説明

車車間及び人車間通信システム、車載通信装置、携帯通信装置

【課題】車両と車両との間、及び車両と歩行者との間で、車両走行状況等を無線でデータ通信することにより車両の接近を通知し、事故を未然に防ぐ予防安全の技術において、携帯無線装置の消費電力を最小にし、ドライバ、歩行者に予防安全のために必要な情報を提供することを目的とする。
【解決手段】車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成される無線通信システムにおいて、車載通信装置は、他の車両とデータ通信を行う車両用無線通信手段と、歩行者が携帯する携帯通信装置とデータ通信を行う歩行者用無線通信手段を具備し、携帯通信装置は、車両用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信せず、歩行者用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信する人車無線通信手段を具備することにより、車両向けに送信される車両走行情報を受信しないため、消費電力の低減が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設置した無線通信装置、携帯電話に設置した無線装置を用いて、車両間及び人と車両間での車車間人車間通信を行う技術に係わる。
【背景技術】
【0002】
車両と車両との間、及び車両と歩行者との間で、車両走行状況等を無線でデータ通信することによりドライバや歩行者に車両の接近を通知し、事故を未然に防ぐ予防安全の技術検討が進められている。これに関するものとして、特許文献1、特許文献2に開示のあるものである。
【0003】
特許文献1には、「車載無線通信装置が、GPS受信機を用いて特定した自車両の位置と、歩行者が携帯する無線通信装置から受信した歩行者GPS情報から、危険度を判定し、危険の可能性がある場合にドライバにそのことを喚起し、また携帯無線通信装置にも、同様にGPS受信機を用いて特定した自身の位置と、車載無線通信装置から受信した車両のGPS情報から、危険度を判定し、危険の可能性がある場合に歩行者にそのことを喚起する」技術について開示されている。
【0004】
特許文献2には、「歩行者等と自動車に送受信機を持たせて衝突事故を予防するシステムに関するものであり、車載送受信機は随時電磁波を発生させ、歩行者送受信機は電磁波を感知したときに電磁波を発生させ、歩行者送受信機からの電磁波を受信した車載送受信機は、歩行者送受信機までの距離と方向を計算し、計算結果と自動車のステアリング角等の情報を処理し危険度を推定し、危険度の高い歩行者がいた場合、車載送受信機に危険を警報すると共に歩行者送受信機に電磁波を送信し、歩行者送受信機は電磁波を感知し警報を出力する」技術について開示されている。
【特許文献1】特開2004−220143号公報
【特許文献2】特開平7−306995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、車両に搭載された車載無線通信装置と歩行者が携帯する歩行者携帯無線通信装置とで直接無線通信を行う無線通信システムで、歩行者携帯無線通信装置は、自装置搭載の歩行者GPS情報と車両から受信した車両GPS情報から、危険度を判定し、危険の可能性がある状況で歩行者にそのことを喚起するもので、歩行者携帯無線通信装置は、車載無線通信装置からのパケット受信時にのみ、位置情報を含むパケットを送信することにより、歩行者携帯無線通信装置は消費電力を必要最低限に抑えることができるとしている。しかし、車両からの送信頻度が多い場合、もしくは周辺に車両が多数存在する場合などは、歩行者携帯無線通信装置は周辺に車両からの多数のパケットを受信し、自身の情報を送信するため消費電力を多大に消費するという問題がある。
【0006】
また上記特許文献2では、歩行者の所有する歩行者携帯用送受信機は随時電磁波を送信しており、車両に搭載された車載器は随時これを受信しており歩行者携帯用送受信機からの信号を受信し危険度を判定しドライバに危険を通知するもので、歩行者携帯用送受信機は随時電磁波を出力しているため周囲に車両が存在しない時も常に情報送信のための電力を消費するという問題がある。
【0007】
本発明は、車両に搭載された車載無線通信装置と歩行者が携帯する携帯無線通信装置を用いて車両間、及び車両・歩行車間において車両の走行情報、歩行者の位置情報を直接無線で通信する無線通信システムで、携帯無線通信装置は歩行者に対して必要な車両走行情報だけを受信し、必要な場合に限り自身の位置情報を含む歩行者情報を送信することで、携帯無線装置の消費電力を最小にし、ドライバ、歩行者に予防安全のために必要な情報を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する為に、本発明の車車間及び人車間通信システムは、車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行うシステムであって、車載通信装置は、他の車両と無線によりデータ通信を行う車両用無線通信手段と、歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う歩行者用無線通信手段と、前記各々の無線通信手段を個別に通信制御する無線通信制御手段と、前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記車両用無線通信手段、前記歩行者用無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、前記携帯通信装置は、前記歩行者用無線通信手段と車両走行情報の送受信を行い、且つ、前記車両用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信しない人車無線通信手段と、前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備し、前記携帯通信装置は、前記車載通信装置の車両用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信せず、前記車載通信装置の歩行者用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信する。
【0009】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムは、車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行うシステムであって、車載通信装置は、他の車両及び歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段の通信制御を行う無線通信制御手段と、前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、
少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、前記携帯通信装置は、前記無線通信手段と車両走行情報の送受信を行い、且つ、前記無線通信手段から送信された車両走行情報を受信しない人車無線通信手段と、前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備し、前記車載通信装置の無線通信手段を用いて他の車両と前記車両走行情報を送受信する場合は、車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用し、歩行者が携帯する携帯通信装置と前記車両走行情報を送受信する場合は、歩行者車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用するように動作する。
【0010】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムは、車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行うシステムであって、車載通信装置は、他の車両及び歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段の通信制御を行う無線通信制御手段と、前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、
少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、前記携帯通信装置は、前記無線通信手段と車両走行情報の送受信を行う人車無線通信手段と、前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備し、前記車載通信装置の無線通信手段から他の車両に向けて前記車両走行情報を送信する場合は、車両走行情報に車両向け情報であること示すデータを付加して送信し、歩行者が携帯する携帯通信装置に向けて前記車両走行情報を送信する場合は、車両走行情報に歩行者向け情報であること示すデータを付加して送信し、前記携帯通信装置は受信した車両走行情報が歩行者向けではない場合は破棄するように動作する。
【0011】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置と同じ構成であって、前記人車無線通信手段は、受信信号のレベルを計測する受信レベル測定機能を有し、車両走行情報を受信した場合は、前記受信レベル測定機能により受信信号レベルを測定し、一定以上の信号レベルに達していない場合は前記携帯端末制御手段にて受信データの表示処理を行い、一定以上の信号レベルを検出した場合は受信データの表示処理、及び前記携帯端末制御手段にて前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報の送信処理を行うように動作する。
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置と同じ構成であって、前記人車無線通信手段は、一定時間内に前記車載通信装置からの車両走行情報を受信している期間は、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を一定周期で前記車載通信装置へ送信するように動作する。
【0012】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置と同じ構成であって、車両向けに送信する車両走行情報の送信周期と、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期を異なる送信間隔で行う。
【0013】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置と同じ構成であって、車両向けに送信する車両走行情報の送信周期を、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期に対し短く設定する。
【0014】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置と同じ構成であって、車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルと、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、個別の値に設定する。
【0015】
