説明

透明性導電膜、半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置

【課題】AlまたはAl合金膜から形成された電極や配線と透明電極層とを直接接触させることができ、かつ、信頼性、生産性に優れた半導体デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる透明性導電膜は、In、SnOおよびZnOから実質的に構成される透明導電性膜であって、モル比In/(In+Sn+Zn)が0.65〜0.8であり、かつ、モル比Sn/Znが1以下であるものである。当該透明導電性膜はAlまたはAl合金膜から形成された電極や配線と良好な電気的コンタクト特性を有する。また、当該透明導電性膜と、AlまたはAl合金膜から形成された電極や配線とを備ええる半導体デバイスは、信頼性、生産性に優れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明性導電膜、半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスを用いた表示装置の分野では、省エネルギー、省スペースを特長とした液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等のフラットパネルディスプレイ装置が、従来のCRTに替わり、急速に普及しつつある。これらの表示装置では、基板上に複数の電極や配線および素子が設けられている。具体的には、走査配線や信号配線、ゲート電極やソース・ドレイン電極を有する薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子がアレイ状に設けられ、各表示画素に電極に独立した映像信号を印加するアクティブマトリクス型TFTアレイ基板が広く用いられるようになっている。
【0003】
特許文献1には、液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板が開示されている。このアクティブマトリクス型TFTアレイ基板では、電極や配線を形成する金属膜および画素電極や映像信号の入出力端子部を形成する透明電極層が設けられている。透明電極層には、ITO、IZO等が用いられる。一般的に、この金属膜と透明電極層とが電気的に接続される接続部が複数箇所設けられている。
【0004】
また、液晶表示装置の大型化や高精細化に伴い、走査配線や信号配線の長大化、狭配線幅化等による信号遅延が問題となる。これを防止するため、電極・配線の材料には、Alのように電気的に低抵抗であることが要求されている。ところが、Al膜を用いた場合、ITO、IZO等からなる透明電極層との良好な電気的コンタクト特性が得られない。そのため、特許文献2に開示されているように、Al膜と透明電極層の接続部にTi、Cr、Mo等の高融点金属膜を形成し、この高融点金属膜を介してAl膜と透明電極層間の良好な電気的コンタクト特性を得る方法が一般的に用いられていた。
【0005】
さらに、光を反射させて画像を表示するための反射電極として、AlまたはAl合金膜からなる画素電極を用いた表示装置もある。例えば、反射型液晶表示装置では、ITO膜からなる対向電極の基準電位と適合させるために、反射電極を兼ねるAlまたはAl合金膜からなる画素電極上に、ITO膜やIZO膜が形成されている(特許文献3参照)。有機EL表示装置では、アノード画素電極から有機EL発光素子への電荷注入の効率を向上するため、反射板を兼ねるAlまたはAl合金膜からなるアノード画素電極上に、仕事関数値の高いITO膜やIZO膜が形成されている。これらの表示装置の場合、AlまたはAl合金膜の高い光反射率を利用するため、AlまたはAl合金膜上に、ITO膜やIZO膜を直接形成する必要がある。
【特許文献1】特開平10−268353号公報
【特許文献2】特開2000−77666号公報
【特許文献3】特開2004−294804号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2のように、Alと高融点金属とを積層して形成する場合、高融点金属膜の種類によっては、パターニングのためのエッチング工程において、エッチング液中での腐食電位の差により、積層配線パターンの端部が逆テーパー状、あるいは庇形状になる場合があり、上層に形成される膜のカバレッジ不良を生じさせる問題があった。
【0007】
また、通常、AlまたはAl合金膜上に直接形成されるITO膜は多結晶である。多結晶ITOは化学的に安定であるため、王水系の強酸性薬液を用いてパターニングされる。しかしながら、このような強酸性薬液を用いた場合、下層のAlまたはAl合金膜までエッチングされてしまう問題があった。一方、これを防止するため、弱酸性薬液を用いる方法もある。この場合、ITO膜は非晶質である。非晶質ITO膜は、ArにHOまたはHを混合したガス中でのスパッタリング法により、形成される。しかしながら、HOやHを混合すると、スパッタリング中にダストが発生し、ITO膜に異物として混入するため、歩留りが低下する問題があった。また、非晶質ITO膜は、約150℃の加熱で結晶化するため、フォトリソグラフィプロセスのレジストパターニングにおけるポストベーク工程(一般的に、140〜160℃)で、部分的に結晶化する。このITO結晶粒が、エッチング残渣となり、歩留りが低下する問題があった。
【0008】
他方、AlまたはAl合金膜上に直接成形されるIZO膜は、非晶質である。非晶質IZO膜は、HOやHを混合せずに、Arガスのみを用いたスパッタリング法により、形成されるため、上記ダストの問題は生じない。また、ポストベーク工程後も結晶化しないため、上記エッチング残渣の問題は生じない。しかしながら、IZO膜は、逆に結晶化し難いため、耐酸性に劣る。IZO膜パターン形成後に、酸性薬液によるエッチングや洗浄工程がある場合、腐食の恐れがあり、信頼性に劣るため、IZO膜の装置への適用が著しく制限される問題があった。
【0009】
本発明は、上述の問題点を解決するためのものであり、AlまたはAl合金膜から形成された電極や配線と透明電極層とを直接接触させることができ、かつ、信頼性、生産性に優れた半導体デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明にかかる透明性導電膜は、In、SnOおよびZnOから実質的に構成される透明導電性膜であって、モル比In/(In+Sn+Zn)が0.65〜0.8であり、かつ、モル比Sn/Znが1以下であるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、AlまたはAl合金膜から形成された電極や配線と透明電極層とを直接接触させることができ、かつ、生産性に優れた半導体デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
従来のAl膜とITOまたはIZO膜との電気的接続部において、良好なコンタクト特性が得られない理由は、両者の界面に電気的絶縁性を有するAl酸化物(AlO)が形成されることが主な理由と考えられている(例えば、「第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集(2000.3 青山学院大学)31a−YA−9,pp866(2000).XPSによるITO/AlN界面反応層の評価」)。本発明者らは、試験的に約200nm厚のAl膜と、厚さ約100nmのITO膜とをスパッタリング法により成膜し、界面付近をオージェ電子分光分析法、X線光電子分光法および透過型電子顕微鏡を用いて詳細に調査した。その結果、厚さ5〜10nm程度のAlOが一様な層状に形成され、これが電気的導通を阻害していることを確認した。このような現象は、ITO膜をIZO膜とした場合でも同様である。
【0013】
一方、ITZO膜とAl膜の接触抵抗値は低いことが分かった。両者の界面構造を調査した結果、ITZO膜を構成する金属元素が、Znの存在により、酸化されていない金属単体として存在し、これらの金属元素によって電気的な導電パスが形成されていることがわかった。なお、ITZO膜とAl膜に限らず、透明性電極膜と金属の接触抵抗値が低い場合、同様の界面構造を有することがわかった。
【0014】
また、本発明者らは、鋭意研究した結果、ITZOにおけるIn、SnOおよびZnOの配合比を最適化することにより、Arガスのみを用いたスパッタリング法により、非晶質で成膜でき、かつ、上記ポストベーク温度より高く、半導体デバイスの耐熱温度より低い温度で結晶化させ得ることを見出した。
【0015】
以下、本発明にかかる半導体デバイスを液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板に適用した実施の形態の一例について説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載および図面は、適宜、省略および簡略化されている。
【0016】
