログラムP1及びP2のS202,S205,S304,S307における案内内容確認処理にも用いられる。
【0062】
以上のように、本発明の車両用ナビゲーション装置では、ユーザによる交差点案内の変更が可能となっており、地図データを変更することなく、ユーザの感覚に合わせた交差点案内を実現することができる。
【0063】
また、本発明の車両用ナビゲーション装置の構成によれば、編集データ記憶部6bに記憶された交差点データを消去し、地図データ記憶部6aの修正有のフラグを全て元に戻すだけで、全ての交差点案内を容易にデフォルト状態に戻すことができる。従って、本発明の車両用ナビゲーション装置に、変更された交差点案内を全てデフォルト状態に戻すためのデフォルトボタンを入力手段として設けてもよい。
【0064】
また、本発明の車両用ナビゲーション装置は、複数のユーザを登録して、登録したユーザごとの交差点案内を実現するものとしても良い。この場合、例えば、複数ユーザを登録するユーザ登録手段と、デフォルト設定と登録したユーザに対応する各ユーザ設定とを切り替える登録ユーザ切替手段とを備えさせ、編集データ記憶手段を登録したユーザごとに設け、データ編集手段を、編集した交差点データをユーザ切り替え手段によって選択されたユーザに対応する編集データ記憶手段に記憶させることで実現できる。これにより、複数のユーザが、それぞれの嗜好に応じた交差点案内を受けることが可能となる。
【0065】
なお、本発明の交差点案内の修正は、経路案内時の交差点案内はだけではなく、経路案内時以外の時に行われる交差点案内も同様に修正できる。例えば、走行中に案内対象交差点に対し所定の距離に接近したときに、その交差点に関してユーザに伝えるべき情報を音声出力装置15によって音声で案内する場合などである。この場合も、上記の実施例と同様に、図6に示すような地図データ記憶部6aに記憶された交差点データを編集し、編集した交差点データを編集データ記憶部6bに記憶することで、交差点案内を修正することができる。
【0066】
なお、本発明は、上記実施例の構成をなす車両用ナビゲーション装置だけでなく、例えば、交差点案内の案内内容を、交差点への進入道路と退出道路との角度を計算し、その計算結果に基づいて設定する等、所定の演算によって交差点案内の案内内容を決定するような、上記実施例とは異なる構成をなす車両用ナビゲーション装置においても適用することができる。本発明の車両用ナビゲーション装置は、交差点案内に関するデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、交差点案内に関して編集したデータは編集データ記憶手段とが独立して存在して構成される。従って、編集データ記憶手段に記憶される交差点案内に関するデータは、他の道路との関連を考えることなく、必要なパラメータのみを編集して記憶でき、また、そうした編集を行ったとしても、地図データ記憶手段に記憶されたデータは常に維持されるため、そうした編集によって交差点案内以外の処理が影響を受けることもない。ゆえに、演算に基づいて案内内容が決定される場合であっても、本発明を適用することは可能である。
【0067】
以上、本発明の実施例を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施例としての車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】制御部を説明するためのブロック図。
【図3】交差点案内を説明する第一の説明図。
【図4】交差点案内を説明する第二の説明図。
【図5】交差点における方向案内の一覧を示す説明図。
【図6】地図データ記憶部に記憶される交差点データを説明する図。
【図7】交差点案内修正プログラムの流れを示すフローチャート。
【図8】修正プログラムP1の流れを示すフローチャート。
【図9】修正プログラムP1に基づく交差点案内の変更手順を説明する説明図。
【図10】編集データ記憶部に記憶される交差点データを説明する第一の図。
【図11】修正プログラムP2の流れを示すフローチャート。
【図12】修正プログラムP2に基づく交差点案内の変更手順を説明する説明図。
【図13】編集データ記憶部に記憶される交差点データを説明する第二の図。
【図14】交差点案内プログラムの流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
【0069】
1 位置検出部
6 データ記憶部
6a 地図データ記憶部
6b 編集データ記憶部
8 制御回路
20 外部データサーバ
100 車両用ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交差点データを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データの中から指定された前記交差点データに対して、その交差点での交差点案内に関連するデータを編集するデータ編集手段と、
前記データ編集手段による前記交差点データの編集結果を新たな交差点データとして記憶する編集データ記憶手段と、
前記編集データ記憶手段に前記交差点データが記憶されている場合に、その交差点に関して行われる交差点案内を、前記地図データ記憶手段に記憶された交差点データに優先して、前記編集データ記憶手段に記憶された前記交差点データに基づいて実行する交差点案内手段と、
を有することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地図データに基づいて道路地図を表示する表示手段を有し、
前記データ編集手段は、ユーザに、前記表示手段に表示された前記道路地図の中から編集が必要な交差点を指定させ、さらにその交差点での進入道路と退出道路とを指定させ、それらの指定された条件下で前記交差点案内手段が実行する交差点案内に対応する前記交差点データの編集内容を入力させ、その入力に基づいて前記交差点データを編集する請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項3】
目的地への経路検索を実行する経路検索手段を有し、
前記データ編集手段は、前記経路検索手段によって前記目的地への経路が検索された状態においては、その経路上の交差点をその経路に従って順次指定して、前記交差点データの編集の要・不要をユーザに問い合わせ、ユーザにより前記交差点データの編集が必要とされた場合には、その経路を辿った時にその指定された交差点において前記交差点案内手段が実行する交差点案内に対応する前記交差点データの編集内容をユーザに入力させ、その入力に基づいて前記交差点データを編集する請求項1又は2に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記データ編集手段は、編集すべき交差点が指定されたときに、その交差点における現設定での交差点案内を前記交差点案内手段によって実行させた上で、前記交差点データ編集の要・不要をユーザに問い合わせる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記データ編集手段は、前記交差点データの編集の後に、その編集された前記交差点データに基づく交差点案内を前記交差点案内手段によって実行させ、ユーザにその編集が適切に行われたか否かを問い合わせる請求項1ない4のいずれか1項に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記データ編集手段による前記交差点データの編集は、指定した交差点での方向案内を任意の方向案内に変更する修正、指定した交差点での通行可・不可の案内を変更する修正、及び指定した交差点での信号機の有無の情報の修正のうち少なくとも1以上を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記データ編集手段によって前記交差点データが編集された後には、編集された前記交差点データが外部のデータサーバに所定の通信手段を介して送信される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−258583(P2006−258583A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−76010(P2005−76010)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】