説明

車両用情報取得装置、車両用情報配信システムおよび車両用情報取得方法

【課題】情報センターが有している交通情報などの道路情報を、一定の時間間隔で、車両に搭載された車載装置にダウンロードするシステムにおいて、無駄な情報のダウンロードを防ぐ。
【解決手段】車載装置10は、車両の走行状況を検出し、検出した走行状況に応じて、交通情報をダウンロードする必要がないと判定すると、情報センター20からの交通情報のダウンロードを行わない。例えば、GPSセンサ3で検出された車両位置に基づいて、走行しているエリアが交通情報の配信密度が低いエリアであると判定すると、交通情報のダウンロードを行わない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線を介して情報センターから情報を取得する車両用情報取得装置、情報センターから車載装置に情報を配信する車両用情報配信システム、および、車両用情報取得方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、情報センターが有している交通情報などの道路情報を、一定の時間間隔で、車両に搭載された車載装置にダウンロードする技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−30780号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、情報センターが有している道路情報が更新されていない場合でも、一定の時間間隔で道路情報をダウンロードすることになるため、無駄な通信が行われるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明による車両用情報取得装置は、無線を介して、所定の時間間隔で、情報センターから情報を取得する装置において、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターからの情報取得を行わないことを特徴とする。
(2)本発明による車両用情報取得装置は、所定の情報取得条件が成立した時に、無線を介して、情報センターから情報を取得する装置において、情報取得条件が成立した時に、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターからの情報取得を行わないことを特徴とする。
(3)本発明による車両用情報配信システムは、無線を介して、所定の時間間隔で、情報の取得を要求する車載装置と、車載装置からの情報取得要求に基づいて、車載装置に情報を送信する情報センターとを備え、車載装置は、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターに情報の取得を要求しないことを特徴とする。
(4)本発明による車両用情報取得方法は、無線を介して、所定の時間間隔で、情報センターから情報を取得する方法において、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターからの情報取得を行わないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
(1)本発明による車両用情報取得装置によれば、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要があるか否かを判定し、情報を取得する必要がないと判定すると、情報センターからの情報取得を行わないので、無駄な通信を防ぐことができる。
(2)本発明による車両用情報配信システムによれば、車載装置は、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要があるか否かを判定し、情報を取得する必要がないと判定すると、情報センターに情報の取得を要求しないので、車載装置と情報センターとの間で、無駄な通信を防ぐことができる。
(3)本発明による車両用情報取得方法によれば、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要があるか否かを判定し、情報を取得する必要がないと判定すると、情報センターからの情報取得を行わないので、無駄な通信を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、一実施の形態における情報配信システムの構成を示す図である。一実施の形態における情報配信システムは、車載装置10および情報センター20を備える。カーナビゲーション装置としての機能も備えている車載装置10は、処理装置1と、ディスプレイ2と、GPSセンサ3と、地図データベース4と、抑制条件データベース5と、通信装置6と、車速センサ7とを備える。
【0008】
ディスプレイ2は、処理装置1からの指示に基づいて、車両の現在地周辺の地図や、目的地までの経路を表示する。GPSセンサ3は、図示しないGPS衛星から発信される電波を受信して、車両の現在位置を検出する。車速センサ7は、車両の速度を検出する。
【0009】