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板における画像表示領域の一画素分の平面図である。図2は、図1のX−X'断面図、並びにアクティブマトリクス型TFTアレイ基板の画像表示領域の外側に形成される信号入力端子部の断面図(図1においては、当該部分は不図示)である。信号入力端子部として、走査信号が入力されるゲート端子および映像信号が入力されるソース端子を図示している。
【0017】
図1および図2にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板は、透明絶縁基板1、ゲート電極2、補助容量共通電極3、ゲート配線4、ゲート端子5、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線11、TFTチャネル部12、層間絶縁膜13、画素ドレインコンタクトホール14、ゲート端子コンタクトホール15、ソース端子コンタクトホール16、画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19を備える。
【0018】
透明絶縁基板1としては、ガラス基板、石英ガラス等の透明な絶縁基板を用いることができる。絶縁性基板1の厚さは任意でよいが、液晶表示装置の厚さを薄くするために1.1mm厚以下のものが好ましい。絶縁性基板1が薄すぎると、プロセスの熱履歴により基板の歪みが生じるため、パターニング精度が低下する。そのため、絶縁性基板1の厚さは使用するプロセスを考慮して選択する必要がある。また、絶縁性基板1がガラスなどの脆性材料からなる場合、端面からのチッピングによる異物の混入を防止するため、基板の端面を面取しておくことが好ましい。さらに、各プロセスでの基板処理の方向を特定するため、透明絶縁基板1の一部に切り欠きを設けておくことが、プロセス管理上好ましい。
【0019】
ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5は、透明絶縁基板1上に形成されている。ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5は、同一の金属膜から構成されている。この金属膜としては、厚さ100〜500nm程度のAl合金を用いることができる。
【0020】
ゲート絶縁膜6は、透明絶縁基板1およびゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5上に形成されている。ゲート絶縁膜6としては、厚さ300〜600nm程度のシリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸化窒化膜(SiO)やこれらの積層膜を用いることができる。膜厚が薄い場合には、ゲート配線とソース配線の交差部で短絡を生じやすいため、ゲート配線4や補助容量電極3等の膜厚以上とすることが好ましい。一方、膜厚が厚い場合には、TFTのON電流が小さくなり、表示特性が低下する。
【0021】
半導体能動膜7は、ゲート絶縁膜6上に形成されている。半導体能動膜7としては、厚さ100〜300nm程度のアモルファスシリコン(a−Si)膜または多結晶シリコン(p−Si)膜を用いることができる。膜が薄い場合には、後述するオーミックコンタクト膜8のドライエッチング時に消失が発生しやすい。一方、膜が厚い場合には、TFTのON電流が小さくなる。
【0022】
なお、半導体能動膜7としてa−Si膜を用いる場合には、ゲート絶縁膜6のa−Si膜との界面は、SiNまたはSiOとすることが、TFTが導通状態となるゲート電圧であるTFTの閾値電圧(Vth)の制御性および信頼性の観点から好ましい。一方、半導体能動膜7としてp−Si膜を用いる場合には、ゲート絶縁膜6のp−Si膜との界面はSiOまたはSiOとすることがTFTのVthの制御性および信頼性の観点から好ましい。
【0023】
オーミックコンタクト膜8は、半導体能動膜7上に形成されている。オーミックコンタクト膜8としては、厚さ20〜70nm程度のa−Siまたはp−SiにPを微量にドーピングしたn型a−Si膜、n型p−Si膜を用いることができる。
【0024】
ソース電極9およびドレイン電極10は、オーミックコンタクト膜8上に形成され、これを介し、半導体能動膜7と接続されている。また、ソース電極9はソース配線11を介し、ソース端子(不図示)まで伸びている。ソース電極9、ドレイン電極10およびソース配線11は、同一の金属膜から構成されている。この金属膜としては、厚さ100〜500nm程度のAl合金を用いることができる。
【0025】
層間絶縁膜13はソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線11等の上に形成されている。層間絶縁膜13としては、ゲート絶縁膜6と同様の材料を用いることができる。
【0026】
画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19は層間絶縁膜13上に形成されている。画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19は、同一の透明導電性薄膜から構成されている。画素電極17は、画素ドレインコンタクトホール14を介し、ドレイン電極10と電気的に接続される。ゲート端子パッド18は、ゲート端子コンタクトホール15を介し、ゲート端子5と電気的に接続される。ソース端子パッド19は、ソース端子コンタクトホール16を介し、ソース端子11と電気的に接続される。透明導電性薄膜としては、後述する理由からInとSnOとZnOの混合物たるITZOを用いることが好ましい。
【0027】
次に、本実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板の製造方法について述べる。なお、以下に説明する例は典型的なものであって、本発明の趣旨に合致する限り他の製造方法を採用することができることは言うまでもない。
【0028】
表面を清浄化した絶縁性基板1上に、スパッタリング、真空蒸着等の方法でゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5等を形成するための第1のAl合金膜を成膜する。
【0029】
次に、第1のフォトリソグラフィプロセス(写真工程)で上記Al合金膜をパターニングし、ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5等を形成する。フォトリソグラフィプロセスは以下の通りである。アクティブマトリクス型TFTアレイ基板を洗浄後、感光性レジストを塗布・乾燥する。次に、所定のパターンが形成されたマスクパターンを通して露光し、現像することで写真製版的にアクティブマトリクス型TFTアレイ基板上にマスクパターンを転写したレジストを形成する。そして、感光性レジストを加熱硬化させた後にエッチングを行い、感光性レジストを剥離する。感光性レジストとアクティブマトリクス型TFTアレイ基板との濡れ性が悪い場合には、塗布前にUV洗浄またはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気塗布等の処理を行う。
【0030】
また、感光性レジストとアクティブマトリクス型TFTアレイ基板との密着性が悪く、剥離が生じる場合には、加熱硬化温度の高温化または加熱硬化時間の長時間化等の処理を適宜行う。上記Al合金膜のエッチングは、エッチャントを用いてエッチングすることができる。また、このAl合金膜のエッチングは、パターンエッジがテーパー形状となるようにエッチングすることが、他の配線との段差での短絡を防止する上で好ましい。ここで、テーパー形状とは断面が台形状になるようにパターンエッジがエッチングされることをいう。同工程においては、ゲート電極2、ゲート配線4、補助容量電極3、ゲート端子部5を形成すると述べたが、これに限定されるものではなく、その他にアクティブマトリクス型TFTアレイ基板を製造する上で必要な各種のマーク類や配線を形成してもよい。
【0031】
次に、SiN、SiO、SiO等からなるゲート絶縁膜6、a−Siまたはp−Siからなる半導体能動膜7、n型a−Siまたはn型p−Siからなるオーミックコンタクト膜8を形成するための薄膜を、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により連続で成膜する。半導体能動膜7としてa−Si膜を用いる場合、ゲート絶縁膜6の界面付近の成膜レートを小さくし、上層部の成膜レートを大きくすることにより、短い成膜時間で、移動度が大きく、OFF時のリーク電流が小さいTFTを得ることができる。上記SiN膜、SiO膜、SiO膜、a−Si膜、p−Si膜、n型a−Si膜、n型p−Si膜は公知のガス(SiH、NH、H、NO、PH、Nやこれらの混合ガス)を用いて、ドライエッチングによりパターン形成できる。
【0032】