次に、本発明の車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置は、前記車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置と同じ構成であって、車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルに対して大きくなるように設定する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、従来よりも、より安全性を改善したシステム、機器を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明の車車間及び人車間通信システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。100はドライバに対し目的地までの誘導を行うナビゲーション機能等を搭載したナビゲーション部であり、101はナビゲーション部100内の各部の制御処理を行うナビ制御部、102はスピーカやモニタなど音声・画像情報の表示出力を行う出力部、103はドライバがナビゲーション部100に目的地等の設定などの入力を行う入力部、104は無線通信部200とデータの送受信を行う無線通信制御部、で構成される。
【0019】
200は他の車両A401や携帯電話装置500との間で車両の走行状況を示す車両走行情報や、歩行者A600が所持している携帯電話装置500の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を無線で通信する無線通信部であり、201は自車両の車両走行情報の送信、及び他の携帯電話装置500からの歩行者情報の受信を行う歩行者間無線通信部、202は歩行者間無線通信部201の無線データ送受信に使用する歩行者用アンテナ、203は自車両の車両走行情報の送信、及び他車両の車両走行情報の受信を行う車両間無線通信部、204は車両間無線通信部203の無線データ送受信に使用する車両用アンテナ、205は無線通信部200内の各部の制御処理を行う通信制御部、で構成される。
【0020】
300はナビゲーション部100と無線通信部200で構成される車載通信装置、400は車載通信装置300を搭載する車両である。
【0021】
401は車両400が搭載する車載通信装置300を搭載し車両走行情報の送受信を行う車両A、500は、無線で他の携帯電話装置と音声通話を行い、またセンタ装置と接続により音楽や画像コンテンツデータのダウンロードなどを行う携帯電話装置であって、周辺を走行する車両に搭載される無線通信部200との間で車両の走行状況を示す車両走行情報を受信し、自身の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を無線で車両に送信する機能を有する。600は携帯電話装置500を所持する歩行者Aである。
【0022】
なお、上記車載通信装置300においては、無線通信制御部104から通信制御部205に車両走行情報、または当該車両走行情報を元に作成された送信情報を周辺車両もしくは、周辺歩行者A600が携帯している携帯電話装置500へ送信するように要求している。
【0023】
しかしながら、この構成に限定されるものではなく、ナビゲーション機能等を搭載したナビゲーション部100内の制御処理を行うナビ制御部101に設けられる制御部1018に、通信制御部205を制御させるようにしてもよい。
【0024】
ナビ制御部101は、入力部103より入力された入力情報により、指定のあった目的地へドライバを誘導する処理を行う。ドライバが入力部103から目的地の入力を行うと、車両400の現在位置から目的地までの道路情報を検索し、走行する道路の経路情報を出力部102に表示する。
【0025】
走行中は、自車両の走行位置を出力部102に表示した地図上に表示し、またドライバに目的地までのルート案内を行うため音声による走行案内情報を出力部102に出力する。また無線通信制御部104経由で受信した他車両の車両走行情報もしくは、周辺歩行者A600が所持する携帯電話装置500からの歩行者情報を解析して出力部102に表示する。
【0026】
出力部102は、ナビ制御部101の制御により、ナビ制御部101が出力する地図情報や道路混雑情報等の各種情報の画像表示を行うディスプレイや、ナビ制御部101が出力するルート案内情報の音声出力を行うスピーカ等で構成される。勿論、これらの画像表示を行うデバイス、装置や、音声情報を出力するデバイス、装置に限定されるものではなく、ドライバ、運転者、操作者に対して、情報を提供するその他のデバイス、装置であってもよい。例えば、注意、警告情報を振動によって、通知する振動デバイス、装置などであっても良い。
【0027】
入力部103は、ドライバがナビゲーション部100に対し、車両400の行き先である目的地設定を行うのに必要な各種情報や、所定の処理動作要求を入力するための操作部で、入力操作盤(キーボード、タッチパネル入力等)等で構成される。ドライバが入力部103を通じて入力した各種情報はナビ制御部101に出力される。勿論、これらの入力操作盤として使用されるデバイス、装置や、音声情報を出力するデバイス、装置に限定されるものではなく、ドライバ、運転者、操作者の意思、動作、生体情報の変化に従って、操作、入力されるその他のデバイス、装置であってもよい。例えば、視線、眼球の動きを検出するもの、顔、頭の向き、傾き、角度、回転、動きなどを検出するもの、脈拍、血圧などをも含む生体情報を検出して、入力を可能とするデバイス、装置などであっても良い。
【0028】
無線通信制御部104は、自車両の車両走行情報や周辺を走行する他車両の車両走行情報、周辺歩行者A600が所持する携帯電話装置500からの歩行者情報を、無線通信部200と入出力するためのインターフェース部である。上記自車両とは、車両400を示し、他車両とは車両400の周辺を走行する車両A401を示す。
【0029】
図2は、ナビ制御部101の内部構成の一実施例を示す図であり、1011は車速を検出するための加速度センサ、1012は車の場所、位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)、1013は車の進行方向を検出するジャイロ、1014は現在地や目的地を表示するための地図情報を記録している地図情報記録部、1015は走行状態に関する車両走行情報を取得する車両情報取得部、1016は他車両から受信した走行状態に関する車両走行情報を格納する他車両走行情報格納部、1017は周辺歩行者A600が所持している携帯電話装置500の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を格納する歩行者情報格納部、1018はナビゲーション部100を制御する制御部である。
加速度センサ1011は、車両400の車速を検出すると共に、検出した車速を示す電気信号を制御部1018へ出力する。
【0030】
GPS1012は、複数個のGPS衛星との間で交信を行うことにより、車両400の現在の位置情報を取得すると共に、取得した車両400の現在の位置情報を制御部1018へ出力する。
【0031】
ジャイロ1013は、車両400の進行方向を検出すると共に、検出した車両400の進行方向情報を、制御部1018に出力する。
【0032】
地図情報記録部1014は、制御部1018の制御下で、車両400の現在位置や、車両400の目的地等を出力部102に表示するための地図情報を記録している。地図情報記録部1014は、制御部1018からの要求に応じて、指定された地図情報を出力する。
【0033】
車両情報取得部1015は制御部1018の要求により、走行速度、エンジンの回転数、トルク、ブレーキ、アクセル状態など車両400の動作状態を取得し出力する。具体的な車両走行情報の例を図6に示す。
【0034】
制御部1018は、入力部103から入力される各種情報や、要求に応じて後述の各処理を実施する。走行中は、加速度センサ1011からの車速検出信号、GPS1012からの車両400の現在位置情報、及びジャイロ1013からの車両400の進行方向情報を取得し、地図情報記録部1014に記録されている地図情報の中から自車両走行場所周近の地図情報を読出し、出力部102に自車走行位置を表示する。また、エンジンの回転数、トルクは、エンジンの制御系にて処理されている制御信号、または、制御において、検出される検出信号を元に得るようにするものであっても良い。
【0035】
ドライバが入力部103から目的地を入力し、目的地までの走行を誘導するナビゲーション走行の要求設定を行った場合は、現在位置から目的地までの走行経路を算出し、指定されたルートに従って目的地まで音声、画像出力による誘導処理を行う。また、無線通信部200が他の車両から受信した車両走行情報を解析し、周辺を走行する車両の情報を出力部102に出力する。
【0036】
図3は、歩行者間無線通信部201の内部構成の一実施例を示す図である。2011は歩行者間通信処理部2014からの要求によりデータの送信処理を行う送信部、2012は歩行者用アンテナ202からデータを受信する受信部、2013は送信処理と受信処理を切替えるためのスイッチ、2014はスイッチ2013の切替処理、及び送信部2011、受信部2012、通信制御部205とデータ入出力を行う歩行者間通信処理部、で構成される。
【0037】
歩行者間通信処理部2014は、通信制御部205からデータ送信要求を受けた場合、周囲の無線送信チャネルの使用状況を確認し、使用されていない場合は送信データを送信部2011に設定し、スイッチ2013を送信部2011側に切替えてデータ送信を行う。使用されている場合は、送信データの衝突を回避するため送信を待機し、未使用になったことを検出後、送信処理を行う。本無線通信のアクセス制御方式は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple
Access with Collision Avoidance)方式と呼ばれ、無線LANのMAC層におけるアクセス制御方式としてIEEE802.11で標準化されている。送信処理が完了すると、スイッチ2013は受信部2012側に切替える。また、受信部2012においてデータ受信した場合は、通信制御部205に送信する。
【0038】
図4は、車両間無線通信部203の内部構成の一実施例を示す図である。2031は車両間通信処理部2034からの要求によりデータの送信処理を行う送信部、2032は車両用アンテナ204からデータを受信する受信部、2033は送信処理と受信処理を切替えるためのスイッチ、2034はスイッチ2033の切替処理、及び送信部2031、受信部2032、通信制御部205とデータ入出力を行う通信処理部、で構成される。本実施例では、車両間無線通信部203は、歩行者間無線通信部201と同機能同部位で構成され、各部位は同等の処理を行うものとするが、同じ構成で通信処理方式が異なる方式を採用しても構わない。
【0039】
図5は、通信制御部205の内部構成の一実施例を示す図である。2051はナビゲーション部100の無線通信制御部104との間でデータを入出力するナビゲーションインターフェース部、2052は歩行者間無線通信部201、車両間無線通信部203、及びナビゲーション部100とそれぞれデータの入出力制御処理を行う通信制御処理部、2053はナビゲーション部100からの要求があった送信データを一時的に格納する送信データ格納部、2054は歩行者間無線通信部201、及び車両間無線通信部203から受信した受信データを一時的に格納する受信データ格納部、2055は通信制御処理部2052と歩行者間無線通信部201、及び車両間無線通信部203との間でデータの入出力を行う車車間通信インターフェース部、である。
【0040】
図6は、車両間で送受信し、また歩行者に対し送信する車両走行情報の内容の一実施例を示した表である。データ要素としては、自車両を特定する番号である自車ID、自車両の車種を示す車両種別、自車両が走行している場所を示す緯度、経度、高度、自車両の走行速度を示す車速、自車両の走行加速度を示す加速度、自車両の走行方位を示す方向、ブレーキの使用状態を示すブレーキ、アクセルの使用状態を示すアクセル、がある。図6で、ブレーキ、アクセルの内容が、「ON:OFF」となっているが、当該二値の情報に限定されるものではなく、ブレーキ、アクセルの使用状態に応じて、段階的にデータ量を示す情報とするものであっても良い。ナビ制御部101は、これらの車両走行情報を取得すると、図6に示したフォーマットに変換した後、無線通信部200に送信要求する。