地図データベース4は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、地図データを格納している。地図データには、目的地までの推奨経路を演算するための経路演算データや、交差点名称、道路名称など、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するために用いられる経路誘導データ、道路に関する道路データ、道路以外の地図形状を表す背景データなどが含まれる。
【0010】
抑制条件データベース5は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、後述する情報センター20から、交通情報を車載装置10にダウンロードするか否かを判断するための条件(以下、ダウンロード抑制条件と呼ぶ)に関するデータを格納している。ダウンロード抑制条件の詳細な内容については、後述する。通信装置6は、例えば、携帯電話であり、情報センター20と無線を介して、情報のやり取りを行う。
【0011】
処理装置1は、CPU1a,ROM1b,RAM1c、および、タイマ1dを備え、所定の時間間隔で、抑制条件データベース5を参照して、交通情報をダウンロードする必要があるか否かを判定する。交通情報のダウンロードを行う場合には、通信装置6を介して、ダウンロード要求信号を情報センター20に送信する。情報センター20から交通情報をダウンロードした場合には、ダウンロードした交通情報を利用して、ドライバによって設定されている目的地までのルート探索処理を行う。
【0012】
情報センター20は、例えば、VICSセンターであり、通信装置21および道路情報配信装置22を備える。通信装置21は、車載装置10と無線を介して、情報のやり取りを行う。道路情報配信装置22は、車載装置10から送信される交通情報のダウンロード要求信号に基づいて、通信装置21を介して、交通情報を車載装置10に送信する。以下では、交通情報をVICS情報として説明する。
【0013】
なお、図1では、情報センター20と通信を行う車載装置10を1つだけしか示していないが、情報センター20は、複数の車載装置に対して、交通情報を送信することができる。
【0014】
この情報配信システムでは、所定の時間間隔で車載装置10から情報センター20に対して、交通情報のダウンロード要求信号を送信することにより、交通情報を車載装置10にダウンロードする。ただし、車載装置10の処理装置1は、抑制条件データベース5に格納されているダウンロード抑制条件データに基づいて、交通情報のダウンロードを行う必要があるか否かを判定し、ダウンロードする必要がないと判定すると、ダウンロード要求信号を送信しない。
【0015】
抑制条件データベース5に格納されているダウンロード抑制条件には、以下のT1〜T8の8つの条件がある。始めに、条件T1について説明する。
【0016】
−条件T1−
上述したように、地図データベース4に格納されている地図データには、道路データが含まれている。この道路データでは、VICS情報が配信されうる道路区間に対して、VICSリンク番号が定義されている。ここでは、VICSリンク番号が定義されている道路をVICSリンクと呼ぶ。VICS情報は、メッシュと呼ばれる10km四方のエリアを1単位として配信される。メッシュ内に含まれているVICSリンクの数は、メッシュごとに異なり、一般的に、都心部のメッシュほど多く、郊外のメッシュほど少ない。VICSリンクが最も多く含まれているメッシュのVICSリンクの数をNmaxとし、交通情報をダウンロードするメッシュ内のVICSリンクの数をNaとすると、VICS配信密度DAは、次式(1)で表される。
DA=Na/Nmax (1)
【0017】
VICS配信密度DAは、メッシュごとに配信されるVICS情報の数の多さを表す指標である。VICS配信密度DAの値が1に近いほど、配信されるVICS情報の数が多いことを表しており、0に近いほど、配信されるVICS情報の数が少ないことを表している。一般的に、都心部では、VICS配信密度DAの値は1に近くなり、郊外では、0に近くなる。各メッシュごとのVICS配信密度DAのデータは、抑制条件データベース5に格納されている。
【0018】
処理装置1は、GPSセンサ3によって検出される自車両の位置に基づいて、自車両が存在するエリアのメッシュを特定し、抑制条件データベース5を参照することにより、特定したメッシュのVICS配信密度DAを求める。求めたVICS配信密度DAと、所定のしきい値DA1とを比較することにより、交通情報をダウンロードするか否かの判定を行う。すなわち、VICS配信密度DAが所定のしきい値DA1以下の場合には、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、ダウンロード要求信号を送信しない。所定のしきい値DA1は、例えば、交通情報をダウンロードしても、交通情報を取得する前後において、目的地までのルートが変更にならない場合のVICS配信密度DAを走行実験等によって予め求めて、しきい値として設定し、抑制条件データベース5に格納しておく。