次に、第2のフォトリソグラフィプロセスで、少なくともTFT部が形成される部分に、半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8をパターニングする。ゲート絶縁膜6は、全体に亘って残存する。半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8は、TFT部が形成される部分の他に、ソース配線とゲート配線4および補助容量電極3とが平面的に交差する部分にもパターニングして残存させることが、交差部での耐電圧が大きくなる観点から好ましい。また、TFT部の半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8をソース配線の下部まで連続形状で残存させることが、ソース電極が半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8の段差を乗り越えることがなく、段差部でのソース電極の断線が発生しにくいので好ましい。半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SFとOの混合ガスまたはCFとOの混合ガス)でドライエッチングできる。
【0033】
次に、スパッタリングなどの方法でソース電極9およびドレイン電極10を形成するためのAl合金膜を成膜する。第3のフォトリソグラフィプロセスにより、このAl合金膜からソース配線11(図1参照)、ソース端子(不図示)、ソース電極9およびドレイン電極10を形成する。
【0034】
次に、オーミックコンタクト膜8のエッチングを行なう。このプロセスによりTFT部のオーミックコンタクト膜8の中央部が除去され、半導体能動膜7が露出する。オーミックコンタクト膜8のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SFとOの混合ガスまたはCFとOの混合ガス)でドライエッチングできる。
【0035】
次に、SiN、SiO、SiO等からなる層間絶縁膜13を形成するための膜を、プラズマCVD法により形成する。第4のフォトリソグラフィプロセスにより、この膜から層間絶縁膜13を形成する。図2に示すような画素ドレインコンタクトホール14、ゲート端子コンタクトホール15、およびソース端子コンタクトホール16に対応する部分を開口した遮光マスク(不図示)を用いて、均一に露光を行う。上記露光工程後、現像液を用いて現像を行う。その後、コンタクトホールに対応する領域では、エッチング工程により開口部が形成されドレイン電極10等が露出する。
【0036】
次に、画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19等を形成するための透明導電性薄膜を、スパッタリング法、真空蒸着法、塗布法等により形成する。Al合金膜との接触抵抗を低減するためには、スパッタリング法が好ましい。第5のフォトリソグラフィプロセスにより、透明導電性薄膜から画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19等を形成する。
【0037】
このように製造されたアクティブマトリクス型TFTアレイ基板は、カラーフィルターや対向電極を有する対向基板(不図示)とスペーサーを介して、一対の基板として貼り合わされ、その間隙に液晶が注入される。この液晶層が挟持された液晶パネルをバックライトユニットに取り付けることにより、液晶表示装置が製造される。
【0038】
上記一対の基板の間に金属等の導電性異物が混入すると、画素電極17と対向電極とがこの導電性異物を介して電気的に短絡し、該当する画素電極の画素表示に不良(点欠陥)を発生させ得る。これを防止し、歩留りを向上させるため、図3に示すように、少なくともこの画素電極17を覆うように、保護絶縁膜20を形成してもよい。保護絶縁膜20の好適な実施例として、プラズマCVD法によるSiO膜やSiN膜がある。
【0039】
従来のITO膜上に、上記プラズマCVDによるSiO膜やSiN膜を形成した場合、画素電極17のパターン間に残るエッチング残渣上で、膜が異常成長し、表面凹凸が大きくなる。この凹凸により、表示が白濁化し、不良となる問題があった。これは、CVD法の反応ガスとしてモノシラン(SiH)やアンモニア(NH)を用いるため、成膜の初期に、水素を含む還元性ガスのプラズマに曝されたエッチング残渣のITOが還元され、SiN膜の成長に影響するためであると考えられる。しかしながら、本実施例1にかかるITZO膜の場合、エッチング残渣がほとんど発生しないため、上記問題を防止できる。なお、上記保護絶縁膜20の上層に、さらに絶縁性の有機樹脂膜を塗布法により形成してもよい。
【0040】
(実施例1)
本実施の形態1の具体的な実施例を説明する。本実施例1にかかる第1の金属膜(ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5)および第2の金属膜(ドレイン電極9、ソース電極10)として、純Alに、5mol%Moを添加したAl−5mol%Mo合金膜を用いた。透明導電性膜(画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19)として、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。モル比は、成膜前の配合時に各酸化物の質量を測定して質量比を求め、各元素の原子量からモル比を算出した。また、ITZO膜中の金属元素のモル比はICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法によっても測定し、成膜前の配合比から算出したモル比とICP発光分光分析法により測定した結果から得られるモル比がほぼ一致することを確認した。
【0041】
ITZO膜は、Arガスのみを用いた公知のスパッタリング法によって成膜した。成膜されたITZO膜をX線回折法により分析した結果、回折ピークは認められず、非晶質であることを確認した。次に、フォトリソグラフィプロセスによりフォトレジストパターンを形成し、公知のシュウ酸薬液でエッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去し、画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19を形成した。さらに、大気中、温度250℃で約30分の熱処理を行った。本熱処理後のITZO膜をX線回折法により分析した結果、回折ピークが認められ、結晶化を確認した。
【0042】
本実施例1にかかる透明性導電膜たるITZO膜は、ITO膜と異なり、HOやHを混合せずに、Arガスのみを用いたスパッタリング法により、非晶質で成膜できる。このため、スパッタリング中にダストが発生せず、膜への異物の混入を1/10以下にまで低減できる。また、エッチング液として弱酸であるシュウ酸薬液を用いることができるため、エッチング時に、下層の第1および第2の金属膜たるAl合金膜まで腐食され、断線することを防止できる。さらに、ITZO膜は、フォトリソグラフィプロセスのレジストパターニングにおけるポストベーク工程で部分的に結晶化することもないため、エッチング残渣もほとんど発生しない。しかも、パターニング後には、熱処理により結晶化させ、化学的に安定で耐酸性に優れる膜とすることにより、信頼性も向上する。
【0043】
画素ドレインコンタクトホール14における画素電極17とドレイン電極10の接触抵抗値、ゲート端子部コンタクトホール15におけるゲート端子パッド18とゲート端子5の接触抵抗値およびソース端子部コンタクトホール16におけるソース端子パッド19とソース端子11の接続部の接触抵抗値はいずれも、コンタクトホール開口面積50μmあたり約1kΩであった。
【0044】
従来のITO膜と純Al膜の接触抵抗値は、コンタクトホール開口面積50μmあたり約100MΩである。本実施例1にかかるITZO膜とAl−5mol%Mo合金膜の接触抵抗値は、従来の1/10であり、極めて良好な値である。
【0045】
次に、上記Al−Mo膜とITZO膜の界面構造を詳細に調査した。具体的には、X線光電子分光分析を用い、深さ方向プロファイルを調査した。X線光電子分光分析装置としては、ULVAC−PHI社製Quantum2000を用いた。分析条件は、線源Al−Kアルファ線、ビーム径100μm、出力20kV−100Wとした。以下、説明の便宜上、上層のITZO膜と下層のAl−Mo膜からなる薄膜をITZO/Al−Moと記す。
【0046】
図4に、上記分析試料ITZO/Al−Moの界面近傍におけるAl(2p軌道成分)、O(1s軌道成分)、In(3d軌道成分)、Sn(3d軌道成分)およびZn(2p軌道成分)のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す。なお、Moの分析は省略した。図4中の横軸はスパッタリング時間を、縦軸は上記元素のmol%濃度を示している。本実施例1でのX線光電子分光分析では、Arイオンを用いたスパッタリングにより試料をエッチングし、その表面分析を行うことにより深さプロファイルを得ている。したがって、横軸のスパッタ時間は、上層にあるITZO表面からの深さに対応する。
【0047】