【0041】
図7は、周辺を走行する車両からの走行情報を受信し、自装置の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を周辺車両に送信する携帯電話装置500の全体構成の一例を示した図である。
【0042】
501は音声・画像情報などの表示を行う表示部、502は通話や、データ通信の開始などの入力操作を行う操作部、503は他の携帯電話装置と音声通話や、センタ装置と無線通信を行う携帯電話無線通信部、504は周辺を走行する車両に搭載される無線通信部200との間で無線通信を行う車両間無線通信部、505は周辺を走行する車両から受信した車両走行情報の処理、及び歩行者情報を生成し送信制御を行う車両情報処理部、506はGPSを搭載し自身の位置情報(緯度、経度)を取得し、進行方向を算出する位置情報取得部、507は携帯電話装置500全体を制御する携帯電話制御部、である。
【0043】
音声発呼や、データ通信接続開始などユーザが操作部502に対して入力操作を行うと、携帯電話制御部507は入力内容に応じて携帯電話無線通信部503に無線通信接続処理要求を行う。携帯電話無線通信部503より無線通信接続完了応答を受けると表示部501に無線通信接続通知表示を行う。その後、ユーザの入力内容に従い音声通話、データ通信を実施する。また、携帯電話無線通信部503から着信通知を受信すると、着信表示を表示部501に出力し、ユーザに通知する。その後ユーザの操作部502への入力内容に応じて無線通信接続を実施する。
【0044】
図8は、携帯電話装置500が周辺を走行する車両に送信する、歩行者の位置情報や移動方向を示す歩行者情報の内容の一実施例を示した表である。データ要素としては、自携帯電話装置を特定する番号である携帯ID、自携帯電話装置の場所を示す緯度、経度、歩行者の移動方位を示す方向、がある。車両情報処理部505は、位置情報取得部506から場所、方向などの歩行者情報を取得し、図6に示した車両走行情報データフォーマットに変換した後、所定のタイミングで車両間無線通信部504に送信要求する。
【0045】
図9は、車両400が周辺の車両及び歩行者と無線通信を行う場合の一実施例を示した車両歩行者配置図である。
【0046】
車両A401は車両400の同一車線後方を走行しており、車両B402は車両400の反対車線を走行する車両であり、いずれの車両も車載通信装置300を搭載する。
【0047】
800は車両400が走行中のt地点、801は車両A401が走行中のs地点、802は車両B402が走行中のu地点、803は歩行者A600が歩行中のv地点、900は、車両400、車両A401、車両B402に搭載されている車載無線装置300の車両間無線通信部203がそれぞれ通信可能状態である通信エリアAであり、901は車両400に搭載される車載無線装置300の歩行者間無線通信部201と携帯電話装置500が搭載する車両間無線通信部504が通信可能な通信エリアBである。
【0048】
図10は、車両400と携帯電話装置500が車両走行情報と歩行者情報を送受信するシーケンス図である。図11は、ナビ制御部101が他車両や携帯電話装置と車両走行情報、歩行者情報を送受信するアプリケーション処理のフローチャート図である。
【0049】
図12は、ナビ制御部101のアプリケーション処理における他車両からの車両走行情報受信処理を示すフローチャート図である。図13は、ナビ制御部101のアプリケーション処理における携帯電話装置からの歩行者情報受信処理を示すフローチャート図である。図14は、ナビ制御部101のアプリケーション処理における送信車両走行情報の更新処理を示すフローチャート図である。
【0050】
図15は、通信制御部205の制御処理フローチャート図であり、歩行者間無線通信部201及び車両間無線通信部203からのデータ受信処理、ナビゲーション部100からの車両走行情報の更新通知処理、車両走行情報の送信要求処理、を行う。図16は、通信制御部205のデータ受信処理の詳細を示すフローチャート図である。
【0051】
図17は、携帯電話装置500の車両情報処理部505における車両間通信処理フローチャート図である。図18は、ナビ制御部101が他車両からの車両走行情報、もしくは携帯電話装置からの歩行者情報を受信した場合に、その内容を出力部102のディスプレイに表示した場合の一例を示す図である。1801は後方からの車両の接近を示す表示A、1802は前方交差点左に歩行者の存在を示す表示Bである。
【0052】
次に、本発明の実施例についての車車間及び人車間通信システムにおいて車載通信装置300と、携帯電話装置500において、車両走行情報、及び歩行者情報を送受信する場合の動作ついて、図1〜図18を用いて説明する。
【0053】
図9の例に示す通り、本実施例の車車間及び人車間通信システムは、道路を走行する複数の車両と、携帯電話装置を所持する歩行者で構成される。自車両400は、周辺を走行する他車両と無線で車両走行情報を送受信することで周囲に自車両の走行情報を通知し、また周囲を走行する他車両の走行状況を取得する。また、歩行者が所持する携帯電話装置に対しても自車両の車両走行情報を送信することで車両の接近を通知する。本実施例では、車両は通信可能なエリアに存在する他車両及び歩行者が所持する携帯電話装置に対して全てに車両走行情報を送信するマルチキャスト型通信を前提とする。ただし、これに限定するものではない。
【0054】
図10に示した車両400と携帯電話装置500の通信シーケンスにより、車両400と携帯電話装置500の通信処理概要を説明する。
【0055】
図10において、車両400が走行中は、通信制御部200が一定間隔(s秒間隔)で車両走行情報の送信処理を繰り返し行う(S1001)。前記送信処理の起動方法についてここでは言及しないが、車載通信装置300の起動時に自動的に開始しても構わないし、ドライバの操作設定により開始しても構わない。車両400と携帯電話装置500が通信領域外に存在する場合、携帯電話装置500は車両走行情報を受信しないため(S1002)、歩行者情報の送信は行わない。通信領域に入り、携帯電話装置500が車両400からの車両走行情報を受信すると(S1003)、一定周期(t秒間隔)で歩行者情報の送信処理を開始する。(S1004)これにより、車両400は歩行者情報を受信する(S1005)。携帯電話装置500は一定時間経過後、車両400と通信中の場合(新たな車両走行情報の受信を検出した場合)は再度歩行者情報を送信する(S1006)。車両400との通信が切断している場合(新たな車両走行情報の受信を検出しなかった場合)は歩行者情報の送信処理は停止する(S1007)。
【0056】
このように、車両間で通信する車両走行情報は定期的に各車両が送信し、携帯電話装置500は車両との通信が可能であることを車両走行情報の受信によって判定し、通信可能期間中にのみ歩行者情報を定期的に送信する。
【0057】
次に、車両400が周囲を走行する他の車両、及び周囲を歩行している歩行者が所持する携帯電話装置500とデータ通信する場合の詳細な動作について説明する。ナビゲーション部100では、ナビ制御部101が、周辺を走行する他車両及び携帯電話装置に送信する自車両の車両走行情報の取得処理と、他車両から受信した車両走行情報及び携帯電話装置から受信した歩行者情報の解析及び表示処理を行う。
【0058】
図11において、図1に示すナビ制御部101は、無線通信部200が他車両の車両走行情報受信したことを無線通信制御部104から通知されると(S1101)、車両走行情報受信処理を行う(S1102)。図12において、受信した他車両の車両走行情報を図2に示す他車両走行情報格納部1016へ格納し(S1201)、位置情報(経度、緯度)から自車両からの位置を算出する(S1202)。自車両からの距離が一定範囲内の場合(S1203)、受信車両走行情報の自車IDから既に受信済の車両からのデータかを他車両走行情報格納部1016に格納した既受信データから判定する(S1204)。
【0059】
未受信の車両からのデータの場合、車両の存在位置を特定し、図18に示す通り、自車マークと共に他車両マークを表示した地図画像を出力部102に表示し「後ろから車両が接近しています。」(1801)の音声による通知を行う(S1205)。一方、既受信の車両からのデータの場合は、前回受信したデータと比較し、更新されている場合は(S1206)、更新内容に従って該当車両位置を特定し、同様に自車マークと共に他車両マークを表示した地図画像を出力部102に表示する(S1207)。この時、自車両との距離が一定範囲内に近づいている場合は、「後ろから車両が接近しています。」(1801)の音声による通知を行っても構わない。前回の受信時に音声通知を実施の場合は一定時間経過後に再度音声通知を実施するようにしても構わない。更新されていない場合は処理を終了する。
【0060】
また、図11において、ナビ制御部101は、携帯電話装置500からの歩行者情報の受信通知を無線通信制御部104から受けると(S1103)、歩行者情報受信処理を行う(S1104)。図13において、受信した歩行者情報は、図2に示す歩行者情報格納部1017へ格納し(S1301)、位置情報(経度、緯度)から自車両からの位置を算出する(S1302)。自車両からの距離が一定範囲内の場合(S1303)、受信歩行者情報の携帯IDから既に受信済の携帯電話装置からのデータかを歩行者情報格納部1017に格納した既受信データから判定する(S1304)。 未受信の携帯電話装置からのデータの場合、存在位置を特定し、図18に示す通り、自車マーク、他車両マークと共に歩行者マークを表示した地図画像を出力部102に表示し、「前方交差点の左側に人が居ます。」(1802)の音声による通知を行う(S1305)。
【0061】
一方、既受信のデータの場合は、前回受信したデータと比較し、更新されている場合は(S1306)、更新内容に従って該当歩行者を特定し、同様に歩行者マークを表示した地図画像を出力部102に表示する(S1307)。歩行者との距離が一定範囲内に近づいた場合に、「前方交差点左側に人が居ます。」(1802)の音声通知を行っても構わない。前回の受信時に音声通知を実施の場合は一定時間経過後に再度音声通知を実施するようにしても構わない。更新されていない場合は処理を終了する。
【0062】
また、ナビ制御部101は、図11において、車載通信装置300が起動後、自車両の車両走行情報を定期的に取得・更新するため、自車両走行情報更新周期タイマを起動する。前記タイマが終了すると(S1105)、車両走行情報更新処理を開始する(S1106)。図14において、制御部1018は車両情報取得部1015から車両走行情報を取得すると(S1401)、車両走行情報更新要求を通信制御部205に送信する(S1402)。その後、自車両走行情報更新周期タイマを再度起動し(S1403)、タイマが終了すると同処理を繰り返す。
【0063】
次に、図1に示す無線通信部200の動作について説明する。通信制御部205は、歩行者間無線通信部201及び、車両間無線通信部203に対し、自車両の車両走行情報の送信要求を定期的に実施する。通信制御部205は、歩行者間無線通信部201からデータ送信するタイミングを生成する歩行者向送信周期タイマと、車両間無線通信部203からデータ送信タイミングを生成する車両向送信周期タイマを別々に起動し、それぞれのタイマが終了する毎に送信要求処理を行う。
【0064】
図15において、歩行者間無線通信部201が歩行者情報を受信した場合、または車両間無線通信部203が他車両の車両走行情報の受信した場合(S1501)、通信制御部205はデータ受信処理を行う(S1502)。図16において、車両走行情報、もしくは歩行者情報の受信を確認すると(S1601)、既受信済みデータかを確認し(S1602)、受信済みの場合はデータを破棄し(S1603)データ受信処理を終了する。未受信データの場合は、ナビゲーションインターフェース部2051を介してナビゲーション部100へ受信した車両走行情報を送信する(S1604)。
【0065】