【0019】
条件T1が成立した時に、交通情報をダウンロードしないことにより、例えば、郊外のエリアを走行している時に、配信されるVICS情報に含まれるVICSリンクの数が少ないにも関わらず、所定時間ごとにVICS情報がダウンロードされてしまうことを防ぐことができる。
【0020】
−条件T2−
条件T2は、交通情報を取得する予定エリアが目的地付近であるか否かを判定する条件である。上述したように、情報センター20から取得した交通情報は、目的地までの経路探索を行う際に利用されるが、目的地に到着する直前に交通情報を新たに取得しても、目的地までのルートが変更される可能性は低い。従って、交通情報を取得する予定エリアが目的地付近であれば、交通情報のダウンロードを行わないようにして、無駄な通信を抑制する。
【0021】
処理装置1は、GPSセンサ3によって検出される車両の現在位置に基づいて、自車両が存在するエリアのメッシュを特定し、特定したメッシュ内に、目的地が存在する場合には、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。なお、目的地は、ドライバが図示しないスイッチを操作することによって設定することができる。
【0022】
−条件T3−
条件T3は、交通情報を取得する予定エリアが、ドライバがよく通る道や熟知している道などを含むエリアであるか否かを判定する条件である。ここでは、過去に一定回数以上走行した道を、ドライバがよく通る道または熟知している道とする。過去に一定回数以上走行した道は、抑制条件データベース5に記録しておく。なお、ドライバがよく通る道または熟知している道を、図示しないスイッチの操作によってドライバが登録するようにしてもよい。
【0023】
処理装置1は、GPSセンサ3によって検出される車両の現在位置に基づいて、抑制条件データベース5に記録されている道路、すなわち、過去に一定回数以上走行した道路を走行しているか否かを判定し、過去に一定回数以上走行した道路を走行している場合には、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。ドライバが熟知している道路を走行している場合には、渋滞が発生している箇所や、渋滞を回避するための抜け道などをドライバが知っている可能性が高いと考えられるため、交通情報のダウンロードを抑制することによって、交通情報の無駄なダウンロードを抑制することができる。
【0024】
−条件T4−
条件T4は、交通情報を取得する予定エリアが、交通状況の変化度合いの小さいエリアであるか否かを判定する条件である。交通状況の変化度合いが小さい場合には、交通情報を新たに取得しても、既に演算されている目的地までのルートが変更される可能性は低い。従って、交通状況の変化度合いが小さいエリアを走行している場合には、交通情報のダウンロードを抑制する。
【0025】
処理装置1は、情報センター20から交通情報データを取得するたびに、取得したエリア、日にち、および、時間帯ごとに交通情報データを整理して、抑制条件データベース5に記録しておき、記録しておいた統計データに基づいて、交通状況の変化度合いを判定する。例えば、ある時刻において取得した交通情報データをA、同一エリアにおいて、所定の時間間隔の後に取得した交通情報データをBとすると、両データの差X(=|A−B|)は、交通情報の変化度合い(例えば、情報が更新されたVICSリンクの数)を意味する。
【0026】
処理装置1は、GPSセンサ3によって検出される車両の現在位置に基づいて、自車両が存在するエリアのメッシュを特定し、特定したメッシュ内における交通情報の変化度合いXと所定のしきい値X1とを比較して、変化度合いXが所定のしきい値X1以下の場合には、交通状況の変化度合いが小さいエリアであると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。これにより、交通状況の変化度合いが少ないエリアを走行している場合に、所定時間ごとに交通情報がダウンロードされてしまうことを防ぐことができる。
【0027】
なお、所定のしきい値X1は、例えば、交通情報をダウンロードしても、交通情報を取得する前後において、目的地までのルートが変更にならない場合の交通状況の変化度合いの値を走行実験等によって求めて、しきい値として設定し、抑制条件データベース5に格納しておく。
【0028】
−条件T5−
条件T5は、交通情報を取得しようとする時間帯が、交通状況の変化度合いの小さい時間帯であるか否かを判定する条件である。上述したように、情報センター20から取得した交通情報データは、日にちや時間帯などの分類で区切って抑制条件データベース5に記録するので、ある時間帯において取得した交通情報の変化度合いが小さい場合には、その時間帯は、交通状況の変化度合いが小さい時間帯であると判定する。交通状況の変化度合いが小さい時間帯とは、例えば、深夜の時間帯である。なお、交通状況の変化度合いが小さい時間帯であるか否かを判定するためには、条件T4の判定方法と同様に、異なる時間で取得した交通情報データの差を求めて、求めた差(変化度合いX)と所定のしきい値X2とを比較して、変化度合いXが所定のしきい値X2以下の場合に、交通状況の変化度合いが小さい時間帯であると判定すればよい。