図4に示すように、スパッタ時間の短い領域では、上層のITZO膜の構成元素であるO、In、ZnおよびSnが多く存在し、スパッタ時間が長くなるにつれて下層のAl−Mo膜の構成元素であるAlが多く存在する。
【0048】
Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A)とAlの最大濃度の半分になる深さ(図中B)の間の領域を、界面層と定義する。また、図中Aより上層の領域をITZO膜、図中Bより下層の領域をAl−Mo膜と定義する。また、界面層のITZO膜側の領域をITZO近傍界面層、同じく界面層のAl−Mo膜側の領域をAl−Mo近傍界面層と定義する。
【0049】
図4より、界面層では、O濃度が増加していることがわかる。これは、界面層にAlOが存在することを示唆している。AlOは絶縁体であるため、AlOが界面全体に存在すれば、電気的導通が阻害されるはずである。しかしながら、実際には上述したように、本実施例1にかかる画素ドレインコンタクトホール14における画素電極17とドレイン電極10との接続部等の接触抵抗値は、従来例に比して格段に低い接触抵抗値が得られた。
【0050】
そこで、深さ方向の4ポイント(ITZO膜、ITZO近傍界面層、Al−Mo近傍界面層およびAl−Mo膜)におけるAl(2p軌道成分)、Zn(2p軌道成分)、In(3d軌道成分)およびSn(3d軌道成分)の結合状態を、X線光電子スペクトルを用いて調査した。その結果を図5(a)〜(d)に示す。図5(a)はITZO膜、図5(b)はITZO近傍界面層、図5(c)はAl−Mo近傍界面層、図5(d)はAl−Mo膜の上記各元素の結合状態を示したものである。
【0051】
ITZO膜では、ITZOのみが検出された(図5(a)参照)。ITZO近傍界面層では、AlO、Al、ITZOおよびInが検出された(図5(b)参照)。Al−Mo近傍界面層では、AlO、Al、ITZOおよびInが検出された(図5(c)参照)。Al−Mo膜では、Alのみが検出された(図5(d)参照)。なお、図5中では、AlOを便宜的にAlOと表示している。
【0052】
図6は、図5に示す結果から、ITZO膜、ITZO近傍界面層、Al−Mo近傍界面層およびAl−Mo膜の構造を模式的に示したものである。図6に示すように、Al−Mo膜とITZO膜とを接触させた場合、界面層には、絶縁体であるAlO以外に、導電性のあるAl、In、ITZOが存在する。すなわち、AlOは界面全体には存在せず、そのAlOが存在しない箇所では、上記導電性物質が界面層の深さ方向に連続的に存在することにより、ITZO膜とAl−Mo膜の間に導電経路が形成され、良好な電気的コンタクト特性が得られたものと考えられる。なお、Znの存在により、Inが還元され、また、AlOの形成が抑制されたものと推察される。
【0053】
[実施の形態2]
次に、本発明にかかる実施の形態2について、図7を用いて説明する。実施の形態2は、有機EL発光素子を用いた有機電界発光型表示装置を構成するアクティブマトリクス型TFTアレイ基板に本発明を適用したものである。この有機電界発光型表示装置は、上面発光型(トップエミッション型)構造のアノード画素電極を有する。
【0054】
図7は、本実施の形態2にかかる有機電界発光型表示装置を構成するアクティブマトリクス型TFTアレイ基板およびその上部に形成されている有機EL素子を示す画素部の断面図である。本実施の形態2にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板は、透明絶縁基板101、ゲート電極102、ゲート絶縁膜106、p−Si膜107、ソース電極109、ドレイン電極110、層間絶縁膜113、画素ドレインコンタクトホール114、アノード画素電極117、透過性絶縁膜121、平坦化膜122、分離膜123、電界発光層124、カソード画素電極125、封止層126および対向基板127を備える。
【0055】
透明絶縁基板101、ゲート電極102、ゲート絶縁膜106、ソース電極109、ドレイン電極110は実施の形態1の構成要素と共通であるため、説明を省略する。
【0056】
p−Si膜107は、透過性絶縁膜121上に形成されている。p−Si膜107は、チャネル領域107a、ソース領域107b、ドレイン領域107cを有する。
【0057】
層間絶縁膜113は、第1の層間絶縁膜113aおよび第2の層間絶縁膜113bからなる。第1の層間絶縁膜113aは、ゲート絶縁膜106およびその上に形成されたゲート電極102を覆うように形成されている。第2の層間絶縁膜113bは、第1の層間絶縁膜113aと、その第1の層間絶縁膜113a上に形成されたソース電極109およびドレイン電極110とを覆うように形成されている。層間絶縁膜113としては、実施の形態1にかかる層間絶縁膜13と同様の材料を用いることができる。この層間絶縁層113を貫くコンタクトホールを介して、ソース電極109およびドレイン電極110は、各々ソース領域107bおよびドレイン領域107cと接続されている。
【0058】
アノード画素電極117は、第1のアノード117aおよび第2のアノード117bからなる。第1のアノード117aは平坦化膜122上に形成されており、第2アノード117bは第1のアノード117a上に形成されている。本実施の形態2にかかる第1のアノード117aには、Al合金膜を用い、第2のアノード117bには透明性導電膜たるITZO膜を用いた。アノード画素電極117は平坦化膜122および第2の層間絶縁膜113bを貫く画素ドレインコンタクトホール114を介して下層のドレイン電極110と接続されている。
【0059】
透過性絶縁膜121は、第1の透過性絶縁膜121aおよび第2の透過性絶縁膜121bからなる。第1の透過性絶縁膜121aは透明絶縁基板101上に形成されており、SiN膜が好適である。第2の透過性絶縁膜121bはその第1の透過性絶縁膜121a上に形成されており、SiO膜が好適である。
【0060】
平坦化膜122は第2の層間絶縁膜113b上に形成されている。平坦化膜122には、平坦であることが要求されるため、コーティング法などにより形成された絶縁性樹脂を用いることができる。
【0061】
分離膜123は平坦化膜122上に形成され、隣接する画素(不図示)間を電気的に分離するため、アノード画素電極117周囲に額縁のように土手状に形成されている。
【0062】
電界発光層124は、分離膜123に周囲を囲まれた第2のアノード117b上に形成されている。電界発光層124が有機EL材料である。電界発光層124は、基本的には、アノード画素電極117側からホール輸送層124a、有機EL層124b、電子輸送層124cの順に積層される3層を備える。なお、ホール輸送層124aとアノード画素電極117との間に挟まれるホール注入層(不図示)、電子輸送層124cの直上に積層される電子注入層(不図示)の少なくともいずれかの一層を追加する公知の構造でもよい。すなわち、電界発光層124は4層または5層構造でもよい。
【0063】
カソード画素電極125は、電界発光層124および分離膜123を覆うようにして形成されている。カソード画素電極125は、ITO、IZO、ITZO等からなる透明性導電膜である。また、カソード画素電極125はアノード画素電極117との電位差により電界発光層124に電流を流す対向電極である。
【0064】
封止層126は、カソード画素電極125に形成されている。封止層126は、電界発光層124を水分や不純物から遮断するための層である。対向基板127は、封止層126上に、絶縁性基板101と対向するように形成されている。
【0065】
図7に示す有機電界発光型表示装置では、ソース電極109から伝わる信号電圧がドレイン電極110を介してアノード画素電極117に印加され、カソード画素電極125との電圧差により電界発光層124に電流が流れ、有機EL層124bが発光する。有機EL層124bで発生した光は、光反射性を有するアノード画素電極117で反射され、カソード画素電極125を透過して基板の上部へ放射され、視認される。
【0066】
このため、アノード画素電極117には、有機EL層124bへの電荷注入効率を高めるための高い仕事関数値と、高い光反射率とが求められる。例えば、公知のCr(約4.5eV)膜やMo(約4.6eV)膜は、高い仕事関数値を有するが、光反射率は低い。調査した結果、波長550nmの光反射率は、Crが67%、Moが60%であった。一方、例えば、公知のAl膜は、90%以上の高い光反射率を有するが、仕事関数値が好ましい4.0eVより低い。そこで、光反射率の高いAl膜の上層に、仕事関数が高く(約4.7eV以上)光透過性の高いITO、IZO等の透明性導電膜を形成した積層構造のアノードが公知技術として知られている。しかしながら、上述のように、Al膜とITO膜との組み合わせでは、界面に絶縁層AlOが形成され、電気的導通が阻害されるため、実用化できなかった。
【0067】
(実施例2)
本実施の形態2の具体的な実施例を説明する。本実施例2では、上記問題を解消するため、第1のアノード117aとして、純Alに、5mol%Moを添加したAl−5mol%Mo合金膜を用い、第2のアノード117bとして、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。