また、図15において、通信制御部205が、ナビゲーション部100から自車両の車両走行情報の更新通知を受信した場合は(S1503)、車両走行情報を送信データ格納部2053に設定する(S1504)。
【0066】
一方、通信制御部205が設定した自車両走行情報送信周期タイマが終了したことを検出すると(S1505)、歩行者向送信周期タイマか、車両向送信周期タイマかを判別し(S1506)、車両向送信周期タイマの場合は車両間無線通信部203へ送信データ格納部2053に格納した自車両の車両走行情報を送信する(S1507)。歩行者向送信周期タイマの場合は歩行車間無線通信部201へ送信データ格納部2053に格納した自車両の車両走行情報を送信する(S1508)。送信データを取得した各無線通信部は先に説明した手順にて周辺を走行する車両に対しデータ送信する。その後、通信制御部205は終了したタイマを再開始する(S1509)(S1510)。
【0067】
次に、携帯電話装置500の車両情報処理部505が車両走行情報を受信し、歩行者情報を送信する動作について説明する。
【0068】
図17において、携帯電話装置500の車両情報処理部505は、車両間無線通信部504を介して車両走行情報を受信すると(S1701)、車両間無線通信部504通信中に設定する(S1702)。受信したデータが受信済みデータか否かを確認し(S1703)、既受信データの場合は破棄し(S1704)、処理を終了する。
【0069】
未受信データの場合は位置情報取得部506から取得した携帯電話装置500の位置情報と受信した車両走行情報から取得した位置情報(緯度・経度)から車両と携帯電話装置500の距離を算出する(S1705)。車両との距離が予め定めた一定範囲内の距離内に存在する場合は危険領域と判定し(S1706)、表示部501に車両接近を表示するように携帯電話制御部507に要求する(S1707)。
【0070】
これを受けて表示部501では車両接近を示す画像表示、音声通知を行い歩行者A600に通知する。ここで車両接近を通知する方法として携帯電話装置500を振動させる動作を行うようにしても構わない。
【0071】
次に、車両情報処理部505は、歩行者情報の送信タイミングを通知する歩行者情報送信周期タイマの動作開始確認を行い(S1708)未開始の場合はタイマをスタートする(S1709)。歩行者情報送信周期タイマの完了通知を受信すると(S1712)、車両間無線通信部504が通信中か否かを確認し(S1713)、通信中の場合は、位置情報取得部506からを携帯電話装置500の位置情報を取得し(S1714)、またこれまでの位置情報から歩行者の進行方向を算出し、図8で示した歩行者情報を構築した後、車両間無線通信部504から送信する(S1715)。その後、歩行者情報送信周期タイマを開始する(S1716)。一定期間車両無線通信部504に車両走行情報の受信が無い場合を検出すると(S1710)、車両間無線通信部504を切断状態に設定する(S1711)。
【0072】
図9に示した通信状況では、車両400が、後方に位置する車両A401、対向車線を走行する車両B402、歩行者A600が所持している携帯電話装置500と通信可能領域にある。また、s地点801に位置する車両A401と携帯電話装置500は通信圏外、u地点802に位置する車両B402と携帯電話装置500は通信圏外である。
【0073】
車両間の通信に使用する車両間無線通信部203では、車両−携帯電話装置間の通信に使用する歩行者間無線通信部201に比べて送信出力を大きく設定する。これは、車車間では歩行者-車両間に比べ高速で移動するため、車両走行情報を受信してから実際に対象車両に接近するまでの時間が速くなるためである。
【0074】
この結果、車両−携帯電話装置間の通信エリアB901に対し車両間通信エリアA900は広くなる構成となり、遠くに位置する車に対して自車の車両走行情報を送信することを可能にしている。一方、歩行者−車間の通信では、車車間に比べ歩行者が車両走行情報を受信してから実際に対象車両と接近するまでの時間が遅くなるので通信エリアを車車間より狭くすることが可能となる。
【0075】
従って、無線通信部200の歩行者間無線通信部201の送信出力は携帯電話装置500に搭載の車両間無線通信部504の送信出力と共に車両間無線通信部203の送信出力に比べて小さく設定する。その結果、車車間の通信エリアA900に比べて車両−携帯電話装置間の通信エリアB901は狭くなる。このように、車両間無線通信部504の送信出力を小さく設定できるため携帯電話装置500の消費電力を低減することが可能になる。
【0076】
本発明の実施例の車載通信装置300は、車両走行情報を車両間で無線通信するための車両間無線通信部203と、車両と携帯電話装置で無線通信するための歩行者間無線通信部201の両方を搭載しており、車両走行情報を定期的に歩行者間無線通信部201と車両間無線通信部203の両方から送信する。
【0077】
一方、携帯電話装置500は、歩行者間無線通信部201と通信可能な車両間無線通信部504を搭載するが、車両間無線通信部203と通信可能な無線通信処理部を搭載しないため、車両間無線通信部203から送信された車両走行情報は受信しない。通信可能領域内に存在する車両の歩行者間無線通信部201から送信された車両走行情報のみを受信する。
【0078】
このように、車載通信装置300に車両用と歩行者用に通信処理部を別々に設けることにより車両用に車両走行情報を提供するタイミングや頻度と、歩行者用に車両走行情報を提供するタイミングや頻度を別々に設定することが可能となり、不要な無線データ通信を行わない送信制御が可能になる。例えば、車両向けに送信する車両走行情報を送信する周期を歩行者向けに送信する周期に対し短く設定することにより、周辺車両に対して迅速に自車の車両走行情報を通知することが可能になり、また歩行者には必要最小限の送信頻度で車両走行情報を通知するため携帯電話装置500のデータ受信処理による電力消費を低減することが可能になる。
【0079】
また、携帯電話装置500は、通信可能領域内に存在する歩行者間無線通信部201からの車両走行情報しか受信しないため、電力を無駄に消費しないことが可能になる。
【0080】
本実施例で説明した車両間で無線通信を行う車両間無線通信部203はUHF(Ultra High Frequency)帯を利用し、車両・携帯電話装置間で無線通信を行う歩行者間無線通信部201、車両間無線通信部504はDSRC(Dedicated Short Range
Communication)で利用している5.8GHzを利用するようにしても構わない。UHF帯の電波特性は、5.8GHz帯に比べ通信エリアを広く取ることが可能で、見通し外通信の特性も良いため車両間の通信の利用に有効となる。また、5.8GHz帯の電波の特徴により、アンテナの大きさをUHF帯に比べ小さくすることが可能なため携帯電話装置などの小型通信端末の搭載に有効である。
【0081】
本実施例では、車両と携帯電話装置との通信可能領域に車両400と携帯電話装置500のみが存在する場合について説明した。例えば別の車両が携帯電話装置500と通信可能な領域に存在し、車両走行情報を送信している場合は、携帯電話装置500は、2台の車両から車両走行情報を受信することになるが、歩行者情報の送信周期は図10で示した通り一定周期で送信するようにする。これにより、携帯電話装置500から余計な歩行者情報の送信を行わないため輻輳などの通信障害の発生を防ぐことが可能となる。
【0082】
本発明の実施例お車車間及び人車間通信システムでは、車載通信装置300においてデータ送信時の車両間無線通信部203の送信出力を、歩行者間無線通信部201の送信出力より大きく設定することにより、車両−携帯電話装置間の通信エリアに対し車両間通信エリアは広くなる構成にしたが、車載通信装置300からの送信出力は車両間無線通信部203と歩行者間無線通信部201で同じにし、携帯電話装置500の車両間無線通信部504において受信レベル計測機能を設け、予め定めた一定以上の受信レベルに達しない場合は受信データの表示処理のみを行い歩行者情報の送信処理を行わないように動作することで、携帯電話装置500におけるデータ送信処理による消費電力を余分に消費しないようにしても構わない。
【実施例2】
【0083】
本発明の車車間及び人車間通信システムの第二の実施例を図面によって説明する。
【0084】
図19は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。ナビゲーション装置100、車両400は図1と同じ構成部を示しており、301はナビゲーション部100と無線通信部1900で構成される車載通信装置、1900は他の車両A401や携帯電話装置500との間で車両の走行状況を示す車両走行情報や、歩行者A600が所持している携帯電話装置500の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を無線で通信する無線通信部であり、2050は無線通信部1900内の各部の制御処理を行う通信制御部、2060は自車両の車両走行情報の送信処理、他の携帯電話からの歩行者情報の受信処理、及び他の車両からの車両走行情報の受信処理を行う人車・車車間無線通信部、2070は人車・車車間無線通信部2060の無線データ送受信に使用する通信用アンテナで構成される。
【0085】
図20は、人車・車車間無線通信部2060の内部構成の一実施例を示す図である。2061は通信処理部2064からの要求によりデータの送信処理を行う送信部であり、2065は歩行者向けの送信処理を行う歩行者情報送信部、2066は車両向けの送信処理を行う車両走行情報送信部、2067は歩行者情報送信部2065と車両走行情報送信部2066を切替える送信スイッチで構成する。
【0086】
2062は通信用アンテナからデータを受信する受信部であり、2068は歩行者情報の受信処理を行う歩行者情報受信部、2069は車両走行情報の受信処理を行う車両走行情報受信部、2071は歩行者情報受信部2068と車両走行情報受信部2069を切替える受信スイッチで構成する。
【0087】
2063は送信処理と受信処理を切替えるためのスイッチ、2064はスイッチ2063、スイッチ2067、スイッチ2071の切替処理、及び送信部2061、受信部2062、通信制御部2050とデータ入出力を行う通信処理部、である。
【0088】
通信処理部2064は、歩行者向けデータ、車両向けデータの送受信処理に応じてスイッチ2067、スイッチ2071の切替処理を行う。本実施例においては、車両−歩行者間の送受信用に1チャンネル(歩行者向けチャネル)、車両間の送受信用に1チャンネル(車両向けチャネル)のそれぞれ周波数帯域が割当てられている無線システム上でデータ送受信を行うこととする。
【0089】
従って、歩行者情報送信部2065は要求のあった歩行者向け送信データを、歩行者向けチャネルを使用して送信する。また、車両走行情報送信部2066は要求のあった車両向け送信データを、車両向けチャネルを使用して送信する。また、歩行者情報受信部2068は、歩行者向けチャネルを用いて送られてきたデータを受信し、また車両走行情報受信部2069は、車両向けチャネルを用いて送られてきたデータを受信する。
【0090】
一方、通信処理部2064は、通信制御部2050からデータ送信要求を受けた場合、周囲の無線送信チャネルの使用状況を確認し、使用されていない場合は送信データを送信部2061に設定し、スイッチ2063を送信部2061側に切替えてデータ送信を行う。使用されている場合は、送信データの衝突を回避するため送信を待機し、未使用になったことを検出後、送信処理を行う。
【0091】
本無線通信のアクセス制御方式は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple
Access with Collision Avoidance)方式と呼ばれ、無線LANのMAC層におけるアクセス制御方式としてIEEE802.11で標準化されている。送信処理が完了すると、スイッチ2063は受信部2062側に切替える。また、受信部2062から受信データを取得した場合は、通信制御部2050に送信する。