【0029】
処理装置1は、交通情報を取得する時間帯が、上述した交通状況の変化度合いが小さい時間帯であれば、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。
【0030】
−条件T6−
条件T6は、車両の速度が所定速度以下となっている状態が所定時間以上続いたか否かを判定する条件である。例えば、店舗の駐車場等で、エンジンが始動している状態で停止している場合のように、車速が所定速度以下となる状態が所定時間以上継続した場合には、新たに交通情報をダウンロードする必要はないと判定する。処理装置1は、車速センサ7によって検出された車速が所定車速以下の状態であり、かつ、タイマ1dによって計測される時間に基づいて、その状態が所定時間以上続いたと判定すると、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。これにより、例えば、車両が所定時間以上停止している場合のように、交通情報をダウンロードする必要が無い状況においてまで、所定時間ごとに交通情報がダウンロードされてしまうことを防ぐことができる。
【0031】
−条件T7−
条件T7は、現在走行中の車両の速度が、過去にその道路を走行した時の平均速度とほぼ同じであるか否かを判定する条件である。ある道路を走行している時の車速が、過去にその道路を走行した時の平均速度とほぼ同じである場合には、過去の走行データを用いてルート探索を行うことができるので、新たに交通情報をダウンロードする必要はないと判定する。
【0032】
過去に走行した道路については、その道路を走行した時の車速データ、および、その道路を走行している時に情報センターから取得した交通情報データを抑制条件データベース5に記録しておく。処理装置1は、抑制条件データベース5に記録されている車速データに基づいて、平均車速Vaveを算出し、車速センサ7によって検出される車速と平均車速Vaveとの差の絶対値が所定のしきい値V1以下であれば、現在の車速が過去の平均速度とほぼ同じであると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。この場合、過去に取得した交通情報データを利用して、目的地までのルートの再探索を行うことができるので、交通情報のダウンロードを抑制しつつ、交通情報を利用したルート探索を行うことができる。
【0033】
−条件T8−
条件T8は、車両が現在走行している道路において、一定時間走行しても、目的地までの代替ルートが存在しないか否かを判定する条件である。例えば、高速道路を走行している場合には、少なくとも次のインターチェンジまでの間は、代替ルートが存在しない。このような場合、車両位置周辺の一般道路等の交通情報が得られても、目的地までのルートが変更される可能性は低い。従って、車両が走行している道路をそのまま一定時間走行しても、目的地までの代替ルートが存在しない場合には、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。
【0034】
例えば、高速道路を走行している場合において、次のインターチェンジに到達するまでの予想走行時間Tnextは、車速センサ7によって検出される車速と、地図データベース4に格納されている地図データとに基づいて、算出することができる。また、一般道路を走行している場合でも、地図データベース4に格納されている地図データに基づいて、走行道路先に存在する分岐点の場所を特定して、分岐点までの予想走行時間Tnextを算出することができる。算出した予想走行時間Tnextが所定のしきい値Tnext1以上の場合には、ダウンロード抑制条件が成立していると判定して、交通情報のダウンロードを抑制する。これにより、ルート探索に反映されない交通情報をダウンロードすることを防ぐことができる。
【0035】
図2は、車載装置10で行われる処理内容を示すフローチャートである。車載装置10に電源が投入されると、処理装置1は、ステップS10の処理を開始する。ステップS10では、抑制条件データベース5に格納されているダウンロード抑制条件データに基づいて、ダウンロード抑制条件に該当するか否かを判定する。上述したように、抑制条件データベース5に格納されているダウンロード抑制条件には、T1〜T8の8つの条件が含まれている。処理装置1は、条件T1〜T8のうち、少なくとも1つの条件が成立しているか否かを判定する。少なくとも1つのダウンロード抑制条件が成立していると判定するとステップS60に進み、いずれのダウンロード抑制条件も成立していないと判定すると、ステップS20に進む。
【0036】