【0068】
アノード画素電極117は、以下の工程により形成できる。まず、Arガスを用いた公知のスパッタリング法により、第1のアノード117aとなるAl−Mo合金膜を約50nmの厚さで成膜した。次に、同様にArガスを用いた公知のスパッタリング法により、第2のアノード117bとなる非晶質ITZO膜を約20nmの厚さで成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成し、公知のリン酸+硝酸+酢酸を含む薬液でAl−Mo合金膜とITZO膜とを同時に一括エッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去することにより、アノード画素電極117を形成した。最後に、大気中、温度250℃で約30分の熱処理を行い、第2のアノード116bたるITZO膜を結晶化させた。
【0069】
本実施例2に用いた組成の非晶質ITZO膜は、公知のAlエッチング液であるリン酸+硝酸+酢酸系の薬液でエッチングできるため、Al膜と積層した場合、Al膜と同時に一括してエッチングできる点が好ましい。また、膜中に結晶化した領域がないため、エッチング残渣がほとんど発生しない。さらに、結晶化させることにより、ITZO膜の薬液に対する耐食性を高められる。そのため、後工程である基板の洗浄、電界発光層124やカソード画素電極125形成等に用いる薬液が、ITZO膜へ浸透し、腐食することを防止できる。
【0070】
アノード画素電極117を構成する第1のアノード117aたるAl−Mo合金膜と第2のアノード117bたるITZO膜との接触抵抗値は、50μmあたり約1kΩであった。これは、従来のAl膜とITO膜の接触抵抗値の約1/10であり、極めて良好な値である。
【0071】
本発明により、Al合金膜の有する高い光反射率と、ITZO膜の有する高い仕事関数値とを兼ね備えたアノード画素電極117が得られる。したがって、発光効率が高く、明るい表示画像を有する有機電界発光型表示装置が得られる。
【0072】
本実施例2におけるアノード画素電極117を構成する第1のアノード117aたるAl−Mo合金膜と第2のアノード117bたるITZO膜の界面についてもX線光電子分光分析法で分析したところ、上記実施例1と同様の界面構造が形成されていた。
【0073】
本実施例2では、Al−Mo合金膜の厚さは50nmだが、10〜200nmであれば良い。厚さが10nm未満では、光の透過成分が増し、いわゆる半透過状態となるため、反射率が低下する。一方、厚さが200nmを超えると、結晶粒が粗大化し、アノード画素電極117の表面凹凸が大きくなる。具体的には、アノード画素電極117の平均粗さRaが1.0nmを超えると、アノード画素電極117上に形成される電界発光層124の被覆不良が生じやすくなり、カソード画素電極125とのショートモード故障等を招く。
【0074】
また、ITZO膜の厚さは20nmとしたが、3.5nm以上の膜厚であれば良い。3.5nm以上の膜厚であれば、層状に成長した均一な膜を形成できる。すなわち、膜欠損による表示不良を防止できる。
【0075】
[実施の形態3]
次に、本発明にかかる実施の形態3について説明する。上記実施の形態2では、図7に示す有機電界発光型表示装置のカソード画素電極125に、ITO膜、IZO膜、ITZO膜等を用いた。カソード画素電極125は、画素毎のアノード画素電極117に対する共通の対向電極として、表示領域全体に形成され、延在して形成される外部入力端子を通して共通のカソード電位が供給される。したがって、表示画面が大型化するほど、低抵抗のカソード画素電極125が望まれる
【0076】
そこで、本実施の形態3では、カソード画素電極125として、図8に示すような第1のカソード125aたるAl合金膜と第2のカソード125bたるITZO膜とを交互に複数回積層した多層構造膜を用いた。カソード画素電極125以外の構成は、図7に示す上記実施の形態2の構成と同様である。
【0077】
第1のカソード125aとして、純Alに、5mol%Moを添加したAl−5mol%Mo合金膜を用い、第2のカソード125bとして、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。
【0078】
カソード画素電極125は、例えば、以下の工程によって形成することができる。まず、Arガスを用いた公知のスパッタリング法を用いて、第2のカソード125bたる非晶質ITZO膜を約5nmの厚さで成膜した。次に、同スパッタリング法により、Al−Mo合金膜を約5nmの厚さで連続的に成膜した。この成膜ステップを4回繰返した後、最上層にITZO膜119bを形成し、合計9層で全膜厚約85nmの多層膜を成膜した。続いて、フォトリソグラフィ法でフォトレジストパターンを形成し、公知のリン酸+硝酸+酢酸を含む薬液で上記ITZO膜とAl−Mo膜との多層膜を同時に一括エッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去することにより、カソード画素電極125を形成した。
【0079】
本実施の形態3に用いた組成の非晶質ITZO膜は、公知のAlエッチング液であるリン酸+硝酸+酢酸系の薬液でエッチングできるため、Al膜と積層した場合、Al膜と同時に一括してエッチングできる点が好ましい。また、膜中に結晶化した領域がないため、エッチング残渣がほとんど発生しない。さらに、結晶化させることにより、ITZO膜の薬液に対する耐食性を高めることができる。そのため、後工程である基板の洗浄等に用いる薬液が、ITZO膜へ浸透し、腐食することを防止できる。
【0080】
以上のように形成された多層膜からなるカソード画素電極125の光透過率は、波長550nmにおいて約85%であり、ITZO膜単層膜の値と同等であった。また、膜面に平行な方向の比抵抗値は約2μΩ・mであり、ITZO膜単層膜の約5μΩ・mに比べ、半分以下に低減できた。一方、この多層膜構造におけるAl−Mo合金膜とITZO膜との接触界面におけるコンタクト部の抵抗値については、直接測定はしていないが、良好な表示特性であることが確認されたため、上記実施の形態1および2とほぼ同等の値になっているものと推察される。
【0081】
そこで、Al−Mo合金膜/ITZO膜/Al−Mo合金膜の積層接続界面部の構造を詳細に調べた。以下、説明の便宜上、Al−Mo合金膜/ITZO膜/Al−Mo合金膜をAl−Mo/ITZO/Al−Moと記す。
【0082】
図9に、上記Al−Mo/ITZO/Al−Moの界面近傍におけるAl(2p軌道成分)、O(1s軌道成分)、In(3d軌道成分)、Zn(2p軌道成分)およびSn(3d軌道成分)のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す。分析条件は実施例1と同じである。
【0083】
図9に示すように、スパッタ時間の短い領域では、上層Al−Mo膜の構成元素であるAlが多く存在し、スパッタ時間が長くなるにつれて中間層のITZO膜の構成元素であるO、In、ZnおよびSnが多く存在し、さらにスパッタ時間が長くなると下層Al−Mo膜の構成元素であるAlが多く存在する。
【0084】
図9に示すように、上層Al−Mo膜とITZO膜の界面において、Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A)と上層のAl−Mo膜中のAlの最大濃度の半分になる深さ(図中B)の間の領域を、第1の界面層と定義する。同様に、ITZO膜と下層Al−Mo膜の界面において、Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A')と下層Al−Mo膜中のAlの最大濃度の半分になる深さ(図中B')の間の領域も、第2の界面層と定義する。また、図中Bより上層および図中B'より下層の領域を各々上層Al−Mo膜、下層Al−Mo膜と、図中AとA'の間の領域をITZO膜と定義する。さらに、第1および第2の界面層のITZO膜側の領域を各々第1のITZO近傍界面層、第2のITZO近傍界面層と、第1および第2の界面層のAl−Mo膜側の領域を各々上層Al−Mo近傍界面層、下層Al−Mo近傍界面層と定義する。
【0085】
図9より、2つの界面層では、O濃度が増加していることがわかる。これは、界面層にAlOが存在することを示唆している。AlOは絶縁体であるため、AlOが界面全体に存在すれば、電気的導通が阻害されるはずである。しかしながら、実際には上述したように、接触抵抗値は良好であった。
【0086】
そこで、深さ方向の7ポイント(上層Al−Mo膜、上層Al−Mo近傍界面層、第1のITZO近傍界面層、ITZO膜、第2のITZO近傍界面層、下層Al−Mo近傍界面層および下層Al−Mo膜)におけるAl(2p軌道成分)、In(3d軌道成分)、Sn(3d軌道成分)およびZn(2p軌道成分)の結合状態を、X線光電子スペクトルを用いて調査した。その結果を図10(a)〜(g)に示す。図10(a)は上層Al−Mo膜、図10(b)は上層Al−Mo近傍界面層、図10(c)は第1のITZO近傍界面層、図10(d)はITZO膜、図10(e)は第2のITZO近傍界面層、図10(f)は下層Al−Mo近傍界面層、図10(g)は下層Al−Mo膜の上記各元素の結合状態を示したものである。