【0092】
図21は、通信制御部2050の内部構成の一実施例を示す図である。2151は人車・車車間無線通信部2060、及びナビゲーション部100とそれぞれデータの入出力制御処理を行う通信制御処理部、2152は通信制御処理部2151と人車・車車間無線通信部2060との間でデータの入出力を行う車車間通信インターフェース部であり、その他の部位は図5で示した通信制御部205と同一の動作を行う。
【0093】
図22は、通信制御部2050の制御処理フローチャート図であり、人車・車車間無線通信部2060からのデータ受信処理、ナビゲーション部100からの車両走行情報の更新通知処理、車両走行情報の送信要求処理、を行う。
【0094】
図23は、人車・車車間無線通信部2060の制御処理フローチャート図であり、車両走行情報の送信処理、歩行者情報、車両走行情報の受信処理を行う。
【0095】
次に、本発明の実施例の車車間及び人車間通信システムにおいて車載通信装置301と、携帯通信装置500において、車両走行情報、及び歩行者情報を送受信する動作ついて、図2、図5〜図14、図16〜図23を用いて説明する。
【0096】
車両400に搭載される車載通信装置301が、周辺に位置する他車両及び携帯電話装置500と車両走行情報及び歩行者情報を送受信する場合の動作について説明する。
【0097】
本実施例の車車間及び人車間通信システムにおいては、第一の実施例と同様に、道路を走行する複数の車両と、携帯電話装置を所持する歩行者で構成される。車両は通信可能なエリアに存在する他車両及び歩行者が所持する携帯電話装置に対して全てに車両走行情報を送信するマルチキャスト型通信を前提とする。
【0098】
車両と携帯電話装置間の通信シーケンスは図10に示す第一の実施例と同じとする。携帯電話装置500は、第一の実施例と同じ動作を行うものとする。ただし、車両間無線通信部504がデータの送受信を行う場合、歩行者向けチャネルを用いることとする。また、車載通信装置301に搭載のナビゲーション部100は第一の実施例で説明した車載通信装置300に搭載のナビゲーション部100と同じ動作をする。
【0099】
次に、無線通信部1900の動作について説明する。通信制御部2050は、人車・車車間無線通信部2060に対し、自車両の車両走行情報の送信要求を定期的に実施する。通信制御部2050は、歩行者向けに人車・車車間無線通信部2060からデータ送信するタイミングを生成する歩行者向送信周期タイマと、車両向けに人車・車車間無線通信部2060からデータ送信するタイミングを生成する車両向送信周期タイマを別々に起動し、それぞれのタイマが終了する毎に人車・車車間無線通信部2060に送信要求処理を行う。
【0100】
図22において、人車・車車間無線通信部2060からデータ受信した場合、(S2201)、通信制御処理部2151はデータ受信処理を行う(S2202)。データ受信処理については、第一の実施例で説明した通信制御部205の受信処理と同じ処理を行う。(図16参照)また、通信制御部2050が、ナビゲーション部100から自車両の車両走行情報の更新通知を受信した場合は(S2203)、車両走行情報を送信データ格納部2053に設定する(S2204)。
【0101】
一方、通信制御部2050が設定した自車両走行情報送信周期タイマが終了したことを検出すると(S2205)、歩行者向送信周期タイマか、車両向送信周期タイマかを判別し(S2206)、車両向送信周期タイマの場合は人車・車車間無線通信部2060へ車両向送信要求を行い自車両の車両走行情報を送信する(S2207)。
【0102】
一方、歩行者向送信周期タイマの場合は人車・車車間無線通信部2060へ歩行者向送信要求を行い自車両の車両走行情報を送信する(S2208)。その後、終了したタイマを再開始する(S2209)(S2210)。
【0103】
次に、歩行者間車両無線通信部2060の動作について説明する。通信処理部2064は、歩行者情報の受信と車両走行情報の受信処理を、スイッチ2071を定期的に切替えて実施する。
【0104】
図23において、スイッチ2071の切替タイミングを生成する受信処理周期タイマを起動し、タイマが停止すると(S2301)、スイッチ2071を切替え(S2302)、受信処理周期タイマを再起動する(S2303)。スイッチ2071が歩行者情報受信部2068側に接続されている時に歩行者情報受信部2068にてデータを受信すると(S2304)、受信データを通信制御部2050へ送信する(S2305)。
【0105】
同様に、スイッチ2071が車両走行情報受信部2069側に接続されている時に車両走行情報受信部2069にてデータを受信すると(S2306)、受信データを通信制御部2050へ送信する(S2307)このように、人車・車車間無線通信部2060は、定期的にスイッチ2071を切替えて歩行者情報受信部2068と、車両走行情報受信部2069においてデータ受信処理を行うことで、車両、及び携帯電話装置から異なる周波数チャネルを用いて送られてくるデータの受信を行う。
【0106】
通信処理部2064が通信制御部2050からデータ送信要求を受信すると(S2308)、受信した送信要求が車両向けか歩行者向けかを確認し(S2309)、歩行者向けの場合は、スイッチ2067を歩行者情報送信部2065側に切替え(S2310)、CSMA/CA処理を実施後、要求された送信データを設定し(S2311)、歩行者情報送信部2065は歩行者向けチャネルを使用してデータを送信する。また車両向けの場合は、スイッチ2067を車両走行情報送信部2066に切替え(S2312)、CSMA/CA処理を実施後、要求された送信データを設定し(S2313)、車両走行情報送信部2066は車両向けチャネルを使用してデータを送信する。
【0107】
図9に示した通信状況は、車両400が、後方に位置する車両A401、対向車線を走行する車両B402、歩行者A600が所持している携帯電話装置500と通信可能領域にある。また、s地点801に位置する車両A401と携帯電話装置500は通信圏外、u地点802に位置する車両B402と携帯電話装置500は通信圏外である。
【0108】
車両間の通信に使用する車両走行情報送信部2066は、車両−携帯電話装置間の通信に使用する歩行者情報送信部2065に比べて送信出力を大きく設定する。これは、車車間では歩行者-車両間に比べ高速で移動するため、車両走行情報を受信してから実際に対象車両に接近するまでの時間が速くなるためである。この結果、車両−携帯電話装置間の通信エリアB901に対し車両間通信エリアA900は広くなる構成となり、遠くに位置する車に対して自車の車両走行情報を送信することを可能にしている。
【0109】
一方、歩行者−車間の通信では、車車間に比べ歩行者が車両走行情報を受信してから実際に対象車両と接近するまでの時間が遅くなるので通信エリアを車車間より狭くすることが可能となる。従って、歩行者情報送信部2065の送信出力は携帯電話装置500に搭載の車両間無線通信部504の送信出力と共に車両走行情報送信部2066の送信出力に比べて小さく設定する。
【0110】
その結果、車車間の通信エリアA900に比べて車両−携帯電話装置間の通信エリアB901は狭くなる。このように、車両間無線通信部504の送信出力を小さく設定できるため携帯電話装置500の消費電力を低減することが可能になる。
【0111】
本発明の実施例の車載通信装置301は、車両走行情報を車両間で無線通信し、かつ車両走行情報と歩行者情報を車両と携帯電話間で無線通信する人車・車車間無線通信部2060を搭載している。人車・車車間無線通信部2060は車両走行情報の送信時に歩行者向けチャネルと車両向けチャネルに周波数を切替えて送信する。
【0112】
一方、携帯電話装置500は、人車・車車間無線通信部2060と通信可能な車両間無線通信部504を搭載しており、人車・車車間無線通信部2060から歩行者向けチャネルを使用して送信される車両走行情報を受信する。また、車両向けに送信される車両情報に関しては車両向けチャネルが使用されるため周波数が異なり受信しない。
【0113】
このように、車載通信装置300に車両用と歩行者用に周波数チャネルを分けることによって車両用に車両走行情報を提供するタイミングと、歩行者用に車両走行情報を提供するタイミングを別々に設定することが可能となり、不要な無線データ通信を行わない送信制御が可能になる。
【0114】
例えば、車両向けに送信する車両走行情報を送信する周期を歩行者向けに送信する周期に対し短く設定することにより、周辺車両に対して迅速に自車の車両走行情報を通知することが可能になり、また歩行者には必要最小限の送信頻度で車両走行情報を通知するため携帯電話装置500のデータ受信処理による電力消費を低減することが可能になる。
【0115】
また、携帯電話装置500は、通信可能領域内に存在する歩行者間無線通信部201からの車両走行情報しか受信しないため、電力を無駄に消費しないことが可能になる。
【0116】
本発明の実施例の車車間及び人車間通信システムでは、車載通信装置301においてデータ送信時の車両走行情報送信部2066の送信出力を、歩行者情報送信部2065の送信出力より大きく設定することにより、車両−携帯電話装置間の通信エリアに対し車両間通信エリアは広くなる構成にしたが、車載通信装置301からの送信出力は車両走行情報送信部2066と歩行者情報送信部2065で同じにし、携帯電話装置500の車両間無線通信部504において受信レベル計測機能を設け、予め定めた一定以上の受信レベルに達しない場合は受信データの表示処理のみを行い歩行者情報の送信処理を行わないように動作することで、携帯電話装置500におけるデータ送信処理による消費電力を余分に消費しないようにしても構わない。
【実施例3】
【0117】
本発明の車車間及び人車間通信システムの第三の実施例を図面によって説明する。
【0118】
図24は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。ナビゲーション装置100、車両400は図1と同じ構成部を示しており、302はナビゲーション部100と無線通信部2400で構成される車載通信装置、2400は他の車両A401や携帯電話装置500との間で車両の走行状況を示す車両走行情報や、歩行者A600が所持している携帯電話装置500の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を無線で通信する無線通信部であり、2450は無線通信部2400内の各部の制御処理を行う通信制御部、2460は自車両の車両走行情報の送信処理、他の携帯電話からの歩行者情報の受信処理、及び他の車両からの車両走行情報の受信処理を行う人車・車車間無線通信部、2470は人車・車車間無線通信部2460の無線データ送受信に使用する通信用アンテナで構成される。
【0119】
図25は、人車・車車間無線通信部2460の内部構成の一実施例を示す図である。2511は通信処理部2514からの要求によりデータの送信処理を行う送信部、2512は歩行者用アンテナ2470からデータを受信する受信部、2513は送信処理と受信処理を切替えるためのスイッチ、2514はスイッチ2513の切替処理、及び送信部2511、受信部2512、通信制御部2450とデータ入出力を行う通信処理部、で構成される。
【0120】
歩行者車両通信処理部2460は、通信制御部2450からデータ送信要求を受けた場合、周囲の無線送信チャネルの使用状況を確認し、使用されていない場合は送信データを送信部2511に設定し、スイッチ2513を送信部2511側に切替えてデータ送信を行う。使用されている場合は、送信データの衝突を回避するため送信を待機し、未使用になったことを検出後、送信処理を行う。
【0121】
本無線通信のアクセス制御方式は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple
Access with Collision Avoidance)方式と呼ばれ、無線LANのMAC層におけるアクセス制御方式としてIEEE802.11で標準化されている。送信処理が完了すると、スイッチ2513は受信部2512側に切替える。また、受信部2512においてデータ受信した場合は、通信制御部2450に送信する。
【0122】
図26は、通信制御部2450の内部構成の一実施例を示す図である。2651は人車・車車間無線通信部2460、及びナビゲーション部100とそれぞれデータの入出力制御処理を行う通信制御処理部、2652は通信制御処理部2651と人車・車車間無線通信部2460との間でデータの入出力を行う車車間通信インターフェース部であり、その他の部位は図21で示した通信制御部2050と同一の動作を行う。
【0123】
図27は、車両間で送受信し、また歩行者に対し送信するする車両走行情報の内容の一実施例を示した表である。データ要素としては、図6に示した車両走行情報の先頭部に、データを送信する宛先を示した送信先情報と、送信元の情報を示す送信元情報を追加した構成となっている。第一の実施例では、自車ID以下アクセルまでの情報はナビ制御部101が取得設定する構成であったが、本実施例では、第一の実施例同様に自車ID以下アクセルまでの情報はナビ制御部101が取得設定し、送信先情報と送信元情報は通信制御部2450が付加して人車・車車間無線通信部2460より送信する構成とする。
【0124】
なお、図27では、送信先情報としては、0:区別なし(全端末が受信)、1:車両、2:携帯、3−15:予約としたが、予約領域を使い他の端末を設定しても構わない。また送信先情報は1バイトで15種類までの設定しか行えないが、2バイト以上設定できるようにしても構わない。同様に、送信元情報も1バイト構成となっているが2バイト以上設定できるようにしても構わない。
【0125】
図28は、周辺を走行する車両からの車両走行情報を受信し、自身の位置情報や移動方向を示す歩行者情報を周辺車両に送信する携帯電話装置5000の全体構成の一例を示した図である。
【0126】
5050は周辺を走行する車両から受信した車両走行情報の処理、及び歩行者情報を生成し送信制御を行う車両情報処理部、5051は車両情報処理部5050の構成部の一部であり、受信した車両走行情報の解析処理を行う車両情報受信判定部、その他の部位は図7に示す携帯電話装置500の構成部と同一である。
【0127】
図29は、携帯電話装置5000が周辺を走行する車両に送信する、歩行者の位置情報や移動方向を示す歩行者情報の内容の一実施例を示した表である。データ要素としては、図8に示した歩行者情報の先頭部に、データを送信する宛先を示した送信先情報と、送信元の情報を示す送信元情報を追加した構成となっている。第一の実施例同様に携帯ID以下方向までの情報に加え、送信先情報と送信元情報を車両情報処理部5050が生成して車両間無線通信部504より送信する構成とする。
【0128】
なお、図29では、送信先情報としては、0:区別なし(全端末が受信)、1:車両、2:携帯、3−15:予約としたが、予約領域を使い他の端末を設定しても構わない。また送信先情報は1バイトで15種類までの設定しか行えないが、2バイト以上設定できるようにしても構わない。同様に、送信元情報も1バイト構成となっているが2バイト以上設定できるようにしても構わない。
【0129】
図30は、通信制御部2450の制御処理フローチャート図であり、人車・車車間無線通信部2460からのデータ受信処理、ナビゲーション部100からの車両走行情報の更新通知処理、車両走行情報の送信要求処理、を行う。
【0130】
図31は、携帯電話装置5000の車両情報処理部5050の車両間通信における処理フローチャート図である。
【0131】
次に、本発明の実施例の車車間及び人車間通信システムにおいて車載通信装置302と、携帯通信装置5000において、車両走行情報、及び歩行者情報を送受信する動作ついて、図2、図9〜図14、図18、図24〜図31を用いて説明する。
【0132】
車両400に搭載される車載通信装置302が、周辺に位置する他車両及び携帯電話装置500と車両走行情報及び歩行者情報を送受信する場合の動作について説明する。
【0133】
本実施例の車車間及び人車間通信システムにおいては、第一の実施例と同様に、道路を走行する複数の車両と、携帯電話装置を所持する歩行者で構成される。車両は通信可能なエリアに存在する他車両及び歩行者が所持する携帯電話装置に対して全てに車両走行情報を送信するマルチキャスト型通信を前提とする。
【0134】
図10に示した通り、車両と携帯電話装置間の通信シーケンスは第一の実施例と同じとする。車載通信装置302に搭載のナビゲーション部100は第一の実施例で説明した車載通信装置300に搭載のナビゲーション部100と同じ動作をするものとする。
【0135】
次に、無線通信部2400の動作について説明する。通信制御部2450は、人車・車車間無線通信部2460に対し、自車両の車両走行情報の送信要求を定期的に実施する。
【0136】
通信制御処理部2651は、歩行者向けに人車・車車間無線通信部2460からデータ送信するタイミングを生成する歩行者向送信周期タイマと、車両向けに人車・車車間無線通信部2460からデータ送信するタイミングを生成する車両向送信周期タイマを別々に起動し、それぞれのタイマが終了する毎に人車・車車間無線通信部2460に送信要求処理を行う。
【0137】
図30において、人車・車車間無線通信部2460からデータ受信した場合、(S3001)、通信制御処理部2651はデータ受信処理を行う(S3002)。データ受信処理については、第一の実施例で説明した通信制御部205の受信処理と同じ処理を行う。(図16参照)また、通信制御部2450が、ナビゲーション部100から自車両の車両走行情報の更新通知を受信した場合は(S3003)、車両走行情報を送信データ格納部2053に設定する(S3004)。
【0138】
一方、通信制御部2450が設定した自車両走行情報送信周期タイマが終了したことを検出すると(S3005)、歩行者向送信周期タイマか、車両向送信周期タイマかを判別し(S3006)、歩行者向送信周期タイマの場合は、送信データ格納部2053に格納している車両走行情報に送信先情報として歩行者を設定し、送信元情報として車両を設定した後、人車・車車間無線通信部2460へ送信要求を行い自車両の車両走行情報を送信する(S3007)。
【0139】
一方、車両向送信周期タイマの場合は、送信データ格納部2053に格納している車両走行情報に送信先情報として車両を設定し、人車・車車間無線通信部2460へ送信要求を行い自車両の車両走行情報を送信する(S3008)。その後、それぞれ終了したタイマを再開始する(S3009)(S3010)。
【0140】
次に、携帯電話装置5000の車両情報処理部5050が車両走行情報を受信し、歩行者情報を送信する動作について説明する。図31において、携帯電話装置5000の車両情報処理部5050は、車両間無線通信部504を介して車両走行情報を受信すると(S3101)、車両間無線通信部504通信中に設定する(S3102)。次に受信データである車両走行情報の送信先情報を車両情報受信判定部5051が解析し、“携帯”以外であれば受信データを破棄し(S3104)処理を終了する。“携帯”である場合は、次に受信したデータが受信済みデータか否かを確認し(S3105)、既受信データの場合は破棄し(S3106)、処理を終了する。未受信データの場合は位置情報取得部506から取得した携帯電話装置5000の位置情報と受信した車両走行情報から取得した位置情報(緯度・経度)から車両と携帯電話装置5000の距離を算出する(S3107)。
【0141】
車両との距離が予め定めた一定範囲内の距離内に存在する場合は危険領域と判定し(S3108)、表示部501に車両接近を表示するように携帯電話制御部507に要求する(S3109)。これを受けて表示部501では車両接近を示す画像表示、音声通知を行い歩行者A600に通知する。ここで車両接近を通知する方法として携帯電話装置5000を振動させる動作を行うようにしても構わない。
【0142】
次に、歩行者情報の送信タイミングを通知する歩行者情報送信周期タイマの動作開始確認を行い(S3110)未開始の場合はタイマをスタートする(S3111)。歩行者情報送信周期タイマの完了通知を受信すると(S3114)、車両間無線通信部504通信中か否かを確認し(S3115)、通信中の場合は、位置情報取得部506から携帯電話装置5000の位置情報を取得し(S3116)、図29で示した歩行者情報の送信先を車両、送信元を携帯に設定し、その他の情報も設定した後、車両間無線通信部504から送信する(S3117)。その後、歩行者情報送信周期タイマを開始する(S3118)。
【0143】
一定期間車両無線通信部504に車両走行情報の受信が無い場合を検出すると(S3112)、車両間無線通信部504を切断状態に設定する(S3113)。
【0144】
本実施例において、図9に示す車両には図24で示した車載通信装置302が搭載されており、また歩行者A600が携帯する携帯電話装置は図28で示した携帯電話装置5000として以降説明する。
【0145】
図9に示した通信状況では、車両400が、後方に位置する車両A401、対向車線を走行する車両B402、歩行者A600が所持している携帯電話装置5000と通信可能領域にある。また、s地点801に位置する車両A401と携帯電話装置5000は通信圏外、u地点802に位置する車両B402と携帯電話装置5000は通信圏外である。
【0146】
無線通信部2400が送信先情報として車両を設定した場合は、歩行者を設定した場合に比べ送信部2511の送信出力を大きく設定する。これは、車両間では歩行者-車両間に比べ単位時間当たりの移動距離が大きいため、車両走行情報を受信してから実際に対象車両に接近するまでの時間が速くなるためである。この結果、車両−携帯電話装置間の通信エリアB901に対し車両間通信エリアA900は広くなる構成となり、遠くに位置する車に対して自車の車両走行情報を送信することを可能にしている。
【0147】
一方、歩行者−車間の通信では、車車間に比べ歩行者が車両走行情報を受信してから実際に対象車両と接近するまでの時間が遅くなるので通信エリアを車車間より狭くすることが可能となる。従って、送信先情報が歩行者の場合、送信部2511の送信出力は携帯電話装置5000に搭載の車両間無線通信部504の送信出力と共に送信先情報が車両の場合に比べて小さく設定する。その結果、車車間の通信エリアA900に比べて車両−携帯電話装置間の通信エリアB901は狭くなる。このように、車両間無線通信部504の送信出力を小さく設定できるため携帯電話装置5000の消費電力を低減することが可能になる。
【0148】
本発明の実施例の車載通信装置302は、車両走行情報を車両間で無線通信し、かつ車両走行情報と歩行者情報を車両と携帯電話間で無線通信する人車・車車間無線通信部2460を搭載している。通信制御部2450は車両走行情報の送信時、送信先情報に歩行者向けと車両向けの情報を設定することで送信先を設定する。一方、携帯電話装置5000は、受信した車両走行情報の送信先情報によりデータの受信判定を行う車両情報受信判定部5051を搭載しており、車両情報処理部5050は歩行者向けに送信されたデータのみを携帯電話制御部507に通知し、車両向けに送信される車両情報に関しては破棄する。
【0149】
このように、車両走行情報に歩行者向けと車両向けの情報を分けて送信先情報を設定することによって車両用に車両走行情報を提供するタイミングと、歩行者用に車両走行情報を提供するタイミングを別々に設定することが可能となり、不要な無線データ通信を行わない送信制御が可能になる。
【0150】
例えば、車両向けに送信する車両走行情報を送信する周期を歩行者向けに送信する周期に対し短く設定することにより、周辺車両に対して迅速に自車の車両走行情報を通知することが可能になり、また歩行者には必要最小限の送信頻度で車両走行情報を通知するため携帯電話装置5000のデータ受信処理による消費電力を低減することが可能になる。
【0151】
また、携帯電話装置5000は、通信可能領域内に存在する歩行者向け車両走行情報しか受信しないため、電力を無駄に消費しないことが可能になる。