ステップS20では、通信装置6に対して、交通情報のダウンロード要求を指示する。これにより、通信装置6から情報センター20に向けて、ダウンロード要求信号が送信される。ステップS20に続くステップS30では、情報センター20から、通信装置6を介して、交通情報データをダウンロードしたか否かを判定する。交通情報データをダウンロードしていないと判定するとステップS30で待機し、ダウンロードしたと判定すると、ステップS40に進む。
【0037】
ステップS40では、情報センター20からダウンロードした交通情報データを利用して、目的地までのルート探索を行う。例えば、交通情報データの中に、渋滞情報のデータが含まれていれば、渋滞箇所を回避するルートを探索する。また、交通情報データの中に、道路工事に関するデータが含まれていれば、道路工事が行われている箇所を回避するルートを探索する。ダウンロードした交通情報データに基づいて、ルート探索を行うと、ステップS50に進む。
【0038】
ステップS50では、ステップS40で探索した目的地までのルートをディスプレイ2に表示させる。ステップS50に続くステップS60では、所定時間が経過したか否かを判定する。上述したように、車載装置10への交通情報のダウンロードは、原則として、所定時間ごとに行う。従って、処理装置1は、ステップS10の処理を開始すると、内部に設けられているタイマ1dによる時間計測を開始し、タイマ1dで計測している時間に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していないと判定すると、ステップS60で待機し、所定時間が経過したと判定すると、ステップS10に戻る。以後、ステップS10以降の処理を繰り返し行う。
【0039】
一実施の形態における情報配信システムによれば、情報センター20から、所定の時間間隔で車載装置10に交通情報をダウンロードするシステムにおいて、所定のダウンロード抑制条件が成立している場合には、車載装置10への交通情報のダウンロードを行わないようにした。これにより、無駄な交通情報のダウンロードを防ぐことができ、車載装置10と情報センター20との間で行われる通信の通信コストを低減させることができる。
【0040】
一実施の形態における情報配信システムによれば、車載装置10は、車両の走行状況を検出し、検出した走行状況に基づいて、所定のダウンロード抑制条件が成立しているか否か、すなわち、情報センター20から交通情報を取得する必要があるか否かを判定するようにした。これにより、車両が走行している状況に応じて、無駄な交通情報のダウンロードを効果的に抑制することができる。
【0041】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した一実施の形態では、情報センター20から交通情報をダウンロードする例を挙げて説明したが、車載装置10にダウンロードする情報は、交通情報に限られず、エリアごとのレストラン情報などの情報でもよい。また、車載器10は、通信装置6としての携帯電話を介して、情報センター20から交通情報をダウンロードしたが、FM電波によって、交通情報を取得するシステムや、無線LANによって交通情報をダウンロードするシステムにも本発明を適用することができる。
【0042】
上述した一実施の形態において、情報センター20から車載装置10に送信されるVICS情報は、メッシュと呼ばれる10km四方のエリアを1単位として、送信されるものとして説明したが、メッシュ単位ではなく、所定のエリア範囲(例えば、所定半径の円)内の情報を送信するようにしてもよい。
【0043】
上述した一実施の形態では、VICS配信密度DAと、所定のしきい値DA1とを比較して、VICS配信密度DAが所定のしきい値DA1以下の場合に、ダウンロード抑制条件T1が成立したと判定した。ここで、所定のしきい値DA1を、車種ごとに異なる値を設定することもできる。例えば、通信コストをあまり気にしないユーザが対象の車種に対して、通信コストをあまりかけたくないというユーザが対象の車種に対しては、しきい値DA1を大きめに設定することにより、通信回数を少なくさせることができる。交通状況の変化度合いXと所定のしきい値X1とを比較する条件T4や、交通状況の変化度合いXと所定のしきい値X2とを比較する条件T5においても、同様に、車種ごとに異なるしきい値を設定することができる。
【0044】
条件T3では、ドライバが熟知していると考えられる道路を走行していると判定した場合に、交通情報のダウンロードを抑制するようにした。しかし、ドライバが熟知していると考えられる道路と同一の道路ではなく、その道路と近くの道路を走行している場合でも、交通情報のダウンロードを抑制するようにしてもよいし、熟知していると考えられる道路を含む所定範囲のエリアを走行している場合に、交通情報のダウンロードを抑制するようにしてもよい。また、ドライバの自宅近くのエリア内の道路、および、交通状況は、ドライバが熟知していると考えられるため、自宅から所定範囲内のエリアをダウンロード抑制エリアに設定しておいて、車両がダウンロード抑制エリア内にいる場合には、ダウンロードを抑制するようにしてもよい。
【0045】