【0087】
上層Al−Mo膜では、AlO、Al、InおよびSnが検出された(図10(a)参照)。上層Al−Mo近傍界面層では、AlO、Al、InおよびSnが検出された(図10(b)参照)。第1のITZO近傍界面層では、AlO、Al、In、SnおよびITZOが検出された(図10(c)参照)。ITZO膜では、ITZOのみが検出された(図10(d)参照)。第2のITZO近傍界面層では、AlO、AlおよびITZOが検出された(図10(e)参照)。下層Al−Mo近傍界面層では、AlO、Al、InおよびITZOが検出された(図10(f)参照)。下層Al−Mo膜では、Alのみが検出された(図10(g)参照)。なお、図10中では、AlOを便宜的にAlOと表示している。
【0088】
図11は、図10に示す結果から、上層Al−Mo膜、上層Al−Mo近傍界面層、第1のITZO近傍界面層、ITZO膜、第2のITZO近傍界面層、下層Al−Mo近傍界面層および下層Al−Mo膜の構造を模式的に示したものである。図11に示すように、Al−Mo膜とITZO膜とを接触させた場合、界面層には、絶縁体であるAlO以外に、導電性のあるAl、In、SnおよびITZOが存在する。すなわち、AlOは界面全体には存在せず、そのAlOが存在しない箇所では、上記導電性物質が界面層の深さ方向に連続的に存在することにより、ITZO膜とAl−Mo膜の間に導電経路が形成され、良好な電気的コンタクト特性が得られたものと考えられる。なお、Znの存在により、InおよびSnOが還元され、また、AlOの形成が抑制されたものと推察される。
【0089】
本実施の形態3にかかるカソード画素電極125は、第1のカソード125aたるAl−Mo合金膜と第2のカソード125bたるITZO膜とを交互に積層した9層の多層膜だが、これに限定されず、2層以上であればよい。また、積層順が逆でもよい。ただし、電界発光層124への電荷注入ならびに電荷輸送効率を高めるために、電界発光層124にITZO膜が接触することがより好ましい。さらに、ITZO膜とAl−Mo合金膜の厚さは各々5nmだが、これに限定されず、要求されるカソード画素電極125の比抵抗値および光透過率により、任意の値に設定できる。ただし、高い光透過率を確保するためには、Al−Mo合金膜の厚さは10nmを超えないことが好ましい。
【0090】
上述のように、本実施の形態3により、低抵抗と高い光透過率を兼ね備えたカソード画素電極125が得られる。低抵抗化により、表示画面が大型化しても、画面全体に均一なカソード電位を供給できる。そのため、発光効率が高く、かつ、表示ムラのない明るい表示画像を有する有機電界発光型表示装置が得られる。
【0091】
上記の実施の形態1〜3では、Al合金膜としてMoを不純物として添加したAl−Mo膜を用いた。AlにMoを添加することにより、Al膜とITZO膜とが電気的に接続した状態でも、フォトリソグラフィプロセスのフォトレジスト現像時の有機アルカリ現像液中で、AlとITZOとが電気化学的な反応(電池反応)によって腐食する現象を防止できる。また、熱処理時の応力によるヒロックと呼ばれる表面凹凸の発生を抑制できる。この表面凹凸の発生抑制は、高い平滑性が要求されるアノード画素電極への適用において、特に有益である。さらに、ITZO膜との界面部にMoが析出し、界面部の接触抵抗を低減させる効果も有すると考えられる。Alに添加するMoの組成比は2〜10mol%とするのが好ましい。2mol%未満では、有機アルカリ現像液中でのITZO膜との電池反応を防止する効果が充分でない。一方、10mol%を超えると、Al合金膜の有する低抵抗および高反射率が損なわれてしまう。
【0092】
Alに添加する合金元素は、Moに限定されず、例えば、Wでも上記効果を得られる。また、Fe、Co、Niから選ばれる一種類以上の合金元素を添加してもよい。この場合、上記電池反応抑制効果に加えて、ITZO膜との界面部の接触抵抗をより低減できる。
【0093】
さらに、上記Mo、W、Fe、Co、Niから選ばれる1種類以上の合金元素に加え、Y、La、Ce、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy等の希土類金属から選ばれる1種類以上の元素を添加してもよい。この場合、上記ヒロック抑制効果が向上する。さらにまた、N、C、Siから選ばれる1種類以上の合金元素を添加してもよい。この場合、ITZO膜との界面でのAlOxの形成を抑制するため、接触抵抗をより低減できる。ただし、Alの有する低抵抗および高反射率を得るため、これらの合金元素の添加量は、合計で10mol%以下とすることが好ましい。
【0094】
[実施の形態4]
実施の形態4は、上記実施の形態1の実施例1にかかる第1の金属膜および/または第2の金属膜に、Mo膜やMo合金膜を用いたものである。この場合も、Al膜やAl合金膜を用いた場合と同様に製造でき、同様の効果を得られた。
【0095】
図1を用いて説明する。本実施の形態4にかかる第1の金属膜(ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5)および第2の金属膜(ドレイン電極9、ソース電極10)として、純Mo膜を用いた。透明導電性膜(画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19)として、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。
【0096】
ITZO膜は、Arガスのみを用いた公知のスパッタリング法によって成膜した。成膜されたITZO膜をX線回折法により分析した結果、回折ピークは認められず、非晶質であることを確認した。次に、フォトリソグラフィプロセスによりフォトレジストパターンを形成し、公知のシュウ酸薬液でエッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去し、画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19を形成した。さらに、大気中、温度250℃で約30分の熱処理を行った。本熱処理後のITZO膜をX線回折法により分析した結果、回折ピークが認められ、結晶化を確認した。
【0097】
本実施の形態4にかかる透明性導電膜たるITZO膜は、ITO膜と異なり、HOやHを混合せずに、Arガスのみを用いたスパッタリング法により、非晶質で成膜できる。このため、スパッタリング中にダストが発生せず、膜への異物の混入を1/10以下にまで低減できる。また、エッチング液として弱酸であるシュウ酸薬液を用いることができるため、エッチング時に、下層の第1および第2の金属膜たる純Mo膜まで腐食され、断線することを防止できる。さらに、ITZO膜は、フォトリソグラフィプロセスのレジストパターニングにおけるポストベーク工程で部分的に結晶化することもないため、エッチング残渣もほとんど発生しない。しかも、パターニング後には、熱処理により結晶化させ、化学的に安定で耐酸性に優れる膜とすることにより、信頼性も向上する。
【0098】
画素ドレインコンタクトホール14における画素電極17とドレイン電極10の接触抵抗値、ゲート端子部コンタクトホール15におけるゲート端子パッド18とゲート端子5の接触抵抗値およびソース端子部コンタクトホール16におけるソース端子パッド19とソース端子11の接続部の接触抵抗値はいずれも、コンタクトホール開口面積50μmあたり約10Ωであった。
【0099】
従来のITO膜と純Al膜の接触抵抗値は、コンタクトホール開口面積50μmあたり約100MΩである。本実施の形態4にかかるITZO膜と純Mo膜の接触抵抗値は、従来の1/10であり、極めて良好な値である。
[実施の形態5]
【0100】
実施の形態5は、上記実施の形態3にかかる第1のカソード125aに、Mo膜やMo合金膜を用いたものである(図8参照)。この場合も、Al膜やAl合金膜を用いた場合と同様に製造でき、同様の効果を得られた。
【0101】
本実施の形態5では、カソード画素電極125として、図8に示すような第1のカソード125aたるMo合金膜と第2のカソード125bたるITZO膜とを交互に複数回積層した多層構造膜を用いた。カソード画素電極125以外の構成は、図7に示す上記実施の形態2の構成と同様である。
【0102】
第1のカソード125aとして、純Moに、5mol%Nbを添加したMo−5mol%Nb合金膜を用い、第2のカソード125bとして、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。
【0103】