【0152】
本発明の実施例の車車間及び人車間通信システムでは、車載通信装置302が車両走行情報を送信する場合、無線通信部2400が送信先情報として車両を設定した場合は、歩行者を設定した場合に比べ送信部2511の送信出力を大きく設定することにより、車両−携帯電話装置間の通信エリアに対し車両間通信エリアは広くなる構成にしたが、車載通信装置302からの送信出力を送信先情報によらず同じにし、携帯電話装置5000の車両間無線通信部504において受信レベル計測機能を設け、予め定めた一定以上の受信レベルに達しない場合は受信データの表示処理のみを行い歩行者情報の送信処理を行わないように動作することで、携帯電話装置5000におけるデータ送信処理による消費電力を余分に消費しないようにしても構わない。
【0153】
また、本発明の実施例によれば、従来よりも、不要な情報の通信を廃し、より適切な機会にドライバ、及び歩行者に危険を通知する機器を提供することが可能となる。
【0154】
また、本発明の実施例によれば、携帯通信装置は、車載通信装置の車両用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信せず、車載通信装置の歩行者用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信することにより車両向けに送信される車両走行情報を受信しないため、消費電力の低減が可能となる。
【0155】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置の無線通信手段を用いて他の車両と前記車両走行情報を送受信する場合は、車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用し、歩行者が携帯する携帯通信装置と前記車両走行情報を送受信する場合は、歩行者車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用するように動作することにより携帯電話装置は車両間で送受信される車両走行情報を受信しないため、消費電力の低減が可能となる。
【0156】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置が歩行者の携帯する携帯通信装置に向けて前記車両走行情報を送信する場合は、車両走行情報に歩行者向け情報であること示すデータを付加して送信し、前記携帯通信装置は受信した車両走行情報が歩行者向けではない場合は破棄するように動作することにより、携帯電話装置は車両向けの車両走行情報に対して表示処理を行わないため、消費電力の低減が可能となる。
【0157】
また、本発明の実施例によれば、携帯通信装置は、一定以上の信号レベルを検出した場合、受信データの表示処理、及び前記携帯端末制御手段にて前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報の送信処理を行うことにより、周辺の適切な距離に位置する車両に対して歩行者情報を送信することが可能になる。
【0158】
また、本発明の実施例によれば、携帯通信装置は、一定時間内に車載通信装置からの車両走行情報を受信している期間は、歩行者情報を一定周期で車載通信装置へ送信するように動作することにより、周辺に複数の車両が存在する場合であっても適切な情報量の歩行者情報を送信することが可能になる。
【0159】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置が車両向けに送信する車両走行情報の送信周期と、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期を異なる送信間隔で行うことにより、携帯通信装置の受信回数を適切な回数に設定でき消費電力を低減することが可能になる。
【0160】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置が車両向けに送信する車両走行情報の送信周期を、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期に対し短く設定することにより、携帯通信装置における車両走行情報の受信回数を少なくなるように設定でき消費電力を低減することが可能になる。
【0161】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置が車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルと、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、個別の値に設定することにより、車載通信装置間の通信領域と、携帯電話装置と車載通信装置の通信領域を適切に設定することが可能になり、不要な車両情報の受信による携帯通信装置の電力消費を低減することが可能になる。
【0162】
また、本発明の実施例によれば、車載通信装置が車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルに対して大きくなるように設定することにより、不要な車両走行情報を携帯通信装置が受信しないように携帯電話装置と車載通信装置の通信領域を設定でき、携帯電話装置の消費電力を低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0163】
【図1】図1は、本発明の実施例1の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の全体構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置におけるナビ制御部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図3】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における歩行者間無線通信部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図4】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における車両間無線通信部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図5】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における通信制御部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図6】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて、車載通信装置間、及び車載通信装置・携帯電話装置間で送受信する車両走行情報の構成表及びデータフォーマットの一実施例を示す図である。
【図7】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される携帯電話装置の全体構成の一実施例を示したブロック図である。
【図8】本発明の携帯電話装置・車載通信装置間で送受信する歩行者情報の構成表及びデータフォーマットの一実施例を示す図である。
【図9】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて、車両が周辺の車両及び歩行者と無線通信を行う場合の一実施例を示した車両歩行者配置図である。
【図10】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて、車両と携帯電話装置間で車両走行情報と歩行者情報を通信する場合の一実施例を示したシーケンス図である。
【図11】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置のナビ制御部のアプリケーション処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図12】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置のナビ制御部のアプリケーション処理のうち車両走行情報受信処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図13】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置のナビ制御部のアプリケーション処理のうち歩行者情報受信処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図14】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置のナビ制御部のアプリケーション処理のうち車両走行情報更新処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図15】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の通信制御部の制御処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図16】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の通信制御部の制御処理のうちデータ受信処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図17】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される携帯電話装置の車両情報処理部の制御処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図18】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置のナビ制御部が他車両から受信した車両走行情報及び歩行者から受信した歩行者情報を出力部のディスプレイに表示した場合の一実施例を示す図である。
【図19】図19は、本発明の実施例2の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の全体構成を示したブロック図である。
【図20】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における人車・車車間無線通信部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図21】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における通信制御部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図22】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の通信制御部の制御処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図23】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の人車・車車間無線通信部の通信制御処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【図24】図24は、本発明の実施例3の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置の全体構成を示したブロック図である。