上述した一実施の形態では、所定の時間間隔で、車載装置10から情報センター20に対して、交通情報のダウンロード要求信号を送信して、交通情報をダウンロードするシステムを例に挙げて説明したが、所定の条件が成立した時に、車載装置10から情報センター20に対して、交通情報のダウンロード要求信号を送信するシステムにも、本発明を適用することができる。すなわち、所定の条件が成立した時に、上述したダウンロード抑制条件が成立しているか否かを判定し、ダウンロード抑制条件が成立していると判定した場合には、ダウンロード要求信号を送信しないようにする。
【0046】
ダウンロード抑制条件として、条件T1〜T8の8つの条件を挙げたが、ダウンロードが必要か否かを判定する条件は、これらに限られない。また、条件T1〜T8のうち、いずれか1つの条件のみを抑制条件データベース5に格納させておいて、格納されている1つの条件が成立しているか否かを判定することもできる。
【0047】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、処理装置1が判定手段、処理手段、経路探索手段を、GPSセンサ3および車速センサ7が走行状況検出手段を、車速センサ7が車速検出手段を、抑制条件データベース5が走行データ記憶手段、情報データ記憶手段および速度データ記憶手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】一実施の形態における情報配信システムの構成を示す図
【図2】車載装置で行われる処理内容を示すフローチャート
【符号の説明】
【0049】
1…処理装置、2…ディスプレイ、3…GPSセンサ、4…地図データベース、5…抑制条件データベース、6…通信装置、10…車載装置、20…情報センター、21…通信装置、22…道路情報配信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線を介して、所定の時間間隔で、情報センターから情報を取得する車両用情報取得装置において、
情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定されると、情報センターからの情報取得を行わず、前記情報取得抑制条件が成立していないと判定されると、情報センターからの情報取得を行う処理手段とを備えることを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用情報取得装置において、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記走行状況検出手段によって検出された走行状況に基づいて、前記所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
前記情報センターから取得できる情報の数は、車両が走行しているエリアによって異なるものであって、
前記走行状況検出手段は、車両が走行しているエリアを検出し、
前記判定手段は、前記走行状況検出手段によって検出されたエリアで取得できる情報の数が所定の数以下の場合に、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項4】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
情報センターから取得した情報を利用して、目的地までの経路探索を行う経路探索手段をさらに備え、
前記走行状況検出手段は、車両の現在位置を検出し、
前記判定手段は、前記走行状況検出手段によって検出された車両の位置が、目的地から所定の範囲内にある場合に、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項5】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
情報センターから取得した情報を利用して、目的地までの経路探索を行う経路探索手段と、
車両が過去に走行したエリアのデータを記憶する走行データ記憶手段とをさらに備え、
前記走行状況検出手段は、車両が走行しているエリアを検出し、
前記判定手段は、前記走行状況検出手段によって検出されたエリア、および、前記走行データ記憶手段に記憶されている走行データに基づいて、現在走行しているエリアを過去に走行した回数が所定回数以上の場合には、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項6】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
過去に、情報センターから情報を取得した時の時間帯、および、情報の内容を記憶する情報データ記憶手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記情報データ記憶手段に記憶されているデータに基づいて、情報の内容が更新される頻度が低い時間帯を特定し、情報センターから情報を取得する時間が前記特定した時間帯に含まれる場合には、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項7】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