カソード画素電極125は、例えば、以下の工程によって形成することができる。まず、Arガスを用いた公知のスパッタリング法を用いて、第2のカソード125bたる非晶質ITZO膜を約5nmの厚さで成膜した。次に、同スパッタリング法により、Mo−Nb合金膜を約5nmの厚さで連続的に成膜した。この成膜ステップを4回繰返した後、最上層にITZO膜119bを形成し、合計9層で全膜厚約85nmの多層膜を成膜した。続いて、フォトリソグラフィ法でフォトレジストパターンを形成し、公知のリン酸+硝酸+酢酸を含む薬液で上記ITZO膜とMo−Nb膜との多層膜を同時に一括エッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去することにより、カソード画素電極125を形成した。
【0104】
本実施の形態5に用いた組成の非晶質ITZO膜は、公知のMoエッチング液であるリン酸+硝酸+酢酸系の薬液でエッチングできるため、Mo膜と積層した場合、Mo膜と同時に一括してエッチングできる点が好ましい。また、膜中に結晶化した領域がないため、エッチング残渣がほとんど発生しない。さらに、結晶化させることにより、ITZO膜の薬液に対する耐食性を高めることができる。そのため、後工程である基板の洗浄等に用いる薬液が、ITZO膜へ浸透し、腐食することを防止できる。
【0105】
以上のように形成された多層膜からなるカソード画素電極125の光透過率は、波長550nmにおいて約85%であり、ITZO膜単層膜の値と同等であった。また、膜面に平行な方向の比抵抗値は約2.5μΩ・mであり、ITZO膜単層膜の約5μΩ・mに比べ、約半分に低減できた。一方、この多層膜構造におけるMo−Nb合金膜とITZO膜との接触界面におけるコンタクト部の抵抗値については、直接測定はしていないが、良好な表示特性であることが確認されたため、上記実施の形態4とほぼ同等の値になっているものと推察される。
【0106】
そこで、Mo−Nb合金膜/ITZO膜/Mo−Nb合金膜の積層接続界面部の構造を詳細に調べた。以下、説明の便宜上、Mo−Nb合金膜/ITZO膜/Mo−Nb合金膜をMo−Nb/ITZO/Mo−Nbと記す。
【0107】
図12に、上記Mo−Nb/ITZO/Mo−Nbの界面近傍におけるMo(3d軌道成分)、O(1s軌道成分)、In(3d軌道成分)、Zn(2p軌道成分)およびSn(3d軌道成分)のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す。分析条件は実施例1と同じである。
【0108】
図12に示すように、スパッタ時間の短い領域では、上層Mo−Nb膜の構成元素であるMoが多く存在し、スパッタ時間が長くなるにつれて中間層のITZO膜の構成元素であるO、In、ZnおよびSnが多く存在し、さらにスパッタ時間が長くなると下層Mo−Nb膜の構成元素であるMoが多く存在する。
【0109】
図12に示すように、上層Mo−Nb膜とITZO膜の界面において、Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A)と上層のMo−Nb膜中のMoの最大濃度の半分になる深さ(図中B)の間の領域を、第1の界面層と定義する。同様に、ITZO膜と下層Mo−Nb膜の界面において、Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A')と下層Mo−Nb膜中のMoの最大濃度の半分になる深さ(図中B')の間の領域も、第2の界面層と定義する。また、図中Bより上層および図中B'より下層の領域を各々上層Mo−Nb膜、下層Mo−Nb膜と、図中AとA'の間の領域をITZO膜と定義する。さらに、第1および第2の界面層のITZO膜側の領域を各々第1のITZO近傍界面層、第2のITZO近傍界面層と、第1および第2の界面層のMo−Nb膜側の領域を各々上層Mo−Nb近傍界面層、下層Mo−Nb近傍界面層と定義する。
【0110】
図12より、2つの界面層では、MoとOが共存しているため、Mo酸化物(MoO)が存在し得る。MoOは絶縁体であるため、MoOが界面全体に存在すれば、電気的導通が阻害されるはずである。しかしながら、実際には上述したように、接触抵抗値は良好であった。
【0111】
そこで、深さ方向の7ポイント(上層Mo−Nb膜、上層Mo−Nb近傍界面層、第1のITZO近傍界面層、ITZO膜、第2のITZO近傍界面層、下層Mo−Nb近傍界面層および下層Mo−Nb膜)におけるMo(3d軌道成分)、In(3d軌道成分)、Sn(3d軌道成分)およびZn(2p軌道成分)の結合状態を、X線光電子スペクトルを用いて調査した。その結果を図12(a)〜(g)に示す。図12(a)は上層Mo−Nb膜、図12(b)は上層Mo−Nb近傍界面層、図12(c)は第1のITZO近傍界面層、図12(d)はITZO膜、図12(e)は第2のITZO近傍界面層、図12(f)は下層Mo−Nb近傍界面層、図12(g)は下層Mo−Nb膜の上記各元素の結合状態を示したものである。
【0112】
上層Mo−Nb膜では、Moのみが検出された(図12(a)参照)。上層Mo−Nb近傍界面層では、Mo、InおよびSnが検出された(図12(b)参照)。第1のITZO近傍界面層では、MoおよびITZOが検出され、MoOがわずかに検出された(図12(c)参照)。ITZO膜では、ITZOのみが検出された(図12(d)参照)。第2のITZO近傍界面層では、MoおよびITZOが検出され、MoOがわずかに検出された(図12(e)参照)。下層Mo−Nb近傍界面層では、MoおよびITZOが検出された(図12(f)参照)。下層Mo−Nb膜では、Moのみが検出された(図12(g)参照)。なお、図12中では、MoOを便宜的にMoOと表示している。
【0113】
図13は、図12に示す結果から、上層Mo−Nb膜、上層Mo−Nb近傍界面層、第1のITZO近傍界面層、ITZO膜、第2のITZO近傍界面層、下層Mo−Nb近傍界面層および下層Mo−Nb膜の構造を模式的に示したものである。図13に示すように、Mo−Nb膜とITZO膜とを接触させた場合、界面層には、絶縁体であるMoOがわずかに存在するものの、導電性のあるMo、ITZO、InおよびSnが大部分となる。すなわち、MoOは界面全体には存在せず、そのMoOが存在しない箇所では、上記導電性物質が界面層の深さ方向に連続的に存在することにより、ITZO膜とMo−Nb膜の間に導電経路が形成され、良好な電気的コンタクト特性が得られたものと考えられる。
【0114】
本実施の形態5にかかるカソード画素電極125は、第1のカソード125aたるMo−Nb合金膜と第2のカソード125bたるITZO膜とを交互に積層した9層の多層膜だが、これに限定されず、2層以上であればよい。また、積層順が逆でもよい。ただし、電界発光層124への電荷注入ならびに電荷輸送効率を高めるために、電界発光層124にITZO膜が接触することがより好ましい。さらに、ITZO膜とMo−Nb合金膜の厚さは各々5nmだが、これに限定されず、要求されるカソード画素電極125の比抵抗値および光透過率により、任意の値に設定できる。ただし、高い光透過率を確保するためには、Mo−Nb合金膜の厚さは10nmを超えないことが好ましい。
【0115】
また、第1のカソード125aたるMo−Nb合金膜、これに限定されず、純Mo膜や他の合金元素を添加したMo合金膜を用いてもよい。MoにNbを添加することにより、特に、水や湿気に対する耐食性が改善され、信頼性が向上する。Nbの他にもTi、Cr、W、Zr等を合金元素として添加したMo合金膜を用いてもよい。その添加量は0.5〜25mol%とすることが好ましい。0.5mol%未満では、耐食性が充分でなく、25at%を超えると、公知のリン酸+硝酸+酢酸系薬液でのエッチングが困難になるからである。
【0116】
上述のように、本実施の形態5により、低抵抗と高い光透過率を兼ね備えたカソード画素電極125が得られる。低抵抗化により、表示画面が大型化しても、画面全体に均一なカソード電位を供給できる。そのため、発光効率が高く、かつ、表示ムラのない明るい表示画像を有する有機電界発光型表示装置が得られる。
【0117】
上記実施の形態1〜5では、透明性導電膜として、質量比がIn:SnO:ZnO=89:7:4であるITZO膜を用いた。このITZO膜における各元素のモル比は、In=30.8mol%、Sn=3.6mol%、Zn=6.0mol%およびO=59.6mol%である。すなわち、モル比In/(In+Sn+Zn)=0.76、モル比Sn/Zn=0.6である。
【0118】
しかしながら、本発明にかかるITZO膜の組成比は上記組成比に限られない。本発明にかかるITZO膜には、高い光透過率特性を有することが要求される。そのため、Inを質量比で85〜95mass%含有するのが好ましい。
【0119】
また、本発明にかかるITZO膜の組成比を最適化するため、上記の質量比範囲で組成比を変化させたITZO膜に対して、波長550nm(緑色)の光透過率を測定した。その結果を図15に示す。図15中の横軸はモル比In/(In+Sn+Zn)を、縦軸は光透過率を示している。従来のIZO膜が有する光透過率80%を有する。これ以上の光透過率を有するITZO膜とするには、モル比In/(In+Sn+Zn)が0.65〜0.8の範囲にある必要がある。