【図25】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における人車・車車間無線通信部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図26】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における通信制御部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図27】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて、車載通信装置間、及び車載通信装置・携帯電話装置間で送受信する車両走行情報の構成表及びデータフォーマットの一実施例を示す図である。
【図28】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される携帯電話装置の全体構成の一実施例を示したブロック図である。
【図29】本発明の携帯電話装置・車載通信装置間で送受信する歩行者情報の構成表及びデータフォーマットの一実施例を示す図である。
【図30】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される車載通信装置における通信制御部の内部構成の一実施例を示したブロック図である。
【図31】本発明の車車間及び人車間通信システムにおいて使用される携帯電話装置の車両情報処理部の制御処理の一実施例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0164】
100 ナビゲーション部
101 ナビ制御部
102 出力部
103 入力部
104 無線通信制御部
200 無線通信部
201 歩行者間無線通信部
202 歩行者用アンテナ
203 車両間無線通信部
204 車両用アンテナ
300 車載通信装置
301 車載通信装置
302 車載通信装置
400 車両
401 車両A
500 携帯電話装置
501 表示部
502 操作部
503 携帯電話無線通信部
504 車両間無線通信部
505 車両情報処理部
506 位置情報取得部
507 携帯電話制御部
600 歩行者A
800 t地点
801 s地点
802 u地点
803 v地点
900 通信エリアA
901 通信エリアB
1011 加速度センサ
1012 GPS
1013 ジャイロ
1014 地図情報記録部
1015 車両情報取得部
1016 他車両走行情報格納部
1017 歩行者情報格納部
1018 制御部
1801 表示A
1802 表示B
1900 無線通信部
2011 送信部
2012 受信部
2013 スイッチ
2014 歩行車間通信処理部
2031 送信部
2032 受信部
2033 スイッチ
2034 車両間通信処理部
2050 通信制御部
2051 ナビゲーションインターフェース部
2052 通信制御処理部
2053 送信データ格納部
2054 受信データ格納部
2055 車車間通信インターフェース部
2060 人車・車車間無線通信部
2061 送信部
2062 受信部
2063 スイッチ
2064 通信処理部
2065 歩行者情報送信部
2066 車両走行情報送信部
2067 スイッチ
2068 歩行者情報受信部
2069 車両走行情報受信部
2070 通信用アンテナ
2071 スイッチ
2151 通信制御処理部
2152 車車間通信インターフェース部
2400 無線通信部
2450 通信制御部
2460 人車・車車間無線通信部
2470 通信用アンテナ
2511 送信部
2512 受信部
2513 スイッチ
2514 通信処理部
2651 通信制御処理部
2652 車車間通信インターフェース部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行う車車間及び人車間通信システムにおいて、
前記車載通信装置は、
他の車両と無線によりデータ通信を行う車両用無線通信手段と、
歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う歩行者用無線通信手段と、
前記各々の無線通信手段を個別に通信制御する無線通信制御手段と、
前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、
少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、
前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記車両用無線通信手段、前記歩行者用無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、
前記携帯通信装置は、
前記歩行者用無線通信手段と車両走行情報の送受信を行い、且つ、前記車両用無線通信手段から送信された車両走行情報を受信しない人車無線通信手段と、
前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、
少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、
前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備することを特徴とする車車間及び人車間通信システム。
【請求項2】
車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行う車車間及び人車間通信システムにおいて、
前記車載通信装置は、
他の車両及び歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段の通信制御を行う無線通信制御手段と、
前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、
少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、
前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、
前記携帯通信装置は、
前記無線通信手段と車両走行情報の送受信を行い、且つ、前記無線通信手段から送信された車両走行情報を受信しない人車無線通信手段と、
前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、
少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、
前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備し、
前記車載通信装置の無線通信手段を用いて他の車両と前記車両走行情報を送受信する場合は、車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用し、歩行者が携帯する携帯通信装置と前記車両走行情報を送受信する場合は、歩行者車両間通信用に割当てられたキャリア周波数を使用するように動作することを特徴とする車車間及び人車間通信システム。
【請求項3】
車に搭載される車載通信装置と歩行者が携帯する携帯通信装置とで構成され、車車間及び車と歩行者間で無線によりデータ通信を行う車車間及び人車間通信システムにおいて、
前記車載通信装置は、
他の車両及び歩行者が携帯する携帯通信装置と無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段の通信制御を行う無線通信制御手段と、
前記無線通信手段が受信したデータの内容を表示出力する表示手段と、
少なくとも自車位置、走行向き、速度情報を含む車両走行情報を生成する車両情報取得手段と、
前記車両情報取得手段から車両走行情報を取得し、前記無線通信制御手段を制御して前記無線通信手段から車両走行情報の送信処理を行う処理制御手段と、を少なくとも具備し、
前記携帯通信装置は、
前記無線通信手段と車両走行情報の送受信を行う人車無線通信手段と、
前記人車無線通信手段において受信したデータを表示出力する表示手段と、
少なくとも自装置の位置、移動向きを含む歩行者情報を生成する歩行者情報取得手段と、
前記人車無線通信手段にて車両走行情報を受信した場合に車両の接近を通知する内容を前記表示手段に表示し、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を前記人車無線通信手段から送信するように制御を行う携帯端末制御手段と、を少なくとも具備し、
前記車載通信装置の無線通信手段から他の車両に向けて前記車両走行情報を送信する場合は、車両走行情報に車両向け情報であること示すデータを付加して送信し、歩行者が携帯する携帯通信装置に向けて前記車両走行情報を送信する場合は、車両走行情報に歩行者向け情報であること示すデータを付加して送信し、 前記携帯通信装置は受信した車両走行情報が歩行者向けではない場合は破棄するように動作することを特徴とする車車間及び人車間通信システム。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置であって、
前記人車無線通信手段は、受信信号のレベルを計測する受信レベル測定機能を有し、車両走行情報を受信した場合は、前記受信レベル測定機能により受信信号レベルを測定し、一定以上の信号レベルに達していない場合は前記携帯端末制御手段にて受信データの表示処理を行い、一定以上の信号レベルを検出した場合は受信データの表示処理、及び前記携帯端末制御手段にて前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報の送信処理を行うように動作することを特徴とする携帯通信装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された車車間及び人車間通信システムに使用される携帯通信装置であって、
前記人車無線通信手段は、一定時間内に前記車載通信装置から車両走行情報を受信している期間は、前記歩行者情報取得手段で取得した歩行者情報を一定周期で前記車載通信装置へ送信するように動作することを特徴とする携帯通信装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のされた車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置であって、
車両向けに送信する車両走行情報の送信周期と、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期を異なる送信間隔で行うことを特徴とする車載通信装置。
【請求項7】
請求項6に記載された車載通信装置であって、
車両向けに送信する車両走行情報の送信周期を、歩行者向けに送信する車両走行情報の送信周期に対し短く設定することを特徴とする車載通信装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された車車間及び人車間通信システムに使用される車載通信装置であって、
車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルと、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、個別の値に設定することを特徴とする車載通信装置。
【請求項9】
請求項8に記載された車載通信装置であって、
車両向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルを、歩行者向けに車両走行情報を送信する場合の送信出力レベルに対して大きくなるように設定することを特徴とする車載通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2009−104230(P2009−104230A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−272835(P2007−272835)
【出願日】平成19年10月19日(2007.10.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】