情報センターから取得した情報を利用して、目的地までの経路探索を行う経路探索手段と、
車両の速度を検出する車速検出手段とを備え、
前記判定手段は、前記車速検出手段によって検出された車速が所定の速度以下である状態が所定時間続いている場合に、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項8】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
情報センターから取得した情報を利用して、目的地までの経路探索を行う経路探索手段と、
車両の速度を検出する車速検出手段と
過去に道路を走行した時の速度データを記憶する速度データ記憶手段とをさらに備え、
前記判定手段は、車両が走行している道路において、前記車速検出手段によって検出された速度と、前記速度データ記憶手段に記憶されている速度データに基づいて算出される平均速度との差が所定範囲内にあれば、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項9】
請求項2に記載の車両用情報取得装置において、
情報センターから取得した情報を利用して、目的地までの経路探索を行う経路探索手段をさらに備え、
前記判定手段は、現在走行している道路を少なくとも前記所定の時間間隔の間、走行しても、目的地に向かう別の経路が存在しない場合に、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項10】
所定の情報取得条件が成立した時に、無線を介して、情報センターから情報を取得する車両用情報取得装置において、
前記情報取得条件が成立した時に、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記所定の情報取得抑制条件が成立していると判定されると、情報センターからの情報取得を行わず、前記情報取得抑制条件が成立していないと判定されると、情報センターからの情報取得を行う処理手段とを備えることを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項11】
請求項10に記載の車両用情報取得装置において、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記走行状況検出手段によって検出された走行状況に基づいて、前記所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする車両用情報取得装置。
【請求項12】
無線を介して、所定の時間間隔で、情報の取得を要求する車載装置と、
車載装置からの情報取得要求に基づいて、車載装置に情報を送信する情報センターとを備え、
前記車載装置は、情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、前記情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターに情報の取得を要求せず、前記情報取得抑制条件が成立していないと判定すると、情報センターに情報の取得を要求することを特徴とする車両用情報配信システム。
【請求項13】
請求項12に記載の車両用情報配信システムにおいて、
前記車載装置は、車両の走行状況を検出し、検出した走行状況に基づいて、前記情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする車両用情報配信システム。
【請求項14】
無線を介して、所定の時間間隔で、情報センターから情報を取得する車両用情報取得方法において、
情報センターから情報を取得するタイミングにおいて、情報を取得する必要が無いことを示す所定の情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定し、
前記情報取得抑制条件が成立していると判定すると、情報センターからの情報取得を行わず、前記情報取得抑制条件が成立していないと判定すると、情報センターからの情報取得を行うことを特徴とする車両用情報取得方法。
【請求項15】
請求項14に記載の車両用情報取得方法において、
車両の走行状況を検出し、
検出した走行状況に基づいて、前記情報取得抑制条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする車両用情報取得方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−229744(P2006−229744A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−42628(P2005−42628)
【出願日】平成17年2月18日(2005.2.18)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】