【0120】
図16は、ITZO膜が非晶質から結晶へ相変化する温度、いわゆる結晶化温度の、モル比Sn/Znに対する依存性を示すグラフである。モル比Sn/Znが小さいほど、結晶化温度が高くなる。フォトリソグラフィプロセスにおけるフォトレジストのベーク温度が、一般的に、90〜160℃の範囲内にある。そのため、フォトリソグラフィプロセスを要する半導体デバイスへの適用には、結晶化温度が160℃を超える組成、すなわちモル比Sn/Znが1以下のITZO膜を用いることが好ましい。この非晶質ITZO膜を用いれば、フォトリソグラフィプロセスで部分的に結晶化することもない。そのため、シュウ酸系の弱酸性薬液を用いたエッチングでも、エッチング残渣がほとんど発生しない。また、図4、図9および図12に示す深さ方向プロファイルから分かるように、上述の各実施形態において、モル比Sn/ZnがITZO膜本体からAl膜やMo膜との界面付近に至るまで1以下となっている(すなわち、Znの強度の方がSnの強度より大きい)。ITZO膜に含まれるZn原子は、上述の通り、AlやInを酸化物状態ではなく金属状態で存在させる働きをしているものと考えられ、界面における良好な電気的コンタクト特性を得る点からもモル比Sn/Znが1以下のITZO膜を用いることが好ましい。
【0121】
一方、エッチング後は、薬液に対する腐食性を高めるため、ITZO膜を結晶化する必要がある。図16に示すように、ITZO膜は結晶化温度以上の温度で熱処理することにより、結晶化させることができる。ただし、熱処理温度は、半導体デバイスの耐熱温度以下にする必要がある。例えば、実施の形態2および3の有機電界発光型表示装置の場合、少なくとも本発明にかかるアノード画素電極117を形成した後は、その下層にすでに形成された絶縁性樹脂からなる平坦化膜122の耐熱温度を超える熱処理はできない。一般に、公知の絶縁性樹脂膜用材料の耐熱温度は、最高でも250℃程度である。耐熱温度を超える温度で熱処理すれば、当該樹脂が炭化や熱分解し得る。そのため、ITZO膜は、約250℃以下の温度で結晶化することが好ましい。したがって、図16に示すように、ITZO膜のモル比Sn/Znは0.3以上であることが好ましい。
【0122】
以上のように、透明性導電膜として本発明にかかるITZO膜を用いれば、HOやHを混合せずに、Arガスのみのスパッタリング法により、非晶質ITZO膜を製造できる。このスパッタリング法では、ダストがほとんど発生しないため、異物混入の無い、均一な非晶質膜とすることができる。また、フォトリソグラフィプロセスのレジストパターニングにおけるポストベーク工程で、ITZO膜が部分的に結晶化することもないため、弱酸であるシュウ酸薬液を用いたエッチングでも、エッチング残渣がほとんど発生せず、良好にエッチングできる。エッチング後には、250℃程度の熱処理により結晶化し、化学的に安定化させることができるため、信頼性が向上する。さらに、Al系合金膜との接触抵抗値を低減できる。
【0123】
上述の実施の形態1〜5にかかる半導体デバイスは、液晶表示装置および有機EL表示装置用のアクティブマトリクス型TFTアレイ基板であるが、本発明はこれに限定されず、金属膜と透明導電性膜との電気的接続部を有する他の半導体デバイスにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】本実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板を示す平面図である。
【図2】本実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板を示す断面図である。
【図3】本実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板を示す断面図である。
【図4】本実施の形態1にかかるITZO/Al−Mo合金積層膜のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す図である。
【図5】本実施の形態1にかかるITZO/Al−Mo合金積層膜の界面のX線光電子スペクトルを示す図である。
【図6】本実施の形態1にかかるITZO/Al−Mo合金積層膜の界面構造を模式的に示す図である。
【図7】本実施の形態2にかかるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板を示す断面図である。
【図8】本実施の形態3にかかるカソード画素電極を示す断面図である。
【図9】本実施の形態3にかかるAl−Mo/ITZO/Al−Mo積層膜のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す図である。
【図10】本実施の形態3にかかるAl−Mo/ITZO/Al−Mo積層膜の界面のX線光電子スペクトルを示す図である。
【図11】本実施の形態3にかかるAl−Mo/ITZO/Al−Mo積層膜の界面構造を模式的に示す図である。
【図12】本実施の形態5にかかるMo−Nb/ITZO/Mo−Nb積層膜のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す図である。
【図13】本実施の形態5にかかるMo−Nb/ITZO/Mo−Nb積層膜の界面のX線光電子スペクトルを示す図である。
【図14】本実施の形態5にかかるMo−Nb/ITZO/Mo−Nb積層膜の界面構造を模式的に示す図である。
【図15】モル比Sn/Znに対するITZO膜の光透過率の変化を示すグラフである。
【図16】モル比Sn/Znに対するITZO膜の結晶化温度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
【0125】
1、101 透明絶縁基板
2、102 ゲート電極
3 補助容量共通電極
4 ゲート配線
5 ゲート端子
6、106 ゲート絶縁膜
7 半導体能動膜
8 オーミックコンタクト膜
9、109 ソース電極
10、110 ドレイン電極
11 ソース配線
12 TFTチャネル部
13、113 層間絶縁膜
14、114 画素ドレインコンタクトホール
15 ゲート端子コンタクトホール
16 ソース端子コンタクトホール
17 画素電極
18 ゲート端子パッド
19 ソース端子パッド
20 保護絶縁膜
107 p-Si膜
107a チャネル領域
107b ソース領域
107c ドレイン領域
113a 第1の層間絶縁膜
113b 第2の層間絶縁膜
117 アノード画素電極
117a 第1のアノード
117b 第2のアノード
121 透過性絶縁膜
121a 第1の透過性絶縁膜
121b 第2の透過性絶縁膜
122 平坦化膜
123 分離膜
124 電界発光層
124a ホール輸送層
124b 有機EL層
124c 電子輸送層
125 カソード画素電極
125a 第1のカソード画素電極
125b 第2のカソード画素電極
126 封止層
127 対向基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
In、SnOおよびZnOから実質的に構成される透明導電性膜であって、モル比In/(In+Sn+Zn)が0.65〜0.8であり、かつ、モル比Sn/Znが1以下である透明性導電膜。
【請求項2】
モル比Sn/Znが0.3以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明性導電膜。
【請求項3】
結晶化温度が160〜250℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明性導電膜。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明性導電膜と、前記透明性導電膜に直接接触する金属膜とを備えた半導体デバイス。
【請求項5】
前記透明性導電膜と前記金属膜が交互に複数回積層されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
【請求項6】
前記金属膜はAlを主成分とする金属膜であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体デバイス。
【請求項7】
前記金属膜はMoを主成分とする金属膜であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体デバイス。
【請求項8】
請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体デバイスを備えたアクティブマトリクス型表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−10342(P2008−10342A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−181061(P2006−181061)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】